JP2011160607A - 電力監視システム - Google Patents
電力監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011160607A JP2011160607A JP2010021866A JP2010021866A JP2011160607A JP 2011160607 A JP2011160607 A JP 2011160607A JP 2010021866 A JP2010021866 A JP 2010021866A JP 2010021866 A JP2010021866 A JP 2010021866A JP 2011160607 A JP2011160607 A JP 2011160607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- time zone
- electricity
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000005612 types of electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y04S10/60—
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる電力監視システムを提供する。
【解決手段】制御手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3の制御部3b)が、前記電力情報に基づき、前記時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とを報知手段(報知端末5)に報知させる。故に、時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とが報知手段(報知端末5)で報知されるので、安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる。
【選択図】 図1
【解決手段】制御手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3の制御部3b)が、前記電力情報に基づき、前記時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とを報知手段(報知端末5)に報知させる。故に、時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とが報知手段(報知端末5)で報知されるので、安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電力需要家で消費される電力を監視する電力監視システムに関する。
地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を削減するためには、電力需要家(事務所や住宅など)における消費電力の削減(省電力)を促進する必要がある。そして、このような省電力を促進する一つの手段として、特許文献1に記載されている電力監視システムが提案されている。特許文献1に記載されている従来システムは、電力系統から給電される商用交流電源を宅内に分岐配線するための住宅用分電盤内で複数の分岐回路毎の消費電力(電気使用量)を計測し、各分岐回路毎の電気使用量を宅内の居間などに設置されているモニタ装置に表示させている。つまり、当該住宅の住人に対して宅内における電気使用量を「見える化」することにより、不要な電灯を消灯するといった省エネ行動を当該住人がとるように促すことが期待できる。
ところで、電力会社においては電力需要の平準化を図るために時間帯別の電気料金体系を採用している。すなわち、昼間の電力需要に比べて深夜の電力需要が大きく減少するので、深夜の時間帯の電気料金単価を昼間の時間帯の電気料金単価よりも低く設定し、昼間の電力需要を減らして深夜の電力需要を増やすことで1日の電力需要の平準化が図れる。しかも、電力需要が平準化されることによって電力会社の発電設備を効率よく運転することができるために二酸化炭素の排出量削減に寄与することができる。また、電力需要家にとっては安価な時間帯に電気を使用することによって電気料金が節約できるという利点がある。
そこで、現在時刻を含む時間帯の電気料金単価をモニタ装置で表示すれば、電気料金単価が安価である時間帯に電気を使用するように促すことができる。しかしながら、現在の電気料金単価を表示するだけでは何時電気を使用すれば電気料金を安くすることができるかが判り難いという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる電力監視システムを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、電力系統を通じて電力会社から供給される電力を建物内に配電する配電設備と、当該配電設備より配電されて前記建物内で消費される電力量を計測する計測手段と、種々の情報を表示する表示手段と、前記計測手段で計測される前記電力量の情報を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた電力監視システムにおいて、ネットワークを通じて伝送される電力情報を受信するネットワーク通信手段と、当該ネットワーク通信手段で受信する前記電力情報を記憶する記憶手段と、時刻を計時する時計手段と、種々の情報を報知する報知手段とを備え、前記電力情報は、前記電力会社の時間帯別電気料金体系における時間帯別の電気料金単価の情報であり、前記制御手段は、前記電力情報に基づき、前記時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とを前記報知手段に報知させることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段は、前記先の時間帯の電気料金単価から前記次の時間帯の電気料金単価に切り替わるまでの残り時間を前記報知手段に報知させることを特徴とする。
本発明によれば、時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とが報知手段で報知されるので、安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる。
以下、本発明の技術思想を特許文献1に記載されている電力監視システムに適用した実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明の技術思想が適用可能な電力監視システムは特許文献1に記載された電力監視システムに限定されるものではない。
本実施形態の電力監視システムは、図1に示すように各住戸に設置される宅内設備Aと宅外の携帯端末PT(端末装置)とをインターネットNT(ネットワーク)を介してセンタ装置SV(サーバ)に接続して構成される。宅内設備Aは、宅内に設置される統合管理盤1と、商用電源を供給する電路Lpおよび情報伝送路Ljを介して統合管理盤1に接続されて、統合管理盤1が電力供給、制御並びに監視を行う照明器具、空調機器(エアコン)、床暖房器具、IH機器などの宅内に設置された複数の電気機器Xmn(添え字のm、nは1以上の整数を示す。m、n=1,2,…、以下同様。)と、統合管理盤1にLANケーブルLiを介して接続される複数(図では2つ)の端末装置(パーソナル・コンピュータPC並びに表示制御装置CV等のウェブブラウザ機能を有する端末装置)とを備え、統合管理盤1と端末装置とが汎用の通信プロトコル(TCP/IP、HTTPなど)を利用した宅内ネットワークを構成している。ここに、パーソナル・コンピュータPC並びに表示制御装置CVなどが表示手段に相当する。
この宅内ネットワークは、100BASE-TX(IEEE802.3u)規格等に準拠したローカルエリアネットワーク(LAN)であって、統合管理盤1内においてレイヤ2スイッチやレイヤ3スイッチに相当する後述の統合装置TMに、ネットワーク端末に相当する端末装置(パーソナル・コンピュータPC並びに表示制御装置CV)などがスター配線で接続されている。また、統合装置TMは、インターネットNTに接続するための回線の種類(電話回線、CATV回線、光ファイバ回線など)に応じたインターネット接続機能を有しており、この統合装置TMを介して宅内ネットワークが外部ネットワークたるインターネットNTに接続される。なお、宅内ネットワークを構成する端末装置はウェブブラウザ機能を有するテレビ受像機などであってもよい。
さらに、この宅内ネットワークには、宅外に設置されたセンタ装置SVがインターネットNTを介して接続されている。そして、後述するように携帯型の端末装置(携帯端末PT)とセンタ装置SVとの間でインターネットNTを介したデータ通信を行うことにより、例えば、携帯端末PTを使って外出先から宅内電気機器の制御や監視を行うことができる。なお、この種の携帯端末PTとしては、インターネットNTに接続可能であり且つウェブブラウザ機能を有するノート型のパーソナル・コンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)などがある。
センタ装置SVは、ネットワーク機能を有する汎用のコンピュータ装置で構成されており、携帯端末PTからインターネットNTを介して送信される統合管理盤1宛てのメッセージや、統合管理盤1から宅内ネットワークに属さない端末装置(例えば、携帯端末PTなど)に宛てて送信されるメッセージを中継する機能を有している。また、センタ装置SVは情報データベースを備え、この情報データベースには電力会社の電力情報が保存されている。当該電力情報は、図3に示すように電力会社との契約に基づいた電気料金体系(時間帯毎の電気料金単価[円/kWh])である。なお、かかる電力情報は電力会社からセンタ装置SVを経由してエネルギーマネジメントユニット3に通知される。ただし、上述のようなインターネット接続機能を有する携帯端末PTやセンタ装置SVは従来周知であるから、詳細な構成については説明を省略する。
統合管理盤1は、電力会社から供給される商用電源を一次側に受ける主幹ブレーカBsと、主幹ブレーカBsの二次側から分岐した電路にそれぞれ介挿される複数(図1では3個のみ表示)の分岐ブレーカBmn(m=1,2,…、n=1,2,…)と、これら主幹ブレーカBsおよび分岐ブレーカBmnに流れる電流を計測するための電流計測ユニット2と、電流計測ユニット2から入力される計測データに基づいて使用電力量を演算するエネルギーマネジメントユニット3と、上記の統合装置TMと、電気機器コントローラC1とを備えている。そして、各分岐ブレーカBmnを介して分岐された各電路Lpmn(m=1,2,…、n=1,2,…)は統合管理盤1外に導出され、各電路Lpmnに接続される電気機器Xmn(m=1,2,…、n=1,2,…)に対して動作電源を供給している。すなわち、主幹ブレーカBs並びに分岐ブレーカBmnが配電設備に相当する。
電流計測ユニット2は、主幹ブレーカBsを介して供給されている主幹電力量を定期的に計測する主幹電力計測部2aと、各分岐ブレーカBmnを流れる分岐電流の値を分岐ブレーカ毎に定期的に計測する分岐電流計測部CTmn(m=1,2,…、n=1,2,…)と、主幹ブレーカBsの主幹電力および分岐ブレーカBmn毎の分岐電流の計測データを収集し、収集した計測データを検出情報としてエネルギーマネジメントユニット3に出力する制御部2bとを備えている。
主幹電力計測部2aは、主幹ブレーカBsを流れる主幹電流を定期的に計測する主幹電流計測部CTsと、主幹電流の計測値に基づいて電力量を演算する電力演算部EPOとを備えており、主幹電流計測部CTsで計測した主幹電流の計測値を電力演算部EPOで電力量に変換することによって主幹ブレーカBsを介して供給される主幹電力量が演算される。
ここで、分岐ブレーカBmn毎に設けられた分岐電流計測部CTmn(m=1,2,…、n=1,2,…)は、各電路Lpmn(m=1,2,…、n=1,2,…)に流れる分岐電流を検出する電流センサ(図示せず)と、電流センサの検出出力に基づいて検出データを生成するセンサユニット(図示せず)とを備えており、さらにセンサユニットでは生成した検出データを伝送用信号に変調して制御部2bに出力している。
そして、制御部2bでは、センサユニットから入力された伝送用信号を復調して検出データを取り出し、取得した検出データを送信部2cから順次エネルギーマネジメントユニット3に送信している。
エネルギーマネジメントユニット3は、演算部3aと制御部3bを備えている。演算部3aは、電力計測ユニット2から受け取る上記分岐ブレーカBmn毎の分岐電流の計測データに基づき、各分岐ブレーカBmnを介して供給されている分岐電力量を演算する。制御部3bは、電力演算部EPOで演算された主幹電力量や演算部3aで演算された分岐電力量を表す画像データを生成する。
また、制御部3bは、各分岐ブレーカBmnに接続されている電気機器Xmnの情報(例えば、使用用途や設置場所や停止時分岐電流など)が予め登録されるとともに、演算部3aから入力される主幹電力量および分岐ブレーカBmn毎の分岐電力量(使用電力量)を時系列で逐次記憶するデータ記憶部3dと、端末装置(表示制御装置CVやパソコンPCや携帯端末PTなど)から統合装置TMを介して入力される各種の要求信号に応じて、主幹電力量および分岐電路毎の分岐電力量など各種の電気使用量を表示するための画像データを生成し、当該画像データを端末装置に送信(配信)する画像データ生成部3cとを備えている。さらに、制御部3bはLANケーブルを介して統合管理盤1内の統合装置TMや電気機器コントローラC1などと接続されている。
データ記憶部3dには、電力量検知を行う分岐ブレーカBmnのデータ(分岐ブレーカの名称:分岐1、分岐2、...など)が予め格納されている。画像データ生成部3cは、主幹電力量および分岐電路毎の分岐電力量など各種の電気使用量を表示するための画像データとしてウェブコンテンツ(ウェブページ)を作成し、端末装置(表示制御装置CVやパソコンPCや携帯端末PTなど)からの要求に応じて所望のウェブコンテンツを端末装置に提供(配信)する機能(ウェブサーバ機能)を有している。ここで、データ記憶部3dには分岐ブレーカBmnのデータとして、分岐ブレーカBmnに接続される電気機器の名称やその使用場所の情報が格納されており、空調機器(エアコン)や床暖房設備などの単独回路のために個別に設けた分岐ブレーカの場合には、対応する電気機器の名称が格納される。また、単独回路ではなく不特定の電気機器が接続される可能性のある分岐ブレーカの場合には、各分岐ブレーカに接続される可能性がある電気機器の名称(例えば、照明器具、テレビ、給湯器など)や主たる使用場所が格納されており、ユーザが各分岐ブレーカに接続して使用する可能性が高い電気機器(例えば、ホットカーペットやアイロンなど)の名称およびその使用場所を設定しておくのが好ましい。
一方、宅内にはリビング、寝室、子供部屋等の複数の部屋Rm(m=1,2,…)が設けられており、各部屋Rmにはそれぞれ電気機器Xmn(m=1,2,…、n=1,2,…)や電気機器が接続されるコンセントなどが設けられている。本実施形態では、分岐ブレーカB1n(n=1,2,…)には、部屋R1(例えば、リビング)に設けたエアコンX11やコンセント(エアコンX11以外の電気機器であって、部屋R1内で使用される電気機器が接続されるコンセント)が接続され、対応する電路Lp1n(n=1,2,…)を介して電力供給している。また、分岐ブレーカB20には、部屋R2(例えば、子供部屋)に設けたエアコンX21が接続され、電路Lp20を介して電力供給している。さらに、分岐ブレーカB31には、部屋R3(例えば、寝室)に設けたエアコンX31が接続され、電路Lp31を介して電力供給している。また、分岐ブレーカB4n(n=1,2,…)には、部屋R4(例えば、台所)に設けたエアコンX41や冷蔵庫用のコンセントが接続され、対応する電路Lp4n(n=1,2,…)を介して電力供給している。さらに、分岐ブレーカB51には、部屋R5(例えば、和室)に設けたコンセント(部屋R5内で使用される電気機器が接続されるコンセント)が接続され、電路Lp51を介して電力供給している。また、分岐ブレーカBmn(m=6,7,…、n=1,2,…)には、給湯器や床暖房や洗濯機用のコンセントがそれぞれ接続され、対応する電路Lpmn(m=6,7,…、n=1,2,…)を介して電力供給している。
統合装置TMは、図1に示すようにLANケーブル(エンハンスト・カテゴリ5若しくはカテゴリ6のLANケーブル)を介して、盤内のエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bや電気機器コントローラC1、盤外のパソコンPC、表示制御装置CVが接続されるとともに、インターネットNTを通じてセンタ装置SVや、携帯電話機などの携帯端末PT、または他の端末装置に接続されている。この統合装置TMは、パケット処理機能、経路切換機能、ネットワークセキュリティ機能、UPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)のコントロールポイントの機能等を有し、ネットワークにおけるデータ授受をコントロールしている。
電気機器コントローラC1は、統合装置TMとのインタフェース機能と、日本電機工業会(JEMA)の統一規格に適合した電気機器Xmnとのインタフェース機能をそれぞれ有している。この電気機器コントローラC1は、統合装置TMを介して端末装置から制御要求のメッセージを受け取ったときに、情報伝送路Ljを介して各電気機器Xmn(例えば、エアコンや床暖房設備など)を個別に制御して運転と停止を切り換える機能(制御機能)を有している。電気機器コントローラC1はさらに、統合装置TMを介して端末装置から監視要求のメッセージを受け取ったときに、情報伝送路Ljを介して各電気機器Xmnの動作状態(運転[点灯]又は停止[消灯])を個別に取得するとともに、制御要求や監視要求に対する応答(各電気機器Xmnの動作状態)のメッセージを要求メッセージの送信元である端末装置に向けて統合装置TMを介して送信させる機能(監視機能)を有する。また、電気機器コントローラC1は、自己の配下にある電気機器Xmnの機器名称情報、部屋Rmの名称情報等を予め格納しており、電気機器Xmnの名称並びに動作状態を文字や記号で表示するためのウェブコンテンツ(ウェブページ)を作成し、端末装置からの要求に応じて当該ウェブコンテンツを端末装置に提供(配信)する機能(ウェブサーバ機能)も有している。
ところで本実施形態の電力監視システムは、上述した電力情報を利用者(住人)に報知する1乃至複数の報知端末5を備えている。この報知端末5は、図2に示すように端末制御部50、無線通信部51、表示部52、操作入力部53を具備し、これらの各部が図示しない合成樹脂製のハウジングに収納されている。なお、この報知端末5は、机上に載置されるか、あるいは壁に掛けられることで宅内に設置される。
端末制御部50はマイクロコンピュータを主構成要素とし、電気的に書換可能な不揮発性の半導体メモリからなるデータ記憶部50aを有している。無線通信部51は、電波法施行規則第6条第4項第4号に規定される「小電力データ通信システムの無線局」に準拠して電波を媒体とする無線信号を送受信するものであって、例えば、市販の小電力無線通信用LSIなどで構成される。操作入力部53は押釦スイッチなどを有し、当該押釦スイッチが押操作されたときに端末制御部50へ操作信号を出力する。
表示部52は、7セグメントLEDと呼ばれる表示デバイスを有し、図4に示すように2つの表示デバイス52a,52bに電力情報である電気料金単価を表示する。なお、一方(左側)の表示デバイス52aには現在時刻を含む時間帯の電気料金単価が表示され、他方(右側)の表示デバイス52bには次の時間帯の電気料金単価が表示される。表示部52はさらに、図4に示すように矢印を象ったピクトマークPMを発光表示する。このピクトマークPMは、右向きの矢印を4分割してなり、30分経過ごとに左から右へ発光表示する個数が増えていくことで残り時間を報知している。なお、ピクトマークPMは、発光ダイオードが発する光をハウジングに形成されている透過部から透過させることで発光表示するものであって、当該透過部が矢印の形状に象られている。またさらに、表示部52はピクトマークPMの下に配置された表示デバイス52cに残り時間を数値で表示している。
ここで、本実施形態におけるエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bには、報知端末5の無線通信部51と無線通信するための無線通信部3eが設けられている。また制御部3bは、時刻を計時する時計手段(タイマ)を有している。そして、制御部3bは、データ記憶部3dに保存されている電力情報(時刻と電気料金単価との対応関係)に基づき、タイマで計時される時刻に対応した電気料金単価を報知手段たる報知端末5に報知させる。
次に、図5のシーケンスチャートを参照しながら報知端末5に電力割合を報知させる動作の詳細を説明する。
センタ装置SVは、各住宅(電力需要家)が契約している電気料金体系(時間帯別の電気料金単価)からなる電力情報を電力会社から受け取ると、インターネットNTを介して統合装置TM経由で当該電力情報をエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bに通知する。制御部3bはセンタ装置SVから通知される電力情報をデータ記憶部3dに保存する。そして制御部3bは、タイマで計時される時刻が各時間帯の開始時刻になると、データ記憶部3dに保存されている電力情報を参照し、当該時間帯に対応する電気料金単価と当該時間帯に続く次の時間帯に対応する電気料金単価を読み出すとともに、読み出した2つの電気料金単価を含む制御コマンドを無線信号によって無線通信部3eより各報知端末5に宛てて送信する。
一方、報知端末5では、無線通信部51で前記無線信号を受信すると、端末制御部50が当該無線信号に含まれる制御コマンドを受け取る。端末制御部50は、制御コマンドに応じて表示部52を制御することにより、一方の表示デバイス52aには現在の時間帯に対応する電気料金単価(例えば、xxx)を表示(報知)させ、他方の表示デバイス52bには次の時間帯に対応する電気料金単価(例えば、yyy)を表示(報知)させる。さらに端末制御部50は制御コマンドを受け取った時点から内蔵タイマの限時(カウントダウン)を開始し、30分が経過する毎に表示部52を制御してピクトマークPMの表示内容を変更する(左から右へ発光表示する個数を増やす)とともに、表示デバイス52cの表示内容(残り時間)を変更する。
以下同様に、エネルギーマネジメントユニット3の制御部3bはタイマで計時される時刻が各時間帯の開始時刻(6:00,8:00,10:00,12:00,14:00,16:00,18:00,20:00,22:00)になる毎に、データ記憶部3dに保存されている電力情報を参照し、それぞれの時間帯並びに次の時間帯に対応する各電気料金単価を読み出すとともに、読み出した電気料金単価を含む制御コマンドを無線信号によって無線通信部3eより各報知端末5に宛てて送信する。
一方、報知端末5の端末制御部50は、無線通信部51で受信する無線信号に含まれる制御コマンドに応じて表示部52を制御し、現在の時間帯に対応する電気料金単価と次の時間帯に対応する電気料金単価、並びに次の時間帯に移行するまでの残り時間を表示部52に報知(表示)させる。
上述のように本実施形態の電力監視システムは、電力会社からネットワークを通じて伝送される電力情報を受信するネットワーク通信手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3の制御部3b)と、当該ネットワーク通信手段で受信する前記電力情報を記憶する記憶手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3のデータ記憶部3d)と、時刻を計時する時計手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3の制御部3b)と、種々の情報を報知する報知手段(本実施形態においては報知端末5)とを備えている。また、前記電力会社の時間帯別電気料金体系における時間帯別の電気料金単価の情報が前記電力情報である。そして、制御手段(本実施形態においてはエネルギーマネジメントユニット3の制御部3b)が、前記電力情報に基づき、前記時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とを前記報知手段に報知させる。故に、時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とが報知手段(報知端末5)で報知されるので、安価に電気が使用できる時間帯を容易に知ることができる。しかも本実施形態では、先の時間帯から次の時間帯に切り替わるまでの残り時間を報知端末5で報知(表示)しているため、使い勝手がよいものである。なお、本実施形態における報知端末5は光のみを用いて電気料金単価や残り時間を報知しているが、光のみではなく音(ブザー音や音声メッセージなど)を用いて報知しても構わない。
なお、上述の形態では電力会社から提供される電力情報がセンタ装置SVを経由してエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bに通知されているが、電力会社によって各住戸(電力需要家)に設置されたスマートメータからエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bに通知されるようにしても構わない。スマートメータは、電力会社との間の双方向通信機能や建物内の電気機器の管理機器を備えた電力量計であり、電力会社からスマートメータに配信された電力情報をエネルギーマネジメントユニット3の制御部3bに無線で伝送することができる。
2 電流計測ユニット(計測手段)
3 エネルギーマネジメントユニット
3b 制御部(制御手段,ネットワーク通信手段,時計手段)
3d データ記憶部(記憶手段)
5 報知端末(報知手段)
Bmn 分岐ブレーカ(配電設備)
Bs 主幹ブレーカ(配電設備)
CV 表示制御装置(表示手段)
3 エネルギーマネジメントユニット
3b 制御部(制御手段,ネットワーク通信手段,時計手段)
3d データ記憶部(記憶手段)
5 報知端末(報知手段)
Bmn 分岐ブレーカ(配電設備)
Bs 主幹ブレーカ(配電設備)
CV 表示制御装置(表示手段)
Claims (2)
- 電力系統を通じて電力会社から供給される電力を建物内に配電する配電設備と、当該配電設備より配電されて前記建物内で消費される電力量を計測する計測手段と、種々の情報を表示する表示手段と、前記計測手段で計測される前記電力量の情報を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた電力監視システムにおいて、
ネットワークを通じて伝送される電力情報を受信するネットワーク通信手段と、当該ネットワーク通信手段で受信する前記電力情報を記憶する記憶手段と、時刻を計時する時計手段と、種々の情報を報知する報知手段とを備え、
前記電力情報は、前記電力会社の時間帯別電気料金体系における時間帯別の電気料金単価の情報であり、
前記制御手段は、前記電力情報に基づき、前記時計手段で計時される時刻が属する時間帯の電気料金単価と、当該時間帯に続く次の時間帯の電気料金単価とを前記報知手段に報知させることを特徴とする電力監視システム。 - 前記制御手段は、前記先の時間帯の電気料金単価から前記次の時間帯の電気料金単価に切り替わるまでの残り時間を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1記載の電力監視システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021866A JP2011160607A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 電力監視システム |
PCT/IB2011/000083 WO2011095856A2 (ja) | 2010-02-03 | 2011-01-21 | 電力監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021866A JP2011160607A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 電力監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160607A true JP2011160607A (ja) | 2011-08-18 |
Family
ID=44592052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021866A Withdrawn JP2011160607A (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 電力監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011160607A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102427274A (zh) * | 2011-09-29 | 2012-04-25 | 广西电网公司电力调度控制中心 | 电网元件实时状态的获取方法 |
WO2015194149A1 (ja) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | パナソニック株式会社 | 電力管理装置、電力管理システム |
JP2017116199A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯機 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021866A patent/JP2011160607A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102427274A (zh) * | 2011-09-29 | 2012-04-25 | 广西电网公司电力调度控制中心 | 电网元件实时状态的获取方法 |
WO2015194149A1 (ja) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | パナソニック株式会社 | 電力管理装置、電力管理システム |
JP2017116199A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072465B2 (ja) | 電力管理装置 | |
EP2216880B1 (en) | Energy management system | |
JP5245442B2 (ja) | 消費電力表示システム | |
US20110202193A1 (en) | Managing Power Utilized Within A Local Power Network | |
WO2011095858A2 (ja) | 電力監視システム | |
US20090312968A1 (en) | Power consumption feedback systems | |
US9513613B2 (en) | Method for controlling component for network system | |
KR20040002902A (ko) | 유틸리티 사용율 모니터 | |
JP2011160606A (ja) | 電力監視システム | |
US20120221164A1 (en) | Power controller for electric devices, and telephone | |
JP2016158492A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
KR100963188B1 (ko) | 댁내 분류별 전력 계측 시스템 | |
KR100911180B1 (ko) | 실시간 전기 사용량 측정용 메쉬 센서 네트워크 측정모듈 | |
US20100241284A1 (en) | Energy management system | |
JP2002133568A (ja) | エネルギー・モニタ及び省エネルギー・システム | |
JP2011160607A (ja) | 電力監視システム | |
JP2021002848A (ja) | 住宅 | |
JP6846633B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム | |
JP2018117455A (ja) | 消費電力量監視装置 | |
JP2017191523A (ja) | 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム | |
JP2009130985A (ja) | エネルギーマネジメントシステム | |
WO2011095856A2 (ja) | 電力監視システム | |
KR101146847B1 (ko) | 주거단지의 에너지 데이터 관리 시스템 | |
JP2014112989A (ja) | 電力計量情報中継装置、中継装置の設置場所決定方法及び電力計量情報通信方法 | |
Charly et al. | Development of inbuilt energy management controller for smart meter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |