Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011153751A - マイクロ波加熱調理器 - Google Patents

マイクロ波加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153751A
JP2011153751A JP2010014958A JP2010014958A JP2011153751A JP 2011153751 A JP2011153751 A JP 2011153751A JP 2010014958 A JP2010014958 A JP 2010014958A JP 2010014958 A JP2010014958 A JP 2010014958A JP 2011153751 A JP2011153751 A JP 2011153751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
microwave
heating chamber
dish
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593710B2 (ja
Inventor
Ichiro Hori
一郎 堀
Yuji Hayakawa
雄二 早川
Kazumi Iwasaki
和美 岩崎
Takahiko Yamazaki
孝彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010014958A priority Critical patent/JP5593710B2/ja
Publication of JP2011153751A publication Critical patent/JP2011153751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593710B2 publication Critical patent/JP5593710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】被加熱物を載置した加熱皿を皿受部にセットした時でも、被加熱物を上下両面から加熱を制御できるマイクロ波加熱調理器を提供する。
【解決手段】本発明のマイクロ波加熱装置は、加熱皿402の左右両端に、前後方向に加熱室34の前面開口から加熱室34の奥面に渡って樹脂製のホルダ(位置決めスペーサ)を設けるとともに、制御手段411が、操作部からの出力信号に応じて開放部の向きを異ならせ、皿受部404で支持した加熱皿402の上下面からのマイクロ波供給量を制御する構成であり、マイクロ波の加熱皿402上面への供給量を加熱調理運転の初期の方が初期以降より多くなるよう制御する構成としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、被加熱物を誘電加熱するマイクロ波加熱調理器に関するものである。
代表的なマイクロ波加熱調理器である電子レンジは、被加熱物である食品を直接的に加熱でき、鍋や釜を準備する必要がない簡便さにより、日常生活において不可欠な調理器具になっている。近年、食品を収納する加熱室内空間の底面をフラットにし、さらに幅寸法を400mm以上として奥行き寸法よりも比較的大きくし、食器を複数個並べて加熱でき、横幅が広く利便性を高めた加熱室形状を持つ製品が実用化されている。
また、電子レンジの多機能化に伴い、従来からある、いわゆる「温めメニュー」(食品に対してマイクロ波を放射することで食品を加熱調理するマイクロ波加熱)や「解凍メニュー」を備えるものが市場に登場している。また「解凍メニュー」とは、冷凍した食品にマイクロ波を連続あるいは断続して放射し加熱する方法や、過熱水蒸気により冷凍食品を加熱し解凍する方法、またはこれらの組み合わせにより食品を解凍するメニューのことである。
従来、この種のマイクロ波加熱調理器300は、図10に示すように、代表的なマイクロ波発生手段であるマグネトロン302から放射されたマイクロ波を伝送する導波管303と、加熱室301と、被加熱物である食品(図示せず)を載置するため加熱室301内に固定され、セラミックやガラスなどの低損失誘電材料からなるためにマイクロ波が容易に透過できる性質の載置台306と、加熱室301内の載置台306より下方に形成される給電部(アンテナ空間)310と、導波管303内のマイクロ波を加熱室301内に放射するため、導波管303から給電部310にわたり、加熱室301の中央付近に取り付けられた回転アンテナ305と、回転アンテナ305を回転駆動できる代表的な駆動手段としてのモータ304と、加熱室301内に用途に応じて設置される加熱皿308と、加熱皿308を支持する皿受部307と、電熱加熱を行うヒータ309とを備えるものである。
また、マイクロ波加熱により被加熱物を直接加熱する温めメニューが選択実行された時は、載置台306の上に食品等が置かれた状態で、マイクロ波加熱処理が実行される。マグネトロン302から放射されたマイクロ波が、導波管303を経て回転アンテナ305に一旦吸収され、そして回転アンテナ305の放射部上面から、マイクロ波が加熱室301に向けて放射される。このとき、通常、加熱室301内にマイクロ波を均一に攪拌させるため、回転アンテナ305は、一定速度で回転しながらマイクロ波を放射する(例えば、特許文献1参照)。
また、マイクロ波加熱により、被加熱物である冷凍食品を加熱する解凍メニューが選択実行された時は、耐熱性のトレーまたは平皿に冷凍食品を載せて、載置台306の上に置く。そして、メニューを選択し、マイクロ波加熱調理器の運転を開始して、被加熱物が所定温度になるか、または運転が設定時間だけ行われると、運転を終了する(例えば、特許文献2参照)。
また、直火焼き風に調理するグリルメニューの時は、皿受部307に置かれた加熱皿308上に食品(例えば、鳥もも肉、魚など)が置かれる。この状態で、食品の上方側に位置することになるヒータ309により、食品の表面部分が加熱処理される。一方、マイクロ波によって昇温させられた加熱皿308により、食品の裏面部が加熱処理される。
特開2004−071216号公報 特開平09−229372号公報
しかしながら、上記特許文献に記載されるような従来のマイクロ波加熱調理器は、冷凍食品を調理に用いる場合、上述の解凍メニューを実行した後、さらに、メニュー設定を再度行って、温めメニューを実行する必要があり、そのため解凍終了後、解凍された食品を入れた加熱皿を所定の皿受部にセットし直して、温めメニューを実行しなければならず、手間がかかっていた。
そこで、最初から冷凍食品を入れた加熱皿308を所定の皿受部307で支持し、解凍調理から温め調理までを実行することが考えられる。しかしながら、回転アンテナ305は、一定速度で回転しながらマイクロ波を加熱室301内に均一に放射するが、加熱皿308を皿受部307で支持すると加熱皿308周縁部と加熱室301の内壁との間には隙間がほとんどなく、加熱皿308の一方の面(給電部310側の面)のマイクロ波が他方の面に回り込みにくい。従って、給電部310を加熱室301下方に設けた場合は加熱皿308の上面、給電部310を加熱室301上方に設けた場合は加熱皿308の下面が、加熱不足になり、調理時間が長くなったり、調理品質が低下したりするという問題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、被加熱物を載置した加熱皿を皿受部にセットした時でも、被加熱物を上下両面から加熱を制御できるマイクロ波加熱調理器を提供することを目的とする。
また、所期の調理性能を得るためには、加熱皿308を所定の位置にセットする必要があるが、加熱皿308を所定の位置にセットすることは困難であった。これは、加熱皿308の下方から給電されたマイクロ波を加熱皿308の上方へ供給するためや、加熱皿308と加熱室301の内壁との間でスパークが発生するのを防止するために、加熱皿308周縁部と加熱室301の内壁との間の隙間を設けることが必要であり、加熱皿308のセット位置が前後左右方向にズレるという問題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、加熱皿を加熱室内にセットした場合、位置ズレを低減しながら、加熱皿の上下両面へのマイクロ波供給を行えるマイクロ波加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のマイクロ波加熱調理器は、前面開口にドアを設け被加熱物を収納する加熱室と、前記加熱室内の底面を構成するマイクロ波透過性の載置台と、前記加熱室に着脱可能に装着し被加熱物を載置する金属製の加熱皿と、前記加熱室内に上下方向に複数段設け前記加熱皿を支持する皿受部と、マイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、前記導波管の開放部から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する回転導波管と、前記回転導波管を回転駆動する駆動手段と、前記載置台より下方に形成し前記回転導波管を設けた給電部と、被加熱物の調理メニューを選択する操作部と、前記操作部からの出力信号に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記操作部からの出力信号に応じて前記開放部の向きを異ならせ、前記皿受部で支持した前記加熱皿の上下面からのマイクロ波供給量を
制御する構成であり、前記加熱皿上面へのマイクロ波の供給量を加熱調理運転の初期の方が初期以降より多くなるよう制御する構成としたものである。
これによって、選択された調理メニューの内容に応じて回転導波管の動作が制御されるので、温めメニュー選択時にはマイクロ波が被加熱物に集中し、解凍メニュー選択時には冷凍食品が効率的に昇温するように制御することができるので、被加熱物を載置した加熱皿を皿受部にセットした時でも、被加熱物を上下両面から加熱を制御でき、被加熱物の種類に適した所望の調理仕上がりが得られるとともに、加熱効率を向上させることができる。
本発明のマイクロ波加熱調理器は、被加熱物を載置した加熱皿を皿受部で支持した時でも、被加熱物を上下両面から加熱でき、品質良く短時間に調理することができる。
本発明の実施の形態1の電子レンジ(マイクロ波加熱調理器)の正面断面図 本発明の実施の形態1の電子レンジのホルダの位置関係を示すために調理皿を加熱室内にセットした状態の側面断面図 本発明の実施の形態1の電子レンジの図1中のA−A‘における側面断面構成を示すブロック図 加熱皿を上段、中段、下段の各皿受部で支持した時の回転導波管の向きを説明する図1中のB−B‘における断面図 回転導波管の原点検出機構を説明する図1中のC−C‘における断面図 制御手段411の概略構成図 本実施の形態1の電子レンジの動作フローチャート 温度検出手段の概略構成図 本実施の形態1の電子レンジの変形例である回転導波管が二つの場合の平面断面図 従来の電子レンジの概略構成図
第1の発明は、前面開口にドアを設け被加熱物を収納する加熱室と、前記加熱室内の底面を構成するマイクロ波透過性の載置台と、前記加熱室に着脱可能に装着し被加熱物を載置する金属製の加熱皿と、前記加熱室内に上下方向に複数段設け前記加熱皿を支持する皿受部と、マイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、前記導波管の開放部から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する回転導波管と、前記回転導波管を回転駆動する駆動手段と、前記載置台より下方に形成し前記回転導波管を設けた給電部と、被加熱物の調理メニューを選択する操作部と、前記操作部からの出力信号に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記加熱皿の左右両端に、前後方向に前記加熱室の前面開口から前記加熱室の奥面に渡って樹脂製の位置決めスペーサを設けるとともに、前記制御手段は、前記操作部からの出力信号に応じて前記開放部の向きを異ならせ、前記皿受部で支持した前記加熱皿の上下面からのマイクロ波供給量を制御する構成であり、前記加熱皿上面へのマイクロ波の供給量を加熱調理運転の初期の方が初期以降より多くなるよう制御する構成であり、前記マイクロ波加熱力において、加熱調理運転の初期の方が初期以降より強くなるよう制御することにより、被加熱物を載置した加熱皿を皿受部にセットした時でも、被加熱物を上下両面から加熱でき、品質良く短時間に調理することができる。
そして、加熱皿を加熱室内にセットした場合、位置ズレを低減しながら、加熱皿の上下両面へのマイクロ波供給を、樹脂製の位置決めスペーサを介して、あるいは位置決めスペ
ーサによって生成される隙間を介して、行うことができる。
第2の発明は、特に、第1の発明に、さらに、加熱室内に設け加熱皿を支持する皿受部と、前記加熱皿下面に設けたマイクロ波吸収体とを有することにより、マイクロ波吸収体にマイクロ波を集中させて加熱皿を効率的に昇温させることができる。
第3の発明は、第1または2の発明に、加熱室内の被加熱物または加熱皿の温度を検出する温度検出手段を備え、制御手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づいて回転導波管の動作を制御することにより、解凍メニュー選択時であっても、加熱開始の初期段階においては回転導波管を一定速度で回転させ、加熱室または加熱皿の温度分布に差が生じはじめたときに回転導波管を制御手段に記憶された位置情報に基づく動作制御に移行するものとすることができる。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明に、制御手段は、回転導波管の開放部が所定方向に向く位置で停止させるように駆動手段を制御することができ、加熱皿の加熱効率を向上させることができる。
第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明に、回転導波管の開放部が加熱室の前面開口方向に向く位置で停止させるように駆動手段を制御することにより、駆動手段により回転導波管を加熱室前面近傍に停止制御することができ、加熱皿の加熱効率を向上させることができる。
第6の発明は、第1から5のいずれか1つの発明に、制御手段が、回転導波管の開放部が所定方向に向く位置近傍で揺動するように駆動手段を制御することにより、マイクロ波放射中に回転導波管が停止し続けることで、回転導波管の一部にマイクロ波が集中しすぎて、過剰加熱することを防止する。目標角度を中心に±5度ぐらいを動かしても加熱皿の加熱効率への影響は少なく、一方、回転導波管部品の過昇防止には十分な効果が得られる。
第7の発明は、第1から5のいずれか1つの発明に、制御手段が、マイクロ波による加熱中、回転導波管を回転させるとともに、前記回転導波管の開放部が所定位置の近傍で減速するように駆動手段を制御することにより、マイクロ波放射中に回転導波管が停止し続けることで、回転導波管の一部にマイクロ波が集中し過ぎて、過剰加熱することを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるマイクロ波加熱調理器の正面断面図、図2は、本発明の実施の形態1の電子レンジのホルダの位置関係を示すために調理皿を加熱室内にセットした状態の側面断面図、図3は、電子レンジの側面断面構成を示すブロック図(図1中のA−A‘断面図)、図4は加熱皿を上段、中段、下段の各皿受部で支持した時の回転導波管の向きを説明する図(図1中のB−B‘断面図)、図5は回転導波管の原点検出機構を説明する図(図1中のC−C‘断面図)、図6は制御手段411の概略構成図、図7は本実施の形態1の電子レンジの動作フローチャート、図8は温度検出手段の概略構成図、図9は本実施の形態1の電子レンジの変形例(回転導波管が二つの例)を示すものである。
同図において、電子レンジ31は、本体31aとドア31bとを備えている。本体31
aには、食品等の被加熱物を収容する加熱室34と、被加熱物を加熱調理するマイクロ波を照射するマグネトロン32と、マイクロ波を加熱室34内に導くためにマグネトロン32と接続された導波管33とが内蔵されている。また、加熱室34の前面には前面開口38が形成されている。
ドア31bは、本体31aに取り付けられており、加熱室34に形成されている前面開口38を開閉自在に覆うようになっている。ドア31bは、ヒンジを介して本体31aに取り付けられていてもよく、引き戸のようなスライド式として本体31aに取り付けられていてもよい。また、電子レンジ31がビルトイン型である場合には、ドア31bを引き出すような形式で本体31aに取り付けてもよい。さらに、ヒンジを介して取り付けられる場合には、本体31aのいずれの方向に取り付けられてもよい。
このドア31bは、金属板60と、金属板60を前後方向から挟む内側ガラス61及び外側ガラス62と、金属板60の外周部を覆うチョークカバー(図示せず)とを備えている。この金属板60の前面開口38に対向する位置には、加熱室34の内部が視認できるように、複数の貫通穴が形成されている。また、金属板60の外周部には、チョーク構造63が形成されている。ここでは、チョーク構造63が金属板60を複数回折り曲げて形成した場合を例に示している。なお、チョーク構造63には、所定の間隔でスリットを複数形成したくし歯形状とするとよい。また、チョーク構造63をくし歯形状とした場合において、スリットの個数を特に限定するものではない。
内側ガラス61は、ドア31bを閉じた状態において、加熱室34の一面を構成する役目を果たしている。また、内側ガラス61は、ドア31bを閉じた状態において、加熱室34を視認可能にしている。外側ガラス62は、ドア31bの外側表面を構成する役目を果たしている。また、外側ガラス62も内側ガラス61と同様にドア31bを閉じた状態において、加熱室34を視認可能にしている。なお、内側ガラス61及び外側ガラス62の材質を特に限定するものではないが、例えば耐熱性が高く、透視性の良い材質で構成するとよい。
また、電子レンジ31は、導波管33の上部に接続され幅方向寸法(約400mm)が奥行き方向寸法(約310mm)より大きい形状の加熱室34と、代表的な被加熱物である食品(図示せず)を載置するため加熱室34内に固定され、セラミックやガラスなどの低損失誘電材料からなりマイクロ波が容易に透過できる性質のフラットな載置台35と、加熱室34内の載置台35より下方に形成される給電部(アンテナ空間)37と、導波管33内のマイクロ波を加熱室34内に放射するため、給電部37に取り付けられた回転導波管39と、回転導波管39を回転駆動できる代表的な駆動手段としてのモータ41と、モータ41を制御して回転導波管39の向きを制御する制御手段411と、各回転導波管39の回転の原点を検出する原点検出機構を構成するフォトインタラプタ36と、を備えるものである。
因みに、ここでは回転導波管と回転アンテナとを以下のように区別する。回転導波管は前述の通り曲げ部により、導波管のようなH面とE面を形成するものであり、開放部58の方向にマイクロ波を進行させるものである。
一方、回転アンテナは、結合軸と接続されるものが折り曲げ部の無い平板であったり、平板に開口を有したり、一部折り曲げ部を有しはするものの対向しない構成であったり、いわゆる導波管のようなH面とE面とを形成できないものとする。これにより、回転アンテナは、回転導波管のようにマイクロ波の進行方向を規制されることが無いので、どこからでも上向きに放射され、回転導波管とは異なり水平方向への放射が少なくなり、主として上向きに放射されることになる。
また、加熱室34の上面部には、電熱加熱を行うことができるヒータ401が設置されている。また、加熱室34は、加熱皿402を支持する皿受部を三段有している。具体的には、加熱室34は、上段用皿受部403と中段用皿受部404と下段皿受部405とを有している。加熱皿402は、被加熱物が載らない裏面側(載置台35側)にマイクロ波吸収体(例えば、フェライト)を有するものである。
また、加熱皿402の左右両端には、それぞれ前後方向に渡って、樹脂製のホルダ207(位置決めスペーサ)が設けられている。このホルダ207の長手方向の寸法は、加熱皿402の前後方向の寸法より長く、ホルダ207の前後両端部は、加熱皿402からはみ出している。また、ホルダ207の長手方向の寸法は、図2の右側の加熱室34の前面開口から加熱室34の奥壁までの寸法、すなわち加熱室34の奥行き方向寸法と略同一寸法である。
したがって、加熱皿402を加熱室34の皿受部403〜405に係止すると、加熱皿402は、必然的に加熱室34内で位置決めされることになる。すなわち、加熱室34の左右方向に関しては、ホルダ207の短手(幅)方向寸法だけ、加熱室34の内壁から距離を設けて配置される。そして、加熱室34の前後方向(奥行き方向)に関しては、ホルダ207の前後両端が、加熱室34の内壁とドア31bとに当接することにより、加熱皿402が位置決めされることになる。
これにより、加熱皿402と加熱室34の内壁との間でスパークが発生するのを防止すると共に、このホルダ207を通して、あるいは、ホルダ207の前後の端部により形成される、加熱皿402と加熱室34の内壁との隙間を通して、マイクロ波を加熱皿402の下方から上方へ供給でき、調理性能を向上できる。
なお、加熱皿402と加熱室34の内壁との間の隙間は、ホルダ207によってのみ形成されるのではなく、加熱皿402の形状により形成してもよい。
そして、操作部31cが、ドア31bの前面下部に配置されている。操作部31cは、ユーザが、食品や調理内容に応じて、様々な調理メニューを選択できるものである。例えば、操作部31cにより、加熱時間を設定することや、「温めメニュー」、「解凍メニュー」、「解凍・温めメニュー」、及び「グリルメニュー」など、予め設定された調理メニューを選択することができるものである。
ここで、「温めメニュー」とは、食品に向けてマイクロ波を放射することで、食品を加熱する調理方法のことをいう。
また「解凍メニュー」とは、冷凍した食品に高周波を連続あるいは断続して放射し加熱する方法や、過熱水蒸気により冷凍食品を加熱し解凍する方法、またはこれらの組み合わせにより食品を解凍する方法による冷凍食品の加熱方法のことをいう。
また、「解凍・温めメニュー」とは、回転導波管39の開放部58を加熱皿上面へ回り込み易い方向である加熱室34の前面開口38方向や加熱皿402周縁部と加熱室34の内壁との隙間方向のうち、ここでは加熱室34の前面開口38に向け、加熱皿402上面へのマイクロ波供給において供給量の多い加熱皿上面加熱モードを実施して加熱皿402に載置された冷凍食品を解凍後、引き続いて解凍された食品を「温めメニュー」と同様に調理することをいう。
そして「グリルメニュー」とは、食品を載せた加熱皿402を昇温させることで加熱皿
402を介して食品を加熱する方法や、前記昇温させた加熱皿402と加熱ヒータとの組み合わせにより食品を加熱する調理方法のことをいう。
操作部31cからの出力信号に基づき、制御手段411はマグネトロン32やモータ41を制御することにより、これらメニューを実行する。
本実施の形態1の電子レンジ31は、回転導波管39の放射指向性の強い部位である開放部58を所定の向きに制御して、加熱皿402を集中加熱する構成としている。具体的にどのように制御しているかについては後述する。
また、結合部46は、導波管33と加熱室底面42(載置台)との境界面に設けられた略円形の結合孔44を貫通する略円筒状の導電性材料から成っている。放射部48は、概ね垂直方向よりも水平方向に広い面積を有する導電性材料から成り、結合部46の上端にカシメや溶接などで電気的に接続されて一体化されている。回転導波管39は、結合部46と、放射部48とを備えるものである。
また、回転導波管39は、結合部44の中心が回転駆動の中心となるようにモータ41のシャフト50に嵌合された構成としている。放射部48は回転の方向に対して形状が一定ではないために放射指向性がある構成としている。回転導波管39の回転の中心は加熱室34内の中心に配置する。
放射部48は、放射部上面52が開放部58側を底辺とする台形形状であり、その4辺うち底辺を除く3辺には加熱室底面42側に曲げられた放射部曲げ部54を有し、その3辺の外側へのマイクロ波の放射を制限する構成としている。
この構成において一般的な食品を、「温めメニュー」により均一に加熱する場合は、従来の電子レンジと同様、特に置き場所にこだわる必要はなく、回転導波管39も従来同様に一定回転させてよい。
また、「解凍メニュー」により、加熱室34内の載置台35に載置された冷凍食品を加熱する場合は、回転導波管39が所定の時間間隔で回転、停止する。
さらに、「解凍・温めメニュー」により、加熱皿402に載置された冷凍食品を加熱する場合は、冷凍食品を入れた加熱皿402を所定の皿受部、例えば下段の皿受部にセットし、運転を開始することによって、回転導波管39の開放部58が加熱室34の前面開口38に向けられ冷凍食品を解凍し、解凍後、加熱調理を行う。
さらにまた、「グリルメニュー」により、加熱皿402に載置された食品を加熱する場合は、回転導波管39の開放部58が所定の位置を向いた状態で、回転導波管39の動作を停止させる。
所定の位置とは、加熱室34の大きさや加熱皿402の位置等との関係で定まるものであり、実験的に予め求めておく。実験の結果、例えば、図2に示すように、回転導波管39の開放部58がドア31b方向(前面開口38方向)を向いているときに、下段用皿受部405に置かれた加熱皿402にマイクロ波が集中して効率よく加熱皿402が昇温するという結果が得られた場合は、その位置を、上段用皿受部403に加熱皿402が置かれたときの回転導波管39の停止位置として制御部411に記憶しておく。
本実施の形態1の電子レンジ31では、制御手段411が、フォトインタラプタ36を有する原点検出機構で検出する原点を基準として、回転導波管39の角度情報(停止位置
)を記憶する。本実施の形態1の電子レンジ31では、図3(a)に示すように、回転導波管39の開放部58がドア31b方向を向いている状態のときを原点位置(0度)とする。
また、電子レンジ31の制御手段411は、図3(b)に示すように、回転導波管39の開放部58が加熱室34の右側面方向を向いている時に、中段用皿受部404に置かれた加熱皿402にマイクロ波が集中して効率よく加熱皿402が昇温するという結果が得られた場合は、その位置(原点から反時計回りに45度)を、中段用皿受部404に加熱皿402が置かれた時の回転導波管39の停止位置として制御手段411に記憶しておく。
また、電子レンジ31の制御手段411は、図3(c)に示すように、回転導波管39の開放部58が加熱室34の左側面方向を向いている時に、上段用皿受部403に置かれた加熱皿402にマイクロ波が集中して効率よく加熱皿402が昇温するという結果が得られた場合は、その位置(原点から反時計周りに315度)を、下段用皿受部405に加熱皿402が置かれた時の回転導波管39の停止位置として、制御手段411に記憶しておく。
以上のように、本実施の形態1の電子レンジ31は、加熱皿402の位置に応じて回転導波管39の向きを制御するものであり、回転導波管39を所定の向きに向けるためには、モータ41としてステッピングモータを用いるとか、あるいは一定回転のモータであっても、基準位置を検出して通電時間を制御するなどの手段が考えられる。
本実施の形態1の電子レンジ31では、モータ41としてステッピングモータを用いており、モータ41のシャフト50に上述の原点検出機構を設けている。この原点検出機構は、図4に示すように、シャフトを中心軸とする円板36aと、フォトインタラプタ36とにより構成される。円板36aには、矩形状のスリット36bが設けられている。
円板36aは、回転導波管39を回転させるモータ41のシャフト50の軸に取り付けられていて、発光素子と受光素子とを備えたフォトインタラプタ36の光路を遮るように回転するものである。
この構成により、スリット36bがフォトインタラプタ36の光路を通過する時は、前記光路を遮るものが無いので、スリット36bの通過時点を検出することができる。従って、スリット36bの位置を回転導波管39の原点と設定しておくことで、各モータ41に取り付けられたフォトインタラプタ36により回転導波管39の原点を検出することができるものである。
次に、制御手段411の構成について説明する。制御手段411は、図5に示すように、モータ41の動作を制御することで回転導波管39の動作を制御するアンテナ制御部412と、回転導波管39の位置情報(角度情報)を記憶している記憶部413とを有している。
アンテナ制御部412は、操作部31cからの指令信号に応じて、記憶部413から必要な情報を参照し、モータ41を制御し、回転導波管39の動作を制御するものである。記憶部413は、加熱室34内の加熱皿402の置かれる位置(上段・中段・下段)毎に、加熱皿402を加熱するのに適した、回転導波管39の位置情報を記憶している。具体的には、下段皿受部用の位置情報414(原点)と、中段皿受部用の位置情報415(原点から反時計周りに45度)と、上段皿受部用の位置情報416(原点から反時計周りに315度)と、を記憶している。
次に、図6を参照して、本実施の形態1の電子レンジ31の動作について説明する。
まず、電子レンジ31に電源が投入され待機状態になる(S101)。使用者(ユーザ)が、加熱したい被加熱物の内容(食品の種類)に応じて、「温めメニュー」、「解凍メニュー」、「解凍・温めメニュー」、「グリルメニュー」、又はその他のメニューを選択する。「温めメニュー」が選択されたときは(S102−A)、操作部31cがアンテナ制御部412に「温めメニュー」が選択されたことを伝える信号を出力する。
当該出力信号を受けたアンテナ制御部412は、モータ41を一定速度で回転させることで回転導波管39を一定速度で回転させる(S103)。続けて、制御手段411はマグネトロン32を動作させ、加熱処理を開始する(S104)。そして、所定時間経過後(S105)、回転導波管39、マグネトロン32等の動作を停止し、「温めメニュー」の加熱処理が終了する(S106)。
また、「解凍メニュー」、「解凍・温めメニュー」が選択された時は、(S102−B)、操作部31cがアンテナ制御部412に「解凍メニュー」、「解凍・温めメニュー」が選択されたことを伝える信号を出力する。当該出力信号を受けたアンテナ制御部412は、まず、当該出力信号から、加熱皿402が載置されている位置が下段かを判別する(S107)。なお「解凍メニュー」、「解凍・温めメニュー」は肉や魚やピザなどのような種類を選択できるようになっている。
次に、アンテナ制御部412は、S107で判別した位置情報に基づき、記憶部413から対応する位置情報を参照して、モータ40の動作を制御し、位置情報416を参照してモータ40の動作を制御して、加熱皿402の上面へマイクロ波が回り込み易い方向、例えば、前面開口38(原点)方向に、回転導波管39を回転し停止する(S108)。
回転導波管39が所定位置に停止した後、制御手段411はマグネトロン32を動作させ、加熱処理を開始する(S109)。その後、マグネトロン32をON,OFF、及び回転導波管39を回転,原点停止を行い(S110)、所定時間経過後(S111)、選択したメニューが「解凍・温めメニュー」ではなければ、マグネトロン32の動作を停止し、「解凍メニュー」の加熱処理が終了する(S106)。
また、選択したメニューが「解凍・温めメニュー」であれば、引き続き上述の「温めメニュー」を実行し(S103)、所定時間経過後(S105)、マグネトロン32の動作を停止して、「解凍・温めメニュー」の加熱処理が終了する(S106)。
そして、「グリルメニュー」が選択された時は(S102−C)、操作部31cがアンテナ制御部412に「グリルメニュー」が選択されたことを伝える信号を出力する。当該出力信号を受けたアンテナ制御部412は、まず、当該出力信号から、加熱皿402が載置されている位置が上段、中段又は下段かを判別する(S113)。なお「グリルメニュー」は魚や鳥のもも、ローストビーフやローストチキン、ピザやパエリアなどのように被グリル調理物の種類を選択できるようになっていて、この被グリル調理物の種類に対応して予め載置皿の位置が上段・中段・下段に記憶させてあり、「グリルメニュー」で被グリル調理物の種類を選定することによって載置皿の位置を判定するが、これに限られるものではなく、例えば各皿受部403〜405に検出手段を設けて、この検出手段からの信号によって皿位置を判定するようにしてもよいものである。
次に、アンテナ制御部412は、S113で判別した位置情報に基づき、記憶部413から対応する位置情報を参照して、モータ40の動作を制御する。例えば、操作部31c
で上段でグリルメニューが選択された場合、上段用位置情報414を参照してモータ40の動作を制御し、回転導波管39を原点から反時計回りに90度の位置まで回転し、その位置で停止させる(S114)。
回転導波管39が所定位置に停止した後、ヒータ401を駆動する(S115)。続けて、制御手段411はマグネトロン32を動作させ、加熱処理を開始する(S116)。所定時間経過後(S117)、回転導波管39、ヒータ401、及びマグネトロン32等の動作を停止し、「グリルメニュー」の加熱処理が終了する(S106)。
以上の構成により、本実施の形態1の電子レンジ31は、加熱室34には3段(上段、中段、下段)の皿受部403〜405を有しており、皿受部位置によって調理メニューを選択することが可能であり、様々な食品を「グリルメニュー」で加熱調理することが可能である。
例えば、上段(皿受部403)の場合は、魚や鶏ももなどの厚みのない食材で従来グリル料理をするような時に使用される。中段(皿受部404)の場合は、ローストビーフやローストチキンと言った大きな食材を調理する時に使用される。下段(皿受部404)の場合は、ピザやパエリアと言った裏面火力は必要であるものの、上面は、火力がソフトな火力でよいため上面ヒータとの距離を取ることで料理性能を向上させるものである。
また、本実施の形態1の電子レンジ31は、加熱皿402の下面に貼り付けたマイクロ波吸収体であるフェライトにマイクロ波を吸収させて発熱させることで、調理物の下面を焼くことが可能になる。また、調理物の上面は加熱室34上面に配置したヒータ401によって、ヒータ加熱することで上面調理することが可能になる。さらに、加熱皿402の裏面を効率良く加熱するために、皿受部位置によって、マイクロ波加熱調理器の回転導波管39の停止位置を制御するものである。
加熱皿402が載置される位置によって、マイクロ波の波形が変化するため回転導波管39の一時停止位置が異なるものであるが、その停止位置については、上述のように実験で予め求め、記憶部413に記憶しておく。モータ41に原点検出機構を持たせることで、回転導波管39の停止位置を正確に制御することが可能になり、それぞれの皿受部403〜405位置において最高効率の加熱が実現できるものであるとともに、加熱皿402の上部空間(食品が載置されている空間)に伝播するマイクロ波は少なくなるので、食品の内部の水分が、過度に蒸発しすぎることを防ぐことができる。
なお、本実施の形態1の電子レンジ31の説明では、解凍・温めメニューやグリルメニュー選択時に、回転導波管39を停止させる例について説明したが、回転導波管39の動作制御はこれに限られるものではない。例えば、回転導波管39が、所定の位置に停止したまま加熱室34内にマイクロ波を放射しつづけると、回転導波管39自体が昇温し過ぎて融解する恐れがある。
この点を鑑みて、制御手段411のアンテナ制御部412は、目標角度(停止位置)を中心として、回転導波管39を所定角度(例えば、±5度)程度往復揺動させてもよい。これにより、加熱皿への加熱効果にほぼ影響を与えることなく回転導波管39の劣化を防止することができる。また、マイクロ波放射中に回転導波管が停止しつづけることで、回転導波管39の一部にマイクロ波が集中しすぎて、過剰加熱することを防止する。この往復揺動動作は、加熱開始時から行っても良いが、加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に開始する構成としてもよい。
この往復揺動動作を実行するためには、制御手段411は、回転導波管39が停止する
ことを許容する上限時間を予め記憶する停止上限時間記憶部と、回転導波管が停止している時間をカウントする停止時間計時部と、回転導波管39を往復揺動させる角度を記憶する往復角度記憶部と、を有する構成とする。
また、グリルメニューにおける加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に回転導波管39を所定角度(例えば、5度)だけ回転させる構成としても良い。
また、同様の目的で、回転導波管39の回転速度を制御する構成としても良い。例えば、所定位置付近では回転導波管39を遅く回転させ、その他は一定速度で回転させることで、加熱皿402にマイクロ波を集中させる構成としても良い。この場合も、同様に予め実験で、どの位置付近で回転導波管をどの速度に制御することで加熱皿にマイクロ波が集中するかを予め実験で求めることになる。
また、制御手段411は、回転導波管39が所定の停止位置(角度)にあるときを原点として記憶しているものである。そして、制御手段411は、例えば、加熱処理実行前または加熱処理実行後、「温めメニュー」、「グリルメニュー」とともに、回転導波管39の原点を確認する原点検出モードを実行する。
原点検出モード中は、回転導波管39の角度を特定することができず、このままマイクロ波を発振すると不本意な加熱状態を起こし不良の原因となってしまうことがある。そこで、制御手段411は、原点検出モード中で回転導波管39を駆動している間、マグネトロンの動作を停止する制御を行う。
また、制御手段411は、原点検出モードを加熱処理終了後に行い、原点を検出した状態で非加熱時に待機する。これにより、加熱処理を開始する前に原点検出のための待機時間が発生するのを防ぐことできる。
また、制御手段411は、グリルメニュー時であっても、加熱開始の初期段階においては回転導波管39を一定速度で回転させ、加熱室34内の温度分布に差が生じはじめたときに、回転導波管39を記憶部413の位置情報に基づく動作制御に移行するものとしても良い。
温度分布を検出するためには、図7に示すような温度検出手段を設ければよい。この温度検出手段は、基板19上に一列に並んで設けられた複数の赤外線検出素子13と、基板19全体を収納するケース18と、ケース18を赤外線検出素子13が並んでいる方向と垂直に交わる方向に移動させるステッピングモータ11と、を備えるものである。
基板19上には、赤外線検出素子13を封入する金属製のカン15と、赤外線検出素子13の動作を処理する電子回路20とが、設けられている。また、カン15には赤外線が通過するレンズ14が設けられている。また、ケース18には、赤外線を通過させる赤外線通過孔16と、電子回路20からのリード線を通過させる孔17とが設けられている。
この構成により、ステッピングモータ11が回転運動することで、ケース18を、赤外線検出素子13が一列に並んでいる方向とは垂直方向に移動させることができる。温度検出手段のステッピングモータ11が往復回転動作することにより、加熱室34内のほぼ全ての領域の温度分布を検出することができるものである。
また、ここまで、回転導波管が一つの場合について説明してきたが、回転導波管39の数はこれに限られずニ個以上の複数個でも良く、例えば、図8に示すように、ニつの回転導波管90、91を加熱室34の幅方向に有する構成としても良い。図8に示す状態では
、各回転導波管90、91の開放部92、93が、加熱室34内の中央付近を向いているが、この場合においても、予め実験で、二つの回転導波管90、91がどの位置関係にある時、加熱皿402にマイクロ波が集中するかを予め実験で求めることになる。
回転導波管39を複数個にすることで、回転導波管90、91の停止位置に組み合わせが増えるので(例えば、一方の回転導波管90は原点位置で、他方の回転導波管91は原点から反時計周りに90度等)、更に加熱皿402のマイクロ波吸収体にマイクロ波を集中させることができる。よって、加熱皿402の加熱効率を向上させることができる。一方で、加熱皿402の右半分または左半分、また、上半分または下半分のエリアを集中的に加熱することも可能となり、調理方法のバリエーションが広がる。
なお、 なお、本実施の形態では、加熱室34の下方から加熱室34内にマイクロ波を放射したが、給電室37を加熱室34の上方に設け、加熱室34の上方からマイクロ波を放射し、加熱皿402の下面へマイクロ波を回り込ませてもよい。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
以上のように、本発明は、加熱室に配置された回転導波管の放射指向性の強い部位を所定の向きに制御し、皿受部によって支持された加熱皿の上下面を所望の加熱力で加熱することができるので、選択されたメニューに応じた最適な調理仕上がりが得られる。
31 電子レンジ(マイクロ波加熱装置)
31a 本体
31b ドア
31c 操作部
32 マグネトロン(マイクロ波発生手段)
33 導波管
34 加熱室
35 載置台
37 給電部
38 前面開口
39 回転導波管
41 モータ(駆動手段)
42 加熱室底面(載置台)
58 開放部
90 回転導波管
91 回転導波管
92 開放部
93 開放部
207 ホルダ(位置決めスペーサ)
402 加熱皿
403 上段用皿受部
404 中断用皿受部
405 下段用皿受部
406 マイクロ波吸収体
411 制御手段

Claims (7)

  1. 前面開口にドアを設け被加熱物を収納する加熱室と、
    前記加熱室内の底面を構成するマイクロ波透過性の載置台と、
    前記加熱室に着脱可能に装着し被加熱物を載置する金属製の加熱皿と、
    前記加熱室内に上下方向に複数段設け前記加熱皿を支持する皿受部と、
    マイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段からマイクロ波を伝送する導波管と、
    前記導波管の開放部から前記加熱室に前記マイクロ波を放射する回転導波管と、
    前記回転導波管を回転駆動する駆動手段と、
    前記載置台より下方に形成し前記回転導波管を設けた給電部と、
    被加熱物の調理メニューを選択する操作部と、
    前記操作部からの出力信号に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記加熱皿の左右両端に、前後方向に前記加熱室の前面開口から前記加熱室の奥面に渡って樹脂製の位置決めスペーサを設けるとともに、前記制御手段は、前記操作部からの出力信号に応じて前記開放部の向きを異ならせ、前記皿受部で支持した前記加熱皿の上下面からのマイクロ波供給量を制御する構成であり、前記加熱皿上面へのマイクロ波の供給量を加熱調理運転の初期の方が初期以降より多くなるよう制御するマイクロ波加熱調理器。
  2. 加熱皿下面にマイクロ波吸収体を設けた請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  3. 加熱室内の被加熱物または加熱皿の温度を検出する温度検出手段を備え、制御手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づいて回転導波管の動作を制御する構成とした請求項1または2に記載のマイクロ波加熱調理器。
  4. 制御手段は、回転導波管の開放部が所定方向に向く位置で停止させるように駆動手段を制御する構成とした請求項1から3のいずれか一項に記載のマイクロ波加熱調理器。
  5. 制御手段は、回転導波管の開放部が加熱室の前面開口方向に向く位置で停止させるように駆動手段を制御する構成とした請求項1から4のいずれか一項に記載のマイクロ波加熱調理器。
  6. 制御手段は、回転導波管の開放部が所定方向に向く位置近傍で揺動するように駆動手段を制御する構成とした請求項1から5のいずれか一項に記載のマイクロ波加熱調理器。
  7. 制御手段は、マイクロ波による加熱中、回転導波管を回転させるとともに、前記回転導波管の開放部が所定位置の近傍で減速するように駆動手段を制御する構成とした請求項1から5のいずれか一項に記載のマイクロ波加熱調理器。
JP2010014958A 2010-01-27 2010-01-27 マイクロ波加熱調理器 Active JP5593710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014958A JP5593710B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 マイクロ波加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014958A JP5593710B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 マイクロ波加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153751A true JP2011153751A (ja) 2011-08-11
JP5593710B2 JP5593710B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44539854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014958A Active JP5593710B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 マイクロ波加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020343A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 シャープ株式会社 加熱調理器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151096U (ja) * 1979-04-16 1980-10-31
JP2007139245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置
JP2007333362A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008190752A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置
JP2009129844A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Corp 加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151096U (ja) * 1979-04-16 1980-10-31
JP2007139245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置
JP2007333362A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008190752A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置
JP2009129844A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Corp 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020343A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 シャープ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5593710B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116260B2 (ja) 高周波加熱装置
JP5310741B2 (ja) マイクロ波加熱調理器
JP4979280B2 (ja) マイクロ波加熱装置
EP2234456B1 (en) Cooking device
JP5152971B2 (ja) 加熱調理器
JP2009156546A (ja) 加熱調理器
JP2009144970A5 (ja)
JP4629085B2 (ja) 加熱調理器
JP2007227134A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2009129844A5 (ja)
JP5076625B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5593710B2 (ja) マイクロ波加熱調理器
JP2010002170A (ja) 加熱調理器
JP2008281283A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076627B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP4967796B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5194561B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010127469A (ja) マイクロ波加熱装置
JP4807187B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5040426B2 (ja) マイクロ波加熱装置
WO2022044719A1 (ja) 高周波加熱調理器
JP2011086486A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010255872A (ja) 加熱調理器
JP2004071213A (ja) 高周波加熱装置
JP2008258092A (ja) マイクロ波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5593710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151