JP2011029762A - Relay node device and sensor network system - Google Patents
Relay node device and sensor network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011029762A JP2011029762A JP2009171213A JP2009171213A JP2011029762A JP 2011029762 A JP2011029762 A JP 2011029762A JP 2009171213 A JP2009171213 A JP 2009171213A JP 2009171213 A JP2009171213 A JP 2009171213A JP 2011029762 A JP2011029762 A JP 2011029762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node device
- host
- node
- relay node
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、おおまかにはネットワークの最適化方法に関し、より具体的には無線センサネットワークの不要なトラフィックを低減する技術に関する。 The present invention relates generally to a network optimization method, and more specifically to a technique for reducing unnecessary traffic in a wireless sensor network.
無線センサネットワークを用いて、クライアント機器(client,子機、末端ノードとも呼ばれ、例えば計測機器)からのデータを無線で集めるニーズがある。例としてクライアント複数台がホスト機器(host,親機、基地局ノードとも呼ばれる)に無線ネットワークを介して接続される計測機器ネットワークが挙げられる。本明細書では簡単のために、クライアント機器を「クライアント」と呼び、ホスト機器を「ホスト」と呼ぶ。 There is a need to wirelessly collect data from client devices (also referred to as clients, slave units, and end nodes, for example, measurement devices) using a wireless sensor network. As an example, there is a measuring device network in which a plurality of clients are connected to a host device (also called a host, a parent device, or a base station node) via a wireless network. In the present specification, for simplicity, the client device is referred to as a “client” and the host device is referred to as a “host”.
従来技術によれば、クライアント機器(例えば末端ノード)と通信できない場合(不通信状態という)には、タイムアウト時間が経過するまで通信のリトライが行われる。その結果、リトライによって不要なトラフィックが増加する。またタイムアウト時間が経過するまで待機しなければならないので、通信を終えるための時間が長くなる。 According to the prior art, when communication with a client device (for example, a terminal node) cannot be performed (referred to as a non-communication state), communication is retried until a timeout time elapses. As a result, unnecessary traffic increases due to retries. In addition, since it is necessary to wait until the timeout time elapses, the time for finishing the communication becomes longer.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットワーク上で、不通信のノードに関連する待機時間を短縮するシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a system that shortens a standby time related to a non-communication node on a network.
本発明のある実施形態によれば、各種の情報を収集する複数の末端ノード装置と、該末端ノード装置が収集した前記情報を所定期間で要求するホストと、を無線で中継する中継ノード装置は、前記ホストから前記末端ノード装置に対する前記情報の要求が前記中継ノード装置の下流側で不通信であると当該中継ノード装置が判断した場合に、その上流側の前記ホストに対して不通信に対応する信号を送信する。 According to an embodiment of the present invention, a relay node device that wirelessly relays a plurality of terminal node devices that collect various types of information and a host that requests the information collected by the terminal node device over a predetermined period of time. When the relay node device determines that the request for the information from the host to the end node device is non-communication on the downstream side of the relay node device, the non-communication is supported on the upstream host. Send a signal to
本発明のある実施形態によれば、各種の情報を収集する複数の末端ノード装置と、該末端ノード装置が収集した前記情報を所定期間で要求するホストと、前記末端ノード装置と前記ホストとを無線で中継する中継ノード装置と、を具備するセンサネットワークシステムは、前記ホストから前記末端ノード装置に対する前記情報の要求が前記中継ノード装置の下流側で不通信であると当該中継ノード装置が判断した場合に、前記中継ノード装置はその上流側の前記ホストに不通信に対応する信号を送信する。 According to an embodiment of the present invention, a plurality of terminal node devices that collect various types of information, a host that requests the information collected by the terminal node device over a predetermined period, the terminal node device, and the host, A relay node device that relays wirelessly, the sensor node system determines that the request for the information from the host to the end node device is non-communication downstream of the relay node device. In this case, the relay node device transmits a signal corresponding to non-communication to the host on the upstream side.
上記構成により、本発明は、ネットワーク上で、不通信のノードに関連する待機時間を短縮することによって、目的の計測機器と可能な限り通信を行える効果を有する。 With the above configuration, the present invention has an effect that communication with the target measuring device can be performed as much as possible by shortening the standby time related to the non-communication node on the network.
本発明の例示的実施形態を図面を参照して以下に詳細に説明する。同じ参照符号は、同じ構成要素、又は異なる実施形態における対応する構成要素を表す。 Exemplary embodiments of the invention are described in detail below with reference to the drawings. The same reference signs represent the same component or corresponding components in different embodiments.
(システムの概要)
図1は、本発明の例示的実施形態を用いたセンサネットワークシステム100の概略図である。システム100は、アドホック無線センサネットワークである。このシステム100は、近接する小型無線センサ端末が自発的にネットワークを構築するよう構成される。システム100は、ホスト110、PC(パーソナルコンピュータ)120、及びクライアント130,140,150を備える。この実施形態ではクライアントを3つ設けたが、クライアントの個数はこれに限定されない。ホスト110は基地局ノードとも呼ばれる。クライアント130,140は中間ノードとも呼ばれる。クライアント150は末端ノードとも呼ばれる。本明細書では、ホスト及びクライアントのそれぞれを総称して単にノードともいう。
(System overview)
FIG. 1 is a schematic diagram of a
末端ノード150は、中間ノード130,140を介して、ホスト110と無線で結合される。例えば、ホスト110は、中間ノード130と無線リンク111,112によって結合される。中間ノード130は、中間ノード140と無線リンク131,132によって結合される。中間ノード140は、末端ノード150と無線リンク141,142によって結合される。一般に、ネットワークの中心部(例えばホスト)から遠ざかる向き、すなわち下り方向101のリンクを総称してダウンリンクという。逆に、ネットワークの中心部(例えばホスト)へ近づく向き、すなわち上り方向102のリンクを総称してアップリンクという。よって無線リンク111,131,141はダウンリンクであり、無線リンク112,132,142はアップリンクである。本明細書では、あるノードよりも下り方向101に位置するノードを下流ノードといい、逆に、あるノードよりも上り方向102に位置するノードを上流ノードという。
The
末端ノード150aは、中間ノード130a,140aを介して、ホスト110と無線で結合される。例えば、ホスト110は、中間ノード130aと無線リンク111a,112aによって結合される。中間ノード130aは、中間ノード140aと無線リンク131a,132aによって結合される。中間ノード140aは、末端ノード150aと無線リンク141a,142aによって結合される。
The
末端ノード150bは、中間ノード130b,140bを介して、ホスト110と無線で結合される。例えば、ホスト110は、中間ノード130bと無線リンク111b,112bによって結合される。中間ノード130bは、中間ノード140bと無線リンク131b,132bによって結合される。中間ノード140bは、末端ノード150bと無線リンク141b,142bによって結合される。
The
末端ノード150cは、中間ノード130c,140cを介して、ホスト110と無線で結合される。例えば、ホスト110は、中間ノード130cと無線リンク111c,112cによって結合される。中間ノード130cは、中間ノード140cと無線リンク131c,132cによって結合される。中間ノード140cは、末端ノード150cと無線リンク141c,142cによって結合される。
The
無線リンク111,131,141,112,132,142は、例えば、2.4GHz帯を用いたIEEE802.15.4に準拠する短距離無線ネットワークであり得る。このIEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)又はWPAN(Wireless Personal Area Network)と呼ばれる無線通信規格の一つであり、低コスト・低消費電力で、高い信頼性とセキュリティを持つ。無線リンク111,131,141,112,132,142は、上述の特定の無線ネットワークに限定されず、典型的にはパケットの形で情報をやりとりできる任意の適切なネットワークであり得る。
The
ある実施形態によれば、それぞれのノードは、自動中継機能を有し、通信環境を察知して自発的にネットワークを構成し得る。例示的なネットワークは、真メッシュであり、ホップ数も実質的に無制限である。換言すれば本発明の実施形態は、マルチホップの無線ネットワークを使用可能である。 According to an embodiment, each node has an automatic relay function, and can spontaneously configure a network by sensing a communication environment. The exemplary network is a true mesh and the number of hops is virtually unlimited. In other words, embodiments of the present invention can use multi-hop wireless networks.
(末端ノード、センサ)
末端ノード150は、センサ152に例えば有線で結合され得る。具体的には、末端ノード150は、センサ152にRS485、RS422、RS232C、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)等で接続され得る。同様に末端ノード150a,150b,150cも、それぞれセンサ152a,152b,152cに例えば有線で結合され得る。
(Terminal node, sensor)
The
センサ152,152a,152b,152cは、任意の適切なセンサであり得る。そのようなセンサには、温度センサ、湿度センサ、加速度(衝撃)センサ、光センサ等があるが、これらには限定されない。センサ152は、機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的なパラメータ(例えば温度)を表すデータ(「センサデータ」)を出力する。
The
末端ノード150,150a,150b,150cは、それぞれセンサ152,152a,152b,152cから受け取ったセンサデータを、符号化及び変調することによって無線信号を発生する。末端ノード150は、この無線信号を無線リンク142,132,112を介してホスト110へ送る。同様に、末端ノード150aは、無線信号を無線リンク142a,132a,112aを介してホスト110へ送る。末端ノード150bは、無線信号を無線リンク142b,132b,112bを介してホスト110へ送る。末端ノード150cは、無線信号を無線リンク142c,132c,112cを介してホスト110へ送る。無線信号の符号化及び変調のための方式にはさまざまなものがあるが、ある具体的な実施形態では、上述のIEEE802.15.4に準拠した方式が用いられる。
The
ホスト110は、末端ノード150,150a,150b,150cから受け取られた無線信号を復調及び復号化することによって、センサデータを得る。ホスト110は、得られたセンサデータをPC120に送る。PC120は、ホスト110に例えば有線で結合される。具体的にはPC120は、ホスト110にUSB(ユニバーサルシリアルバス)等で接続され得る。
PC120は、例えば、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)を備えるソフトウェアを用いて、センサ152から受け取られたセンサデータを視覚的に表示したり、統計的に処理したりできる。そのようなソフトウェアは、例えば通信状態の確認、センサデータの数値表示、グラフ表示、センサ値の分布カラーマッピング、センサデータの記録、センサデータのエクスポート、端末設定の変更等を行うことができる。
The
センサネットワークシステム100は、4つの末端ノード150,150a,150b,150cと、4つのセンサ152,152a,152b,152cとを含み、それぞれの末端ノードには、2つの中間ノードが対応する。末端ノードの個数及びセンサの個数は、4には限定されず、一般には任意の個数であり得る。中間ノードの個数も2には限定されず、一般には任意の個数であり得る。
The
(中継ノードの動作)
図2は、ホスト110,中継ノード130,140、及び末端ノード150の動作を示すタイミングチャートである。図3は、中継ノード140が実行するプロセス300のフローチャートである。図2及び図3を参照して、中継ノード140の動作を中心としてセンサネットワークシステム100の動作を以下に説明する。末端ノード150a,150b,150cについても同様のデータ転送が行われる。
(Relay node operation)
FIG. 2 is a timing chart showing operations of the
ブロック302においてプロセス300は始まる。ブロック304において、上流ノード(例えばホスト110又は中継ノード130)から下流ノード(末端ノード150)へ向かうパケットかを判断する。ブロック304における判断がNOの場合は、処理はブロック302の後に戻る。
At
ある具体的な例では、時刻t0においてホスト110は、中継ノード130に「末端ノード150が出力するセンサデータをホスト110に送れ」という命令210を送信する。中継ノード130は、中継ノード140に命令210と同じ命令212を送信(転送)する。
In a specific example, at time t0, the
中継ノード140は、ホスト110から末端ノード150へのパケット212を受け取る。この時、ブロック304における判断がYESになるので、処理はブロック306へ進む。ここで中継ノード140は、中継ノード150に命令212と同じ命令214を送信(転送)し、かつのちの再送のためにメモリに記憶する(306)。
The
ここで末端ノード150から中継ノード140へのアップリンク142が不通状態にあると仮定する。ブロック308において、中継ノード140は、アクノリッジ(ACK、受信確認)を末端ノード150から受信したかを判断する。ブロック308における判断がYESなら、末端ノード150から中継ノード140へのアップリンク142は正常であり、プロセス300は終了する(309)。
Here, it is assumed that the
ブロック308における判断がNOなら、中継ノード140は、待機期間twだけ待機する。ブロック310において、期間twが経過したかを判断する。ブロック310における判断がNOなら、ブロック308に戻る。ブロック310における判断がYESなら、ブロック312に進む。
If the determination in
ブロック312において、中継ノード140がパケットを末端ノード150に送信した回数をチェックする。ブロック312における判断がNOなら、すなわち既に送信した回数がn回(nは2以上の整数)を越えていないなら、プロセスはブロック306へ戻る。
At
ブロック312における判断がYESなら、すなわち既に送信した回数がn回を越えているなら、プロセスはブロック314へ進み、上流ノードへ(この場合はパケット212のオリジンであるホスト110へ)不通信であることを表すパケット(不通信情報ともいう)240,242を送り、ブロック316においてプロセス300は終了する。不通信であることを表すパケットは、典型的には中継ノード140自身及び/又は中継ノード140より下流に位置する末端ノード150の識別子を含み得る。そのような識別子は、例えばパケット内の複数のビットによって表されるノード番号であり得る。
If the determination at
アップリンク142が不通である状態が継続する場合、ブロック306,308,310,312により、中継ノード140は、同じパケットをn回(ここではn=8)だけ送信(214〜221)する。この例では、アップリンク142が不通であるとしたが、これには限定されず、ダウンリンク141が不通の場合もシステム100は、上述のような振る舞いを示し得る。
When the state where the
(待機期間tw及びリトライ回数)
待機期間twは、例えば10msのオーダーである。上述の例では、n=8なので、本来の送信である214に加えて、再送信を行ったリトライ215〜221の回数は(n−1)である7回となる。この時、中継ノード140がパケット212を受け取ってから、パケット240を送信するまでのロスタイムは、100ms未満である。従来は、末端ノード150からアクノリッジが来ない場合は、数秒のオーダーだけ待機していた。すなわちタイムアウト期間は数秒のオーダーであった。これに対して本実施形態では、最大でも0.1秒のオーダーだけ待機してからホスト110へ不通信情報が送ることができる。この結果、最小限のロスタイムで、ホスト110は、中継ノード140と末端ノード150との間が不通信であることを知ることができる。
(Waiting period tw and number of retries)
The waiting period tw is, for example, on the order of 10 ms. In the above example, since n = 8, in addition to 214 which is the original transmission, the number of
待機時間tw、及びリトライ回数(n−1)は、上述の例に限定されず、任意の適切な値であり得る。他の実施形態においては、待機時間twはリトライの回数に応じて変化させてもよい。例えば、送信214〜217(リトライ1回目〜3回目)については、tw=10msに設定し、送信218〜221(リトライ4回目〜8回目)については、tw=20msに設定するように、リトライの回数が増えると待機時間を長めに確保してもよい。
The standby time tw and the number of retries (n−1) are not limited to the above example, and may be any appropriate value. In another embodiment, the waiting time tw may be changed according to the number of retries. For example, the
(ホストによる不通信情報の利用)
ホスト110は、不通信情報を中継ノード140から受け取ると、それ以降にセンサからセンサデータを収集する時には、その情報を考慮することができる。換言すれば、ホスト110は、それぞれのノードに関する不通信に関する情報、逆に通信が確実に行えることを表す通信の良好さに関する情報等を考慮して、当該ノードに対して通信を行うかどうか(リクエスト等を送信するかどうか)を決定することができる。
(Use of non-communication information by the host)
When the non-communication information is received from the
例えばホスト110は、各ノードの通信状態を表すマップをそのメモリ内に有し得る。そのようなマップは、それぞれの無線リンクの通信状態を例えばマトリクスの形で記述し得る。通信状態マップが、ノード150への無線リンク141又は142が不通信であることを示す場合には、ホスト110は、不通信であるノード150への通信(例えばセンサデータの収集のリクエスト)を停止する。
For example, the
ある実施形態においてホスト110は、その中に、センサデータを収集すべきノード群のリスト(ここでは「送信リスト」という)を有する。送信リストは、例えば、ノード150,150a,150b,150cの順にセンサデータを収集することを規定する。上述のようにノード150が不通信状態である場合には、送信リストは、ノード150への通信を行うことなく、ノード150a,150b,150cの順にセンサデータを収集することを規定するよう修正され得る。送信リストに基づいて、ホスト110は、通信できなかったノード150への通信に続いて、次にノード150a,150b,150cに対してリクエストを送る。ホスト110がノード150cにリクエストを送ると、次にはノード150aにリクエストを送る。つまり不通信であるノード(ここでは150)が検出されると、その情報が送信リストに記憶される。これによりホスト110は、不通信ノードの検出後には、不通信ノードへの通信を行わないことが可能となる。
In one embodiment, the
以上のように、ホスト110は、不通信ノードに関する不通信情報を利用することにより、応答が来ないノードに対して待機する時間を短縮することができる。それにより通信可能なノードに対する通信頻度を上げることができる。その結果、不通信ノードが発生しても、全体としての通信の効率は低下しない。その結果、不通信ノードに対するリクエストをリトライするためのトラフィックを低減することができる。
As described above, the
上述の例では、単一の末端ノード150が不通信であると仮定したが、これには限定されず、複数の末端ノードが不通信であってもよい。例えば末端ノード150,150bが不通信である場合は、送信リストは、150a,150cの順で2つの末端ノードだけに対して通信を行うことを規定する。これにより通信可能である2つのノード150a,150cに対してだけ通信を行えばよい。4つのノードに対して通信を行うのに比較すると、2つのノードに対する通信は、2倍の頻度で行うことが理論上、可能である。このように、通信可能なノードに対して通信頻度を上げることができる。
In the above example, it is assumed that the
不通信状態になり得るノードは、末端ノード150,150a,150b,150cには限定されず、任意の中間ノードであってもよい。例えば中継ノード130と中継ノード140との間で不通信となった場合には、上述のように、中継ノード140に対してリトライ等が適宜行われる。その後、ホスト110に対して、不通信情報が送られることによって、送信リストから末端ノード150が削除され、末端ノード150a,150b,150cに対してだけ、ホスト110は通信を行う。
The nodes that can be in a non-communication state are not limited to the
また例えば中間ノード140cが不通信である(無線リンク131c又は132cが不通信である)時は、中継ノード140cに対してリトライ等をした後、ホスト110に対して不通信情報が送信される。その結果、送信リストから末端ノード150cが削除され、末端ノード150,150a,150bに対してだけ、ホスト110は通信を行う。
Also, for example, when the
(クライアントのハードウェア)
図4は、本発明の例示的実施形態のために用いられる末端ノード150のブロック図である。
(Client hardware)
FIG. 4 is a block diagram of an
末端ノード150は、センサ150に結合される。末端ノード150は、RFユニット410及びアンテナ430を備える。センサ152は、センサデータをRFユニット410に出力する。RFユニット410は、センサ152が出力したセンサデータを無線信号に変換して、アンテナ430から例えば上流ノード(ホスト110等)へ送る。センサ152は、計測機器であってもよい。
RFユニット410は、センサインタフェース440、DC(直流)電源445、MCU(Micro Controller Unit)450、ROM(読み出し専用メモリ)452、RAM(ランダムアクセスメモリ)454、タイマ456、無線送受信部458、及びRFインタフェース460を有する。センサインタフェース440は、センサ135によって出力されたセンサ信号をMCU450が処理できる適当な信号(例えば10ビットデジタル信号)に変換する。DC電源445は、RFユニット134の各機能ブロックに直流電源を供給する。DC電源445は、例えば直流3Vを供給するリチウム電池であり得る。
The
MCU450は、末端ノード132の機能を実現するのに用いられるマイクロプロセッサである。MCU450は、末端ノード132の機能を実現するのに必要なプログラム及びデータをROM452又はRAM454に記憶する。タイマ456は、例えば電源をオフにするタイミングを計測し、所定時間が経過したときに、DC電源445からの電源供給を断つようMCU450をトリガする。MCU450は、ROM452、RAM454、及びタイマ456などの周辺素子をその中に含んでもよい。この場合、ROMなどを独立した部品として搭載する場合に比べて、システム構築のためのコストを抑えることができる。
The
無線送受信部458は、MCU450からのデータをホスト110へ送る応答パケットに変換したり、ホストから受け取られた要求パケットをデータに変換したりする。RFインタフェース460は、無線送受信部458から出力されたパケットをRF信号に変換し、アンテナに出力したり、アンテナで受け取られたRF信号からパケットを再生し、無線送受信部458に出力したりする。
The wireless transmission /
中継ノード130,140も、センサが結合されないことを除いて、図4に示される末端ノード150と同様の構成を有する。代替として、中継ノード130,140も、図4に示されるようにセンサが結合される末端ノード150と同様の構成を有してもよい。
The
(ホストのハードウェア)
図5は、本発明の例示的実施形態のために用いられるホスト110のブロック図である。ホスト110は、RFユニット510、及びアンテナ530を備える。一般にホスト110は、複数のクライアントのうちどれと通信してもよい。本明細書の以下の説明では、ホスト110が任意の中間ノード130,140を介して末端ノード150と通信すると仮定して説明する。
(Host hardware)
FIG. 5 is a block diagram of a
RFユニット510は、末端ノード150に対する要求を無線信号に変換して、アンテナ530から末端ノード150へ送る。RFユニット510は、アンテナ530によって受け取られた末端ノード150からの応答をデータに変換して、RFユニット510からインタフェース540を介してPC120へ送る。
The
RFユニット510は、インタフェース540、電源545、MCU550、ROM552、RAM554、タイマ556、無線送受信部558、及びRFインタフェース560を有する。インタフェース540は、PC120によって出力されたさまざまな信号をMCU550が処理できる適当な信号(例えば8ビットデジタル信号)に変換する。電源545は、ホスト110の各機能ブロックに直流電源を供給する。電源545は、例えば家庭用AC(交流)電源のコンセントから供給される100Vの交流を受け取り、直流3Vに変換し、直流電圧を各ブロックに供給する。
The
MCU550は、ホスト110の機能を実現するのに用いられるマイクロプロセッサである。MCU550は、ホスト110の機能を実現するのに必要なプログラム及びデータをROM552又はRAM554に記憶する。タイマ556は、例えばタイムアウト時間230を計測し、所定時間が経過したときに、要求取消を送信するようMCU550をトリガする。MCU550は、ROM552、RAM554、及びタイマ556などの周辺素子をその中に含んでもよい。この場合、ROMなどを独立した部品として搭載する場合に比べて、システム構築のためのコストを抑えることができる。
The
無線送受信部558は、MCU550からのデータを、クライアントへ送る要求パケット又は要求取消パケットに変換したり、クライアントから受け取られた応答パケットをデータに変換したりする。RFインタフェース560は、無線送受信部558から出力されたパケットをRF信号に変換し、アンテナに出力したり、アンテナで受け取られたRF信号からパケットを再生し、無線送受信部558に出力したりする。
The wireless transmission /
以上、本発明の実施形態を詳細に説明した。 The embodiments of the present invention have been described in detail above.
本発明の実施形態によるホスト及びクライアントは、基板上に取り付けられた、半導体素子を含む回路要素群によって典型的には実現され得る。典型的にはホスト110,中間ノード130,140、及び末端ノード150は、センサからのアナログ信号、及び無線ネットワークのための高周波信号を扱うアナログ回路と、MCUを主要素とするデジタル回路との組み合わせによって実現され得る。
Hosts and clients according to embodiments of the present invention can typically be realized by a group of circuit elements including semiconductor elements mounted on a substrate. Typically, the
本発明によるホスト機器の制御は、典型的にはソフトウェアによって実現され得る。すなわち図2及び図3に示されるプロシージャ(又は動作)は、典型的にはコンピュータで読み取り可能な媒体に記憶されたソフトウェアによって実現され得る。コンピュータで読み取り可能な媒体には、ハードディスクドライブ、半導体メモリ等がある。代替として本発明の実施形態によるプロシージャは、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ、又はハードウェアのみによって実現され得る。本発明の実施形態によるクライアント機器の制御も典型的にはソフトウェアによって実現され得る。 The control of the host device according to the present invention can typically be realized by software. That is, the procedure (or operation) shown in FIGS. 2 and 3 can be typically implemented by software stored on a computer readable medium. Examples of the computer readable medium include a hard disk drive and a semiconductor memory. Alternatively, procedures according to embodiments of the present invention may be implemented by a combination of software and hardware, or only by hardware. Control of client devices according to embodiments of the present invention may also typically be implemented by software.
図4及び図5に示される機能ブロック群の一部又は全ては、適宜、結合されることによって一体化されて実現されてもよい。例えば、RFユニット410は、ハイブリッドIC(集積回路)として実現されてもよい。さらには例えば末端ノード150は、RFユニット410、センサ152、及びアンテナ430を一つの基板に一体化して実現されてもよい。
A part or all of the functional block groups shown in FIGS. 4 and 5 may be integrated and realized by being appropriately combined. For example, the
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。 The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is defined by the claims, and is not limited by the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明は、特に無線を利用するセンサネットワーク等について有用である。 As described above, the present invention is particularly useful for sensor networks that use radio.
200 プロシージャ
110 ホスト
130,140 中継ノード
150 末端ノード
210,212,214〜221,240,242 パケット
200
Claims (7)
前記ホストから前記末端ノード装置に対する前記情報の要求が前記中継ノード装置の下流側で不通信であると当該中継ノード装置が判断した場合に、その上流側の前記ホストに対して不通信に対応する信号を送信する、中継ノード装置。 A relay node device that wirelessly relays a plurality of terminal node devices that collect various types of information and a host that requests the information collected by the terminal node device over a predetermined period,
When the relay node device determines that the request for the information from the host to the terminal node device is non-communication on the downstream side of the relay node device, it corresponds to non-communication to the host on the upstream side. A relay node device that transmits a signal.
前記ホストから前記末端ノード装置に対する前記情報の要求が前記中継ノード装置の下流側で不通信であると当該中継ノード装置が判断した場合に、
前記中継ノード装置はその上流側の前記ホストに不通信に対応する信号を送信する、センサネットワークシステム。 A plurality of terminal node devices that collect various types of information; a host that requests the information collected by the terminal node device over a predetermined period; and a relay node device that relays the terminal node device and the host wirelessly. A sensor network system comprising:
When the relay node device determines that the request for the information from the host to the terminal node device is non-communication on the downstream side of the relay node device,
The relay node device transmits a signal corresponding to non-communication to the host on the upstream side thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009171213A JP2011029762A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Relay node device and sensor network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009171213A JP2011029762A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Relay node device and sensor network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029762A true JP2011029762A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43638032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009171213A Pending JP2011029762A (en) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | Relay node device and sensor network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011029762A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014168198A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Sumitomo Electric Networks Inc | Power information collection system, power information acquisition device, registration information transmission program and master device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036970A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Fuji Electric Co Ltd | Radio network |
JP2007249647A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Environment control system and environment control method |
JP2008301268A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method of searching communication route and communication terminal using the same |
JP2009111455A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | Sensor network system and server computer |
JP2009159075A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Seiko Epson Corp | Communication system, slave station and communication method |
-
2009
- 2009-07-22 JP JP2009171213A patent/JP2011029762A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036970A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Fuji Electric Co Ltd | Radio network |
JP2007249647A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Environment control system and environment control method |
JP2008301268A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method of searching communication route and communication terminal using the same |
JP2009111455A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | Sensor network system and server computer |
JP2009159075A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Seiko Epson Corp | Communication system, slave station and communication method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014168198A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Sumitomo Electric Networks Inc | Power information collection system, power information acquisition device, registration information transmission program and master device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7536929B2 (en) | A Multihop Networking Protocol for Wide-Area Energy Harvesting Sensor Network Deployment | |
US8310978B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device and wireless communication method, and computer program | |
JP5104859B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
CN107005443B (en) | Method for relaying messages, residential gateway, storage device | |
KR100818297B1 (en) | Method and Apparatus for performing wireless sensor network communicating selectively using Infrared and Radio Frequency Communication | |
JP4702458B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, and computer program | |
US11146421B2 (en) | Transmission of messages between a terminal, a gateway and a server using a relay in an LPWAN communication system | |
JP4377875B2 (en) | Wireless communication apparatus and method for determining necessity of relay of wireless communication apparatus | |
JP2008034957A (en) | Sensor data collection method, sensor data collection system and terminal station, and radio communication method, radio communication system and slave station | |
JP5687859B2 (en) | Network system and node device | |
JP5290834B2 (en) | Host device | |
JP5227867B2 (en) | Host device | |
JP2011029762A (en) | Relay node device and sensor network system | |
JP5349513B2 (en) | Wireless communication apparatus and method | |
WO2018088021A1 (en) | Control device, terminal device, and device control system | |
JP2008301163A (en) | Wireless communications equipment, communication switching method and program | |
JP2008061144A (en) | Radio communication equipment, computer program and radio communication system | |
JP2011205396A (en) | Node apparatus | |
JP5582993B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
WO2020241662A1 (en) | Communication device, server, control method, and communication system | |
JP5670955B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL, RELAY DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP5979705B2 (en) | Node device, node device control method, and node device control program | |
CN105518999A (en) | Communication apparatus, communication system and communication method | |
JP6721958B2 (en) | Centralized monitoring system | |
TW201545516A (en) | Communication device and wireless mesh network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |