JP2011014812A - Power semiconductor device and method of manufacturing the same - Google Patents
Power semiconductor device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011014812A JP2011014812A JP2009159489A JP2009159489A JP2011014812A JP 2011014812 A JP2011014812 A JP 2011014812A JP 2009159489 A JP2009159489 A JP 2009159489A JP 2009159489 A JP2009159489 A JP 2009159489A JP 2011014812 A JP2011014812 A JP 2011014812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- base material
- electrode
- insulating base
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
- H01L2924/13033—TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a power semiconductor device and a manufacturing method thereof.
特許文献1に記載の電力半導体装置では、電力半導体チップ(3)が金属ベース(1)に実装され、ボンディングワイヤ(8)が電力半導体チップ(3)の上面から金属ベース(1)にかけて接続され、その電力半導体チップ(3)及びボンディングワイヤ(8)が筒状の樹脂ケース(2)の内側に収容され、樹脂ケース(2)の両側の開口が金属ベース(1)と樹脂カバー(5)によってそれぞれ塞がれ、樹脂ケース(2)内にシリコンゲル(9)が注入され、電力半導体チップ(3)及びボンディングワイヤ(8)がシリコンゲル(9)によって封止されている。
In the power semiconductor device described in
ところで、電力半導体チップの上面だけでなく、電力半導体チップの下面にも電極が形成されていることがある。ところが、電力半導体チップをパッケージによって強化した上で、電力半導体チップの上面側と下面側の両方から電極を引き出す技術はない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、電力半導体チップの上面側と下面側の両方から電極を引き出せるようにすることである。
Incidentally, electrodes may be formed not only on the upper surface of the power semiconductor chip but also on the lower surface of the power semiconductor chip. However, there is no technique for extracting electrodes from both the upper surface side and the lower surface side of the power semiconductor chip after the power semiconductor chip is reinforced by the package.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to enable the electrodes to be drawn from both the upper surface side and the lower surface side of the power semiconductor chip.
以上の課題を解決するために、本発明に係る電力半導体装置は、ビアホールが形成された絶縁基材と、パワーデバイスからなり、その下面を前記絶縁基材に向けた状態で前記絶縁基材に搭載された半導体チップと、前記半導体チップの下面に設けられ、前記ビアホールに位置合わせされた第1電極と、前記半導体チップの上面に設けられた第2電極と、前記半導体チップの下面と前記絶縁基材との間に挟まれ、前記半導体チップと前記絶縁基材を接着する接着樹脂層と、前記半導体チップの反対側において前記絶縁基材に設けられ、前記ビアホールを通じて前記第1電極に接触したパッドと、を備え、前記第2電極が露出していることとした。 In order to solve the above problems, a power semiconductor device according to the present invention includes an insulating base material in which a via hole is formed and a power device, and the lower surface of the power semiconductor device faces the insulating base material. A mounted semiconductor chip; a first electrode provided on a lower surface of the semiconductor chip and aligned with the via hole; a second electrode provided on an upper surface of the semiconductor chip; and a lower surface of the semiconductor chip and the insulation An adhesive resin layer that is sandwiched between a base material and adheres the semiconductor chip and the insulating base material, is provided on the insulating base material on the opposite side of the semiconductor chip, and is in contact with the first electrode through the via hole A pad, and the second electrode is exposed.
好ましくは、前記絶縁基材が前記半導体チップの側面から外側にはみ出ている。
好ましくは、前記接着樹脂層が前記半導体チップの側面から外側にはみ出ている。
Preferably, the insulating substrate protrudes outward from the side surface of the semiconductor chip.
Preferably, the adhesive resin layer protrudes outward from the side surface of the semiconductor chip.
本発明に係る電力半導体装置の製造方法は、パパワーデバイスからなる半導体チップであって、その下面に第1電極が形成されるとともにその上面に第2電極が形成された前記半導体チップの下面を接着樹脂によって基材上の絶縁基材に接着する第1工程と、前記半導体チップを覆うようにして前記絶縁基材に保護基材を貼り付ける第2工程と、前記基材を前記絶縁基材から除去する第3工程と、前記絶縁基材に関して前記半導体チップの反対側から前記絶縁基材に向けてレーザーを照射することによって、前記第1電極まで通じるビアホールを前記絶縁基材に形成する第4工程と、前記絶縁基材にパッドをパターニングして、前記パッドを前記ビアホールを通じて前記第1電極に接触させる第5工程と、前記絶縁基材から前記保護基材を除去して、前記第2電極を露出させる第6工程と、を含むこととした。 A method for manufacturing a power semiconductor device according to the present invention is a semiconductor chip comprising a power device, wherein a first electrode is formed on a lower surface of the semiconductor chip and a second electrode is formed on an upper surface of the semiconductor chip. A first step of bonding an insulating resin to an insulating base material on a base material; a second step of attaching a protective base material to the insulating base material so as to cover the semiconductor chip; and the base material as the insulating base material. And a third step of forming a via hole in the insulating base material to the first electrode by irradiating the insulating base material with a laser from the opposite side of the semiconductor chip with respect to the insulating base material. 4 steps, a fifth step of patterning a pad on the insulating base material, and contacting the pad with the first electrode through the via hole; and removing the protective base material from the insulating base material. To, it was decided to include a sixth step of exposing the second electrode.
本発明によれば、半導体チップが絶縁基材によって補強することができる。また、半導体チップが絶縁基材によって補強されても、半導体チップの上面に設けられた第2電極が露出するとともに、パッドが半導体チップの反対側において絶縁基材に設けられているから、半導体チップの上面側と下面側の両方から電極を引き出すことができる。 According to the present invention, the semiconductor chip can be reinforced by the insulating base material. Further, even if the semiconductor chip is reinforced by the insulating base material, the second electrode provided on the upper surface of the semiconductor chip is exposed and the pad is provided on the insulating base material on the opposite side of the semiconductor chip. The electrode can be drawn out from both the upper surface side and the lower surface side of the electrode.
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
<第1の実施の形態>
図1は、電力半導体装置1の断面図である。図2は、封止される前の半導体構成体2を示した断面図である。
この電力半導体装置1は、半導体構成体2を備える。半導体構成体2は、半導体チップ3、電極5、電極6及び絶縁膜7を有する。半導体チップ3は、パワーデバイスである。具体的には、半導体チップ3は、整流ダイオード、パワートランジスタ、パワーMOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、サイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)又はトライアックである。半導体チップ3の下面には、複数の電極5が設けられ、半導体チップ3の上面には電極6が設けられている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
The
絶縁膜7は、半導体チップ3の下面に成膜され、その絶縁膜7にビアホール8が形成されている。絶縁膜7の表面に電極5がパターニングされ、電極5の一部がビアホール8に埋められ、電極5が半導体チップ3の下面に形成された端子に接触している。絶縁膜7としては、無機絶縁層(例えば、酸化シリコン層又は窒化シリコン層)若しくは樹脂絶縁層(例えば、ポリイミド樹脂層)又はこれらの積層体である。絶縁膜7が積層体である場合、無機絶縁層が半導体チップ3の下面に成膜され、樹脂絶縁層がその無機絶縁層の表面に成膜されていてもよいし、その逆であってもよい。
The
電極6は半導体チップ3の上面全体に成膜されている。電極5,6は、Cuからなるものであり、それら厚みは少なくとも3μmであり、5μm以上であることが好ましい。電極5,6は、半導体チップ3の種類や構造に応じたものであり、例えば電極、配線、パッド、コンタクトプラグ、ゲート、ドレイン、ソース、アノード、カソード、エミッタ、コレクタ、ベース等をいう。例えば、半導体チップ3がサイリスタである場合、電極6がカソード、何れかの電極5がゲート、他の電極5がアノードである。
The
図3の断面図に示すように、電極5にポスト9が凸設されていてもよい。ポスト9はCuからなる。
図4の断面図に示すように、カバーコート10が電極5及び絶縁膜7を覆うように成膜されていてもよい。図2のようにポスト9が形成されていない場合でも、図4のように電極5及び絶縁膜7がカバーコート10によって覆われていてもよい。なお、半導体構成体2はベアチップであってもよい。つまり、半導体チップ3の下面に絶縁膜7が形成されずに、電極5が半導体チップ3の下面に直接設けられてもよい。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3, a
As shown in the sectional view of FIG. 4, the
図1に示すように、半導体チップ3は、シート状の絶縁基材11上に実装されている。絶縁基材11は、繊維強化樹脂からなる。具体的には、強度、熱膨張係数、ガラス遷移温度、リフロー温度耐性の観点から、絶縁基材11は、ガラス繊維エポキシ樹脂、ガラス繊維ポリイミド樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂、ガラス布基材ポリイミド樹脂その他のガラス繊維絶縁性樹脂複合材からなる。特に、絶縁基材11は、低い熱膨張係数を有するととともに十分な強度、剛性を持ち、レーザービア加工が可能なガラス繊維絶縁性樹脂複合材からなる。なお、絶縁基材11が、低い熱膨張係数を有するとともに十分な強度、剛性を持ち、レーザービア加工が可能なポリイミド樹脂又はBTレジン(ビスマレイミド・トリアジン樹脂:B(ビスマレイド)成分と、T(トリアジン)成分とを主成分とし、エポキシ、PPE、アリルなどの変成用の樹脂を加えた熱硬化性樹脂)からなるものとしてもよい。絶縁基材11が繊維強化樹脂、ポリイミド樹脂又はBTレジンからなれば、絶縁基材11の熱膨張係数をシリコンに近い10ppm/℃以下にすることも可能であるためである。
As shown in FIG. 1, the
絶縁基材11のサイズは半導体チップ3のサイズよりも大きく、絶縁基材11の周縁部分11aが半導体チップ3の側面4から外側にはみ出ている。そのため、半導体チップ3のエッジ部分が絶縁基材11によって保護されている。
The size of the insulating
半導体チップ3の下面が絶縁基材11に向いた状態で、半導体チップ3が絶縁基材11上に搭載されている。半導体チップ3の下面及び電極5が接着樹脂層12によって絶縁基材11に接着されている。接着樹脂層12は、絶縁性を有し、エポキシ系樹脂といった熱硬化性樹脂からなる。接着樹脂層12は、半導体チップ3の側面4の外側にはみ出ている。半導体チップ3が接着樹脂層12に沈み込んでおり、半導体チップ3の側面4(特に、側面4の下部分)が接着樹脂層12によって覆われている。一方、接着樹脂層12が半導体チップ3の上面を覆わず、電極6が露出している。
The
絶縁基材11のうち電極5が重なる部分には、ビアホール13が形成されている。ビアホール13内には、導体14が充填されている。絶縁基材11の表面であってビアホール13上には、パッド15が形成されている。つまり、ビアホール13とパッド15と導体14は、いわゆるビア・オン・パッド構造となっている。また、パッド15と導体14は一体形成されている。導体14及びパッド15は、銅(Cu)からなるが、他の金属からなるものでもよい。
A via
パッド15上には半田バンプ18が形成されている。また、パッド15がニッケル(Ni)の膜16によって被覆され、ニッケル膜16が金(Au)の膜17によって被覆され、パッド15と半田バンプ18の間にこれらの膜16,17が介在している。銅と半田は相互拡散しやすいので、ニッケルの膜16によってパッド15と半田バンプ18の金属拡散を防止し、ニッケルが酸化しやすいので、金の膜17によってニッケルの膜16の酸化を防止している。
Solder bumps 18 are formed on the
なお、図5に示すように、半田バンプ18が設けられていなくてもよい。
また、図6に示すように、ビア・オン・パッド構造でなくてもよい。つまり、パッド15がビアホール13上に形成されているのではなく、ビアホール13からずれて絶縁基材11の表面上に形成されていてもよい。ビア・オン・パッド構造でない場合には、絶縁基材11の表面上にソルダーレジスト19が成膜され、そのソルダーレジスト19に開口20が形成され、開口20内において半田バンプ18が金の膜17上に形成されている。ソルダーレジスト19は、感光性樹脂が硬化したものである。
また、図1、図5、図6の何れでもニッケルの膜16及び金の膜17が形成されていなくてもよく、その場合半田バンプ18がパッド15に直接接している。
In addition, as shown in FIG. 5, the
Further, as shown in FIG. 6, the via-on-pad structure is not necessary. That is, the
1, 5, and 6, the
電力半導体装置1の製造方法について説明する。
半導体構成体2を製造する。半導体構成体2の製造工程は以下のようになる。
まず、図7に示すように、半導体ウエハ3aに対して絶縁膜7を成膜し、絶縁膜7にビアホール8を形成し、更に電極5をパターニングする。なお、半導体ウエハ3aのサイズは、図1に示された半導体構成体2をダイシングにより複数個取り出せるようなサイズとなっている。
A method for manufacturing the
The
First, as shown in FIG. 7, the insulating
次に、図8に示すように半導体ウエハ3aの裏面を研磨する。次に、図9に示すように研磨面にイオン注入を行って、更にスパッタ法等によって電極膜6aを成膜する。次に、図10に示すように、半導体ウエハ3aをダイシングすることによって、複数の半導体構成体2を取り出す。なお、半導体ウエハ3aに対してイオン注入や成膜する処理は、半導体チップ3の種類や構造に応じて適宜変更してもよい。また、予め製造された半導体構成体2を用いてもよい。
Next, as shown in FIG. 8, the back surface of the
続いて、半導体チップ3をパッケージする。半導体チップ3のパッケージ工程は、以下のようになる。
まず、図11に示すように、金属からなる基材41上に、繊維強化樹脂(例えば、ガラス繊維エポキシ樹脂、ガラス繊維ポリイミド樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂、ガラス布基材ポリイミド樹脂)、ポリイミド樹脂又はBTレジンからなる絶縁基材11を成膜する。基材41は、絶縁基材11の取り扱いを容易にするためのキャリアであり、具体的には銅板である。このように準備した基材41、絶縁基材11のサイズは、図1に示された電力半導体装置1をダイシングにより複数個取り出せるようなサイズとなっている。
Subsequently, the
First, as shown in FIG. 11, a fiber reinforced resin (for example, a glass fiber epoxy resin, a glass fiber polyimide resin, a glass cloth base epoxy resin, a glass cloth base polyimide resin), polyimide, and the like on a
次に、図12に示すように、フェースダウン実装法により半導体チップ3を絶縁基材11上に実装する。具体的には、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ系樹脂)からなる非導電性ペースト(NCP;Non-Conductive Paste)12aを印刷法又はディスペンサ法によって絶縁基材11に塗布する。非導電性ペースト12aを塗布する範囲は、搭載しようとする半導体チップ3のサイズよりも広くする。そして、半導体チップ3の下面を非導電性ペースト12aに向けて、半導体チップ3を非導電性ペースト12aにフェースダウンし、加熱圧着により半導体チップ3の下面及び電極5を絶縁基材11に接着する。そうすることで、非導電性ペースト12aの一部が半導体チップ3の側面4よりも外側にはみ出た状態になり、非導電性ペースト12aが硬化して接着樹脂層12となる。なお、非導電性ペースト12aの代わりに非導電性フィルム(NCF;Non-Conductive Film)によって半導体チップ3と絶縁基材11を接着してもよい。この場合でも、非導電性フィルムのサイズを搭載しようとする半導体チップ3のサイズよりも大きくし、非導電性フィルムが硬化してなる接着樹脂層12を半導体チップ3の側面4よりも外側にはみ出させる。
Next, as shown in FIG. 12, the
次に、図13に示すように、PET(ポリエチレンテレフタラート:Polyethylene terephthalate)からなる保護基材42を半導体チップ3の上から絶縁基材11に貼り付ける。具体的には、接着剤43を保護基材42と絶縁基材11の間に挟んで、接着剤43によって保護基材42を絶縁基材11に接着する。接着剤43が半導体チップ3の間の隙間に充填される。接着剤43に用いられる樹脂材料と接着樹脂層12に用いられる樹脂材料が異なるものであり、接着剤43は例えばソルダーレジストからなるものである。
Next, as shown in FIG. 13, a
次に、図14に示すように、基材41をエッチングによって除去する。基材41を除去することによって、絶縁基材11が露出する。基材41を除去しても、反対側に保護基材42が設けられているから、絶縁基材11が保護基材42によって補強され、絶縁基材11が曲がりにくく、絶縁基材11を容易に取り扱うことができる。
Next, as shown in FIG. 14, the
次に、図15に示すように、絶縁基材11に関して半導体チップ3の反対側から絶縁基材11に向けてレーザーを照射する。そうすることによって、絶縁基材11にビアホール13を形成し、ビアホール13を電極5まで通じさせる。ビアホール13が電極5まで通じて、ビアホール13内で電極5が露出したら、レーザー照射を止める。ここで用いるレーザーは、例えば、炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)又は紫外線レーザー(UVレーザー)とする。ビアホール13の形成後、ビアホール13内をデスミア処理する。
Next, as shown in FIG. 15, the laser is irradiated from the opposite side of the
次に、図16に示すように、フィルドメッキ処理を行うことによって、ビアホール13内に導体14を充填させるとともに、絶縁基材11の表面に金属メッキ膜15aを成膜する。具体的には、無電解メッキ処理、電気メッキ処理を順に行うことによって、金属メッキ膜15a及び導体14を形成する。フィルドメッキ処理を行っているので、ビアホール13内に導体14が充填され、ビアホール13の部分で金属メッキ膜15aに凹みが生じにくく、金属メッキ膜15aを平坦に形成することができる。この際、半導体チップ3及び電極6等が保護基材42によって覆われているから、半導体チップ3及び電極6等がメッキ液によって損傷しない。特に、絶縁基材11と保護基材42の間の隙間が接着剤43によって埋められているから、半導体チップ3及び電極6等の保護効果がとても良い。
Next, as shown in FIG. 16, a filled plating process is performed to fill the via
次に、図17に示すように、金属メッキ膜15aに対してフォトリソグラフィー法及びエッチング法を施すことによって、金属メッキ膜15aをパターニングして、金属メッキ膜15aをパッド15に加工する。この際、保護基材42及び接着剤43によって半導体チップ3及び電極6等をエッチャントから保護することができる。
なお、上述のようなサブトラクティブ法によってパッド15のパターンニングを行うのではなく、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって導体14の形成とともにパッド15のパターニングを行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 17, the
Instead of patterning the
次に、図18に示すように、メッキ法によってパッド15の表面にニッケルの膜16を形成し、メッキ法によってニッケル膜16の表面に金の膜17を形成する。なお、サブトラクティブ法によってパッド15のパターンニングを行うに際して、金属メッキ膜15aのエッチング前にニッケル膜16及び金の膜17をパターンニングした後、そのニッケル膜16及び金の膜17をマスクとして金属メッキ膜15aをエッチングすることによって、パッド15を形成してもよい。また、ニッケルの膜16及び金の膜17は形成しなくてもよい。
Next, as shown in FIG. 18, a
次に、図19に示すように、保護基材42を剥離し、残留した接着剤43を溶剤(除去液)で除去する。ここで用いる溶剤は、接着剤43を溶かせるが、接着樹脂層12を溶かせないものである。そのため、接着剤43は除去されるが、接着樹脂層12は除去されずに残留する。保護基材42及び接着剤43を除去することによって、電極6が露出する。
Next, as shown in FIG. 19, the
次に、必要に応じてソルダーレジストを絶縁基材11の表面に形成し、ソルダーレジストの開口でパッド15を露出させる。特に、図6のようにビア・オン・パッド構造でない場合には、絶縁基材11の表面上にソルダーレジスト19を形成することが好ましい。
Next, if necessary, a solder resist is formed on the surface of the insulating
次に、図20に示すように、パッド15上(ニッケル膜16及び金の膜17がある場合には、金の膜17上)に半田バンプ18を形成する。
Next, as shown in FIG. 20, solder bumps 18 are formed on the pads 15 (on the
次に、図21に示すように、ダイシング処理により複数の電力半導体装置1を切り出す。この際、絶縁基材11のサイズが半導体チップ3のサイズよりも大きくなるようにダイシングを行い、絶縁基材11の周縁部分11aを半導体チップ3の側面4よりも外側にはみ出した状態にする。
Next, as shown in FIG. 21, a plurality of
以上のように本実施形態によれば、低い熱膨張係数の絶縁基材11上に半導体チップ3を接着した構造のため、半導体チップ3をパッケージする工程での応力の発生原因は接着樹脂層12の収縮応力であるから、残留応力を最小限に抑えることができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、複数の電力半導体装置1を製造するに際して、接着樹脂層12をべた一面の層として共通化させるのではなく、接着樹脂層12を半導体チップ3ごとに設けている。そのため、半導体チップ3が薄くても、対応可能という利点がある。
Further, when the plurality of
また、絶縁基材11や接着樹脂層12のサイズが半導体チップ3のサイズよりも大きく、絶縁基材11及び接着樹脂層12の周縁部分が半導体チップ3の側面4から外側にはみ出ているので、半導体チップ3のエッジ部分を保護することができる。
Moreover, since the size of the insulating
また、半導体チップ3が絶縁基材11に搭載されているだけであり、絶縁基材11の反対側には基材がない。そのため、半導体チップ3の上面側が覆われておらず、電極6が露出している。それゆえ、絶縁基材11の反対側の面に電極6が形成された半導体チップ3でも、電極6を利用することができる。
Further, the
また、半導体チップ3が絶縁基材11によって補強されても、半導体チップ3の上面側で外部に引き出される電極として電極6を用いることができ、半導体チップ3の下面側で外部に引き出される電極としてパッド15を用いることができる。
Further, even when the
また、半導体チップ3が絶縁基材11によって補強されているものとしても、絶縁基材11が繊維強化樹脂、ポリイミド樹脂又はBTレジンからなるので、絶縁基材11を薄くすることができる。それゆえ、電力半導体装置1全体としても薄型化することができる。
Even if the
電力半導体装置1を搭載してなる搭載構造について説明する。
図22に示すように、電力半導体装置1が回路基板51に搭載されている。
回路基板51の表面には、パッド15に電気的に接触するパッド52が設けられているとともに、電極6に電気的に接触するパッド53が設けられている。パッド15とパッド52との間に半田18bが挟まれ、半田18bによってパッド15とパッド52が接合されている。半田18bは、半田バンプ18をリフローしたものである。パッド15とパッド52の間に半田18bが介在しているだけであるから、低インピーダンスとなっている。
A mounting structure in which the
As shown in FIG. 22, the
On the surface of the
半導体チップ3は、リードフレーム54によって覆われている。リードフレーム54内に半導体チップ3が収容できるよう、リードフレーム54が箱状に設けられ、リードフレーム54の開口部にはフランジ55が設けられ、フランジ55がリードフレーム54の外側に延出している。リードフレーム54とフランジ55が一体形成されている。リードフレーム54及びフランジ55は、金属等の導電性材料からなる。
The
リードフレーム54の内面のうち回路基板51と対向する面(天井面)と電極6との間には半田56が挟まれ、半田56によって電極6とリードフレーム54の内面が接合されている。
また、リードフレーム54の開口部及びフランジ55とパッド53との間には半田57が設けられ、半田57によってリードフレーム54の開口部及びフランジ55とパッド53が接合されている。
この搭載構造においては、半導体チップ3で発生した熱がリードフレーム54によって外部に放熱される。半導体チップ3の片側の面がリードフレーム54に接しているから、放熱効率が向上している。なお、更に放熱効率を向上させるべく、リードフレーム54にヒートシンクを取り付けてもよい。
In this mounting structure, heat generated in the
電力半導体装置1の搭載方法及び搭載構造の製造方法について説明する。
まず、図23に示すように、フランジ55が設けられたリードフレーム54を準備し、リードフレーム54の内側底面に半田56を塗布し、電極6を半田56に向けて半導体チップ3をリードフレーム54内に収容し、電極6とリードフレーム54を半田56によって半田付けする。
A method for mounting the
First, as shown in FIG. 23, a
次に、図24に示すように、リードフレーム54の開口を回路基板51に向けて、半導体チップ3及びリードフレーム54を回路基板51に搭載する。半田バンプ18によってパッド15とパッド52を半田付けするとともに、半田57によってリードフレーム54の開口部及びフランジ55をパッド53に半田付けする(図22参照)。なお、パッド15に半田バンプ18が設けられていない場合には、半田をパッド15又はパッド52に塗布して、リフローすることによって、パッド15とパッド52を半田付けする。
Next, as shown in FIG. 24, the
<第2の実施の形態>
本実施形態における半導体装置の構造は、第1実施形態における電力半導体装置1の構造と同じである。本実施形態における半導体装置の製造方法は、第1実施形態に電力半導体装置1の製造方法と相違する。
<Second Embodiment>
The structure of the semiconductor device in the present embodiment is the same as the structure of the
本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図25に示すように、基材41上には第1の金属膜61が成膜され、第1の金属膜61上には第2の金属膜62が成膜されている。第1の金属膜61と基材41が共に銅からなり、第2の金属膜62がニッケルからなる。なお、金属膜61,62は他の金属からなるものとしてもよい。
A method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment will be described.
First, as shown in FIG. 25, a
次に、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって第2の金属膜62に開口64を形成する。また、開口64に重なる開口63を第1の金属膜61に形成する。なお、開口63,64の位置は、後に形成するビアホール13に相当する位置である。
Next, an
そして、繊維強化樹脂、ポリイミド樹脂又はBTレジンからなる絶縁基材11を第2の金属膜62上に形成する。この際、絶縁基材11の一部が開口63,64内に埋まる。
Then, the insulating
その後、半導体チップ3を絶縁基材11上にフェースダウン実装する工程(図26参照)から、基材41をエッチングにより除去する工程(図27参照)までは、第1の実施の形態の場合と同様である。ここで、半導体チップ3を実装する際には、電極5を開口63,64に位置合わせする。また、基材41をエッチングによって除去しても、第1の金属膜61が基材41と異なる材料であるから、第1の金属膜61がエッチングストッパとして機能し、第1の金属膜61及び第2の金属膜62がエッチングされない。
Thereafter, the process from the step of mounting the
次に、図28に示すように、第1の金属膜61をエッチング等によって除去する。第2の金属膜62は残す。
Next, as shown in FIG. 28, the
次に、図29に示すように、絶縁基材11に関して半導体チップ3の反対側から開口64内に向けてレーザーを照射することによって、開口64内においてビアホール13を絶縁基材11に形成する。この際、第2の金属膜62がマスクとして機能し、レーザーによってビアホール13が開口64よりも大きく広がることがない。ビアホール13が電極5まで通じたら、レーザー照射を止める。
Next, as shown in FIG. 29, the via
次に、図30に示すように、残留した第2の金属膜62をシード層としてフィルドメッキ処理を行うことによって、第2の金属膜62を金属メッキ膜15aに成長させるとともに、ビアホール13内に導体14を充填させる。
Next, as shown in FIG. 30, the
その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって金属メッキ膜15aをパッド15にパターニングする工程から、ダイシング工程までは、第1実施形態の場合と同様である。
Thereafter, the process from the patterning of the
1 電力半導体装置
3 半導体チップ
4 側面
5、6 電極
11 絶縁基材
12 接着樹脂層
13 ビアホール
14 導体
15 パッド
DESCRIPTION OF
Claims (4)
パワーデバイスからなり、その下面を前記絶縁基材に向けた状態で前記絶縁基材に搭載された半導体チップと、
前記半導体チップの下面に設けられ、前記ビアホールに位置合わせされた第1電極と、
前記半導体チップの上面に設けられた第2電極と、
前記半導体チップの下面と前記絶縁基材との間に挟まれ、前記半導体チップと前記絶縁基材を接着する接着樹脂層と、
前記半導体チップの反対側において前記絶縁基材に設けられ、前記ビアホールを通じて前記第1電極に接触したパッドと、を備え、
前記第2電極が露出していることを特徴とする電力半導体装置。 An insulating base material with via holes formed thereon;
Consisting of a power device, a semiconductor chip mounted on the insulating base with its lower surface facing the insulating base, and
A first electrode provided on a lower surface of the semiconductor chip and aligned with the via hole;
A second electrode provided on the upper surface of the semiconductor chip;
An adhesive resin layer that is sandwiched between the lower surface of the semiconductor chip and the insulating substrate, and bonds the semiconductor chip and the insulating substrate;
A pad provided on the insulating base on the opposite side of the semiconductor chip and in contact with the first electrode through the via hole;
The power semiconductor device, wherein the second electrode is exposed.
前記半導体チップを覆うようにして前記絶縁基材に保護基材を貼り付ける第2工程と、
前記基材を前記絶縁基材から除去する第3工程と、
前記絶縁基材に関して前記半導体チップの反対側から前記絶縁基材に向けてレーザーを照射することによって、前記第1電極まで通じるビアホールを前記絶縁基材に形成する第4工程と、
前記絶縁基材にパッドをパターニングして、前記パッドを前記ビアホールを通じて前記第1電極に接触させる第5工程と、
前記絶縁基材から前記保護基材を除去して、前記第2電極を露出させる第6工程と、
を含むことを特徴とする電力半導体装置の製造方法。 A semiconductor chip comprising a power device, wherein a first electrode is formed on a lower surface of the semiconductor chip and a second electrode is formed on the upper surface of the semiconductor chip, and the lower surface of the semiconductor chip is bonded to an insulating substrate on the substrate with an adhesive resin The first step;
A second step of attaching a protective substrate to the insulating substrate so as to cover the semiconductor chip;
A third step of removing the substrate from the insulating substrate;
A fourth step of forming a via hole in the insulating base material that leads to the first electrode by irradiating a laser from the opposite side of the semiconductor chip toward the insulating base material with respect to the insulating base material;
Patterning a pad on the insulating base material, and a fifth step of bringing the pad into contact with the first electrode through the via hole;
A sixth step of removing the protective substrate from the insulating substrate to expose the second electrode;
A method for manufacturing a power semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159489A JP5214550B2 (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Method for manufacturing power semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159489A JP5214550B2 (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Method for manufacturing power semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014812A true JP2011014812A (en) | 2011-01-20 |
JP5214550B2 JP5214550B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=43593401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009159489A Expired - Fee Related JP5214550B2 (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Method for manufacturing power semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214550B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073472A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社ディスコ | Semiconductor device manufacturing method |
KR20180062479A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Semiconductor package and a method of manufacturing the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06224259A (en) * | 1992-11-18 | 1994-08-12 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2001352009A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009159489A patent/JP5214550B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06224259A (en) * | 1992-11-18 | 1994-08-12 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2001352009A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073472A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社ディスコ | Semiconductor device manufacturing method |
KR20180062479A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Semiconductor package and a method of manufacturing the same |
KR102050130B1 (en) * | 2016-11-30 | 2019-11-29 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Semiconductor package and a method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5214550B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9607966B2 (en) | Chip arrangement | |
KR100419352B1 (en) | Chip scale surface mount package for semiconductor device and process of fabricating the same | |
TWI352412B (en) | Multi-chip package structure and method of fabrica | |
TW201423947A (en) | Stacked type power device module | |
US10312194B2 (en) | Stacked electronics package and method of manufacturing thereof | |
JP2007088453A (en) | Method of manufacturing stack die package | |
CN217035634U (en) | Chip packaging structure and chip structure | |
KR20240024876A (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP2018056285A (en) | Electronic device, manufacturing method for the same, and electronic equipment | |
JP4596846B2 (en) | Circuit device manufacturing method | |
US10892253B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2022523671A (en) | Electronic device flip chip package with exposed clips | |
CN111244074A (en) | Gallium nitride semiconductor device and packaging method thereof | |
US10049994B2 (en) | Contact pads with sidewall spacers and method of making contact pads with sidewall spacers | |
JP2009129982A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5214550B2 (en) | Method for manufacturing power semiconductor device | |
US20230078615A1 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices | |
JP7243750B2 (en) | Semiconductor equipment and semiconductor modules | |
US8736062B2 (en) | Pad sidewall spacers and method of making pad sidewall spacers | |
JP2020174220A (en) | Semiconductor package | |
JP2008218949A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2021052142A (en) | Semiconductor module and manufacturing method thereof | |
JP2018018933A (en) | Debonding device | |
TW200849531A (en) | Integrated circuit package and the method for fabricating thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |