Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011011812A - 袋体及び内容物充填体 - Google Patents

袋体及び内容物充填体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011812A
JP2011011812A JP2009160036A JP2009160036A JP2011011812A JP 2011011812 A JP2011011812 A JP 2011011812A JP 2009160036 A JP2009160036 A JP 2009160036A JP 2009160036 A JP2009160036 A JP 2009160036A JP 2011011812 A JP2011011812 A JP 2011011812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
seal portion
boundary
bag
small chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160036A
Other languages
English (en)
Inventor
Raizo Kuge
▲らい▼蔵 久下
Shuichiro Hakoda
秀一郎 箱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2009160036A priority Critical patent/JP2011011812A/ja
Publication of JP2011011812A publication Critical patent/JP2011011812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】複数の小室に使用直前まで各内容物を隔離した状態で保存することが可能であり、且つ、一度の作業で各小室を開口させると共に、各小室に充填された内容物を同時に排出させることが可能な多室袋体であって、製造が容易であり、且つ、内容物を無駄なく排出させることが容易な多室袋体を提供する。
【解決手段】可撓性フィルムで形成された袋体であって、袋体を形成する可撓性フィルムの対向しあう内面同士をシールしてなる境界シール部によって袋体の内部が複数の小室に区画されており、前記境界シール部は、当該境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる弱シール部を含み、前記弱シール部の領域内に、可撓性フィルムの片方又は両方を貫通する切断部が設けられていることを特徴とする袋体。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の小室を有する袋体及び該袋体に内容物を充填した内容物充填体に関する。
従来から、予め、異なる種類の内容物を1つの袋内で配合させておくと、経時的に内容物の状態に変化が生じてしまうような内容物については、使用直前まで各内容物を隔離した状態で保存することが好ましく、このような内容物の充填に適する袋として、複数の小室(多室)を備えた袋体が提案されてきた。
例えば、特許文献1には、周囲が密封されるとともに、容器壁間を剥離不能に接続した区画部により複数の収容室が液密に区画された複室容器において、容器壁が可撓性を有する合成樹脂からなり、前記容器壁の外面同士を対向させて折り曲げ可能な折り曲げ部が、容器中間部分に前記区画部の少なくとも一部に沿う方向に設けられ、前記折り曲げ部で折り曲げた状態で前記複数の収容室の同じ端部側となる位置にそれぞれ排出孔が設けられたことを特徴とする可撓性複室容器が開示されている。
特許文献1の容器において、各収容室は、剥離不能な区画部により収容室間の液密状態が保持されていると共に、収容された収容物を排出するための排出孔がそれぞれ独立して設けられており、収容室の間に設けられた折り曲げ部で折り曲げた状態で容器壁を押圧することによって、各排出孔から各収容物をそれぞれ搾り出すことができる。しかし、特許文献1の容器は、各排出孔がそれぞれ独立して設けられているため、各排出孔から排出された内容物がそれぞれ異なる位置に排出されてしまう可能性がある。
特開2002−255250号公報
本発明の目的は、複数の小室に使用直前まで各内容物を隔離した状態で保存することが可能であり、且つ、一度の作業で各小室を開口させると共に、各小室に充填された内容物を同時に同じ場所に排出させることが可能な袋体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、製造が容易であり、且つ、内容物を無駄なく排出させることが容易な袋体を提供することにある。
本発明の袋体は、可撓性フィルムで形成された袋体であって、
袋体を形成する可撓性フィルムの対向しあう内面同士をシールしてなる境界シール部によって袋体の内部が複数の小室に区画されており、
前記境界シール部は、当該境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる弱シール部を含み、
前記弱シール部の領域内に、可撓性フィルムの片方又は両方を貫通する切断部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の袋体は、可撓性フィルムにより形成されているため、複数の小室を区画する境界シール部において、前記弱シール部、特に前記弱シール部領域内の前記切断部が折り曲げの端部に位置するように折り曲げた状態で、折り重ねられた複数の小室を外部から押圧することにより、まず、該弱シール部を剥離させ、各小室から前記切断部へとつながる導出路を形成することができる。その結果、該切断部は、各小室に充填された内容物を袋体の外部へと排出させる排出口として機能することになる。そして、上記折り重ねられた複数の小室の押圧により、各小室に充填された内容物を、切断部から押し出し、同時に排出することができる。
以上のように、本発明によれば、袋体を外側から押圧することによって、互いに独立した複数の小室を開封すると共に、各小室内にそれぞれ隔離した状態で収容されている内容物を、同時に排出することができる。
また、本発明の袋体は、内容物の排出口となる切断部の構造が非常に単純であるため、製造が容易であり、さらには、内容物を無駄なく排出させることが容易である。
また、本発明の袋体において、切断部は前記弱シール部の剥離により排出口として機能し、該切断部は、該弱シール部によって隔てられた複数の小室間で共通の排出口であるため、該切断部から複数の小室内に充填されている内容物が同時に同じ場所に排出される。従って、本発明の袋体では、排出口である切断部から、充填された異なる種類の内容物が同時に同じ場所に排出されるというメリットがある。すなわち、本発明の袋体は、同時に且つ同じ場所に排出させたい、異なる種類の内容物を充填する袋体として適している
前記切断部の具体的な形態としては、例えば、前記境界シール部を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略垂直な直線状に設けられた切込みが挙げられる。
また、前記切断部は、前記袋体を前記境界シール部において折り曲げた際に、折り曲げの端部に位置することが好ましい。
本発明の内容物充填体は、上記した本発明の袋体の各小室にそれぞれ内容物を充填したものである。
本発明によれば、複数の小室に使用直前まで各内容物を隔離した状態で保存することができる袋体において、一度の作業で各小室を開口させると共に、各小室に充填された内容物を同時に同じ場所に排出させることが可能である。また、本発明の袋体は、製造が容易であり、且つ、内容物を無駄なく排出させることが容易である。
本発明の袋体の第1の形態例を示す平面図(1A)及び断面図(1B)である。 図1の袋体を折り曲げた際の側面図である。 本発明の袋体の第2の形態例を示す平面図である。 本発明の袋体の第3の形態例を示す平面図である。 本発明の袋体の第4の形態例を示す平面図である。 本発明の袋体の第5の形態例を示す平面図である。
本発明の袋体は、可撓性フィルムで形成された袋体であって、
袋体を形成する可撓性フィルムの対向しあう内面同士をシールしてなる境界シール部によって袋体の内部が複数の小室に区画されており、
前記境界シール部は、当該境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる弱シール部を含み、
前記弱シール部の領域内に、可撓性フィルムの片方又は両方を貫通する切断部が設けられていることを特徴とするものである。
以下、本発明について、図1〜図6を参照しながら説明する。
尚、図1の(1A)、図3〜図6において、ハッチング箇所は、各構成部材のシール部(封止部4、境界シール部2、弱シール部2a)を示している。
図1は、本発明の袋体の一形態例を示すものであり、袋体100の平面図(1A)及び(1A)のA−A線における断面図(1B)である。図2は、図1の袋体100を境界シール部2で折り曲げ、小室1Xと1Yとを折り重ねた状態の側面図である。
図1に示すように、袋体100は、対向する可撓性フィルム3,3の端縁部を重ね合わせ、その内面同士をシールした封止部4により、封止され、製袋される。袋体100の内部は、袋体100を構成する可撓性フィルム3,3の対向しあう内面同士をシールした境界シール部2によって、複数の小室1X,1Yに区画されている。各小室1X,1Yは、互いに独立した空間であり、それぞれが内容物を密封することができる。
小室1Xと1Yとを隔てる境界シール部2は、その全領域が、可撓性フィルム3,3の内面同士を剥離可能にシールした弱シール部2aからなる。弱シール部2aは、可撓性フィルムからなる袋体100を手指等により外側から押圧することにより、各小室1X,1Yの内圧を上昇させた際に、対向する可撓性フィルム3,3の剥離が生じるようなシール強度を有している。また、弱シール部2aには、可撓性フィルム3,3の両方を貫通する切断部(切込み)5が設けられている。
上記のような構造を有する袋体100は、各小室1X,1Yにそれぞれ異なる種類の内容物を充填し、図2に示すように、境界シール部2で折り曲げて小室1Xと小室1Yとを折り重ねた状態で、これら小室1X及び小室1Yを手指等により外側から押圧すると、弱シール部2aの剥離が生じる。押圧は、典型的には、境界シール部2において折り曲げ、小室1Xと小室1Yとを折り重ねた状態の袋体100を、掌で握り持つことで行うことができる。
弱シール部2aが剥離することによって、各小室1X,1Yと、弱シール部2aに設けられた切断部5とが、それぞれ連通する。その結果、切断部5が、各小室1X,1Yの内部と袋体100の外部とを連通する、小室1X及び小室1Yの共通の排出口として機能するようになる。
従って、弱シール部2aを剥離させた後、折り重ねられた小室1Xと小室1Yとを外側から押圧すれば、各小室1X,1Yに充填された各内容物を、切断部5から同時に押し出し、同じ場所に排出させることができる。このとき、切断部5が、境界シール部2における袋体100の折り曲げの先端部に位置するように、袋体100を折り曲げることが好ましい(図2参照)。このように折り曲げることによって、袋体の折り曲げの先端から内容物が押し出されることになり、円滑に内容物を排出させることができるからである。また、切断部より排出される複数の内容物が、さらに該切断部から同じ場所に排出されやすいというメリットもある。
以上のように、本発明の袋体は、複数の小室を折り重ねた状態で外側から押圧する押圧作業により、各小室の内部と袋体の外部とを連通する排出口を形成して開封すると共に、各小室内にそれぞれ隔離した状態で収容されている内容物を、同時に押し出し、排出させることができる。典型的には、使用者は、片手で、袋体の開封作業及び内容物の排出作業を行うことができる。
また、弱シール部の剥離により排出口として機能するようになる切断部は、該弱シール部によって隔てられた複数の小室間に共通の排出口であり、複数の小室内に充填されている内容物が1つの切断部から排出される。従って、本発明の袋体は、充填された異なる種類の内容物が、切断部から同時に同じ場所に排出されるメリットがある。
さらに、本発明の袋体は、内容物の排出口となる切断部の構造が非常に単純であるため、製造が容易であり、且つ、内容物を無駄なく排出させることが容易である。
以下、本発明の袋体の構造についてさらに詳しく説明していく。
本発明において、袋体は、図1、図2に示すような三方袋に限定されない。図1、図2に示す袋体は、1枚の可撓性フィルムを折り曲げ、重ね合わされた3辺の端縁部をシールし封止した三方袋であるが、例えば、2枚の可撓性フィルムを重ねあわせ、重ね合わされた4辺の端縁部をシールし封止した四方袋でもよい。また、三方袋や四方袋等の平袋に限らず、例えば、ガゼット構造を有する袋体でもよい。
また、本発明の袋体は、各小室を封止している封止部に、各小室に収容されている内容物を個々に排出するための開封口となる切込み部や粗面部が、別途設けられてもよい。
また、図1及び図2の形態においては、掌による握り持ちにより袋体を押圧し、内容物を押し出すことが可能な旨を説明したが、本発明の袋体の大きさに特に限定はない。但し、本発明の袋体は、典型的には、手指による押圧により上記のような内容物の排出が可能な袋体であることが好ましい。
本発明の袋体は、可撓性フィルムから形成されているため、上記したような境界シール部における折り曲げ、また、袋体の外側からの押圧による袋体の開封及び内容物の押し出しが可能である。
袋体を形成する可撓性フィルムは、一般に袋の製造に用いられる可撓性フィルムであれば、特に限定されず、例えば、単層フィルムであってもよく、最外層としての基材層、中間層、及び最内層としての内面層など、複数の層からなる積層フィルムであってもよい。
基材層は、袋体の最外層を形成し、印刷適性、耐ピンホール性、及び耐衝撃性等の機能を有する層であることが好ましい。基材層の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド、及びエチレンビニルアルコール共重合体等の一軸又は二軸延伸フィルム、並びに、これらの延伸フィルムを積層したもの等が挙げられる。
これらの延伸フィルム又は積層フィルムに、袋の用途として、酸素バリア性、及び水蒸気バリア性が要求される場合、基材層の材質としては、例えば、アルミニウム等の金属、並びに、酸化アルミニウム、及び酸化ケイ素等の無機酸化物を蒸着させた蒸着フィルム;ポリ塩化ビニリデン、及びポリアクリル酸系樹脂等をコーティング(バリアコート)させたコートフィルム;等を用いることもできる。また、紙やセロファン等も用いることができる。
中間層は、酸素バリア性、水蒸気バリア性、及び引き裂き性等の機能を有する層であることが好ましい。中間層の材質としては、袋の用途として、酸素バリア性、及び水蒸気バリア性が要求される場合には、例えば、アルミニウム箔などの金属箔;アルミニウム等の金属、並びに、酸化アルミニウム、及び酸化ケイ素等の無機酸化物を蒸着させたフィルム;ポリ塩化ビニリデン、及びポリアクリル酸系樹脂等をコーティング(バリアコート)させたフィルム;等が挙げられる。
内面層は、袋の最内層を形成し、ヒートシールが可能な層であることが好ましい。内面層の材質としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、及びアイオノマー樹脂等からなる未延伸フィルム、又はこれらの樹脂を層状に押し出したものが挙げられる。
これらの層を積層して積層フィルムを形成する方法は、一般に積層フィルムの形成に用いられる積層方法であれば、特に限定されず、例えば、接着剤を用いてドライラミネート法により積層フィルムを形成する方法であってもよく、熱接着樹脂を用いて押し出しラミネート法により積層フィルムを形成する方法であってもよい。また、その他のラミネート法により積層フィルムを形成する方法であってもよい。
封止部において、重ね合わせられた可撓性フィルムの相対する面同士をシールする方法は特に限定されないが、例えば、接着剤を用いて可撓性フィルムの相対する面同士をシールする方法や、可撓性フィルムの相対する面同士を同質材料としヒートシールによりシールする方法等が挙げられる。
封止部のシール強度は、袋体の内部の密封性を確保することができ、且つ、弱シール部のシール強度よりも強く袋体の開封時に付加される押圧によって剥離しない強度であることが要求される。封止部の具体的なシール強度は特に限定されないが、通常、5.0N/15mm以上であることが好ましく、10N/15mm以上であることがより好ましい。
ここで、「N/15mm」とは、15mm幅の弱シール部を常温でT形剥離させるのに必要な強度を意味する。シール強度は、JIS Z 0238:1998に準じて測定することができる。
封止部により形成された袋体の内部は、可撓性フィルムの対向しあう内面同士をシールした境界シール部によって、複数の小室に区画される。
袋体の内部に形成される小室は少なくとも2つ以上であれば、図1、図2のように、2つであってもよいし、3つ以上(図6参照)であってもよい。
本発明の袋体において、小室の大きさ、配置形態等も特に限定されない。例えば、図1においては、袋体100に形成された2つの小室1X,1Yは、袋体の中央部に設けられた境界シール部2により区切られており、ほぼ同じ容量を有しているが、境界シール部の設置位置等の調節により、容量の異なる小室を形成してもよい。また、境界シール部は、図1のように、袋体の長手方向と略垂直に設けられていなくてもよい。
境界シール部は、該境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる弱シール部を含む。ここで、「少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる」とは、弱シール部の可撓性フィルムが剥離した際に、該2つ以上の小室同士が連通するように、該弱シール部が設けられていることを指す。すなわち、弱シール部は、少なくとも2つの小室間にある境界シール部を横断するように連続して設けられる。
弱シール部は、境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように設けられれば、図3の袋体101のように、境界シール部2の一部のみを弱シール部2aとしてもよいし、図1のように、境界シール部2の全領域を弱シール部2aとしてもよい。
弱シール部には、内容物が充填された袋体を外側から手指等で押圧したときは、可撓性フィルムが容易に剥離し、且つ、保存時は、各小室間の密封性を確保できるシール強度が要求される。弱シール部の具体的なシール強度は特に限定されないが、1.0〜10N/15mm程度であることが好ましく、1.0〜5.0N/15mm程度であることがより好ましい。
弱シール部の形成方法は、特に限定されないが、例えば、イージーピールテープを介して可撓性フィルムの対向する内面同士をシールする方法;対向し合う可撓性フィルムの最表面層、すなわち内面層の材質を、ヒートシール性の同質材料とし、ヒートシールの温度、圧力、及び時間を適宜調節して、ヒートシールにより該可撓性フィルムの対向する内面同士をシールする方法;等が代表的に挙げられる。
ここで「ヒートシール性の同質材料」とは、加熱により熱融着し、シールが可能な特性を有する材質のことをいう。
弱シール部の幅は、袋のサイズや、充填する内容物の量及び種類に応じて任意に選択することができるが、3.0〜30mm程度であることが好ましく、5.0〜20mm程度であることがより好ましい。ここで弱シール部の幅とは、弱シール部により隔てられる小室間の距離を指す。例えば、図1における弱シール部2aの幅はWである。また、弱シール部の形状は、小室内部からの圧力が集中し、弱シール部の剥離を促進するような応力集中部を有する形状であってもよい。
尚、図3の袋体101のように、境界シール部2の一部のみを弱シール部2aとする場合、弱シール部2a以外の境界シール部2bのシール強度は、保存時の各小室間の密封性を確保することができれば、特に限定されない。通常は、封止部と同様のシール強度とすることができる。また、境界シール部の形成方法は、特に限定されず、封止部と同様の方法を採用することができる。
切断部は、袋体の密封性を確保できる範囲内において、少なくとも弱シール部の領域内で、片方又は両方の可撓性フィルムを貫通していれば、該弱シール部の剥離により、各小室内に充填された内容物の排出口として機能するようになる。
切断部の具体的な構造は特に限定されず、例えば、図1の袋体100のような切込み5の他、図4の袋体102のような孔5でもよい。
切込みとしては、図1の袋体100のように、境界シール部2を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略垂直な直線状の切込みの他、図5の袋体103のような、境界シール部2を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略平行な直線状の切込みであってもよい。
内容物が排出し易いことから、図1に示すように、境界シール部2を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略垂直な直線状の切込みが好ましい。このような切込みは、袋体の境界シール部における折り曲げ方向と略平行に延びているため、袋体100を境界シール部2において折り曲げる際に、切断部5が折り曲げの先端部に位置するように、袋体100の折り曲げを誘導することができるからである。
同様の観点から、切断部として孔を設ける場合には、短径と長径を有する孔を、長径が境界シール部を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略垂直となるように、すなわち、袋体の境界シール部における折り曲げ方向と略平行になるように設けることが好ましい。
尚、本発明において、略平行とは、完全に平行な状態の他、±10度程度の角度範囲で平行からずれている状態も含む。また、略垂直とは、完全に垂直な状態の他、±10度程度の角度範囲で垂直からずれている状態も含む。
切断部は、図1に示す袋体100のように、弱シール部を構成する両方の可撓性フィルムを貫通しなくても、少なくとも片方の可撓性フィルムを貫通していれば、弱シール部が剥離することにより該切断部を介して各小室と袋体の外部とが連通し、該切断部が排出口として機能するようになる。切断部が片方の可撓性フィルムのみを貫通している場合、袋体を境界シール部で折り曲げる際に、切断部が設けられた可撓性フィルムが外側になるように、袋体を境界シール部で折り曲げることで、内容物の排出性を確保することができる。
ここで、3つの小室1X,1Y,1Zを有する袋体104について、図6を参照しながら説明する。
袋体104において、境界シール部2は、小室1Yと小室1Zとを区切る境界シール部2bと、小室1Xと小室1Y及び小室1Zとを区切る弱シール部2aである境界シール部とからなる。境界シール部2のうち、小室1Xと小室1Y及び小室1Zとを区切る弱シール部2aには、切断部5が設けられている。切断部5は、弱シール部2aにおいて、小室1Xと小室1Yが対向する領域から、小室1Xと小室1Zが対向する領域にわたって、設けられている。
従って、図3と同様、境界シール部である弱シール部2aにおいて袋体104を折り曲げた状態で、袋体104の外側から押圧し、弱シール部2aを剥離させることによって、切断部5を経て、各小室1X,1Y,1Zの内部と袋体の外部とを連通させることができる。すなわち、3つの小室1X〜1Zを同時に開封し、各小室に充填された内容物を切断部5から同時に押し出すことができる。
本発明の袋体は、同時に使用することが多いが、予め、1つの袋内で配合させておくと、経時的にその状態に変化が生じてしまうような異なる種類の内容物、或いは、品質の低下が生じてしまうような異なる種類の内容物の包装に適している。
本発明の袋体に充填させる内容物の組み合わせとしては、例えば、医療用薬液とその溶解液、ケチャップとマスタード、ガムシロップとミルク、はちみつとマーガリン等の流動性物質同士の組み合わせ等が代表的に挙げられる。
本発明の袋体に内容物を充填した内容物充填体は、異なる種類の内容物を各小室にそれぞれ充填することによって、各内容物を混合させることなく、互いに隔離した状態で袋体に封入させることができる。従って、本発明の内容物充填体は、上記にて例示したような、予め1つの袋内で配合させておくと、経時的にその状態に変化が生じてしまうような異なる種類の内容物、或いは、品質の低下が生じてしまうような異なる種類の内容物であっても、状態の変化や品質低下を生じさせることなく、保存することができる。
1X …小室
1Y …小室
1Z …小室
2 …境界シール部
2a …弱シール部
2b …弱シール部以外の境界シール部
3 …可撓性フィルム
4 …封止部
5 …切断部
100…袋体
101…袋体
102…袋体
103…袋体
104…袋体

Claims (4)

  1. 可撓性フィルムで形成された袋体であって、
    袋体を形成する可撓性フィルムの対向しあう内面同士をシールしてなる境界シール部によって袋体の内部が複数の小室に区画されており、
    前記境界シール部は、当該境界シール部によって隔てられた少なくとも2つの小室の間をつなぐように、可撓性フィルムの内面同士を剥離可能にシールしてなる弱シール部を含み、
    前記弱シール部の領域内に、可撓性フィルムの片方又は両方を貫通する切断部が設けられている
    ことを特徴とする袋体。
  2. 前記切断部は、前記境界シール部を境界として並設された複数の小室の並設方向に対して略垂直な直線状に設けられた切込みである、請求項1に記載の袋体。
  3. 前記切断部は、前記袋体を前記境界シール部において折り曲げた際に、折り曲げの端部に位置する、請求項1又は2に記載の袋体。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の袋体の各小室に内容物を充填した内容物充填体。
JP2009160036A 2009-07-06 2009-07-06 袋体及び内容物充填体 Pending JP2011011812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160036A JP2011011812A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 袋体及び内容物充填体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160036A JP2011011812A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 袋体及び内容物充填体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011011812A true JP2011011812A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43591095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160036A Pending JP2011011812A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 袋体及び内容物充填体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011011812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003033A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日清食品ホールディングス株式会社 非透過性包装体および非透過性包装体を付属した製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272674A (ja) * 1998-08-27 2000-10-03 Masaaki Nishi 二液性液体生成ユニット
JP2002204667A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Q P Corp ドレッシングの包装体
JP2002255250A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Material Eng Tech Lab Inc 可撓性複室容器及びそれを収容したホルダー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272674A (ja) * 1998-08-27 2000-10-03 Masaaki Nishi 二液性液体生成ユニット
JP2002204667A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Q P Corp ドレッシングの包装体
JP2002255250A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Material Eng Tech Lab Inc 可撓性複室容器及びそれを収容したホルダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003033A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日清食品ホールディングス株式会社 非透過性包装体および非透過性包装体を付属した製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473447B2 (ja) 自立性多室包装袋、及びその製造方法
JP6665942B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
WO2011027860A1 (ja) スパウト及びスパウト付容器
JP5613460B2 (ja) 袋体、内容物入り袋体及び内容物入り袋体の使用方法
JPH1179203A (ja) プラスチックパウチ
JP2011068367A (ja) 多室包装袋、及びその製造方法
WO2018092460A1 (ja) 自立袋及びその製造方法
JP5473419B2 (ja) 注出口部材、該注出口部材を取り付けた多室包装袋及び該多室包装袋に内容物を充填した内容物充填体
JP2009286489A (ja) 二つの収納部を有するパウチ
JP2011011812A (ja) 袋体及び内容物充填体
JP4498828B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP7002298B2 (ja) ブリスターパック用蓋材
JP6064311B2 (ja) 水切りパック
JP2015160630A (ja) 2室包装体
JP2004168367A (ja) 自立性袋
JP2017007696A (ja) 包装袋
JP7229320B2 (ja) 自立袋
JP2020001760A (ja) パウチ
JP7451204B2 (ja) パウチ容器
JP2020001759A (ja) パウチ
JP2008132100A (ja) 液体バッグの包装袋及び液体バッグ包装体
JP2008213903A (ja) 積層包装材料および外装袋
JP2019089561A5 (ja)
JP6710047B2 (ja) セパレートシール付収容体
JP3594697B2 (ja) バッグインボックス用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126