JP2011095780A - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011095780A JP2011095780A JP2011029096A JP2011029096A JP2011095780A JP 2011095780 A JP2011095780 A JP 2011095780A JP 2011029096 A JP2011029096 A JP 2011029096A JP 2011029096 A JP2011029096 A JP 2011029096A JP 2011095780 A JP2011095780 A JP 2011095780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- optical fiber
- presser
- slot
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【解決手段】光ファイバ収納溝2を外周面に有するスロット3と、光ファイバ収納溝2内に収納された光ファイバ1と、スロット3に縦添えされてスロット3を覆う中間層4と、中間層4の上に間隔をおいて螺旋状に巻回された押え巻き5と、押え巻5の上からスロット3を被覆するシース6とを備え、押え巻5とシース6は互いに接着している構造を有する。
【選択図】図2
Description
なお、押え巻105と第2の押え巻107は、それぞれ紐だけでなく細いテープから構成されることもある。
これに対し、請求項1に係る光ファイバケーブルにおいては、押え巻は間隔をおいて巻回されているので、製造ばらつきの問題を除けば、シースと接着しえない部分は存在せず、シースと押え巻の一体性に優れるため、シースと押え巻が安定して同時に除去できる。
また、シース引き裂き方向による依存性もないので、方向を気に留めることなく解体作業が可能である。
押え巻き強度を低く設定する場合、製造時に破断しやすいという不利益を受けることとなるが、本発明は、製造上の利益/不利益を超えて、地球環境保全という長期的視野に立ち、解体性、リサイクル性といった、従来とは異なる視点から鋭意検討の末に想到するに至ったものである。なお、押え巻は、シースを被覆する際に熱などの影響により引張破断強度が低下する場合がある。このような場合には、光ファイバケーブル化された後の押え巻の引張破断強度として押え巻巻回工程に耐えない程の低い値も採用可能である。
なお、螺旋巻きされた第2の押え巻を除去するのはある程度煩雑ではあるが、本発明の第7の態様に係る光ファイバケーブルのごとく間隔を開けて螺旋巻きされている場合は、第2の押え巻とスロットの接触面積が小さいため摩擦も少なく、第2の押え巻を横にずらして除去することが容易である。一般的には、スロットの表面は平滑で摩擦係数が低いため、スロット上に巻回された第2の押え巻を横にずらして除去する作業は、摩擦係数の高い中間層上に巻回された押え巻を横にずらして除去する作業よりは問題となることが少なく、間隔を開けて螺旋巻きすることで十分容易な作業性を確保することができる。また、第2の押え巻を切断して除去する場合も螺旋巻きの隙間から光ファイバに傷が至らないように目視しながら刃物を使用できるので、光ファイバが損傷する虞は減少する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る光ファイバケーブルを示す断面図、図2(a)は、その光ファイバケーブルにおいてシースを形成する前の状態の一部を切り欠いた状態を示す側面図、同図(b)は、その光ファイバケーブルのシースを形成した後の一部を切り欠いた状態を示す側面図である。
この場合、中間層4の両側部は接着剤を介さずに重ね合わされた状態で押え巻5によってスロット3へ押さえられている。押え巻は、幅の狭いテープであってもよいし紐であってもよい。
以上の結果から、0.5N/mm以上の接着力を有する場合に解体作業性が優れることがわかる。
図5(a)は、本発明の第2実施形態に係る光ファイバケーブルのシースを形成する前の状態で一部を切り欠いた状態を示す側面図、同図(b)は、その光ファイバケーブルのシースを形成した後の一部を切り欠いた状態を示す側面図である。図5(a)、(b)において、図1、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
縦添えで巻かれる中間層4の上に巻回される押え巻5の材料としてシース6と同じ材料を使用することが好ましいがこれに限られるものではない。
2:溝
3:スロット
4:中間層
5、7:押え巻
6:シース
Claims (9)
- 光ファイバ収納溝を外周面に有するスロットと、
前記光ファイバ収納溝内に収納された光ファイバと、
前記スロットに縦添えされて前記スロットを覆う中間層と、
前記中間層の上に間隔をおいて螺旋状に巻回された押え巻きと、
前記押え巻の上から前記スロットを被覆するシースと、
を備え、
前記押え巻と前記シースは互いに接着している構造を有することを特徴とする光ファイバケーブル。 - 前記シースと前記押え巻は、熱可塑性物質から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
- 前記シースと前記押え巻は同一物質から構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記シースと前記押え巻はポリエチレンからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の光ファイバケーブル。
- 前記シースと前記押え巻の接着力は0.5N/mm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
- 前記押え巻は、25N以下の引っ張り破断強度を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の光ファイバケーブル。
- 前記スロットと前記中間層の間に、前記スロットに間隔を開けて螺旋状に巻回された第2の押え巻をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の光ファイバケーブル。
- 前記スロット上で前記第2の押え巻の巻回の間隔が5mm以上であることを特徴とする請求項7に記載の光ファイバケーブル。
- 前記スロットと前記第2の押え巻の間における静止摩擦係数が0.5以下であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029096A JP2011095780A (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029096A JP2011095780A (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバケーブル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005072733A Division JP2006258889A (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | 光ファイバケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095780A true JP2011095780A (ja) | 2011-05-12 |
Family
ID=44112650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029096A Pending JP2011095780A (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011095780A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061951A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-05-22 | 西安西古光通信有限公司 | 一种骨架式光纤带光缆 |
JP2020157496A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 株式会社フジクラ | 保護チューブ製造方法、保護チューブ製造装置、保護チューブ用シート部材、保護チューブ及びケーブル |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206707A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2000098200A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバケーブル |
JP2004012914A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Fujikura Ltd | 光ファイバスロットにおける押巻きテープ被覆方法 |
US20040240806A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Lail Jason C. | Fiber optic cable having a binder |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011029096A patent/JP2011095780A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206707A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2000098200A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバケーブル |
JP2004012914A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Fujikura Ltd | 光ファイバスロットにおける押巻きテープ被覆方法 |
US20040240806A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Lail Jason C. | Fiber optic cable having a binder |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061951A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-05-22 | 西安西古光通信有限公司 | 一种骨架式光纤带光缆 |
CN108061951B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-09-22 | 西安西古光通信有限公司 | 一种骨架式光纤带光缆 |
JP2020157496A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 株式会社フジクラ | 保護チューブ製造方法、保護チューブ製造装置、保護チューブ用シート部材、保護チューブ及びケーブル |
JP7288778B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-06-08 | 株式会社フジクラ | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006258889A (ja) | 光ファイバケーブル | |
TWI537620B (zh) | Fiber units, fiber branching methods, and fiber optic cables | |
JP4577302B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP5272066B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル | |
JP2014119635A (ja) | 光ケーブル | |
JP4630363B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2010044359A (ja) | 光ケーブル及びその中間分岐方法 | |
JP4270272B2 (ja) | 光ケーブル及びその解体方法 | |
JP5914057B2 (ja) | 光ファイバユニットの作製方法及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP4805010B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2009116017A (ja) | 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法 | |
JP2012128236A (ja) | 光ケーブル | |
JP5902007B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2011095780A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5823247B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバケーブル | |
JP2010277062A (ja) | スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法 | |
JP4805009B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2007212523A (ja) | 光ケーブル | |
JP6408289B2 (ja) | スロット型光ケーブル、スロット型光ケーブルの製造方法及び光ケーブル用スロットコア | |
JP2013195746A (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP2014095732A (ja) | 光ケーブル | |
JP2014119524A (ja) | 光ケーブル | |
JP4742910B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP2013182094A (ja) | 光ケーブル | |
JP2008216511A (ja) | 光ケーブル及びその解体方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110816 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130826 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130913 |