JP2011095156A - Saliva inspecting tool - Google Patents
Saliva inspecting tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011095156A JP2011095156A JP2009250635A JP2009250635A JP2011095156A JP 2011095156 A JP2011095156 A JP 2011095156A JP 2009250635 A JP2009250635 A JP 2009250635A JP 2009250635 A JP2009250635 A JP 2009250635A JP 2011095156 A JP2011095156 A JP 2011095156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- saliva
- test
- inspection
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、唾液検査器具に関する。 The present invention relates to a saliva test device.
従来より、唾液中に含まれる虫歯菌の量等を検査することにより、虫歯に対する抵抗力等を知ることができることが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, it is known that the resistance to caries can be known by examining the amount of caries bacteria contained in saliva (for example, see Patent Document 1).
そして、このような検査のために種々の唾液の採取器具が知られている(例えば、特許文献1〜4等参照) Various saliva collection devices are known for such examinations (see, for example, Patent Documents 1 to 4).
しかしながら、従来の唾液採取器具では、採取後に採取器具を検査装置に運搬する等の作業が必要であり簡便でなかった。また、唾液を採取する場合には、通常唾液採取器具を口腔内に入れて唾液を採取するが、口腔内壁(舌など)が検査薬等と接触することは好ましくない。 However, the conventional saliva collection device is not simple because it requires operations such as transporting the collection device to an inspection apparatus after collection. When collecting saliva, a saliva collecting device is usually placed in the mouth to collect saliva, but it is not preferable that the inner wall of the mouth (such as the tongue) is in contact with a test drug or the like.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、採取から検査まで連続して行うことができ、しかも、口腔内壁が検査薬等と接触しにくい唾液検査器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a saliva testing instrument that can be continuously performed from collection to testing and that the oral cavity wall is less likely to come into contact with a test drug or the like. .
本発明に係る唾液検査器具は、唾液を吸収する前段吸収体、及び、上記前段吸収体に接続され唾液検査用の試薬を含む検査用吸収体を有する吸収体構造体と、上記吸収体構造体を収容する容器と、を備える。そして、上記容器は、上記前段吸収体と対向する部分に貫通孔を有する。 The saliva test device according to the present invention includes an absorbent body having a pre-stage absorber that absorbs saliva, a test absorbent that is connected to the pre-stage absorber and includes a reagent for saliva test, and the absorbent structure. And a container for housing the container. And the said container has a through-hole in the part facing the said front | former stage absorber.
本発明によれば、貫通孔を介して唾液を前段吸収体に吸収させると、唾液がこの前段吸収体に接続された検査用吸収体に到達し、検査用吸収体により唾液の検査を行なうことができる。これにより、採取後の唾液を検査装置等に移すことなくこの唾液検査器具単体で容易に唾液の採取から検査までが行なえる。また、貫通孔が前段吸収体と対向する面に設けられているので、被験者の唾液を採取する際に口腔内壁(舌など)が検査用吸収体に直接触れることを抑制でき、被験者が検査用吸収体に含まれる検査薬等を誤飲する可能性が少ない。また、この前段吸収体を、唾液における夾雑物を除去するフィルタとして用いることも可能である。 According to the present invention, when saliva is absorbed by the pre-stage absorber through the through hole, the saliva reaches the test absorber connected to the pre-stage absorber, and the saliva is inspected by the test absorber. Can do. Thereby, from the collection of saliva to a test can be easily performed with this saliva test device alone without transferring the collected saliva to an inspection device or the like. In addition, since the through-hole is provided on the surface facing the front absorbent body, it is possible to prevent the inner wall of the oral cavity (such as the tongue) from directly touching the absorbent body for examination when the subject's saliva is collected. There is little possibility of accidental ingestion of test drugs contained in the absorber. In addition, this pre-stage absorber can be used as a filter for removing impurities in saliva.
ここで、貫通孔は、最狭部の直径が0.5〜5.0mmであり、複数設けられていることが好ましい。 Here, it is preferable that the through hole has a diameter of the narrowest portion of 0.5 to 5.0 mm, and a plurality of through holes are provided.
これによれば、唾液の採取時に口腔内壁(舌など)が前段吸収体にも触れにくくなり、かつ、十分な唾液の採取が可能であり好ましい。 According to this, when collecting saliva, the inner wall of the oral cavity (such as the tongue) is less likely to touch the pre-absorber, and sufficient saliva can be collected.
また、貫通孔は、前段吸収体に向かうほど内径が小さくなることが好ましい。 Moreover, it is preferable that an internal diameter becomes small so that a through-hole goes to a front | former stage absorber.
これにより、唾液の吸い込みを維持しつつ、舌と前段吸収体との接触を抑制できる。 Thereby, contact with a tongue and a front stage absorber can be controlled, maintaining inhalation of saliva.
また、容器における貫通孔を形成する縁部分の裏面が前段吸収体と接触していることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the back surface of the edge part which forms the through-hole in a container is contacting the front | former stage absorber.
これにより、前段吸収体による迅速な唾液の吸収が可能となる。 Thereby, the absorption of the saliva by the front | former stage absorber is attained rapidly.
また、容器における貫通孔を形成する縁部分の裏面には突起が設けられこの突起は前段吸収体を貫通して容器の底部と接触していることが好ましい。 Further, it is preferable that a protrusion is provided on the back surface of the edge portion forming the through hole in the container, and the protrusion penetrates the front absorbent body and contacts the bottom of the container.
これにより、前段吸収体の高さが維持され、容器を歯でくわえた場合等でも唾液の吸収しやすさ、流れやすさを維持しやすい。 Thereby, the height of the former absorbent body is maintained, and it is easy to maintain the ease of saliva absorption and flow even when the container is held with teeth.
また、吸収体構造体は、さらに、検査用吸収体の後段に接続された後段吸収体を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that an absorber structure further has a back | latter stage absorber connected to the back | latter stage of the absorber for a test | inspection.
これにより、唾液を大量に検査用吸収体に供給することができ、検出感度が向上する。また、大量に唾液が供給された場合でも、唾液の逆流も抑制できる。 Thereby, a large amount of saliva can be supplied to the test absorber, and the detection sensitivity is improved. Moreover, even when saliva is supplied in large quantities, the backflow of saliva can be suppressed.
また、検査用吸収体は、分析対象物と特異的に結合しかつ標識された標識済分子認識素子を溶出する第一検査用吸収体、及び、前記第一検査用吸収体の後段に接続され、前記分析対象物及び/又は前記標識済分子認識素子と特異的に結合する分子認識素子が固定された第二検査用吸収体を有する、請求項1〜6の何れか記載の唾液検査器具。 In addition, the test absorber is connected to the first test absorber that specifically binds to the analyte and elutes the labeled labeled molecule recognition element, and the subsequent stage of the first test absorber. The saliva test device according to any one of claims 1 to 6, further comprising a second test absorber on which a molecular recognition element that specifically binds to the analyte and / or the labeled molecule recognition element is fixed.
これによれば、供給された唾液中の特定の菌が第一にて標識済分子認識素子と結合して複合体を形成し、この複合体が第二検査用吸収体において分子認識素子により固定化され濃縮される。したがって、第二検査用吸収体における標識の濃縮状況(例えば、色等)に応じて、特定の菌の有無や濃度の判別が容易に可能となる。 According to this, a specific bacterium in the supplied saliva binds to the labeled molecule recognition element in the first to form a complex, and this complex is fixed by the molecule recognition element in the second test absorbent. And concentrated. Therefore, it is possible to easily determine the presence / absence and concentration of a specific bacterium according to the concentration state (for example, color) of the label in the second inspection absorber.
また、検査用吸収体は、前段吸収体に接続された、pH指示薬を含浸する第三検査用吸収体を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a test | inspection absorber has a 3rd test | inspection absorber which is impregnated with the pH indicator connected to the front | former stage absorber.
これにより、pHの測定が可能となる。 Thereby, measurement of pH is attained.
本発明によれば、採取から検査まで連続して行うことができ、しかも、口腔内壁が検査薬等と接触しにくい唾液検査器具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a saliva testing device that can be continuously performed from collection to testing and that the oral cavity wall is less likely to come into contact with a test drug or the like.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
(唾液検査器具)
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る唾液検査器具100は、主として、吸収体構造体30、及び、吸収体構造体30を収容する容器10を主として備える。
(Saliva testing instrument)
As shown in FIG.1 and FIG.2, the saliva test |
(吸収体構造体)
吸収体構造体30は、図2に示すように、容器10の長手方向の一旦側から他端側に向かって(Y方向に向かって)、順に、前段吸収体31、検査用吸収体32、後段吸収体36、水検出部材37を備える。
(Absorber structure)
As shown in FIG. 2, the
前段吸収体31の材料は、唾液を吸収可能であるものであれば特に限定されない。前段吸収体31としては、蛋白質成分を含まない多孔性材料を使用することが好ましく、特に、シート状のものが好ましい。多孔性の形態としては、繊維の集合体、発泡体、ゲル状等のものが挙げられる。具体的には、ろ紙等の紙、ゴムや樹脂の発泡体(スポンジ)、織布、不織布、編物、吸水性高分子等が挙げられる。
The material of the
このような吸収体を形成するための材料としては、特に限定されないが、たとえば綿、麻、セルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、ロックウール、ガラス繊維、シリカ繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、ポリアミド、アラミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、レーヨン等の再生セルロース、ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンジフロライド、およびポリオレフィン、吸水性ポリマーなどが挙げられる。 The material for forming such an absorber is not particularly limited, but for example, cotton, hemp, cellulose, nitrocellulose, cellulose acetate, rock wool, glass fiber, silica fiber, carbon fiber, boron fiber, polyamide, aramid , Regenerated cellulose such as polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, rayon, polyester, polyurethane, nylon, polyacrylic acid, polyacrylic ester, polyethersulfone, polysulfone, polytetrafluoroethylene, polyvinylidene difluoride, and polyolefin, water absorption Examples thereof include polymers.
前段吸収体の厚みも特に限定されないが、好ましいのは0.05〜5.0mmである。前段吸収体のポアサイズも特に限定されないが、粘性物質、粘膜細胞、たんぱく質等の唾液に含まれる夾雑物を除去するため、10〜200μmとすることが好ましい。 The thickness of the former absorbent body is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 5.0 mm. The pore size of the former absorbent body is not particularly limited, but is preferably 10 to 200 μm in order to remove impurities contained in saliva such as viscous substances, mucosal cells, and proteins.
吸収体は一種類のみでも使用することができるが、数種類を複合させて使用することもでき、その実施形態は特に制限されない。吸収体はそのままでも使用することができるが、基材としての非吸収体に接着させて使用することもできる。非吸収体としては、たとえばシート状のものが使用できる。非吸収体を形成するための材料としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、およびポリスチレンなどのポリマー、ガラス、各種金属などが挙げられる。 Although only one type of absorber can be used, several types can be used in combination, and the embodiment is not particularly limited. The absorber can be used as it is, but it can also be used by adhering to a non-absorber as a substrate. As the non-absorber, for example, a sheet-like material can be used. Examples of the material for forming the non-absorbent include polymers such as polyethylene terephthalate, polyester, polypropylene, polyethylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, and polystyrene, glass, and various metals.
(検査用吸収体)
検査用吸収体32は、第一検査用吸収体33、第二検査用吸収体34、第三検査用吸収体35を有し、唾液中の分析対象物を検査するための試薬を含む。
(Absorber for inspection)
The inspection absorber 32 includes a first inspection absorber 33, a second inspection absorber 34, and a third inspection absorber 35, and includes a reagent for inspecting an analysis object in saliva.
唾液中の分析対象物は特に限定されないが、任意のタンパク質、糖タンパク質、糖類、ビタミン、色素、蛍光分子、ペプチド、核酸、抗体、抗原、ホルモン、金属、金属イオン、細胞、細胞組織、細菌やウィルス等の微生物、その他天然化合物、合成化合物等を挙げることができる。 Analytes in saliva are not particularly limited, but any protein, glycoprotein, saccharide, vitamin, dye, fluorescent molecule, peptide, nucleic acid, antibody, antigen, hormone, metal, metal ion, cell, cell tissue, bacteria or Examples thereof include microorganisms such as viruses, other natural compounds, and synthetic compounds.
(第一検査用吸収体)
第一検査用吸収体33は、−Y方向の端部が前段吸収体31の端部と重ねられている。第一検査用吸収体33は、吸収体に標識済分子認識素子(試薬)を含浸するものであり、含浸された標識済分子認識素子を唾液に対して溶出可能である。
(Absorber for first inspection)
In the first inspection absorber 33, the end portion in the −Y direction is overlapped with the end portion of the pre-stage absorber 31. The first inspection absorber 33 is a member in which an absorber is impregnated with a labeled molecule recognition element (reagent), and the impregnated labeled molecule recognition element can be eluted from saliva.
標識済分子認識素子とは、分析対象物と特異的に結合して複合体を形成する分子認識素子であり、かつ、標識されたものである。第一検査用吸収体33の吸収体には、前段吸収体31と同様のものを使用できる。
A labeled molecule recognition element is a molecule recognition element that specifically binds to an analyte to form a complex and is labeled. As the absorber of the first inspection absorber 33, the same absorber as the former-
分子認識素子としては、分析対象物と特異的に結合して複合体を形成するものであれば特に限定されず、抗原、抗体(モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体等)、核酸配列断片、エフェクター分子、レセプター分子、酵素とそのインヒビター、補酵素、アビジン、ビオチン、糖鎖化合物、レクチン、アプタマー(DNAアプタマー、RNAアプタマー、ペプチドアプタマー等)、分子鋳型などが挙げられる。 The molecular recognition element is not particularly limited as long as it specifically binds to the analyte and forms a complex. Antigen, antibody (monoclonal antibody, polyclonal antibody, etc.), nucleic acid sequence fragment, effector molecule, receptor Examples include molecules, enzymes and their inhibitors, coenzymes, avidin, biotin, sugar chain compounds, lectins, aptamers (DNA aptamers, RNA aptamers, peptide aptamers, etc.), molecular templates, and the like.
標識としては、金コロイド、銀コロイド粒子、白金コロイド粒子等の金属コロイド、着色した脂質小胞(リボソーム)や小胞、着色してもよいラテックス粒子、磁気微粒子などの各種微粒子、蛍光物質、発色物質、発光物質、酵素、ビオチン、放射性同位元素、酸化還元物質などが挙げられる。 Labels include colloidal gold, silver colloidal particles, platinum colloidal and other metal colloids, colored lipid vesicles (ribosomes) and vesicles, latex particles that may be colored, various fine particles such as magnetic fine particles, fluorescent substances, and coloring. Substances, luminescent substances, enzymes, biotin, radioisotopes, redox substances and the like can be mentioned.
(第二検査用吸収体)
第二検査用吸収体34は、−Y方向の端部が第一検査用吸収体33の端部に重ねられている。第二検査用吸収体34は、第一検査用吸収体33において標識済分子認識素子と分析対象物とが結合した複合体をトラップし、未結合の標識済分子認識素子を通過させる機能を有する吸収体である。この機能を発揮する方法として、吸収体の孔径を調節することが考えられる。例えば、う蝕原因菌(ストレプトコッカスミュータンス菌、ストレプトコッカスソブリヌス菌、ラクトバチラスアシドフィラス菌など)をトラップするには、吸収体のポアサイズを0.2〜10μmとすることが好ましい。これにより、菌と標識済分子認識素子とが結合した複合体をトラップできる。
(Absorber for second inspection)
In the
また、上記機能を発現させる方法として、複合体の分析対象物及び/又は標識済分子認識素子と特異的に結合する分子認識素子(試薬)を吸収体に固定しておくことも好ましい。分子認識素子は、第一検査用吸収体33と同じでもよく、異なっていてもよい。 Moreover, as a method for expressing the above function, it is also preferable to fix a molecular recognition element (reagent) that specifically binds to the complex analyte and / or the labeled molecule recognition element to the absorber. The molecular recognition element may be the same as or different from the first inspection absorber 33.
第二検査用吸収体34の吸収体の材料には、前段吸収体31と同様のものを使用できる。
As the material of the absorbent body of the second inspection
(第三検査用吸収体)
第三検査用吸収体35は、−Y方向の端部が前段吸収体31の端部に重ねられている。第三検査用吸収体35は、pH指示薬(試薬)を含浸した吸収体である。
(Absorber for third inspection)
The third inspection absorber 35 has an end in the −Y direction overlapped with an end of the
pH指示薬は唾液のpH範囲(約4〜8)で変色を示すものであれば、特に限定されず、例えば、フタレイン系、スルホフタレイン系、アゾ系、トリフェニルメタン系、ベンゼイン系、ニトロ系などのものがあげられ、単独もしくは、複数を混合して使用可能である。例えば、以下のようなものが挙げられる。
メチルイエロー 赤色 2.9〜4.0 黄色
ブロモフェノールブルー 黄色 3.0〜4.6 紫色
コンゴーレッド 青紫色 3.0〜5.0 赤色
メチルオレンジ 赤色 3.1〜4.4 橙色
ブロモクレゾールグリーン 黄色 3.8〜5.4 青緑色
メチルレッド 赤色 4.4〜6.2 黄色
メチルレッド/ブロモクレゾールグリーン 赤色 4.5〜5.2 緑色
リトマス 赤色 4.5〜8.3 青色
ブロモクレゾールパープル 黄色 5.2〜6.8 紫色
ブロモチモールブルー 黄色 6.0〜7.6 青色
フェノールレッド 黄色 6.8〜8.4 赤色
ニュートラルレッド 赤色 6.8〜8.0 黄色
ナフタノールフタレイン やや赤色 7.3〜8.7 青緑色
クレゾールレッド 黄色 7.2〜8.8 赤紫色
なお、第一、第二検査用吸収体33,34のX方向の幅は、第三検査用吸収体35の幅よりも広いことが好ましい。
The pH indicator is not particularly limited as long as it shows a color change in the saliva pH range (about 4 to 8). For example, phthalein, sulfophthalein, azo, triphenylmethane, benzein, nitro These can be used alone or in combination. For example, the following can be mentioned.
Methyl yellow Red 2.9-4.0 Yellow
Bromophenol blue Yellow 3.0-4.6 Purple
Congo red Blue purple 3.0-5.0 Red
Methyl orange Red 3.1-4.4 Orange
Bromocresol green yellow 3.8-5.4 blue green
Methyl red Red 4.4-6.2 Yellow
Methyl Red / Bromocresol Green Red 4.5-5.2 Green
Litmus Red 4.5-8.3 Blue
Bromocresol purple yellow 5.2-6.8 purple
Bromothymol blue Yellow 6.0-7.6 Blue
Phenol red Yellow 6.8 to 8.4 Red
Neutral red Red 6.8-8.0 Yellow
Naphthanolphthalein Slightly red 7.3-8.7 Blue green
Cresol red Yellow 7.2-8.8 Magenta
The width in the X direction of the first and
(後段吸収体)
後段吸収体36は、−Y方向の端部が第二検査用吸収体34の端部に重ねられている。後段吸収体36は、第二検査用吸収体34を通過した唾液を吸収し、唾液の移動をより促進して、感度をより向上させるためのものである。
(Second-stage absorber)
The
後段吸収体36には、前段吸収体31と同様のものを使用できる。
As the rear-
(水検出部材)
水検出部材37は、後段吸収体36の+Y方向側の端部に重なるように設けられている。水検出部材は、液体の水が到達したこと検知し、検査の終了を表示するものである。
(Water detection member)
The
水検出部材37は、液体の水との接触を知らせるものであれば特に限定されない。例えば、前段吸収体31と同様の吸収体の下層に選択的に色素を含浸させておくことにより、水に濡れると吸収パッドの下層に塗布した色素が上部ににじみ出して着色し視認可能となる仕組み、下層に完了マークを印字し、上層に水に濡れると透明になる不透明な層(例えば親水性ポリテトラフルオロエチレン)を配置し、水に濡れると吸収性担体の下層に印字した完了マークが浮き出る仕組み、中性から酸性で変色するpH指示薬(リトマス、フェノールレッド、ニュートラルレッド、フェノールフタレイン、ナフタノールフタレイン、クレゾールレッドなど)を含浸させたろ紙の変色を見る仕組み等が挙げられる。
The
(容器)
容器10は、長細い直方体形状を有している。容器の材質は特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル、アクリル等の樹脂等が挙げられる。
(container)
The
この容器10は、本体部12と、蓋部11とを有している。本体部12は、有底で上端が開口した箱型形状をなしている。本体部12内には、上述の吸収体構造体30がY方向に収容されている。
The
図2に示すように、第三検査用吸収体35と、第一検査用吸収体33、第二検査用吸収体34及び後段吸収体36との間に亘って、これらの間を隔離する隔壁13が設けられている。これにより、pH指示薬と、検査用吸収体の試薬との混合等が抑制される。
As shown in FIG. 2, the third inspection absorber 35, the first inspection absorber 33, the
蓋部11は、本体部12の縁に対して、接着剤や、ねじ、カシメ等により固定されている。
The
蓋部11における前段吸収体31と対向する部分には、複数の貫通孔14が形成されている。貫通孔14の径の大きさは特に限定されないが、口腔内壁(舌など)と前段吸収体31との接触を抑制すべく、最狭部の径が、0.5〜5.0mmであることが好ましく、1.0〜5.0mmであることがより好ましい。
A plurality of through
また、図3に示すように、貫通孔14は、被験者の舌と前段吸収体31の接触を抑制すべく、外から中に向かって径が狭くなるテーパー形状を呈することが好ましい。なお、径が一定の貫通孔でも、逆テーパーの貫通孔でも実施は可能である。
Moreover, as shown in FIG. 3, it is preferable that the through-
また、蓋部11における貫通孔14を形成する縁部分(貫通孔の周りの部分)の裏面11aには、前段吸収体31を貫通して本体部12の底面12aに接触する針15が形成されている。これにより、容器を被検者が噛んだ場合でも、前段吸収体31の厚みが維持される。
Further, a
さらに、蓋部11には、図1に示すように、第三検査用吸収体35を露出させる開口16、第二検査用吸収体34を露出させる開口17、水検出部材37を露出させる開口18が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
図2に示すように、容器10の厚みは、他の部分に比べて、前段吸収体31の部分が薄くなっており、図3に示すように、蓋部11における貫通孔14を形成する縁部分の裏面11aは、前段吸収体31と接触している。
As shown in FIG. 2, the thickness of the
続いて、このような唾液検査器具100の使用方法について説明する。
Then, the usage method of such a saliva test |
まず、被験者に、一分程度ガムを噛ませ、唾液の分泌を促す。このとき、起床後、歯磨き、嗽、飲食等をする前であることが好ましい。 First, test subjects chew gum for about 1 minute to encourage saliva secretion. At this time, after waking up, it is preferable to do before brushing teeth, wrinkles, eating and drinking.
続いて、被験者に口腔内に唾液を溜めさせ、その状態で、唾液検査器具100の貫通孔14が形成された部分を口腔内にくわえさせ、貫通孔14を介して唾液を十分に前段吸収体31にしみこませる。
Subsequently, the subject is allowed to store saliva in the oral cavity, and in that state, the portion where the through-
前段吸収体31に吸収された唾液は、前段吸収体31内を流れて、その一部は第三検査用吸収体35に到達し、第三検査用吸収体35の色が唾液のpHに応じて呈色する。
The saliva absorbed in the
前段吸収体31に吸収された唾液他の一部は、第一検査用吸収体33に到達し、標識済分子認識素子が、唾液中の特定の分析対象物と特異的に結合する。例えば、金コロイドで標識したアプタマーが、ストレプトコッカスミュータンス菌、ストレプトコッカスソブリヌス菌、ラクトバチルスアシドフィラス菌等のう蝕原因菌と特異的に結合する。
The saliva and other parts absorbed by the
さらに、唾液は、第一検査用吸収体33から第二検査用吸収体34に到達し、第一検査用吸収体33において標識済分子認識素子と分析対象物との複合体が第二検査用吸収体34にトラップされ、標識が濃縮される。例えば、う蝕原因菌又は標識済分子認識素子に対して特異的に結合する分子認識素子により、複合体がトラップされ、金コロイドが濃縮され、赤色を呈し、このとき複合体の量により濃度が異なることとなる。
Further, the saliva reaches the
このとき、未結合の標識済分子認識素子は、第二検査用吸収体34にはトラップされず、下流に通過する。さらに、唾液は、後段吸収体36を通過し、水検出部材37にまで到達する。水検出部材37が唾液と接すると、水検出のサインが現れ、検査の完了となる。
At this time, the unbound labeled molecule recognition element is not trapped in the
本実施形態によれば、貫通孔14を介して唾液を前段吸収体31に吸収させることにより、唾液がこの前段吸収体31に接続された検査用吸収体32に到達し、検査用吸収体32により唾液の検査、例えば、pH検査、う蝕原因菌の濃度の定量等を行なうことができる。これにより、採取後の唾液を検査装置等に移すことなくこの唾液検査器具100単体で容易に唾液の採取から検査までが行なえる。また、貫通孔14が前段吸収体31と対向する面に設けられているので、被験者の唾液を採取する際に口腔内壁(舌など)が検査用吸収体32に直接触れることを抑制でき、被験者が検査用吸収体32に含まれる各種試薬を誤飲する可能性が少ない。また、この前段吸収体31は、唾液における夾雑物を除去するフィルタとしても機能しうる。
According to the present embodiment, saliva is absorbed by the
例えば、唾液中のミュータンス菌濃度106個/mLを閾値として、第二検出用吸収体34の呈色度合いを変化させるようにすることにより、う蝕のリスクの評価が可能となる。
For example, the threshold mutans concentration of 10 6 cells / mL in saliva, by so changing the coloration degree of
本発明は、上記実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。例えば、吸収体構造体が、各吸収体の重ね合わせ構造でなく、一体に形成されていてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, the absorber structure may be integrally formed instead of the overlapping structure of the absorbers.
また、蓋部11が透明である場合には、開口16,17,18は無くてもよい。
Moreover, when the
貫通孔14は、単数でも実施可能である。この場合、貫通孔14の径を大きくすると舌等が前段吸収体31に触れるが、検査用吸収体32に触れなければ、試薬を誤飲する可能性はなお低い。
A single through
各吸収体間に他の吸収体を介在させてもよい。また、検査用吸収体32は、第一検査用吸収体33、第二検査用吸収体34、第三検査用吸収体35を有するが、第一検査用吸収体33及び第二検査用吸収体34のみでもよく、第三検査用吸収体35のみでもよい。また、これら以外の唾液検査用試薬を単独で、または組み合わせて有する検査用吸収体でもよいことは言うまでも無い。
You may interpose another absorber between each absorber. The
また、後段吸収体36、水検出部材37が無くても実施は可能である。
Further, the present invention can be implemented without the rear-
(実施例1)
図1〜3のような唾液検査器具を作成した。唾液検査用器具100には、最狭部の直径が2.5mmの貫通孔14を複数個設けた。前段吸収体31には不織布状のガラス繊維(ポア径10μm)を用いた。第一検査用吸収体33には、ストレプトコッカスミュータンス(Sm)菌と特異的に結合することができ、かつ、金コロイドで標識されたアプタマーを含浸させた不織布状のガラス繊維を用いた。第二検査用吸収体34には、Sm菌とアプタマーとが結合した複合体をトラップすることにより金コロイドを凝集させて帯状に赤色着色させることができる分子認識素子を固定したワットマン社製FUSION5を用いた。後段吸収体36として、水分が到達することで反応完了を示す標識が出現するコットンリンター製の吸収パッドを用いた。
被験者が口に含んだところ、試薬を誤飲することもなく、検査ができた。
Example 1
A saliva test instrument as shown in FIGS. The
When the subject put it in his mouth, the test could be done without accidentally swallowing the reagent.
(実施例2)
唾液検査用器具100の貫通孔の最狭部のサイズを変更し、性能を比較した結果を下表に示す。本実施例では、前段吸収体には、被験者の口に入っても安全な食紅をあらかじめ含浸させ、舌への着色の有無により貫通孔を介して前段吸収体と舌が接触するかどうかを確認した。なお、検出時間とは、被験者が器具を口に含んでから、後段吸収体に水分が到達し、反応完了を示す標識が出現するまでの時間である。
実施例1及び2の評価を表1に示す。
(Example 2)
The following table shows the results of comparing the performance of the narrowest portion of the through-hole of the
Table 1 shows the evaluation of Examples 1 and 2.
貫通孔の最狭部の直径が0.1mmの場合は舌と前段吸収体31が接触することは全く無かったが、粘性の高い唾液の場合、検出に時間が掛かった。一方、6.0mmの場合、唾液は速やかに吸収されるものの、舌と前段吸収体31との接触も容易に起こり、舌に食紅による着色が検出された。ただ、この場合であっても、検出用試薬を含浸した検査用吸収体32でなく、前段吸収体31に残留した唾液との接触であるので、安全性は高い。なお、性能の欄の◎印は性能が著しく優れていること、○印は性能がかなり優れていること、△印は性能が優れていることを示す。
When the diameter of the narrowest part of the through-hole was 0.1 mm, the tongue and the
10…容器、14…貫通孔、15…突起、30…吸収体構造体、31…前段吸収体、32…検査用吸収体、33…第一検査用吸収体、34…第二検査用吸収体、35…第三検査用吸収体、36…後段吸収体、37…水検出部材、100…唾液検査用器具。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記吸収体構造体を収容する容器と、を備え、
前記容器は、前記前段吸収体と対向する部分に貫通孔を有する唾液検査器具。 An absorbent body structure having a pre-absorber that absorbs saliva, and a test absorbent that is connected to the pre-stage absorber and contains a reagent for saliva testing;
A container for containing the absorbent structure,
The said container is a saliva test | inspection instrument which has a through-hole in the part facing the said front | former stage absorber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250635A JP2011095156A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Saliva inspecting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250635A JP2011095156A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Saliva inspecting tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095156A true JP2011095156A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44112227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009250635A Pending JP2011095156A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Saliva inspecting tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011095156A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014529083A (en) * | 2011-09-27 | 2014-10-30 | ダイアグノスティクス・フォー・オール・インコーポレイテッドDiagnostics For All, Inc. | Quantitative microfluidic device |
KR20200080689A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 백계승 | Sampling tool for animal |
KR20220068379A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-26 | 동의대학교 산학협력단 | Dry mouth tester |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162663U (en) * | 1987-12-02 | 1989-11-13 | ||
JPH06201690A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Body fluid sample |
JP2006184142A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Yamaha Corp | Device and method for measuring saliva component |
JP2007271569A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Dic Plastics Inc | Biological fluid picking kit |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250635A patent/JP2011095156A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162663U (en) * | 1987-12-02 | 1989-11-13 | ||
JPH06201690A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Body fluid sample |
JP2006184142A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Yamaha Corp | Device and method for measuring saliva component |
JP2007271569A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Dic Plastics Inc | Biological fluid picking kit |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014529083A (en) * | 2011-09-27 | 2014-10-30 | ダイアグノスティクス・フォー・オール・インコーポレイテッドDiagnostics For All, Inc. | Quantitative microfluidic device |
KR20200080689A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 백계승 | Sampling tool for animal |
KR102210167B1 (en) * | 2018-12-27 | 2021-02-01 | 주식회사 노블바이오 | Sampling tool for animal |
KR20220068379A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-26 | 동의대학교 산학협력단 | Dry mouth tester |
KR102515366B1 (en) * | 2020-11-19 | 2023-03-29 | 동의대학교 산학협력단 | Dry mouth tester |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10041942B2 (en) | Rotatable fluid sample collection device | |
US8025851B2 (en) | Specimen sample collection device and test system | |
JP6722699B2 (en) | Biological sample collection and analysis device and method of using the same | |
EP1718410B1 (en) | Specimen sample collection device and test system | |
US20080118397A1 (en) | Specimen sample collection device and test system | |
AU2006321289B2 (en) | Two step lateral flow assay methods and devices | |
US9330580B2 (en) | Assay wick with analyte fluid sufficiency indicator | |
US20040184954A1 (en) | Lateral flow immunoassay devices for testing saliva and other liquid samples and methods of use of same | |
JP4928257B2 (en) | Sample inspection equipment based on agglomeration | |
JP2003535318A (en) | Standalone device for detecting biological contaminants | |
CN107407676B (en) | Inspection kit | |
WO2014132150A1 (en) | Rapid identification of organisms in bodily fluids | |
KR20120088342A (en) | Diagnostic strip and manufacturing method of the same | |
CN103645314A (en) | Test strip card capable of automatically filtering sample | |
TWI631337B (en) | Sample inspection device | |
TWI744239B (en) | Device for detecting misfolded proteins and methods of use thereof | |
EP1549436A1 (en) | Diagnostic devices | |
JP2011095164A (en) | Analysis chip and method of using the same | |
JP2011095156A (en) | Saliva inspecting tool | |
US11112405B1 (en) | Assay device, system, method, and kit | |
AU2022204801A1 (en) | Test strip for detecting analyte in sample | |
JP2011092125A (en) | Collection implement | |
CN206772984U (en) | A kind of multi objective colloidal gold kit for acute injury of kidney Quantitative detection | |
US20220178922A1 (en) | Pathogen sampling and testing | |
US20240285263A1 (en) | Sample collection device and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |