Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011083137A - Dc-dc converter and mobile communication terminal - Google Patents

Dc-dc converter and mobile communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2011083137A
JP2011083137A JP2009234066A JP2009234066A JP2011083137A JP 2011083137 A JP2011083137 A JP 2011083137A JP 2009234066 A JP2009234066 A JP 2009234066A JP 2009234066 A JP2009234066 A JP 2009234066A JP 2011083137 A JP2011083137 A JP 2011083137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
terminal
converter
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009234066A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Kitamata
和彦 北亦
Mitsufumi Yoshimoto
光文 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009234066A priority Critical patent/JP2011083137A/en
Publication of JP2011083137A publication Critical patent/JP2011083137A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To overcome the problem in the DC-DC converter loaded on the mobile communication terminal or the like, wherein a speed is controlled by the magnitude of an inductor and a shield is difficult to be miniaturized, even when the shield is intended to be miniaturized because a DC-DC converter is coated with the shield for suppressing the emission of electromagnetic waves so that the emitted electromagnetic waves do not propagate to a communication line, since the electromagnetic waves are emitted from a switching IC and the inductor as components for the DC-DC converter and the DC-DC converter loaded on a mobile communication terminal or the like requires the inductor in approximately several μH. <P>SOLUTION: In the DC-DC converter 1000, the inductor is composed of the inductor in approximately several dozen nH and the inductor in approximately several μH connected in series. The DC-DC converter is formed in the configuration that the shield coats the inductor in approximately several dozen nH and the switching IC and does not coat the inductor in approximately several μH emitting no electromagnetic wave having an adverse effect on the communication line, thus miniaturizing the shield. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関する。   The present invention relates to a DC-DC converter.

DC−DCコンバータは、例えば、携帯電話端末等に代表される携帯通信端末に搭載されている。
携帯通信端末に搭載されるDC−DCコンバータとしては、多くの場合、構成する部品点数が少なく、コストを低く抑えることができる等の理由から、チョッパ型DC−DCコンバータが採用されている。
The DC-DC converter is mounted on, for example, a mobile communication terminal typified by a mobile phone terminal.
In many cases, a chopper type DC-DC converter is employed as a DC-DC converter mounted on a portable communication terminal because the number of components is small and the cost can be kept low.

しかしながら、チョッパ型DC−DCコンバータは、その構成要素であるスイッチングICとインダクタとから電磁波を放出してしまうため、放出された電磁波が携帯通信端末の通信回路にノイズとして伝播してしまい、この伝搬したノイズによって、通信回路が性能劣化を起こし得る。
そこで、携帯通信端末に搭載されているチョッパ型DC−DCコンバータは、スイッチングICとインダクタとから放出される電磁波が通信回路部分にノイズとして伝播してしまわないようにするためのシールドを備えている。
However, since the chopper type DC-DC converter emits electromagnetic waves from the switching IC and inductor which are its constituent elements, the emitted electromagnetic waves propagate to the communication circuit of the mobile communication terminal as noise. The communication circuit may cause performance degradation due to the generated noise.
Therefore, the chopper type DC-DC converter mounted on the mobile communication terminal includes a shield for preventing electromagnetic waves emitted from the switching IC and the inductor from propagating as noise to the communication circuit portion. .

DC−DCコンバータの放出する電磁波が、近傍の電子回路にノイズとして伝播してしまい、近傍の電子回路が性能劣化を来たすことのないように、電磁波の放出を抑制するためにシールドを使用する技術には、例えば、特許文献1に開示されているものがある。   Technology that uses a shield to suppress the emission of electromagnetic waves so that the electromagnetic waves emitted by the DC-DC converter do not propagate as noise to nearby electronic circuits and the nearby electronic circuits do not deteriorate in performance. There exists what is disclosed by patent document 1, for example.

特開2005−204925号公報JP 2005-204925 A

携帯通信端末に搭載されているチョッパ型DC−DCコンバータにおけるインダクタのインダクタンス値は、例えば4.7μH程度、サイズは、例えば3mm×3mm×1mm程度であるため、DC−DCコンバータに含まれるシールドの大きさは、少なくともこのインダクタのサイズよりも大きくする必要がある。
携帯通信端末には、その小さな筺体内に多数の部品が高密度に配置されているために、携帯通信端末内に、3mm×3mm×1mmよりも大きなサイズのシールドを配置させようとしても、シールド内外に無駄な空きスペースが発生してしまう可能性が高い。
The inductance value of the inductor in the chopper type DC-DC converter mounted on the portable communication terminal is, for example, about 4.7 μH, and the size is, for example, about 3 mm × 3 mm × 1 mm. Therefore, the shield included in the DC-DC converter The size must be at least larger than the size of this inductor.
Since a large number of components are arranged in a small casing in a portable communication terminal, even if an attempt is made to arrange a shield having a size larger than 3 mm × 3 mm × 1 mm in the portable communication terminal, the shield There is a high possibility that useless empty space will occur inside and outside.

このため、チョッパ型DC−DCコンバータは、携帯通信端末を小さくしようとするときの阻害要因の1つとなる。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、小型化を図ることが可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
For this reason, a chopper type DC-DC converter becomes one of the obstruction factors when trying to make a portable communication terminal small.
Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a DC-DC converter that can be miniaturized.

上記課題を解決するために本発明に係るDC−DCコンバータは、第1の端子と第2の端子との間の電気的接続状態を、導通状態と非導通状態とで周期的に切り替えるスイッチング素子と、当該スイッチング素子の導通、非導通に同期して周期的に電気エネルギーを蓄積して放出するインダクタと、出力信号の電圧を平準化するキャパシタと、整流作用をするダイオードとを含むDC−DCコンバータであって、前記インダクタは、第1のインダクタと、当該第1のインダクタに比べてインダクタンスが小さい第2のインダクタとが、前記第2のインダクタが前記スイッチング素子側になるように直列接続され、シールド構体で前記スイッチング素子と前記第2のインダクタとが包囲されていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a DC-DC converter according to the present invention is a switching element that periodically switches an electrical connection state between a first terminal and a second terminal between a conductive state and a non-conductive state. DC-DC including an inductor that periodically accumulates and discharges electric energy in synchronization with conduction and non-conduction of the switching element, a capacitor that equalizes the voltage of the output signal, and a diode that performs rectification In the converter, the inductor is connected in series with a first inductor and a second inductor having a smaller inductance than the first inductor so that the second inductor is on the switching element side. The switching element and the second inductor are surrounded by a shield structure.

ここで包囲するとは、電磁波の放出を抑制するために周囲を取り囲んでいることをいう。   Surrounding means surrounding the periphery in order to suppress the emission of electromagnetic waves.

上述の構成を備える本発明に係るDC−DCコンバータは、小型化を図ることができる。
また、上述の構成を備えるDC−DCコンバータを備える本発明に係る携帯通信端末は、小型化を図ることができる。
The DC-DC converter according to the present invention having the above-described configuration can be reduced in size.
Moreover, the portable communication terminal according to the present invention including the DC-DC converter having the above-described configuration can be reduced in size.

DC−DCコンバータ1000の回路図Circuit diagram of DC-DC converter 1000 DC−DCコンバータを搭載している多層基板201の斜視図The perspective view of the multilayer substrate 201 carrying the DC-DC converter 多層基板201の基板内埋め込み部121を主表面上側から見た正面図The front view which looked at the board | substrate embedded part 121 of the multilayer board | substrate 201 from the main surface upper side 多層基板201の断面図Cross section of multilayer substrate 201 携帯電話端末3000の斜視図及び携帯電話端末3000の下部筺体内部に含まれる構造物の一部の斜視図A perspective view of the mobile phone terminal 3000 and a perspective view of a part of the structure included in the lower casing of the mobile phone terminal 3000 DC−DCコンバータ2000の回路図Circuit diagram of DC-DC converter 2000 DC−DCコンバータを搭載している多層基板601の斜視図A perspective view of a multilayer substrate 601 on which a DC-DC converter is mounted. 多層基板601の基板内埋め込み部521を主表面上側から見た正面図Front view of embedded portion 521 in multilayer substrate 601 viewed from above the main surface 多層基板601の断面図Sectional view of multilayer substrate 601

<実施の形態1>
以下、本発明に係るDC−DCコンバータの一実施形態として、例えば800MHz帯の搬送波を利用して通信する携帯電話端末に搭載される降圧DC−DCコンバータについて説明する。
<構成>
本実施の形態1に係るDC−DCコンバータは、チョッパ型降圧DC−DCコンバータであって、その一部の回路と、電磁波の放出を抑制させるためのシールドとが、携帯電話端末を構成する多層基板の内部に埋め込まれる構成をとっていることで、携帯電話端末の小型化に寄与しているDC−DCコンバータである。
<Embodiment 1>
Hereinafter, as a DC-DC converter according to an embodiment of the present invention, a step-down DC-DC converter mounted on a mobile phone terminal that communicates using, for example, an 800 MHz band carrier wave will be described.
<Configuration>
The DC-DC converter according to the first embodiment is a chopper type step-down DC-DC converter, and a multilayer circuit in which a part of the circuit and a shield for suppressing emission of electromagnetic waves constitute a mobile phone terminal. It is a DC-DC converter that contributes to miniaturization of a mobile phone terminal by adopting a configuration embedded in a substrate.

以下、本実施の形態1に係るDC−DCコンバータについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態1に係るDC−DCコンバータ1000の回路構成を示す回路図である。
DC−DCコンバータ1000は、3.3Vの入力VDD端子131と第1VSS端子間の入力電圧を2.8Vの出力VDD端子133と第2VSS端子134間の出力電圧に降圧して出力するチョッパ型降圧DC−DCコンバータであって、スイッチングIC101、第1のインダクタ104、第2のインダクタ103、キャパシタ105から構成されている。
Hereinafter, the DC-DC converter according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram showing a circuit configuration of a DC-DC converter 1000 according to the first embodiment.
The DC-DC converter 1000 steps down the input voltage between the 3.3V input VDD terminal 131 and the first VSS terminal to the output voltage between the 2.8V output VDD terminal 133 and the second VSS terminal 134 and outputs the reduced voltage. A DC-DC converter, which includes a switching IC 101, a first inductor 104, a second inductor 103, and a capacitor 105.

スイッチングIC101は、電気的に導通する状態(ON)と電気的に導通しない状態(OFF)とを10MHzのスイッチング周波数で切り替えるスイッチング機能と整流機能とを有するスイッチモジュールであって、スイッチトランジスタ111と、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成回路112と、ダイオード113とから構成される。
PWM信号生成回路112は、10MHzの周期で、“High”(例えば3.3Vの電位)と“Low”(例えば0Vの電位)との一組を繰り返す矩形波をスイッチング信号として出力する機能を有し、水晶発振子と半導体集積回路とから構成されている。
The switching IC 101 is a switch module having a switching function and a rectifying function for switching between an electrically conductive state (ON) and a non-electrically conductive state (OFF) at a switching frequency of 10 MHz. A PWM (Pulse Width Modulation) signal generation circuit 112 and a diode 113 are included.
The PWM signal generation circuit 112 has a function of outputting a rectangular wave that repeats a set of “High” (for example, 3.3 V potential) and “Low” (for example, 0 V potential) as a switching signal at a cycle of 10 MHz. In addition, it is composed of a crystal oscillator and a semiconductor integrated circuit.

また、PWM信号生成回路112は、DC−DCコンバータ1000の入力電圧として3.3Vの電圧を入力した場合に、DC−DCコンバータ1000の出力電圧が2.8Vとなるように、“High”と“Low”の期間の比率をあらかじめ設定されている。
スイッチトランジスタ111は、PWM信号生成回路112からのスイッチング信号を入力として、スイッチング信号が“High”の時には、ソース、ドレイン間が電気的に導通する状態となり、“Low”の時には電気的に導通しない状態となるMOSスイッチである。
Further, the PWM signal generation circuit 112 is set to “High” so that the output voltage of the DC-DC converter 1000 becomes 2.8 V when a voltage of 3.3 V is input as the input voltage of the DC-DC converter 1000. The ratio of the “Low” period is preset.
The switch transistor 111 receives a switching signal from the PWM signal generation circuit 112, and is electrically connected between the source and drain when the switching signal is “High”, and is not electrically connected when “Low”. This is a MOS switch that enters a state.

ダイオード113は整流作用をするためのダイオードである。
スイッチングIC101は、PWM信号生成回路112とスイッチトランジスタ111とを、縦×横×高さが、例えば、1.2mm×1.0mm×0.3mmのサイズのパッケージ内に収めたICとなっている。
このサイズのスイッチングICは、一般に市販されているDC−DCコンバータ用スイッチングICとして標準的なサイズであり、容易に入手することが可能である。
The diode 113 is a diode for rectifying.
The switching IC 101 is an IC in which the PWM signal generation circuit 112 and the switch transistor 111 are housed in a package having a size of, for example, 1.2 mm × 1.0 mm × 0.3 mm in length × width × height. .
A switching IC of this size is a standard size as a switching IC for a DC-DC converter that is generally commercially available, and can be easily obtained.

第1のインダクタ104は、スイッチングIC101のスイッチング動作に同期して、電気エネルギーを蓄積して放出するための、4.7μHのインダクタであって、縦×横×高さが、例えば、3.3mm×3.3mm×1.2mmとなっている。
このサイズの4.7μHのインダクタは、一般に市販されているインダクタとして標準的なサイズであり、容易に入手することが可能である。
The first inductor 104 is a 4.7 μH inductor for accumulating and discharging electrical energy in synchronization with the switching operation of the switching IC 101, and has a length × width × height of, for example, 3.3 mm. X 3.3 mm x 1.2 mm.
The 4.7 μH inductor of this size is a standard size as a commercially available inductor, and can be easily obtained.

第2のインダクタ103は、DC−DCコンバータ1000を搭載している携帯電話端末が通信に利用している800MHz帯の搬送波と同じ周波数の交流信号に対して、遮蔽フィルタとして作用する33nHのインダクタであって、縦×横×高さが、例えば、0.6mm×0.3mm×0.3mmとなっている。
このサイズの33nHのインダクタは、一般に市販されているインダクタとして標準的なサイズであり、容易に入手することが可能である。
The second inductor 103 is a 33 nH inductor that acts as a shielding filter for an AC signal having the same frequency as the carrier of the 800 MHz band used for communication by the mobile phone terminal on which the DC-DC converter 1000 is mounted. Thus, the length × width × height is, for example, 0.6 mm × 0.3 mm × 0.3 mm.
The 33 nH inductor of this size is a standard size as a commercially available inductor, and can be easily obtained.

キャパシタ105は、出力信号の電圧を平準化するための、10μFのキャパシタであって、縦×横×高さが、例えば、2.0mm×1.2mm×1.3mmとなっている。
このサイズの10μFのキャパシタは、一般に市販されているインダクタとして標準的なサイズであり、容易に入手することが可能である。
スイッチングIC101と、第1のインダクタ104と、第2のインダクタ103と、キャパシタ105とは、図1に示すように接続されている。
The capacitor 105 is a 10 μF capacitor for leveling the voltage of the output signal, and the length × width × height is, for example, 2.0 mm × 1.2 mm × 1.3 mm.
A capacitor of 10 μF of this size is a standard size as a commercially available inductor, and can be easily obtained.
The switching IC 101, the first inductor 104, the second inductor 103, and the capacitor 105 are connected as shown in FIG.

上述した回路構成のDC−DCコンバータ1000は、スイッチングIC101がスイッチング動作をすると、スイッチングIC101と第1のインダクタ104と第2のインダクタ103とに流れる電流が増減するため、スイッチングIC101と第1のインダクタ104と第2のインダクタ103とから特に強く電磁波を放出する。
スイッチトランジスタ111は、PWM信号生成回路112の出力する周波数の矩形波のスイッチング信号によってONとOFFとを切り換えられるため、スイッチングIC101から放出される電磁波は、スイッチング周波数10MHzの定数倍の周波数成分等の100MHz〜数GHzといった幅広い高周波成分を含んでいる。
In the DC-DC converter 1000 having the above-described circuit configuration, when the switching IC 101 performs a switching operation, the current flowing through the switching IC 101, the first inductor 104, and the second inductor 103 increases and decreases. The electromagnetic wave is particularly strongly emitted from the 104 and the second inductor 103.
Since the switch transistor 111 is switched ON and OFF by a rectangular wave switching signal output from the PWM signal generation circuit 112, the electromagnetic wave emitted from the switching IC 101 has a frequency component that is a constant multiple of the switching frequency of 10 MHz. It contains a wide range of high frequency components such as 100 MHz to several GHz.

すなわち、スイッチングIC101から放出される電磁波には携帯電話端末が通信に使用する800MHz帯の搬送波の周波数成分も含まれている。
第2のインダクタ103には、スイッチングIC101から、100MHz〜数GHzといった高周波成分が含まれている電流が供給される。
第2のインダクタ103は、第2のインダクタ103を流れる電流に対して800MHz周辺の周波数成分を10dBm〜20dBm程度減衰させる遮蔽フィルタの働きをする。
That is, the electromagnetic wave emitted from the switching IC 101 includes a frequency component of an 800 MHz band carrier wave used by the mobile phone terminal for communication.
The second inductor 103 is supplied with a current containing a high frequency component such as 100 MHz to several GHz from the switching IC 101.
The second inductor 103 functions as a shielding filter that attenuates a frequency component around 800 MHz with respect to the current flowing through the second inductor 103 by about 10 dBm to 20 dBm.

但し、第2のインダクタ103は、800MHzの周波数成分を含む電磁波を放出しないものではない。
第1のインダクタ104には、スイッチングIC101から第2のインダクタ103に供給される電流のうち、800MHz周辺の周波数成分を含まない電流が供給されるため、第1のインダクタ104が放出する電磁波には、800MHz周辺の周波数成分が含まれない。
However, the second inductor 103 does not emit an electromagnetic wave including a frequency component of 800 MHz.
Of the current supplied from the switching IC 101 to the second inductor 103, the first inductor 104 is supplied with a current that does not include a frequency component around 800 MHz. Therefore, the electromagnetic wave emitted by the first inductor 104 is , Frequency components around 800 MHz are not included.

従って、DC−DCコンバータ1000を搭載している携帯電話端末に悪影響を与える800MHz周辺の周波数成分を含む電磁波の放出を抑制するためのシールドは、前記第1のインダクタ104を包囲する必要はなく、スイッチングIC101と第2のインダクタ104とを包囲すればよいことになる。
図2は、DC−DCコンバータ1000が搭載されている、多層基板201を斜め上から見た斜視図である。
Therefore, the shield for suppressing the emission of electromagnetic waves including frequency components around 800 MHz that adversely affect the mobile phone terminal equipped with the DC-DC converter 1000 does not need to surround the first inductor 104. It is sufficient to surround the switching IC 101 and the second inductor 104.
FIG. 2 is a perspective view of the multilayer substrate 201 on which the DC-DC converter 1000 is mounted as viewed obliquely from above.

多層基板201は、7層に積層された、厚さ0.8mmの多層基板であって、主表面上、裏主表面上、及び、内部に部品と配線とを備えている。
DC−DCコンバータ1000を構成する、第1のインダクタ104と、キャパシタ105とは、多層基板201のDC−DCコンバータ配置領域210における主表面上に配置され、スイッチングIC101と、第2のインダクタ103とからなる基板内埋め込み部121は、多層基板201のDC−DCコンバータ配置領域210内部に埋め込まれて配置されている。
The multilayer substrate 201 is a multilayer substrate having a thickness of 0.8 mm laminated in seven layers, and includes components and wirings on the main surface, on the back main surface, and inside.
The first inductor 104 and the capacitor 105 constituting the DC-DC converter 1000 are arranged on the main surface in the DC-DC converter arrangement region 210 of the multilayer substrate 201, and the switching IC 101, the second inductor 103, The embedded part 121 in the substrate is embedded and arranged in the DC-DC converter arrangement region 210 of the multilayer substrate 201.

図3は、DC−DCコンバータ配置領域210を、多層基板201の主表面上側から見た正面図であって、図4は、図3中のA点B点を結ぶ線分における、多層基板201の断面図である。
図3、図4において、破線で囲まれている部分は、多層基板201の外部から直接見ることはできない部分を図示したものである。
3 is a front view of the DC-DC converter arrangement region 210 as seen from the upper side of the main surface of the multilayer substrate 201. FIG. 4 is a diagram showing the multilayer substrate 201 along a line connecting points A and B in FIG. FIG.
In FIGS. 3 and 4, a portion surrounded by a broken line is a portion that cannot be directly seen from the outside of the multilayer substrate 201.

多層基板201は、第1層基板400A、第2層基板400B、第3層基板400C、第4層基板400D、第5層基板400E、第6層基板400F、第7層基板400Gからなる多層基板であって、第1層基板400Aから順に上層側に積層していくことで作られている。
スイッチングIC101、第2のインダクタ103は、多層基板201内に埋め込まれて配置されている素子であって、多層基板201内の銅でできた金属配線310A、310B、310C、310D、310Eと接続されている。
The multilayer substrate 201 includes a first layer substrate 400A, a second layer substrate 400B, a third layer substrate 400C, a fourth layer substrate 400D, a fifth layer substrate 400E, a sixth layer substrate 400F, and a seventh layer substrate 400G. In this case, the first layer substrate 400A is laminated in order on the upper layer side.
The switching IC 101 and the second inductor 103 are elements that are embedded in the multilayer substrate 201 and are connected to the metal wirings 310A, 310B, 310C, 310D, and 310E made of copper in the multilayer substrate 201. ing.

素子を埋め込んだ多層基板201の作成方法については、後述する。
金属配線310Aは、図示していない入力VDD端子131と接続し、3.3Vの電圧をスイッチングIC101に供給する。
金属配線310Bは、スイッチングIC101と第2のインダクタ103とに接続されている。
A method of creating the multilayer substrate 201 in which elements are embedded will be described later.
The metal wiring 310 </ b> A is connected to an input VDD terminal 131 (not shown) and supplies a voltage of 3.3 V to the switching IC 101.
The metal wiring 310 </ b> B is connected to the switching IC 101 and the second inductor 103.

金属配線310Cと金属配線330Aとは互いに接続され、第2のインダクタ103と第1のインダクタ104とに接続されている。
金属配線310Dは、図示していない第1VSS端子132と接続するグラウンド電位を伝えるための配線であって、スイッチングIC101と金属配線330Cとに接続されている。
The metal wiring 310C and the metal wiring 330A are connected to each other, and are connected to the second inductor 103 and the first inductor 104.
The metal wiring 310D is a wiring for transmitting a ground potential connected to the first VSS terminal 132 (not shown), and is connected to the switching IC 101 and the metal wiring 330C.

金属配線310Eは、スイッチングIC101に電力を供給するための配線であって、電位は、3.3Vとなっている。
金属配線330Bは、図示していない第2VSS端子134と接続するグラウンド電位を伝える為の配線であって、金属配線330Cとキャパシタ105とに接続されている。
金属配線330Cは、第1インダクタ104と、キャパシタ105とに接続し、図示していない出力VDD端子133に接続されている。
The metal wiring 310E is a wiring for supplying power to the switching IC 101, and has a potential of 3.3V.
The metal wiring 330B is a wiring for transmitting a ground potential connected to the second VSS terminal 134 (not shown), and is connected to the metal wiring 330C and the capacitor 105.
The metal wiring 330C is connected to the first inductor 104 and the capacitor 105, and is connected to an output VDD terminal 133 (not shown).

以下、多層基板201の作成工程において、スイッチングIC101、第2のインダクタ103が多層基板201へ埋め込まれる方法について説明する。
まず、スイッチングIC101、第2のインダクタ103は、多層基板201が、第2層基板400Bまで積層されている状態で、第2層基板400B上にその端子を固定され、2層配線400B上の金属配線と接続される。
Hereinafter, a method of embedding the switching IC 101 and the second inductor 103 in the multilayer substrate 201 in the process of creating the multilayer substrate 201 will be described.
First, the switching IC 101 and the second inductor 103 have their terminals fixed on the second layer substrate 400B in a state where the multilayer substrate 201 is laminated up to the second layer substrate 400B, and the metal on the two-layer wiring 400B. Connected with wiring.

その後、第3層基板400C、第4層基板400D、第5層基板400Eを、スイッチングIC101と、第2のインダクタ103との形状に合わせた穴を開けた状態で順に積層していく。
第5層基板400Eまで積層された状態で、スイッチングIC101、第2のインダクタ103と穴との間に、絶縁性の接着剤を流し込んでスイッチングIC101、第2のインダクタ103を固定し、最後に、第6層基板400F、第7層基板400Gとを積層する。
Thereafter, the third layer substrate 400C, the fourth layer substrate 400D, and the fifth layer substrate 400E are sequentially stacked in a state where holes matching the shapes of the switching IC 101 and the second inductor 103 are formed.
In a state where the fifth layer substrate 400E is laminated, an insulating adhesive is poured between the switching IC 101 and the second inductor 103 and the hole to fix the switching IC 101 and the second inductor 103, and finally, A sixth layer substrate 400F and a seventh layer substrate 400G are stacked.

以上で、スイッチングIC101、第2のインダクタ103が多層基板201へ埋め込まれる方法についての説明を終えて、再びDC−DCコンバータ1000の構成の説明に戻る。
第1のグラウンドプレーン301Aは、第6層基板400F上の金属配線を平面状に形成することで作成されたグラウンド電位に固定された金属平板すなわちいわゆるベタグラウンドであって、スイッチングIC101、第2のインダクタ103の上面を覆う位置に配置されている。
The description of the method for embedding the switching IC 101 and the second inductor 103 in the multilayer substrate 201 is finished, and the description returns to the configuration of the DC-DC converter 1000 again.
The first ground plane 301A is a metal flat plate fixed to the ground potential created by forming the metal wiring on the sixth layer substrate 400F in a planar shape, that is, a so-called solid ground, and includes the switching IC 101, the second ground plane. The inductor 103 is disposed at a position covering the upper surface.

第1のグラウンドプレーン301Aは、スイッチングIC101、第2のインダクタ103から上方に放出される電磁波をシールドするためのシールド板として作用する。
第2のグラウンドプレーン301Bは、第1層基板400A上の金属配線を平面状に形成することで作成されたグランド電位に固定された金属平板すなわちいわゆるベタグラウンドであって、スイッチングIC101、第2のインダクタ103の下面を覆う位置に配置されている。
The first ground plane 301A acts as a shield plate for shielding electromagnetic waves emitted upward from the switching IC 101 and the second inductor 103.
The second ground plane 301B is a metal flat plate fixed to the ground potential created by forming the metal wiring on the first layer substrate 400A in a planar shape, that is, a so-called solid ground, and includes a switching IC 101, a second ground plane. It is arranged at a position covering the lower surface of the inductor 103.

第2のグラウンドプレーン301Bは、スイッチングIC101、第2のインダクタ103から下方に放出される電磁波をシールドするためのシールド板として作用する。
スルーホール320A〜320Lは、銅でできたスルーホールであって、第1のグラウンドプレーン301Aと第2のグラウンドプレーン301Bとを電気的に接続している。
スルーホール320A〜320Lは、お互いの間隔が、800MHz帯の電磁波の波長の1/4以下になる間隔で配置されることで、スイッチングIC101、第2のインダクタ103から側面方向に放出される800MHz帯の電磁波をシールドするためのシールド壁として作用する。
The second ground plane 301B acts as a shield plate for shielding electromagnetic waves emitted downward from the switching IC 101 and the second inductor 103.
The through holes 320A to 320L are through holes made of copper, and electrically connect the first ground plane 301A and the second ground plane 301B.
The through-holes 320A to 320L are arranged at intervals that are equal to or less than ¼ of the wavelength of the electromagnetic wave in the 800 MHz band, so that the 800 MHz band emitted from the switching IC 101 and the second inductor 103 in the lateral direction. It acts as a shield wall to shield the electromagnetic wave.

シールド410は、第1のグラウンドプレーン301A、第2のグラウンドプレーン301B、スルーホール320A〜320Lで構成され、スイッチングIC101、第2のインダクタ103から放出される800MHz帯の電磁波の放出を抑制する。
第1のインダクタ104、キャパシタ105は、多層基板201の主表面上に配置され、多層基板201の主表面上の金属配線330A、330B,330Cと接続されている。
The shield 410 includes a first ground plane 301 </ b> A, a second ground plane 301 </ b> B, and through holes 320 </ b> A to 320 </ b> L, and suppresses emission of an 800 MHz band electromagnetic wave emitted from the switching IC 101 and the second inductor 103.
The first inductor 104 and the capacitor 105 are disposed on the main surface of the multilayer substrate 201 and are connected to the metal wirings 330A, 330B, and 330C on the main surface of the multilayer substrate 201.

図5は、DC−DCコンバータ1000を搭載する携帯電話端末3000の斜視図及び携帯電話端末3000の下部筺体内部に含まれる構造物の一部の斜視図である。
携帯電話端末3000は、主要部品としてディスプレイ220と、アンテナ230と、ベースバンドIC202と、アプリケーションIC203と、多層基板201と、充電式電池204とから構成され、800MHz帯の搬送波を利用して通信する。
FIG. 5 is a perspective view of the mobile phone terminal 3000 on which the DC-DC converter 1000 is mounted and a perspective view of a part of the structure included in the lower casing of the mobile phone terminal 3000.
The cellular phone terminal 3000 includes a display 220, an antenna 230, a baseband IC 202, an application IC 203, a multilayer board 201, and a rechargeable battery 204 as main components, and communicates using a carrier wave in the 800 MHz band. .

このうち、アンテナ230と、ベースバンドIC202と、アプリケーションIC203と、多層基板201と、充電式電池204とは、携帯電話端末3000の下部筐体内部に格納されている。
図5の右側は、携帯電話端末3000の下部筐体内部に格納されている主要部品を筐体から取り出した状態の斜視図である。
Among these, the antenna 230, the baseband IC 202, the application IC 203, the multilayer substrate 201, and the rechargeable battery 204 are stored inside the lower casing of the mobile phone terminal 3000.
The right side of FIG. 5 is a perspective view showing a state in which main components stored in the lower casing of the mobile phone terminal 3000 are taken out from the casing.

充電式電池204は、充電可能な電池であって、その出力電圧が3.3Vとなっている。
ディスプレイ220は、携帯電話端末3000のユーザインターフェース等を表示するためのディスプレイであって、3.3Vの電源電圧で動作する。
この3.3Vの電圧は、充電式電池204から直接供給される。
The rechargeable battery 204 is a rechargeable battery, and its output voltage is 3.3V.
The display 220 is a display for displaying a user interface or the like of the mobile phone terminal 3000 and operates with a power supply voltage of 3.3V.
This voltage of 3.3 V is directly supplied from the rechargeable battery 204.

アンテナ230は、800MHz帯の受信波を受信し、800MHz帯の送信波を送信するためのアンテナである。
ベースバンドIC202は、通信に係る信号処理を行うICであって、2.8Vの電源電圧で動作し、多層基板201の主表面上に配置されている。
アプリケーションIC203は、ユーザインターフェースに係る信号処理や、携帯電話端末3000の制御に係る信号処理を行うICであって、2.8Vの電源電圧で動作し、多層基板201の主表面上に配置されている。
The antenna 230 is an antenna for receiving an 800 MHz band reception wave and transmitting an 800 MHz band transmission wave.
The baseband IC 202 is an IC that performs signal processing related to communication, operates with a power supply voltage of 2.8 V, and is disposed on the main surface of the multilayer substrate 201.
The application IC 203 is an IC that performs signal processing related to a user interface and signal processing related to control of the mobile phone terminal 3000, operates with a power supply voltage of 2.8 V, and is arranged on the main surface of the multilayer substrate 201. Yes.

DC−DCコンバータ1000は、充電式電池204の出力電圧3.3Vを、2.8Vに変換して、ベースバンドIC202と、アプリケーションIC203とに出力する。
携帯電話端末3000にはDC−DCコンバータ1000が搭載されているため、3.3Vの電源電圧で動作する部品と2.8Vの電源電圧で動作する部品とが混在していても、単一の3.3Vの出力電圧を出力する充電式電池204だけで動作している。
The DC-DC converter 1000 converts the output voltage 3.3V of the rechargeable battery 204 into 2.8V, and outputs it to the baseband IC 202 and the application IC 203.
Since the cellular phone terminal 3000 is equipped with the DC-DC converter 1000, a single component can operate even if a component that operates with a power supply voltage of 3.3V and a component that operates with a power supply voltage of 2.8V are mixed. It operates with only the rechargeable battery 204 that outputs an output voltage of 3.3V.

また、携帯電話端末3000は、搭載しているDC−DCコンバータ1000が、800MHz帯の電磁波ノイズの透過を抑制するためのシールドを備えているため、DC−DCコンバータ1000が発生する800MHz帯の電磁波ノイズがアンテナ230に帰還することによる悪影響を受けにくい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、本発明に係るチョッパ型DC−DCコンバータの一実施形態として、例えば800MHz帯の搬送波を利用して通信する携帯電話端末に搭載される降圧DC−DCコンバータについて説明したが、本実施の形態2では、降圧DC−DCコンバータを昇圧DC−DCコンバータにした場合の例について説明する。
Further, since the DC-DC converter 1000 mounted on the mobile phone terminal 3000 includes a shield for suppressing transmission of electromagnetic wave noise in the 800 MHz band, the electromagnetic wave in the 800 MHz band generated by the DC-DC converter 1000. It is difficult to be adversely affected by noise returning to the antenna 230.
<Embodiment 2>
In the first embodiment, as a chopper type DC-DC converter according to the present invention, for example, a step-down DC-DC converter mounted on a mobile phone terminal that communicates using a 800 MHz band carrier wave has been described. In the second embodiment, an example in which the step-down DC-DC converter is a step-up DC-DC converter will be described.

<構成>
本実施の形態2に係るDC−DCコンバータは、チョッパ型昇圧DC−DCコンバータであって、その一部の回路と、電磁波の放出を抑制させるためのシールドとが、携帯電話端末を構成する多層基板の内部に埋め込まれる構成をとっていることで、携帯電話端末の小型化に寄与しているDC−DCコンバータである。
<Configuration>
The DC-DC converter according to the second embodiment is a chopper type step-up DC-DC converter, and a multilayer circuit in which a part of the circuit and a shield for suppressing emission of electromagnetic waves constitute a mobile phone terminal. It is a DC-DC converter that contributes to miniaturization of a mobile phone terminal by adopting a configuration embedded in a substrate.

以下、本実施の形態2に係るDC−DCコンバータについて、図面を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態2に係るDC−DCコンバータ2000の回路構成を示す回路図である。
DC−DCコンバータ2000は、3.3Vの入力VDD端子531と第1VSS端子532間の入力電圧を5.0Vの出力VDD端子533と第2VSS端子534間の出力電圧に降圧して出力するチョッパ型降圧DC−DCコンバータであって、スイッチングIC501、第1のインダクタ504、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506、キャパシタ505から構成されている。
Hereinafter, the DC-DC converter according to the second embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 6 is a circuit diagram showing a circuit configuration of the DC-DC converter 2000 according to the second embodiment.
The DC-DC converter 2000 is a chopper type that steps down and outputs the input voltage between the 3.3V input VDD terminal 531 and the first VSS terminal 532 to the output voltage between the 5.0V output VDD terminal 533 and the second VSS terminal 534. The step-down DC-DC converter includes a switching IC 501, a first inductor 504, a second inductor 503, a third inductor 506, and a capacitor 505.

スイッチングIC501は、実施の形態1で説明したスイッチトランジスタ111と同じ機能を持つスイッチトランジスタ111と、実施の形態1で説明したPWM信号生成回路112と同じ機能を持つPWM信号生成回路512と、整流作用をするためのダイオード513とから構成され、形状も実施の形態1のスイッチングICと同じ形状すなわち、縦×横×高さが、例えば、1.2mm×1.0mm×0.3mmのサイズのパッケージ内に収めたICとなっている。   The switching IC 501 includes a switch transistor 111 having the same function as the switch transistor 111 described in the first embodiment, a PWM signal generation circuit 512 having the same function as the PWM signal generation circuit 112 described in the first embodiment, and a rectifying function. And the same shape as that of the switching IC according to the first embodiment, that is, a package having a size of length × width × height, for example, 1.2 mm × 1.0 mm × 0.3 mm. The IC is housed inside.

ここで、PWM信号生成回路512は、DC−DCコンバータ2000の入力電圧として3.3Vの電圧を入力した場合に、DC−DCコンバータ2000の出力電圧が5.0Vとなるように、“High”と“Low”の期間の比率をあらかじめ設定されている。
このサイズのスイッチングICは、一般に市販されているDC−DCコンバータ用スイッチングICとして標準的なサイズであり、容易に入手することが可能である。
第1のインダクタ504、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506、キャパシタ505は、それぞれ、実施の形態1における、第1のインダクタ104、第2のインダクタ103、第2のインダクタ103、キャパシタ105と同じものであるので、ここでは説明を省略するが、本実施の形態2のDC−DCコンバータ2000は、これらの接続関係が実施の形態1のDC−DCコンバータ1000と異なり、図6に示す接続関係となっている。
Here, the PWM signal generation circuit 512 is “High” so that the output voltage of the DC-DC converter 2000 becomes 5.0 V when a voltage of 3.3 V is input as the input voltage of the DC-DC converter 2000. And the ratio of the “Low” period is preset.
A switching IC of this size is a standard size as a switching IC for a DC-DC converter that is generally commercially available, and can be easily obtained.
The first inductor 504, the second inductor 503, the third inductor 506, and the capacitor 505 are respectively the first inductor 104, the second inductor 103, the second inductor 103, and the capacitor 105 in the first embodiment. The DC-DC converter 2000 according to the second embodiment is different from the DC-DC converter 1000 according to the first embodiment in that the connection relationship is shown in FIG. It is connected.

スイッチングIC501がスイッチング動作をすると、実施の形態1と同様に、スイッチングIC501と第2のインダクタ503とから放出される電磁波には800MHz帯の搬送波の周波数成分を含まれ、第1のインダクタ504が放出する電磁波には、800MHz周辺の周波数成分が含まれない。
また、第3のインダクタ506は、スイッチングIC501から出力VDD端子533側に流れる電流に対して、第2のインダクタ503と同様に、800MHz周辺の周波数成分を10dBm〜20dBm程度減衰させる遮蔽フィルタの働きをする。
When the switching IC 501 performs the switching operation, the electromagnetic wave emitted from the switching IC 501 and the second inductor 503 includes the frequency component of the 800 MHz band carrier wave, and the first inductor 504 emits the same as in the first embodiment. The electromagnetic wave that does not contain frequency components around 800 MHz.
The third inductor 506 functions as a shielding filter that attenuates a frequency component around 800 MHz to about 10 dBm to 20 dBm with respect to the current flowing from the switching IC 501 to the output VDD terminal 533 side, like the second inductor 503. To do.

但し、第3のインダクタ506は、800MHzの周波数成分を含む電磁波を放出しないものではない。
換言すれば、ダイオード513からキャパシタ505にかけて高周波電流が流れるため、ダイオード513とキャパシタ505との間に第3のインダクタ506を配し、800MHz帯を含む電流を抑圧している。
However, the third inductor 506 does not emit an electromagnetic wave including a frequency component of 800 MHz.
In other words, since a high-frequency current flows from the diode 513 to the capacitor 505, the third inductor 506 is disposed between the diode 513 and the capacitor 505 to suppress the current including the 800 MHz band.

従って、DC−DCコンバータ2000を搭載している携帯電話端末に悪影響を与える800MHz周辺の周波数成分を含む電磁波の放出を抑制するためのシールドは、前記第1のインダクタ504を包囲する必要はなく、スイッチングIC501と第2のインダクタ503と第3のインダクタ506とを包囲すればよいことになる。
図7は、DC−DCコンバータ2000が搭載されている、多層基板601を斜め上から見た斜視図である。
Therefore, the shield for suppressing the emission of electromagnetic waves including frequency components around 800 MHz that adversely affect the mobile phone terminal in which the DC-DC converter 2000 is mounted does not need to surround the first inductor 504. It suffices to surround the switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506.
FIG. 7 is a perspective view of the multilayer substrate 601 on which the DC-DC converter 2000 is mounted as viewed obliquely from above.

多層基板601は、7層に積層された、厚さ0.8mmの多層基板であって、主表面上、裏主表面上、及び、内部に部品と配線とを備えている。
DC−DCコンバータ2000を構成する、第1のインダクタ504と、キャパシタ505とは、多層基板601のDC−DCコンバータ配置領域610における主表面上に配置され、スイッチングIC501と、ダイオード513と第2のインダクタ503と第3のインダクタ506からなる基板内埋め込み部521は、多層基板601のDC−DCコンバータ配置領域610内部に埋め込まれて配置されている。
The multilayer substrate 601 is a multilayer substrate having a thickness of 0.8 mm laminated in seven layers, and includes components and wirings on the main surface, on the back main surface, and inside.
The first inductor 504 and the capacitor 505 constituting the DC-DC converter 2000 are arranged on the main surface in the DC-DC converter arrangement region 610 of the multilayer substrate 601, and the switching IC 501, the diode 513, and the second The in-substrate embedded portion 521 including the inductor 503 and the third inductor 506 is embedded in the DC-DC converter arrangement region 610 of the multilayer substrate 601.

図8は、DC−DCコンバータ配置領域610を、多層基板601の主表面上側から見た正面図であって、図9は、図8中のA点B点を結ぶ線分における、多層基板601の断面図である。
図8、図9において、破線で囲まれている部は、多層基板601の内部に埋め込まれて配置され、直接見ることはできない部分を図示したものである。
8 is a front view of the DC-DC converter arrangement region 610 as viewed from the upper side of the main surface of the multilayer substrate 601, and FIG. 9 is a diagram showing the multilayer substrate 601 in a line segment connecting points A and B in FIG. FIG.
8 and 9, a portion surrounded by a broken line is a portion that is embedded in the multilayer substrate 601 and cannot be directly seen.

多層基板601は、第1層基板800A、第2層基板800B、第3層基板800C、第4層基板800D、第5層基板800E、第6層基板800F、第7層基板800Gからなる多層基板であって、第1層基板800Aから順に上層側に積層していくことで作られている。
スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506は、多層基板601内に埋め込まれて配置されている素子であって、多層基板601内の金属配線710A、710B、710C、710D、710E、710Fと接続されている。
The multilayer substrate 601 includes a first layer substrate 800A, a second layer substrate 800B, a third layer substrate 800C, a fourth layer substrate 800D, a fifth layer substrate 800E, a sixth layer substrate 800F, and a seventh layer substrate 800G. In this case, the first layer substrate 800A is sequentially laminated on the upper layer side.
The switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506 are elements that are embedded and disposed in the multilayer substrate 601, and are metal wirings 710A, 710B, 710C, 710D, 710E in the multilayer substrate 601. It is connected to 710F.

スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506は、実施の形態1と同様の方法で多層基板601内に埋め込まれている素子であって、多層基板601内の銅でできた金属配線710A、710B、710C、710D、710Eと接続されている。
金属配線730Aは、図示していない入力VDD端子131と接続し、3.3Vの電源を第1のインダクタ504に供給する。
The switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506 are elements embedded in the multilayer substrate 601 by the same method as in the first embodiment, and are metal wirings made of copper in the multilayer substrate 601. 710A, 710B, 710C, 710D, and 710E are connected.
The metal wiring 730 </ b> A is connected to an input VDD terminal 131 (not shown) and supplies a power supply of 3.3 V to the first inductor 504.

金属配線730Bと金属配線710Aとは互いに接続し、第1のインダクタ504と第2のインダクタ503とに接続されている。
金属配線710Bは、スイッチングIC501と第2のインダクタ503とに接続されている。
金属配線710CはスイッチングIC501と第3のインダクタ506とに接続されている。
The metal wiring 730B and the metal wiring 710A are connected to each other, and are connected to the first inductor 504 and the second inductor 503.
The metal wiring 710 </ b> B is connected to the switching IC 501 and the second inductor 503.
The metal wiring 710 </ b> C is connected to the switching IC 501 and the third inductor 506.

金属配線710Dは、図示していない第1VSS端子532と接続するグラウンド電位を伝えるための配線であって、スイッチングIC501と金属配線730Dと接続する。
金属配線710Eは、スイッチングIC501に電力を供給するための配線であって、電位は、3.3Vとなっている。
金属配線710Fは、第3のインダクタ506と金属配線730Cとに接続されている。
The metal wiring 710D is a wiring for transmitting a ground potential connected to the first VSS terminal 532 (not shown), and is connected to the switching IC 501 and the metal wiring 730D.
The metal wiring 710E is a wiring for supplying power to the switching IC 501, and has a potential of 3.3V.
The metal wiring 710F is connected to the third inductor 506 and the metal wiring 730C.

金属配線730Cは、金属配線710Fと、キャパシタ505とに接続し、図示していない出力VDD端子533に接続されている。
金属配線730Dは、図示していない第2VSS端子534と接続するグラウンド電位を伝える為の配線であって、金属配線710Dとキャパシタ505とに接続されている。
第1のグラウンドプレーン701Aは、第6層基板800F上の金属配線を平面状に形成することで作成されたグラウンド電位に固定された金属平板すなわちいわゆるベタグラウンドであって、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタの上面を覆う位置に配置されている。
The metal wiring 730C is connected to the metal wiring 710F and the capacitor 505, and is connected to an output VDD terminal 533 (not shown).
The metal wiring 730D is a wiring for transmitting a ground potential connected to the second VSS terminal 534 (not shown), and is connected to the metal wiring 710D and the capacitor 505.
The first ground plane 701A is a metal flat plate fixed to a ground potential created by forming metal wiring on the sixth layer substrate 800F in a planar shape, that is, a so-called solid ground, and includes a switching IC 501, a second ground plane. The inductor 503 is disposed at a position covering the top surfaces of the third inductor.

第1のグラウンドプレーン701Aは、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506から上方に放出される電磁波をシールドするためのシールド板として作用する。
第2のグラウンドプレーン701Bは、第1層基板800A上の金属配線を平面状に形成することで作成されたグランド電位に固定された金属平板すなわちいわゆるベタグラウンドであって、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506の下面を覆う位置に配置されている。
The first ground plane 701A functions as a shield plate for shielding electromagnetic waves emitted upward from the switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506.
The second ground plane 701B is a metal flat plate fixed to the ground potential created by forming the metal wiring on the first layer substrate 800A in a planar shape, that is, a so-called solid ground. The inductor 503 and the third inductor 506 are disposed so as to cover the lower surfaces.

第2のグラウンドプレーン701Bは、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506から下方に放出される電磁波をシールドするためのシールド板として作用する。
スルーホール720A〜720Lは、銅でできたスルーホールであって、第1のグラウンドプレーン701Aと第2のグラウンドプレーン701Bとを電気的に接続している。
The second ground plane 701B functions as a shield plate for shielding electromagnetic waves emitted downward from the switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506.
The through holes 720A to 720L are through holes made of copper, and electrically connect the first ground plane 701A and the second ground plane 701B.

スルーホール720A〜720Nは、お互いの間隔が、800MHz帯の電磁波における波長の1/4以下になる間隔で配置されることで、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506から側面方向に放出される800MHz帯の電磁波をシールドするためのシールド壁として作用する。
シールド810は、第1のグラウンドプレーン701A、第2のグラウンドプレーン701B、スルーホール720A〜720Lで構成され、スイッチングIC501、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506から放出される800MHz帯の電磁波の放出を抑制する。
Through holes 720 </ b> A to 720 </ b> N are arranged at intervals that are equal to or less than ¼ of the wavelength of the electromagnetic wave in the 800 MHz band, so that the through-holes 720 </ b> A to 720 </ b> N are laterally directed from the switching IC 501 It acts as a shield wall for shielding electromagnetic waves in the 800 MHz band that are emitted to.
The shield 810 includes a first ground plane 701A, a second ground plane 701B, and through holes 720A to 720L. The shield 810 emits an 800 MHz band electromagnetic wave emitted from the switching IC 501, the second inductor 503, and the third inductor 506. Suppresses release.

第1のインダクタ504、キャパシタ505は、多層基板601の主表面上に配置され、多層基板601の主表面上の金属配線730A、730B、730C、730Dと接続されている。
上述の構成を備える本発明に係るDC−DCコンバータは、第2のインダクタのインダクタンス値を適切な値にすることで、スイッチング素子から発生する高周波成分を含む電流に対して、第2のインダクタが高周波の遮蔽フィルタとして作用するようになるため、第1のインダクタに流れる電流の高周波成分は抑制されることになり、その結果第1のインダクタからの高周波の電磁波の放出が抑制される。
The first inductor 504 and the capacitor 505 are disposed on the main surface of the multilayer substrate 601 and are connected to metal wirings 730A, 730B, 730C, and 730D on the main surface of the multilayer substrate 601.
In the DC-DC converter according to the present invention having the above-described configuration, by setting the inductance value of the second inductor to an appropriate value, the second inductor has a high-frequency component generated from the switching element. Since it acts as a high frequency shielding filter, the high frequency component of the current flowing through the first inductor is suppressed, and as a result, the emission of high frequency electromagnetic waves from the first inductor is suppressed.

よって、従来では、シールド構体は、周期的に電気エネルギーを蓄積して放出するためのインダクタ全体とスイッチング素子とを包囲する必要があったのに対して、周期的に電気エネルギーを蓄積して放出するためのインダクタの一部である第2のインダクタとスイッチング素子のみを包囲すればよくなる。
従って、シールド構体は、周期的に電気エネルギーを蓄積して放出するためのインダクタの全体ではなく一部を包囲すればよくなり、従来よりも小さくすることができるようになるため、上述の構成を備える本発明に係るDC−DCコンバータは、携帯通信端末内に搭載される場合において、従来に比べて無駄な空きスペースを生じる可能性を低くすることができるという効果を有する。
Thus, in the past, the shield structure had to surround the entire inductor and the switching element for periodically storing and discharging electrical energy, whereas periodically storing and discharging electrical energy. It is sufficient to surround only the second inductor, which is a part of the inductor for switching, and the switching element.
Therefore, the shield structure only needs to surround part of the inductor for periodically storing and discharging electric energy, and can be made smaller than the conventional structure. The DC-DC converter according to the present invention provided has an effect that, when mounted in a mobile communication terminal, it is possible to reduce the possibility of generating a wasteful empty space as compared with the conventional case.

また、入力VDD端子と、出力VDD端子と、VSS端子とを備え、前記入力VDD端子と前記出力VDD端子との間に、前記入力VDD端子側から順に、前記第1の端子、前記第2の端子、前記第2のインダクタ、前記第1のインダクタが直列接続され、前記出力VDD端子と前記VSS端子間に前記キャパシタが接続され、前記VSS端子と前記ダイオードのアノードとが接続され、前記第2の端子と前記ダイオードのカソードとが接続されて構成され、前記入力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として与えられる入力電圧を、当該入力電圧より低い電圧の出力電圧に変換し、変換した前記出力電圧を、前記出力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として出力するとしてもよい。   In addition, an input VDD terminal, an output VDD terminal, and a VSS terminal are provided. Between the input VDD terminal and the output VDD terminal, the first terminal and the second terminal are sequentially arranged from the input VDD terminal side. A terminal, the second inductor, and the first inductor are connected in series, the capacitor is connected between the output VDD terminal and the VSS terminal, the VSS terminal and the anode of the diode are connected, and the second And the cathode of the diode are connected, and an input voltage given as a voltage between the input VDD terminal and the VSS terminal is converted into an output voltage lower than the input voltage and converted. The output voltage may be output as a voltage between the output VDD terminal and the VSS terminal.

これにより、DC−DCコンバータを、電源電圧等を降圧する場合等に使用することができるという効果を有する。
また、入力VDD端子と、出力VDD端子と、VSS端子と、前記第1のインダクタに比べてインダクタンスが小さい第3のインダクタとを備え、前記入力VDD端子と前記VSS端子との間に、前記入力VDD端子側から順に、前記第1のインダクタ、前記第2のインダクタ、前記第2の端子、前記第1の端子が直列接続され、前記出力VDD端子と前記VSS端子間に前記キャパシタが接続され、前記第2の端子と前記ダイオードのアノードとが接続され、前記出力VDD端子と前記ダイオードのカソードとの間に、前記第3のインダクタが直列接続されて構成され、前記入力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として与えられる入力電圧を、当該入力電圧より高い電圧の出力電圧に変換し、変換した前記出力電圧を、前記出力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として出力するとしてもよい。
As a result, the DC-DC converter can be used when the power supply voltage or the like is stepped down.
And an input VDD terminal, an output VDD terminal, a VSS terminal, and a third inductor having an inductance smaller than that of the first inductor, and the input VDD terminal and the VSS terminal between the input VDD terminal, the VSS terminal, and the third inductor. In order from the VDD terminal side, the first inductor, the second inductor, the second terminal, and the first terminal are connected in series, and the capacitor is connected between the output VDD terminal and the VSS terminal, The second terminal and the anode of the diode are connected, and the third inductor is connected in series between the output VDD terminal and the cathode of the diode, and the input VDD terminal and the VSS terminal Is converted to an output voltage higher than the input voltage, and the converted output voltage is converted to the output V May output a voltage between the VSS terminal and the D terminal.

これにより、DC−DCコンバータを、電源電圧等を昇圧する場合等に使用することができるという効果を有する
また、前記第1のインダクタと前記キャパシタとは、多層基板の主表面上に配置され、前記スイッチング素子と、前記ダイオードと、前記第2のインダクタと、前記シールド構体とは、前記多層基板の内部に埋め込まれているとしてもよい。
This has the effect that the DC-DC converter can be used when boosting the power supply voltage or the like. Further, the first inductor and the capacitor are arranged on the main surface of the multilayer substrate, The switching element, the diode, the second inductor, and the shield structure may be embedded in the multilayer substrate.

これにより、多層基板の主表面上にシールド構体を配置する必要がなくなる。
従って、従来では必要であった多層基板の主表面上に配置されていたシールド構体のための領域に、他の部品を配置することができるようになるため、多層基板を使用する携帯通信端末内に搭載される場合において、従来に比べてより小さな携帯電話端末を作ることができるようになるという効果を有する。
This eliminates the need for a shield structure on the main surface of the multilayer substrate.
Therefore, other parts can be arranged in the area for the shield structure that has been arranged on the main surface of the multilayer board, which has been necessary in the past. In the case where it is mounted on the mobile phone, it is possible to make a smaller mobile phone terminal than in the prior art.

また、前記シールド構体の少なくとも一部は、前記多層基板内のグラウンド電位である金属の平板から構成されているとしてもよい。
これにより、多層基板内のグラウンドプレーンとして使用している金属平板をシールド構体の一部として利用できるようになる。
従って、上述の構成を備える本発明に係るDC−DCコンバータを、グラウンドプレーンが存在する多層基板に配置する場合、既に存在しているグラウンドプレーンをシールド構体の一部に利用することで、基板内の金属配線を有効に利用できるようになり、基板内の金属配線の配線混雑を緩和するという効果を有する。
<補足>
以上、本発明に係るDC−DCコンバータの実施形態として、実施の形態1では携帯電話端末に搭載されるチョッパ型降圧DC−DCコンバータについて、実施の形態2では携帯電話端末に搭載されるチョッパ型昇圧DC−DCコンバータについて説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施の形態1又は実施の形態2で示した通りのチョッパ型DC−DCコンバータに限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態1において、DC−DCコンバータ1000は、3.3Vの入力VDD端子131と第1VSS端子132間の入力電圧を2.8Vの出力VDD端子133と第2VSS端子134間の出力電圧に降圧して出力するとしたが、3.3V以外の入力電圧であっても構わないし、2.8V以外の出力電圧であっても構わない。
Further, at least a part of the shield structure may be composed of a metal flat plate that is a ground potential in the multilayer substrate.
Thereby, the metal flat plate used as the ground plane in the multilayer substrate can be used as a part of the shield structure.
Therefore, when the DC-DC converter according to the present invention having the above-described configuration is arranged on a multilayer substrate having a ground plane, the ground plane that already exists is used as a part of the shield structure, Thus, the metal wiring can be effectively used, and the metal wiring in the substrate can be reduced.
<Supplement>
As described above, as embodiments of the DC-DC converter according to the present invention, the chopper type step-down DC-DC converter mounted on the mobile phone terminal in the first embodiment and the chopper type mounted on the mobile phone terminal in the second embodiment. Although the step-up DC-DC converter has been described, it can be modified as follows, and the present invention is limited to the chopper type DC-DC converter as described in the first embodiment or the second embodiment. Of course not.
(1) In the first embodiment, the DC-DC converter 1000 outputs the input voltage between the 3.3 V input VDD terminal 131 and the first VSS terminal 132 as the output between the 2.8 V output VDD terminal 133 and the second VSS terminal 134. Although the output is stepped down to a voltage, it may be an input voltage other than 3.3V or an output voltage other than 2.8V.

入力電圧と出力電圧の関係は、PWM信号生成回路112は、“High”と“Low”の期間の比率をあらかじめ設定しておくことで、決めておくことができる。
また、実施の形態2において、DC−DCコンバータ2000は、3.3Vの入力VDD端子531と第1VSS端子532間の入力電圧を5.0Vの出力VDD端子533と第2VSS端子534間の出力電圧に降圧して出力するとしたが、3.3V以外の入力電圧であっても構わないし、5.0V以外の出力電圧であっても構わない。
The relationship between the input voltage and the output voltage can be determined by the PWM signal generation circuit 112 by setting the ratio of the “High” and “Low” periods in advance.
In the second embodiment, the DC-DC converter 2000 uses an input voltage between the 3.3V input VDD terminal 531 and the first VSS terminal 532 as an output voltage between the 5.0V output VDD terminal 533 and the second VSS terminal 534. However, it may be an input voltage other than 3.3V or an output voltage other than 5.0V.

入力電圧と出力電圧の関係は、PWM信号生成回路512は、“High”と“Low”の期間の比率をあらかじめ設定しておくことで、決めておくことができる。
(2)実施の形態1において、PWM信号生成回路112からのスイッチング信号の矩形波の周波数を10MHzとしたが、例えば、20MHzといったような10MHz以外の周波数であっても構わない。
The relationship between the input voltage and the output voltage can be determined by setting the ratio of the “High” and “Low” periods in advance in the PWM signal generation circuit 512.
(2) Although the frequency of the rectangular wave of the switching signal from the PWM signal generation circuit 112 is 10 MHz in the first embodiment, it may be a frequency other than 10 MHz such as 20 MHz, for example.

また、実施の形態2におけるPWM信号生成回路512からのスイッチング信号の矩形波の周波数についても同様である。
(3)実施の形態1において、スイッチングIC101は、縦×横×高さが、例えば、1.2mm×1.0mm×0.3mmのサイズのパッケージ内に収めたICとなっているとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、PWM信号生成回路112とスイッチトランジスタ111とダイオード113がそれぞれ単独の素子であっても、PWM信号生成回路112とスイッチトランジスタ111とを多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば構わない。
また、スイッチトランジスタ111はMOSトランジスタであるとしたが、例えばバイポーラトランジスタといったようなMOSトランジスタでないスイッチであっても構わない。
The same applies to the frequency of the rectangular wave of the switching signal from the PWM signal generation circuit 512 in the second embodiment.
(3) In the first embodiment, the switching IC 101 is an IC in which the length × width × height is contained in a package having a size of, for example, 1.2 mm × 1.0 mm × 0.3 mm. As long as the size can be embedded in the multilayer substrate, the shape may be other than this, and the PWM signal generation circuit 112, the switch transistor 111, and the diode 113 may each be a single element. Any size can be used as long as the generation circuit 112 and the switch transistor 111 can be embedded in the multilayer substrate.
The switch transistor 111 is a MOS transistor, but may be a switch that is not a MOS transistor such as a bipolar transistor.

さらに、ダイオード113は、単独の素子でなくても整流作用を有するものであれば、例えば、N型半導体とP型半導体を接合させた状態で直接多層基板内に配置するという構成であっても構わないし、スイッチトランジスタ111は、単独の素子でなくてもスイッチング作用を有するものであれば、例えば、N型半導体とP型半導体とをバイポーラトランジスタを形成するように接合させて直接多層基板内に配置するという構成であっても構わない。   Furthermore, the diode 113 may be arranged directly in the multilayer substrate in a state where an N-type semiconductor and a P-type semiconductor are bonded, for example, as long as it has a rectifying action even if it is not a single element. Of course, if the switch transistor 111 is not a single element but has a switching function, for example, an N-type semiconductor and a P-type semiconductor are joined so as to form a bipolar transistor, and directly into the multilayer substrate. It may be configured to be arranged.

また、実施の形態2における、スイッチングIC501についても同様に、縦×横×高さが、例えば、1.2mm×1.0mm×0.3mmのサイズのパッケージ内に収めたICとなっているとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、PWM信号生成回路512とスイッチトランジスタ511とダイオード513がそれぞれ単独の素子であっても、PWM信号生成回路512とスイッチトランジスタ511とを多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば構わない。   Similarly, the switching IC 501 according to the second embodiment is also an IC in which a length × width × height is contained in a package having a size of, for example, 1.2 mm × 1.0 mm × 0.3 mm. However, as long as the size can be embedded in the multilayer substrate, the shape may be other than this, and even if the PWM signal generation circuit 512, the switch transistor 511, and the diode 513 are each a single element, Any size can be used as long as the PWM signal generation circuit 512 and the switch transistor 511 can be embedded in the multilayer substrate.

また、スイッチトランジスタ511はMOSトランジスタであるとしたが、例えばバイポーラトランジスタといったようなMOSトランジスタでないスイッチであっても構わない。
さらに、ダイオード513は、単独の素子でなくても整流作用を有するものであれば、例えば、N型半導体とP型半導体を接合させた状態で直接多層基板内に配置するという構成であっても構わないし、スイッチトランジスタ511は、単独の素子でなくてもスイッチング作用を有するものであれば、例えば、N型半導体とP型半導体とをバイポーラトランジスタを形成するように接合させて直接多層基板内に配置するという構成であっても構わない。
(4)実施の形態1において、第1のインダクタ104は、縦×横×高さが、例えば、3.3mm×3.3mm×1.2mmの4.7μHのインダクタとしたが、これ以外の形状であっても構わないし、DC−DCコンバータとして安定して動作するために充分なインダクタンス値であれば、これ以外のインダクタンス値であっても構わない。
Further, although the switch transistor 511 is a MOS transistor, it may be a switch that is not a MOS transistor such as a bipolar transistor.
Further, the diode 513 is not a single element, but may have a rectifying function, for example, a configuration in which an N-type semiconductor and a P-type semiconductor are directly arranged in a multilayer substrate. Of course, if the switch transistor 511 is not a single element and has a switching action, for example, an N-type semiconductor and a P-type semiconductor are joined so as to form a bipolar transistor and directly into the multilayer substrate. It may be configured to be arranged.
(4) In the first embodiment, the first inductor 104 is a 4.7 μH inductor whose length × width × height is, for example, 3.3 mm × 3.3 mm × 1.2 mm. Any other inductance value may be used as long as the inductance value is sufficient for stable operation as a DC-DC converter.

また、実施の形態2における、第1のインダクタ504についても同様に、縦×横×高さが、例えば、3.3mm×3.3mm×1.2mmの4.7μHのインダクタとしたが、これ以外の形状であっても構わないし、DC−DCコンバータとして動作するための充分なインダクタンス値であれば、これ以外のインダクタンス値であっても構わない。
(5)実施の形態1において、第2のインダクタ103は、縦×横×高さが、例えば、0.6mm×0.3mm×0.3mmの3.3nHのインダクタとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、800MHz帯の周波数の交流に対して遮蔽フィルタとして作用するインダクタンス値であれば、これ以外のインダクタンス値であっても構わない。
Similarly, the first inductor 504 in the second embodiment is a 4.7 μH inductor in which the length × width × height is, for example, 3.3 mm × 3.3 mm × 1.2 mm. Any other shape may be used as long as the inductance value is sufficient to operate as a DC-DC converter.
(5) In the first embodiment, the second inductor 103 is a 3.3 nH inductor having a length × width × height of, for example, 0.6 mm × 0.3 mm × 0.3 mm. Any other shape may be used as long as it can be embedded in the inside, and any other inductance value may be used as long as the inductance value acts as a shielding filter for an alternating current having a frequency of 800 MHz. It doesn't matter.

また、実施の形態2における、第2のインダクタ503、第3のインダクタ506についても同様に、縦×横×高さが、例えば、0.6mm×0.3mm×0.3mmの3.3nHのインダクタとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、800MHz帯の周波数の交流に対して遮蔽フィルタとして作用するインダクタンス値であれば、これ以外のインダクタンス値であっても構わない。
(6)実施の形態1において、キャパシタ105は、縦×横×高さが、例えば、2.0mm×1.2mm×1.3mmの10μFのキャパシタとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、DC−DCコンバータとして動作するための充分なキャパシタンス値であれば、これ以外のキャパシタンス値であっても構わない。
Similarly, for the second inductor 503 and the third inductor 506 in the second embodiment, the length × width × height is 3.3 nH of 0.6 mm × 0.3 mm × 0.3 mm, for example. Although it was an inductor, it may have any other shape as long as it can be embedded in a multilayer substrate, and if it has an inductance value that acts as a shielding filter for an alternating current with a frequency of 800 MHz, Other inductance values may be used.
(6) In the first embodiment, the capacitor 105 is a 10 μF capacitor having a length × width × height of, for example, 2.0 mm × 1.2 mm × 1.3 mm, but is embedded in a multilayer substrate. Other shapes may be used as long as the size is possible, and other capacitance values may be used as long as the capacitance value is sufficient to operate as a DC-DC converter.

また、実施の形態2における、キャパシタ505についても同様に、縦×横×高さが、例えば、2.0mm×1.2mm×1.3mmの10μFのキャパシタとしたが、多層基板の中に埋め込むことができるサイズであれば、これ以外の形状であっても構わないし、DC−DCコンバータとして動作するための充分なキャパシタンス値であれば、これ以外のキャパシタンス値であっても構わない。
(6)実施の形態1において、多層基板201として、7層に積層された厚さ0.8mmの多層基板であるとしたが、スイッチングIC101と、第2のインダクタ103とを埋め込むことができれば、これ以外の積層数であっても、0.8mm以外の厚さであっても構わない。
Similarly, the capacitor 505 in the second embodiment is a 10 μF capacitor having a length × width × height of, for example, 2.0 mm × 1.2 mm × 1.3 mm, but is embedded in the multilayer substrate. Any other shape may be used as long as the size can be achieved, and any other capacitance value may be used as long as the capacitance value is sufficient to operate as a DC-DC converter.
(6) In the first embodiment, the multilayer substrate 201 is a multilayer substrate having a thickness of 0.8 mm stacked in seven layers. However, if the switching IC 101 and the second inductor 103 can be embedded, The number of stacked layers may be other than this, or the thickness may be other than 0.8 mm.

また、実施の形態2における、多層基板601についても同様に、7層に積層された厚さ0.8mmの多層基板であるとしたが、スイッチングIC501と、第2のインダクタ503とを埋め込むことができれば、これ以外の積層数であっても、0.8mm以外の厚さであっても構わない。
(7)実施の形態1において、多層基板201の配線とスルーホールとの材料として銅としたが、例えば金等の銅以外の導電性材料であっても構わない。
Similarly, the multilayer substrate 601 in the second embodiment is also a multilayer substrate having a thickness of 0.8 mm laminated in seven layers. However, the switching IC 501 and the second inductor 503 are embedded. If possible, the number of layers may be other than this, or the thickness may be other than 0.8 mm.
(7) In the first embodiment, copper is used as the material for the wiring and the through hole of the multilayer substrate 201. However, a conductive material other than copper, such as gold, may be used.

また、実施の形態2における、多層基板601の配線とスルーホールとの材料についても同様に、例えば金等の銅以外の導電性材料であっても構わない。
(8)実施の形態1において携帯電話端末3000は、800MHz帯の搬送波を利用して通信するとしたが、例えば2GHz帯の搬送波といったような、800MHz帯以外の周波数帯の搬送波を利用して通信するとしても構わない。
(9)実施の形態1において、携帯電話端末3000は、降圧DC−DCコンバータであるDC−DCコンバータ1000を搭載する例を示したが、例えば実施の形態2におけるDC−DCコンバータ2000のような、昇圧DC−DCコンバータを搭載していても構わない。
(10)実施の形態1において、シールド410は、第1のグラウンドプレーン301A、第2のグラウンドプレーン301B、スルーホール320A〜320Lで構成されるとしたが、これ以外の構成、例えば、スイッチングIC101と、第2のインダクタ103とを取り囲む金属製の箱といったような、スイッチングIC101と第2のインダクタ103とから放出される800MHz帯の電磁波の放出を抑制するものであって、多層基板201内に埋め込むことができるものであれば構わない。
Similarly, the material of the wiring and the through hole of the multilayer substrate 601 in the second embodiment may be a conductive material other than copper, such as gold.
(8) In Embodiment 1, the mobile phone terminal 3000 communicates using a carrier wave in the 800 MHz band, but communicates using a carrier wave in a frequency band other than the 800 MHz band, such as a carrier wave in the 2 GHz band. It does not matter.
(9) In the first embodiment, the mobile phone terminal 3000 is mounted with the DC-DC converter 1000 that is a step-down DC-DC converter. For example, the mobile phone terminal 3000 is similar to the DC-DC converter 2000 according to the second embodiment. A step-up DC-DC converter may be mounted.
(10) In the first embodiment, the shield 410 is configured by the first ground plane 301A, the second ground plane 301B, and the through holes 320A to 320L. However, for example, the switching IC 101 , Which suppresses the emission of 800 MHz band electromagnetic waves emitted from the switching IC 101 and the second inductor 103, such as a metal box surrounding the second inductor 103, and is embedded in the multilayer substrate 201. Anything can be used.

また、実施の形態2における、シールド810についても同様に、第1のグラウンドプレーン701A、第2のグラウンドプレーン701B、スルーホール720A〜720Lで構成されるとしたが、これ以外の構成、例えば、スイッチングIC501と、第2のインダクタ503とを取り囲む金属製の箱といったような、スイッチングIC501と第2のインダクタ503とから放出される800MHz帯の電磁波の放出を抑制するものであって、多層基板601内に埋め込むことができるものであれば構わない。
(11)なお、実施の形態1において、第2のインダクタ103は、第1のインダクタ104のおよそ1/142となっているが、第2のインダクタ103のインダクタンスと第1のインダクタ104のインダクタンスとの比率が、これ以外の比率となっていても構わない。
Similarly, the shield 810 according to the second embodiment is configured by the first ground plane 701A, the second ground plane 701B, and the through holes 720A to 720L. An electromagnetic wave of 800 MHz band emitted from the switching IC 501 and the second inductor 503, such as a metal box surrounding the IC 501 and the second inductor 503, is suppressed. Anything can be used as long as it can be embedded.
(11) In the first embodiment, the second inductor 103 is approximately 1/142 of the first inductor 104, but the inductance of the second inductor 103 and the inductance of the first inductor 104 are The ratio may be a ratio other than this.

第2のインダクタ103のインダクタンスを大きくすると、800MHz帯の周波数の交流に対してより効果的な遮蔽フィルタとして作用するが、物理的形状が大きくなってしまうために、第2のインダクタ103を取り囲んでいるシールド410の物理的形状を大きくしなければならない。
しかしながら、シールド410が大きくなりすぎると、多層基板201内に埋め込むことが出来なくなってしまうため、第2のインダクタ103のインダクタンス値は、シールド410が多層基板201内に埋め込むことができる範囲内にすることが望ましい。
When the inductance of the second inductor 103 is increased, it acts as a more effective shielding filter for the alternating current of the frequency in the 800 MHz band. However, since the physical shape is increased, the second inductor 103 is surrounded. The physical shape of the shield 410 must be increased.
However, since the shield 410 cannot be embedded in the multilayer substrate 201 if the shield 410 becomes too large, the inductance value of the second inductor 103 is set within a range in which the shield 410 can be embedded in the multilayer substrate 201. It is desirable.

一方、第1のインダクタ104のインダクタンスは、DC−DCコンバータ1000を安定して動作させるために必要なインダクタンス以上のインダクタンスであることが望ましい。
これらのことを勘案すると、結果的に第2のインダクタ103のインダクタンスと第1のインダクタ104のインダクタンスとの比率は1/100程度以下になっていることが望ましいと考えられるが、必ずしも1/100程度以下になっている必要はない。
また、実施の形態2における第2のインダクタ503のインダクタンスと第1のインダクタ504のインダクタンスとの比率に関しても同様に、第2のインダクタ503は、第1のインダクタ504のおよそ1/142となっているが、第2のインダクタ503のインダクタンスと第1のインダクタ504のインダクタンスとの比率が、これ以外の比率となっていても構わない。
On the other hand, the inductance of the first inductor 104 is desirably an inductance that is greater than the inductance necessary for the stable operation of the DC-DC converter 1000.
Considering these facts, it is desirable that the ratio of the inductance of the second inductor 103 and the inductance of the first inductor 104 is desirably about 1/100 or less as a result. It is not necessary to be less than or equal to.
Similarly, regarding the ratio of the inductance of the second inductor 503 and the inductance of the first inductor 504 in the second embodiment, the second inductor 503 is approximately 1/142 of the first inductor 504. However, the ratio of the inductance of the second inductor 503 and the inductance of the first inductor 504 may be a ratio other than this.

第2のインダクタ503のインダクタンスを大きくすると、800MHz帯の周波数の交流に対してより効果的な遮蔽フィルタとして作用するが、物理的形状が大きくなってしまうために、第2のインダクタ503を取り囲んでいるシールド810の物理的形状を大きくしなければならない。
しかしながら、シールド810が大きくなりすぎると、多層基板601内に埋め込むことが出来なくなってしまうため、第2のインダクタ503のインダクタンス値は、シールド810が多層基板601内に埋め込むことができる範囲内にすることが望ましい。
When the inductance of the second inductor 503 is increased, the second inductor 503 acts as a more effective shielding filter against an alternating current having a frequency in the 800 MHz band. However, since the physical shape is increased, the second inductor 503 is surrounded. The physical shape of the shield 810 must be increased.
However, since the shield 810 cannot be embedded in the multilayer substrate 601 if the shield 810 becomes too large, the inductance value of the second inductor 503 is set within a range in which the shield 810 can be embedded in the multilayer substrate 601. It is desirable.

一方、第1のインダクタ504のインダクタンスは、DC−DCコンバータ2000を安定して動作させるために必要なインダクタンス以上のインダクタンスであることが望ましい。
これらのことを勘案すると、結果的に第2のインダクタ503のインダクタンスと第1のインダクタ504のインダクタンスとの比率は1/100程度以下になっていることが望ましいと考えられるが、必ずしも1/100程度以下になっている必要はない。
(12)なお、実施の形態1及び実施の形態2において、チョッパ型DC−DCコンバータの一実施形態についての説明をしたが、チョッパ型でないDC−DCコンバータであっても構わない。
(13)実施の形態1において、金属配線310Cと金属配線310Dとの間に、33pF程度のキャパシタを追加しても構わない。
On the other hand, the inductance of the first inductor 504 is desirably an inductance that is greater than or equal to the inductance necessary for operating the DC-DC converter 2000 stably.
Considering these, as a result, it is desirable that the ratio of the inductance of the second inductor 503 and the inductance of the first inductor 504 should be about 1/100 or less, but it is not necessarily 1/100. It is not necessary to be less than or equal to.
(12) In the first and second embodiments, one embodiment of the chopper type DC-DC converter has been described. However, a DC-DC converter that is not a chopper type may be used.
(13) In the first embodiment, a capacitor of about 33 pF may be added between the metal wiring 310C and the metal wiring 310D.

この際、追加するキャパシタは小型サイズであって、基板内埋め込み部121に収められていることが望ましい。
この追加キャパシタは、800MHz周辺の周波数成分を減衰させる遮蔽フィルターの働きをするため、この追加キャパシタを追加することで、第1のインダクタ104に供給される電流における800MHz周辺の周波数成分をさらに減衰させることができる。
(14)実施の形態2において、第2のインダクタ503と第3のインダクタ506とが同じものであるとしたが、インダクタンス又はサイズに関して、同じものでなくても構わない。
At this time, it is desirable that the capacitor to be added has a small size and is accommodated in the embedded portion 121 in the substrate.
Since this additional capacitor functions as a shielding filter that attenuates the frequency components around 800 MHz, adding this additional capacitor further attenuates the frequency components around 800 MHz in the current supplied to the first inductor 104. be able to.
(14) Although the second inductor 503 and the third inductor 506 are the same in the second embodiment, they may not be the same in terms of inductance or size.

第2のインダクタ503と第3のインダクタ506とは、基板内埋め込み部121に収めることができるサイズであって、流れる電流のうち800MHz周辺の周波数成分を減衰させる遮蔽フィルタの働きをするものであれば、同じものでなくても構わない。   The second inductor 503 and the third inductor 506 have a size that can be accommodated in the in-substrate embedded portion 121, and serve as a shielding filter that attenuates a frequency component around 800 MHz in the flowing current. For example, they may not be the same.

本発明は、直流電源を使用する機器に広く利用することが出来る。   The present invention can be widely used for devices using a DC power supply.

101 スイッチングIC
103 第2のインダクタ
104 第1のインダクタ
105 キャパシタ
111 スイッチトランジスタ
112 PWM信号生成回路
113 ダイオード
410 シールド
101 Switching IC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 2nd inductor 104 1st inductor 105 Capacitor 111 Switch transistor 112 PWM signal generation circuit 113 Diode 410 Shield

Claims (7)

第1の端子と第2の端子との間の電気的接続状態を、導通状態と非導通状態とで周期的に切り替えるスイッチング素子と、当該スイッチング素子の導通、非導通に同期して周期的に電気エネルギーを蓄積して放出するインダクタと、出力信号の電圧を平準化するキャパシタと、整流作用をするダイオードとを含むDC−DCコンバータであって、
前記インダクタは、第1のインダクタと、当該第1のインダクタに比べてインダクタンスが小さい第2のインダクタとが、前記第2のインダクタが前記スイッチング素子側になるように直列接続され、
シールド構体で前記スイッチング素子と前記第2のインダクタとが包囲されていることを特徴とする
DC−DCコンバータ。
A switching element that periodically switches an electrical connection state between the first terminal and the second terminal between a conduction state and a non-conduction state, and periodically in synchronization with conduction and non-conduction of the switching element. A DC-DC converter including an inductor that stores and discharges electrical energy, a capacitor that equalizes a voltage of an output signal, and a diode that performs rectification,
In the inductor, a first inductor and a second inductor having an inductance smaller than that of the first inductor are connected in series such that the second inductor is on the switching element side,
A DC-DC converter characterized in that the switching element and the second inductor are surrounded by a shield structure.
入力VDD端子と、出力VDD端子と、VSS端子とを備え、
前記入力VDD端子と前記出力VDD端子との間に、前記入力VDD端子側から順に、前記第1の端子、前記第2の端子、前記第2のインダクタ、前記第1のインダクタが直列接続され、前記出力VDD端子と前記VSS端子間に前記キャパシタが接続され、前記VSS端子と前記ダイオードのアノードとが接続され、前記第2の端子と前記ダイオードのカソードとが接続されて構成され、
前記入力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として与えられる入力電圧を、当該入力電圧より低い電圧の出力電圧に変換し、変換した前記出力電圧を、前記出力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として出力することを特徴とする
請求項1記載のDC−DCコンバータ。
An input VDD terminal, an output VDD terminal, and a VSS terminal;
The first terminal, the second terminal, the second inductor, and the first inductor are connected in series between the input VDD terminal and the output VDD terminal in order from the input VDD terminal side. The capacitor is connected between the output VDD terminal and the VSS terminal, the VSS terminal and the anode of the diode are connected, and the second terminal and the cathode of the diode are connected.
An input voltage given as a voltage between the input VDD terminal and the VSS terminal is converted into an output voltage having a voltage lower than the input voltage, and the converted output voltage is converted between the output VDD terminal and the VSS terminal. The DC-DC converter according to claim 1, wherein the voltage is output as a voltage between the two.
入力VDD端子と、出力VDD端子と、VSS端子と、前記第1のインダクタに比べてインダクタンスが小さい第3のインダクタとを備え、
前記入力VDD端子と前記VSS端子との間に、前記入力VDD端子側から順に、前記第1のインダクタ、前記第2のインダクタ、前記第2の端子、前記第1の端子が直列接続され、前記出力VDD端子と前記VSS端子間に前記キャパシタが接続され、前記第2の端子と前記ダイオードのアノードとが接続され、前記出力VDD端子と前記ダイオードのカソードとの間に、前記第3のインダクタが直列接続されて構成され、
前記入力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として与えられる入力電圧を、当該入力電圧より高い電圧の出力電圧に変換し、変換した前記出力電圧を、前記出力VDD端子と前記VSS端子との間の電圧として出力することを特徴とする
請求項1記載のDC−DCコンバータ。
An input VDD terminal, an output VDD terminal, a VSS terminal, and a third inductor having an inductance smaller than that of the first inductor;
The first inductor, the second inductor, the second terminal, and the first terminal are connected in series between the input VDD terminal and the VSS terminal in order from the input VDD terminal side, The capacitor is connected between the output VDD terminal and the VSS terminal, the second terminal and the anode of the diode are connected, and the third inductor is connected between the output VDD terminal and the cathode of the diode. Configured in series,
An input voltage given as a voltage between the input VDD terminal and the VSS terminal is converted into an output voltage higher than the input voltage, and the converted output voltage is converted between the output VDD terminal and the VSS terminal. The DC-DC converter according to claim 1, wherein the voltage is output as a voltage between the two.
前記第1のインダクタと前記キャパシタとは、多層基板の主表面上に配置され、
前記スイッチング素子と、前記ダイオードと、前記第2のインダクタと、前記シールド構体とは、前記多層基板の内部に埋め込まれていることを特徴とする
請求項1乃至3記載のDC−DCコンバータ。
The first inductor and the capacitor are disposed on a main surface of a multilayer substrate,
4. The DC-DC converter according to claim 1, wherein the switching element, the diode, the second inductor, and the shield structure are embedded in the multilayer substrate. 5.
前記シールド構体の少なくとも一部は、前記多層基板内のグラウンド電位である金属の平板から構成されていることを特徴とする
請求項4記載のDC−DCコンバータ。
5. The DC-DC converter according to claim 4, wherein at least a part of the shield structure is made of a metal flat plate having a ground potential in the multilayer substrate.
所定の周波数帯の搬送波を利用して通信する携帯通信端末であって、
請求項4又は5記載のDC−DCコンバータと、
前記所定の周波数帯の搬送波を受信するための受信回路とを備え、
前記第2のインダクタは、前記第1のインダクタの1/100以下のインダクタンスであることを特徴とする
携帯通信端末。
A mobile communication terminal that communicates using a carrier wave in a predetermined frequency band,
DC-DC converter according to claim 4 or 5,
A receiving circuit for receiving a carrier wave of the predetermined frequency band,
The mobile communication terminal, wherein the second inductor has an inductance of 1/100 or less of the first inductor.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータを備える
携帯通信端末。
A portable communication terminal comprising the DC-DC converter according to any one of claims 1 to 5.
JP2009234066A 2009-10-08 2009-10-08 Dc-dc converter and mobile communication terminal Withdrawn JP2011083137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234066A JP2011083137A (en) 2009-10-08 2009-10-08 Dc-dc converter and mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234066A JP2011083137A (en) 2009-10-08 2009-10-08 Dc-dc converter and mobile communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011083137A true JP2011083137A (en) 2011-04-21

Family

ID=44076612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234066A Withdrawn JP2011083137A (en) 2009-10-08 2009-10-08 Dc-dc converter and mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011083137A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062896A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Rohm Co Ltd Power supply circuit
JP2015057027A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 ローム株式会社 Power supply circuit, circuit for controlling the same, and electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062896A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Rohm Co Ltd Power supply circuit
JP2015057027A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 ローム株式会社 Power supply circuit, circuit for controlling the same, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750447B2 (en) High voltage and high power boost converter with co-packaged Schottky diode
JP7119842B2 (en) Substrate with built-in MOS transistor and switching power supply device using the same
US8461775B2 (en) Integrated three dimensional inductor and method of manufacturing same
US8461463B2 (en) Composite module
JP2011513952A (en) Micromodule including integrated thin film inductor and method of manufacturing the same
US7825502B2 (en) Semiconductor die packages having overlapping dice, system using the same, and methods of making the same
JPWO2015019519A1 (en) DC-DC converter module
JP2010207068A (en) Power supply apparatus and electronic device
US12058814B2 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP6432460B2 (en) DC-DC converter
WO2017183385A1 (en) Power supply module
US9054088B2 (en) Multi-component chip packaging structure
JP2014187812A (en) Power supply circuit and lighting device
US9018706B2 (en) Monolithic MOSFET and Schottky diode for mobile phone boost converter
US10602614B2 (en) Power supply module and power supply device
JP2011083137A (en) Dc-dc converter and mobile communication terminal
JP2008251901A (en) Composite semiconductor device
JP2008099378A (en) Hybrid ic circuit and dc-dc converter
CN112684858B (en) Electronic system and processor substrate with embedded power device modules
US20050270136A1 (en) Device comprising a circuit arrangement with an inductive element
JP4974009B2 (en) Electronic components
WO2022091479A1 (en) Power supply circuit module
KR100679936B1 (en) Ceramic light emitted diode package and fabricating method thereof
JP2010123777A (en) Composite electrical component
JPWO2010053038A1 (en) Mounted electronic circuit module

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108