JP2011082404A - Method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011082404A JP2011082404A JP2009234752A JP2009234752A JP2011082404A JP 2011082404 A JP2011082404 A JP 2011082404A JP 2009234752 A JP2009234752 A JP 2009234752A JP 2009234752 A JP2009234752 A JP 2009234752A JP 2011082404 A JP2011082404 A JP 2011082404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- adhesive layer
- connection electrode
- resin
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 222
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 117
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 69
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は半導体装置の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体チップが樹脂基板で封止されて、半導体チップの接続電極に配線層が接続された実装構造の製造に適用できる半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device, and more specifically, a method of manufacturing a semiconductor device applicable to manufacture of a mounting structure in which a semiconductor chip is sealed with a resin substrate and a wiring layer is connected to a connection electrode of the semiconductor chip. About.
従来、半導体チップが樹脂基板で封止されて、半導体チップの接続電極に配線層が接続された構造の半導体装置がある。そのような半導体装置では、半導体チップの接続電極に配線層を直接接続できるので、半導体チップをフリップチップ実装するためのはんだバンプを省略することができ、薄型化を図ることが可能である。 Conventionally, there is a semiconductor device having a structure in which a semiconductor chip is sealed with a resin substrate and a wiring layer is connected to a connection electrode of the semiconductor chip. In such a semiconductor device, since the wiring layer can be directly connected to the connection electrode of the semiconductor chip, solder bumps for flip-chip mounting of the semiconductor chip can be omitted, and the thickness can be reduced.
これにより、半導体装置内の配線経路を短くできることから、インダクタンスを低減できるので、電源特性の向上に有効な構造とすることができる。 Thereby, since the wiring path in the semiconductor device can be shortened, the inductance can be reduced, so that a structure effective for improving the power supply characteristics can be obtained.
そのような半導体装置に類似する技術は、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
Techniques similar to such a semiconductor device are disclosed in
後述する関連技術で説明するように、関連技術の半導体装置では、支持体の上に粘着シートを介して半導体チップがその接続電極を下側に向けて仮固定された後に、半導体チップの周囲及び背面側が樹脂で封止される。さらに、支持体及び粘着シートが除去された後に、半導体チップの接続電極に接続されるビルドアップ配線が形成される。 As described in the related art described later, in the related art semiconductor device, after the semiconductor chip is temporarily fixed on the support body with the adhesive electrode facing downward via an adhesive sheet, the periphery of the semiconductor chip and The back side is sealed with resin. Furthermore, after the support and the adhesive sheet are removed, a build-up wiring connected to the connection electrode of the semiconductor chip is formed.
関連技術では、半導体チップを樹脂で封止する際に、半導体チップと粘着シートとの界面から半導体チップの接続電極上に樹脂が染み込んで接続電極が汚染される問題がある。半導体チップの接続電極上に樹脂が染み込むと、ビルドアップ配線を形成する際に染み込んだ樹脂がビアホール内の残渣となりやすいため、半導体チップとビルドアップ配線との接続不良が発生しやすい。 In the related art, when the semiconductor chip is sealed with resin, there is a problem that the resin soaks into the connection electrode of the semiconductor chip from the interface between the semiconductor chip and the adhesive sheet and the connection electrode is contaminated. When the resin soaks onto the connection electrode of the semiconductor chip, the resin soaked when forming the build-up wiring is likely to be a residue in the via hole, so that poor connection between the semiconductor chip and the build-up wiring is likely to occur.
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、不具合が発生することなく、半導体チップの周囲及び背面側を樹脂基板で封止できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been created in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which the periphery and the back side of a semiconductor chip can be sealed with a resin substrate without causing problems. .
上記課題を解決するため、本発明は、半導体装置の製造方法に係り、支持体の上に、開口部を備えた粘着層を形成する工程と、半導体チップの表面側の接続電極を下側に向けて、前記半導体チップの表面の周縁部を前記粘着層の開口部の外側周辺部に粘着させて仮固定する工程と、前記半導体チップの周囲及び背面側を封止する樹脂基板を形成する工程と、前記支持体及び前記粘着層を除去することにより、前記半導体チップの接続電極を露出させる工程とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, a step of forming an adhesive layer having an opening on a support, and a connection electrode on the surface side of the semiconductor chip on the lower side. A step of adhering a peripheral portion of the surface of the semiconductor chip to an outer peripheral portion of the opening portion of the adhesive layer and temporarily fixing, and a step of forming a resin substrate for sealing the periphery and back side of the semiconductor chip And exposing the connection electrodes of the semiconductor chip by removing the support and the adhesive layer.
本発明では、まず、支持体の上に開口部を備えた粘着層を形成し、半導体チップの周縁部を粘着層の開口部の外側周辺部に粘着させて仮固定する。次いで、樹脂を加圧/加熱処理して溶融/硬化させることにより、半導体チップの周囲及び背面側を樹脂基板で封止する。 In the present invention, first, an adhesive layer having an opening is formed on a support, and the peripheral edge of the semiconductor chip is adhered and temporarily fixed to the outer periphery of the opening of the adhesive layer. Next, the periphery and back side of the semiconductor chip are sealed with a resin substrate by applying pressure / heating treatment to melt / cur the resin.
このとき、半導体チップと粘着層との界面から樹脂が染み込むとしても、染込樹脂は半導体チップの周縁部と粘着層との界面から粘着層の開口部の側面に流れてトラップされる。これにより、半導体チップの接続電極が染込樹脂で汚染されることが防止される。 At this time, even if the resin soaks from the interface between the semiconductor chip and the adhesive layer, the soaked resin flows from the interface between the peripheral edge of the semiconductor chip and the adhesive layer to the side surface of the opening of the adhesive layer and is trapped. This prevents the connection electrode of the semiconductor chip from being contaminated with the soaking resin.
また、本発明では、半導体チップの接続電極が表面から突き出る突出接続電極であっても、突出接続電極が粘着層の開口部に配置されて突出接続電極の段差が解消されるので、半導体チップの周縁部を粘着層に密着させることができる。 In the present invention, even if the connection electrode of the semiconductor chip is a protruding connection electrode protruding from the surface, the protruding connection electrode is disposed in the opening of the adhesive layer, and the step of the protruding connection electrode is eliminated. A peripheral part can be stuck to an adhesion layer.
このため、突出接続電極を備えた半導体チップを樹脂基板で封止する場合であっても、染込樹脂は同様に粘着層の開口部の側面に流れてトラップされるので、突出接続電極の先端面(接続部)が染込樹脂で汚染されることが防止される。 For this reason, even when a semiconductor chip provided with a protruding connection electrode is sealed with a resin substrate, the infiltrated resin flows and is trapped on the side surface of the opening of the adhesive layer in the same manner. It is possible to prevent the surface (connection portion) from being contaminated with the infiltrating resin.
このように、半導体チップが樹脂基板で封止される際に染込樹脂による接続電極の汚染が防止されるので、半導体チップの接続電極に接続される配線層を歩留りよく形成することができる。 As described above, since the connection electrode is prevented from being contaminated by the soaking resin when the semiconductor chip is sealed with the resin substrate, the wiring layer connected to the connection electrode of the semiconductor chip can be formed with a high yield.
以上説明したように、本発明では、不具合が発生することなく、半導体チップの周囲及び背面側を樹脂基板で封止することができる。 As described above, according to the present invention, the periphery and back side of the semiconductor chip can be sealed with the resin substrate without causing a problem.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(関連技術)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術の問題点について説明する。図1及び図2は関連技術の半導体装置の製造方法を示す図である。
(Related technology)
Prior to describing embodiments of the present invention, problems of related technologies related to the present invention will be described. 1 and 2 are diagrams showing a method of manufacturing a semiconductor device according to related art.
関連技術の半導体装置の製造方法では、図1に示すように、まず、支持体100の上に粘着シート120を介して複数の半導体チップ200を横方向に並べて配置する。半導体チップ200はその接続電極200aが下側を向いた状態で支持体100上の粘着シート120に仮固定される。
In the related-art semiconductor device manufacturing method, as shown in FIG. 1, first, a plurality of
図1の部分拡大断面図には、図1の平面図の2つの半導体チップ200の様子が示されている。
The partial enlarged cross-sectional view of FIG. 1 shows the state of the two
続いて、図2(a)に示すように、半導体チップ200が仮固定された支持体100を下型400の上に配置する。続いて、支持体100及び半導体チップ200の上に粉末樹脂を配置する。さらに、上型420によって粉末樹脂を下側に加圧した状態で加熱することにより溶融/硬化させる。これにより、半導体チップ200の周囲及び背面側が樹脂基板500で封止される。
Subsequently, as shown in FIG. 2A, the
次いで、図2(b)に示すように、支持体100及び樹脂基板500から下型400及び上型420を取り外す。
Next, as shown in FIG. 2B, the
図2(a)及び(b)の工程では、半導体チップ200は粘着シート120に仮固定されているだけであり、半導体チップ200の接続電極200aが設けられた素子面Aと粘着シート120とは強固には接着されていない。
In the steps of FIGS. 2A and 2B, the
このため、粉末樹脂を加圧/加熱して溶融/硬化させる際に、半導体チップ200の素子面Aと粘着シート120との界面から半導体チップ200の素子面Aに液状樹脂が染み込みやすい。
For this reason, when the powder resin is pressurized / heated and melted / cured, the liquid resin is likely to penetrate into the element surface A of the
従って、半導体チップ200の周縁側の接続電極200aが染込樹脂R(図2(b)の太線部)で被覆されて汚染されてしまう(図2(b)の半導体チップ200の平面図ではハッチング部)。
Therefore, the
特に図示しないが、半導体チップ200の接続電極200aが素子面Aから突き出る突出接続電極(バンプ電極)となっている場合は、半導体チップ200の素子面Aと粘着シート120との界面に隙間が生じるので、染込樹脂Rの染み込み量がさらに顕著になる。
Although not particularly illustrated, when the
続いて、図2(c)に示すように、樹脂基板500及び半導体チップ200から支持体100及び粘着シート120を除去することにより、半導体チップ200の接続電極200aを露出させる。
Subsequently, as illustrated in FIG. 2C, the
その後に、半導体チップ200及び樹脂基板500の上に樹脂からなる層間絶縁層600を形成した後に、層間絶縁層600をレーザで加工することより、半導体チップ200の接続電極200aに到達するビアホールVHを形成する。さらに、ビアホールVHを介して半導体チップ200の接続電極200aに接続されるビルドアップ配線700が形成される。
Thereafter, an
このとき、染込樹脂Rは層間絶縁層600に比べてレーザで加工しにくい特性を有するため、ビアホールVHの底部に染込樹脂Rが残渣として残りやすい。半導体チップ200の接続電極200a上に染込樹脂Rが残っていると、半導体チップ200とビルドアップ配線700との接続不良が発生しやすく、ビルドアップ配線700の歩留り低下の要因になる。
At this time, since the impregnated resin R has a characteristic that it is difficult to process with a laser as compared with the interlayer insulating
以下に説明する本発明の実施形態は、前述した不具合を解消することができる。 Embodiments of the present invention described below can solve the above-described problems.
(第1の実施の形態)
図3〜図7は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す図である。本発明の半導体装置は半導体パッケージとも呼称される。
(First embodiment)
3 to 7 are views showing a method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. The semiconductor device of the present invention is also referred to as a semiconductor package.
本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法では、図3に示すように、まず、平板状の支持体10の上に、複数の開口部12aを備えた厚みが30〜50μmの粘着層12を形成する。図3の部分拡大断面図には、図3の平面図の粘着層12の2つの開口部12aの様子が示されている。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 3, first, an adhesive layer having a plurality of
粘着層12の開口部12aは、支持体10上の半導体チップが搭載されるチップ搭載領域に対応して配置される。また、粘着層12の開口部12aは、四角状の半導体チップに対応して四角状に形成され、半導体チップの面積より一回り小さい面積で相似形に形成される。
The
開口部12aを備えた粘着層12を支持体10上に形成する方法としては、シート状の粘着層に予めプレス加工などで開口部を設けておき、開口部が設けられた粘着層を支持体10の上に貼付してもよい。
As a method of forming the
あるいは、シート状の粘着層を支持体10の上に貼付した後に、粘着層を加工して開口部を形成してもよい。又は、液状硬化型粘着剤を支持体の上に塗布し、粘着剤を硬化させて粘着層とした後に、粘着層を加工して開口部を形成してもよい。
Or after sticking a sheet-like adhesion layer on the
粘着層12として、アクリル系、ゴム系、又はシリコーン系などの各種の粘着材料を使用することができる。
Various adhesive materials such as acrylic, rubber, or silicone can be used as the
粘着層12は、被粘着物を仮固定した後に、被粘着物から引き剥がすことができるものであり、仮接着層と呼ばれることもある。
The
次いで、図4に示すように、表面側の素子面Aに接続電極20aが露出して設けられた半導体チップ20(LSIチップ)を用意する。図4の部分拡大断面図には、図4の平面図の2つの半導体チップ20の様子が示されている。
Next, as shown in FIG. 4, a semiconductor chip 20 (LSI chip) is prepared in which the
半導体チップ20の素子面Aでは、接続電極20a以外の領域には不図示の保護絶縁層(パッシベーション膜)が設けられている。
On the element surface A of the
半導体チップ20は、各チップ領域にトランジスタなどの回路素子とそれらを接続する多層配線が設けられたシリコンウェハ(不図示)が切断されたものであり、半導体チップ20の接続電極20aは多層配線に接続されている。半導体チップ20としては、例えばCPUなどのロジックLSIが使用され、その厚みは300〜700μmである。
The
図4の例では、半導体チップ20の接続電極20aは素子面A(表面)と同一位置に配置されているが、接続電極20aが素子面A(表面)から沈み込んで形成されていてもよい。あるいは、後述する第2実施形態で説明するように、半導体チップ20の接続電極20aが素子面A(表面)から突出していてもよい。
In the example of FIG. 4, the
そして、接続電極20aを下側に向けた状態で複数の半導体チップ20を粘着層12の開口部12aの上にそれぞれ配置する。
Then, the plurality of
このとき、前述したように粘着層12の開口部12aの面積は半導体チップ20の面積より一回り小さい面積に設定されているため、半導体チップ20の素子面A(表面)の周縁部が粘着層12の開口部12aの外側周辺部に配置される。
At this time, since the area of the
これにより、半導体チップ20の周縁部のみが粘着層12に粘着されて仮固定される。そして、半導体チップ20の接続電極20aと支持体10との間に隙間(空間)c(粘着層12の厚みに相当)が設けられた状態となる。
As a result, only the peripheral edge of the
粘着層12に接触する半導体チップ20の周縁部は接続電極20aが配置されていない非接続領域となっており、その幅dは2〜5μmに設定される。
The peripheral part of the
このようにして、複数の半導体チップ20は支持体10上の各チップ搭載領域に位置合わせされた状態で粘着層12の開口部12aの外側周辺部にそれぞれ仮固定される。
In this way, the plurality of
後述するように、支持体10は半導体チップ20が樹脂基板で封止された後に除去される。このため、支持体10として、ウェットエッチングによって容易に除去できる銅板などの金属板が好適に使用される。支持体10としては、ある程度の剛性を有し、後に除去(剥離)できるものであればよく、金属板以外のものを代用することも可能である。
As will be described later, the
次いで、図5(a)に示すように、図4の構造体を下型40の上に配置し、半導体チップ20及び粘着層12の上に樹脂基板を得るための粉末樹脂50aを配置する。粉末樹脂50aとしては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。粉末樹脂50aには、シリカなどのフィラーが含まれていてもよく、その含有率は例えば80〜90%である。
Next, as shown in FIG. 5A, the structure of FIG. 4 is disposed on the
次いで、図5(b)に示すように、粉末樹脂50aが150〜170℃の温度で加熱された上型42によって下型40側に加圧される。これにより、粉末樹脂50aが溶融/硬化すると同時に、上型42によって樹脂が成形されて、半導体チップ20の側面側の周囲から背面側に樹脂基板50が形成される。
Next, as shown in FIG. 5B, the
樹脂基板50は、半導体チップ20の背面上において100〜300μmの厚みをもって形成される。樹脂基板50は複数の半導体チップ20を支持する支持基板として機能する。
The
このとき、関連技術で説明したように、半導体チップ20の素子面Aと粘着層12との界面から液状樹脂が染み込みやすい。しかしながら、本実施形態では、半導体チップ20の素子面A側に染み込む染込樹脂R(図5(b)の太線部)は、半導体チップ20の周縁部と粘着層12のとの界面からから重力によって粘着層12の開口部12aの側面に垂れ流れてトラップされる。
At this time, as described in the related art, the liquid resin is likely to permeate from the interface between the element surface A of the
従って、半導体チップ20の素子面Aの接続電極20aが染込樹脂Rによって汚染されることが防止される。
Therefore, the
また、染込樹脂Rの量が多い場合であっても、染込樹脂Rは粘着層12の開口部12aの側面から底面に流れるため、半導体チップ20の接続電極20aが染込樹脂Rによって汚染されるおそれはない。
Even when the amount of the soaking resin R is large, since the soaking resin R flows from the side surface to the bottom surface of the
なお、粉末樹脂50aの代わりに、エポキシ樹脂などの熱硬化性の液状樹脂を塗布し、加圧/加熱処理を行って樹脂基板50を形成してもよい。あるいは、エポキシ樹脂などの熱硬化性の半硬化状態の樹脂シートを真空雰囲気で貼付し、加圧/加熱処理を行うことにより、樹脂基板50を得ることも可能である。また、エポキシ樹脂などをトランスファモールド工法で充填して樹脂基板50を形成してもよい。
Note that the
樹脂基板50がフィラーを含有している場合は、その熱膨張係数を半導体チップ20(シリコン)に近似させることができるので、熱応力の発生が抑制されて反りの発生が防止される。
When the
その後に、図5(c)に示すように、支持体10及び樹脂基板50から下型40及び上型42を取り外す。
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the
次いで、図6(a)に示すように、支持体10を除去することにより、粘着層12及び半導体チップ20の接続電極20aを露出させる。支持体10として銅板などの金属板が使用される場合は、金属板がウェットエッチングによって除去される。
Next, as shown in FIG. 6A, the
この場合は、半導体チップ20の接続電極20aが腐食されないように、支持体10のウェットエッチング液に耐性を有する金(Au)など金属層が接続電極20aの最上に形成されている。
In this case, a metal layer such as gold (Au) that is resistant to the wet etching solution of the
さらに、図6(b)に示すように、図6(a)の構造体から粘着層12を引き剥がすことにより、半導体チップ20の素子面A及び樹脂基板50の下面を露出させる。このとき、半導体チップ20の周縁部から粘着層12の開口部12aの側面に付着した染込樹脂Rは粘着層12と共に半導体チップ20から除去される。
Further, as shown in FIG. 6B, the element surface A of the
このようにして、半導体チップ20の接続電極20aはクリーンな状態で露出する。
In this way, the
あるいは、粘着層12として熱剥離性粘着剤を使用してもよく、この場合は、加熱を施すことにより、図5(c)の構造体から粘着層12及び支持板10を同時に分離して図6(b)の構造を得ることができる。
Alternatively, a heat-peelable pressure-sensitive adhesive may be used as the pressure-
次いで、図6(c)に示すように、図6(b)の構造体を上下反転させて、半導体チップ20の素子面A(表面)及び樹脂基板50の上にエポキシやポリイミドなどの樹脂フィルムを貼付するなどして第1層間絶縁層60を形成する。さらに、レーザによって第1層間絶縁層60を加工することにより、半導体チップ20の接続電極20aに到達する深さの第1ビアホールVH1を形成する。
Next, as shown in FIG. 6C, the structure of FIG. 6B is turned upside down, and a resin film such as epoxy or polyimide is formed on the element surface A (front surface) of the
このとき、半導体チップ20の接続電極20a上にはレーザ加工しにくい染込樹脂Rが存在しないので、第1ビアホールVH1内に半導体チップ20の接続電極20aを信頼性よく露出させることができる。
At this time, since there is no dye resin R that is difficult to be laser processed on the
なお、感光性のエポキシやポリイミドなどの樹脂から第1層間絶縁層60を形成し、露光・現像によって第1ビアホールVH1を形成してもよい。
Alternatively, the first
続いて、図6(d)に示すように、第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して半導体チップ20の接続電極20aに接続される第1配線層70を第1層間絶縁層60の上に形成する。第1ビアホールVH1内には半導体チップ20の接続電極20aが露出しているので、第1配線層70が半導体チップ20の接続電極20aに信頼性よく電気接続される。
Subsequently, as shown in FIG. 6D, the
第1配線層70は各種の配線形成方法によって形成することができる。以下に一例としてセミアディティブ法で形成する方法について説明する。まず、第1ビアホールVH1内及び第1層間絶縁層60の上にスパッタ法や無電解めっきによって銅などからなるシード層(不図示)を形成する。さらに、第1配線層70が配置される部分に開口部が設けられためっきレジスト(不図示)を形成する。
The
続いて、シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1ビアホールVH1内及びめっきレジストの開口部に銅などからなる金属めっき層(不図示)を形成する。さらに、めっきレジストを除去した後に、金属めっき層をマスクにしてシード層をエッチングすることにより第1配線層70が得られる。
Subsequently, a metal plating layer (not shown) made of copper or the like is formed in the first via hole VH1 and in the opening of the plating resist by electrolytic plating using the seed layer as a plating power feeding path. Further, after removing the plating resist, the
本実施形態では、半導体チップ20がフリップチップ実装によって配線基板に接続されるのではなく、半導体チップ20の接続電極20aに第1配線層70が直接接続される。従って、フリップチップ実装するための高さの高い(例えば50〜100μm)はんだバンプなどのバンプ電極を使用する必要がないので、半導体装置の薄型化を図ることができる。
In the present embodiment, the
次いで、図7(a)に示すように、同様な方法により、第1配線層70を被覆する第2層間絶縁層62を形成した後に、第1配線層70に到達する第2ビアホールVH2を第2層間絶縁層62に形成する。さらに、同様な方法により、第2ビアホールVH2(ビア導体)を介して第1配線層70に接続される第2配線層72を第2層間絶縁層62の上に形成する。
Next, as shown in FIG. 7A, after the second
その後に、第2配線層72の接続部CP上に開口部64aが設けられたソルダレジスト64を形成する。さらに、必要に応じて、第2配線層72の接続部CP上に下から順にニッケル/金めっき層を形成するなどしてコンタクト層(不図示)を形成する。
Thereafter, a solder resist 64 provided with an
その後に、第2配線層72の接続部CP上にはんだボールやリードピンなどの外部接続端子を設けてもよいし、接続部CP自体を外部接続端子としてもよい。
Thereafter, an external connection terminal such as a solder ball or a lead pin may be provided on the connection portion CP of the
これにより、半導体チップ20の素子面A(表面)及び樹脂基板50の上に半導体チップ20の接続電極20aに接続される2層のビルドアップ配線BWが形成される。2層のビルドアップ配線BWを例示するが、n層(nは1以上の整数)の配線層を任意に形成することができる。
As a result, a two-layer build-up wiring BW connected to the
半導体チップ20の接続電極20aのピッチが第1、第2配線層70,72によって所望の広いピッチに変換される。
The pitch of the
さらに、図7(b)に示すように、各半導体チップ20間の境界部(中間部)のビルドアップ配線BWから樹脂基板50まで切断することにより、第1実施形態の個々の半導体装置1が得られる。
Further, as shown in FIG. 7B, by cutting from the buildup wiring BW at the boundary portion (intermediate portion) between the semiconductor chips 20 to the
なお、半導体装置1の放熱性を向上させる場合は、図7(a)の工程の後に、樹脂基板50の下面側から樹脂基板50を研磨することにより、半導体チップ20の背面を露出させてもよい。その後に、同様に、各半導体チップ20間の境界部が切断されて個々の半導体装置が得られる。
In order to improve the heat dissipation of the
以上説明したように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、支持体10の上に開口部12aを備えた粘着層12を形成し、半導体チップ20の周縁部を粘着層12の開口部12aの外側周辺部に粘着させて仮固定する。次いで、粉末樹脂50aを加圧/加熱処理して溶融/硬化させることにより、半導体チップ20の周囲及び背面側を樹脂基板50で封止する。
As described above, in the method for manufacturing a semiconductor device of this embodiment, the
このとき、半導体チップ20の素子面Aと粘着層12との界面から染込樹脂Rが染み込むとしても、染込樹脂Rは半導体チップ20の周縁部から粘着層12の開口部12aの側面に流れてトラップされる。これにより、半導体チップ20の接続電極20aが染込樹脂Rで汚染されることが防止される。
At this time, even if the soaking resin R permeates from the interface between the element surface A of the
その後に、支持体10を除去した後に、粘着層12を染込樹脂Rと共に除去することにより半導体チップ20の接続電極20aを露出させる。
Then, after removing the
このように、半導体チップ20が樹脂基板50で封止される際に染込樹脂Rによる接続電極20aの汚染が防止されるので、半導体チップ20の接続電極20aに接続されるビルドアップ配線BWを歩留りよく形成することができる。
As described above, when the
(第2の実施の形態)
図8〜図11は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す図である。
(Second Embodiment)
8 to 11 are views showing a method of manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
第2実施形態では、突出接続電極(バンプ電極)を備えた半導体チップが樹脂基板で封止される。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。 In the second embodiment, a semiconductor chip provided with protruding connection electrodes (bump electrodes) is sealed with a resin substrate. In the second embodiment, detailed description of the same steps as those in the first embodiment is omitted.
第2実施形態の半導体装置の製造方法では、図8に示すように、まず、第1実施形態と同様な方法により、支持体10の上に複数の開口部12aを備えた粘着層12を形成する。そして、素子面A(表面)から突き出る突出接続電極20bを備えた半導体チップ20を用意する。突出接続電極20bとしては、例えば金バンプが使用される。
In the semiconductor device manufacturing method of the second embodiment, as shown in FIG. 8, first, the
半導体チップ20の素子面A側では、突出接続電極20b以外の領域に不図示の保護絶縁層(パッシベーション膜)が設けられており、突出接続電極20bは保護絶縁層から20〜50μmの高さで突出している。突出接続電極20bは円柱状や四角柱状などで形成される。粘着層12の厚みは、半導体チップ20の突出接続電極20bの高さに対応して形成される。
On the element surface A side of the
そして、突出接続電極20bを下側に向けて半導体チップ20を粘着層12の開口部12aの上に配置する。これにより、第1実施形態と同様に、半導体チップ20の素子面Aの周縁部が粘着層12の開口部12aの外側周辺部に粘着されて仮固定される。
Then, the
図8の例では、半導体チップ20の突出接続電極20bは、その先端面が支持体10に当接した状態で粘着層12の開口部12aに配置される。この場合は、突出接続電極20bの先端面が平坦面で形成されることが好ましい。
In the example of FIG. 8, the protruding
このように、半導体チップ20の突出接続電極20bの高さに対応する厚みをもつ粘着層12の開口部12aに半導体チップ20の突出接続電極20bが配置される。これにより、突出接続電極20bを備えた半導体チップ20であっても、突出接続電極20bの段差を解消することができ、半導体チップ20の周縁部を粘着層12に密着させることができる。
Thus, the protruding
図8の例では、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面が支持体10に当接しているが、必ずしも半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面を支持体10に当接させる必要はない。
In the example of FIG. 8, the tip end surface of the protruding
粘着層12の厚みを半導体チップ20の突出接続電極20bの高さと同等以上に設定することにより、半導体チップ20の突出接続電極20bの段差が解消されて、半導体チップ20の周縁部が粘着層12に密着していればよい。つまり、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面と支持体10との間に隙間が生じていてもよい。
By setting the thickness of the
次いで、図9(a)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、図8の構造体を下型40の上に配置し、半導体チップ20及び粘着層12の上に粉末樹脂50aを配置する。
Next, as shown in FIG. 9A, the structure of FIG. 8 is placed on the
さらに、図9(b)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、粉末樹脂50aを上型42によって下側に加圧しながら加熱する。これにより、粉末樹脂50aが溶融/硬化すると同時に、上型42によって樹脂が成形されて、半導体チップ20の側面側の周囲から背面側に樹脂基板50が形成される。
Furthermore, as shown in FIG. 9B, the
このとき、第1実施形態と同様に、半導体チップ20の素子面A側に染み込む染込樹脂R(図9(b)の太線部)は、半導体チップ20の周縁部と粘着層12との界面から重力によって粘着層12の開口部12aの側面に垂れ流れてトラップされる。従って、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)が染込樹脂Rによって汚染されることが防止される。
At this time, as in the first embodiment, the infiltrating resin R (thick line portion in FIG. 9B) that permeates the element surface A side of the
またこのとき、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面は支持体10に当接して密着している。従って、染込樹脂Rの染込量が多く粘着層12の開口部12aの底面まで流入する場合であっても、染込樹脂Rは粘着層12の開口部12aの側面から半導体チップ20の突出接続電極20b間を通り底面に流れる。
At this time, the tip end surface of the protruding
従って、染込樹脂Rの染込量が多い場合であっても、半導体チップ20の接続電極20aの先端面(接続部)が染込樹脂Rで汚染されるおそれはない。
Accordingly, even when the amount of the soaking resin R is large, there is no possibility that the tip surface (connecting portion) of the
なお、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面と支持体10との間に隙間が存在する場合は、突出接続電極20bの先端面に染込樹脂Rが付着しないように、それらの隙間が染込樹脂Rの厚み(例えば2〜3μm程度)より大きくなるように設定することが肝要である。
In addition, when a gap exists between the front end surface of the protruding
その後に、図9(c)に示すように、支持体10及び樹脂基板50から下型40及び上型42を取り外す。
Thereafter, as shown in FIG. 9C, the
次いで、図10(a)に示すように、第1実施形態と同様に、支持体10を除去することにより、半導体チップ20の突出接続電極20b及び粘着層12を露出させる。
Next, as shown in FIG. 10A, the protruding
さらに、図10(b)に示すように、図10(a)の構造体から粘着層12を引き剥がすことにより、半導体チップ20の素子面A側を完全に露出させる。このとき、半導体チップ20の周縁部から粘着層12の開口部12aの側面に付着した染込樹脂Rは粘着層12と共に半導体チップ20から除去される。
Furthermore, as shown in FIG. 10B, the element surface A side of the
このようにして、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)はクリーンな状態で露出する。このとき、仮に、染込樹脂Rの量が多い場合に、半導体チップ20の突出接続電極20bの側面に薄皮の染込樹脂Rが付着して残るとしても、その部分は接続部として使用しないので特に問題はない。
In this way, the tip end surface (connection portion) of the protruding
次いで、図10(c)に示すように、図10(b)の構造体を上下反転させて、半導体チップ20の素子面A(表面)及び樹脂基板50の上に第1層間絶縁層60を形成する。さらに、レーザによって第1層間絶縁層60を加工することにより、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成する。
Next, as shown in FIG. 10C, the structure of FIG. 10B is turned upside down to form the first
このとき、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)にはレーザ加工しにくい染込樹脂Rが存在しないので、第1ビアホールVH1内に半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)を信頼性よく露出させることができる。
At this time, since the impregnated resin R that is difficult to be laser-processed does not exist on the tip surface (connecting portion) of the protruding
なお、第1実施形態と同様に、感光性の樹脂から、第1ビアホールVH1が設けられた第1層間絶縁層60を形成してもよい。
As in the first embodiment, the first
続いて、同じく図10(c)に示すように、第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して半導体チップ20の突出接続電極20bに接続される第1配線層70を第1層間絶縁層60の上に形成する。
10C, the
なお、図10(c)の工程において、第1ビアホールVH1を形成する代わりに、第1層間絶縁層60の表面を突出接続電極20bの先端面が露出するまで研磨し、次いで、研磨した第1層間絶縁層60の表面に突出接続電極20bに接続される第1配線層70を形成してもよい。
In the step of FIG. 10C, instead of forming the first via hole VH1, the surface of the first
次いで、図11(a)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、第1配線層70に接続される第2配線層72などを形成することにより、半導体チップ20の突出接続電極20bに接続される2層のビルドアップ配線BWを形成する。
Next, as shown in FIG. 11A, the protruding wiring electrode of the
さらに、図11(b)に示すように、各半導体チップ20間の境界部(中間部)のビルドアップ配線BWから樹脂基板50まで切断することにより、第2実施形態の個々の半導体装置1aが得られる。
Further, as shown in FIG. 11B, by cutting from the build-up wiring BW at the boundary portion (intermediate portion) between the semiconductor chips 20 to the
以上説明したように、第2実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、支持体10の上に開口部12aを備えた粘着層12を形成する。そして、半導体チップ20の突出接続電極20bを粘着層12の開口部12aに配置した状態で半導体チップ20の周縁部を粘着層12の開口部12aの外側周辺部に粘着させて仮固定する。
As described above, in the semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment, first, the
これより、半導体チップ20の突出接続電極20bの段差が解消されて、半導体チップ20の周縁部が粘着層12の開口部12aの外側周辺部に密着する。
Thereby, the step of the protruding
続いて、半導体チップ20の周囲及び背面側を樹脂基板50で封止する。樹脂基板50で封止する際に、液状樹脂が半導体チップ20の素子面Aと粘着層12との界面から染み込むとしても、染込樹脂Rは半導体チップ20の周縁部から粘着層12の開口部12aの側面に垂れ流れてトラップされる。
Subsequently, the periphery and back side of the
これにより、半導体チップ20の突出接続電極20bの先端面(接続部)が染込樹脂Rで汚染されることが防止される。従って、半導体チップ20の突出接続電極20bに接続されるビルドアップ配線BWを歩留りよく形成するができる。
This prevents the tip surface (connecting portion) of the protruding
1,1a…半導体装置、10…支持体、12…粘着層、12a,64a…開口部、20…半導体チップ、20a…接続電極、20b…突出接続電極、40…下型、42…上型、50…樹脂基板、50a…粉末樹脂、60…第1層間絶縁層、62…第2層間絶縁層、64…ソルダレジスト、70…第1配線層、72…第2配線層、A…素子面、c…空間、CP…接続部、d…幅、R…染込樹脂、BW…ビルドアップ配線、VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
半導体チップの表面側の接続電極を下側に向けて、前記半導体チップの表面の周縁部を前記粘着層の開口部の外側周辺部に粘着させて仮固定する工程と、
前記半導体チップの周囲及び背面側を封止する樹脂基板を形成する工程と、
前記支持体及び前記粘着層を除去することにより、前記半導体チップの接続電極を露出させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an adhesive layer with an opening on the support; and
A step of temporarily fixing the peripheral edge of the surface of the semiconductor chip to the outer peripheral part of the opening of the adhesive layer, with the connection electrode on the surface side of the semiconductor chip facing downward;
Forming a resin substrate for sealing the periphery and back side of the semiconductor chip;
And a step of exposing the connection electrode of the semiconductor chip by removing the support and the adhesive layer.
前記半導体チップの表面及び前記樹脂基板の上に、前記半導体チップの前記接続電極に直接接続される配線層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 After the step of removing the support,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising a step of forming a wiring layer directly connected to the connection electrode of the semiconductor chip on the surface of the semiconductor chip and the resin substrate. .
前記半導体チップを仮固定する工程において、
前記半導体チップの前記突出接続電極が前記粘着層の開口部に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 The connection electrode of the semiconductor chip is a protruding connection electrode protruding from the surface of the semiconductor chip, and the thickness of the adhesive layer is set to be equal to or higher than the height of the protruding connection electrode,
In the step of temporarily fixing the semiconductor chip,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the protruding connection electrode of the semiconductor chip is disposed in an opening of the adhesive layer.
前記粘着層に複数の前記開口部が設けられており、
前記粘着層に前記半導体チップを仮固定する工程において、
前記粘着層の前記複数の開口部に複数の前記半導体チップをそれぞれ配置し、
前記配線層を形成する工程の後に、
前記複数の半導体チップ間の境界部を切断することにより、個々の半導体装置を得る工程をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the adhesive layer,
A plurality of the openings are provided in the adhesive layer;
In the step of temporarily fixing the semiconductor chip to the adhesive layer,
A plurality of the semiconductor chips are respectively disposed in the plurality of openings of the adhesive layer,
After the step of forming the wiring layer,
3. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 2, further comprising a step of obtaining individual semiconductor devices by cutting boundary portions between the plurality of semiconductor chips.
前記半導体チップの背面及び前記粘着層の上に熱硬化性の粉末樹脂又は液状樹脂を形成し、加圧/加熱処理によって硬化させる工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 The step of forming the resin substrate includes:
3. The semiconductor according to claim 1, wherein the semiconductor chip is a step of forming a thermosetting powder resin or liquid resin on the back surface of the semiconductor chip and the adhesive layer and curing the resin by pressure / heating treatment. 4. Device manufacturing method.
前記支持体及び前記粘着層を除去する工程において、前記金属板をウェットエッチングによって除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 The support is made of a metal plate,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the metal plate is removed by wet etching in the step of removing the support and the adhesive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234752A JP2011082404A (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234752A JP2011082404A (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Method of manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011082404A true JP2011082404A (en) | 2011-04-21 |
Family
ID=44076140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234752A Withdrawn JP2011082404A (en) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | Method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011082404A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013038300A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Fujitsu Ltd | Electronic device and method for manufacturing the same |
JP2016039238A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Insulating resin sheet, and circuit board and semiconductor package that use the insulating resin sheet |
-
2009
- 2009-10-09 JP JP2009234752A patent/JP2011082404A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013038300A (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Fujitsu Ltd | Electronic device and method for manufacturing the same |
JP2016039238A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Insulating resin sheet, and circuit board and semiconductor package that use the insulating resin sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5325736B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5161732B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4752825B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8334174B2 (en) | Chip scale package and fabrication method thereof | |
US7790515B2 (en) | Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same | |
US8138018B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device having underfill resin formed without void between semiconductor chip and wiring board | |
JP5942823B2 (en) | Electronic component device manufacturing method, electronic component device, and electronic device | |
JP2011181822A (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP2004273604A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor electronic component, and semiconductor electronic component | |
JP5543754B2 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP2004165277A (en) | Electronic component mounting structure and manufacturing method therefor | |
JP5180137B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8232639B2 (en) | Semiconductor-device mounted board and method of manufacturing the same | |
JP2009182202A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2011082404A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2011155313A (en) | Semiconductor device | |
JP4605176B2 (en) | Semiconductor mounting substrate, semiconductor package manufacturing method, and semiconductor package | |
JP4479582B2 (en) | Manufacturing method of electronic component mounting body | |
JP2003297977A (en) | Method for producing electronic component | |
JP4103482B2 (en) | Semiconductor mounting substrate, semiconductor package using the same, and manufacturing method thereof | |
JP5238593B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor package | |
TWI843675B (en) | Electronic package and electronic structure thereof | |
JP5838312B2 (en) | Interposer and manufacturing method thereof | |
JP4605177B2 (en) | Semiconductor mounting substrate | |
JP6569288B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |