Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011059227A - 液晶装置、電子機器 - Google Patents

液晶装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059227A
JP2011059227A JP2009206780A JP2009206780A JP2011059227A JP 2011059227 A JP2011059227 A JP 2011059227A JP 2009206780 A JP2009206780 A JP 2009206780A JP 2009206780 A JP2009206780 A JP 2009206780A JP 2011059227 A JP2011059227 A JP 2011059227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
electrode
angle control
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009206780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489267B2 (ja
Inventor
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Tadashi Tsuyuki
正 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009206780A priority Critical patent/JP5489267B2/ja
Priority to US12/862,263 priority patent/US8330922B2/en
Priority to CN201010271333.XA priority patent/CN102012586B/zh
Publication of JP2011059227A publication Critical patent/JP2011059227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489267B2 publication Critical patent/JP5489267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】任意に視角制御が可能であると共に優れた光学特性を有する液晶装置およびこの液晶装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置100は、互いにFFS方式の電極構成を有する略矩形状の表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとを備え、視角制御用画素Pbは異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)に亘って隣接して設けられ、視角制御用画素Pbの短手方向に亘って互いに間隔を置いて配置された複数の帯状電極部18aを有する第2電極としての画素電極18と、平面視で画素電極18に対向するように配置された第1電極としての共通電極17との間に電界を生じさせ液晶層における液晶分子の配向方向を制御することにより、視角制御用画素Pbの正面方向に対する斜め方向の輝度を変化させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示用画素と視角制御用画素とを有する液晶装置、電子機器に関する。
上記液晶装置として、液晶層を挟持する一対の基板のうちの第1基板において液晶層を駆動する一対の電極と、視角制御領域における一対の電極のうち一方の電極が互いに電気的に接続され液晶層における液晶分子の初期配向方向に対して直交する方向に延在する複数の帯状部とを有し、視角制御領域における一対の電極のうちの他方の電極が、一方の電極と絶縁層を介して配置された液晶装置が知られている(特許文献1)。
上記液晶装置の実施形態によれば、視角制御領域は、矩形状の表示領域の短手方向に隣接して設けられ、液晶分子の初期配向方向は、同じく矩形状の視角制御領域における長手方向であり、上記一方の電極における上記複数の帯状部は、視角制御領域の短手方向に延在していると共に、長手方向に所定の間隔をおいて並列した所謂FFS(Fringe Field Switching)方式の電極構造となっている。
特開2009−25332号公報 頁7〜頁9、図3および図4
上記FFS方式の液晶装置では、視角制御領域の一方の電極と他方の電極との間に駆動電圧を印加したとき、主に一方の電極の帯状部の延在方向と直交する方向すなわち液晶分子の初期配向方向に電界が生じて液晶分子の初期配向状態が乱され、視角制御領域の斜め方向における輝度が変化する。すなわち、斜め方向から見たときの輝度が低下して表示が見難くなる。
一方で帯状部の端部では、絶縁層を介して対向する他方の電極との間の電界方向が必ずしも液晶分子の初期配向方向と同一方向にならず、液晶分子がわずかにツイストする。したがって、視角制御領域の帯状部の端部における液晶層の旋光性により、光漏れが生じて液晶装置を正面から見たときにコントラストが低下するおそれがあるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例の液晶装置は、一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた略矩形状の表示用画素および視角制御用画素と、前記視角制御用画素に設けられた第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極のうち少なくとも一方に設けられ、前記視角制御用画素の短手方向に亘って互いに間隔を置いて配置された複数の帯状電極部とを備え、前記第1電極と前記第2電極との間に電界を生じさせ前記液晶層における液晶分子の配向方向を制御することにより、前記視角制御用画素の正面方向に対する斜め方向の輝度を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、矩形状の視角制御用画素において、短手方向に複数の帯状電極部を並列させているため、長手方向に並列させる場合に比べて、光漏れが生じ易い帯状電極部の端部の数を減らすことができる。すなわち、正面方向から見たときの視角制御用画素における光漏れを低減して、すぐれた光学特性が得られる視角制御可能な液晶装置を提供できる。
[適用例2]上記適用例の液晶装置において、前記帯状電極部の少なくとも一方の端部と平面的に重なるように前記一対の基板のうち少なくとも他方の基板に配置された遮光領域を有することが好ましい。
この構成によれば、正面方向から見たときの視角制御用画素における光漏れを防止して、よりすぐれた光学特性が得られる視角制御可能な液晶装置を提供できる。
[適用例3]上記適用例の液晶装置において、前記一対の基板のうち他方の基板には、少なくとも赤色、緑色、青色の異なる色のカラーフィルターを有し、前記表示用画素は、前記異なる色のカラーフィルターごとに対応して設けられ、前記視角制御用画素は、前記異なる色の前記表示用画素に亘って隣接して設けられていることを特徴とする。
例えば、具体的には、データ線と、データ線に交差する走査線とによって区切られ、データ線の方向が長手方向となる矩形状の領域に設けられた表示用画素があり、走査線方向に赤色、緑色、青色のカラーフィルターが交互に設けられ、それぞれの色に対応して表示用画素が配置された液晶表示装置の場合に、視角制御用画素は、赤色、緑色、青色の三色に亘って、走査線方向が長手方向となる矩形に設けられたものである。
この構成によれば、1つの表示用画素に対して1つの視角制御用画素を設ける場合に比べて、より少ない数の視角制御用画素で異なる色の表示用画素ごとに斜め方向からの輝度を変化させることができる。
[適用例4]上記適用例の液晶装置において、前記表示用画素は、前記表示用画素を駆動制御する薄膜トランジスターに電気的に接続するデータ線と前記データ線に交差する走査線とによって区切られた領域に設けられ、前記視角制御用画素を駆動制御する薄膜トランジスターには、前記異なる色の前記表示用画素のうちの1つに対応する前記データ線が接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、視角制御用画素に対応する専用のデータ線を設ける必要がなく、視角制御用画素を駆動制御できる。
[適用例5]上記適用例の液晶装置において、前記表示用画素は、前記表示用画素を駆動制御する薄膜トランジスターに電気的に接続するデータ線と前記データ線に交差する走査線とによって区切られた領域に設けられ、前記視角制御用画素を駆動制御する薄膜トランジスターには、前記異なる色の前記表示用画素に対応する前記データ線とは別の専用データ線が接続されていることを特徴とする。
同一のデータ線を共用して表示用画素と視角制御用画素とを別々に駆動しようとする場合には、走査線を分けて駆動周波数を上げる必要がある。この構成によれば、視角制御用画素の専用データ線を設けることにより、表示用画素と走査線を共用することができ、駆動周波数を上昇させることなく、表示用画素と視角制御用画素とを個別に駆動制御できる。すなわち、消費電力の増加を防ぐことができる。
[適用例6]上記適用例の液晶装置において、前記専用データ線は、赤色の前記表示用画素の前記データ線に沿って設けられていることが好ましい。
表示用画素のデータ線に沿って視角制御用画素の専用データ線を配置する場合、表示用画素の画素領域内に入ってしまうおそれがある。そうすると、専用データ線を敷設した部分の画素領域内の液晶層の厚みが変動してカラーフィルターを透過した透過光の色ムラが起こりやすい。この構成によれば、専用データ線は視感度が低い赤色の表示用画素に設けられているため、色ムラを起こしても目立ち難い。
[適用例7]上記適用例の液晶装置において、前記専用データ線は、前記帯状電極部の一方の端部と平面的に重なるように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、専用データ線が遮光領域として機能し、視角制御用画素において帯状電極部の一方の端部における光漏れを防止することができる。
[適用例8]上記適用例の液晶装置において、前記視角制御用画素は、前記異なる色の前記表示用画素を1組として、複数組ごとに隣接して設けられているとしてもよい。
この構成によれば、1組の表示用画素に対応して設ける場合に比べて、視角制御用画素における開口率を向上させることができる。
[適用例9]本適用例の電子機器は、上記適用例の液晶装置を備えることを特徴とする。この構成によれば、使用環境に応じて視角制御用画素を駆動し、例えば使用者のみが表示された情報を見栄えのよい状態で確認することができる電子機器を提供することができる。
(a)は第1実施形態の液晶装置の構成を示す概略平面図、(b)は(a)のH−H'線で切った概略断面図。 第1実施形態の液晶装置の等価回路図。 表示用画素と視角制御用画素の配置を示す概略図。 (a)は表示用画素と視角制御用画素の構成を示す概略平面図、(b)は視角制御用画素における遮光領域を示す概略平面図。 (a)は図4(a)のA−A'線で切った表示用画素の構造を示す概略断面図、(b)は図4(a)のB−B'線で切った視角制御用画素の構造を示す概略断面図。 (a)〜(c)は第1実施形態の液晶装置の光学設計条件を示す模式図。 表示用画素と視角制御用の駆動時における極角度に対する輝度の変化を示すグラフ。 (a)は第2実施形態の液晶装置における表示用画素と視角制御用画素の構成を示す概略平面図、(b)は視角制御用画素における遮光領域を示す概略平面図。 第3実施形態の液晶装置における表示用画素と視角制御用画素の配置を示す模式平面図。 電子機器の1例としての携帯型電話機を示す概略斜視図。 (a)および(b)は変形例1の液晶装置の表示用画素および視角制御用画素の構成を示す概略平面図。 (a)〜(c)は変形例1の液晶装置の光学設計条件を示す模式図。 変形例2の液晶装置の表示用画素および視角制御用画素の構成を示す概略平面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(第1実施形態)
<液晶装置>
本実施形態の液晶装置について、図1〜図7を参照して説明する。図1(a)は第1実施形態の液晶装置の構成を示す概略平面図、同図(b)は同図(a)のH−H'線で切った概略断面図、図2は第1実施形態の液晶装置の等価回路図、図3は表示用画素と視角制御用画素の配置を示す概略図、図4(a)は表示用画素と視角制御用画素の構成を示す概略平面図、同図(b)は視角制御用画素における遮光領域を示す概略平面図、図5(a)は図4(a)のA−A'線で切った表示用画素の構造を示す概略断面図、同図(b)は図4(a)のB−B'線で切った視角制御用画素の構造を示す概略断面図、図6(a)〜(c)は第1実施形態の液晶装置の光学設計条件を示す模式図である。
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、一対の基板としての素子基板10および対向基板20を備えている。素子基板10と対向基板20とは、互いに所定の位置で一定の間隔をおいて対向配置され、シール材40によって封着された空間に正の誘電異方性を有する液晶層50が充填されている。素子基板10と対向基板20とにより液晶層50を挟持した状態を液晶セル101と呼ぶ。
対向基板20の辺部に沿って額縁状に設けられたシール材40の内側の部分が表示領域10aとなっている。表示領域10aには、複数の画素Paが設けられている。
素子基板10は、透明な例えばガラス基板であって、液晶層50に面する側に複数の画素Paとこれを駆動制御する薄膜トランジスターとを備えている。画素Paは、表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとにより構成されている。
対向基板20は、同じく透明な例えばガラス基板であって、液晶層50に面する側に異なる色のフィルターを有するカラーフィルター22と遮光部21とを備えている。
遮光部21は、遮光性を有する例えば樹脂材料からなるものであって、画素Paに対応してカラーフィルター22を異なる色のフィルターごとに区分するように設けられている。
素子基板10の液晶層50に面する側に対して反対側の表面に、偏光素子としての偏光板19が設けられ、同じく対向基板20の液晶層50に面する側に対して反対側の表面に偏光素子としての偏光板24が設けられている。なお、偏光板19,24は、偏光板単体に限らず、位相差板などの光学フィルムと組み合わされたものや、光の入射側あるいは射出側の表面にアンチグレアコートやハードコートが施されたものでもよい。
対向基板20の手前側の一辺部から突出した素子基板10の端子部10bには、液晶装置100を駆動するための半導体装置であるドライバーIC102,103が設けられている。
ドライバーIC102は、データ線駆動回路を含むものであり、ドライバーIC103は走査線駆動回路を含むものである。
ドライバーIC102は、端子部10bのほぼ中央部に平面実装され、ドライバーIC103は、端子部10bの両端側にそれぞれ1個ずつ平面実装されている。
また、端子部10bには、外部駆動回路との接続を図るための中継基板105が設けられている。中継基板105は、例えばフレキシブル配線基板(FPC)であって、FPC105と呼ぶこともある。
このような液晶装置100は、所謂アクティブ駆動の透過型液晶装置であって、例えば発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネセンス(EL)などの光源を有する照明装置(図示省略)により照明されて用いられるものである。
図2に示すように、液晶装置100は、データ線駆動回路を含むドライバーIC102に接続された複数のデータ線6aと、走査線駆動回路を含むドライバーIC103に接続された複数の走査線3aおよび共通線3bとを有する。データ線6aと走査線3aとは互いに絶縁された状態で交差しており、データ線6aと走査線3aとにより区分された領域に表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとが設けられている。
表示用画素Pcは、共通電極13と、画素電極15と、スイッチング素子としての薄膜トランジスター30とを備えている。薄膜トランジスター30のゲートは走査線3aに接続され、ソースはデータ線6aに接続され、ドレインは画素電極15に接続されている。共通電極13は共通線3bに接続されている。
視角制御用画素Pbは、第1電極としての共通電極17と、第2電極としての画素電極18と、スイッチング素子としての薄膜トランジスター31とを備えている。薄膜トランジスター31のゲートは走査線3aに接続され、ソースはデータ線6aに接続され、ドレインは画素電極18に接続されている。共通電極17は共通線3bに接続されている。
ドライバーIC102は、画像信号S1,S2,…,Snを、データ線6aを介して各表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとに供給する。画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループごとに供給するようにしてもよい。
また、ドライバーIC103から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1,G2,…,Gmが、この順に線順次で薄膜トランジスター30,31のゲートに印加されるようになっている。
スイッチング素子である薄膜トランジスター30が走査信号G1,G2,…,Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1,S2,…,Snが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれるようになっている。画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号S1,S2,…,Snは、画素電極15と液晶層50を介して対向する共通電極13との間で一定期間保持される。
すなわち、共通電極13と画素電極15との間に生じた電界により液晶層50が駆動制御され、表示用画素Pcでは画像信号に基づいた表示が行われる。
一方、視角制御用画素Pbでは、スイッチング素子である薄膜トランジスター31が特定の走査信号により一定期間だけオン状態とされることにより、データ線6aから供給される所定レベルの画像信号が所定のタイミングで画素電極18に書き込まれ、液晶層50を介して対向する共通電極17との間で一定期間保持される。
これにより、視角制御用画素Pbの正面方向に対して斜め方向の輝度が変化するように視角制御用画素Pbが駆動される。視角制御の詳しいメカニズムについては後述する。
なお、薄膜トランジスターをTFT(Thin Film Transistor)と呼び、以降、TFT30,31と表記する。
図3に示すように、走査線3aの延在方向をX方向とし、データ線6aの延在方向をY方向とすると、画素Paは、表示領域10a(図1(a)参照)においてX方向とY方向とにマトリクス状に配置されている。
画素Paは、略矩形状の表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとを有している。表示用Pcは、対向基板20におけるカラーフィルター22の赤(R)、緑(G)、青(B)、3色の異なる色のフィルターに対応して設けられている。表示用画素Pcは長手方向がY方向に沿っており、異なる色に対応する表示用画素Pcが、R、G、Bの順にX方向に並んでいる。このような表示用画素Pcを、画素Paに対してサブ画素Pcと呼ぶこともある。
これに対して、視角制御用画素Pbは長手方向がX方向に沿っており、異なる色に対応して並んだ表示用画素Pcに対してY方向において隣接して設けられている。視角制御用画素Pbは、有色のフィルターを含まない構成となっている。なお、視角制御用画素Pbは、有色のフィルターを含む構成としてもよい。そして本実施形態においては、表示用画素Pcに対応して設けられているカラーフィルター22をY方向に沿って、赤(R)、緑(G)、青(B)をそれぞれ連続的に設け(ストライブ状に形成)、視角制御用画素Pbは、対向基板20の対応する位置において、R、G、Bのフィルターを含む構成としてもよい。
また、視角制御用画素Pbの平面的な大きさは、表示用画素Pcとほぼ等しい。
次に表示用画素Pcと視角制御用画素Pbにおける構成について、さらに詳しく説明する。図4(a)に示すように、表示用画素Pcは、データ線6aと走査線3aとにより区分された画素領域に平面視で略矩形状の画素電極15を有している。また、画素電極15が平面的に重なる位置において共通電極13が設けられている。
データ線6aと走査線3aとの交差点付近の走査線3a上にTFT30が設けられている。
画素電極15は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に延在すると共に短手方向に所定の間隔をおいて配置された複数の帯状電極部15aを有する。帯状電極部15a間は、隙間が空いたスリット状となっており、当該部分をスリット15bと呼ぶ。帯状電極部15a(あるいはスリット15b)は、データ線6aの延在方向すなわちY方向に対して交差する方向にわずかに傾いて設けられている。
このような帯状電極部15aを有する画素電極15は、TFT30の半導体層30a上から画素領域内に向けて延出して設けられたドレイン電極30dとコンタクトホールH1を介して電気的に接続している。
共通電極13は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に亘って平板状に設けられていると共に、長手方向の一方の端部が共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に共通線3bと接続している。
このような表示用画素Pcは、R、G、B、3色の異なる色にそれぞれ対応して同じ構成を有するものである。
視角制御用画素Pbは、データ線6aと走査線3aとにより区分され、3つの表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)に亘って隣接する画素領域に平面視で略矩形状の画素電極18を有している。また、画素電極18が平面的に重なる位置において共通電極17が設けられている。
データ線6aと走査線3aとの交差点付近の走査線3a上にTFT31が設けられている。
画素電極18は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に延在すると共に短手方向に所定の間隔をおいて配置された複数の帯状電極部18aを有する。帯状電極部18a間は、隙間が空いたスリット状となっており、当該部分をスリット18bと呼ぶ。
このような帯状電極部18aを有する画素電極18は、TFT31の半導体層31a上から画素領域内に向けて延出して設けられたドレイン電極31dとコンタクトホールH2を介して電気的に接続している。
共通電極17は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、画素領域の長手方向に亘って平板状に設けられていると共に、短手方向の一方の端部が共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に共通線3bと接続している。
また、図4(b)に示すように、複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)の両端部と平面的に重なるように対向基板20において遮光部21が設けられている。言い換えれば、遮光部21によって形成される遮光領域内に複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)の両端部が位置しており、遮光されている。より具体的には、スリット18bの両端部のX方向における長さにして5μm程度が遮光領域内に含まれるように、対向基板20において遮光部21が形成されている。
次に図5を参照して表示用画素Pcと視角制御用画素Pbの各構成の構造をさらに詳しく説明する。
図5(a)に示すように、表示用画素Pcは、まず素子基板10上に例えばアルミニウムなどの低抵抗配線材料からなる導電層をスパッタ法や蒸着法を用いて形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして走査線3aを形成する。走査線3aを覆うように例えばSiO2(酸化シリコン)などからなるゲート絶縁膜11を形成する。
ゲート絶縁膜11上にアモルファスシリコン層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、走査線3aと重なる位置に島状の半導体層30aを形成する。
半導体層30aを覆うように導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、半導体層30aのソース領域に重なるソース電極30sと、ソース電極30sに繋がるデータ線6aとを一体形成する。また、半導体層30aのドレイン領域に重なるドレイン電極30dを形成する。
半導体層30a、ドレイン電極30d、ソース電極30s(データ線6a)を覆うように例えばSiN(窒化シリコン)などからなる第1層間絶縁膜12を形成する。
第1層間絶縁膜12上に導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、共通線3b(図示省略)を形成する。共通線3bを覆うように透明導電膜を成膜して、おなじくフォトリソグラフィ法によりパターニングし共通電極13を形成する。
共通電極13を覆うように例えばアクリル系樹脂材料からなる第2層間絶縁膜14を形成する。また、第1層間絶縁膜12および第2層間絶縁膜14の一部をエッチング除去して画素領域内に延出したドレイン電極30dの部分に到達する孔(ホール)を形成する。第2層間絶縁膜14上および上記孔を覆うように透明導電膜を形成して、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、コンタクトホールH1とこれに繋がる画素電極15を形成する。画素電極15が複数の帯状電極部15aを有するように形成する。
画素電極15を覆うように例えばポリイミド樹脂などからなる配向膜16を形成する。配向膜16は例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
対向基板20の液晶層50に面する側には、まず、遮光性の樹脂材料を用いて遮光部21が形成される。遮光部21の形成方法としては、オフセットなどの印刷法を用いて上記樹脂材料を塗布してパターニングする方法や、感光性の上記樹脂材料を全面に塗布してから露光・現像することによりパターニングする方法が挙げられる。
次に遮光部21を覆うように感光性のフィルター材料を塗布して、露光・現像することによりカラーフィルター22を形成する。もちろん、R、G、Bの異なる色ごとに分けてカラーフィルター22を形成する。カラーフィルター22の形成方法としては、樹脂材料からなる遮光部21を隔壁部として形成し、遮光部21によって区画された領域内に、フィルター材料を含む液状体を液滴として吐出して乾燥させることにより、各色のカラーフィルター22を形成する液滴吐出法(インクジェット法)を用いてもよい。
そして、カラーフィルター22を覆うように例えばポリイミド樹脂からなる配向膜23を形成する。配向膜23は、素子基板10側の配向膜16と同様に例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
次に視角制御用画素Pbについて説明するが、上述した表示用画素Pcと共通する部分については、簡略して説明する。図5(b)に示すように、視角制御用画素Pbは、素子基板10の走査線3aを覆うゲート絶縁膜11上にアモルファスシリコン層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、走査線3aと重なる位置に島状の半導体層31aを形成する。
半導体層31aを覆うように導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、半導体層31aのソース領域に重なるソース電極31sと、ソース電極31sに繋がるデータ線6aとを一体形成する。また、半導体層31aのドレイン領域に重なるドレイン電極31dを形成する。
半導体層31a、ドレイン電極31d、ソース電極31s(データ線6a)を覆うように例えばSiN(窒化シリコン)などからなる第1層間絶縁膜12が形成される。
第1層間絶縁膜12上に導電層を形成し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、共通線3b(図示省略)を形成する。共通線3bを覆うように透明導電膜を成膜して、おなじくフォトリソグラフィ法によりパターニングし共通電極17を形成する。
共通電極17を覆うように例えばアクリル系樹脂材料からなる第2層間絶縁膜14が形成される。また、第1層間絶縁膜12および第2層間絶縁膜14の一部をエッチング除去して画素領域内に延出したドレイン電極31dの部分に到達する孔(ホール)を形成する。第2層間絶縁膜14上および上記孔を覆うように透明導電膜を形成して、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングし、コンタクトホールH2とこれに繋がる画素電極18を形成する。画素電極18が複数の帯状電極部18aを有するように形成する。
画素電極18を覆うように例えばポリイミド樹脂などからなる配向膜16が形成される。配向膜16は前述したように例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
視角制御用画素Pbにおける対向基板20の液晶層50に面する側には、遮光性の樹脂材料を用いて遮光部21が形成され、カラーフィルター22は設けられていない。
そして、遮光部21を覆うように例えばポリイミド樹脂からなる配向膜23が形成される。配向膜23は、前述したように例えばラビングなどの配向処理方法を用いて、所定の方向に液晶分子LCを配向させる配向処理が施される。
このような構造の液晶装置100は、表示用画素Pcの帯状電極部15aを有する画素電極15と共通電極13との間に発生する電界によって液晶層50の液晶分子の配向方向を制御することにより、表示を行わせるものであって、FFS(Fringe Field Switching)方式と呼ばれている。同様に視角制御用画素Pbでは、帯状電極部18aを有する画素電極18と共通電極17との間に発生する電界によって液晶層50の液晶分子の配向方向を制御することにより、視角制御を行わせるものである。
次に、液晶装置100における光学設計について述べる。図6(a)に示すように、液晶セル101の初期配向は、画素の列方向つまりY方向に沿ったホモジニアス配向となっている。より具体的には、素子基板10の配向膜16におけるラビング方向と、対向基板20の配向膜23におけるラビング方向とは、互いにY方向に沿っているが180度逆向きとなっている。
一対の偏光板19,24の光学的な配置は、液晶セル101を挟んでクロスニコル(互いの透過軸または吸収軸が直交する状態)となっている。具体的には、照明装置からの光が入射する側に配置された偏光板19の透過軸19tは、上記初期配向方向と同一方向となっている。これに対して、光が射出される側に配置された偏光板24の透過軸24tは、上記初期配向方向と直交している。
すなわち、入射光は、偏光板19を透過して直線偏光に変換され、液晶セル101を透過するものの、偏光板24によって吸収されるため、非駆動状態つまり初期配向状態では黒表示となる。
図6(b)に示すように、表示用画素Pcの画素電極15のスリット15bは、配向処理方向に対して左下がりに5°(右上がり85°)傾いている。したがって、帯状電極部15aを有する画素電極15とこれに対向配置された共通電極13との間に駆動電圧を印加すると、平面視で帯状電極部15a(あるいはスリット15b)の延在方向と直交する方向に電界が生ずる。
正の誘電異方性を有する液晶分子LCは、長軸が電界方向に向くように配向するため、帯状電極部15aの近傍では、反時計回りにツイストする。これによって液晶層50に旋光性が生ずる(図5(a)参照)。偏光板19によって直線偏光に変換された入射光は、液晶セル101を透過する間に旋光して偏光板24を透過する。つまり、駆動時にはカラーフィルター22により着色された色が観察され、画素Paを構成する異なる色の表示用画素Pcがすべて駆動状態のときには、白表示となる。このような表示モードはノーマリーブラックモードと呼ばれている。
なお、配向処理方向と帯状電極部15a(あるいはスリット15b)とがなす角度は、5°に限定されない。電界を生じさせたときに液晶分子LCが一定の方向に安定してツイストする角度に設定される。
一方、視角制御用画素Pbでは、画素電極18のスリット18bは、配向処理方向に対して直交する方向に延在している。したがって、帯状電極部18aを有する画素電極18とこれに対向配置された共通電極17との間に駆動電圧を印加すると、平面視で帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の延在方向と直交する方向に電界が生ずる。つまり配向処理方向と同一方向に電界が生ずる。正の誘電異方性を有する液晶分子LCは、長軸が電界方向に向くように配向するものの、配向処理方向と電界方向とが同一なため、帯状電極部18aの近傍ではツイストなどの挙動は発生しない。ところが画素電極18と共通電極17との間に生じた電界は、図5(b)に示すように、液晶層50の厚み方向にも及んでいるため、画素電極18を覆う配向膜16の近傍において配向する液晶分子LCはチルト角が増大する方向に変位する。
すなわち、視角制御用画素Pbを駆動すると、正面から見たときには、非駆動状態と同じ黒表示となるものの、正面方向から外れた斜め方向から見ると偏光板19側からの入射光の一部が液晶層50と偏光板24とを透過して漏れてくる。
なお、視角制御用画素Pbの複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部では、画素電極18と共通電極17との間に生ずる電界の方向は、必ずしも帯状電極部18aの延在方向と直交する方向になりえない。したがって、電界方向の変化に伴って液晶分子LCの長軸が向く方向が変化してツイストが発生し、正面から見た場合にも光漏れが生ずるおそれがある。
本実施形態では、図4(b)に示すように複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部が遮光部21による遮光領域内に位置しているので、上記光漏れを防止可能な構造となっている。
また、上記両端部が遮光領域内に位置していなくても、複数の帯状電極部18aが略矩形状の視角制御用画素Pbの長手方向に延在しているので、短手方向に延在させる場合に比べて、上記両端部の数を少なくして、実質的な光漏れの量を減少させることができる。
図7は、表示用画素と視角制御用の駆動時における極角度に対する輝度の変化を示すグラフである。図7に示すように、表示用画素Pcは正面から見たときに最も輝度が高くなり、斜め方向から見たときにはその極角度が大きくなるにしたがって輝度が低くなる。
視角制御用画素Pbは正面から見たときに最も輝度が低くなり、偏光板24の吸収軸(液晶分子の初期配向方向)に対して斜め方向から見たときにその極角度が大きくなるにしたがって一旦輝度が上昇するも、さらに極角度が大きくなると下降する。視角制御用画素Pbにおける輝度は、画素電極18と共通電極17との間に印加される駆動電圧(電界強度)に応じて図7のように変化する。
このような液晶装置100によれば、表示用画素Pcを駆動すると共に、視角制御用画素Pbを駆動すると、正面方向から見たときには、見栄えのよい状態で表示をきちんと視認することができる。一方、正面方向に対して斜め方向から見たときには、視角制御用画素Pbの輝度が上昇して表示用画素Pcの相対的なコントラストが低下し、視認し難くなる。つまり、視角制御用画素Pbをオン・オフすることによって任意に実際の視角を制御することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態の液晶装置について、図8を参照して説明する。図8(a)は第2実施形態の液晶装置における表示用画素と視角制御用画素の構成を示す概略平面図、同図(b)は視角制御用画素における遮光領域を示す概略平面図である。なお、第1実施形態における液晶装置100と同じ構成は同じ符号を付すことにより詳細の説明は省略する。
図8(a)に示すように、第2実施形態の液晶装置200は、第1実施形態の液晶装置100に対して異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)と視角制御用画素Pbとにおいて1つの走査線3aを共用すると共に、視角制御用画素Pbを駆動制御するTFT31に電気的に接続される専用データ線6bを有している点が異なっている。
異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)と視角制御用画素Pbの配置は、基本的に第1実施形態と同じだが、共用する走査線3aを挟んでY方向において隣設されている。共用する走査線3a上には、TFT30とTFT31とが設けられている。
専用データ線6bは、X方向に並ぶ異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)のうち端に位置する赤の表示用画素Pc(R)のTFT30に接続されるデータ線6aに沿うと共に、表示用画素Pc(R)の画素領域側に入り込んで配置されている。
そして、走査線3a上において表示用画素Pc(R)に対応するTFT30に並んで配置されたTFT31のソース電極31sと一体形成されている。
略矩形状の視角制御用画素Pbにおける複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)を有する画素電極18は、コンタクトホールH2を介してTFT31のドレイン電極31dに接続されている。
画素電極18に対向配置された共通電極17は、共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に接続している。
また、図8(b)に示すように、複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)の一方の端部と平面的に重なるように専用データ線6bが素子基板10において設けられている。さらには、複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)の他方の端部と平面的に重なるように対向基板20において遮光部21が設けられている。なお、遮光部21の一部は、コンタクトホールH2の近傍において帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の一方の端部と平面的に重なっている。
言い換えれば、専用データ線6bと遮光部21とによって形成される遮光領域内に複数の帯状電極部18a(あるいは複数のスリット18b)の両端部が位置しており、遮光されている。より具体的には、スリット18bの両端部のX方向における長さにして5μm程度が遮光領域内に含まれている。
このような液晶装置200によれば、異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)と視角制御用画素Pbとで1つの走査線3aを共用し、視角制御用画素Pbを駆動制御するための制御信号をTFT31に送出する専用データ線6bを有している。したがって、表示用画素Pc(R)のTFT30に繋がるデータ線6aを共用し、視角制御用画素Pbに対応する走査線3aを専用に設けた第1実施形態に比べて、駆動周波数を上げなくても表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとを個別に駆動制御することが可能である。すなわち、駆動周波数の上昇に伴う消費電力の増加を避けることができる。
また、専用データ線6bを設けることで液晶層50に面する素子基板10側の表面に段差が生じ、該段差によって液晶層50の厚みが変動したとしても、赤、緑、青のうち最も視感度が低い赤の表示用画素Pc(R)の画素領域内では液晶層50の厚みの変動に起因する色ムラが目立ち難い。
視角制御用画素Pbでは、専用データ線6bが遮光領域の一部を構成しており、複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の端部における液晶分子のツイストによる光漏れが防止される。
なお、専用データ線6bの配置は、これに限らず、赤の次に視感度が低い青の表示用画素Pc(B)の画素領域を通過するようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の液晶装置について図9を参照して説明する。図9は第3実施形態の液晶装置における表示用画素と視角制御用画素の配置を示す模式平面図である。
図9に示すように、第3実施形態の液晶装置300は、画素Paを構成するところの異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)を1組として、複数(この場合は、二つ)組の表示用画素Pcに亘って隣接している視角制御用画素Pbを有する。なお、表示用画素Pcならびに視角制御用画素Pbの基本的な構成は、第1実施形態の液晶装置100または第2実施形態の液晶装置200における表示用画素Pcおよび視角制御用画素Pbと同じである。
このような液晶装置300によれば、液晶装置100や液晶装置200に比べて少ない数の視角制御用画素Pbでも、視角制御が可能である。複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部を遮光領域内に位置させても、1つの視角制御用画素Pbにおける開口率を向上させることができる。
(第4実施形態)
<電子機器>
次に本実施形態の電子機器について図10を参照して説明する。図10は電子機器の1例としての携帯型電話機を示す概略斜視図である。
図10に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯型電話機1000は、複数の操作ボタン1002、受話口1003、送話口1004及び表示部1001を有する本体部1005を備えている。
表示部1001には、上記第1実施形態の液晶装置100、第2実施形態の液晶装置200、第3実施形態の液晶装置300のいずれかが搭載されている。
このような携帯型電話機1000によれば、使用者から見て極角度が大きくなる方向に位置する他人に見られたくない画像や情報を表示部1001に表示するときには、視角制御用画素Pbをオン(駆動)することにより、視角を制御して使用者のみが見られるようにすることができる。
また、表示部1001を正面から見たときには、視角制御用画素Pbにおける光漏れが防止されているので、見栄えのよい表示を行なうことが可能な携帯型電話機1000を提供することができる。
なお、液晶装置100,200,300を搭載可能な電子機器は、携帯型電話機1000に限定されない。例えば、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、デジタルスチルカメラ、ポータブルDVDプレイヤー、ポータブルナビゲーションシステム、電子手帳、携帯型POS端末などの携帯型情報端末の表示部として好適に用いることができる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記表示用画素Pcおよび視角制御用画素Pbの構成は、これに限定されない。図11(a)および(b)は変形例1の液晶装置の表示用画素および視角制御用画素の構成を示す概略平面図、図12(a)〜(c)は変形例1の液晶装置の光学設計条件を示す模式図である。なお、第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して説明する。
図11(a)に示すように、変形例1の液晶装置400は、略矩形状の表示用画素Pcと視角制御用画素Pbとを有している。1つの表示用画素Pcに対してX方向(すなわち走査線3aの延在方向)に隣接して視角制御用画素Pbが設けられている。
表示用画素Pcおよび視角制御用画素PbはFFS方式の電極構成を有している。表示用画素Pcにおいて、共通電極13に対向配置された画素電極15は、長手方向(Y方向)に所定の間隔をおいて設けられた複数の帯状電極部15aを有する。帯状電極部15a(あるいはスリット15b)は、X方向に対して右上がりに傾斜している。画素電極15はTFT30のドレイン電極30dにコンタクトホールH1を介して接続している。
視角制御用画素Pbにおいて、共通電極17に対向配置された画素電極18は、短手方向(X方向)に所定の間隔をおいて設けられた複数の帯状電極部18aを有する。帯状電極部18a(あるいはスリット18b)は、Y方向に沿って延在している。画素電極18はTFT31のドレイン電極31dにコンタクトホールH2を介して接続している。
図11(b)に示すように、視角制御用画素Pbの複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部は、対向基板20に設けられた遮光部21により構成された遮光領域内に位置している。
図12(a)に示すように、液晶装置400の光学設計は、液晶セル101の初期配向が、画素の行方向つまりX方向に沿ったホモジニアス配向となっている。より具体的には、素子基板10の配向膜16におけるラビング方向と、対向基板20の配向膜23におけるラビング方向とは、互いにX方向に沿っているが180度逆向きとなっている。
一対の偏光板19,24の光学的な配置は、液晶セル101を挟んでクロスニコル(互いの透過軸または吸収軸が直交する状態)となっている。具体的には、照明装置からの光が入射する側に配置された偏光板19の透過軸19tは、上記初期配向方向と同一方向となっている。これに対して、光が射出される側に配置された偏光板24の透過軸24tは、上記初期配向方向と直交している。
すなわち、入射光は、偏光板19を透過して直線偏光に変換され、液晶セル101を透過するものの、偏光板24によって吸収されるため、非駆動状態つまり初期配向状態では黒表示となる。
図12(b)に示すように、表示用画素Pcの画素電極15のスリット15bは、配向処理方向に対して右上がりに5°傾いている。したがって、帯状電極部15aを有する画素電極15とこれに対向配置された共通電極13との間に駆動電圧を印加すると、平面視で帯状電極部15a(あるいはスリット15b)の延在方向と直交する方向に電界が生ずる。
正の誘電異方性を有する液晶分子LCは、長軸が電界方向に向くように配向するため、帯状電極部15aの近傍では、時計回りにツイストする。これによって液晶層50に旋光性が生ずる。偏光板19によって直線偏光に変換された入射光は、液晶セル101を透過する間に旋光して偏光板24を透過する。つまり、駆動時にはカラーフィルター22により着色された色が観察され、画素Paを構成する異なる色の表示用画素Pcがすべて駆動状態のときには、白表示となる。
なお、配向処理方向と帯状電極部15a(あるいはスリット15b)とがなす角度は、5°に限定されない。電界を生じさせたときに液晶分子LCが一定の方向に安定してツイストする角度に設定される。
一方、視角制御用画素Pbでは、画素電極18のスリット18bは、上記配向処理方向に対して直交する方向に延在している。したがって、帯状電極部18aを有する画素電極18とこれに対向配置された共通電極17との間に駆動電圧を印加すると、平面視で帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の延在方向と直交する方向に電界が生ずる。つまり配向処理方向と同一方向に電界が生ずる。正の誘電異方性を有する液晶分子LCは、長軸が電界方向に向くように配向するものの、配向処理方向と電界方向とが同一なため、帯状電極部18aの近傍ではツイストなどの挙動は発生せず、液晶分子LCのチルト角が増大する方向に変位する。
したがって、視角制御用画素Pbを駆動すると、正面から見たときには、非駆動状態と同じ黒表示となるものの、正面方向から外れた斜め方向から見ると偏光板19側からの入射光の一部が液晶層50と偏光板24とを透過して漏れてくる。すなわち、偏光板24の吸収軸(液晶分子LCの初期配向方向)に対して斜め方向における輝度が変化して、主にY方向における表示の視角制御を可能としている。
また、図11(b)に示すように複数の帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部が遮光部21による遮光領域内に位置しているので、該両端部における液晶分子LCのツイストに伴う光漏れを防止可能な構造となっている。
(変形例2)上記表示用画素Pcおよび視角制御用画素Pbにおける電極構成は、FFS方式に限定されない。図13は変形例2の液晶装置の表示用画素および視角制御用画素の構成を示す概略平面図である。
図13に示すように、変形例2の液晶装置500は、異なる色に対応した略矩形状の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)と視角制御用画素Pbとを有している。表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)と視角制御用画素Pbとの相対的な配置は、第1実施形態と同じである。すなわち、走査線3aの延在方向(X方向)に配列した異なる色の表示用画素Pc(R),Pc(G),Pc(B)に亘って隣接するように略矩形状の視角制御用画素Pbが配置されている。その一方で表示用画素Pcおよび視角制御用画素Pbにおける電極構成がIPS(In Plane Switching)方式となっている。
表示用画素Pcは、複数の帯状電極部501aを有する画素電極501と、複数の帯状電極部502aを有する共通電極502とを有し、帯状電極部501aと帯状電極部502aとが同一平面内において所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、帯状電極部501a,502aは、データ線6aに対して交差するように傾いて(右上がり85°)配置されている。
画素電極501は、TFT30のドレイン電極30dにコンタクトホールH1を介して接続している。共通電極502は、共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に接続している。
一方、略矩形状の視角制御用画素Pbは、複数の帯状電極部503aを有する画素電極503と、複数の帯状電極部504aを有する共通電極504とを有し、帯状電極部503aと帯状電極部504aとが同一平面内において所定の間隔をおいて互い違いに配置されている。また、帯状電極部503a,504aは、走査線3aに沿って配置されている。
画素電極503は、TFT31のドレイン電極31dにコンタクトホールH2を介して接続している。共通電極504は、共通線3bと平面的に重なる部分において電気的に接続している。
なお、視角制御用画素Pbにおいて、帯状電極部503a,504aの両端部が遮光領域内に位置するように対向基板20において遮光部21を形成することが好ましい。
このような液晶装置500において、図6を用いて説明した光学設計条件を適用すれば、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。
(変形例3)上記第1実施形態の液晶装置100の視角制御用画素Pbにおいて、帯状電極部18a(あるいはスリット18b)の両端部を遮光する遮光領域の配置は、これに限定されない。例えば、上記両端部のうち一方の端部を遮光するように遮光部21を設けたとしても、一方の端部における液晶分子LCのツイストに伴う光漏れを防止することができるので、相応のコントラストが確保される。
(変形例4)上記第1実施形態の液晶装置100の視角制御用画素Pbにおいて、TFT31のソース電極31sに接続されるデータ線6aは、赤の表示用画素Pc(R)のTFT30に接続されるデータ線6aに限定されない。他の緑の表示用画素Pc(G)または青の表示用画素Pc(B)であってもよい。
(変形例5)上記第1実施形態の液晶装置100の表示用画素Pcおよび視角制御用画素Pbにおいて、FFS方式の電極構成は、これに限定されない。例えば、表示用画素Pcでは、TFT30に接続される平板状の画素電極15を形成し、液晶層50に向かって画素電極15に対向するように複数の帯状電極部を有する共通電極13を絶縁層を介して配置してもよい。すなわち、液晶層50に対する画素電極15と共通電極13の配置を入れ替えてもよい。視角制御用画素Pbにおいても同様である。
(変形例6)上記表示用画素Pcは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に対応するものに限定されない。例えば、上記3色以外の多色に対応するものとしてもよい。
3a…走査線、6a…データ線、6b…専用データ線、10…一方の基板としての素子基板、17…第1電極としての共通電極、18…第2電極としての画素電極、18a…帯状電極部、20…他方の基板としての対向基板、22…カラーフィルター、30,31…薄膜トランジスター、100,200,300…液晶装置、1000…電子機器としての携帯型電話機、LC…液晶分子、Pb…視角制御用画素、Pc…表示用画素。

Claims (9)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された液晶層と、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた略矩形状の表示用画素および視角制御用画素と、
    前記視角制御用画素に設けられた第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極のうち少なくとも一方に設けられ、前記視角制御用画素の短手方向に亘って互いに間隔を置いて配置された複数の帯状電極部とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電界を生じさせ前記液晶層における液晶分子の配向方向を制御することにより、前記視角制御用画素の正面方向に対する斜め方向の輝度を変化させることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記帯状電極部の少なくとも一方の端部と平面的に重なるように前記一対の基板のうち少なくとも他方の基板に配置された遮光領域を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記一対の基板のうち他方の基板には、少なくとも赤色、緑色、青色の異なる色のカラーフィルターを有し、
    前記表示用画素は、前記異なる色のカラーフィルターごとに対応して設けられ、
    前記視角制御用画素は、前記異なる色の前記表示用画素に亘って隣接して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 前記表示用画素は、前記表示用画素を駆動制御する薄膜トランジスターに電気的に接続するデータ線と前記データ線に交差する走査線とによって区切られた領域に設けられ、
    前記視角制御用画素を駆動制御する薄膜トランジスターには、前記異なる色の前記表示用画素のうちの1つに対応する前記データ線が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記表示用画素は、前記表示用画素を駆動制御する薄膜トランジスターに電気的に接続するデータ線と前記データ線に交差する走査線とによって区切られた領域に設けられ、
    前記視角制御用画素を駆動制御する薄膜トランジスターには、前記異なる色の前記表示用画素に対応する前記データ線とは別の専用データ線が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  6. 前記専用データ線は、赤色の前記表示用画素の前記データ線に沿って設けられていることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 前記専用データ線は、前記帯状電極部の一方の端部と平面的に重なるように設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の液晶装置。
  8. 前記視角制御用画素は、前記異なる色の前記表示用画素を1組として、複数組ごとに隣接して設けられていることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009206780A 2009-09-08 2009-09-08 液晶装置、電子機器 Expired - Fee Related JP5489267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206780A JP5489267B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 液晶装置、電子機器
US12/862,263 US8330922B2 (en) 2009-09-08 2010-08-24 Liquid crystal device and electronic apparatus
CN201010271333.XA CN102012586B (zh) 2009-09-08 2010-09-01 液晶设备和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206780A JP5489267B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 液晶装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059227A true JP2011059227A (ja) 2011-03-24
JP5489267B2 JP5489267B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43647497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206780A Expired - Fee Related JP5489267B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 液晶装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8330922B2 (ja)
JP (1) JP5489267B2 (ja)
CN (1) CN102012586B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI421576B (zh) * 2010-07-15 2014-01-01 Au Optronics Corp 可調整視角之液晶顯示面板
CN102323697A (zh) * 2011-09-14 2012-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 Ips像素单元、液晶显示器及图像控制方法
US9557620B2 (en) 2011-11-15 2017-01-31 Boe Technology Group Co., Ltd. TFT array substrate and display device with tilt angle between strip-like pixel electrodes and direction of initial alignment of liquid crystals
JP5750074B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および電子機器
CN103941498B (zh) * 2013-11-15 2016-12-14 上海中航光电子有限公司 一种tft阵列基板、显示面板和显示装置
US9928371B2 (en) 2014-11-19 2018-03-27 Papal, Inc. Systems and methods for protecting information displayed on a user interface of a device
US9886598B2 (en) 2014-12-29 2018-02-06 Paypal, Inc. Automatic adjustment of a display to obscure data
US9928372B2 (en) * 2015-10-23 2018-03-27 Paypal, Inc. Selective screen privacy
CN109799656B (zh) * 2018-09-14 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置
CN109100881B (zh) * 2018-09-28 2021-08-17 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示面板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010753A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007256905A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2008191645A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008287068A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 表示装置
JP2009025332A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698988B2 (en) * 2007-01-09 2014-04-15 Japan Display West Inc. Liquid crystal device having viewing angle control pixels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010753A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007256905A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2008191645A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008287068A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 表示装置
JP2009025332A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271482A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102012586B (zh) 2014-04-09
JP5489267B2 (ja) 2014-05-14
US20110058115A1 (en) 2011-03-10
US8330922B2 (en) 2012-12-11
CN102012586A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489267B2 (ja) 液晶装置、電子機器
US7990506B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7755723B2 (en) Liquid crystal display device and display apparatus
JP5612399B2 (ja) 液晶表示装置
JP5333969B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007248736A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009229800A (ja) 液晶装置及び電子機器
US10768495B2 (en) Display device having a first electrode with an opening overlapping with a second electrode
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
US11385513B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display device manufacturing method
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010060967A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR101007206B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5477884B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008083208A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007304384A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
CN114935854B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2007226199A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009229890A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5175043B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009186514A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees