JP2011054082A - 自律移動装置 - Google Patents
自律移動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011054082A JP2011054082A JP2009204504A JP2009204504A JP2011054082A JP 2011054082 A JP2011054082 A JP 2011054082A JP 2009204504 A JP2009204504 A JP 2009204504A JP 2009204504 A JP2009204504 A JP 2009204504A JP 2011054082 A JP2011054082 A JP 2011054082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving object
- target
- autonomous mobile
- mobile device
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 abstract description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
【課題】自律移動装置において、一定数以上の移動物体が存在する領域の通過を安定かつ高速に可能とする。
【解決手段】自律移動装置1は外界センサ部2、移動物体検出手段40、自己位置推定手段41、追従対象選択手段42、経路生成手段43、駆動部3を備える。追従対象選択手段42は、移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109に基づいて本装置1の目標方向と一番近い移動物体を追従対象として選択し、経路生成手段43が追従対象の背後までの走行経路を生成する。追従対象選択手段42は対象物体を追従中にも他の移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109を取得して追従対象を変更したほうが良いと判断した場合、追従対象を変更し、経路生成手段43が変更後の対象物体までの走行経路を生成する。
【選択図】図3
【解決手段】自律移動装置1は外界センサ部2、移動物体検出手段40、自己位置推定手段41、追従対象選択手段42、経路生成手段43、駆動部3を備える。追従対象選択手段42は、移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109に基づいて本装置1の目標方向と一番近い移動物体を追従対象として選択し、経路生成手段43が追従対象の背後までの走行経路を生成する。追従対象選択手段42は対象物体を追従中にも他の移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109を取得して追従対象を変更したほうが良いと判断した場合、追従対象を変更し、経路生成手段43が変更後の対象物体までの走行経路を生成する。
【選択図】図3
Description
本発明は、移動または静止している物体が一定数以上存在する領域での走行を行う自律移動装置(以下、「本装置」という場合がある)の技術に関わるものである。具体的には、人や車両、動物などの移動物体や、静的もしくは動的な物体が存在する環境下で、人と同等以上の速度で移動可能な移動装置に利用することができ、人と同じ領域を移動する自律移動ビークル、自動搬送装置、自動清掃装置、警備ロボット、工場、病院、オフィス、道路など様々な環境でのサービスロボットなどに利用することができる技術に関わるものである。
近年、センシング技術や計算速度の向上などの発展に伴い、人の行う作業の機械化、自動化の技術が急速に進歩している。その中で、動作環境内を人の操縦無しで機械のみの移動を可能とする自律移動技術の重要性が高まり、実用化開発も盛んに行われている。既に実用化されている自律移動装置には、工場内での無人搬送車(AGV:Auto Guided Vehicle)や自動清掃装置、警備ロボット、病院、オフィス、デパートなどでのサービスロボットなどがある。現状ではこれらは周辺に移動する物体(以下、「移動物体」という場合がある)が少ないときのみに適用されており、今後は駅や街中など、一定数以上の移動物体が存在する状況下での作業を行う自律移動装置の実用化が期待されている。そのため、周辺に移動物体の多い領域の通過を物体との接触なしに安全かつ高速に行う技術への需要が高まっている。
複数の物体が存在する領域において、各物体を回避しながら走行する従来技術の代表的なものとして、ポテンシャル法が挙げられる(特許文献1参照)。ポテンシャル法とは、障害物(移動障害物:移動物体)となる物体の存在領域には高いポテンシャル場があり、物体が存在しない目的地には低いポテンシャル場があると仮定し、自律移動装置に対して物体のポテンシャル場からは斥力方向の力を発生させ、目的地のポテンシャル場からは引力方向の力を発生させ、その合力を用いて自律移動装置を制御する技術である。特許文献1ではさらに移動障害物の存在確率をポテンシャル場に反映させることにより、確率ポテンシャル場を生成し、それを用いて移動物体の回避を可能とすることを開示している。
しかし特許文献1等が示す、ポテンシャル場などの従来手法を用いた方法では、移動物体の数と密度が大きい領域では、全ての移動物体を回避しながら走行する必要があるため、目的地への経路生成ができない、通過に時間がかかるなどの問題がある。さらに本装置からのセンシングによる自律走行では、障害物を回避した後の状況が分からないため、障害物となる物体との接触の危険性が高まる。
しかし特許文献1等が示す、ポテンシャル場などの従来手法を用いた方法では、移動物体の数と密度が大きい領域では、全ての移動物体を回避しながら走行する必要があるため、目的地への経路生成ができない、通過に時間がかかるなどの問題がある。さらに本装置からのセンシングによる自律走行では、障害物を回避した後の状況が分からないため、障害物となる物体との接触の危険性が高まる。
また、自律移動技術の中には移動障害物を回避するだけでなく、追従移動を行う技術も存在する(特許文献2参照)。追従移動技術とは、追従対象の移動方向と速度を用いて本装置を対象物の後方にて同速度で走行するように制御する技術である。これは例えば、追従対象者の荷物を運ぶサービスロボットなどに応用可能である。特許文献2ではさらに追従の際の本装置の位置および移動方向を、周辺物体や追従対象者の動きから、追従対象者の前後左右に変更可能とすることを開示している。このような追従機能により、追従対象者との移動中での衝突回避は可能となるが、人密度が大きい領域の通過という目的で使用した場合、追従対象者が自身(自律移動装置)の目標方向(目標位置)に向かうとは限らないという問題がある。
さらに上記したような追従機能を人密度が大きい領域の通過に使用する技術も存在する(非特許文献1参照)。これは、人密度の大きい領域の通過への使用の際、本装置の目的方向と一定閾値以内の移動方向を有する物体を選択することで、対象物体を追従しながら自身の目標位置まで移動する技術である。この技術では、目標方向と閾値となる角度範囲の範囲内に移動方向を持つ候補物体の中から本装置に最近傍の候補物体を追従対象として選択し、追従対象がその閾値内の移動方向を持ち続ける限り追従し続ける制御方法が実行される。非特許文献1では、この制御方法を用いることで追従中の追従対象以外の移動障害物との接触危険性を減少させることが可能となると開示している。
しかしこの制御では追従移動中にさらに良い追従対象候補が存在する場合にも追従対象を変更できない。そのため目標地点に到達するためには追従対象が目標位置から離れた際に回避制御により目標地点方向に自律走行を行い、新たな追従候補を探索する必要があるため、時間がかかる。さらに最近傍の候補を選択するため、移動方向が一番目標方向に近い候補が外れる可能性がある。
しかしこの制御では追従移動中にさらに良い追従対象候補が存在する場合にも追従対象を変更できない。そのため目標地点に到達するためには追従対象が目標位置から離れた際に回避制御により目標地点方向に自律走行を行い、新たな追従候補を探索する必要があるため、時間がかかる。さらに最近傍の候補を選択するため、移動方向が一番目標方向に近い候補が外れる可能性がある。
「群秩序生成可能な追従戦略を用いた複数移動ロボット系の動 作計画」日本ロボット学会誌 Vol.12,No.4,pp603〜608
このように、従来から移動障害物との衝突回避の発明がなされてはいるが、対象としているのは所詮、移動障害物全ての動きが把握できたり、人密度が低く回避経路が生成可能であったりするシンプルな状況である。しかしこれらの発明は、今後確実に必要とされる、人と同じ環境での自律移動を考えると、駅や繁華街などの移動障害物が多い領域での移動には通用しない。前記領域では、そのため移動障害物の死角が増加したり、また移動障害物間の間隔が狭くなって走行経路を安全に生成できなかったりする。つまり、存在する物体全てを回避しようとするため、回避経路はセンシング可能な範囲でしか行えず、回避後の死角となっている領域に何が存在するかが把握できず、もし移動物体が存在した場合には回避運動が急激となってしまい、接触危険性が高い。
また前記追従機能を使用した解決法(非特許文献1参照)では、追従対象が他の移動物体と相互で回避を行うため、追従対象以外との接触危険性は減少する。しかし、人密度が高い領域では、追従対象の目標位置と自身の目標位置との間にズレが存在することが多く、目標位置に到達する追従対象となる人等を見つけるのは、非常に多くの時間を要する。さらに、追従対象が見つからないときには、移動物体に対しては回避走行をする必要があるのでなおさらである。
また前記追従機能を使用した解決法(非特許文献1参照)では、追従対象が他の移動物体と相互で回避を行うため、追従対象以外との接触危険性は減少する。しかし、人密度が高い領域では、追従対象の目標位置と自身の目標位置との間にズレが存在することが多く、目標位置に到達する追従対象となる人等を見つけるのは、非常に多くの時間を要する。さらに、追従対象が見つからないときには、移動物体に対しては回避走行をする必要があるのでなおさらである。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、多数の移動物体が存在する領域での安全かつ高速な走行を実現することである。
前記課題を解決するために、本発明は以下のような手段により実現する。
つまり、本発明の自律移動装置は、外界の情報を取得し、その情報を元に移動障害物の位置、速度ベクトルを検出し、前記位置、速度ベクトルを元に本装置の目標方向と一番近い速度ベクトルを持つ候補物体を追従対象として選択し、選択した追従対象を追従するため、物体後方までの経路生成をして追従する制御を行う。もし、追従対象を追従中にも他の移動物体の位置、速度ベクトルを用いて、目標方向に一番近い速度ベクトルを持つ候補が存在する場合は追従対象を変更し、変更対象物体後方に走行経路を生成することで、目的地点まで走行する制御を行う。
これにより移動物体が一定数以上存在する領域でも移動物体との接触危険性を少なくしながら目標までの到達時間を短縮する。
詳細は、後記する。
つまり、本発明の自律移動装置は、外界の情報を取得し、その情報を元に移動障害物の位置、速度ベクトルを検出し、前記位置、速度ベクトルを元に本装置の目標方向と一番近い速度ベクトルを持つ候補物体を追従対象として選択し、選択した追従対象を追従するため、物体後方までの経路生成をして追従する制御を行う。もし、追従対象を追従中にも他の移動物体の位置、速度ベクトルを用いて、目標方向に一番近い速度ベクトルを持つ候補が存在する場合は追従対象を変更し、変更対象物体後方に走行経路を生成することで、目的地点まで走行する制御を行う。
これにより移動物体が一定数以上存在する領域でも移動物体との接触危険性を少なくしながら目標までの到達時間を短縮する。
詳細は、後記する。
本発明によれば、多数の移動物体が存在する領域での安全かつ高速な走行を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
≪第一の実施形態≫
まず、本実施形態の自律移動装置が目的とする動作について、図1、図2を用いて説明する。
≪第一の実施形態≫
まず、本実施形態の自律移動装置が目的とする動作について、図1、図2を用いて説明する。
図1は、移動物体の多い領域において自律移動装置が追従する対象(以下、「追従対象」という場合がある)を選択する様子を示す概念図である。図1中A〜Dは本装置1の周辺を移動している物体であり、それぞれ絶対座標系での速度ベクトルVa〜Vdにより移動している。このとき、本装置1は移動物体に接触する危険性を減らして領域を通過するため、本装置1の目標地点10の方向に向かう移動物体を選択し、追従することで追従対象以外の物体との接触機会を減らす。
その具体的選択方法は、本装置1の現在地点から本装置1の目標地点10へ向かう方向ベクトル(以下、「目標方向ベクトル」という場合がある。)と、物体A〜Dの速度ベクトルVa〜Vdの成す角(以下、「方向角度差」という場合がある)θa〜θdを算出し、方向角度差θa〜θdの中で一番小さいθcを持つ物体Cを、本装置1と目標方向が最も近いとし、追従対象として選択している。なお、方向角度差を算出するときは、目標方向ベクトルに対して時計回りおよび反時計回りに速度ベクトルを算出することができるが、この2つのうちより値が小さくなるほうを方向角度差として算出する。例えば、図1を参照すると、物体Aについては、値が小さくなる反時計回りの速度ベクトルVaを特定して方向角度差θaを算出している。
図2は、移動物体の多い領域において自律移動装置が追従する対象を変更する様子を示す概念図である。図2中のE,Fは本装置1の周辺を移動している物体であり、それぞれ絶対座標系での速度ベクトルVe,Vfで移動している。本装置1は目標地点11に向かう際に、始めに追従対象として物体Fを選択し、追従しながら移動している。追従移動時も本装置1は周辺の物体Eの速度ベクトルVeと追従対象である物体Fの速度ベクトルVfを取得し続け、物体Eの速度ベクトルVeと本装置1の目標地点11へ向かう方向との方向角度差θeが物体Fの方向角度差θfよりも小さかった場合に追従対象を物体Eに変更する。つまり、物体Fを追従しているうちに、θeがθfよりも小さくなった場合に追従対象を物体Eに変更する。
図1,2で説明した動作を実現するために必要な自律移動装置1の構成を図3で説明する。図3は、第一の実施形態の自律移動装置の機能構成図である。自律移動装置1は外界センサ部2、駆動部3、制御部4から構成され、制御部4は移動物体検出手段40、自己位置推定手段41、追従対象選択手段42、経路生成手段43を備えて構成される。
このような自律移動装置1は、例えば外界センサ部2として実現される入力部、例えば駆動部3として実現される出力部、制御部(制御部4に相当)、記憶部(不図示)を有するコンピュータである。制御部はCPU(Central Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration Circuit)等で構成され、記憶部はROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成される。記憶部には、前記各手段を実現するためのプログラムが記憶されており、制御部4はそのプログラムを読み出して処理を実行する。以下に各構成部分について説明する。
このような自律移動装置1は、例えば外界センサ部2として実現される入力部、例えば駆動部3として実現される出力部、制御部(制御部4に相当)、記憶部(不図示)を有するコンピュータである。制御部はCPU(Central Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration Circuit)等で構成され、記憶部はROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成される。記憶部には、前記各手段を実現するためのプログラムが記憶されており、制御部4はそのプログラムを読み出して処理を実行する。以下に各構成部分について説明する。
外界センサ部2は、センシングを行い、本装置1周辺の移動物体の形状情報を取得する測域センサであり、ステレオカメラ、レーザスキャナやレーダなどを用いる。例えば以下では、ステレオカメラを用いて構成される装置により説明する。外界センサ部2が取得した形状情報はセンサデータ100として制御部4に出力される。
駆動部3は制御部4からの指令によって、本装置1を所定の経路に沿って走行させる機能を備える。
制御部4は外界センサ部2からの入力を元に本装置1の動きを決定し、駆動部3に出力する機能を有する。以下にその詳細な構成を示す。
駆動部3は制御部4からの指令によって、本装置1を所定の経路に沿って走行させる機能を備える。
制御部4は外界センサ部2からの入力を元に本装置1の動きを決定し、駆動部3に出力する機能を有する。以下にその詳細な構成を示す。
移動物体検出手段40は外界センサ部2から取得したセンサデータ100から周辺に存在する物体を検出する。また、その物体の本装置1からの相対距離、方向を導出する機能を備える。例えば、ステレオカメラを用いると左右のカメラの視差情報から求められる本装置1との相対座標を、物体位置座標108として計算し、導出することが可能である。これは他のレーザスキャナ、単眼カメラ、レーダなどの外界センサを用いた検出手法でも可能であるが、いずれにしても得られる効果は基本的には同じである。
またその物体をトラッキング(追跡)することにより1サンプリングステップ前の物体位置座標108と現在の物体位置座標108との差分から物体の相対速度を求める。また駆動部3において計測される車輪の回転速度やステアリング量などから、制御部4が本装置1の並進速度と角速度を算出すると、移動物体検出手段40は、前記相対速度から本装置1の推定速度成分(本装置1の並進速度と角速度)を除き、周辺物体の速度ベクトル109を導出する。
自己位置推定手段41は、制御部4から得た本装置1の並進速度と角速度を累積演算することで、本装置1の絶対座標系での自己位置座標101を推定する。さらに累積演算により生じる誤差を、前記移動物体検出手段40により検出された物体の物体位置座標108と、記憶部にあらかじめ所有(記憶)している地図情報とをマッチングすることにより補正を行う。
この手段は例えば、下記参考文献に開示された方法で実現することができる。
参考文献:「ビークル」金井喜美雄 計測・制御テクノロジーシリーズ 計測自動制御学会編 第7章[移動体の位置認識] pp142-173
なお、記憶部には、前記累積演算を行うために、本装置1の自己位置座標101の初期値を記憶するようにしても良い。
この手段は例えば、下記参考文献に開示された方法で実現することができる。
参考文献:「ビークル」金井喜美雄 計測・制御テクノロジーシリーズ 計測自動制御学会編 第7章[移動体の位置認識] pp142-173
なお、記憶部には、前記累積演算を行うために、本装置1の自己位置座標101の初期値を記憶するようにしても良い。
追従対象選択手段42は前記図1,2により概要を説明した、周辺物体の中から本装置1の目標方向に一番近い速度ベクトルを有する物体を追従対象として選択する機能を有している。具体的な機能の詳細は後述する。なお、追従対象として選択した物体の物体位置座標を追従対象位置座標105aと呼び、追従対象と選択した物体の速度ベクトルを追従対象速度ベクトル105bと呼ぶ。
経路生成手段43は、追従対象に追従するための経路を生成する。具体的には、前記追従対象選択手段42により選択された追従対象の物体の追従対象位置座標105aと追従対象速度ベクトル105bを取得し、例えばポテンシャル法により追従対象の物体に引力用の低いポテンシャル場を発生させ、追従先とする。さらに移動物体には、接触を防ぐために斥力用の高いポテンシャル場も同時に発生することで、追従先である追従対象物体との接触も防止し、一定間隔離れた位置で追従する。このとき高いポテンシャル場による斥力の発生は追従対象の速度ベクトル方向(進行方向)側は接触危険性が大きいため影響を強くし、逆に進行方向と反対側には弱い力とすることにより本装置1も追従対象物体の進行方向から外れた後方部で追従する。
また、経路生成手段43は、追従中は追従対象物体以外の物体からの斥力を、追従していないときより弱くすることにより、本装置1に接近してくるような移動物体から自身を回避しようとする本装置1の回避行動を弱める。これにより、移動物体からの本装置1自身の回避の性能を低くした分、追従対象物体への追従の性能を高めることができる。追従対象物体以外の物体が追従対象物体に近づくことはまず無く、その結果、該物体が追従中の本装置1に近づくこともまず無いので、このように制御しても、十分に回避を行うことができる。
最後に経路生成手段43は、追従対象からの引力と他の移動物体からの斥力との合計から、駆動指令値106を算出し、駆動部3に対して出力する。これにより、追従対象と同一方向に同じ速度で走行することが可能となり、他の追従方法を用いても得られる効果は基本的には同じである。なお、駆動指令値106には、例えば追従対象とほぼ同一方向にほぼ同じ速度で走行するのに要する駆動量の値および駆動部3の駆動を開始する制御信号が含まれている。また、経路生成手段43が追従用の経路を生成するということは、少なくとも駆動指令値106を算出するという処理を含む。ただ、この処理以外にも経路自体の地形情報(道路の状態(例:舗装されているか否か、水たまりが存在するか否か)、傾斜度、硬度等)を解析する処理を含ませるようにしても良い。地形情報は、例えば外界センサ2から取得したセンサデータ100の一部として扱うことができる。地形情報の如何により、場合によっては自律移動装置1を迂回させて追従を継続するように制御することができる。
図4は、追従対象を選択する具体的処理手順を示すフローチャートである。この処理は追従対象選択手段42により実行される。
このフローチャートの大まかな流れとしては、ステップ420〜423により図1で説明した本装置1の目標方向と周辺移動物体の各速度ベクトルとの成す角(方向角度差)を算出して周辺移動物体を順位付けする。そしてステップ424で現在本装置1が追従している対象の有無によりステップ425の処理とステップ426〜428の処理のいずれかを選択する。以下で各動作の詳細を説明する。
このフローチャートの大まかな流れとしては、ステップ420〜423により図1で説明した本装置1の目標方向と周辺移動物体の各速度ベクトルとの成す角(方向角度差)を算出して周辺移動物体を順位付けする。そしてステップ424で現在本装置1が追従している対象の有無によりステップ425の処理とステップ426〜428の処理のいずれかを選択する。以下で各動作の詳細を説明する。
ステップ420では自己位置推定手段41から取得した本装置1の自己位置座標101と、記憶部にあらかじめ設定されている絶対目標位置座標(目標地点の絶対座標系による位置座標)から目標方向を算出する。
ステップ421で、ステップ420で算出した本装置1の目標方向と移動物体検出手段40から取得した各移動物体の速度ベクトルとを比較し、各速度ベクトルの目標方向からの方向角度差を算出する。
ステップ422において、ステップ421から方向角度差を、そして移動物体検出手段40から周辺移動物体の速度ベクトルを取得してチェックし、方向角度差と速度ベクトルの大きさが共に一定範囲内に収まっていれば、その移動物体を追従対象候補とする。なお、前記一定範囲内に収まっているか否かを判定するための方向角度差用の閾値および速度ベクトル用の閾値は記憶部に記憶されている。
ステップ423において、ステップ421にて算出した方向角度差を用いて、追従対象候補となっている周辺移動物体を方向角度差の小さい順に順位付けを行う。
ステップ424においては、追従対象が存在するか否か、つまり、本装置1が現在追従動作中か否かで処理を分岐する。追従対象が存在しない場合(ステップ424でNo)、ステップ425においてステップ423で付加した順位が1番(トップ)の移動物体を追従対象として選択し、その位置座標(追従対象位置座標105a)、速度ベクトル(追従対象速度ベクトル105b)を出力する。出力した後、この追従対象選択の処理全体を終了する。
一方、ステップ424において、追従対象が存在する場合(ステップ424でYes)、ステップ426において追従対象となっている移動物体の方向角度差とステップ423での順位トップの移動物体の方向角度差を比較する。
一方、ステップ424において、追従対象が存在する場合(ステップ424でYes)、ステップ426において追従対象となっている移動物体の方向角度差とステップ423での順位トップの移動物体の方向角度差を比較する。
ステップ427において、現在の追従対象物体の方向角度差をθ、順位トップの移動物体の方向角度差をθn、方向角度差の変化を評価する閾値をεとおいたとき(ここで、εは使用者が任意に設定可能)、
|θ|−|θn|>ε
を満たす場合(ステップ427でYes)、つまり方向角度差θが設定した閾値εを超えて改善した場合、追従対象を変更しステップ425を実行する。また、満たさない場合は(ステップ427でNo)、つまり方向角度差θが設定した閾値εを超えて改善しない場合、ステップ428で現在の追従対象の位置座標(追従対象位置座標105a)、速度ベクトル(追従対象速度ベクトル105b)を出力する。つまり、現在行っている追従を継続する。出力した後、この処理全体を終了する。
|θ|−|θn|>ε
を満たす場合(ステップ427でYes)、つまり方向角度差θが設定した閾値εを超えて改善した場合、追従対象を変更しステップ425を実行する。また、満たさない場合は(ステップ427でNo)、つまり方向角度差θが設定した閾値εを超えて改善しない場合、ステップ428で現在の追従対象の位置座標(追従対象位置座標105a)、速度ベクトル(追従対象速度ベクトル105b)を出力する。つまり、現在行っている追従を継続する。出力した後、この処理全体を終了する。
以上、第一の実施形態により、自律移動装置1において一定数以上の移動物体が存在する領域の通過を、本装置1とほぼ同等の方向の移動物体を追従することで追従対象以外との接触を低減できる。さらに追従時も他の移動物体に追従対象を変更する機能を備えることで、追従対象が本装置1の目標方向からずれていても、乗り換えにより領域通過にかかる時間を減らし、また他物体と接触する危険性の高い回避走行を行う区間を減らすことが可能となる。つまり、本発明の自律移動装置を用いることで、多数の移動物体が存在する領域での安全かつ高速な走行が実現可能となる。その結果、例えば人が往来する場所で効率的に移動可能な屋外自律移動ロボットを構成することができる。
≪第二の実施形態≫
次に第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は追従対象の選択方法において、方向角度差の小さい移動物体を選択するだけでなく、方向角度差が最小の候補までの距離があまりにも遠い、方向角度差が最小の候補の移動速度が遅すぎるまたは速すぎる等の追従に不都合な場合に対処するため、本装置1との相対距離と速度ベクトルの大きさをそれぞれ任意に設定可能な係数をかけて重み項として組み込み、評価パラメータをスコア化して表現する実施形態である。
また構成要素では第一の実施形態と共通のものは同一番号を付して説明は省略してあり、相違する部分には新たな番号を付し説明している。
次に第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は追従対象の選択方法において、方向角度差の小さい移動物体を選択するだけでなく、方向角度差が最小の候補までの距離があまりにも遠い、方向角度差が最小の候補の移動速度が遅すぎるまたは速すぎる等の追従に不都合な場合に対処するため、本装置1との相対距離と速度ベクトルの大きさをそれぞれ任意に設定可能な係数をかけて重み項として組み込み、評価パラメータをスコア化して表現する実施形態である。
また構成要素では第一の実施形態と共通のものは同一番号を付して説明は省略してあり、相違する部分には新たな番号を付し説明している。
図5は、第二の実施形態における自律移動装置の機能構成図である。図5における追従対象選択手段42bは、第一の実施形態の追従対象選択手段42が備える機能を含み、移動物体検出手段40から移動物体の物体位置座標108と速度ベクトル109を、自己位置推定手段41から自己位置座標101を取得し追従する対象を選択する。その詳細な方法を以下に説明する。なお、追従対象選択手段42bは、目標方向算出手段421、スコア算出手段422、スコア比較手段423を備えている。また、本装置1は、目標地点入力手段45を備えているが、この目標地点入力手段45は、他の実施形態において備えていても良い。
図5の目標方向算出手段421は前記自己位置推定手段41から自己位置座標101を取得し、目標地点入力手段45から目標位置座標102を取得する。ここで目標地点入力手段45とは、本装置1のタスクによって変化する目標地点(図1の符号10参照)を入力するインターフェースである。また、目標位置座標102とは、目標地点10の絶対座標系での位置座標である。
目標方向算出手段421は、取得した目標位置座標102から自己位置座標101を引くことにより、目標方向ベクトル103を導出し出力する。
目標方向算出手段421は、取得した目標位置座標102から自己位置座標101を引くことにより、目標方向ベクトル103を導出し出力する。
スコア算出手段422は移動物体検出手段40から周辺物体の物体位置座標108、速度ベクトル109を取得し、目標方向算出手段421から目標方向ベクトル103を取得する。物体位置座標108から本装置1と物体との相対距離が求まり、目標方向ベクトル103と速度ベクトル109から方向角度差が導出される。
方向角度差の値Θに対して、相対距離の値Wに係数αをかけた重み項、および速度ベクトル109の値Vの大きさに同じく係数βをかけた重み項、を加算することにより、以下のような評価関数Eを作成する。
E=Θ+αW+βV
ここで係数α、 βは使用者が任意に設定可能であり、記憶部に記憶されている。
評価関数Eより追従対象の優先順位を評価するスコア104を各移動物体に対して算出し、出力する。なお、評価関数Eの数式は本発明の目的に即したものに適宜設計変更することが可能である。また、例えばスコア104が大きいほど、優先順位が高くなるように設定すると良い。
方向角度差の値Θに対して、相対距離の値Wに係数αをかけた重み項、および速度ベクトル109の値Vの大きさに同じく係数βをかけた重み項、を加算することにより、以下のような評価関数Eを作成する。
E=Θ+αW+βV
ここで係数α、 βは使用者が任意に設定可能であり、記憶部に記憶されている。
評価関数Eより追従対象の優先順位を評価するスコア104を各移動物体に対して算出し、出力する。なお、評価関数Eの数式は本発明の目的に即したものに適宜設計変更することが可能である。また、例えばスコア104が大きいほど、優先順位が高くなるように設定すると良い。
スコア比較手段423はスコア算出手段422から取得した各物体のスコア104を用いて各物体を追従するときの優先順位を算出して比較し、追従対象を選択する。そして選択した追従対象の物体の追従対象位置座標105aと追従対象速度ベクトル105bを出力する。その後の処理は、第一の実施形態のときと同様である。
この処理により、例えば現在追従中の物体も含めて、優先順位が最上位となる物体を追従対象として選択し、選択した物体の追従対象位置座標105aと追従対象速度ベクトル105bに対応する駆動指令値106を駆動部3に出力して本装置1を駆動する。もし、選択した追従対象が、現在追従中の移動物体よりも優先順位が低いということであれば、追従対象を変更せずにその追従を継続するように制御しても良い。
以上、第二の実施形態により、様々な速度や相対距離を持つ物体の中にあっても遠すぎて追従できない候補や本装置1にとって遅すぎるまたは速すぎる候補などを選択せず、無理な軌道を通る危険性を減少させることが可能となる。
≪第三の実施形態≫
次に第三の実施形態について説明する。移動物体の追従、乗り換えを行う本装置1が効果を発揮するためには周辺に本装置1とほぼ同等の方向に向かう移動物体が存在している必要がある。しかし、そのような移動物体にいったんは追従しても、その追従後に乗り換えようとする移動物体が途中で目標地点とはかけ離れた方向に向かってしまっては追従の意味が無い。
第三の実施形態では外部にある移動体情報データベースの各レコードに移動物体の絶対位置座標(絶対座標系における移動物体の位置座標)と速度ベクトルをメンバとして付加しておくことで、本装置1がその情報から、本装置1とほぼ同等の方向へ向かう移動物体が集まっている領域に走行経路を設定することを可能とする技術について説明する。その領域は、本装置1の外部センサ部2によりセンシングできない領域も含む。
次に第三の実施形態について説明する。移動物体の追従、乗り換えを行う本装置1が効果を発揮するためには周辺に本装置1とほぼ同等の方向に向かう移動物体が存在している必要がある。しかし、そのような移動物体にいったんは追従しても、その追従後に乗り換えようとする移動物体が途中で目標地点とはかけ離れた方向に向かってしまっては追従の意味が無い。
第三の実施形態では外部にある移動体情報データベースの各レコードに移動物体の絶対位置座標(絶対座標系における移動物体の位置座標)と速度ベクトルをメンバとして付加しておくことで、本装置1がその情報から、本装置1とほぼ同等の方向へ向かう移動物体が集まっている領域に走行経路を設定することを可能とする技術について説明する。その領域は、本装置1の外部センサ部2によりセンシングできない領域も含む。
図6は、移動物体の多い領域において自律移動装置の目標地点への経路を生成する様子を示す概念図である。自律移動装置1は最終目標地点12に向かって走行する際、移動物体の密度の高い領域を通過する必要がある。しかし本装置1に搭載されている外界センサ部2では近傍の物体、図6での物体201〜205しか検出できない。そのため、第一、第二の実施形態の手法で追従物体選択を行うと、最終目標地点13による目標方向ベクトルとの方向角度差が最も小さくなる速度ベクトルを持つ物体203を追従対象として選択してしまう。しかし物体203の速度ベクトルは図中領域B、Cなどの本装置1と目標方向が違う物体の多い領域に向かっており、物体203が追従対象から外れたときに乗り移る候補が無い。
なお、領域Aは最終目標地点12へ向かう移動物体が多く存在する領域であり、領域Bは本装置1のほうへ向かってくる移動物体が多く存在する領域であり、領域Cは黒の四角で示した露店に集まって静止している者(移動物体)が多く存在する領域である。基準ベクトルは本装置1の位置から領域Bを貫通するような方向を示している。
なお、領域Aは最終目標地点12へ向かう移動物体が多く存在する領域であり、領域Bは本装置1のほうへ向かってくる移動物体が多く存在する領域であり、領域Cは黒の四角で示した露店に集まって静止している者(移動物体)が多く存在する領域である。基準ベクトルは本装置1の位置から領域Bを貫通するような方向を示している。
そこで本実施形態では外部移動体情報データベースにより本装置1のセンシングできない領域(センシング可能な範囲を超えるほど遠くに位置する)の移動物体の速度ベクトルを(間接的に)得ることで、本装置1とほぼ同等の方向に向かう移動物体の多い領域Aに途中目標地点X1を設定し、本装置1が領域Aの中を通過して最終目標地点12に向かう様に制御する。以下に具体的な実行手段を記載する。
図7は、自律移動装置が通信可能に接続するネットワークのシステム構成図である。このネットワーク(例:無線LAN(Local Area Network)、有線のネットワーク)には自律移動装置(本装置)1の他に、移動体情報データベース6を備えるサーバ9、監視カメラなどのインフラ設備として配置されている1以上の固定監視装置(監視装置)7および自律移動装置(本装置)1以外の自律移動装置である1以上の他自律移動装置8が通信可能に接続している。
本装置1に通信装置5を備えることで移動体情報データベース6を備えるサーバ9との通信を可能にし、情報として、例えば移動物体の絶対位置座標や速度ベクトルなどを送受信する。また移動体情報データベース6を備えるサーバ9は固定監視装置7や、通信装置を備える他自律移動装置8からも移動物体の絶対位置座標や速度ベクトルを送受信しデータを格納する。サーバ9は、入力部、出力部、記憶部、制御部といったハードウェア資源を備えたコンピュータであり、例えば複数の自律移動装置が往来する領域を監視するモニタが配備された建物に配置されている。
また構成要素で第一、第二の実施形態と共通のものは同一番号を付して説明は省略してあり、相違する部分には新たな番号を付し説明している。制御部4bは、制御部4と共通する機能を含む。
また構成要素で第一、第二の実施形態と共通のものは同一番号を付して説明は省略してあり、相違する部分には新たな番号を付し説明している。制御部4bは、制御部4と共通する機能を含む。
図8は、第三の実施形態の自律移動装置の機能構成図である。この機能構成図は、制御部4b内部のデータフローを記したものである。本装置1は、既に説明した手段の他に、目標位置生成手段44を備えている。
目標位置生成手段44は移動体情報データベース6に登録されている移動物体(例えば、他自律移動装置8)の絶対位置座標107aと速度ベクトル107bを取得し、自己位置推定手段41から自己位置座標101を取得し、最終目標地点に到達前の途中目標地点として目標位置座標102bを出力する。
目標位置生成手段44の内部での処理を詳細に説明する。目標位置生成手段44は、移動物体分類手段440および対象候補最多領域選択手段441を備えている。
移動物体分類手段440は移動体情報データベース6から取得した絶対位置座標107a、速度ベクトル107b、および本装置1の移動物体検出手段40から取得した移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109を用いて、各移動物体の方向角度差を導出する。導出した方向角度差が一定値以下である移動物体を選択し、選択された移動物体の絶対位置座標を候補移動物体座標300として出力する。この選択により、センシング可能なおよび不可能な移動物体がどの領域に存在するかを分類することができる。
なお、本実施形態では、物体位置座標108は本装置1との相対座標であるが、例えば自己位置座標101を用いることで物体位置座標108をある絶対座標系の絶対座標として扱うことができる。よって、本実施形態では、必要に応じて物体位置座標108を絶対座標として扱う。
移動物体分類手段440は移動体情報データベース6から取得した絶対位置座標107a、速度ベクトル107b、および本装置1の移動物体検出手段40から取得した移動物体の物体位置座標108、速度ベクトル109を用いて、各移動物体の方向角度差を導出する。導出した方向角度差が一定値以下である移動物体を選択し、選択された移動物体の絶対位置座標を候補移動物体座標300として出力する。この選択により、センシング可能なおよび不可能な移動物体がどの領域に存在するかを分類することができる。
なお、本実施形態では、物体位置座標108は本装置1との相対座標であるが、例えば自己位置座標101を用いることで物体位置座標108をある絶対座標系の絶対座標として扱うことができる。よって、本実施形態では、必要に応じて物体位置座標108を絶対座標として扱う。
対象候補最多領域選択手段441は前記移動物体分類手段440から方向角度差の小さい(一定値以下である)候補移動物体の候補移動物体座標300を取得し、走行路面上の一定範囲内の候補数を、その範囲の中心位置を変化させながら計算し、候補数が最大となる領域(包含される移動物体を計数するための範囲)を本装置1とほぼ同等の方向に移動している領域と判断し、その領域の中心の位置座標を目標位置座標102bとして出力する。この方法の概念図を図9に示す。
図9は、移動物体の多い領域において自律移動装置の途中目標地点を生成する様子を示す概念図である。対象候補最多領域選択手段441において目標位置座標102bを導出する手法について説明する。
候補となった移動物体群503の各絶対位置座標を用いて、一定の大きさを持つ範囲Hの中に含まれる候補物体数500をカウントしながら、範囲Hを本装置1から進行方向の相対位置を表す座標軸Yでの距離Lにおいて同座標系X軸方向に走査する。図9の下部に示すグラフは、算出した候補物体数500の数を縦軸に、座標軸X上の位置座標502を横軸としてグラフ(以下、「ヒストグラム」という場合がある)にしたものである。このヒストグラムのデータから候補物体数500が最大となる地点501を導出する。そしてそのときの範囲Hの中心座標を目標位置座標102bとして出力する。
候補となった移動物体群503の各絶対位置座標を用いて、一定の大きさを持つ範囲Hの中に含まれる候補物体数500をカウントしながら、範囲Hを本装置1から進行方向の相対位置を表す座標軸Yでの距離Lにおいて同座標系X軸方向に走査する。図9の下部に示すグラフは、算出した候補物体数500の数を縦軸に、座標軸X上の位置座標502を横軸としてグラフ(以下、「ヒストグラム」という場合がある)にしたものである。このヒストグラムのデータから候補物体数500が最大となる地点501を導出する。そしてそのときの範囲Hの中心座標を目標位置座標102bとして出力する。
このような目標位置決定手法を、本装置1が目標位置生成手段44で設定した目標位置座標102bの近傍に到達する度に更新し、本装置1が最終目標地点12の一定距離内に進入するまで継続する。すると、本装置1とほぼ同等の方向に移動している物体の多い領域を通行して最終目標地点に到達することが可能となる。
なお、自律移動装置1の他の手段による処理は、第一および第二の実施形態で説明した内容と同様であるので、その処理の説明は省略する。
以上第三の実施形態により、自律移動装置1において移動体情報データベース6に登録された移動物体の情報を用いることで、センシングできない領域に存在する移動物体の動作をも把握することができ、追従可能な候補が多数存在する領域を走行することが可能となる。その結果、追従対象を発見することが容易となり、往来の流れにのって他の移動物体との衝突危険性を低減させるとともに、最終目標地点に短時間で到達することが可能となる。
なお、前記実施形態は本発明の好適な実施形態であるが、その実施形式は前記したものに限定されない。したがって、本発明の要旨を変更しない範囲内においてその実施形式を種々変形することが可能である。
例えば、第一の実施形態では、方向角度差が最も小さいものを追従対象候補として採り上げるように処理した(図4のステップ423)。しかし、ポテンシャルの発生の設定が適切に行えず、追従用の経路が生成できないときには、方向角度差が2番目(または3番目、4番目、・・・)に小さいものを追従対象候補として採り上げ、その後の処理を実行するようにしても良い。
また、第二の実施形態では、現在追従中の移動物体も含めて、優先順位が最上位のものを追従対象とするように処理した。しかし、ポテンシャルの発生の設定が適切に行えず、追従用の経路が生成できないときには、優先順位が下位のものを追従対象として採り上げ、その後の処理を実行するようにしても良い。
また、第二の実施形態では、遅すぎるまたは速すぎる移動物体は、追従対象とはしないように制御したが、本装置1の速度を変化させることにより、追従対象として追従するように制御しても良い。ただし、遅すぎる移動物体については、より早く目標地点に到達できるような追従対象が見つかれば、その追従対象に切り替えるようにすると良い。
また、第三の実施形態では、目標地点に向かう候補物体数500の数が最大になる範囲Hの中心を目標位置座標102bとし、本装置1がそこに向かうように処理した(図9参照)。しかし、ポテンシャルの発生の設定が適切に行えず、追従用の経路が生成できないときには、候補物体数500の数が2番目(または3番目、4番目、・・・)に多い範囲の中心を目標位置座標102bとしても良い。また、候補数が、例えば記憶部に記憶された所定数があって、その数以上に多くなる範囲を1または2以上特定し、その範囲の中心を目標位置座標102bとしても良い。
また、範囲を特定する際には、候補物体数500の数の多さが、記憶部に記憶された所定順位以下の範囲になったり、前記所定数未満となったりする範囲については、目標位置座標102bを設定しないように制御し、追従の動作の対象外とするようにして目標位置座標102bの設定対象を絞り込むように制御しても良い。
また、範囲を特定する際には、候補物体数500の数の多さが、記憶部に記憶された所定順位以下の範囲になったり、前記所定数未満となったりする範囲については、目標位置座標102bを設定しないように制御し、追従の動作の対象外とするようにして目標位置座標102bの設定対象を絞り込むように制御しても良い。
また、第三の実施形態では、サーバを介して他自律移動装置からの情報(移動物体の位置および速度等)を取得することにより、自身が検出できない領域の移動物体の情報を検出できるようにした。しかし、このような情報を取得するのにサーバを用いなくとも良い。例えば、各移動物体がGPS(Global Positioning System)等の測位手段を有するとともに、アドホック通信等の通信手段を有して、各自の位置や速度を共有するようにして、自律移動装置がその位置や速度を取得するようにしても良い。また、ピアツーピアの通信方式を導入しても良い。
また、第三の実施形態で設定する途中目標地点(目標位置座標102b)を複数設けるようにして最終目標地点に到達するように制御しても良い。この場合において、ある途中目標地点に(暫定的に)到達するために好都合な途中目標地点を設けるように制御することができる。
また、本実施形態では、ポテンシャル法を用いて追従対象の追従を行っており、追従対象以外の移動物体には斥力を発生させるポテンシャルを発生するように制御している。この場合において、追従対象以外の移動物体の全部に前記ポテンシャルを発生するように制御しても良いし、一部にのみ発生するように制御しても良い。
また、各実施形態で説明した発明特定事項の一部または全部を適宜組み合わせた発明を構成することができるのは、勿論のことである。
その他、ソフトウェア、ハードウェアの構成の変更、フローチャートやデータベースの設計等も適宜変更することができる。
1 自律移動装置
2 外界センサ部
3 駆動部
4、4b 制御部
6 移動体情報データベース
7 固定監視装置(監視装置)
8 他自律移動装置
40 移動物体検出手段
41 自己位置推定手段
42、42b 追従対象選択手段
43 経路生成手段
44 目標位置生成手段
45 目標地点入力手段
421 目標方向算出手段
422 スコア算出手段
423 スコア比較手段
440 移動物体分類手段
441 対象候補最多領域選択手段
2 外界センサ部
3 駆動部
4、4b 制御部
6 移動体情報データベース
7 固定監視装置(監視装置)
8 他自律移動装置
40 移動物体検出手段
41 自己位置推定手段
42、42b 追従対象選択手段
43 経路生成手段
44 目標位置生成手段
45 目標地点入力手段
421 目標方向算出手段
422 スコア算出手段
423 スコア比較手段
440 移動物体分類手段
441 対象候補最多領域選択手段
Claims (6)
- 周辺に所定数以上の移動物体が存在する領域を移動する自律移動装置において、
前記移動物体を検出し追跡することで、前記検出した移動物体の絶対座標系における速度を算出する制御と、
前記検出した移動物体ごとに、前記算出した速度が示す方向と、前記自律移動装置の位置から前記自律移動装置の目標地点への方向とでなす角度を算出する制御と、
前記算出した角度が最小の移動物体を選択する制御と、
前記選択した移動物体に対して所定の引力を発生させる程度に低いポテンシャル場を発生させ、前記選択した移動物体以外の移動物体の一部または全部に対して所定の斥力を発生させる程度に高いポテンシャル場を発生させ、前記選択した移動物体を追従対象として追従する制御と、
前記追従を行っているときに、前記選択した移動物体が示す前記角度よりも小さな前記角度を示す移動物体が存在すれば、当該移動物体を選択し、前記追従対象として追従する制御と、を実行する
ことを特徴とする自律移動装置。 - 前記自律移動装置と前記検出した移動物体との距離を算出し、前記算出した距離、前記算出した角度と、および前記速度の大きさに基づいて、前記移動物体の追従の優先順位を決定する制御と、
前記優先順位が最上位の移動物体を選択し、前記追従対象として追従する制御と、を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の自律移動装置。 - 前記優先順位が最上位の移動物体を前記追従対象とすることができないとき、前記優先順位においてより下位の移動物体を選択し、前記選択した移動物体を前記追従対象とすることができるか否かを判定して、前記追従対象を決定する制御、を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の自律移動装置。 - 前記自律移動装置が前記移動物体を検出不可能な領域に存在する移動物体の絶対座標系における位置および速度を、移動物体ごとに登録するデータベースを備えるサーバと通信可能に接続し、
前記サーバから前記検出不可能な領域に存在する移動物体の前記位置および前記速度を取得する制御と、
前記検出した移動物体および前記検出不可能な領域に存在する移動物体のうち、前記自律移動装置の位置から前記自律移動装置の目標地点への方向とほぼ同じ方向に移動する移動物体を特定する制御と、
包含される前記移動物体を計数するための範囲を設定し、前記特定した移動物体の数が所定数以上に多くなる範囲を特定する制御と、
前記特定した範囲の中心を前記自律移動装置の途中目標地点とし、前記自律移動装置の位置から前記途中目標地点への方向とほぼ同じ方向に移動する移動物体を選択し、前記追従対象として追従する制御と、を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の自律移動装置。 - 前記サーバから取得した移動物体の前記位置および前記速度は、
前記サーバと通信可能に接続し、所定の位置に配置される1以上の監視装置、所定の領域を移動する1以上の自律移動装置のいずれかおよび両方から取得して前記データベースに登録されたものである
ことを特徴とする請求項4に記載の自律移動装置。 - 前記追従を行っているときに、回避対象となる移動物体に発生させるポテンシャル場の高さを、前記追従を行っていないときと比べて低く設定する制御、を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の自律移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204504A JP2011054082A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 自律移動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204504A JP2011054082A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 自律移動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011054082A true JP2011054082A (ja) | 2011-03-17 |
Family
ID=43942985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204504A Pending JP2011054082A (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | 自律移動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011054082A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102591344A (zh) * | 2012-03-05 | 2012-07-18 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 四足仿生机器人的时位控制方法 |
JP2017038894A (ja) * | 2015-08-23 | 2017-02-23 | 日本電産コパル株式会社 | 掃除ロボット |
KR20180025603A (ko) * | 2016-09-01 | 2018-03-09 | 삼성전자주식회사 | 차량의 자율 주행 컨트롤러의 동작 방법 및 장치 |
WO2018047802A1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Groove X株式会社 | 自然な距離感を保つ自律行動型ロボット |
WO2019053798A1 (ja) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | 株式会社Doog | 自律走行ロボットシステム |
WO2019064828A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム |
JP2019144612A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-29 | 日本信号株式会社 | 走行装置 |
JP2019197241A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-11-14 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 通行人追従型の移動ロボットの誘導 |
JP2019215699A (ja) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | アルパイン株式会社 | パーソナルモビリティ |
KR20200075920A (ko) * | 2018-12-10 | 2020-06-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자율 주행 장치 및 그의 자율 주행 방법과 그를 포함하는 차량 |
WO2020235392A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 村田機械株式会社 | 搬送車システム、搬送車、及び、制御方法 |
US20220066468A1 (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transport system, transport method, and program |
US20220308590A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Traveling apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204504A patent/JP2011054082A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102591344A (zh) * | 2012-03-05 | 2012-07-18 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 四足仿生机器人的时位控制方法 |
JP2017038894A (ja) * | 2015-08-23 | 2017-02-23 | 日本電産コパル株式会社 | 掃除ロボット |
KR20180025603A (ko) * | 2016-09-01 | 2018-03-09 | 삼성전자주식회사 | 차량의 자율 주행 컨트롤러의 동작 방법 및 장치 |
KR102581482B1 (ko) * | 2016-09-01 | 2023-09-21 | 삼성전자주식회사 | 차량의 자율 주행 컨트롤러의 동작 방법 및 장치 |
JPWO2018047802A1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-10-18 | Groove X株式会社 | 自然な距離感を保つ自律行動型ロボット |
US11148294B2 (en) | 2016-09-08 | 2021-10-19 | Groove X, Inc. | Autonomously acting robot that maintains a natural distance |
WO2018047802A1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Groove X株式会社 | 自然な距離感を保つ自律行動型ロボット |
JPWO2019053798A1 (ja) * | 2017-09-13 | 2020-10-29 | 株式会社Doog | 自律走行ロボットシステム |
WO2019053798A1 (ja) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | 株式会社Doog | 自律走行ロボットシステム |
US11481017B2 (en) | 2017-09-26 | 2022-10-25 | Sony Corporation | Power reduction in an autonomous mobile by stopping data processing in an upstream node when there is no downstream node using the output data |
WO2019064828A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、自律型移動装置、および方法、並びにプログラム |
JP2019144612A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-29 | 日本信号株式会社 | 走行装置 |
JP7061474B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-04-28 | 日本信号株式会社 | 走行装置 |
JP2019197241A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-11-14 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 通行人追従型の移動ロボットの誘導 |
JP7411185B2 (ja) | 2018-03-28 | 2024-01-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 通行人追従型の移動ロボットの誘導 |
JP2019215699A (ja) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | アルパイン株式会社 | パーソナルモビリティ |
JP7166712B2 (ja) | 2018-06-13 | 2022-11-08 | アルパイン株式会社 | パーソナルモビリティ |
KR20200075920A (ko) * | 2018-12-10 | 2020-06-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자율 주행 장치 및 그의 자율 주행 방법과 그를 포함하는 차량 |
KR102524297B1 (ko) | 2018-12-10 | 2023-04-24 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자율 주행 장치 및 그의 자율 주행 방법과 그를 포함하는 차량 |
WO2020235392A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 村田機械株式会社 | 搬送車システム、搬送車、及び、制御方法 |
CN113748392A (zh) * | 2019-05-17 | 2021-12-03 | 村田机械株式会社 | 输送车系统、输送车以及控制方法 |
JPWO2020235392A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | ||
US20220066468A1 (en) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transport system, transport method, and program |
US20220308590A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Traveling apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium |
US12050466B2 (en) * | 2021-03-24 | 2024-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Traveling apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011054082A (ja) | 自律移動装置 | |
JP5112666B2 (ja) | 移動装置 | |
CN106796434B (zh) | 地图生成方法、自身位置推定方法、机器人系统和机器人 | |
JP5830533B2 (ja) | 自律移動システム | |
JP5080333B2 (ja) | 自律移動体のための物体認識装置 | |
US8306738B2 (en) | Apparatus and method for building map | |
US9020682B2 (en) | Autonomous mobile body | |
US8024072B2 (en) | Method for self-localization of robot based on object recognition and environment information around recognized object | |
JP5782708B2 (ja) | 走行支援装置 | |
CN111630460A (zh) | 自主移动装置的路径规划 | |
JP2012243029A (ja) | 経路探索機能付き移動体 | |
RU2740229C1 (ru) | Способ локализации и построения навигационных карт мобильного сервисного робота | |
JP2013225253A (ja) | 自律移動装置、自律移動方法及び自律移動装置用のプログラム | |
WO2019124343A1 (ja) | 移動体 | |
JP2019152575A (ja) | 物体追跡装置、物体追跡方法及び物体追跡用コンピュータプログラム | |
KR102555435B1 (ko) | 장애물에 의한 이동 로봇의 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
US20230185317A1 (en) | Information processing device, information processing system, method, and program | |
JP4333611B2 (ja) | 移動体用の障害物検出装置 | |
JP2008276731A (ja) | 自律移動体の経路設定装置 | |
CN114489050A (zh) | 沿直线行驶的避障路线控制方法、装置、设备及存储介质 | |
Márquez-Gámez et al. | Active visual-based detection and tracking of moving objects from clustering and classification methods | |
JP2019197241A (ja) | 通行人追従型の移動ロボットの誘導 | |
JP2023015634A (ja) | 情報処理装置、移動体の制御システム、情報処理方法、プログラム | |
Heinrich et al. | Optimizing a driving strategy by its sensor coverage of relevant environment information | |
Sun et al. | Detection and state estimation of moving objects on a moving base for indoor navigation |