Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010512152A - EphB3に対するアンタゴニスト抗体 - Google Patents

EphB3に対するアンタゴニスト抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512152A
JP2010512152A JP2009540477A JP2009540477A JP2010512152A JP 2010512152 A JP2010512152 A JP 2010512152A JP 2009540477 A JP2009540477 A JP 2009540477A JP 2009540477 A JP2009540477 A JP 2009540477A JP 2010512152 A JP2010512152 A JP 2010512152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
ephb3
antibodies
xpa
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485696B2 (ja
Inventor
リンダ・マサト
サチェン・ジェフ・スー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ゾーマ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ゾーマ テクノロジー リミテッド filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2010512152A publication Critical patent/JP2010512152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485696B2 publication Critical patent/JP5485696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/002Means for preventing rotation of screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/048Specially-shaped necks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/001Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts for sealing or insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

EphB3特異性抗体、それと共にかかる抗体を含有する医薬組成物、医薬組成物を含有するキット、ならびにEphB3関連疾患または障害を予防および処置する方法が提供される。

Description

本発明はEphB3アンタゴニスト抗体を投与することによりEphB3関連疾患または障害を予防および処置するための方法に関する。
EphB3はエフリン受容体チロシンキナーゼファミリーの受容体である。現在、ヒトにおいて14個のEph受容体および9個のエフリンリガンドが公知である。エフリン受容体(Eph)およびそのリガンド、エフリンはとりわけ神経系および血管系における非常に多くの発達過程を媒介する。エフリンが腫瘍発達、血管形成、転移増殖および細胞生存において役割を果たすことも知られている。その構造および配列関連性に基づいてエフリンは、グリコシルホスファチジルイノシトール結合により膜に繋留されているエフリンA(EFNA)クラス、および膜貫通タンパク質であるエフリンB(EFNB)クラスに分けられる。受容体のEphファミリーはその細胞外ドメイン配列の類似性ならびに結合性エフリンAおよびエフリンBリガンドの結合に関するその親和性に基づいて2群に分けられる。Eph受容体は受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーの最大のサブグループを成す。
Ephは活性化時のシグナリングにより機能すると考えられる。エフリン結合はEph受容体オリゴマー化を誘起し、Ephの膜近傍残基のリン酸化を引き起こす。活性化されたEphはシグナリングタンパク質(例えばRasGAP、Src、LMW−PTP、PLCg、PI3−キナーゼ、Grb2およびPDZ含有タンパク質)に関するドッキング部位として作用する複数のリン酸化チロシンを有する。
Eph受容体(EphA1、EphA2、EphB2)の過剰発現は受容体が過剰リン酸化されない場合に変換を引き起こす。リン酸化されたEphB受容体はRas−MAP−キナーゼ経路およびFAKシグナリングを負に調節し、細胞増殖を損なう。
EphB3は種々の疾患状態で役割を果たすとして意味づけられている。例えばEphB3発現はセリアック病において認められる特徴的な過形成および絨毛萎縮症に関連する(Diasdado et al., Gut, 53(7):944−951(2004))。EphB3はまた脳卒中および神経変性疾患において神経保護性であることが示唆されている。傷害後のEphB3発現の上方調節はまた軸索再生を阻止する脊髄の環境にも寄与し得る(Willson et al., Cell Transplant, 12(3):279−90(2003))。EphB3リガンド、エフリンB2は眼の血管形成疾患において上方調節されることが観察される(Ozaki et al., Am. J. Opthalmol., 138(2):270−9(2004))。
故にEphB3を調整する組成物および方法ならびにかかる疾患におけるその役割を同定する必要がある。本発明はこれらのおよびその他の重要な必要性を志向する。
EphB3に関するヌクレオチド配列を配列番号:1に示し、そしてアミノ酸配列を配列番号:2に示す。細胞外ドメイン(ECD)は配列番号:2のアミノ酸1から559からなる。これに代えて、ECDは配列番号:2の34から555からなる(タンパク質配列のNCBI EntrezデータベースではヒトEphB3に相当する二つの遺伝子座番号があることに留意されたい)。双方の場合で研究者は(a)ATG出発コドンから終止コドンまでのコード化領域によりコードされるアミノ酸の数;(b)その前駆配列におけるどのアミノ酸の広がりが分泌シグナル配列を示すのか(この配列は成熟過程の間に切り取られて成熟タンパク質を創成する);および(c)どの残基の広がりが膜貫通領域を示すのか;に関して配列を提示する予測を行った。成熟タンパク質の「細胞外」ドメインはシグナル配列と膜貫通ドメインの間にあれば何でもよいので、ECDの予測される程度はシグナルおよびTM領域をどこに置くかに依存する。双方の遺伝子座提示(NP 004434およびP54753)により、前駆体が998アミノ酸長であり、そして分泌シグナルが残基1−33に及ぶことが予測される。故にそれらは共に、ECDの出発が残基34であることで一致する。しかしながら、それらはTM領域の出発では一致しない:NP 004434により出発は残基556である(ECDアミノ酸の終わりは555番になる)ことが予測されるが、P54753によりTMは残基560で出発する(ECDアミノ酸の終わりは559番になる)ことが予測される。本明細書の実施例に記載されるように、アミノ酸37−558からなるECDを抗体作成のための免疫化に使用した。
本発明の材料および方法は当分野において前記のおよびその他の関連する必要性を満足させる。本発明は一般的にはEphB3受容体の活性を低減させるEphB3アンタゴニスト抗体、かかる抗体を作成する方法、およびEphB3アンタゴニスト抗体を用いてEphB3関連疾患または障害を処置する方法に関する。
本発明の1つの実施態様では、10−6M以下の親和性(KD)でEphB3の細胞外ドメインに結合し、そしてEphB3に対する結合に関して抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかと75%を超えて競合するアンタゴニスト抗体が提供される。「10−6M以下の親和性(KD)」なる用語は例えば10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11Mまたは10−12M(すなわち10−6Mより少ない数字)の親和性を意味する。別の実施態様では、アンタゴニスト抗体は抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかと同一のEphB3のエピトープに結合する。なお別の実施態様では、抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかの1、2、3、4、5または6個のCDRを含んでなるアンタゴニスト抗体が提供される。さらに別の実施態様では、前記の抗体はキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体または抗体フラグメントである。
本発明の別の実施態様では、CDR内の少なくとも1個のアミノ酸が別の抗EphB3抗体の対応するCDRの対応する残基により置換された前記のアンタゴニスト抗体が提供される。別の実施態様では、CDR内の1または2個のアミノ酸が修飾されている前記のアンタゴニスト抗体が提供される。なお別の実施態様では、アンタゴニスト抗体はXPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019の抗体に対して可変軽または重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する。さらに別の実施態様では、アンタゴニスト抗体はヒト抗体配列の定常領域ならびにヒト抗体配列の1つ以上の重および軽鎖可変フレームワーク領域を含んでなる。なお別の実施態様では、ヒト抗体配列が個々のヒト配列、ヒトコンセンサス配列、個々のヒト生殖細胞系列の配列またはヒト生殖細胞系列のコンセンサス配列である前記のアンタゴニスト抗体が提供される。
なお別の実施態様では、重鎖定常領域が修飾または非修飾IgG、IgM、IgA、IgD、IgE、それらのフラグメントまたはそれらの組み合わせである前記のアンタゴニスト抗体が提供される。別の実施態様では、アンタゴニスト抗体はEphB3に対して10−7、10−8、10−9、10−10または10−11M以下の結合親和性を有する。さらに別の実施態様では、CDRにおける保存置換を含んでなる前記のアンタゴニスト抗体が提供される。さらに別の実施態様では、低および中リスク残基における保存または非保存変化を含んでなる前記のアンタゴニスト抗体が提供される。別の実施態様では、軽鎖定常領域が修飾または非修飾ラムダ軽鎖定常領域、カッパ軽鎖定常領域、それらのフラグメントまたはそれらの組み合わせである前記のアンタゴニスト抗体が提供される。
EphB3活性の阻止を測定するためのインビトロアッセイが当分野において公知である。例えば細胞遊走アッセイ(例えば血管形成に関するHUVEC遊走アッセイ、セリアック病に関する腸管細胞遊走、脳卒中における炎症細胞)および細胞マトリックス接着アッセイ(例えばラミニン、フィブロネクチン)が企図される(Miao, H. et al., J. Biol. Chem., 280(2):923−931(2005);Wang, Y. et al., Angiogenesis, 7:335−345(2004);Nakada,M et al., Cancer Res., 66(17):8492−8500(2006);およびGupta, S.K. et al., J. Leuko. Biol. 66(1):135−143(1999))。
なおさらなる典型的な実施態様では、細胞増殖、例えば神経細胞増殖および/または再生を増強する前記のアンタゴニスト抗体が提供される。その他の典型的な実施態様では、例えばセリアック病における腸管細胞、または例えば血管形成における血管もしくは内皮細胞に関連するような細胞増殖を阻止するアンタゴニスト抗体が有用である。
本発明により非常に多くの方法が企図される。本発明の1つの実施態様では:EphB3のECDを含んでなるポリペプチドを抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRを含有する候補抗体と接触させること;候補抗体のポリペプチドに対する結合親和性を検出すること、および少なくとも10−6Mの結合親和性が検出されたとき、候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用なアンタゴニスト抗体として同定すること;の工程を含んでなる、EphB3関連疾患または障害の処置に有用な、EphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法が提供される。さらに別の実施態様では:抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のCDR内の1または2個のアミノ酸に対する修飾を含有する候補抗体を調製すること;EphB3のECDを含んでなるポリペプチドを候補抗体と接触させること;候補抗体のポリペプチドに対する結合親和性を検出すること、および少なくとも10−6Mの結合親和性が検出されたとき、候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用なアンタゴニスト抗体として同定すること;の工程を含んでなる、系統的に抗体を改変し、そしてEphB3関連疾患または障害の処置に有用なEphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法が提供される。
さらに別の実施態様では:腸管、内皮または神経細胞を抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031もしくはXPA.04.019の少なくとも1、2、3、4、5もしくは6個のCDRを含有する候補抗体または1つ以上のCDR内に1もしくは2個のアミノ酸の修飾を含有する抗体と接触させること;細胞の増殖または生存を検出すること;および細胞増殖または生存における変化が検出されたとき、候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用なアンタゴニスト抗体として同定すること;の工程を含んでなる、EphB3関連疾患または障害の処置に有用なEphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法が提供される。
さらに別の実施態様では、治療上有効量の前記の抗体の1つを投与する工程を含んでなる、病理学的腸管細胞増殖に関連するセリアック病またはその他の疾患を患っている対象を処置する方法が提供される。なおさらなる実施態様では、神経変性疾患を処置する、または神経もしくは脊髄への虚血性もしくは外傷性もしくはその他の傷害の後の軸索もしくはその他の神経再生を刺激するための方法が提供される。典型的なニューロン疾患には、外傷性傷害による、脳もしくは局所血管性虚血による、毒素による、またはウイルス、細菌、真菌もしくは寄生虫感染を含む感染によるニューロンへの損傷、およびパーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、老人性認知症、アミロイド側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、末梢ニューロパチー、脊髄性筋萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病またはAIDS認知症が含まれる。別の実施態様では、治療上有効量の前記の抗体の1つを投与する工程を含んでなる、病理学的血管細胞増殖に関連する血管形成疾患またはその他の疾患を処置する方法が提供される。典型的な血管形成疾患には、糖尿病性網膜症もしくは早産児の網膜症、または加齢性黄斑変性症のような眼疾患、および乾癬、関節リウマチ、アテローム、動脈再狭窄、血管腫、自己免疫疾患、その他の急性もしくは慢性炎症に関連する血管形成、瘢痕もしくは癒着形成、または子宮内膜症が含まれる。なお別の実施態様では、第2の治療薬が投与される。さらに別の実施態様では、対象はその他の治療薬または手術でさらに処置される。
本発明のなお別の実施態様では、放射性核種またはその他の毒素と抱合された前記のアンタゴニスト抗体を投与する工程を含んでなる、EphB3を発現する細胞をターゲティングする方法が提供される。なお別の実施態様では、対象が哺乳動物である前記の方法が提供される。なお別の実施態様では、対象はヒトである。
本発明の別の実施態様では、前記のアンタゴニスト抗体の重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離された核酸分子が提供される。なお別の実施態様では、調節制御配列に作動可能なように連結された前記の核酸分子を含んでなる発現ベクターが提供される。さらに別の実施態様では、前記のベクターまたは前記の核酸分子を含んでなる宿主細胞が提供される。なお別の実施態様では、適当な条件下で宿主細胞を培養すること、および抗体を回収することを含んでなる、アンタゴニスト抗体を生成するために前記の宿主細胞を使用する方法が提供される。別の実施態様では、前記の方法により生成されたアンタゴニスト抗体が提供される。
本発明の別の実施態様では、少なくとも95重量%の均一性まで精製された前記のアンタゴニスト抗体が提供される。なお別の実施態様では、前記のアンタゴニスト抗体および薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物が提供される。さらに別の実施態様では、治療上有効量の本発明の抗体を含んでなる前記のアンタゴニスト抗体を含んでなる、容器に包装されたキットが提供され、ここでキットは場合によっては第2の治療薬を含有し、そしてさらに容器に付着した、または容器と共に包装されたラベルを含んでなり、そのラベルは容器の内容物を記載し、そしてEphB3関連疾患または障害を処置するための容器の内容物の使用に関する指示および/または説明を提供する。別の実施態様では、容器がバイアルまたは瓶またはプレフィルドシリンジである前記のキットが提供される。
図面の簡単な説明
図1はXPA.04.017、XPA.04.031およびXPA.04.019軽鎖および重鎖に関するリスクライン(H=高リスク、M=中リスク、L=低リスク)、XPA.04.017、XPA.04.031およびXPA.04.019軽鎖および重鎖可変領域アミノ酸配列(配列番号:3−8)、ならびにアミノ酸配列内のCDR H1、H2およびH3の位置を示す。
詳細な説明
本発明はEphB3特異性アンタゴニスト抗体、かかるアンタゴニスト抗体を含有する医薬組成物、アンタゴニスト抗体および医薬製剤を調製する方法、ならびに医薬製剤および化合物で患者を処置する方法を提供する。かかるアンタゴニスト抗体はリガンド(例えばエフリンB2、エフリンB1、エフリンB3)のEphB3に対する結合を阻止し、EphB3二量体化を阻止し、EphB3リン酸化を阻止し、リガンド誘起EphB3受容体活性化を阻止し、そして/またはEphB3媒介の細胞−細胞接着を調整することができる。本明細書にて提供されるあるクラスのアンタゴニスト抗体はエフリンB2のEphB3受容体に対する結合を阻止し、そして競合阻害剤として作用できる。本明細書にて提供される別のクラスのアンタゴニスト抗体はEphB3受容体に対するエフリンB2結合を阻止しないが、それにもかかわらず受容体活性化の尺度であるEphB3リン酸化および/または二量体化のレベルを低減させる。同様に、本明細書にて提供される別のクラスのアンタゴニスト抗体はエフリンB1および/またはエフリンB3のEphB3受容体に対する結合を阻止し、そして競合阻害剤として作用できる。本明細書にて提供されるなお別のクラスのアンタゴニスト抗体はEphB3受容体に対するエフリンB1および/またはエフリンB3結合を阻止しないが、それにもかかわらずEphB3リン酸化および/または二量体化のレベルを低減させる。
いくつかの実施態様では、本発明のアンタゴニスト抗体は本明細書に開示されるエピトープまたはその一部に結合する。いくつかの実施態様では、アンタゴニスト抗体の受容体に対する結合は受容体リン酸化を阻止する。いくつかの実施態様では、アンタゴニスト抗体の受容体に対する結合はリガンドのEphB3に対する結合を阻止する。いくつかの実施態様では、アンタゴニスト抗体の受容体に対する結合はEphB3二量体化を阻止する。いくつかの実施態様では、アンタゴニスト抗体の受容体に対する結合はリガンド誘起受容体活性化を阻止する。受容体活性化(すなわちシグナリング)を当分野において公知の技術により決定できる。例えば免疫沈殿、続いてウェスタンブロット分析により受容体またはその基質のリン酸化(例えばチロシンまたはセリン/スレオニン)を検出することにより受容体活性化を決定することができる。いくつかの実施態様では、リガンド活性または受容体活性を抗体不在下の活性の少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、75%、70%、60%または50%まで阻止するアンタゴニスト抗体が提供される。
いくつかの実施態様では、EphB3抗体は細胞内アダプタータンパク質に対するEphB3結合を阻止する。
本明細書で使用される際には、「細胞内アダプタータンパク質」なる用語はシグナリング複合体の様々なセグメントを結びつけるタンパク質を指す。アダプターは酵素活性を有しても有さなくてもよい。典型的なアダプタータンパク質は当業者に公知である。例えばGrb2は固有の酵素活性を有さないアダプタータンパク質であるが、RasGAPは酵素活性を有するアダプタータンパク質である。
インビトロアッセイにより測定されるような高い親和性および効力を有するいくつかの好ましいマウスまたはキメラ抗体はStudnickaらのHuman Engineering(登録商標)法に基づいてヒトにおいて免疫原性が低くなるように修飾される。簡単には、重鎖および軽鎖可変領域の表面に暴露されるアミノ酸残基が、抗原結合またはタンパク質フォールディングのいずれかに有害な影響を及ぼす可能性はないことが決定された位置でヒト残基に修飾されるが、ヒト環境に関してはその免疫原性を低減させる。修飾された重および/または軽鎖可変領域をコードする合成遺伝子が構築され、そしてヒトガンマ重鎖および/またはカッパ軽鎖定常領域に関するコード化配列に連結される。任意のヒト重鎖および軽鎖定常領域をHuman Engineered(登録商標)抗体可変領域と組み合わせて使用できる。ヒト重および軽鎖遺伝子を哺乳動物細胞に導入し、そして結果的に組換え免疫グロブリン生成物が得られ、そして特徴付けされる。
本発明による典型的なアンタゴニスト抗体にはXPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019が含まれる。以下の抗体分泌ハイブリドーマはブダペスト条約の規定に準拠して2006年11月17日にAmerican Type Culture Collection(ATCC)(10801 University Blvd., Manassas, VA 20110−2209(USA))に寄託された:
Figure 2010512152
以下の定義は本発明をさらに完全に理解するための助けとして提供される。
一般的定義
標的抗原ヒト「EphB3」は本明細書で使用される際には、配列番号:2および天然発生のその対立遺伝子バリアントと実質的に同一のアミノ酸配列を有するヒトポリペプチドを指す。「EphB3のECD」は本明細書で使用される際には、配列番号:2のアミノ酸37−558により表されるEphB3の細胞外部分を指す。
「EphB3関連疾患または障害」は本明細書で使用される際には、セリアック病または病理学的腸管細胞増殖に関連するその他の疾患;血管形成疾患または病理学的血管細胞増殖に関連するその他の疾患、例えば糖尿病性網膜症もしくは早産児の網膜症、または加齢性黄斑変性症のような眼の血管形成疾患、および乾癬、関節リウマチ、アテローム、動脈再狭窄、血管腫、自己免疫疾患、その他の急性もしくは慢性炎症に関連する血管形成、瘢痕もしくは癒着形成、または子宮内膜症;例えば外傷性傷害による、脳もしくは局所血管性虚血による、毒素による、またはウイルス、細菌、真菌もしくは寄生虫感染を含む感染によるニューロン傷害;神経変性疾患、例えばパーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、老人性認知症、アミロイド側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、末梢ニューロパチー、脊髄性筋萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病もしくはAIDS認知症;または癌、例えば肺、卵巣、食道、結腸もしくは乳癌を指す。
「処置」は障害の発達を予防するか、または病理を改変する意図を伴って実施される介入である。したがって、「処置」は治療的処置および防止または予防手段の双方を指す。処置の必要なものには既に障害を伴うもの、および障害が予防されるべきであるものが含まれる。疾患の臨床的、生化学的、放射線学的または自覚的症状を患っている患者の処置は、かかる症状のいくつかもしくは全ての軽減または疾患に対する素因の低減を含み得る。
処置の目的のための「哺乳動物」は、ヒト、家庭用および農場用動物、ならびに動物園、運動または愛玩動物を含む哺乳動物として分類される任意の動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
本明細書で使用される際には、「治療上有効量」なる語句は、望ましい処置レジメンにしたがって投与された場合、本発明の実施態様に適切であり、疾患のかかる症状のいくつかもしくは全ての軽減または疾患に対する素因の低減を含む望ましい治療的または予防的効果または応答を惹起する治療的または予防的抗体の量を指すと意図される。
抗体
「免疫特異的」または「特異的結合」なる用語は、約10−1以上、好ましくは約10−1以上、さらに好ましくは約10−1以上のKで抗体がEphB3またはそのECDに結合することを意味する。抗体はその他の無関係の分子と比較して標的抗原に関して実質的により大きな親和性を有し得る。抗体はまたオルソログまたはホモログと比較して標的抗原に関して実質的により大きな親和性、例えば少なくとも1.5倍、2倍、5倍、10倍、100倍、10倍、10倍、10倍、10倍、またはより大きい標的抗原に関する相対親和性を有し得る。これに代えて、抗体が公知のホモログまたはオルソログと交差反応するのは有用であるかもしれない。
本発明の抗体を少なくとも10−4M、好ましくは少なくとも約10−4Mから約10−12M、さらに好ましくは少なくとも約10−5M、10−6M、10−7Mまたは10−8M、10−9M、10−10M、または10−11Mの親和性(K)により特徴付けできる。抗体に関する適切な親和性は治療適用に依存して異なり得る。平衡透析による;製造者により概要を記された一般的な手順を用いてBIAcore 2000装置を用いることによる;放射性標識された標的抗原を用いるラジオイムノアッセイによる;または当業者に公知の別の方法によるような従来の技術を用いてかかる親和性を容易に決定できる。親和性データを例えばScatchard et al., Ann N.Y. Acad. Sci., 51:660(1949)の方法により分析できる。
「アンタゴニスト抗体」とはEphB3の活性化を阻止することができる抗体分子を意味する。したがって「アンタゴニスト」抗EphB3抗体はEphB3に対するリガンド結合を阻止し、リン酸化活性を低下させ、EphB3オリゴマー化を低下させ、EphB3内部移行を低下させ、そして/またはEphB3下流シグナリングを低下させることが可能である。「抗体」なる用語は最も広義で用いられ、そして完全に組み立てられた抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二特異性抗体)、抗原に結合できる抗体フラグメント(例えばFab’、F’(ab)2、Fv、一本鎖抗体、ダイアボディー)および望ましい生物学的活性を呈する限り、前記のものを含んでなる組換えペプチドを含む。抗体フラグメントを組換えDNA技術により、またはインタクトな抗体の酵素的もしくは化学的切断により生成でき、そして以下にさらに記載する。モノクローナル抗体の非限定例には、マウス、キメラ、ヒト化、ヒトおよびHuman Engineered(登録商標)免疫グロブリン、抗体、免疫グロブリンから誘導される配列を有するキメラ融合タンパク質、またはそのムテインもしくは誘導体が含まれ、各々は以下にさらに記載される。化学的に誘導体化された抗体を含むインタクトな分子および/またはフラグメントの多量体または凝集体が企図される。本発明にしたがって任意のアイソタイプクラスまたはサブクラスの抗体が企図される。
「モノクローナル抗体」なる用語は本明細書で使用される際には実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち集団を含んでなる個々の抗体が可能な天然発生変異またはこれに代えて少量で存在し得る翻訳後修飾を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり;典型的には異なる決定基(エピトープ)に対して指向する異なる抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対して指向する。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は異なる特異性および特徴を有するその他の免疫グロブリンによる夾雑がない均一な培養により合成される点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は実質的に均一な抗体の集団から得られるような抗体の特徴を示し、そして任意の特定の方法による抗体の生成を必要とすると解釈されるべきではない。例えば本発明にしたがって用いられることになっているモノクローナル抗体を、最初にKohler et al., Nature, 256:495(1975)に記載されたハイブリドーマ法により作成できるか、または組換えDNA法(例えば米国特許第4816567号参照)により作成できる。「モノクローナル抗体」はまた例えば組換え、キメラ、ヒト化、ヒト、Human Engineered(商標)または抗体フラグメントでよい。
「単離された」抗体はその天然環境の構成要素から同定および単離および回収されているものである。その天然環境の夾雑構成要素は抗体に関する診断的または治療的使用と干渉する材料であり、そして酵素、ホルモンおよびその他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。好ましい実施態様では、抗体は(1)ローリー法により決定されるように抗体の95重量%より大きくなるまで、そして最も好ましくは99重量%を超えるまで(2)スピニングカップシークエネーターの使用によりN末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得られるのに十分な程度まで、または(3)還元もしくは非還元条件下でクーマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を用いるSDS−PAGEにより均一まで精製される。組換え細胞内の原位置の抗体は、抗体の天然環境の構成要素が1つも存在しないから、単離された抗体に含まれる。しかしながら通常単離された抗体は少なくとも1つの単離工程により調製される。
「免疫グロブリン」または「自然抗体」は四量体糖タンパク質である。天然発生免疫グロブリンでは、各四量体はポリペプチド鎖の2本の同一の対から構成され、各対は1本の「軽」(約25kDa)および1本の「重」鎖(約50−70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は一次的に抗原認識に寄与する約100から110個またはそれより多いアミノ酸の「可変」(「V」)領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は一次的にエフェクター機能に寄与する定常領域を定義する。その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンを異なるクラスに割り当てることができる。重鎖はミュー(μ)、デルタ(Δ)、ガンマ(γ)、アルファ(α)およびイプシロン(ε)として分類され、そして抗体のアイソタイプを各々IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEとして定義する。これらのうちのいくつかをさらにサブクラスまたはアイソタイプ、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2に分けることができる。異なるアイソタイプは異なるエフェクター機能を有する;例えばIgG1およびIgG3アイソタイプは抗体依存性細胞毒性(ADCC)活性を有する。ヒト軽鎖はカッパ(κ)およびラムダ(λ)軽鎖として分類される。軽および重鎖内では、可変および定常領域は約12個またはそれを超えるアミノ酸の「J」領域により結合され、重鎖はまた約10個またはそれを超えるアミノ酸の「D」領域をも含む。一般的にはFundamental Immunology, Ch. 7(Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y.(1989))を参照されたい。
抗体の構造および作成の詳細な記載に関しては、Roth, D.B., and Craig, N.L., Cell, 94:411−414(1998)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)を参照されたい。簡単には重および軽鎖免疫グロブリン配列をコードするDNAを作成するための過程は一次的にはB細胞の発達において生じる。種々の免疫グロブリン遺伝子セグメントの再構成および結合の前にV、D、Jおよび定常(C)遺伝子セグメントは一般に単一の染色体上の相対的に極めて接近して見出される。B細胞分化の間にV、D、J(または軽鎖遺伝子の場合はVおよびJのみ)遺伝子セグメントの適切なファミリーメンバーの各々のうちの1つは組換えられて、重および軽免疫グロブリン遺伝子の機能的に再構成された可変領域を形成する。この遺伝子セグメント再構成過程は逐次的であると思われる。最初に重鎖D−J結合が、続いて重鎖V−DJ結合および軽鎖V−J結合が作成される。V、DおよびJセグメントの再構成に加えて、軽鎖のVおよびJセグメントが結合し、そして重鎖のDおよびJセグメントが結合する位置での可変的な組換えにより、免疫グロブリン重および軽鎖の一次レパートリーにおいてさらなる多様性が作成される。軽鎖におけるかかるバリエーションは典型的にはV遺伝子セグメントの最後のコドンおよびJセグメントの最初のコドン内で生じる。結合における類似の不明確さはDとJセグメントの間の重鎖染色体で生じ、そして10ヌクレオチドほどの大きさにわたり得る。さらにゲノムDNAによりコードされないいくつかのヌクレオチドをDとJ遺伝子セグメントの間およびVとD遺伝子セグメントに挿入できる。これらのヌクレオチドの付加はN領域多様性として公知である。可変領域遺伝子セグメントにおけるかかる再構成、およびかかる結合の間に生じ得る可変的組換えの正味の効果が一次抗体レパートリーの生成である。
「抗体フラグメント」はインタクトな全長抗体の一部、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合または可変領域を含んでなり、そして抗体フラグメントから形成された多特異性抗体を含む。抗体フラグメントの非限定例にはFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ドメイン抗体(dAb)、相補性決定領域(CDR)フラグメント、一本鎖抗体(scFv)、一本鎖抗体フラグメント、ダイアボディー、トリアボディー、テトラボディー、ミニボディー、線状抗体(Zapata et al., Protein Eng.,8(10):1057−1062(1995));キレート化組換え抗体、トリボディー(tribodies)もしくはビボディー(bibodies)、細胞内抗体、ナノボディー、小型モジュラー免疫医薬品(small modular immunopharmaceutical)(SMIP)、抗原結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質、ラクダ化抗体、VHH含有抗体、またはそのムテインもしくは誘導体、および抗体が望ましい生物学的活性を保持する限り、CDR配列のようなポリペプチドに特異的な抗原結合を付与するのに十分である免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチドが含まれる。
抗体のパパイン消化により「Fab」フラグメントと称される、その各々が単一の抗原結合部位を有する2つの同一の抗原結合フラグメント、およびその名称が、35を容易に結晶化するその能力を反映する「Fc」フラグメントが生成される。ペプシン処理により、2個の「Fv」フラグメントを有するF(ab’)2フラグメントを生じる。「Fv」フラグメントは完全な抗原認識および結合部位を含有する最小抗体フラグメントである。この領域は緊密な非共有結合した1個の重および1個の軽鎖可変ドメインの二量体からなる。各可変ドメインの3つのCDRがVH VL二量体の表面で相互作用して抗原結合部位を定義するのはこの立体構造である。一括して6個のCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら単一の可変ドメインでさえも(または抗原に特異的な3個のCDRのみを含んでなるFvの半分)、抗原を認識および結合する能力を有する。
「一本鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは抗体のVHおよびVLドメインを含んでなり、ここでこれらのドメインは単一のポリペプチド鎖で存在する。好ましくはFvポリペプチドは、Fvが抗原結合に望ましい構造を形成するのを可能にする、VHとVLドメインの間のポリペプチドリンカーをさらに含んでなる。scFvの概説に関してはPluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. l 13, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315(1994)を参照されたい。
Fabフラグメントはまた軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含有する。抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端での数個の残基の付加によりFabフラグメントはFab’フラグメントと異なる。本明細書ではFab’−SHはFab’に関する名称であり、ここで定常ドメインの(複数の)システイン残基は遊離チオール基を担持する。F(ab’)2抗体フラグメントは元来それらの間でヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として生成された。
「超可変」領域なる用語は抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は「相補性決定領域」すなわちCDRからのアミノ酸残基[すなわち、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.(1991)により記載されるように、軽鎖可変ドメインにおける残基24−34(L1)、50−56(L2)および89−97(L3)ならびに重鎖可変ドメインにおける31−35(H1)、50−65(H2)および95−102(H3)]および/または超可変ループからのこれらの残基(すなわち[Chothia et al., J. Mol.Biol. 196:901−917(1987)]により記載されるように、軽鎖可変ドメインにおける残基26−32(L1)、50−52(L2)および91−96(L3)ならびに重鎖可変ドメインにおける26−32(H1)、53−55(H2)および96−101(H3)を含んでなる。
「フレームワーク」または「FR」残基は超可変領域残基以外のこれらの可変ドメイン残基である。
「定常領域」なる語句はエフェクター機能を付与する抗体分子の部分を指す。
「キメラ抗体」なる語句は本明細書で使用される際には、典型的には異なる種に由来する2つの異なる抗体から誘導された配列を含有する抗体を指す(例えば米国特許第4816567号参照)。最も典型的には、キメラ抗体はヒトおよびマウス抗体フラグメント、一般的にはヒト定常およびマウス可変領域を含んでなる。
「ムテイン」なる用語は可変領域または可変領域に均等な部分における少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する抗体のポリペプチド配列を指すが、ただしムテインが望ましい結合親和性または生物学的活性を保持する場合である。ムテインは親抗体と実質的に相同、または実質的に同一でよい。
「誘導体」なる用語は本発明の抗体と組み合わせて用いられる場合、ユビキチン化、治療薬または診断薬への抱合、標識(例えば放射性核種または種々の酵素を用いて)、ペギル化(ポリエチレングリコールでの誘導体化)のような共有結合性の重合体付着および非天然アミノ酸の化学的合成による挿入または置換のような技術により、共有結合性の修飾を為された抗体を指す。本発明の誘導体は本発明の非誘導体化分子の結合特性を保持する。
本明細書で使用される際には、「抗体」なる用語は具体的には、EphB3の細胞外に結合する能力を保持する以下のうちのいずれか1つを含む:
1)相同性決定に関して類似アミノ酸を考慮に入れて、親アミノ酸配列に対して少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変重鎖アミノ酸配列を含んでなる、および/または親アミノ酸配列に対して少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%相同である可変軽鎖アミノ酸配列を含んでなるムテインを含む図1で示されるアミノ酸配列を有する親抗体のアミノ酸ムテイン;
2)図1で示されるアミノ酸配列を有する親抗体の1個またはそれより多い相補性決定領域(CDR)を含んでなる、好ましくは重鎖の少なくともCDR3を含んでなる、および好ましくは2個もしくはそれより多い、または3個もしくはそれより多い、または4個もしくはそれより多い、または5個もしくはそれより多い、または6個全てのCDRを含んでなるEphB3結合ポリペプチド;
3)低、中および高リスク残基を同定するためにKabat番号付けを用いて、Studnickaら、米国特許第5766886号および本明細書の実施例8にて示される方法にしたがって親配列を改変することにより作成されたHuman Engineered(商標)抗体;かかる抗体は以下の重鎖の少なくとも1つおよび以下の軽鎖の少なくとも1つを含んでなる:(a)ヒト参照免疫グロブリン配列における対応する残基と異なる低リスクげっ歯類残基の全てがヒト参照免疫グロブリン配列におけるヒト残基と同一になるように修飾されている重鎖、または(b)低および中リスクげっ歯類残基の全てが、必要によりヒト参照免疫グロブリン配列におけるのと同一の残基になるように修飾されている重鎖、(c)低リスク残基の全てが、必要によりヒト参照免疫グロブリン配列におけるのと同一の残基になるように修飾されている軽鎖、または(d)低および中リスク残基の全てが、必要によりヒト参照免疫グロブリン配列におけるのと同一の残基になるように修飾されている軽鎖;
4)元来のげっ歯類軽鎖と少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも95%、例えば65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%および100%同一を含むアミノ酸配列同一性を有する重または軽鎖を含んでなる前項(3)における前記の抗体のムテイン;
5)げっ歯類抗体の1個以上のCDRの高リスク残基を含んでなる、および好ましくは2個以上、または3個以上、または4個以上、または5個以上、または6個全てのCDRの高リスク残基を含んでなる、および場合によっては低または中リスク残基で1つ以上の変化を含んでなる;
例えば低リスク残基で1つ以上の変化および中リスク残基で保存置換を含んでなるか、または
例えば中および高リスクアミノ酸残基を保持し、そして低リスク残基で1つ以上の変化を含んでなるEphB3結合ポリペプチド;
ここで変化は挿入、欠失または置換を含み、そして保存置換でよいか、またはヒト軽鎖もしくは重鎖配列、ヒト生殖細胞系列の軽鎖もしくは重鎖配列、コンセンサスヒト軽鎖もしくは重鎖配列、またはコンセンサスヒト生殖細胞系列の軽鎖もしくは重鎖配列と配列においてより近くなるように改変抗体を引き起こすことができる。かかる企図された変化は以下のような配列形式でも提示され得る。AKKLVHTPYSFKEDFの仮想配列(ここでStudnickaら、米国特許第5766886号にしたがって各残基に割り当てられた各々のリスクはHMLHMLHMLHMLHML(H=高、M=中、L=低)である)では、仮想配列の低リスク残基に対する典型的な変化を:AKXLVXTPXSFXEDX(ここでXは任意のアミノ酸であるか、またはこれに代えてここでXはその位置での元来の残基の保存置換である)として提示でき、そして低および中リスク残基に対する典型的な変化を同様に例えば:AYXLYXTYXSYXEYX(ここでXは任意のアミノ酸であり、そしてYはその位置での元来の残基の保存置換である)として提示することができる。
「競合抗体」なる用語には:
1)例えばX線結晶学により決定されるように、抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019と同一のEphB3のエピトープに結合するモノクローナル抗体;および
2)抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019と75%を超えて、80%を超えて、または81%を超えて、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%または95%を超えて競合するモノクローナル抗体;
が含まれる。
本発明の抗体は、好ましくはEphB3のECDと少なくとも10−6、10−7、10−8、10−9、10−10または10−11M以下の親和性Kで結合し、そして好ましくは受容体リン酸化、シグナリング、リガンド結合、EphB3二量体化、リガンド誘起受容体活性化および/またはEphB3媒介の細胞−細胞接着を阻止する。
場合によっては本明細書の出願日の前に公に開示された、または本明細書の出願日の前に出願された出願に開示された任意のキメラ、ヒトまたはヒト化抗体は本発明の範囲から排除される。
「非げっ歯類」モノクローナル抗体は、げっ歯類ハイブリドーマにより作成された完全にインタクトなげっ歯類モノクローナル抗体ではない本明細書で広義に定義されたような任意の抗体である。故に具体的には、非げっ歯類抗体には限定するものではないが、げっ歯類抗体のムテイン、げっ歯類抗体フラグメント、線状抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、Human Engineered(商標)抗体および、トランスジェニック動物からまたはファージディスプレイテクノロジーにより生成されたヒト抗体を含むヒト抗体が含まれる。同様に非マウス抗体には限定するものではないが、マウス抗体のムテイン、マウス抗体フラグメント、線状抗体、キメラ、ヒト化、Human Engineered(商標)およびヒト抗体が含まれる。
標的抗原
抗体の生成のために用いられることになっている標的抗原は、場合によってはそのエピトープがその自然の立体構造で提示されることを可能にする別のポリペプチドに融合された、例えばEphB3の細胞外部分、または望ましいエピトープを保持する、それらのフラグメントでよい。これに代えて、細胞の表面で発現されたインタクトなEphB3を用いて抗体を作成することができる。かかる細胞を形質転換してEphB3を発現させることができるか、またはかかる細胞はEphB3を発現するその他の天然発生細胞でよい。抗体を作成するために有用なEphB3ポリペプチドのその他の形態は当業者には明白である。
EphB3の種々のドメインにはリガンド結合ドメイン(配列番号:2のアミノ酸残基39−212)、TNFRドメイン(配列番号:2のアミノ酸残基256−331)、第1フィブロネクチンドメイン(配列番号:2のアミノ酸残基340−435)、および第2フィブロネクチンドメイン(配列番号:2のアミノ酸残基453−535)が含まれる。EphB3のリガンド結合ドメインの典型的なエピトープは配列番号:9−143からなる群から選択される。EphB3のTNFRドメインの典型的なエピトープは配列番号:159−257からなる群から選択される。EphB3の第1フィブロネクチンドメインの典型的なエピトープは配列番号:257−299からなる群から選択される。EphB3の第2フィブロネクチンドメインの典型的なエピトープは配列番号:378−419からなる群から選択される。
以下の表1は抗EphB3抗体による認識に適当な線状エピトープとして同定されているEphB3の領域(配列番号:2)を提供する。
表1
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
Figure 2010512152
ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体を、好ましくは動物において関連性のある抗原およびアジュバントの複数回皮下(sc)または腹腔内(ip)注射により上昇させる。抗体応答性の改善は、二機能性または誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸または当分野において公知のその他の薬剤を用いて関連性のある抗原を、免疫されるべき種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリンまたは大豆トリプシン阻害剤に抱合させることにより得ることができる。
例えばタンパク質または抱合体100μgまたは5μg(各々ウサギまたはマウスに関して)を3容量のフロイントの完全アジュバントと組み合わせ、そして溶液を多部位で皮内注射することにより、動物を抗原、免疫原性抱合体または誘導体に対して免疫する。1か月後、フロイントの完全アジュバント中の元来の量に対して1/5{割合(1/10)}のペプチドまたは抱合体で多部位の皮下注射により動物をブーストする。ブースター注射後7−14日に、動物を出血させ、そして抗体力価に関して血清を検定する。力価プラトーまで動物をブーストする。好ましくは同一抗原のものであるが、異なるタンパク質に対しておよび/または異なる架橋反応剤を介して抱合された抱合体で動物をブーストする。組換え細胞培養でタンパク質融合として抱合体を作成することもできる。またミョウバンのような凝集剤を適当に用いて免疫応答を増強する。
モノクローナル抗体
最初にKohler et al., Nature, 256:495(1975)により記載されたハイブリドーマ法を用いてモノクローナル抗体を作成できるか、または組換えDNA法により作成できる。
ハイブリドーマ法ではマウスまたは、ハムスターもしくはマカクザルのようなその他の適切な宿主動物を本明細書に記載されるように免役して、免疫に用いられるタンパク質に特異的に結合する抗体を生成するかまたは生成することが可能であるリンパ球を惹起する。これに代えて、リンパ球をインビトロで免疫できる。次いでポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いてリンパ球を骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies:Principles and Practice, pp.59−103(Academic Press, 1986))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞を、好ましくは未融合の親骨髄腫細胞の増殖または生存を阻止する1つ以上の物質を含有する適当な培地に播種し、そして増殖させる。例えば親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠如する場合、ハイブリドーマ用の培養培地は典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT培地)を含み、その物質はHGPRT欠損細胞の増殖を予防する。
好ましい骨髄腫細胞は効率的に融合して、選択された抗体生成細胞により安定した高レベルの抗体生成を支持し、そして培地に感受性であるものである。ヒトモノクローナル抗体の生成のためにヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系もまた記載されている(Kozbor, J. Immunol., 133:3001(1984);Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。典型的なマウス骨髄腫系には、Salk Institute Cell Distribution Center(San Diego, Calif. USA)から入手可能なMOP−21およびM.C.−11マウス腫瘍、ならびにAmerican Type Culture Collection(Rockville, Md. USA)から入手可能なSP−2またはX63−Ag8−653細胞が含まれる。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培養培地を、抗原に対して指向するモノクローナル抗体の生成に関して検定する。好ましくはハイブリドーマ細胞により生成されたモノクローナル抗体の結合特異性を免疫沈殿により、またはラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)のような結合アッセイにより決定する。モノクローナル抗体の結合親和性を、例えばスキャッチャード分析(Munson et al., Anal. Biochem., 107:220(1980))により決定することができる。
望ましい特異性、親和性および/または活性の抗体を生成するハイブリドーマ細胞を同定した後、限界希釈によりサブクローン化し、そして標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies:Principles and Practice, pp.59−103(Academic Press, 1986))。この目的のための適当な培養培地には、例えばD−MEMまたはRPMI−1640培地が含まれる。加えてハイブリドーマ細胞を動物において腹水腫瘍としてインビボで増殖させることができる。サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は培養培地、腹水または血清から、例えばプロテインAセファロースヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーのような従来の免疫グロブリン精製手順により適当に分離される。
従来の手順を用いて(例えばモノクローナル抗体の重および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能であるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)ハイブリドーマ細胞からモノクローナル抗体をコードするDNAを単離し、そしてシークエンシングすることができる。配列決定は一般的には目的の遺伝子またはcDNAの少なくとも一部の単離を必要とするであろう。通常これはモノクローナル抗体をコードするDNAまたは好ましくはmRNA(すなわちcDNA)をクローニングすることを必要とする。標準的な技術(例えばSambrook et al.(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Guide, Vols 1−3, Cold Spring Harbor Press(出典明示により本明細書の一部とする))を用いてクローニングを実施する。例えばcDNAライブラリーをポリA+mRNA、好ましくは膜随伴mRNAの逆転写により構築でき、そしてヒト免疫グロブリンポリペプチド遺伝子配列に特異的なプローブを用いてライブラリーをスクリーニングできる。しかしながら好ましい実施態様では、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、目的の免疫グロブリン遺伝子セグメント(例えば軽鎖可変セグメント)をコードするcDNA(または全長cDNAの部分)を増幅する。増幅された配列を任意の適当なベクター、例えば発現ベクター、ミニ遺伝子ベクターまたはファージディスプレイベクターに容易にクローン化することができる。目的の免疫グロブリンポリペプチドのある部分の配列を決定することが可能である限り、用いられるクローニングの特定の方法が重大な意味を持つわけではないことは理解されよう。本明細書で使用される際には、「単離された」核酸分子または「単離された」核酸配列は(1)同定され、そして核酸の天然の供給源では通常随伴される少なくとも1つの夾雑核酸分子からおよび分離される;または(2)目的の核酸の配列を決定できるように、クローニング、増幅、タグ化、またはそうでなければバックグラウンド核酸から区別される、いずれかの核酸分子であり、単離されていると考えられる。単離された核酸分子は天然に見出される形態または設定以外である。それ故に単離された核酸分子はそれが天然細胞に存在するような核酸分子とは区別される。しかしながら単離された核酸分子には、例えば核酸分子が天然の細胞のものとは異なる染色体位置にある、通常抗体を発現する細胞に含有される核酸分子が含まれる。
クローニングおよびシークエンシングに用いられるRNAに関する1つの供給源は、トランスジェニックマウスからB細胞を入手すること、およびB細胞を不死化細胞に融合することにより生成されるハイブリドーマである。ハイブリドーマの使用の利点は、それらを容易にスクリーニングし、そして目的のヒトモノクローナル抗体を生成するハイブリドーマを選択することができるという点である。これに代えて免疫された動物のB細胞(または全脾臓)からRNAを単離することができる。ハイブリドーマ以外の供給源を用いる場合、免疫グロブリンまたは特異的結合特性を有する免疫グロブリンポリペプチドをコードする配列に関してスクリーニングするのが望ましいかもしれない。かかるスクリーニングのための1つの方法はファージディスプレイテクノロジーの使用である。ファージディスプレイは例えばDowerら、WO91/17271、McCaffertyら、WO92/01047およびCaton and Koprowski, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6450−6454(1990)(その各々を出典明示により本明細書の一部とする)に記載される。ファージディスプレイテクノロジーを用いる1つの実施態様では、免疫されたトランスジェニックマウスからcDNA(例えば全部の脾臓cDNA)を単離し、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて免疫グロブリンポリペプチドの一部、例えばCDR領域をコードするcDNA配列を増幅し、そして増幅された配列をファージベクターに挿入する。目的のペプチド、例えば望ましい結合特徴を有する可変領域ペプチドをコードするcDNAをパニングのような標準的な技術により同定する。
次いで増幅されたまたはクローン化された核酸の配列を決定する。典型的には免疫グロブリンポリペプチドの全可変領域をコードする配列を決定するが、しかしながら時に可変領域の一部、例えばCDRコード化部分のみをシークエンシングすることで十分である。典型的にはシークエンシングされた部分は少なくとも30塩基長であり、さらにしばしば可変領域の少なくとも約3分の1または少なくとも約2分の1の長さをコードする塩基である。
cDNAライブラリーから単離されたクローンに関して、またはPCRを用いる場合、増幅された配列をサブクローニングした後、または増幅されたセグメントの直接PCRシークエンシングによりシークエンシングを実施することができる。標準的な技術を用いてシークエンシングを実施する(例えばSambrook et al.(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Guide, Vols 1−3, Cold Spring Harbor Press、およびSanger, F. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74:5463−5467(1977)(出典明示により本明細書の一部とする))。クローン化された核酸の配列をヒト免疫グロブリン遺伝子およびcDNAの公開された配列と比較することにより、当業者はシークエンシングされた領域に依存して、(i)ハイブリドーマ免疫グロブリンポリペプチド(重鎖のアイソタイプを含む)の生殖細胞系列利用;および(ii)N領域付加および体細胞変異の過程の結果得られた配列を含む重および軽鎖可変領域の配列;を容易に決定できる。免疫グロブリン遺伝子配列情報の1つの供給源はNational Center for Biotechnology Information、国立医学図書館、国立衛生研究所(Bethesda, Md)である。
抗体フラグメント
前記で記したように、抗体フラグメントはインタクトな全長抗体の一部、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合または可変領域を含んでなり、そして抗体フラグメントから形成された線状抗体および多特異性抗体を含む。抗体フラグメントの非限定例にはFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Fd、ドメイン抗体(dAb)、相補性決定領域(CDR)フラグメント、一本鎖抗体(scFv)、一本鎖抗体フラグメント、ダイアボディー、トリアボディー、テトラボディー、ミニボディー、線状抗体;キレート化組換え抗体、トリボディー(tribodies)もしくはビボディー(bibodies)、細胞内抗体、ナノボディー、小型モジュラー免疫医薬品(small modular immunopharmaceutical)(SMIP)、抗原結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質、ラクダ化抗体、VHH含有抗体、またはそのムテインもしくは誘導体、および抗体が望ましい生物学的活性を保持する限り、CDR配列のようなポリペプチドに特異的な抗原結合を付与するのに十分である免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチドが含まれる。かかる抗原フラグメントを全抗体の修飾により生成できるか、または組換えDNAテクノロジーもしくはペプチド合成を用いてデノボ合成できる。
「ダイアボディー」なる用語は2つの抗原結合部位を有する小型抗体フラグメントを指し、それらのフラグメントは同一ポリペプチド鎖(VH VL)において軽鎖可変ドメイン(VL)に結びつけられた重鎖可変ドメイン(VH)を含んでなる。短すぎて同一鎖上の2つのドメイン間で対形成させることができないリンカーを使用することにより、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成させ、そして2つの抗原結合部位を創成する。ダイアボディーは例えば欧州特許第404097号;WO93/11161;および30 Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448(1993)においてさらに十分に記載される。
「一本鎖Fv」すなわち「scFv」抗体フラグメントは抗体のVおよびVドメインを含んでなり、ここでこれらのドメインは単一のポリペプチド鎖で存在し、そして場合によってはVおよびVドメインの間に、Fvが抗原結合に関して望ましい構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを含んでなる(Bird et al., Science 242:423−426(1988)およびHuston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883(1988))。FdフラグメントはVおよびC1ドメインからなる。
さらなる抗体フラグメントにはVドメインからなるドメイン抗体(dAb)フラグメント(Ward et al., Nature 341:544−546(1989))が含まれる。
「線状抗体」は抗原結合領域の対を形成するタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)の対を含んでなる。線状抗体は二特異性または一特異性(Zapata et al. Protein Eng. 8:1057−62(1995))にできる。
ペプチドリンカー(ヒンジなし)を介して、またはIgGヒンジを介してCH3に融合されたscFvからなる「ミニボディー」はOlafsen, et al., Protein Eng Des Sel.,;17(4):315−23(2004 Apr)に記載されている。
軽鎖を欠いている機能的重鎖抗体はナースシャーク(Greenberg et al., Nature 374:168−73(1995))、オオセザメ(Nuttall et al., Mol Immunol. 38:313−26(2001))ならびにラクダ、ヒトコブラクダ、アルパカおよびラマのようなラクダ科(Hamers−Casterman et al., Nature 363:446−8(1993);Nguyen et al., J. Mol. Biol. 275:413(1998))において天然発生する。これらの動物において抗原結合部位は単一のドメイン、VHドメインにまで減少する。これらの抗体は重鎖可変領域のみを用いて抗原結合部位を形成する、すなわちこれらの機能的抗体はH構造のみを有する重鎖のホモ二量体である(「重鎖抗体」または「HCAb」と称される)。報告によればラクダ化VHHはヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含有し、そしてCH1ドメインを欠如するIgG2およびIgG3定常領域で組み換えられ(Hamers−Casterman et al., supra)。例えばラマIgG1は従来の(H)抗体アイソタイプであり、ここでVはヒンジ、CH1、CH2およびCH3ドメインを含有する定常領域で組み換えられ、一方ラマIgG2およびIgG3はCH1ドメインを欠如し、そして軽鎖を含有しない重鎖のみのアイソタイプである。古典的なVのみのフラグメントは可溶性形態で生成するのが困難であるが、フレームワーク残基をさらにVH様に改変すると、溶解性および特異的結合の改善を得ることができる。(例えばReichman, et al., J Immunol Methods, 231:25−38(1999))。ラクダ化VHHドメインは抗原に対して高い親和性で結合することが見出されており(Desmyter et al., J. Biol. Chem. 276:26285−90(2001))、そして溶液中で高い安定性を有する(Ewert et al., Biochemistry 41:3628−36(2002))。ラクダ化重鎖を作成するための方法は例えば米国特許出願公開第20050136049号および第20050037421号に記載される。
重鎖抗体の可変ドメインはたった15kDaの分子量を有する最も小型の十分に機能的な抗原結合フラグメントであり、この実体をナノボディーと称する(Cortez−Retamozo et al., Cancer Research 64:2853−57(2004))。Conrath et al.,(Antimicrob Agents Chemother 45:2807−12(2001))に記載されるように免疫されたヒトコブラクダから、または記載されるような組換え方法を用いてナノボディーライブラリーを作成できる。
細胞内抗体は細胞内で発現されることが実証され、そして細胞内タンパク質機能を操作できる一本鎖抗体である(Biocca, et al., EMBO J. 9:101−108(1990);Colby et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 101:17616−21(2004))。細胞内領域で抗体構築物を保持する、細胞シグナル配列を含んでなる細胞内抗体をMhashilkar et al(EMBO J 14:1542−51(1995))およびWheeler et al.(FASEB J. 17:1733−5(2003))に記載されるように生成できる。トランスボディー(transbodies)はタンパク質形質導入ドメイン(PTD)が一本鎖可変フラグメント(scFv)抗体に融合された細胞透過性抗体である(Heng et al., Med Hypotheses. 64:1105−8(2005))。
SMIPすなわち標的タンパク質に特異的な結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質である抗体がさらに企図される。これらの構築物は抗体エフェクター機能を実行するのに必要な免疫グロブリンドメインに融合された抗原結合ドメインを含んでなる一本鎖ポリペプチドである。例えばWO03/041600、米国特許出願公開第20030133939号および米国特許出願公開第20030118592号を参照されたい。
多価抗体
いくつかの実施態様では、多価またはさらには多特異性(例えば二特異性、三特異性等)モノクローナル抗体を作成するのが望ましいかもしれない。かかる抗体は標的抗原の少なくとも2つの異なるエピトープに関して結合特異性を有し得るか、またはこれに代えてそれは2つの異なる分子、例えば標的抗原および細胞表面タンパク質または受容体に結合し得る。例えば二特異性抗体は細胞防衛メカニズムを標的発現細胞に集中させるために、標的に結合するアームおよびT受容体分子(例えばCD2またはCD3)のような白血球上のトリガー分子、またはFcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)およびFcγRIII(CD16)のようなIgGに関するFc受容体(FcγR)に結合する別のアームを含み得る。別の例としては二特異性抗体を用いて細胞毒性剤を、標的抗原を発現する細胞に局在させることができる。これらの抗体は標的結合アームおよび細胞毒性剤(例えばサポリン、抗インターフェロン−60、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサートまたは放射性同位体ハプテン)に結合するアームを保有する。多特異性抗体を全長抗体または抗体フラグメントとして調製することができる。
二特異性抗体には架橋または「ヘテロ抱合」抗体が含まれる。例えばヘテロ抱合体の抗体の一方をアビジンと、他方をビオチンと結合させることができる。任意の都合のよい架橋方法を用いてヘテロ抱合抗体を作成できる。適当な架橋剤は当分野において周知であり、そして多くの架橋技術と共に米国特許第4676980号にて開示される。
二特異性抗体を作成するための別の研究法にしたがって、抗体分子の対の間のインターフェースを操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロ二量体のパーセンテージを最大にすることができる。好ましいインターフェースは抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含んでなる。この方法では、第1の抗体分子のインターフェースからの1つ以上の小型アミノ酸側鎖をより大型の側鎖(例えばチロシンまたはトリプトファン)と置き換える。第2の抗体分子のインターフェース上で、大型のアミノ酸側鎖をより小型のもの(例えばアラニンまたはスレオニン)と置き換えることにより、(複数の)大型の側鎖と同一または類似した大きさの代償性「空洞」を創成する。これにより、ホモ二量体のようなその他の好ましくない最終生成物よりもヘテロ二量体の収量を増加させるためのメカニズムが提供される。1996年9月6日公開のWO96/27011を参照されたい。
抗体フラグメントから二特異性抗体を作成するための技術もまた文献に記載されている。例えば化学的結合を用いて二特異性抗体を調製することができる。Brennan et al., Science 229:81(1985)は、インタクトな抗体をタンパク質分解により切断してF(ab’)フラグメントを作成する手順を記載する。これらのフラグメントをジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元して近接するジチオールを安定化し、そして分子間ジスルフィド形成を防御する。次いで作成されたFab’フラグメントをチオニトロ安息香酸(TNB)誘導体に変換する。次いでFab’−TNB誘導体の1つをメルカプトエチルアミンで還元することによりFab’−チオールに再変換し、そして等モル量のその他のFab’−TNB誘導体と混合して二特異性抗体を形成する。生成された二特異性抗体を酵素の選択的固定のための薬剤として使用することができる。Better et al., Science 240:1041−1043(1988)は細菌からの機能的抗体フラグメントの分泌を開示している(例えばBetter et al., Skerra et al. Science 240:1038−1041(1988)を参照)。例えばFab’−SHフラグメントを直接大腸菌から回収し、そして化学的に結合させて二特異性抗体を形成することができる(Carter et al., Bio/Technology 10:163−167(1992);Shalaby et al., J. Exp. Med. 175:217−225(1992))。
Shalaby et al., J. Exp. Med. 175:217−225(1992)は十分にヒト化された二特異性抗体F(ab’)分子の生成を記載する。各Fab’フラグメントは大腸菌から別個に分泌され、そしてインビトロで定方向性の化学的結合に供されて二特異性抗体を形成した。故に形成された二特異性抗体はHER2受容体および正常なヒトT細胞を過剰発現する細胞に結合し、そしてヒト乳癌標的に対するヒト細胞毒性リンパ球の溶解活性を誘発することができる。
組換え細胞培養物から直接二特異性抗体フラグメントを作成および単離するための種々の技術もまた記載されている。例えば二特異性抗体はロイシンジッパー、例えばGCN4を用いて生成されている。(一般的にはKostelny et al., J. Immunol. 148(5):1547−1553(1992)を参照)。FosおよびJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により異なる2つの抗体のFab’部分に連結した。抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元して単量体を形成し、そして次に再酸化して抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法を利用して抗体ホモ二量体を生成することもできる。
「ダイアボディー」なる用語は2つの抗原結合部位を有する小型抗体フラグメントを指し、それらのフラグメントは同一ポリペプチド鎖(VH VL)において軽鎖可変ドメイン(VL)に結びつけられた重鎖可変ドメイン(VH)を含んでなる。短すぎて同一鎖上の2つのドメイン間で対形成させることができないリンカーを使用することにより、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成させ、そして2つの抗原結合部位を創成する。例えばHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448(1993)を参照されたい。
一本鎖Fv(sFv)二量体の使用により二特異性抗体フラグメントを作成するための別の計画もまた報告されているGruber et al., J. Immunol. 152:5368(1994)を参照されたい。
これに代えて、二特異性抗体はZapata et al. Protein Eng. 8(10):1057−1062(1995)において記載されるように生成された「線状抗体」でよい。簡単にはこれらの抗体は、抗原結合領域の対を形成するタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)の対を含んでなる。線状抗体は二特異性または一特異性にできる。
2価を超える抗体もまた企図される。例えば三特異性抗体を調製することができる。(Tutt et al., J. Immunol. 147:60(1991))。
「キレート化組換え抗体」は標的抗原の、隣接し、そして重複しないエピトープを認識する二特異性抗体であり、そして双方のエピトープを同時に結合するのに十分可動性である(Neri et al., J Mol Biol. 246:367−73(1995))。
二特異性Fab−scFv(「ビボディー」)および三特異性Fab−(scFv)(2)(「トリボディー」)の生成はSchoonjans et al., J Immunol. 165:7050−57(2000)およびWillems et al. , J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. 786:161−76(2003)に記載されている。ビボディーまたはトリボディーのために、scFv分子をVL−CL(L)およびVH−CH(Fd)鎖の1つまたは双方に融合し、例えばトリボディーを生成するために2つのscFvをFabのC末端に融合するが、一方ビボディーでは、1つのscFvをFabのC末端に融合する。
抗体の組換え生成
当分野において周知の抗体発現系の1つを用いて組換えDNA方法論により抗体を生成できる(例えばHarlow and Lane, Antibodies:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory(1988)を参照)。
本発明の抗体をコードするDNAを発現ベクターに入れ、それを次いで、それがなければ免疫グロブリンタンパク質を生成しない大腸菌、サルCOS細胞、ヒト胚性腎293細胞(例えば293E細胞)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞のような宿主細胞にトランスフェクトして、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を会得する。抗体の組換え生成は当分野において周知である。抗体フラグメントはインタクトな抗体のタンパク質分解性消化を介して誘導されている(例えばMorimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)およびBrennan et al., Science 229:81(1985)参照)。しかしながらこれらのフラグメントを今は組換え宿主細胞により直接生成することができる。ペプチド合成および共有結合を含む抗体フラグメントの生成のためのその他の技術は当業者に明白である。
発現制御配列とは特定の宿主生物において作動可能なように連結されたコード化配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適当である制御配列には、例えばプロモーター、場合によってはオペレーター配列およびリボソーム結合部位が含まれる。真核細胞はプロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列との機能的関係に置かれた場合に作動可能なように連結されている。例えばプレ配列または分泌リーダーのためのDNAは、ポリペプチドの分泌に参加する前タンパク質として発現される場合、ポリペプチドのためのDNAに作動可能なように連結されている;プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合、コード化配列に作動可能なように連結されている;またはリボソーム結合部位は翻訳を促進するように位置する場合、コード化配列に作動可能なように連結されている。一般的には作動可能なように連結されているとは、連結されているDNA配列が近接しており、そして分泌リーダーの場合、近接し、そして読み取り相にあることを意味する。しかしながらエンハンサーは近接している必要はない。連結は都合のよい制限部位でのライゲーションにより達成される。かかる部位が存在しない場合、従来の実施方法にしたがって合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを使用する。
細胞、細胞系および細胞培養はしばしば互換的に用いられ、そして本明細書ではかかる名称は全て子孫を含む。形質転換体および形質転換された細胞には、移行の数にこだわらず、一次対象細胞およびそこから誘導された培養物が含まれる。全ての子孫は計画的または偶発的な変異のために、DNA含量が正確に同一ではないかもしれないことも理解される。元来の形質転換された細胞においてスクリーニングされたのと同一の機能または生物学的活性を有する変異体子孫が含まれる。名称の区別が意図される場合、その局面から明白である。
代替えの実施態様では、目的の免疫グロブリンのアミノ酸配列を直接的なタンパク質シークエンシングにより決定できる。ユニバーサルコドン表にしたがって適当なコード化ヌクレオチド配列を設計することができる。
適切なヌクレオチド変化をコード化DNAに導入することにより、またはペプチド合成により望ましい抗体のアミノ酸配列ムテインを調製できる。かかるムテインには、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、および/またはそれへの挿入および/またはそれの置換が含まれる。欠失、挿入および置換の任意の組み合わせを作成して、最終構築物が望ましい特徴を保有すれば、最終構築物に到達する。アミノ酸変化はまたグリコシル化部位の数または位置の変化のような、モノクローナル、ヒト、ヒト化、Human Engineered(商標)またはムテイン抗体の翻訳後プロセシングをも改変し得る。
抗体のアミノ酸配列ムテインをコードする核酸分子を当分野において公知の種々の方法により調製する。これらの方法には、限定するものではないが天然の供給源からの単離(天然発生アミノ酸配列ムテインの場合)またはオリゴヌクレオチド媒介(または部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、および抗体の早期に調製されたムテインもしくは非ムテイン型のカセット変異誘発による調製が含まれる。
本発明はまた本発明の抗体をコードする、場合によっては宿主細胞、ベクターおよび核酸を含んでなる宿主細胞により認識される制御配列に作動可能なように連結された、単離された核酸、ならびに核酸が発現されるように宿主細胞を培養すること、および場合によっては宿主細胞培養または培養培地から抗体を回収することを含んでなることができる、抗体を生成するための組換え技術をも提供する。
抗体の組換え生成のために、それをコードする核酸を単離し、そしてさらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のために複製可能なベクターに挿入する。従来の手順を用いて(例えば抗体の重および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドヌクレオチドプローブを使用することにより)モノクローナル抗体をコードするDNAを容易に単離し、そしてシークエンシングする。多くのベクターが利用可能である。ベクター構成要素には一般的には、限定するものではないが1つ以上の以下のものが含まれる:シグナル配列、複製起点、1つ以上の選択マーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーターおよび転写終止配列。
(1)シグナル配列構成要素
本発明の抗体を直接的のみならず、好ましくは成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端で特的切断部位を有するシグナル配列またはその他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても組換えにより生成できる。選択されるシグナル配列は、好ましくは宿主細胞により認識およびプロセシングされる(すなわちシグナルペプチダーゼにより切断される)ものである。原核生物性宿主細胞が自然抗体シグナル配列を認識およびプロセシングしない場合、シグナル配列を例えばペクチン酸リアーゼ(例えばpelB)、アルカリ性ホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択されるシグナル配列により置換することができる。酵母分泌のために、自然のシグナル配列を例えば酵母インベルターゼリーダー、α因子リーダー(サッカロミセスおよびクルイベロマイセスα因子リーダーを含む)、または酸ホスファターゼリーダー、カンジダ・アルビカンスグルコアミラーゼリーダー、またはWO90/13646に記載されるシグナルにより置換できる。哺乳動物細胞発現では、哺乳動物シグナル配列およびウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
かかる前駆領域に関するDNAを、抗体をコードするDNAに読み枠内でライゲートする。
(2)複製起点構成要素
発現およびクローニング双方のベクターは1つ以上の選択された宿主細胞においてベクターを複製可能にする核酸配列を含有する。一般的には、クローニングベクターではこの配列は宿主染色体DNAとは独立してベクターを複製可能にするものであり、そして複製起点または自己複製配列を含む。かかる配列は種々の細菌、酵母およびウイルスに関して周知である。プラスミドpBR322からの複製起点はたいていのグラム陰性細菌に適当であり、2μプラスミド起点は酵母に適当であり、そして種々のウイルス起点は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。一般的に複製起点構成要素は哺乳動物発現ベクターに必要ではない(典型的にはそれが初期プロモーターを含有するという理由だけでSV40起点を使用できる)。
(3)選択マーカー構成要素
発現およびクローニングベクターは選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含有できる。典型的な選択遺伝子は(a)抗生物質またはその他の毒素、例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、テトラサイクリン、G418、ジェネテシン、ヒスチジノールまたはミコフェノール酸に対する抵抗性を付与する;(b)栄養要求性欠損を補完する;または(c)複合培地から利用できない必須栄養を供給する;タンパク質をコードし、例えば桿菌に関するD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子である。
選択スキームの一例は宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種性遺伝子で成功裏に形質転換されたこれらの細胞は薬物抵抗性を付与するタンパク質を生成し、そして故に選択レジメンを生き抜く。かかる優性選択の例は薬物メトトレキサート、ネオマイシン、ヒスチジノール、ピューロマイシン、ミコフェノール酸およびハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞のための適当な選択可能マーカーの別の例は、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−IおよびII、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等のような抗体コード化核酸を取り込む能力のある細胞を同定することを可能にするものである。
例えばDHFRの競合アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含有する培養培地中で全ての形質転換体を培養することにより、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞を最初に同定する。適切な宿主細胞は、野生型DHFRを用いる場合、DHFR活性を欠損するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系である。
これに代えて、本発明の抗体をコードするDNA配列およびアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような別の選択可能マーカーで形質転換または同時形質転換された宿主細胞(とりわけ内因性DHFRを含有する野生型宿主)を、アミノグリコシド抗生物質、例えばカナマイシン、ネオマイシンまたはG418のような選択可能マーカーに関する選択剤を含有する培地中での細胞増殖により選択することができる。例えば米国特許第4965199号を参照されたい。
酵母において使用するための適当な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al., Nature, 282:39(1979))。trp1遺伝子はトリプトファン中で増殖する能力を欠如する酵母の変異株のための選択マーカーを提供する(例えばATCC番号44076またはPEP4−1)。Jones, Genetics, 85:12(1977)。酵母宿主細胞ゲノムにおけるtrp1破壊の存在は、次いでトリプトファン不在下での増殖により形質転換を検出するための有効な環境を提供する。同様にLeu2欠損酵母株(ATCC20622または38626)はLeu2遺伝子を担持する公知のプラスミドにより補完される。Ura3欠損酵母株はura3遺伝子を担持するプラスミドにより補完される。
加えて、1.6μm環状プラスミドpKD1から誘導されたベクターをクルイベロマイセス酵母の形質転換に使用できる。これに代えて組換え仔ウシキモシンの大規模生成のための発現系がクルイベロマイセス・ラクチスに関して報告された。Van den Berg, Bio/Technology, 8:135(1990)。クルイベロマイセスの工業用菌株による組換え成熟ヒト血清アルブミンの分泌に適当な多コピー発現ベクターもまた開示されている。Fleer et al, Bio/Technology, 9:968−975(1991)。
(4)プロモーター構成要素
発現およびクローニングベクターは通常宿主生物により認識され、そして抗体コード化核酸に作動可能なように連結されたプロモーターを含有する。原核生物宿主での使用に適当なプロモーターにはアラビノース(例えばaraB)プロモーター、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系、アルカリ性ホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系、ならびにtacプロモーターのようなハイブリッドプロモーターが含まれる。しかしながらその他の公知の細菌プロモーターは適当である。細菌系での使用のためのプロモーターはまた本発明の抗体をコードするDNAに作動可能なように連結されたシャイン・ダルガノ(S.D.)配列もまた含有するであろう。
真核生物のためのプロモーティング配列は公知である。実質的に全ての真核生物遺伝子は転写が開始される部位からおよそ25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の出発から70から80塩基上流に見出される別の配列はCNCAAT領域であり、ここでNは任意のヌクレオチドでよい。たいていの真核生物遺伝子の3’末端はAATAAA配列であり、それはコード化配列の3’末端へのポリAテイルの付加のためのシグナルであり得る。これらの配列の全ては真核生物性発現ベクターに適当に挿入される。
酵母宿主での使用に適当なプロモーター配列の例にはエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコキナーゼのような3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたはその他の解糖系酵素のためのプロモーターが含まれる。
その他の酵母プロモーターは増殖条件により制御されるさらなる転写の利点を有する誘導プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼならびにマルトースおよびガラクトース利用に寄与する酵素のためのプロモーター領域である。酵母発現での使用に適当なベクターおよびプロモーターはさらに欧州特許第73657号において記載される。酵母エンハンサーもまた酵母プロモーターと共に有利に使用される。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの抗体転写は、プロモーターが宿主細胞系と適合するという条件で、例えばエーベルソン白血病ウイルス、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、最も好ましくはサイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーターから、熱ショックプロモーターから得られたプロモーターにより制御される。
SV40ウイルスの初期および後期プロモーターはSV40ウイルス複製起点をも含有するSV40制限フラグメントとして都合良く得られる。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターはHindIII E制限フラグメントとして都合よく得られる。ベクターとしてウシパピローマウイルスを用いて哺乳動物宿主においてDNAを発現するための系は米国特許第4419446号に開示される。この系の修飾は米国特許第4601978号に記載される。単純ヘルペスウイルスからのチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現に関してはReyes et al., Nature 297:598−601(1982)もまた参照されたい。これに代えてラウス肉腫ウイルス長末端反復をプロモーターとして使用することができる。
(5)エンハンサーエレメント構成要素
高等真核生物による本発明の抗体をコードするDNAの転写はしばしばエンハンサー配列をベクターに挿入することにより増大する。今は哺乳動物遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、アルファ−フェトプロテインおよびインスリン)からの多くのエンハンサー配列が公知である。しかしながら典型的には、真核細胞性ウイルスからのエンハンサーが使用される。例には複製起点の後期側(late side)(100−270塩基対)のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサーおよびアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核生物性プロモーターの活性化のためのエレメントエンハンシングに関してはYaniv, Nature 297:17−18(1982)もまた参照されたい。エンハンサーは抗体コード化配列に対して5’または3’位置でベクターにスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’部位に位置する。
(6) 転写終止構成要素
真核生物宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒトまたはその他の多細胞生物からの有核細胞)において用いられる発現ベクターもまた転写の終止のために、およびmRNAを安定化するために必要な配列を含有するであろう。かかる配列は一般的に真核生物性またはウイルス性DNAまたはcDNAの5’および時折3’未翻訳領域から利用可能である。これらの領域は抗体をコードするmRNAの未翻訳部分のポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終止構成要素はウシ増殖ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026およびそこに開示される発現ベクターを参照されたい。もう1つのものはマウス免疫グロブリン軽鎖転写ターミネーターである。
(7)宿主細胞の選択および形質転換
本明細書のベクターにおいてDNAをクローニングまたは発現するための適当な宿主細胞は前記された原核生物、酵母または高等真核生物細胞である。この目的に適当な原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物のような真正細菌、例えばエシェリキア、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア、例えば霊菌および赤痢菌のような腸内細菌科、ならびに枯草菌およびバチルス・リケニホルミスのような桿菌(例えば1989年4月12日公開のDD266710に開示されるバチルス・リケニホルミス41P)、緑膿菌のようなシュードモナス、およびストレプトマイセスが含まれる。1つの好ましい大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)および大腸菌W3110(ATCC27325)のようなその他の株は適当である。これらの例は限定的よりむしろ説明的である。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母のような真核生物性微生物が抗体コード化ベクターに適当なクローニングまたは発現宿主である。出芽酵母または一般的なパン酵母が下等真核生物宿主微生物のなかで最も一般的に用いられる。しかしながら分裂酵母;例えばクルイベロマイセス・ラクチス、クルイベロマイセス・フラギリス(ATCC12424)、クルイベロマイセス・ブルガリカス(ATCC16045)、クルイベロマイセス・ウィッケルハミ(ATCC24178)、クルイベロマイセス・ワルチ(ATCC56500)、クルイベロマイセス・ドロソリフィラルム(ATCC36906)、クルイベロマイセス・サーモトレランスおよびクルイベロマイセス・マルキシアヌスのようなクルイベロマイセス宿主;ヤロウイア(欧州特許第402226号);ピキア・パストリス(欧州特許第183070号);カンジダ;トリコデルマ・リーゼイ(欧州特許第244234号);アカパンカビ;シュワニオマイセス・オクシデンタリスのようなシュワニオマイセス;ならびに例えばニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウムのような糸状菌、およびアスペルギルス・ニデュランスおよびクロコウジカビのようなアスペルギルスのような多くのその他の属、種および株が一般的に利用可能であり、そして本明細書で有用である。
グリコシル化抗体の発現に適当な宿主細胞を多細胞生物から誘導する。無脊椎動物細胞の例には、植物および昆虫細胞が含まれる。非常に多くのバキュロウイルス株およびバリアント、ならびにヨトウガ(イモムシ)、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ジョウショウバエ)およびカイコのような宿主からの対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えばオートグラファ・カリフォルニカNPVのL−1バリアントおよびカイコNPVのBm−5株が公に利用可能であり、そしてかかるウイルスを本発明にしたがって本明細書のウイルスとして、とりわけヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用できる。
ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、タバコ、アオウキクサおよびその他の植物細胞もまた宿主として利用することができる。
しかしながら脊椎動物細胞における関心が最も高く、そして培養中の脊椎動物細胞の繁殖(組織培養)は日常的な手順になりつつある。有用な哺乳動物宿主細胞系の例はCHOK1細胞(ATCC CCL61)、DXB−11、DG−44およびチャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣細胞;SV40で形質転換されたサル腎臓CV1系(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚性腎臓系(浮遊培養中での増殖のためにサブクローン化された293または293細胞[Graham et al., J. Gen Virol. 36:59(1977)];ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CV1、ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB8065);マウス乳房腫瘍(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y Acad. Sci. 383:44−68(1982));MRC5細胞;FS4細胞;およびヒト肝細胞腫系(Hep G2)である。
宿主細胞を前記された発現またはクローニングベクターで抗体生成のために形質転換またはトランスフェクトし、そしてプロモーターを誘導する、形質転換体を選択する、または望ましい配列をコードする遺伝子を増幅するために必要に応じて修飾された従来の栄養培地中で培養する。加えて新規ベクターおよび、選択マーカーにより分離された転写ユニットの多コピーでトランスフェクトされた細胞系がとりわけ有用であり、そして抗体の発現に好ましい。
(8)宿主細胞の培養
本発明の抗体を生成するために使用される宿主細胞を種々の培地中で培養できる。ハムF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、およびダルベッコ変法イーグル培地((DMEM)、Sigma)のような市販により入手可能である培地が宿主細胞を培養するのに適当である。加えてHam et al., Meth. Enz. 58:44(1979)、Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255(1980)、米国特許第4767704号;第4657866号;第4927762号;第4560655号;または第5122469号;WO90103430;WO87/00195;または米国特許Re.第30985号に記載されるいずれかの培地を宿主細胞のための培養培地として使用できる。これらの培地のいずれかを必要によりホルモンおよび/またはその他の増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリンまたは表皮増殖因子)、塩(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよびリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシンおよびチミジン)、抗生物質(例えばゲンタマイシン(商標)薬物)、微量元素(通常マイクロモル濃度の範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)およびグルコースまたは均等なエネルギー供給源で補充できる。当業者に公知であろう任意のその他の必要な補充物を適切な濃度で含むこともできる。温度、pH等のような培養条件は発現のために選択された宿主細胞で以前に使用されたものであり、当業者には明白であろう。
(9)抗体の精製
組換え技術を用いる場合、抗体を細胞内で、細胞膜周辺腔で生成するか、または微生物培養からを含む培地に直接分泌することができる。抗体を細胞内で生成する場合、最初の工程として、粒子性のデブリ、宿主細胞または溶解したフラグメントのいずれかを例えば遠心または限外ろ過により除去する。Better et al. Science 240:1041−1043(1988);ICSU Short Reports 10:105(1990);およびProc. Natl. Acad. Sci. USA 90:457−461(1993)は大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌された抗体を単離するための手順を記載する([Carter et al., Bio/Technology 10:163−167(1992)]をも参照されたい)。
微生物または哺乳動物細胞から調製された抗体組成物を例えばヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、カチオンまたはアニオン交換クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの安定性は抗体に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。プロテインAを用いてヒトγ1、γ2またはγ4重鎖に基づく抗体を精製することができる(Lindmark et al., J. Immunol. Meth. 62:1−13(1983))。プロテインGは全てのマウスアイソタイプおよびヒトγ3に推奨されている(Guss et al., EMBO J. 5:15671575(1986))。アフィニティーリガンドが付着するマトリックスはほとんどの場合アガロースであるが、その他のマトリックスが利用可能である。制御された細孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのような力学的に安定なマトリックスにより、アガロースで達成できるよりもより速い流速およびより短い処理時間が可能になる。抗体がC3ドメインを含んでなる場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J. T. Baker, Phillipsburg, N.J.)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分別、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂でのクロマトグラフィー(例えばポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS−PAGEおよび硫酸アンモニウム沈殿のようなタンパク質精製のためのその他の技術もまた回収される抗体に依存して利用可能である。
キメラ抗体
ヒトにおける単独でまたは抱合体としてのいずれかでのインビボ反復投与でげっ歯類抗体はレシピエントにおいてげっ歯類抗体に対する免疫応答;いわゆるHAMA応答(ヒト抗マウス抗体)をもたらす。HAMA応答は反復投与を必要とする場合、医薬品の有効性を制限し得る。ポリエチレングリコールのような親水性重合体で抗体を化学的修飾することにより、または抗体構造をさらにヒト様に、例えばキメラ、ヒト化、ヒトまたはHuman Engineered(商標)抗体にする遺伝子操作法を用いることにより抗体の免疫原性を低減できる。かかる操作された抗体が親マウスモノクローナル抗体よりもヒトにおいて低免疫原性であるので、アラフィラキシーの危険性がかなり低いそれらをヒトの処置に使用することができる。故にこれらの抗体はヒトへのインビボ投与を伴う治療適用に好ましいかもしれない。
当分野において公知の標準的な手順を用いてマウスモノクローナル抗体の可変Igドメインがヒトヒト定常Igドメインに融合されているキメラモノクローナル抗体を作成することができる(Morrison, S. L., et al.「キメラヒト抗体分子;ヒト定常領域ドメインを伴うマウス抗原結合ドメイン」 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81;6841−6855(1984);およびBoulianne, G. L., et al, Nature 312:643−646(1984)参照)。例えばCEAに結合するげっ歯類抗体の可変ドメインに関する遺伝子配列をヒト骨髄腫タンパク質の可変ドメインと置き換え、故に組換えキメラ抗体を生成することができる。これらの手順は欧州特許第194276号、欧州特許第0120694号、欧州特許第0125023号、欧州特許第0171496号、欧州特許第0173494号およびWO86/01533に詳記される。いくつかのキメラモノクローナル抗体はヒトにおいて低免疫原性であることが判明しているが、マウス可変Igドメインは依然有意なヒト抗マウス応答を導くことができる。
ヒト化抗体
例えば:(1)非ヒト相補性決定領域(CDR)をヒトフレームワークおよび定常領域にグラフティング(grafting)すること(当分野で「CDRグラフティング」によるヒト化と称される過程)、またはこれに代えて(2)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、それを表面残基の置き換えによりヒト様表面で「覆う」こと(当分野で「ベニアリング(veneering)と称される過程)を含む種々の方法によりヒト化抗体を達成できる。本発明では「ヒト化」および「ベニアリングされた」抗体の双方がヒト化抗体に含まれるであろう。これらの方法は例えばJones et al., Nature 321:522−525(1986);Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A., 81:6851−6855(1984);Morrison and Oi, Adv. Immunol., 44:65−92(1988);Verhoeyer et al., Science 239:1534−1536(1988);Padlan, Molec. Immun. 28:489−498(1991);Padlan, Molec. Immunol. 31(3):169−217(1994);およびKettleborough, C.A. et al., Protein Eng. 4(7):773−83(1991)(その各々を出典明示により本明細書の一部とする)にて開示される。
例えばげっ歯類抗体のCDRの遺伝子配列を単離するかまたは合成し、そして相同なヒト抗体遺伝子の対応する配列領域で置換して元来のげっ歯類抗体の特異性を有するヒト抗体を生成できる。これらの手順は欧州特許第023940号、WO90/07861およびWO91/09967に記載される。
CDRグラフティングはマウス重および軽鎖可変Igドメインからの6個のCDRのうちの1個以上をヒト可変Igドメインの適切な4つのフレームワーク領域に導入することを伴い、CDRグラフティングとも称される。この技術(Riechmann, L., et al., Nature 332:323(1988))は保存されたフレームワーク領域(FR1−FR4)を足場として利用して一次的に抗原と接触するCDRループを支持する。しかしながらCDRグラフティングの不都合は、フレームワーク領域のアミノ酸が抗原結合に寄与するため、およびCDRループのアミノ酸が2つの可変Igドメインの会合に影響し得るために、それが元来のマウス抗体よりも実質的に低い結合親和性を有するヒト化抗体に至り得るという点である。ヒト化モノクローナル抗体の親和性を維持するために、元来のマウス抗体のフレームワーク領域に最も極めて類似するヒトフレームワーク領域を選択することにより、および抗原結合部位のコンピューターモデリングを援用するフレームワークまたはCDR内の単一のアミノ酸の部位特異的変異誘発によりCDRグラフティング技術を改善することができる(例えばCo, M. S., et al., J. Immunol. 152:2968−2976(1994))。
抗体をヒト化する1つの方法は非ヒト重および軽鎖配列をヒト重および軽鎖配列に対してアラインすること、かかるアラインメントに基づいて非ヒトフレームワークを選択し、そしてヒトフレームワークで置き換えること、ヒト化配列の立体構造を予測するために分子モデリングすること、および親抗体の立体構造と比較することを含んでなる。この過程に続いてCDR領域における残基の復帰変異が反復され、ヒト化配列モデルの予測される立体構造が親非ヒト抗体の非ヒトCDRの立体構造に極めて近似するまで、それはCDRの構造を妨害する。かかるヒト化抗体をさらに誘導体化して、例えばアシュウェル受容体を介する取り込みおよび排除を促進できる(例えば米国特許第5530101号および第5585089号(出典明示により本明細書の一部とする))。
合理的な設計による多くのマウスモノクローナル抗体のヒト化が報告されている(例えば2002年7月11日公開の第20020091240号、WO92/11018および米国特許第5693762号、米国特許第5766866号を参照されたい)。
Human Engineered(商標)抗体
「Human Engineered(商標)抗体」なる語句は非ヒト抗体から誘導された抗体、典型的にはマウスモノクローナル抗体を指す。これに代えてHuman Engineered(商標)抗体を親、非ヒト抗体の抗原結合特異性を保持するかまたは実質的に保持するが、それはヒトに投与された場合に親抗体と比較して減弱された免疫原性を呈するキメラ抗体から誘導できる。
抗体可変ドメインのHuman Engineered(商標)はStudnickaにより抗体分子の結合活性を維持するが免疫原性を低減するための方法として記載される[例えばStudnickaら、米国特許第5766886号;Studnicka et al. Protein Engineering 7:805−814(1994)を参照されたい]。その方法によれば、各可変領域アミノ酸は置換のリスクが割り当てられている。アミノ酸置換は3つのリスクカテゴリーのうちの1つにより区別される:(1)低リスク変化は免疫原性を低減させる可能性が最も高く、抗原結合を乱す確率が最も低いものである;(2)中リスク変化はさらに免疫原性を低減させるであろうが、抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼす確率がより高いものである;(3)高リスク残基は結合または抗体構造の維持に重要であり、そして抗原結合またはタンパク質フォールディングが影響を受けるリスクが最も高いものである。プロリンの三次元構造の役割のために、プロリンでの修飾は、その位置が典型的には低リスク位置であったとしても、一般的に少なくとも中リスク変化になると考えられる。
以下のように抗原結合またはタンパク質フォールディングのいずれかに悪影響を及ぼす可能性がないが、ヒト環境で免疫原性を低減させる可能性があると決定された位置でヒトアミノ酸を置換するためのげっ歯類抗体の軽および重鎖の可変領域はHuman Engineered(商標)である。「低リスク」位置にあり、そしてその方法による修飾の候補であるアミノ酸残基は、げっ歯類可変領域のアミノ酸配列をヒト可変領域配列とアラインすることにより同定される。個々のVHもしくはVL配列またはヒトコンセンサスVHもしくはVL配列または個々のもしくはコンセンサスヒト生殖細胞系配列を含む任意のヒト可変領域を使用することができる。任意の数の低リスク位置でまたは全ての低リスク位置でアミノ酸残基を変化させることができる。例えばアラインされたマウスおよびヒトアミノ酸残基が異なる各々の低リスク位置で、げっ歯類残基をヒト残基で置き換えるアミノ酸修飾を導入する。これに代えて、全ての低リスク位置で、および任意の数の中リスク位置でアミノ酸残基を変化させることができる。理想的には最も低い免疫原性を達成するために、全ての低および中リスク位置をげっ歯類からヒト配列に変化させる。
修飾された重および/または軽鎖可変領域を含有する合成遺伝子を構築し、そしてヒトγ重鎖および/またはカッパ軽鎖定常領域に連結させる。任意のヒト重鎖および軽鎖定常領域を、IgA(IgA1またはIgA2のような任意のサブクラスの)、IgD、IgE、IgG(IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のような任意のサブクラスの)またはIgMを含むHuman Engineered(商標)抗体可変領域と組み合わせて使用できる。ヒト重および軽鎖遺伝子を哺乳動物細胞のような宿主細胞に導入し、そして結果的に組換え免疫グロブリン生成物が得られ、そして特徴付けされる。
トランスジェニック動物からのヒト抗体
内因性免疫グロブリン生成を行わず、そしてヒト免疫グロブリン遺伝子座を含有するように操作されたトランスジェニック動物を用いて抗原を標的とするヒト抗体を生成することもできる。例えばWO98/24893は、内因性重および軽鎖遺伝子座の不活化のために動物が機能的な内因性免疫グロブリンを生成しない、ヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック動物を開示する。WO91/10741はまた、抗体が霊長類定常および/または可変領域を有し、そして遺伝子座をコードする内因性免疫グロブリンが置換されたかまたは不活化された、免疫原に対して免疫応答を開始することができるトランスジェニック非霊長類哺乳動物宿主を開示する。WO96/30498は、例えば定常または可変領域の全てまたは一部を置き換えて修飾された抗体分子を形成するために、哺乳動物における免疫グロブリン遺伝子座を修飾するためのCre/Lox系の使用を開示する。WO94/02602は不活化された内因性Ig遺伝子座および機能的ヒトIg遺伝子座を有する非ヒト哺乳動物宿主を開示する。米国特許第5939598号は、内因性重鎖を欠如し、そして1つ以上の異種定常領域を含んでなる外因性免疫グロブリン遺伝子座を発現するトランスジェニックマウスを作成する方法を開示する。
前記されたトランスジェニック動物を使用すると、選択された抗原性分子に対して免疫応答を生むことができ、そして抗体生成細胞を動物から取り出し、そしてヒトモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを生成するために使用することができる。免疫プロトコール、アジュバント等は当分野において公知であり、そして例えばWO96/33735に記載されるようなトランスジェニックマウスの免疫に使用される。この公開公報はIL6、IL8、TNFa、ヒトCD4、Lセレクチン、gp39および破傷風毒素を含む種々の抗原性分子に対するモノクローナル抗体を開示する。モノクローナル抗体を、対応するタンパク質の生物学的活性または生理学的影響を阻止または中和する能力に関して試験することができる。WO96/33735は、IL−8で免疫されたトランスジェニックマウスの免疫細胞から誘導されたIL−8に対するモノクローナル抗体が、IL−8誘起の好中球の機能を遮断したことを開示する。トランスジェニック動物を免疫するために用いられた抗原に関して特異性を有するヒトモノクローナル抗体もまたWO96/34096および米国特許出願第20030194404号;ならびに米国特許出願第20030031667号に開示される。Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551(1993);Jakobovits et al., Nature, 362:255−258(1993);Bruggermann et al., Year in Immuno., 7:33(1993);ならびに米国特許第5591669号、米国特許第5589369号、米国特許第5545807号;ならびに米国特許出願第20020199213号、WO96/34096および米国特許出願第20030194404号;ならびに米国特許出願第20030031667号もまた参照されたい。
モノクローナル抗体を作成するために有用なさらなるトランスジェニック動物には、米国特許第5770429号およびFishwild, et al., Nat. Biotechnol. 14:845−851(1996)に記載される、ヒト抗体の重および軽鎖をコードする再構成されたヒト抗体遺伝子からの遺伝子配列を含有するMedarex HuMAb−MOUSE(登録商標)が含まれる。HuMAb−MOUSE(登録商標)の免疫により、標的タンパク質に対するモノクローナル抗体の生成が可能になる。
またIshida et al., Cloning Stem Cells. 4:91−102(2002)により、メガベースの大きさのヒトDNAのセグメントを含んでなり、そして全ヒト免疫グロブリン(hIg)遺伝子座を組み込むトランスクロモマウス(TCMOUSE(商標))が記載される。TCMOUSEはIgGの全てのサブクラス(IgG1−G4)を含む十分に多様なレパートリーのhIgを有する。TC Mouseの種々のヒト抗原での免疫はヒト抗体を含んでなる抗体応答を生む。
米国特許出願第20030092125号により、望ましいエピトープに対して動物の免疫応答を偏らせるための方法が記載される。インビトロ活性化されたB細胞によりヒト抗体を作成することもできる(米国特許第5567610号および第5229275号参照)。
ファージディスプレイテクノロジーからの抗体
組換えヒト抗体遺伝子のレパートリーおよび糸状バクテリオファージの表面でのコード化抗体フラグメントの提示を作成するためのテクノロジーの開発はヒト抗体を直接作成および選択するための組換え手段を提供しており、それをヒト化、キメラ、マウスまたはムテイン抗体にも適用できる。ファージテクノロジーにより生成された抗体は細菌における抗原結合フラグメント、通常FvまたはFabフラグメントとして生成され、そして故にエフェクター機能を欠如する。2つの計画のうちの1つによりエフェクター機能を導入することができる:フラグメントを哺乳動物細胞における発現のための完全抗体か、またはエフェクター機能を誘発することができる第2の結合部位を伴う二特異性抗体フラグメントのいずれかに操作することができる。
典型的には、抗体のFdフラグメント(V−C1)および軽鎖(V−C)をPCRにより別個にクローン化し、そしてコンビナトリアルファージディスプレイライブラリーで無作為に組み換え、次いでそれを特定の抗原に対する結合に関して選択することができる。Fabフラグメントはファージ表面で発現され、すなわちそれらをコードする遺伝子と物理的に連結される。故に抗原結合によるFabの選択は、Fabコード化配列に関して同時選択し、それを逐次的に増幅することができる。数ラウンドの抗原結合および再増幅(パニングと称される手順)により抗原に特異的なFabが富化され、そして最終的に単離される。
1994年には、「ガイド選択(guided selection)」と称される抗体のヒト化のための研究法が記載された。ガイド選択はマウスモノクローナル抗体のヒト化のためのファージディスプレイ技術の力を利用する(Jespers, L. S., et al., Bio/Technology 12, 899−903(1994)参照)。これのために、マウスモノクローナル抗体のFdフラグメントをヒト軽鎖ライブラリーと組み合わせて提示することができ、そして次に得られたハイブリッドFabライブラリーを抗原で選択できる。それによりマウスFdフラグメントは選択をガイドする鋳型を提供する。続いて、選択されたヒト軽鎖をヒトFdフラグメントライブラリーと組み合わせる。得られたライブラリーの選択により全ヒトFabを生じる。
ファージディスプレイライブラリーからヒト抗体を誘導するための種々の手順が記載されている(例えばHoogenboom et al., J. Mol. Biol., 227:381(1991);Marks et al., J. Mol. Biol, 222:581−597(1991);米国特許第5565332号および第5573905号;Clackson, T., and Wells, J. A., TIBTECH 12, 173−184(1994)を参照されたい)。とりわけファージディスプレイライブラリーから誘導される抗体のインビトロ選択および発展は有力な道具になりつつある(Burton, D. R., and Barbas III, C. F., Adv. Immunol. 57, 191−280(1994);ならびにWinter, G., et al., Annu. Rev. Immunol. 12, 433−455(1994);米国特許出願第20020004215号およびWO92/01047;2003年10月9日公開の米国特許出願第20030190317号および米国特許第6054287号;米国特許第5877293号参照)。
Watkins, 「捕捉リフトによるファージ発現抗体ライブラリーのスクリーニング」Methods in Molecular Biology, Antibody Phage Display:Methods and Protocols 178:187−193、および2003年3月6日公開の米国特許出願第200120030044772号では、固体支持体上での候補結合分子の固定を伴う、ファージ発現された抗体ライブラリーまたはその他の結合分子を捕捉リフト(capture lift)によりスクリーニングするための方法が記載される。
本明細書の「スクリーニング方法」と題されたセクションで記載されるようなアッセイを用いて、または当分野において公知の任意の適当なアッセイを用いて、抗体生成物を本発明の処置方法における活性および安定性に関してスクリーニングできる。
アミノ酸配列ムテイン
本発明の抗体は、CDR内を含む可変領域または可変領域に均等な部分における少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失または挿入により親抗体のポリペプチド配列が改変されている、親抗体のムテインを含むが、ただしそのムテインは望ましい結合親和性または生物学的活性を保持する。ムテインは親抗体に対して実質的に相同または実質的に同一、例えば少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一または相同でよい。この配列に関する同一性または相同性は本明細書では、必要により最大配列同一性パーセントを達成するために配列をアラインし、そしてギャップを導入した後、そして任意の保存置換を配列同一性の一部として考えないで、候補配列における親配列と同一であるアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。抗体配列へのN末端、C末端、または内部伸長、欠失または挿入には配列同一性または相同性に影響を及ぼすと解釈されるべきものはない。故に2つのポリペプチドのアミノ酸の位置における類似性を比較するために一般的に用いられる標準的な方法により配列同一性を決定することができる。BLASTまたはFASTAのようなコンピュータープログラムを用いて2つのポリペプチドをその各々のアミノ酸の最適な照合のために(1つもしくは双方の配列の全長に沿って、または1つもしくは双方の配列の予め決定された部分に沿ってのいずれかで)アラインする。プログラムはデフォルトオープニングペナルティーおよびデフォルトギャップペナルティーを提供し、そしてPAM250のようなスコアリングマトリックス[標準的なスコアリングマトリックス;Dayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, vol. 5, supp. 3(1978)参照]をコンピュータープログラムと連動させて使用することができる。例えば次に同一性パーセントを以下のように計算することができる:同一の照合の全数を100倍し、そして次に照合された範囲内のより長い配列の長さおよび2つの配列をアラインするためにより長い配列に導入されたギャップの数の合計により除する。
本発明の抗体はまた定常領域のポリペプチド配列における改変を含むことができ、それは結合親和性に影響しないが、抗体依存性細胞毒性(ADCC)、補体依存性細胞毒性(CDC)または排除および取り込み(および結果的に半減期に及ぼす影響)のようなエフェクター機能を改変し得る。
挿入
アミノ酸配列挿入には1個の残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドまでの長さの範囲のアミノおよび/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数の、例えば2個、3個またはそれより多いアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を伴う抗体またはエピトープタグもしくはサルベージ受容体エピトープに融合された抗体(抗体フラグメントを含む)が含まれる。抗体分子のその他の挿入ムテインには、グリコシル化部位の付加、分子内もしくは分子間結合のためのシステインの付加、または例えばN末端もしくはC末端での抗体の血清半減期を増大されるポリペプチドへの融合が含まれる。例えば(複数の)システイン結合を抗体に付加してその安定性を改善することができる(とりわけ抗体がFvフラグメントのような抗体フラグメントである場合)。
抗体のグリコシル化は、典型的にはN連結またはO連結のいずれかである。N連結は、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付着を指す。トリペプチド配列、アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(ここでXはプロリン以外の任意のアミノ酸である)はアスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的付着のための認識配列である。ポリペプチドにおけるこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は潜在的なグリコシル化部位を創成する。故に抗体がこれらのトリペプチド配列のうちの1つ以上を含有するようにアミノ酸配列を改変することにより、N連結グリコシル化部位を抗体に付加できる。O連結グリコシル化は、糖N−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースのうちの1つのヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへの付着を指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンもまた使用できる。1つ以上のセリンまたはスレオニン残基を元来の抗体の配列に挿入または置換することにより、O連結グリコシル化部位を抗体に付加できる。
「エピトープタグ化」なる用語はエピトープタグに融合された抗体を指す。エピトープタグポリペプチドは、そこで対して抗体を作成できるエピトープを提供するのに十分な残基を有するが、抗体の活性を干渉しないほどに十分短い。好ましくは、エピトープタグは十分に独特であり、そこで対する抗体はその他のエピトープと実質的に交差反応しない。適当なタグポリペプチドは一般的には少なくとも6個のアミノ酸残基、および通常約8−50個の間のアミノ酸残基(好ましくは約9−30個の間の残基)を有する。例にはインフルエンザHAタグポリペプチドおよびその抗体12CA5[Field et al., Mol. Cell. Biol. 8:2159−2165(1988)];c−mycタグおよびそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7および9E10抗体[Evan et al., Mol. Cell. Biol. 5(12):3610−3616(1985)];ならびに単純ヘルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグおよびその抗体[Paborsky et al., Protein Engineering 3(6):547−553(1990)]が含まれる。その他の典型的なタグはポリヒスチジン配列、一般的にはほぼ6個のヒスチジン残基であり、ニッケルキレート化を用いてそのように標識された化合物の単離が可能になる。FLAG(登録商標)タグ(Eastman Kodak, Rochester, NY)のようなその他の標識およびタグは周知であり、そして当分野において日常的に用いられ、本発明に包含される。
本明細書で使用される際には「サルベージ受容体結合エピトープ」なる用語は、IgG分子(例えばIgG、IgG、IgGまたはIgG)のFc領域のエピトープを指し、それはIgG分子のインビボ血清半減期を増大させるのに寄与する。
欠失
アミノ酸配列欠失には、結果的に標的抗原に関する結合親和性を保持するフラグメントに至る、1個から100個以上の残基までの長さの範囲のアミノおよび/またはカルボキシル末端欠失、ならびに単一または複数の、例えば2個、3個またはそれより多いアミノ酸残基の配列内欠失が含まれる。例えばグリコシル化部位を欠失するか、またはトリペプチドもしくはグリコシル化に関するその他の認識配列の一部または全てを欠失することにより、異なる位置に移動させることができる。
置換
ムテインの別の型はアミノ酸置換ムテインである。これらのムテインは抗体分子内に除去された少なくとも1個のアミノ酸残基およびその場所に挿入された異なる残基を有する。いずれかの超可変もしくはCDR領域またはフレームワーク領域内の置換による変異原性が企図される。保存置換を表2に示す。最も保存された置換は「好ましい置換」の表題の下に見出される。かかる置換が結果的に生物学的活性を変化しない場合、次いで表1の「典型的な置換」と称される、またはアミノ酸クラスを参照して以下にさらに記載されるようにさらなる置換変化を導入し、そして生成物をスクリーニングできる。
表2
Figure 2010512152
(a)例えばシートもしくはらせん立体構造のような、置換の領域におけるポリペプチドバックボーンの構造、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の容積;の維持に及ぼすその影響において有意に異なる置換を選択することにより、抗体の生物学的特性における実質的な修飾を達成する。天然発生残基を共通する側鎖特性に基づいて群分けする:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)側鎖配向に影響する残基:gly、pro;および
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
保存置換はアミノ酸をそのクラスの別のメンバーと置き換えることを伴う。非保存置換はこれらのクラスの1つのメンバーを別のクラスのメンバーと置き換えることを伴う。
抗体の適切な立体構造の維持に関与しない任意のシステイン残基を、一般的にセリンで置換して、分子の酸化安定性を改善し、そして異常な架橋を防御することもできる。
親和性成熟は一般的に親抗体のCDR内に置換を有する抗体ムテインを調製およびスクリーニングし、そして親抗体と相対して結合親和性のような生物学的特性が改善されているムテインを選択することを伴う。かかる置換ムテインを作成するための都合のよい方式はファージディスプレイを用いる親和性成熟である。簡単には、いくつかの超可変領域部位(例えば6−7部位)を変異させて各部位で全ての可能なアミノ置換体を作成する。このように作成された抗体ムテインは一価の様式で糸状ファージ粒子から、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III生成物に対する融合体として提示される。次いでファージディスプレイムテインをその生物学的活性(例えば結合親和性)に関してスクリーニングする。例えばWO92/01047、WO93/112366、WO95/15388およびWO93/19172を参照されたい。
現在の抗体親和性成熟法は確率論的および非確率論的の2つの変異誘発カテゴリーに属する。誤りがちなPCR、ミューテーター細菌株(Low et al., J. Mol. Biol. 260:359−68(1996))および飽和変異誘発(Nishimiya et al.,. J. Biol. Chem. 275:12813−20(2000);Chowdhury, P. S. Methods Mol. Biol. 178:269−85(2002))は典型的な確率論的変異誘発法の典型的な例である(Rajpal et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 102:8466−71(2005))。非確率論的技術はしばしばアラニンスキャニングまたは部位特異的変異誘発を用いて、具体的なムテインの限定的な収集物を作成する。いくつかの方法を以下にさらに詳記する。
パニング法による親和性成熟
漸減量の抗原の存在下で候補抗体を数ラウンドパニングすることにより組換え抗体の親和性成熟を実施する。ラウンドあたりの漸減量の抗原は、抗原に対して最も高い親和性を有する抗体を選択し、それにより出発材料の大きなプールから高親和性の抗体を生じる。パニングによる親和性成熟は当分野において周知であり、例えばHuls et al., Cancer Immunol Immunother. 50:163−71(2001)に記載される。ファージディスプレイテクノロジーを用いる親和性成熟の方法は本明細書の他の箇所でも記載され、そして当分野において公知である(例えばDaugherty et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 97:2029−34(2000)参照)。
ルックスルー変異誘発(Look−through mutagenesis)
ルックスルー変異誘発(LTM)(Rajpal et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 102:8466−71(2005))は抗体結合部位を迅速に位置決定するための方法を提供する。LTMに関しては、抗体の6個のCDR全てにおいて各位置で結合への機能的側鎖の寄与を精査するために、20個の天然アミノ酸により提供される主要な側鎖化学の代表である9個のアミノ酸を選択する。LTMはCDR内で位置的に一連の単一変異を作成し、ここで各「野生型」残基は9個の選択されたアミノ酸のうちの1個により系統的に置換される。変異したCDRは組み合わされて、複雑度およびサイズが増大するが、全てのムテインの量的提示を抑制することにはならないコンビナトリアル一本鎖可変フラグメント(scFv)ライブラリーを作成する。陽性選択の後、結合が改善されたクローンをシークエンシングし、そして有利な変異を位置決定する。
誤りがちなPCR
誤りがちなPCRは様々な選択ラウンドの間の核酸の無作為化を伴う。使用されたポリメラーゼの固有の誤り率により無作為化は低率で生じるが、転写の間に高い固有の誤り率を有するポリメラーゼを用いる誤りがちなPCR(Zaccolo et al., J. Mol. Biol. 285:775−783(1999))により増強され得る(Hawkins et al., J Mol Biol. 226:889−96(1992))。変異サイクルの後、抗原に関する親和性が改善されたクローンを当分野では日常的な方法を用いて選択する。
DNAシャッフリング
核酸シャッフリングはバリアントポリヌクレオチドを生成するためのより短いまたはより小型のポリヌクレオチドのプールのインビトロまたはインビボ相同組換えのための方法である。DNAシャッフリングは米国特許第6605449号、米国特許第6489145号、WO02/092780およびStemmer, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:10747−51(1994)に記載されている。一般的に、DNAシャッフリングは:シャッフルされることになっている遺伝子のDNAse1でのフラグメント化、フラグメントの無作為ハイブリダイゼーションおよびDNAポリメラーゼの存在下でPCR(セクシャルPCR)によるフラグメント化された遺伝子の再構築またはフィルイン、ならびに従来のPCRによる再構築された生成物の増幅;の3つの工程からなる。
DNAシャッフリングは、それが逆鎖反応であるという点で誤りがちなPCRとは異なっている。誤りがちなPCRでは、ポリメラーゼ出発部位の数および分子の数は指数関数的に増える。対照的に核酸の再構築または無作為ポリヌクレオチドのシャッフリングでは、出発部位の数および無作為ポリヌクレオチドの数(大きさではない)は経時的に減少する。
抗体の場合、DNAシャッフリングにより、例えば全てのCDR1の全てのCDR2との全てのCDR3との自由なコンビナトリアルな会合が可能になる。配列の複数のファミリーを同一の反応においてシャッフリングできることが企図される。さらに一般的にはシャッフリングは相対的な順序を保存し、例えばCDR1はCDR2の位置には見出されないであろう。稀少なシャッフラント(shufflant)が多数の最良の(例えば最も親和性の高い)CDRを含有し、そしてこれらの稀少なシャッフラントをその優れた親和性に基づいて選択できる。
DNAシャッフリングで使用できる鋳型ポリヌクレオチドはDNAまたはRNAでよい。それは遺伝子の大きさまたは組み換えられるもしくは再構築されることになっているより短いもしくはより小型のポリヌクレオチドの大きさに依存して種々の長さのものでよい。好ましくは鋳型ポリヌクレオチドは50塩基対から50キロ塩基対である。鋳型ポリヌクレオチドはしばしば二本鎖であるべきである。
鋳型ポリヌクレオチドに同一の領域および鋳型ポリヌクレオチドに相同な領域を有する一本鎖または二本鎖核酸ポリヌクレオチドを遺伝子選択の最初の工程の間に鋳型ポリヌクレオチドに添加できることが企図される。2つの異なるが関連するポリヌクレオチド鋳型を最初の工程の間に混合できることもまた企図される。
アラニンスキャニング
抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定するためにアラニンスキャニング変異誘発を実施することができる。Cunningham and Wells, Science 244:1081−1085(1989)。標的残基の1つの残基または群を同定し(例えばarg、asp、his、lysおよびgluのような荷電残基)、そして中性または負に荷電したアミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)により置き換えて、アミノ酸と抗原との相互作用に影響を及ぼす。置換に対する機能的感受性を実証するこれらのアミノ酸位置を、次いでさらなるもしくはその他のミューテーションサット(mutationsat)を導入することにより、または置換の部位のために精緻化する。故にアミノ酸配列変化を導入するための部位は予め決定されているが、変異の性質はそれ自体、予め決定されている必要はない。例えば所定の部位での変異の性能を分析するために、標的コドンまたは領域でアラニンスキャニングまたは無作為変異誘発を行い、そして発現された抗体ムテインを望ましい活性に関してスクリーニングする。
コンピューター援用設計
これに代えて、または加えて、抗体と抗原との間の接触点を同定するために抗原−抗体複合体の結晶構造を分析すること、またはかかる接触点をモデル化するコンピューターソフトウェアを使用することは有利であり得る。かかる接触残基および近隣の残基は本明細書で詳細に説明される技術による置換の候補である。一度かかるムテインが作成されると、ムテインの一団は本明細書に記載されるようにスクリーニングに供され、そして1つ以上の関連性のあるアッセイにおいて優れた特性を有する抗体をさらなる開発のために選択できる。
親和性成熟は親抗体のCDR内に置換を有する抗体ムテインを調製およびスクリーニングし、そして親抗体と相対して結合親和性のような生物学的特性が改善されているムテインを選択することを伴う。かかる置換ムテインを作成するための都合のよい方式はファージディスプレイを用いる親和性成熟である。簡単には、いくつかの超可変領域部位(例えば6−7部位)を変異させて各部位で全ての可能なアミノ置換体を作成する。このように作成された抗体ムテインは一価の様式で糸状ファージ粒子から、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III生成物に対する融合体として提示される。次いでファージディスプレイムテインをその生物学的活性(例えば結合親和性)に関してスクリーニングする。
抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定するためにアラニンスキャニング変異誘発を実施することができる。これに代えて、または加えて、抗体と抗原との間の接触点を同定するために抗原−抗体複合体の結晶構造を分析することは有利であり得る。かかる接触残基および近隣の残基は本明細書で詳細に説明される技術による置換の候補である。一度かかるムテインが作成されると、ムテインの一団は本明細書に記載されるようにスクリーニングに供され、そして1つ以上の関連性のあるアッセイにおいて優れた特性を有する抗体をさらなる開発のために選択できる。
改変されたエフェクター機能
抗体のその他の修飾が企図される。例えばEphB3関連疾患または障害の処置において抗体の有効性を増強するために、例えばエフェクター機能に関して本発明の抗体を修飾するのが望ましいかもしれない。例えば(複数の)システイン残基をFc領域に導入することができ、それによりこの領域における鎖間ジスルフィド結合形成が可能になる。このように作成されたホモ二量体抗体は内部移行能力が改善され、そして/または補体媒介の細胞死滅および抗体依存性細胞毒性(ADCC)が増大し得る。Caron et al., J. Exp Med. 176:1191−1195(1992)およびShopes, B. J. Immunol. 148:2918−2922(1992)を参照されたい。Wolff et al., Cancer Research 53:2560−2565(1993)に記載されるように、ヘテロ二機能性架橋剤を用いて、活性が増強されたホモ二量体抗体を調製することもできる。これに代えて、二重Fc領域を有する抗体を操作することができ、そしてそれにより補体溶解およびADCC能力が増強され得る。Stevenson et al., Anti−Cancer Drug Design 3:219−230(1989)を参照されたい。加えて、CDR内の配列が抗体をMHCクラスIIに結合させ、そして望ましくないヘルパーT細胞応答を誘発することができることが示されている。保存置換により抗体が結合活性を保持し、しかも望ましくないT細胞応答を誘発するその能力を失わせることを可能にできる。マウス可変領域がヒトガンマ1、ガンマ2、ガンマ3およびガンマ4定常領域と結合したキメラ抗体を記載するSteplewski et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1988;85(13):4852−6(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)もまた参照されたい。
本発明の特定の実施態様では、インタクトな抗体よりむしろ抗体フラグメントを使用するのが望ましいかもしれない。この場合、その血清半減期を増大させるために抗体フラグメントを修飾するのが望ましいかもしれず、例えばPEGまたは多糖類重合体を含むその他の水溶性重合体のような分子を抗体フラグメントに添加して半減期を増大させる。これを例えばサルベージ受容体結合エピトープを抗体フラグメントに組み込むことにより(例えば抗体フラグメントにおける適切な領域の変異により、またはエピトープをペプチドタグに組み込み、次いで、例えばDNAもしくはペプチド合成によりそのタグを末端もしくは中ほどのいずれかで抗体フラグメントに融合することにより)達成することもできる(例えばWO96/32478を参照)。
サルベージ受容体結合エピトープは、好ましくはFcドメインの1個または2個のループからの任意の1個以上のアミノ酸残基が抗体フラグメントの類似の位置に移動されている領域を構成する。なおさらに好ましくは、Fcドメインの1個または2個のループからの3個またはそれより多い残基が移動されている。またさらに好ましくは、エピトープは(例えばIgGの)Fc領域のCH2ドメインから取られ、そして抗体のCH1、CH3もしくはVH領域または1を超えるかかる領域に移動される。これに代えて、エピトープはFc領域のCH2ドメインから取られ、そして抗体フラグメントのC領域もしくはV領域または双方に移動される。Fcバリアントおよびそのサルベージ受容体との相互作用を記載する国際出願WO97/34631およびWO96/32478を参照されたい。
故に本発明の抗体はヒトFc部分、ヒトコンセンサスFc部分、またはFcサルベージ受容体と相互作用する能力を保持するそのムテインを含んでなることができ、ジスルフィド結合に関与するシステインが修飾されるかもしくは除去されている、ならびに/またはN末端でmetが付加されており、そして/または1個以上のN末端の20個のアミノ酸が除去されている、および/またはC1q結合部位のような補体の相互作用する領域が除去されている、および/またはADCC部位が除去されているムテインが含まれる[例えばMolec. Immunol. 29(5):633−9(1992)参照]。IgGクラスの抗体はまた異なる定常領域を含むこともでき、例えばIgG2抗体を修飾してIgG1またはIgG4定常領域を提示することができる。
IgG1の場合、定常領域、とりわけヒンジまたはCH2領域に対する修飾はADCCおよび/またはCDC活性を含むエフェクター機能を増大または低下させることができる。その他の実施態様では、IgG2定常領域を修飾して抗体−抗原凝集形成を低減させることができる。IgG4の場合、定常領域、とりわけヒンジ領域に対する修飾は半抗体の形成を低減させることができる。具体的な典型的な実施態様では、IgG4ヒンジ配列Cys−Pro−Ser−CysのIgG1ヒンジ配列Cys−Pro−Pro−Cysへの変異が提供される。
以前の研究により、ヒトおよびマウスIgGにおけるFcRに関する結合部位が最初にIgG残基233−239からなるヒンジ下部(lower hinge)領域に位置決定された。その他の研究によりさらに広いセグメント、例えばヒトFc受容体Iに関してGly316−Lys338、ヒトFc受容体IIIに関するLys274−Arg301およびTyr407−Arg416が提唱され、または下部ヒンジの外側のいくつかの具体的な残基、例えばマウスFc受容体IIと相互作用するマウスIgG2bに関してAsn297およびGlu318が見出された。ヒトFc受容体IIIAを伴うヒトIgG1 Fcフラグメントの3.2Å結晶構造の報告により、Fc受容体IIIAに対する結合に関与するIgG1残基Leu234−Ser239、Asp265−Glu269、Asn297−Thr299およびAla327−Ile332が描かれた。結晶構造に基づいて、下部ヒンジ(Leu234−Gly237)に加えて、IgG CH2ドメインループFG(残基326−330)およびBC(残基265−271)における残基がFc受容体IIAに対する結合において役割を果たし得る。Shields et al., J. Biol. Chem., 276(9):6591−6604(2001)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)を参照されたい。Fc受容体結合部位内の残基の変異はADCCもしくはCDC活性の改変、または半減期の改変のようなエフェクター機能の改変を招き得る。前記されたように、潜在的変異には1つ以上の残基の挿入、欠失、またはアラニンでの置換、保存置換、非保存置換、もしくは異なるIgGサブクラスからの同一位置での対応するアミノ酸残基で置き換え(例えばIgG1残基をその位置で対応するIgG2残基で置き換える)を含む置換が含まれる。
Shieldsらにより、全てのヒトFc受容体に対する結合に関与するIgG1残基がヒンジに近位のCH2ドメインに位置し、そして以下のような2つのカテゴリーに入ることが報告された:1)全てのFcRと直接相互作用し得る位置にはLeu234−Pro238、Ala327およびPro329(および恐らくAsp265)が含まれる;2)炭水化物の性質または位置に影響を及ぼす位置にはAsp265およびAsn297が含まれる。Fc受容体IIに対する結合に影響するさらなるIgG1残基は以下のとおりである:(最大効果)Arg255、Thr256、Glu258、Ser267、Asp270、Glu272、Asp280、Arg292、Ser298および(低い効果)His268、Asn276、His285、Asn286、Lys290、Gln295、Arg301、Thr307、Leu309、Asn315、Lys322、Lys326、Pro331、Ser337、Ala339、Ala378およびLys414。A327Q、A327S、P329A、D265AおよびD270Aは結合を低減させた。全てのFcRに関して前記で同定された残基に加えて、Fc受容体IIIAに対する結合を40%以上まで低減させるさらなるIgG1残基は以下のとおりである:Ser239、Ser267(Glyのみ)、His268、Glu293、Gln295、Tyr296、Arg301、Val303、Lys338およびAsp376。FcRIIIAに対する結合を改善したムテインには、T256A、K290A、S298A、E333A、K334AおよびA339Tが含まれる。Lys414はFcRIIAおよびFcRIIBに関する結合において40%の低減、Arg416はFcRIIAおよびFcRIIIAに関して30%の低減、Gln419はFcRIIAに対して30%およびFcRIIBに対して40%の低減、そしてLys360はFcRIIIAに対して23%の改善を示した。Presta et al., Biochem. Soc. Trans.30, 487−490(2001)もまた参照されたい。
例えば米国特許第6194551号(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)は、ヒトIgG Fc領域においてアミノ酸位置329、331または322(Kabatナンバリングを使用)で変異を含有する、改変されたエフェクター機能を伴うムテインを記載し、そのムテインのうちのいくつかは低減されたC1q結合またはCDC活性を提示する。別の実例として、米国特許第6737056号(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)は、ヒトIgG Fc領域においてアミノ酸位置238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438または439(Kabatナンバリングを使用)で変異を含有する、改変されたエフェクターまたはFcガンマ受容体結合を伴うムテインを記載し、そのムテインのうちのいくつかはADCCまたはCDC活性の低減に関連する受容体結合プロフィールを提示する。これらのうち、アミノ酸位置238、265、269、270、327または329での変異はFcRIに対する結合を低減させると記載され、アミノ酸位置238、265、269、270、292、294、295、298、303、324、327、329、333、335、338、373、376、414、416、419、435、438または439での変異はFcRIIに対する結合を低減させると記載され、そしてアミノ酸位置238、239、248、249、252、254、265、268、269、270、272、278、289、293、294、295、296、301、303、322、327、329、338、340、373、376、382、388、389、416、434、435または437での変異はFcRIIIに対する結合を低減させると記載される。
米国特許第5624821号(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、重鎖のアミノ酸残基318、320または322を変異させることによりマウス抗体のClq結合活性を改変でき、そして残基297(Asn)を置き換えることにより溶解活性の除去を招くことが報告される。
米国特許出願第20040132101号(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)は、アミノ酸位置240、244、245、247、262、263、266、299、313、325、328または332(Kabatナンバリングを使用)または位置234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、267、269、296、297、298、299、313、325、327、328、329、330または332(Kabatナンバリングを使用)での変異を伴うムテインを記載し、そのうちの位置234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、267、269、296、297、298、299、313、325、327、328、329、330または332での変異はADCC活性を低減させるかまたはFcガンマ受容体に対する結合を低減させ得る。
Chappel et al., Proc Natl Acad Sci U S A.88(20):9036−40(1991)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、IgG1の細胞親和性活性がその重鎖CH2ドメインの固有の特性であることが報告される。IgG1のアミノ酸残基234−237のいずれかでの単一点変異はその活性を有意に低下させるかまたは無効にした。十分な結合活性を回復するために、全てのIgG1残基234−237(LLGG)のIgG2およびIgG4への置換が必要とされた。全ELLGGP配列(残基233−238)を含有するIgG2抗体は野生型IgG1よりもさらに活性であることが観察された。
Isaacs et al., J Immunol. 161(8):3862−9(1998)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、FcガンマR結合に必須のモチーフ内の変異(グルタミン酸233がプロリンに、ロイシン/フェニルアラニン234がバリンに、およびロイシン235がアラニンに)が標的細胞の枯渇を完全に防御したことを報告する。グルタミン酸318のアラニンへの変異はマウスIgG2bのエフェクター機能を排除し、そしてまたヒトIgG4の効力を低減させた。
Armour et al., Mol Immunol. 40(9):585−93(2003)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)は、野生型IgG1よりも少なくとも10倍効果が弱いが、阻止受容体FcガンマRIIbに対するその結合は4倍しか低減されない、活性化受容体FcガンマRIIaと反応するIgG1ムテインを同定した。変異はアミノ酸233−236および/またはアミノ酸位置327、330および331の領域において作成された。WO99/58572(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)もまた参照されたい。
Xu et al., J Biol Chem. 269(5):3469−74(1994)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、IgG1 Pro331のSerへの変異はC1q結合活性を著明に低下させ、そして溶解活性を実質的に排除したことが報告される。対照的にIgG4におけるSer331のProでの置換によりIgG4 Pro331ムテインに部分的溶解活性(40%)が付与された。
Schuurman et al,. Mol Immunol. 38(1):1−8(2001)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、ヒンジシステインの1つを変異することは、重鎖間結合形成に関与し、Cys226からセリンへによりさらに安定な重鎖間連結を招くことが報告される。IgG4ヒンジ配列Cys−Pro−Ser−CysのIgG1ヒンジ配列Cys−Pro−Pro−Cysへの変異もまた重鎖間の共有結合性相互作用を著明に安定化する。
Angal et al., Mol Immunol. 30(1):105−8(1993)(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)により、IgG4におけるアミノ酸位置241でセリンをプロリン(IgG1およびIgG2ではその位置に見出される)に変異させることにより、元来のキメラIgG4と比較して、均一な抗体の生成ならびに血清半減期の延長および組織分布の改善に至ることが報告される。
本発明はまた、ADCC活性の改善を呈するフコシル化が不在であるかまたは低減されている抗体分子を含む、結果的にエフェクター活性の改変を招く、改変された炭水化物構造を伴う抗体分子の生成をも企図する。これを達成するための種々の方式が当分野において公知である。例えばADCCエフェクター活性は抗体分子のFcγRIII受容体への結合により媒介され、それはCH2ドメインのAsn−297でのN連結グリコシル化の炭水化物構造に依存することが示されている。非フコシル化抗体は高い親和性でこの受容体と結合し、そして自然のフコシル化抗体よりもさらに効率的にFcγRIII媒介のエフェクター機能を誘発する。例えばアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ酵素がノックアウトされているCHO細胞における非フコシル化抗体の組換え生成は、結果的にADCC活性が100倍増大している抗体を招く[Yamane−Ohnuki et al., Biotechnol Bioeng. 87(5):614−22(2004 Sep 5)]。フコシル化経路におけるこのまたはその他の酵素の活性を低下させることにより、例えばsiRNAまたはアンチセンスRNA処理、細胞系を(複数の)酵素をノックアウトするように操作すること、または選択的なグリコシル化阻害剤と共に培養することにより類似の効果を達成することができる[Rothman et al., Mol Immunol. 26(12):1113−23(1989 Dec)]。いくつかの宿主細胞株、例えばLec13またはラットハイブリドーマYB2/0細胞系はフコシル化レベルがより低い抗体を天然に生成する。Shields et al., J Biol Chem. 277(30):26733−40(2002 Jul 26);Shinkawa et al., J Biol Chem. 278(5):3466−73(2003 Jan 31)。例えばGnTIII酵素を過剰発現する細胞において抗体を組換えにより生成することによる、二分された炭水化物のレベルの増大もまたADCC活性を増大させることが決定されている。Umana et al., Nat Biotechnol. 17(2):176−80(1999 Feb)。2つのフコース残基のうちの1つのみの不在は、ADCC活性を増大させるのに十分であり得ると予測されている[Ferrara et al., J Biol Chem. 2005 Dec 5]。
その他の共有結合性修飾
抗体の共有結合性修飾もまた本発明の範囲内に含まれる。それらを、適用可能な場合、化学合成により、または抗体の酵素的もしくは化学的切断により作成できる。抗体の標的とされるアミノ酸残基を、選択された側鎖またはNもしくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と反応させることにより、抗体のその他の型の共有結合性修飾を分子に導入する。
最も一般的にはシステイニル残基をクロロ酢酸またはクロロアセトアミドのようなα−ハロアセタート(および対応するアミン)と反応させて、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体が得られる。またシステイニル残基をブロモトリフルオロアセトン、アルファ−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、リン酸クロロアセチル、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−塩化第二水銀安息香酸、2−クロロマーキュリ−4−ニトロフェノールまたはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応により誘導体化する。
ヒスチジル残基をpH5.5−7.0でジエチルピロカルボナートとの反応により誘導体化するが、この反応剤は相対的にヒスチジル側鎖に特異的であるためである。臭化パラブロモフェナシルもまた有用である;好ましくは反応を0.1Mカコジル酸ナトリウム中pH6.0で実施する。
リジニルおよびアミノ末端残基をコハク酸またはその他のカルボン酸無水物と反応させる。これらの薬剤との誘導体化はリジニル残基の変化を逆転させる効果を有する。アルファ−アミノ含有残基を誘導体化するためのその他の適当な反応剤には、ピコリンイミド酸メチル、リン酸ピリドキサール、ピリドキサール、クロロボロハイドライド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソ尿素、2,4−ペンタンジオンおよびグリオキシル酸とのトランスアミナーゼ触媒反応が含まれる。
アルギニル残基を1つまたはいくつかの従来の反応剤、とりわけフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオンおよびニンヒドリンとの反応により修飾する。グアニジン官能基のpKが高いので、アルギニン残基の誘導体化には、アルカリ性条件下で反応を実施することが要求される。さらにこれらの反応剤はリジンの基およびアルギニンイプシロン−アミノ基と反応できる。
芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によりチロシル残基にスペクトル標識を導入することに特に関心をはらって、チロシル残基の特異的な修飾を行うことができる。最も一般的には、N−アセチルイミダゾールおよびテトラニトロメタンを用いて、各々O−アセチルチロシル種および3−ニトロ誘導体を形成する。125Iまたは131Iを用いてチロシル残基をヨード化してラジオイムノアッセイにおいて使用するための標識タンパク質を調製する。
カルボキシル側基(アスパルチルまたはグルタミル)をカルボジイミド(R−N=C=N−R’)(ここでRおよびR’は1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドのような異なるアルキル基である)との反応により選択的に修飾する。さらに、アスパルチルおよびグルタミル残基をアンモニウムイオンとの反応によりアスパラギニルおよびグルタミニル残基に変換する。
グルタミニルおよびアスパラギニル残基は各々対応するグルタミルおよびアスパルチル残基に頻繁に脱アミド化される。これらの残基を中性または塩基性条件下で脱アミド化される。これらの残基の脱アミド化形態は本発明の範囲内に入る。
その他の修飾にはプロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖のアルファ−アミノ基のメチル化(T. E. Creighton, Proteins:Structure and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp. 79−86(1983))、N末端アミンのアセチル化、ならびに任意のC末端カルボキシル基のアミド化が含まれる。
別の型の共有結合性修飾はグリコシドの抗体への化学的または酵素的結合を伴う。これらの手順は、N−またはO−連結グリコシル化のためのグリコシル化能力を有する宿主細胞における抗体の生成を必要としないという点で有利である。用いられる結合様式に依存して、(複数の)糖を(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基、例えばシステインのもの、(d)遊離ヒドロキシル基、例えばセリン、スレオニンもしくはヒドロキシプロリンのもの、(e)芳香族残基、例えばフェニルアラニン、チロシンもしくはトリプトファンのもの、または(f)グルタミンのアミド基に付着させることができる。これらの方法は1987年9月11日公開のWO87/05330およびAplin and Wriston, CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259−306(1981)に記載される。
抗体に存在する任意の炭水化物部分の除去を化学的または酵素的に達成できる。化学的脱グリコシル化は化合物トリフルオロメタンスルホン酸または均等な化合物への抗体の暴露を必要とする。この処置の結果、糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)連結以外のたいていまたは全ての糖の切断を招くが、抗体はインタクトなままである。化学的脱グリコシルはHakimuddin, et al. Arch. Biochem. Biophys. 259:52(1987)およびEdge et al. Anal. Biochem., 118:131(1981)により記載される。Thotakura et al. Meth. Enzymol. 138:350(1987)に記載されるように、抗体上の炭水化物部分の酵素的切断を種々のエンドおよびエキソグリコシダーゼの使用により達成することができる。
抗体の別の型の共有結合性修飾は、種々の非タンパク質性重合体、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコース、ポリオキシエチル化グリセロール、ポリオキシアルキレン、またはデキストランのような多糖類重合体の1つに対する抗体の連結を含んでなる。かかる方法は当分野において公知であり、例えば米国特許第4640835号;第4496689号;第4301144号;第4670417号;第4791192号、第4179337号、第4766106号、第4179337号、第4495285号、第4609546号、または欧州特許第315456号を参照されたい。
各抗体分子を1つ以上の(すなわち1、2、3、4、5またはそれより多い)重合体分子に付着させることができる。重合体分子を好ましくはリンカー分子により抗体に付着させる。一般的に重合体は合成または天然発生重合体、例えば場合によっては置換された直鎖もしくは分岐鎖ポリアルケン、ポリアルケニレンもしくはポリオキシアルキレン重合体または直鎖もしくは分岐鎖多糖類、例えばホモもしくはヘテロ多糖類でよい。好ましい重合体はポリオキシエチレンポリオールおよびポリエチレングリコール(PEG)である。PEGは室温で水溶性であり、そして一般式:R(O−CH2−CH2)nO−R(式中、Rは水素またはアルキルまたはアルカノール基のような保護基でよい)を有する。好ましくは、保護基は1個と8個の間の炭素を有し、さらに好ましくは、それはメチルである。記号nは正の整数、好ましくは1と1000の間、さらに好ましくは2と500の間である。PEGは1000と40000の間、さらに好ましくは2000と20000の間、最も好ましくは3000と12000の間の好ましい平均分子量を有する。好ましくは、PEGは少なくとも1個のヒドロキシ基を有し、さらに好ましくは、それは末端ヒドロキシ基である。阻害剤の遊離のアミノ基と反応するために活性化されるのが好ましいのはこのヒドロキシ基である。しかしながら共有結合により抱合された本発明のPEG/抗体を達成するために、反応基の型および量が異なり得ることは理解されよう。好ましい重合体およびそれらをペプチドに付着させる方法は米国特許第4766106号;第4179337号;第4495285号;および第4609546号(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)にて示される。
遺伝子治療
物理的DNA移入法(例えばリポソームまたは化学的処理)の使用またはウイルスベクター(例えばアデノウイルス、アデノ随伴ウイルスまたはレトロウイルス)の使用によることを含む当分野において公知の任意の適当な研究法の使用により、エキソビボ、インサイチュまたはインビボでの遺伝子治療を介して治療用抗体の適切な細胞への送達を行うことができる。例えばインビボ治療のために、望ましい抗体をコードする核酸を単独で、またはベクター、リポソームもしくは沈殿と組み合わせて、対象に直接注射することができ、そしていくつかの実施態様では、抗体化合物の発現が望まれる部位で注射することができる。エキソビボ処置のために、対象の細胞を取り出し、核酸をこれらの細胞に導入し、そして修飾された細胞を直接的にか、または例えば多孔性膜内に封入して、それを患者に移植するかのいずれかで対象に戻す。例えば米国特許第4892538号および第5283187号を参照されたい。核酸を生存細胞に導入するために利用可能な種々の技術がある。その技術は、核酸がインビトロで培養細胞に、またはインビボで意図される宿主の細胞中に移入されるかに依存して異なる。インビトロで核酸を哺乳動物細胞に移入するのに適当な技術には、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE−デキストランおよびリン酸カルシウム沈殿が含まれる。核酸をエキソビボで送達するために一般的に用いられるベクターはレトロウイルスである。
その他のインビボ核酸移入技術には、ウイルスベクター(例えばアデノウイルス、単純ヘルペスIウイルスまたはアデノ随伴ウイルス)および脂質基盤の系でのトランスフェクションが含まれる。核酸およびトランスフェクション剤は場合によっては微粒子に随伴される。トランスフェクション剤の実例には、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、第四級アンモニウム両親媒性DOTMA(GIBCO−BRLによりLipofectinとして市販される臭化(ジオレオイルオキシプロピル)トリメチルアンモニウム))(Felgner et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:7413−7417(1987);Malone et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA 86:6077−6081(1989));懸垂型トリメチルアンモニウム頭部を有する親油性グルタミン酸ジエステル(Ito et al., Biochem. Biophys. Acta 1023:124−132(1990));カチオン性脂質ジオクタデシルアミドグリシルスペルミン(DOGS、Transfectam、Promega)およびジパルミトイルホスファチジルエタノールアミルスペルミン(DPPES)(J. P. Behr, Tetrahedron Lett. 27:5861−5864(1986);J. P. Behr et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:6982−6986(1989))のような代謝可能な親脂質;代謝可能な第四級アンモニウム塩(DOTB、メチル硫酸N−(1−[2,3−ジオレオイルオキシ]プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム(DOTAP)(Boehringer Mannheim)、ポリエチレンイミン(PEI)、ジオレオイルエステル、ChoTB、ChoSC、DOSC)(Leventis et al., Biochim. Inter. 22:235−241(1990));3ベータ[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)/3ベータ[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロールDC−Cholの1対1混合物(Gao et al., Biochim. Biophys. Acta 1065:8−14(1991))、スペルミン、スペルミジン、リポポリアミン(Behr et al., Bioconjugate Chem, 5:382−389(1994))、親油性ポリリジン(LPLL)(Zhou et al., Biochim. Biophys. Acta 939:8−18(1991))、過剰のホスファチジルコリン/コレステロールを伴う水酸化[[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)クレ−ソキシ]エトキシ]エチル]ジメチルベンジルアンモニウム(水酸化DEBDA)(Ballas et al., Biochim. Biophys. Acta 939:8−18(1988))、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)/DOPE混合物(Pinnaduwage et al, Biochim. Biophys. Acta 985:33−37(1989))、ホスファチジルエタノールアミン中DOPE、CTAB、DEBDA、臭化ジドデシルアンモニウム(DDAB)およびステアリルアミンとグルタミン酸との親油性のジエステル(TMAG)(Rose et al., Biotechnique 10:520−525(1991))、DDAB/DOPE(TransfectACE, GIBCO BRL)ならびにオリゴガラクトース担持脂質が含まれる。移入の効率を増大させるトランスフェクションエンハンサー薬剤の実例には、例えばDEAE−デキストラン、ポリブレン、リソソーム破壊ペプチド(Ohmori N I et al, Biochem Biophys Res Commun, 235(3):726−9(Jun. 27:1997))、コンドロイタン基盤のプロテオグリカン、硫酸プロテオグリカン、ポリエチレンイミン、ポリリジン(Pollard H et al. J Biol Chem, 273(13):7507−11(1998))、インテグリン結合ペプチドCYGGRGDTP、直鎖デキストラン九糖類、グリセロール、オリゴヌクレオチドの3’末端ヌクレオシド間連結で繋留されたコレステリル基(Letsinger, R. L. , Proc Natl Acad Sci USA 86(17):6553−6(1989))、リゾホスファチド、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミルならびに1−オレオイルリゾホスファチジルコリンが含まれる。
いくつかの状況では、核酸含有ベクターを標的細胞に指向させる薬剤と共に核酸を送達するのが望ましい場合もある。かかる「ターゲティング」分子には標的細胞上の細胞表面膜タンパク質に特異的な抗体、または標的細胞上の受容体に関するリガンドが含まれる。リポソームを用いる場合、エンドサイトーシスに関連する細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質をターゲティングに使用して、そして/または取り込みを促すことができる。かかるタンパク質の例には、特定の細胞型を指向するカプシドタンパク質またはそれらのフラグメント、サイクリングで内部移行を行うタンパク質に関する抗体、ならびに細胞内局在化を標的とし、そして細胞内半減期を増強するタンパク質が含まれる。その他の実施態様では、受容体媒介のエンドサイトーシスを用いることができる。かかる方法は例えばWu et al., (1987)またはWagner et al., (1990)に記載される。現在の公知の遺伝子マーキングおよび遺伝子治療プロトコールの概説に関しては、Anderson(1992)を参照されたい。WO93/25673およびそこに引用される参照文献もまた参照のこと。遺伝子治療テクノロジーのさらなる概説に関しては、Friedmann, Science, 244:1275−1281(1989);Anderson, Nature, supplement to vol. 392, no 6679, pp. 25−30(1998);Verma, Scientific American:68−84(1990);およびMiller, Nature, 357:455460(1992)を参照されたい。
スクリーニング方法
本発明の別の態様はEphB3を抗体と接触させること、およびその抗体がEphB3の活性を修飾するかどうかを決定することを含んでなるEphB3の活性を低下させる抗体を同定する方法を志向する。被験抗体の存在下での活性を被験抗体の不在下での活性と比較する。被験抗体を含有する試料の活性が被験抗体を欠如する試料中の活性よりも低い場合、その抗体は活性を不活化または低下させたのであろう。有効な治療は有意な毒性を欠く有効な薬剤を同定することに依存する。当分野において公知の方法により抗体を結合親和性に関してスクリーニングすることができる。例えばゲルシフトアッセイ、ウェスタンブロット、放射性標識競合アッセイ、クロマトグラフィーによる同時分別、共沈、架橋、ELISA等を用いることができ、それらは例えばCurrent Protocols in Molecular Biology(1999)John Wiley & Sons, NY(その全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする)に記載される。
標的抗原上の望ましいエピトープに結合する抗体に関して最初にスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane(1988)に記載されるもののような日常的な交差遮断(cross-blocking)アッセイを実施することができる。日常的な競合結合アッセイを用いることもでき、ここで未知の抗体は本発明の標的特異性抗体に対する標的の結合を阻止するその能力により特徴付けされる。インタクトな抗原、細胞外ドメインのようなそれらのフラグメント、または直線状エピトープを使用することができる。エピトープの位置決定はChampe et al., J. Biol. Chem. 270:1388−1394(1995)に記載される。
インビトロ結合アッセイの1つの変法では、本発明は(a)固定されたEphB3を候補抗体と接触させること、および(b)EphB3に対する候補抗体の結合を検出することの工程を含んでなる方法を提供する。代替えの実施態様では、候補抗体を固定し、そしてEphB3の結合を検出する。支持体であるビーズもしくはクロマトグラフィー樹脂への共有結合、および抗体結合のような非共有結合性高親和性相互作用、または固定された化合物がビオチン部分を含むストレプトアビジン/ビオチン結合の使用を含む当分野において周知のいずれかの方法を用いて固定を達成する。結合の検出を(i)固定されていない化合物上の放射活性標識を用いて、(ii)固定されていない化合物上の蛍光標識を用いて、(iii)固定されていない化合物に免疫特異的な抗体を用いて、(iv)固定された化合物に付着した蛍光支持体を励起する固定されていない化合物上の標識および当分野において周知であり、そして日常的に実施されるその他の技術を用いて達成することができる。
候補抗体を標的抗原(または標的抗原を発現する細胞)と共にインキュベートし、そして標的抗原の活性または発現に及ぼす候補抗体の影響を決定することにより標的抗原の活性を低下させる抗体を同定できる。被験抗体の存在下での活性を被験抗体の不在下での活性と比較する。被験抗体を含有する試料の活性が被験抗体を欠如する試料中の活性よりも低い場合、その抗体は活性を低下させたのであろう。標的抗原ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの活性を調整する抗体の選択性を、標的抗原に及ぼすその効果をその他の関連する化合物に及ぼすその効果と比較することにより評価することができる。
特定の典型的な実施態様では、抗体を培養細胞系におけるその影響に関して試験して受容体リン酸化、シグナリング、リガンド結合、EphB3二量体化、リガンド誘起受容体活性化および/またはEphB3媒介細胞−細胞接着を阻止するその能力を決定する。加えて、本明細書に記載されるような増殖アッセイ、軟寒天アッセイおよび/または細胞毒性アッセイを含む細胞アッセイを用いて特定のEphB3抗体を評価することができる。
適当な動物モデルを用いて特定の抗体または抗体の組み合わせの生物学的活性をインビボで評価することができる。例えば成体ラット脊髄のトランスフェクションならびにEphB3の上方調節およびリガンド発現のモニタリングが企図される。(Cell Transplant., 12(3):279−90(2003))。
本発明はまた標的抗原の生物学的活性と相互作用するかまたはそれを阻止する(すなわちリン酸化、二量体化、リガンド誘起の受容体活性化または細胞内シグナリング等を阻止する)抗体を同定するためのハイスループットスクリーニング(HTS)アッセイもまた包含する。HTSアッセイにより効率的な様式で多数の化合物のスクリーニングが可能になる。細胞基盤のHTS系は標的抗原とその結合パートナーとの間の相互作用を調査するために企図される。HTSアッセイは望ましい特性を有する「ヒット」または「リード化合物」を同定するために設計され、それから望ましい特性を改善するために修飾を設計することができる。
本発明の別の実施態様では、標的抗原ポリペプチドに対して適当な結合親和性を有するCDR内のアミノ酸に1つ、2つ、3つまたはそれより多い修飾を有する抗体フラグメントまたはCDRに関するハイスループットスクリーニングを用いる。
組み合わせ治療
動物モデルにおいて有効である1を超える抗体が同定されていると、2つまたはそれより多いかかる抗体を一緒に(同一または異なる標的抗原に結合する)混合してさらに改善された有効性を提供することがさらに有利であり得る。1つ以上の抗体を含んでなる組成物をEphB3関連疾患または障害を患っているかまたは患う傾向のあるヒトまたは哺乳動物に投与できる。2つの治療薬の同時投与は、薬剤がその治療効果を奏する期間に重複がある限り、薬剤が同時に、または同一経路により投与されることを必要としない。異なる日または週に投与されるような併用または逐次的投与が企図される。
本発明の方法は単一の抗体および異なる抗体の組み合わせまたは「カクテル」の投与を企図する。かかる抗体カクテルは異なるエフェクターメカニズムを活用する抗体を含有するか、または細胞毒性抗体を免疫エフェクター機能性に依存する抗体と直接的に組み合わせるので、特定の利点を有し得る。組み合わせにおけるかかる抗体は相乗的な治療効果を奏し得る。
本発明の方法はさらに、処置されている特定の疾患または障害のための医学的に認識された標準的治療と組み合わされた単一の抗体または抗体カクテルの投与をさらに企図する。
細胞毒性剤とは細胞の機能を阻止もしくは防御する、および/または細胞の破壊を引き起こす物質を指す。その用語は放射活性同位元素(例えばI131、I125、Y90およびRe186)、化学療法剤および細菌、真菌、植物もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素または合成毒素、またはそれらのフラグメントのような毒素を含むと意図される。非細胞毒性剤とは細胞の機能を阻止もしくは防御しない、および/または細胞の破壊を引き起こさない物質を指す。非細胞毒性剤には活性化されて細胞毒性になり得る薬剤が含まれ得る。非細胞毒性剤にはビーズ、リポソーム、マトリックスまたは粒子が含まれ得る(例えば米国特許公開第2003/0028071号および第2003/0032995号(出典明示により本明細書の一部とする)を参照されたい)。かかる薬剤を本発明による抗体と抱合、結合、連結または会合させることができる。
投与および調製
本発明の抗体を望ましい送達方法に適当な担体を含んでなる医薬組成物に製剤化することができる。適当な担体には、抗体と組み合わせた場合に抗体の望ましい活性を保持し、そして対象の免疫系と非反応性である任意の材料が含まれる。例には、限定するものではないが滅菌リン酸塩緩衝生理食塩水、静菌水等のような多くの標準的な医薬用担体のいずれかが含まれる。種々の水性担体、例えば水、緩衝水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン等が使用され、そしてアルブミン、リポタンパク質、グロブリン等のような安定性強化のために軽度の化学的修飾等に供されたその他のタンパク質を含み得る。
望ましい程度の純度を有する抗体を場合によっては生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.(1980))と混合することにより保存用に抗体の治療用製剤を凍結乾燥製剤または水溶液の形態で調製する。許容される担体、賦形剤または安定剤は用いられる投薬量および濃度でレシピエントに対して無毒性であり、そしてリン酸塩、クエン酸塩およびその他の有機酸のようなバッファー;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性重合体;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンもしくはリジンのようなアミノ酸;グルコース、マンノースもしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類およびその他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールのような糖;ナトリウムのような塩形成対イオン;金属複合体(例えばZn−タンパク質複合体);ならびに/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤を含む。
本明細書の製剤はまた処置されている特定の適応症に必要な場合、1を超える活性化合物、好ましくは互いに有害な影響を及ぼさない補完的な活性を有するものを含有することもできる。かかる分子は意図される目的のために有効である量で組み合わせ中に存在するのが適当である。
例えばコアセルベーション技術により、もしくは界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メチルメタクリラート)マイクロカプセル中に、各々コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)で、またはマクロエマルジョン中に活性成分を封入することもできる。かかる技術はRemington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.(1980)に開示される。
インビボ投与のために用いられることになっている製剤は滅菌性でなければならない。これは滅菌ろ過膜を通すろ過により容易に達成される。
非経口、皮下、腹腔内、肺内および鼻腔内、および所望により局所処置のために病巣内投与を含む任意の適当な手段により抗体を投与する。非経口的注入には静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮内または皮下投与が含まれる。加えて、とりわけ漸減用量の抗体でパルス注入により抗体を適当に投与する。好ましくは注射により、最も好ましくは静脈内または皮下注射により投与を行う。局所、とりわけ経皮、経粘膜、直腸、経口または例えば望ましい部位の近くに配置されたカテーテルを介する限局的な投与を含むその他の投与方法が企図される。
鼻腔内投与用の医薬製剤および医薬品は適切な(複数の)溶媒および場合によっては、限定するものではないが安定剤、抗菌剤、抗酸化剤、pH調整剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティー調整剤およびこれらの組み合わせのようなその他の化合物を含有するスプレーまたはエアロゾルでよい。エアロゾル製剤のための噴霧剤には圧縮空気、窒素、二酸化炭素または低沸点溶媒基盤の炭化水素が含まれ得る。
注射用投薬形態には一般的には適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて調製され得る水性懸濁液または油性懸濁液が含まれる。注射用形態は溶媒または希釈剤で調製される溶液相で、または懸濁液の形態でよい。許容される溶媒またはベヒクルには滅菌水、リンガー溶液または等張生理食塩水が含まれる。
注射用の医薬製剤および/または医薬品は前記されるような適切な溶液での再構成に適当な粉末でよい。これらの例には限定するものではないが凍結乾燥、ロータリー乾燥もしくはスプレー乾燥粉末、非晶質粉末、顆粒、沈殿物または微粒子が含まれる。注射用の製剤は場合によっては安定剤、pH調整剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティー調整剤およびこれらの組み合わせを含有できる。
徐放調製物を調製することができる。徐放調製物の適当な実例には抗体を含有する固体疎水性重合体の半透過性マトリックスが含まれ、そのマトリックスは成型品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。徐放マトリックスの実例にはポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸およびyエチル−L−グルタマートの共重合体、非分解性エチレン−ビニルアセタート、Lupron Depot(商標)(乳酸−グリコール酸共重合体およびロイプロリドアセタートから構成される注射用マイクロスフェア)のような分解性乳酸−グリコール酸共重合体、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン−ビニルアセタートおよび乳酸−グリコール酸のような重合体は100日を超える分子の放出を可能にするが、特定のヒドロゲルはより短い期間でタンパク質を放出する。カプセルに封入された抗体が体内で長時間留まる場合、37℃で水分に暴露された結果として、それらは変性するかまたは凝集して生物学的活性の喪失および免疫原性の変化の可能性に至り得る。関与するメカニズムに依存して、安定化のための合理的な計画を考案することができる。例えば凝集メカニズムがチオ−ジスルフィド交換による分子間S−S結合形成であることが見出される場合、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含量を制御し、適切な添加剤を使用し、そして具体的な重合体マトリックス組成物を開発することにより安定化を達成できる。当分野において公知のその他の計画を用いることができる。
本発明の製剤を本明細書で記載されるように短時間作用型、即時放出型、長時間作用型、または徐放型に設計することができる。故に医薬製剤を放出制御または放出遅延用に製剤化することもできる。
本組成物はまた例えばミセルもしくはリポソームまたはいくつかのその他の封入された形態を含んでなることもできるか、または延長された保存および/または送達効果を提供するための持続放出形態で投与され得る。それ故に、医薬製剤および医薬品をペレットまたは円筒形に圧縮し、そしてデポー注射としてまたはステントのような移植物として筋肉内または皮下に移植できる。かかる移植物はシリコンおよび生分解性重合体のような公知の不活性材料を用いることができる。
前記されたようなこれらの代表的な投薬形態に加えて、薬学的に許容される賦形剤および担体は一般的に当業者に公知であり、そして故に本発明に含まれる。かかる賦形剤および担体は例えば「Remingtons Pharmaceutical Sciences」 Mack Pub. Co., New Jersey(1991)(出典明示により本明細書の一部とする)に記載される。
具体的な投薬量を対象の疾患の状態、年齢、体重、一般的な健康状態、遺伝子型、性別および食事、薬物の投与間隔、投与経路、排出速度、および組み合わせに依存して調整できる。有効量を含有する前記の投薬形態のいずれかは十分に日常的な実験の範囲内であり、そしてそれ故に十分に本発明の範囲内である。
本発明の抗体はしばしばその他の天然発生免疫グロブリンまたはその他の生物学的分子を実質的に含まないで調製されるであろう。好ましい抗体はまたEphB3関連疾患または障害に苦しむ、またはそれを患う傾向のある哺乳動物に投与する場合、最低限の毒性しか呈さないであろう。
本発明の組成物を従来の周知の滅菌技術により滅菌することができる。得られた溶液を無菌条件下で使用するために包装するかまたはろ過し、そして凍結乾燥し、投与前に凍結乾燥された調製物を滅菌溶液と組み合わせることができる。組成物はpH調整剤および緩衝化剤、等張化剤等、例えば酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムおよび安定剤(例えば120%マルトース等)のような生理学的状態に近づけるために必要とされるような、薬学的に許容される補助物質を含有できる。
薬物(例えば本明細書に開示される抗体、および場合によっては化学療法剤)の送達に有用である種々の型の脂質および/またはリン脂質および/または界面活性剤から構成される小型小胞であるリポソームを介して本発明の抗体を投与することもできる。リポソームはエマルジョン、発泡体、ミセル、不溶性単層、リン脂質分散剤、ラメラ層等を含み、そして抗体を特定の組織に向け、そして組成物の半減期を増大させるためのベヒクルとして提供され得る。例えば米国特許第4837028号および第5019369号(出典明示により本明細書の一部とする)に記載されるような種々の方法がリポソームの調製のために利用可能である。
Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA 77:4030(1980);および米国特許第4485045号および第4544545号に記載されるような当分野において公知の方法により抗体を含有するリポソームを調製する。循環時間が増強されたリポソームが米国特許第5013556号に開示される。ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含んでなる脂質組成物を用いて逆相蒸発法によりとりわけ有用なリポソームを作成することができる。規定の孔径のフィルターを通してリポソームを押し出して、望ましい直径を有するリポソームを生じる。Martin et al., J. Biol. Chem. 257:286−288(1982)に記載されるようにジスルフィド交換反応を介して本発明の抗体のFab’フラグメントをリポソームに抱合させることができる。化学療法剤(例えばドキソルビシン)は場合によってはリポソーム内に含有される[例えばGabizon et al., J. National Cancer Inst. 81(19):1484(1989)を参照されたい]。
これらの組成物中の抗体の濃度は広く、すなわち約10重量%未満、通常少なくとも約25重量%から75重量%または90重量%ほどにも変動でき、そして選択される特定の投与の様式にしたがって液体容量、粘度等により一次的に選択されるであろう。経口、局所および非経口投与できる組成物を調製するための実際の方法は当業者に公知または明白であり、そして例えばRemington’s Pharmaceutical Science, 19th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA(1995)(出典明示により本明細書の一部とする)に詳記される。
患者における疾患を処置するために当分野において周知である標準的な経験的な方法により本発明の組成物の有効量の決定を達成できる。これを達成するのに十分な量は「治療上有効量」として定義される。抗体の有効量は変動し、そして疾患の重篤度ならびに処置されている患者の体重および一般状態に依存するが、一般的には約1.0μg/kgから約100mg/kg体重の範囲である。典型的な用量は適用あたり約10μg/kgから約30mg/kg、または約0.1mg/kgから約20mg/kg、または約1mg/kgから約10mg/kgの範囲でよい。抗体を身体の表面部分に投与することもできる(例えば4.5g/mまで)。抗体の用量のその他の実例には単回投与で全部で8gまでが含まれる(体重80kgまたは身体表面部分1.8mと仮定)。
投与は当分野において公知の任意の手段によってよい。例えば抗体を1つ以上の別個のボーラス投与により、または例えば5、10、15、30、60、90、120分もしくはそれより長い時間をかけて短時間もしくは長時間注入により投与することができる。最初の処置期間に続いて、ならびに患者の応答および治療の耐用性に依存して、患者の応答を維持するために必要に応じて維持用量を例えば毎週、週2回、3週毎、4週毎、毎月、月2回、3か月毎、または6か月毎に投与することができる。疾患の症状の望ましい抑制が生じるまで、さらに頻繁な投薬が必要とされるかもしれず、そして必要により投薬量を調整できる。この治療の進展は従来の技術およびアッセイにより容易にモニタリングされる。治療は規定の期間でよいか、または長期間で、そして疾患の進行または死亡まで何年もの間持続され得る。
処置を行っている医師により選択されている用量レベルおよびパターンで組成物の単回または複数回投与を実施することができる。疾患の予防または処置のために、抗体の適切な投薬量は、前記で定義されたような処置されることになっている疾患の型、疾患の重篤度および経過、抗体が投与されるのは予防目的かまたは治療目的か、以前の治療、患者の病歴および抗体に対する応答、ならびに主治医の裁量に依存するであろう。抗体は患者に一度でまたは一連の処置にわたって適当に投与される。
いずれにしても、製剤は望ましい生物学的活性を奏する、例えばEphB3関連疾患または障害を防御するかまたはその重篤度最小限にするのに十分である時間にわたって、ある量の治療用抗体を提供すべきである。本発明の組成物を単独で、またはかかる疾患の処置のために当分野において公知のその他の治療と組み合わせた補助療法として投与できる。
抗体組成物は良好な医療行為に合致した様式で処方、調薬、および投与されるであろう。この局面で考慮されるための因子には処置されている特定の障害、処置されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達の部位、投与の方法、投与のスケジュールの決定、および医師に公知のその他の因子が含まれる。投与されることになっている抗体の治療上有効量はかかる考慮により支配され、そして標的媒介の疾患、症状または障害を予防する、寛解させる、または処置するために必要な最小量である。かかる量は宿主に対して毒性であるか、または宿主をさらに有意に感染しやすくする量を下回るのが好ましい。
抗体は必ずしもではないが、場合によっては問題の障害を予防または処置するために現在用いられる1つ以上の薬剤と共に処方される。かかるその他の薬剤の有効量は疾患、症状もしくは障害の型または処置、および前記で論じられたその他の因子に依存する。これらは一般的には本明細書前記で用いられたのと同一の投薬量で、および投与経路で、またはこれまで用いられた投薬量の1から99%で用いられる。
本発明の別の実施態様では、望ましい症状の処置に有用な材料を含有する製品が提供される。製品は容器およびラベルを含んでなる。適当な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジおよび試験管が含まれる。容器はガラスまたはプラスチックのような種々の材料から形成され得る。容器は症状を処置するために有効である組成物を収め、そして滅菌された口を有し得る(例えば容器は静注液バッグまたは皮下注射針を刺すことができるストッパーを有するバイアルでよい)。組成物中の活性薬剤は本発明の抗体である。容器上の、またはそれに随伴されるラベルは、組成物が選択された症状を処置するために用いられることを示す。製品はさらに第2の治療薬(本明細書で論じられたまたは当分野において公知の疾患のためのいずれかの第2の治療薬を含む)を含有する第2の容器を含んでなることができる。製品はさらにリン酸塩緩衝生理食塩水、リンガー溶液またはデキストロース溶液のような凍結乾燥された抗体製剤を再構成するための薬学的に許容されるバッファーを含有する別の溶液を含んでなることができる。それはさらにその他のバッファー、希釈剤、充填剤、針、シリンジおよび使用のための説明を伴う添付文書を含む市販のおよび使用者の観点から望ましいその他の材料を含むことができる。
免疫療法
EphB3関連疾患または障害を有する患者を処置するのに有用な抗体には、EphB3を発現する細胞に対して、強力な免疫応答を開始することができるかまたは細胞毒性になることができるものが含まれ得る。細胞毒性剤と抱合された抗体を用いて細胞毒性剤を、EphB3を発現する組織に向けることができる。これに代えて、抗体は補体媒介または抗体依存性細胞毒性(ADCC)メカニズムのいずれかにより細胞溶解を惹起でき、その双方はエフェクター細胞Fc受容体部位または補体タンパク質との相互作用のために、免疫グロブリン分子のインタクトなFc部分を必要とする。加えて細胞増殖に直接的な生物学的影響を奏する抗体は本発明の実施に有用である。
抗EphB3抗体をその「ネイキッド」もしくは未抱合形態で投与できるか、またはその他の治療薬もしくは診断薬に直接抱合させることができるか、またはかかるその他の治療薬もしくは診断薬を含んでなる担体重合体に間接的に抱合させることができる。
放射性同位元素、アフィニティー標識(例えばビオチン、アビジン等)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ等)、蛍光または発光もしくは生物発光標識(例えばFITCまたはローダミン等)、常磁性原子等の使用により抗体を検出可能に標識することができる。かかる標識を達成するための手順は当分野において周知である;例えば(Sternberger, L.A. et al., J. Histochem. Cytochem. 18:315(1970);Bayer, E.A. et al., Meth. Enzym. 62:308(1979);Engval, E. et al., Immunol. 109:129(1972);Goding, J.W. J. Immunol. Meth. 13:215(1976))参照。
抗体部分の抱合は米国特許第6306393号に記載される。一般的な技術はShih et al., Int. J. Cancer 41:832−839(1988);Shih et al., Int. J. Cancer 46:1101−1106(1990);およびShihら、米国特許第5057313号にも記載される。この一般的な方法は、酸化された炭水化物部分を有する抗体構成要素を、少なくとも1つの遊離アミン官能基を有し、そして複数の薬物、毒素、キレート剤、ホウ素付加物またはその他の治療薬を負荷された担体重合体と反応させることを伴う。この反応は結果的に最初のシッフ塩基(イミン)結合に至り、それを第二級アミンへの還元により安定化して最終的な抱合体を形成することができる。
担体重合体は例えばアミノデキストランまたは少なくとも50個のアミノ酸残基のポリペプチドでよい。薬物またはその他の薬剤を担体重合体と抱合させる種々の技術は当分野において公知である。アミノデキストランの代わりにポリペプチド担体を使用できるが、ポリペプチド担体は鎖に少なくとも50個のアミノ酸残基、好ましくは100−5000個のアミノ酸残基を有するべきである。アミノ酸の少なくともいくつかはリジン残基またはグルタミン酸もしくはアスパラギン酸残基であるべきである。リジン残基の懸垂アミンならびにグルタミン酸およびアスパラギン酸の懸垂カルボン酸は薬物、毒素、免疫モジュレーター、キレート剤、ホウ素付加物またはその他の治療薬を付着するのに都合がよい。得られた負荷された担体および抱合体に望ましい溶解特性を付与するために、適当なポリペプチド担体の例には、ポリリジン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、その共重合体、ならびにこれらのアミノ酸およびその他のもの、例えばセリンの混合重合体が含まれる。
これに代えて、抗体構成要素を治療薬と直接抱合させることにより抱合抗体を調製することができる。一般的な手順は、治療薬を酸化された抗体構成要素に直接付着させること以外は間接的な抱合方法に類似する。例えば抗体の炭水化物部分をポリエチレングリコールに付着させて半減期を延長させることができる。
これに代えてジスルフィド結合形成を介して、またはN−スクシニル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸(SPDP)のようなヘテロ二機能性架橋剤を用いて治療薬を還元型抗体構成要素のヒンジ領域で付着させることができる。Yu et al., Int. J. Cancer56:244(1994)。かかる抱合のための一般的な技術は当分野において周知である。例えばWong, Chemistry Of Protein Conjugation and Cross−Linking(CRC Press 1991);Upeslacis et al., 「化学的方法による抗体の修飾」Monoclonal Antibodies:Principles and Applications, Birch et al.(eds.), pages 187−230(Wiley−Liss, Inc. 1995);Price, 「合成ペプチド由来抗体の生成および特徴付け」Monoclonal Antibodies:Production, Enineering and Clinical Application, Ritter et al.(eds.), pages 60−84(Cambridge University Press 1995)を参照されたい。N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオン酸(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二機能性誘導体(例えばアジプイミド酸ジメチルHCl)、活性エステル(例えばスベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば2,6−ジイソシアン酸トルエン(tolyene))およびビス−活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)のような種々の二機能性タンパク質結合剤が当分野において公知である。
最後に、1つ以上の抗EphB3抗体部分および別のポリペプチドを含んでなる融合タンパク質を構築することができる。抗体融合タンパク質を作成する方法は当分野において周知である。例えば米国特許第6306393号を参照されたい。インターロイキン−2部分を含んでなる抗体融合タンパク質はBoleti et al., Ann. Oncol. 6:945(1995)、Nicolet et al., Cancer Gene Ther. 2:161(1995)、Becker et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 93:7826(1996)、Hank et al., Clin. Cancer Res. 2:1951(1996)、およびHu et al., Cancer Res. 56:4998(1996)に記載される。
本発明の抗体をその「ネイキッド」もしくは未抱合形態で投与できるか、またはその他の治療薬をそれに抱合させることができる。
本発明はさらに前記された抗体を検出可能に標識された形態で提供する。放射性同位元素、アフィニティー標識(例えばビオチン、アビジン等)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ等)、蛍光または発光もしくは生物発光標識(例えばFITCまたはローダミン等)、常磁性原子等の使用により抗体を検出可能に標識することができる。かかる標識を達成するための手順は当分野において周知である;例えば(Sternberger, L.A. et al., J. Histochem. Cytochem. 18:315(1970);Bayer, E.A. et al., Meth. Enzym. 62:308(1979);Engval, E. et al., Immunol. 109:129(1972);Goding, J.W. J. Immunol. Meth. 13:215(1976))参照。
「標識」とは抗体に直接的または間接的と抱合された検出可能な化合物または組成物を指す。標識はそれ自体単独で検出可能でよい(例えば放射性同位体標識または蛍光標識)か、または酵素標識の場合、検出可能である基質化合物または組成物の化学的改変を触媒できる。これに代えて、標識はそれ自体は検出可能でなくてよいが、検出可能である別の薬剤(例えばエピトープタグまたはビオチン−アビジンのような結合パートナー対の1つ等)に結合したエレメントでよい。故に抗体はその単離を促進する標識またはタグを含んでなることができ、そして抗体を同定するための本発明の方法には、標識またはタグとの相互作用により抗体を単離する工程が含まれる。
免疫抱合体の生成は米国特許第6306393号に記載される。治療薬を抗体構成要素に間接的に抱合させることにより免疫抱合体を調製することができる。一般的な技術はShih et al., Int. J. Cancer 41:832−839(1988);Shih et al., Int. J. Cancer 46:1101−1106(1990);およびShihら、米国特許第5057313号に記載される。一般的な方法は、酸化された炭水化物部分を有する抗体構成要素を、少なくとも1つの遊離アミン官能基を有し、そして複数の薬物、毒素、キレート剤、ホウ素付加物またはその他の治療薬を負荷された担体重合体と反応させることを伴う。この反応は結果的に最初のシッフ塩基(イミン)結合に至り、それを第二級アミンへの還元により安定化して最終的な抱合体を形成することができる。
担体重合体はアミノデキストランまたは少なくとも50個のアミノ酸残基のポリペプチドであるのが好ましいが、その他の実質的に均等な重合体担体を使用することもできる。好ましくは、最終的な免疫抱合体は、治療で使用するための投与の容易さおよび有効なターゲティングのために、哺乳動物血清のような水性溶液に可溶性である。故に担体重合体に及ぼす可溶化機能は最終免疫抱合体の血清溶解性を増強するであろう。とりわけアミノデキストランが好ましい。
アミノデキストラン担体との免疫抱合体を調製するための方法は、典型的にはデキストラン重合体で、有利には平均分子量約10000−100000のデキストランで開始する。デキストランを酸化剤と反応させてその炭水化物環の部分の制御された酸化に影響を及ぼしてアルデヒド基を作成する。従来の手順にしたがってNaIOのような糖分解性の化学的反応剤で酸化を都合よく行う。
次いで酸化デキストランをポリアミン、好ましくはジアミン、およびさらに好ましくはモノまたはポリヒドロキシジアミンと反応させる。適当なアミンにはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、またはその他の類似のポリメチレンジアミン、ジエチレントリアミンもしくは類似のポリアミン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、またはその他の類似の水酸化ジアミンもしくはポリアミン等が含まれる。デキストランのアルデヒド基に相対して過剰のアミンを用いて、アルデヒド官能基のシッフ塩基への実質的に完全な変換を確実にする。
NaBH、NaBHCN等のような還元剤を用いて、得られたシッフ塩基中間物質の還元的安定化を行う。得られた付加物を、従来のサイジングカラムを通過させることにより精製して架橋されたデキストランを除去することができる。
デキストランを誘導体化してアミン官能基を導入するその他の従来の方法、例えば臭化シアンとの反応、続いてジアミンとの反応を用いることもできる。
次いで従来の手段により、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはその水溶性変種を用いて調製された活性化形態の、付加されることになっている特定の薬物、毒素、キレート剤、免疫モジュレーター、ホウ素付加物またはその他の治療薬の誘導体、好ましくはカルボキシル活性化誘導体とアミノデキストランを反応させて、中間付加物を形成する。
これに代えてグルタルアルデヒド縮合により、またはタンパク質上の活性化されたカルボキシル基とアミノデキストラン上のアミンとの反応により、ポリペプチドをアミノデキストランに結合させることができる。
放射性金属のためのキレート剤または磁気共鳴エンハンサーが当分野において周知である。典型的なものはエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)およびジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)の誘導体である。これらのキレート剤は、典型的には側鎖を有し、それによりキレート剤を担体に付着させることができる。かかる基には、例えばベンジルイソチオシアナートが含まれ、それによりDTPAまたはEDTAを担体のアミン基に結合させることができる。これに代えて全て当分野において周知の手段による、活性化または事前の誘導体化、そして次に結合により、キレート剤のカルボキシル基またはアミン基を担体に結合させることができる。
従来の方法によりカルボランのようなホウ素付加物を抗体構成要素に付着させることができる。例えば当分野において周知であるように、懸垂側鎖のカルボキシル官能基でカルボランを調製することができる。かかるカルボランの担体、例えばアミノデキストランへの付着を、カルボランのカルボキシル基の活性化および担体上のアミンとの縮合により達成して、中間抱合体を生成することができる。かかる中間抱合体を次いで抗体構成要素に付着させて、以下に記載されるような治療上有用な免疫抱合体を生成する。
アミノデキストランの代わりにポリペプチド担体を使用できるが、ポリペプチド担体は鎖に少なくとも50個のアミノ酸残基、好ましくは100−5000個のアミノ酸残基を有するべきである。アミノ酸の少なくともいくつかはリジン残基またはグルタミン酸もしくはアスパラギン酸残基であるべきである。リジン残基の懸垂アミンまたはグルタミン酸もしくはアスパラギン酸の懸垂カルボン酸は薬物、毒素、免疫モジュレーター、キレート剤、ホウ素付加物またはその他の治療薬を付着するのに都合がよい。得られた負荷された担体および免疫抱合体に望ましい溶解特性を付与するために適当なポリペプチド担体の実例には、ポリリジン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、その共重合体、ならびにこれらのアミノ酸およびその他のもの、例えばセリンの混合重合体が含まれる。
抗体構成要素の炭水化物部分を酸化すること、および得られたアルデヒド(およびケトン)カルボニルを、薬物、毒素、キレート剤、免疫モジュレーター、ホウ素付加物またはその他の治療薬を負荷した後に担体に残るアミン基と反応させることにより、中間抱合体の抗体構成要素との抱合を行う。これに代えて、治療薬を負荷した後に中間抱合体に導入されているアミン基を介して、酸化された抗体構成要素に中間抱合体を付着させることができる。酸化は化学的、例えばNaIOもしくはその他の糖分解性反応剤で、または酵素的に、例えばノイラミニダーゼおよびガラクトースオキシダーゼのいずれかで都合よく行う。アミノデキストラン担体の場合、典型的にはアミノデキストランの全てのアミンが治療薬の負荷に用いられるわけではない。アミノデキストランの残りのアミンは酸化された抗体構成要素と縮合してシッフ塩基付加物を形成し、次いでそれを通常ホウ化水素還元剤で還元的に安定化する。
類似の手順を用いて本発明によるその他の免疫抱合体を生成する。負荷されたポリペプチド担体は好ましくは抗体構成要素の酸化された炭水化物部分との縮合に関して残った遊離リジン残基を有する。ポリペプチド担体上のカルボキシルを必要により、例えばDCCでの活性化および過剰にジアミンとの反応によりアミンに変換することができる。
Sephacryl S−300のサイジングクロマトグラフィーまたは1つ以上のCD84Hyエピトープを用いるアフィニティークロマトグラフィーのような従来の技術を用いて最終的な免疫抱合体を精製する。
これに代えて抗体構成要素を治療薬と直接抱合させることにより免疫抱合体を調製することができる。一般的な手順は、治療薬を酸化された抗体構成要素に直接付着させること以外は間接的な抱合の方法に類似する。
さらなる説明として、治療薬をジスルフィド結合形成を介して還元された抗体構成要素のヒンジ領域に付着させることができる。例えばペプチドを抗体構成要素に付着させるために用いられる単一のシステイン残基を用いて破傷風トキソイドペプチドを構築することができる。代替えとして、N−スクシニル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)のようなヘテロ二機能性架橋剤を用いてかかるペプチドを抗体構成要素に付着させることができる。Yu et al., Int. J. Cancer56:244(1994)。かかる抱合のための一般的な技術は当分野において周知である。例えばWong, Chemistry Of Protein Conjugation and Cross−Linking(CRC Press 1991);Upeslacis et al., 「化学的方法による抗体の修飾」Monoclonal Antibodies:Principles and Applications, Birch et al.(eds.), pages 187−230(Wiley−Liss, Inc. 1995);Price, 「合成ペプチド由来抗体の生成および特徴付け」Monoclonal Antibodies:Production, Enineering and Clinical Application, Ritter et al.(eds.), pages 60−84(Cambridge University Press 1995)を参照されたい。
N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二機能性誘導体(例えばアジプイミド酸ジメチルHCl)、活性エステル(例えばスベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば2,6−ジイソシアン酸トルエン(tolyene))およびビス−活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)のような種々の二機能性タンパク質結合剤を用いて抗体および細胞毒性剤の抱合を行う。例えばVitetta et al., Science 238:1098(1987)に記載されるようにペプチド抱合体を調製することができる。炭素−14−標識された1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジメチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)はキレート剤抱合体の実例である(例えばWO94/11026参照)。
前記されるように、抗体のFc領域の炭水化物部分を用いて治療薬を抱合させることができる。しかしながら、抗体フラグメントを免疫抱合体の抗体構成要素として用いる場合、Fc領域が不在であるかもしれない。それにもかかわらず、炭水化物部分を抗体または抗体フラグメントの軽鎖可変領域に導入することが可能である。例えばLeung et al., J. Immunol. 154:5919(1995);Hansenら、米国特許第5443953号を参照されたい。次いで操作された炭水化物部分を用いて治療薬を付着させる。
加えて抱合方法の非常に多くの可能な変法が当業者には認識されよう。例えば血液、リンパ液またはその他の細胞外液中でインタクトな抗体またはその抗原結合フラグメントの半減期を延長させるために、炭水化物部分を用いてポリエチレングリコールを付着させることができる。さらに治療薬を炭水化物部分に、および遊離スルフヒドリル基に付着させることにより「二価免疫抱合体」を構築することが可能である。かかる遊離スルフヒドリル基を抗体構成要素のヒンジ領域に配置することができる。
抗体融合タンパク質
本発明は1つ以上の抗体部分および免疫モジュレーターまたはその他の治療薬のような別のポリペプチドを含んでなる融合タンパク質を企図する。抗体融合タンパク質を作成する方法は当分野において周知である。例えば米国特許第6306393号を参照されたい。インターロイキン−2部分を含んでなる抗体融合タンパク質はBoleti et al., Ann. Oncol. 6:945(1995)、Nicolet et al., Cancer Gene Ther. 2:161(1995)、Becker et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 93:7826(1996)、Hank et al., Clin. Cancer Res. 2:1951(1996)、およびHu et al., Cancer Res. 56:4998(1996)に記載される。加えてYang et al., Hum. Antibodies Hybridomas 6:129(1995)はF(ab’)フラグメントおよび腫瘍壊死因子アルファ部分を含む融合タンパク質を記載する。
組換え分子が1つ以上の抗体構成要素および別の治療薬を含んでなる融合タンパク質を作成する方法もまた当業者に公知である。例えばChaudhary et al., Nature 339:394(1989)、Brinkmann et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 88:8616(1991)、Batra et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 89:5867(1992)、Friedman et al., J. Immunol. 150:3054(1993)、Wels et al., Int. J. Can. 60:137(1995)、Fominaya et al., J. Biol. Chem. 271:10560(1996)、Kuan et al., Biochemistry 35:2872(1996)、およびSchmidt et al., Int. J. Can. 65:538(1996);Kreitman et al., Leukemia 7:553(1993)、Nicholls et al., J. Biol. Chem. 268:5302(1993)、Thompson et al., J. Biol. Chem. 270:28037(1995)、およびVallera et al., Blood 88:2342(1996); Deonarain et al., Tumor Targeting 1:177(1995)、Linardou et al., Cell Biophys. 24−25:243(1994)、Wang et al., Abstracts of the 209th ACS National Meeting, Anaheim, Calif., Apr. 2−6, 1995, Part 1, BIOT005;Dohlsten et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 91:8945(1994)を参照されたい。
本発明の方法に有用である酵素には、限定するものではないが、リン酸塩含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;硫酸塩含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;ペプチド含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用であるセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼおよびカテプシン(例えばカテプシンBおよびL)のようなプロテアーゼ;D−アミノ酸置換基を含有するプロドラッグを変換するのに有用なD−アラニルカルボキシペプチダーゼ;グリコシル化プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なβ−ガラクトシダーゼおよびノイラミニダーゼのような炭水化物切断酵素;β−ラクタムで誘導体化された薬物を遊離薬物に変換するのに有用なβ−ラクタマーゼ;ならびにそのアミン窒素でフェノキシアセチルまたはフェニルアセチル基を用いて誘導体化された薬物を各々遊離薬物に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼまたはペニシリンGアミダーゼのようなペニシリンアミダーゼが含まれる。これに代えて、酵素活性を有する抗体もまたアブザイムとして当分野において公知であり、本発明のプロドラッグを遊離活性薬物に変換するために用いることができる(例えばMassey, Nature 328:457−458(1987)参照)。アブザイムを望ましい細胞集団に送達するための抗体−アブザイム抱合体を本明細書に記載されるように調製することができる。
前記で論じられたヘテロ二機能性架橋反応剤の使用のような当分野において周知の技術により本発明の酵素を抗体に共有結合させることができる。これに代えて本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部分に連結された本発明の抗体の少なくとも抗原結合領域を含んでなる融合タンパク質を当分野において周知の組換えDNA技術を用いて構築することができる(例えばNeuberger et al., Nature 312:604−608(1984)参照)。
非治療的使用
標的抗原のためのアフィニティー精製薬剤として、または標的抗原のための診断アッセイ、例えば具体的な細胞、組織もしくは血清におけるその発現の検出において本発明の抗体を使用できる。抗体をインビボ診断アッセイのために使用することもできる。一般的にこれらの目的のために抗体を放射性核種(例えば111In、99Tc、14C、131I、125I、H、32Pまたは35S)で標識し、免疫シンチグラフィーを用いて部位を特定することができる。
本発明の抗体を競合結合アッセイ、ELISAのような直接および間接サンドイッチアッセイ、ならびに免疫沈殿アッセイのような任意の公知のアッセイ方法で用いることができる。Zola, Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques, pp.147−158(CRC Press, Inc. 1987)。当分野において公知の方法を用いて抗体を免疫組織化学のために使用して細胞試料を標識することもできる。
便宜上、本発明の抗体をキット、すなわち予め決定された量の薬剤を、診断アッセイを実施するための説明書と共に包装された組み合わせで提供することができる。抗体を酵素で標識する場合、キットは基質および酵素に必要な補助因子(例えば検出可能な発色団またはフルオロフォアを提供する基質前駆体)を含むであろう。加えて、安定剤、バッファー(例えば遮断バッファーまたは溶解バッファー)等のようなその他の添加剤を含むことができる。種々の薬剤の相対量は、アッセイの感度を実質的に最適化する薬剤の溶液中の濃度を提供するために大きく異なり得る。とりわけ通常凍結乾燥された乾燥粉末として薬剤提供でき、溶解時に適切な濃度を有する薬剤溶液を提供するであろう賦形剤を含む。
以下の実施例により本発明を説明するが、それは決して本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1
EphB3細胞外ドメイン(ECD)の調製
EphB3のECDの組換え発現のために最初にネステッドPCR研究法に取り組み、タグを組み込み、そして発現ベクターへの組み込みのために調製物におけるコード化領域の末端を操作した。使用したプライマーは以下のとおりであった(全て5’から3’への配列として記載される):
正方向#1:
TCGTATACATTTCTTACATCTATGCGCTGGAAGAGACCCTCATGGACACAAA
(配列番号:420)
正方向#2:
GGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCTACGAAGGAGATATACATATGAAATTCTTAGTCAACGTTGCCCTTGTTTTTATGGTCGTATACATTTCTTACATCTATGCG
(配列番号:421)
逆方向#1:
CGGGTCGTCGAGGTCCTCGTCGAAGGGCCTCGTGTAGTGGTAGTGGTAGTGCCT
(配列番号:422)
逆方向#2:
CCTCGTGTAGTGGTAGTGGTAGTGCCTCGAATTTGGGTCGAAAGAACATGTTTCACCAGGG
(配列番号:423)
PfuUltra(商標)Hotstart PCR Master Mix(Stratagene)を用いて製造者の推奨にしたがってPCR増幅を実施した。増幅に使用した鋳型はpDONOR201中にクローン化されたEphB3 ECDフラグメントであった。トポイソメラーゼクローニング計画を用いてECD PCR生成物をpBlueBac4.5GWにクローン化した。最終的に選択されたクローンを二本鎖シークエンシングにより確認した。各クローンを表すDNA10−20μgを昆虫トランスフェクションのために調製した。
組換え構築物を用いて以下のように昆虫細胞においてEphB3 ECDを発現させた。EphB3の細胞外ドメインをコードするプラスミドDNAとSapphire(商標)ゲノムオートグラファ・カリフォルニカDNAとの同時トランスフェクションのプラーク精製によりバキュロウイルスを単離した。組換えウイルスを増幅し、そして10l(作業容量)ウェーブバイオリアクター中mlあたり1−1.5×10セルの範囲の密度、2−10の範囲の感染の多重度(moi)でTn5昆虫細胞を感染するために使用した。感染の48時間後、細胞および上澄を収集および遠心し、そして上澄を濃縮するために調製した。上澄を0.45μm中空ファイバーカートリッジで清澄化し、その後接線流10kDa分子量カットオフ膜で8倍に濃縮した。タンパク質精製の前に上澄を1l、0.2μm孔真空フラスコで滅菌ろ過した。
EphB3 ECDを以下のとおりに精製した。EphB3 ECDを含有する昆虫細胞培養上澄をバッファーA(PBS/0.35M NaCl/5mMイミダゾール)で平衡にした25ml Niキレートカラム(G.E. resin、カタログ番号17−5318−03)に流速13ml/分で通過させた。EphB3 ECDを含有する結合タンパク質をバッファーAからバッファーB(PBS/0.35M NaCl/250mMイミダゾール)の30カラム容量グラジエントを用いて溶出した。SDS−PAGEにより分画を試験し、そして望ましい純度でEphB3 ECDを含有するものをプールした。プールをバッファーAに対して透析し、そして2×5ml HisTrap(G.E.)カラムに通過させた。HisTrapカラムを最初のNiキレートカラムと同一の様式で溶出した。分画をSDS−PAGEにより試験し、そして望ましい純度でEphB3 ECDタンパク質を含有するものをプールした。最後のプールをPBS/0.1Mアルギニンに対して透析した。N末端シークエンシングならびに還元型および非還元型SDS−PAGE(クーマシー染色およびウェスタン分析)により同一性および純度に関して最終材料を分析した。
実施例2
マウスハイブリドーマにより分泌された標的特異性抗体の同定
ハイブリドーマ作成のために用いられた免疫原はヒトEphB3の細胞外ドメイン(ECD)(配列番号:2のアミノ酸37−558に対応)の組換え体であり、それをバキュロウイルス/昆虫細胞発現系を用いて作成した。免疫のためにECDを均等な容量のアジュバントと混合し、そして混合物を後肢足蹠の腹面に皮下注射した。種々の免疫スケジュールにしたがってマウスに免疫原を3−14日毎に注射して強力な免疫応答を生成した。次いで良好な免疫応答を示すマウスを剖検し、リンパ節を回収し、そしてリンパ節中のB細胞を収集した。次いで当分野において周知の技術にしたがってB細胞を骨髄腫細胞に融合させてハイブリドーマを生成し、そしてELISAおよびFACSアッセイでEphB3タンパク質を認識する抗体を生成するものに関してハイブリドーマをスクリーニングした。
実施例3
ファージディスプレイによる標的特異性抗体の同定
抗体のスクリーニング
抗EphB3抗体のパネルを単離するために、EphB3の細胞外ドメイン(ECD)で超免疫されたマウスから作成されたOmniclonalファージディスプレイライブラリー(Buechlerら、特許第6057098号)をスクリーニングした。
米国特許第6057098号のプロトコールにしたがってOmniclonalライブラリーから得られた単一のコロニーをELISAアッセイにおいて結合活性に関してスクリーニングした。簡単には、ミクロ培養をOD600=0.6まで増殖させ、その時点で0.2重量/容量%アラビノースを添加し、続いてシェーカーインキュベーター中30℃で一晩培養することにより可溶性抗体フラグメントの発現を誘起した。細菌を沈降させ、そして周辺質抽出物を調製し、そしてそれを用いてNunc MaxiSorp(商標)マイクロプレートに固定されたEphB3−ECDに対する抗体結合活性を、マイクロプレート製造者により提供された標準ELISAプロトコールにしたがって検出した。蛍光活性化セルソーティング(FACS)分析を用いてCHO−K1−EphB3発現細胞に対する結合を測定することにより抗体結合をも評価した。
ファージディスプレイにより同定された抗体候補の完全IgGへの変換
最初のスクリーニングからのリード候補結合剤を抗体重および軽鎖定常領域を含んでなる抗体に変換するために、結合剤の重および軽鎖の双方の可変領域に関するコード化配列をカッパ(κ)およびガンマ−1(γ1)定常領域遺伝子をコードする専有される哺乳動物発現ベクター(WO2004/033693)にクローン化した。
Handa et al.,(2004) American Society of Cancer Biology Poster #1937に記載されるように、抗体は293E細胞中で一過性に発現された。トランスフェクトされた細胞の上澄を培養の6日目に回収し、そしてプロテインA Sepharose(GE HEalthcare)を用いて製造者のプロトコールにしたがってIgGを精製した。
実施例4
EphB3抗体エピトープのビニング(binning)
表面プラズモン共鳴(SPR)テクノロジーを用いる連続競合アッセイ計画により抗EphB3抗体をエピトープビンに割り当てた。この研究法では、1つの抗体を直接的にかまたは捕捉剤を介してのいずれかでセンサーチップに固定し、そして固定された抗体上に注射されたときにリガンド(EphB3 ECD)を結合させた。第2の被験抗体を続いて注射し、そして第1の抗体により捕捉されたリガンドを結合するその能力を決定した。リガンド上の空間的に分離されたエピトープに抗体が結合する場合、第2抗体はまたリガンド/第1抗体複合体にも結合できるはずである。リガンドの同一分子に同時に結合する2つの異なる抗体の能力は対形成と称される。
1. 第1シリーズの実験は全てのフローセル上の高密度のウサギ抗マウスFc特異性抗体(RAM−Fc)でコーティングされたCM5センサーチップを利用した。
a. ランニングバッファーはHBS−EP(Biacore(登録商標), Inc.)であり、温度を25℃に設定し、そして流速は10μl/分であった。
b. 1−10μg/ml希釈物を1−3分間注射することにより各フローセル上の異なる抗体を捕捉し、捕捉レベルは200−1000RUに至った。
c. 次いでHBS−EP中100μg/mlマウスIgGを30分間注射することにより表面を遮断した。
d. 対形成に関して試験されることになっている抗体を1μg/mlで注射して、チップが有効に遮断されたことを確認し、そして抗体のバックグラウンド結合レベルを決定した。
e. リガンドを2−10μg/mlで2−4分間注射した。
f. 対形成されることになっている抗体を再度前記の工程1dのように注射した。この注射の間に抗体が結合した場合、2つの抗体は対を形成し、そしてそれ故に別個のエピトープビンに入れられる。第2抗体が結合しなかった場合、それは結合に関して第1抗体と競合し、そしてそれらは同一のまたは重複するエピトープビンに入れられる。
g. 自己対形成に関する対照として、捕捉された抗体の各々をそれ自体との対形成に関して試験した。
2. 一度いくつかのエピトープビン、または対形成しない抗体の独特なセットを解明すると、これらの抗体を用いてさらなる抗体をさらに調査した。一度に4つの抗体を用いて連続した様式で抗体を調べた。4つのフローセルの各々に関する異なるエピトープビンからのハイブリドーマ抗体を捕捉し、続いて一度に4つ全てにわたって前記された対形成プロトコールを実施することにより、多量の試料のセットを調べた。
3.RAM−Fc表面はヒトFabを捕捉しないので、100μg/mlマウスIgGを使用する遮断工程を用いない修飾を伴ってこの方法を用いてヒト抗体Fabフラグメントを同様に評価した。
実施例5
フローサイトメトリー基盤のアッセイを用いるアンタゴニストEphB3抗体の選択ならびにEphB3リン酸化および分解の検出
EphB3を標的とするアンタゴニスト抗体を同定するために、フローサイトメトリー(FACS)基盤のアッセイを開発して、受容体活性化の下流の影響をモニタリングした(例えばシグナリング経路の活性化の測定として、全細胞ホスホチロシン(pY)アッセイ)。
全細胞チロシンリン酸化
全細胞pYアッセイは高レベルの受容体を発現する、浮遊適応性の、安定してトランスフェクトされるCHO細胞系を用いた。このアッセイを用いてハイブリドーマ上澄をスクリーニングし、ハイブリドーマ由来の抗体を精製し、そして完全IgG再編成されたファージディスプレイ由来の抗体を精製した。
EphB3を過剰発現する浮遊適応性CHO−K1細胞を丸底96ウェルプレートに2×10セル/ウェルで播種した。次いでEphB3に対する抗体を1:10で各試料ウェルに直接希釈した。試料を37℃で40−45分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を2%ホルムアルデヒドで、室温で20分間固定した。次いで細胞を透過化バッファーで2回洗浄し、そしてPE抱合マウス抗ホスホチロシン抗体(PY20)を含有する透過化バッファーに再懸濁した。細胞を4℃で1時間インキュベートし、透過化バッファーで2回洗浄し、そしてフローサイトメトリーにより分析した。
およそ24%の被験抗体はpYアッセイにおいてアゴニスト活性を示した。3つの抗体(XPA.04.017、XHA.05.172およびXHA.05.849)は1.5倍のオーダーでFACSホスホチロシン染色における低減を引き起こし、そしてこれらの抗体のうちの2つ(XPA.04.017およびXHA.05.172)はアゴニスト抗体に相対して別個のエピトープビンに位置決定され、それはこれらの2つの抗体がEphB3アンタゴニスト効果に関連する独特のエピトープを同定することを示している。最低のアゴニスト活性を示した2つの抗体(XPA.04.019およびXPA.04.031)はエフリンB2の結合を防御した(以下でさらに記載する)。
実施例6
エフリンB2結合競合アッセイおよびエピトープ競合アッセイ
A. Flexchipセンサーチップ調製
Flexchipアッセイプラットフォーム(Biacore, Uppsala Sweden)を用いて3つの同定された抗EphB3アンタゴニスト抗体を、その他の7つの同定されたエピトープビンからの代表との結合競合に関して迅速に試験し、そしてまたその他の7つのビンからのアンタゴニストおよびアゴニスト抗体がEphB3−ECDに対する結合に関してエフリンB2リガンドと競合するかどうかをも決定した。
精製された抗体を金がむき出しになったFlexchipスライドに希釈せずに25μlピペットチップを用いて2検体ずつでスポットした。組換えEphB3−ECDおよびプロテインA/Gを3検体ずつでスポットした。タンパク質濃度を表4にまとめる。スポットした後、チップを湿度85%のチャンバー中に1.5時間置き、次いで4℃で一晩置いた。
表4 Flexchipセンサーチップ表面上にスポットされた薬剤
Figure 2010512152
チップにスポットした後、FlexchipをPBST(0.05%Tween20を伴うリン酸塩緩衝生理食塩水)ランニングバッファーで平衡にした。チップをドッキングし、そして1倍のFlexchip遮断溶液(Biacore)を用いて遮断を実施した。
B.エフリンB2競合アッセイ
ランニングバッファー中2μg/mlのエフリンB2を500μl/分で5分間注射して、固定された抗体に対する非特異的結合がないことを確認し、そしてまたそれはスポットされたEphB3−ECDに結合していることを確認した。これに続いてランニングバッファー中2μg/mlのEphB3−ECDを5分間注射し、直後にエフリンB2をさらに5分間注射した。XHA.05.849はこの試験で有効に評価されるほど十分な量のECDに結合しなかった。その他の抗体は全て有意なレベルのEphB3−ECDに結合し、そしてXPA.04.031およびXPA.04.019を除いて全てがエフリンB2の、抗体に捕捉されたECDに対する結合を可能にした(以下の表5を参照されたい)。XPA.04.031およびXPA.04.019により捕捉された組換えEphB3−ECDに対するエフリンB2の結合は検出されなかった。
表5 エフリンB2およびEphB3−ECDのスポットされた抗体に対する結合
Figure 2010512152
C.エピトープ競合アッセイ
特記しない場合全ての注射は500μl/分で5分間であり、そして全ての試料をPBSTランニングバッファーで希釈した。EphB3−ECDを1μg/mlで注射し、直後に被験抗体を2μg/mlで注射した。各抗体競合試験の次に10mMグリシン、pH2.5を30秒間注射し、続いて5分間のバッファーを流し、そして次に10分間遮断バッファーを流す工程、続いてさらに5分間バッファーを流すことによりチップを再生した。Flexchip評価ソフトウェアのレポート点特徴を用いてエピトープ競合データを分析し、ここで開始、中間および終局と指定された領域が選択され、そして選択された領域にわたる平均応答を表にする。
抗体XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.017およびアゴニスト抗体を注射試料として使用して、スポットされた抗体の全てに対して試験した。エピトープ競合アッセイサイクルの各々からのデータを以下の表6−8に示す。
表6 Flexchipアッセイにおけるスポットされた抗体とのEphB3−ECD結合競合に関するXHA.05.172の試験
Figure 2010512152
表7 Flexchipアッセイにおけるスポットされた抗体とのEphB3−ECD結合競合に関するXPA.04.017の試験
Figure 2010512152
表8 Flexchipアッセイにおけるスポットされた抗体とのEphB3−ECD結合競合に関するXHA.05.849の試験
Figure 2010512152
D.結論
アンタゴニスト抗体および各アゴニストビンからの代表を試験してEphB3細胞外ドメイン(ECD)に対するその結合がECDに対するエフリンB2リガンドの結合を防御するかどうかを決定した。前記で示したように、EphB3アンタゴニスト抗体のうちの2つ、XPA.04.017およびXHA.05.172はいずれのアゴニストビンとも異なった独特なビンを作り上げた。互いに競合し、そしてその他の7つのビンからのその他の抗体のいずれとも競合しない2つの抗体の能力により、この新たなビンを定義した。2つの抗体XPA.04.017およびXHA.05.172はまた捕捉されたECDをエフリンB2リガンドに対する結合から防御しなかった。このデータにより、本明細書にて同定され、そして記載された抗体がアンタゴニスト活性を有し、アゴニスト抗体のものとは異なるエピトープに結合し、そしてエフリンB2リガンドの直接的競合以外の作用のメカニズムを有することが確認される。2つの抗体、XPA.04.019およびXPA.04.031は最低のアゴニスト活性を有したが、捕捉されたECDに対するエフリンB2の結合を防御し(すなわちリガンド競合)、そして故にアンタゴニストとして特徴付けされ得る。かかるリガンド結合競合を実証したアゴニスト抗体はなかった。
実施例7
マウス抗体のヒト化
この実施例はマウス抗EphB3抗体のヒト化のための手順を示す。
ヒト化XPA.04.017、XPA.04.031およびXPA.04.019軽および重鎖に関する遺伝子の設計
マウス抗体XPA.04.017、XPA.04.031およびXPA.04.019に関する軽鎖および重鎖可変領域アミノ酸配列を図1に示す。National Biomedical Foundation Protein Identification Resourceまたは類似のデータベースを用いて同定されたヒト抗体の配列を用いてヒト抗体のフレームワークを提供する。ヒト化重鎖の配列を選択するために、マウス重鎖配列をヒト抗体重鎖の配列とアラインする。各位置でヒト抗体アミノ酸をヒト化配列のために選択するが、その位置が以下で定義される4つのカテゴリーのうちのいずれか1つに入る場合は除き、その場合はマウスアミノ酸が選択される:
(1)Kabat, J. Immunol., 125:961−969(1980)により定義されるように、位置が相補性決定領域(CDR)内に入る;
(2)ヒト抗体アミノ酸がその位置でヒト重鎖に関しては稀であるが、マウスアミノ酸はその位置でヒト重鎖に関して一般的である;
(3)その位置がマウス重鎖のアミノ酸配列におけるCDRに直ぐ隣接する;または
(4)マウス抗体の三次元モデリングにより、アミノ酸が抗体結合領域に物理的に近い。
ヒト化軽鎖の配列を選択するために、マウス軽鎖配列をヒト抗体経鎖の配列とアラインする。各位置でヒト抗体アミノ酸をヒト化配列のために選択するが、その位置が再度前記された、および以下に繰り返すカテゴリーの1つに入る場合は除く:
(1)CDRのもの;
(2)ヒト抗体よりもさらに典型的なマウスアミノ酸;
(3)CDRのものに隣接する;または
(4)結合領域に三次元的に近位する可能性がある。
重および軽鎖遺伝子の実際のヌクレオチド配列を以下のように選択する:
(1)前記されたように選択されたアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;
(2)これらのコード化配列の5’で、ヌクレオチド配列はリーダー(シグナル)配列をコードする。これらのリーダー配列は典型的な抗体として選択された;
(3)コード化配列の3’で、ヌクレオチド配列はマウス軽鎖J5セグメントおよびマウス重鎖J2セグメントに続く配列であり、それはマウス配列の一部である。これらの配列はスプライシングドナーシグナルを含有するので含まれる;および
(4)Xba I部位での切断およびベクターのXba I部位へのクローニングを可能にするために配列の各末端はXba I部位である。
ヒト化軽および重鎖遺伝子
重鎖を合成するために、Applied Biosystems 380B DNA合成器を用いて4つのオリゴヌクレオチドを合成する。オリゴヌクレオチドうちの2つは重鎖の各鎖の一部であり、そして各オリゴヌクレオチドはアニーリングを可能にするために約20ヌクレオチドまで次のものと重複する。そのオリゴヌクレオチドは一緒に全ヒト化重鎖可変領域に及び、Xba I部位での切断を可能にするために各末端でいくつかの余分なヌクレオチドを伴う。オリゴヌクレオチドはポリアクリルアミドゲルから精製される。
各オリゴヌクレオチドはATPおよびT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて標準的な手順(Maniatis et al., Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y.(1989))によりリン酸化される。リン酸化されたオリゴヌクレオチドをアニーリングするために、それらを一緒にTA(33mM 酢酸Tris、pH7.9、66mM酢酸カリウム、10mM酢酸マグネシウム)40μl中、各々約3.75μMの濃度で懸濁し、95℃まで4分間加熱し、そして4℃まで緩徐に冷却する。各オリゴヌクレオチドの反対の鎖を合成することによりオリゴヌクレオチドから完全な遺伝子を合成するために、以下の構成要素を最終容量100μlで添加する:
10μl アニーリングされたオリゴヌクレオチド
0.16mM 各デオキシリボヌクレオチド
0.5mM ATP
0.5mM DTT
100μg/ml BSA
3.5μg/ml T4g43タンパク質(DNAポリメラーゼ)
25μg/ml T4g44/62タンパク質(ポリメラーゼアクセサリータンパク質)
25μg/ml 45タンパク質(ポリメラーゼアクセサリータンパク質)
混合物を37℃で30分間インキュベートする。次いでT4 DNAリガーゼ10単位を添加し、そして37℃でのインキュベーションを30分間再開する。ポリメラーゼおよびリガーゼを70℃で15分間のインキュベーションにより不活化する。遺伝子をXba Iで消化するために、200μg/mlの2倍TA含有BSAおよび1mMのDTT50μl、水43μlならびに5μl中50単位のXba Iを反応物に添加する。反応物を37℃で3時間インキュベートし、そして次にゲル上で精製する。標準的な方法によりXba Iフラグメントをゲルから精製し、そしてプラスミドpUC19のXba I部位にクローン化する。標準的な技術を用いてプラスミドを精製し、そしてジデオキシ法を用いてシークエンシングする。
ヒト化軽および重鎖を発現するためのプラスミドの構築を、軽および重鎖Xba Iフラグメントをそれが挿入されていたpUC19プラスミドから単離すること、そして次にそれを適切な宿主細胞にトランスフェクトされた場合に高レベルの完全な重鎖を発現するであろう適切な発現ベクターのXba I部位に挿入することにより達成する。
ヒト化抗体の合成および親和性
発現ベクターをマウスSp2/0細胞にトランスフェクトし、そして標準的な方法によりプラスミドを組み込む細胞を、発現ベクターにより付与された(複数の)選択可能マーカーに基づいて選択する。これらの細胞がEphB3に結合する抗体を分泌したことを確認するために、細胞からの上澄を、EphB3を発現することが分かっている細胞と共にインキュベートする。洗浄した後、細胞をフルオレセイン抱合ヤギ抗ヒト抗体と共にインキュベートし、洗浄し、そしてFACSCANサイトフルオロメーターで蛍光に関して分析する。
次の実験のために、ヒト化抗体を生成する細胞をマウスに注射し、そして得られた腹水を収集する。標準的な技術にしたがってAffigel−10支持体(Bio−Rad Laboratories, Inc., Richmond, Calif.)上に調製されたヤギ抗ヒト免疫グロブリン抗体のアフィニティーカラムを通過させることにより、腹水からヒト化抗体を実質的に均一になるまで精製する。元来のマウス抗体に相対したヒト化抗体の親和性を当分野において公知の技術にしたがって決定する。
実施例8
マウス抗体のヒト改変
この実施例はHuman Engineered(商標)抗体のクローニングおよび発現、ならびにかかる抗体の精製および結合活性に関する試験を記載する。
Human Engineered(商標)配列の設計
抗体可変ドメインのHuman Engineered(商標)は免疫原性を低減させるが、抗体分子の結合活性を維持するための方法としてStudnicka[例えばStudnickaら、米国特許第5766886号;Studnicka et al. Protein Engineering 7:805−814(1994)を参照されたい]により記載されている。本発明の方法にしたがって、各可変領域アミノ酸を置換のリスクに割り当てている。アミノ酸置換は3つのリスクカテゴリーのうちの1つにより区別される:(1)低リスク変化は免疫原性を低減させる可能性が最も高く、抗原結合を乱す確率が最も低いものである;(2)中リスク変化はさらに免疫原性を低減させるが、抗原結合またはタンパク質フォールディングに影響を及ぼす確率がより高いものである;(3)高リスク残基は結合または抗体構造の維持に重要であり、そして抗原結合またはタンパク質フォールディングが影響を受けるであろうリスクが最も高いものである。プロリンの三次元構造の役割のために、プロリンでの修飾は、その位置が典型的には低リスク位置であったとしても、一般的に少なくとも中リスク変化になると考えられる。置換変化が好ましいが、挿入および欠失もまた可能である。図7は高、中または低リスク変化として分類されるXPA.04.017、XPA.04.031およびXPA.04.019軽および重鎖の各アミノ酸残基に関するリスク割り当てを示す。
マウス抗体の軽および重鎖の可変領域はこの方法を用いるHuman Engineered(商標)である。低リスク位置でその方法による修飾のための候補であるアミノ酸残基を、マウス可変領域のアミノ酸配列をヒト可変領域配列とアラインすることにより同定する。個々のVHもしくはVL配列またはヒトコンセンサスVHもしくはVL配列を含む任意のヒト可変領域を使用することができる。低リスク位置の任意の数の、または低リスク位置の全てのアミノ酸残基を変化させることができる。
同様にマウス可変領域のアミノ酸配列をヒト可変領域配列とアラインすることにより、全ての低および中リスク位置でその方法による修飾のための候補であるアミノ酸残基を同定する。低もしくは中リスク位置の任意の数の、または低もしくは中リスク位置の全てのアミノ酸残基変化させることができる。
永久細胞系開発のための発現ベクターの調製
合成ヌクレオチド合成を用いて前記された重および軽鎖V領域配列の各々をコードするDNAフラグメントを抗体由来のシグナル配列と一緒に構築する。前記された軽鎖V領域アミノ酸配列の各々をコードするDNAを、ヒトカッパ軽鎖定常領域を含有するベクターpMXP10に挿入する。前記された重鎖V領域アミノ酸配列の各々をコードするDNAを、ヒトガンマ−1、2、3または4重鎖定常領域を含有するベクターpMXP6に挿入する。これらのベクターは全てhCMVプロモーターおよびマウスカッパ軽鎖3’非翻訳領域、ならびにG418−またはヒスチジノール抵抗性トランスフェクタントの各々の選択のためのneoまたはhisのような選択可能マーカー遺伝子を含有する。
一過性の発現のための発現ベクターの調製
一過性のトランスフェクションのために前記された軽または重鎖遺伝子のいずれかを含有するベクターをも構築する。これらのベクターは、neoまたはhis遺伝子の代わりに、エプスタイン・バーウイルス由来核抗原を発現するHEK293細胞における複製のためにエプスタイン・バーウイルスoriPを含有する以外は永久トランスフェクションのために前記されたものに類似する。
HEK293E細胞におけるHuman Engineered抗EphB3抗体の一過性発現
各々エプスタイン・バーウイルスからのoriPおよび前記された軽鎖または重鎖遺伝子を含有する別個のベクターをHEK293E細胞に一過性にトランスフェクトする。一過性にトランスフェクトされた細胞を10日までインキュベートを可能にし、その後上澄を回収し、そしてプロテインAクロマトグラフィーを用いて抗体を精製する。
永久的にトランスフェクトされたCHO−K1細胞の開発
軽および重鎖遺伝子の各々1コピーを含有する前記されたベクターを一緒にEx−Cell302適応CHO−K1細胞にトランスフェクトする。Ex−Cell302培地中の浮遊増殖に適応したCHO−K1細胞を典型的には直線化ベクター40μgでエレクトロポレートする。これに代えて直線化DNAを線状ポリエチレンイミン(PEI)で複合化し、そしてトランスフェクションに使用することができる。1%FBSおよびG418を補充したEx−Cell302培地の入った96ウェルプレートに細胞を蒔く。96ウェルプレートにおいてクローンをスクリーニングし、そして各々のトランスフェクションから、上層〜10%のクローンをEx−Cell302培地の入った24ウェルプレートに移す。
24ウェルプレートにおいてEx−Cell302培地中、培養物増殖に関して7および14日間生産性試験を実施し、そのときにIgGに関する免疫グロブリンELISAアッセイにより、分泌された抗体のレベルに関して培養上澄を試験する。
上層クローンをEx−Cell302培地の入った振盪フラスコに移す。細胞が浮遊増殖に適応するとすぐに、Ex−Cell302培地中のこれらのクローンで振盪フラスコ試験を実施する。25ml培地の入った125mlエルレンマイヤーフラスコ中細胞を10日まで増殖させる。インキュベーション期間の少なくとも隔日にフラスコを開けて気体交換を可能にし、そしてインキュベーション期間の終わりに培養培地中の免疫グロブリンポリペプチドのレベルをIgG ELISAにより決定する。2つまたは3つの多ユニット転写ベクターでの同一細胞系の多重連続トランスフェクションの結果、好ましくは300μg/ml以上までの免疫グロブリン生成のレベルのさらなる増大を呈するクローンおよび細胞系に至る。
精製
本発明にしたがってベクターおよび全ての系からの免疫グロブリンポリペプチドの精製のための過程を設計することができる。例えば当分野において周知の方法にしたがって、終了後にろ過により細胞を除去する。ろ液をプロテインAカラムに負荷する(必要により複数回通過)。カラムを洗浄し、そして次に発現され、そして分泌された免疫グロブリンポリペプチドをカラムから溶出する。抗体生成物の調製のために、ウイルス不活化工程としてプロテインAプールを低pHで維持する(pH3で最低30分間、最大1時間)。次に吸着性カチオン交換工程を用いて生成物をさらに精製する。吸着分離カラムからの溶出液をウイルス保持フィルターに通過させて潜在的ウイルス粒子をさらに清浄する。生成物が結合しないアニオン交換カラムを通過させることによりろ液をさらに精製する。最後に生成物を透析により処方バッファーに移すことにより精製過程を完了する。リテンテート(retentate)を少なくとも1mg/mlのタンパク質濃度に調整し、そして安定剤を添加する。
結合活性
組換えHuman Engineered(商標)抗体のEphB3結合活性を評価する。プロテインAカラムの通過により振盪フラスコ培養上澄からタンパク質を精製し、続いてA280による濃度決定する。その他の実施例にて記載されるように結合アッセイを実施する。
実施例9
配列
配列番号:1(EphB3のヌクレオチド配列)
cgtgagcggcgcagcaagatcccagctcggaccccggacggcgcgcgcccccgaagccccggatcccagtcgggcccgcagctgaccgccagattactgtgcatcccgaatcacgaccacctgcaccctcctgccccggcccgccccccaagtcctcaggcacccagctccccggcgccccggatcctcctggaccggtccgtccagattcccgcgggaccgacctgtccgcatccccaggaccgccgggctcggtgcaccgcctcggtcccggagccgcccgcctggattgcattccctcctctcctggatctcctgggacccgacgcgagcctgccccggagcccgccgagcgcaccctctctcgggtgcctgcagccccgccggcgcggcccggcccggcgcggcccggctcggctcctagagctgccacggccatggccagagcccgcccgccgccgccgccgtcgccgccgccggggcttctgccgctgctccctccgctgctgctgctgccgctgctgctgctgcccgccggctgccgggcgctggaagagaccctcatggacacaaaatgggtaacatctgagttggcgtggacatctcatccagaaagtgggtgggaagaggtgagtggctacgatgaggccatgaatcccatccgcacataccaggtgtgtaatgtgcgcgagtcaagccagaacaactggcttcgcacggggttcatctggcggcgggatgtgcagcgggtctacgtggagctcaagttcactgtgcgtgactgcaacagcatccccaacatccccggctcctgcaaggagaccttcaacctcttctactacgaggctgacagcgatgtggcctcagcctcctcccccttctggatggagaacccctacgtgaaagtggacaccattgcacccgatgagagcttctcgcggctggatgccggccgtgtcaacaccaaggtgcgcagctttgggccactttccaaggctggcttctacctggccttccaggaccagggcgcctgcatgtcgctcatctccgtgcgcgccttctacaagaagtgtgcatccaccaccgcaggcttcgcactcttccccgagaccctcactggggcggagcccacctcgctggtcattgctcctggcacctgcatccctaacgccgtggaggtgtcggtgccactcaagctctactgcaacggcgatggggagtggatggtgcctgtgggtgcctgcacctgtgccaccggccatgagccagctgccaaggagtcccagtgccgcccctgtccccctgggagctacaaggcgaagcagggagaggggccctgcctcccatgtccccccaacagccgtaccacctccccagccgccagcatctgcacctgccacaataacttctaccgtgcagactcggactctgcggacagtgcctgtaccaccgtgccatctccaccccgaggtgtgatctccaatgtgaatgaaacctcactgatcctcgagtggagtgagccccgggacctgggtggccgggatgacctcctgtacaatgtcatctgcaagaagtgccatggggctggaggggcctcagcctgctcacgctgtgatgacaacgtggagtttgtgcctcggcagctgggcctgacggagcgccgggtccacatcagccatctgctggcccacacgcgctacacctttgaggtgcaggcggtcaacggtgtctcgggcaagagccctctgccgcctcgttatgcggccgtgaatatcaccacaaaccaggctgccccgtctgaagtgcccacactacgcctgcacagcagctcaggcagcagcctcaccctatcctgggcacccccagagcggcccaacggagtcatcctggactacgagatgaagtactttgagaagagcgagggcatcgcctccacagtgaccagccagatgaactccgtgcagctggacgggcttcggcctgacgcccgctatgtggtccaggtccgtgcccgcacagtagctggctatgggcagtacagccgccctgccgagtttgagaccacaagtgagagaggctctggggcccagcagctccaggagcagcttcccctcatcgtgggctccgctacagctgggcttgtcttcgtggtggctgtcgtggtcatcgctatcgtctgcctcaggaagcagcgacacggctctgattcggagtacacggagaagctgcagcagtacattgctcctggaatgaaggtttatattgacccttttacctacgaggaccctaatgaggctgttcgggagtttgccaaggagatcgacgtgtcctgcgtcaagatcgaggaggtgatcggagctggggaatttggggaagtgtgccgtggtcgactgaaacagcctggccgccgagaggtgtttgtggccatcaagacgctgaaggtgggctacaccgagaggcagcggcgggacttcctaagcgaggcctccatcatgggtcagtttgatcaccccaatataatccggctcgagggcgtggtcaccaaaagtcggccagttatgatcctcactgagttcatggaaaactgcgccctggactccttcctccggctcaacgatgggcagttcacggtcatccagctggtgggcatgttgcggggcattgctgccggcatgaagtacctgtccgagatgaactatgtgcaccgcgacctggctgctcgcaacatccttgtcaacagcaacctggtctgcaaagtctcagactttggcctctcccgcttcctggaggatgacccctccgatcctacctacaccagttccctgggcgggaagatccccatccgctggactgccccagaggccatagcctatcggaagttcacttctgctagtgatgtctggagctacggaattgtcatgtgggaggtcatgagctatggagagcgaccctactgggacatgagcaaccaggatgtcatcaatgccgtggagcaggattaccggctgccaccacccatggactgtcccacagcactgcaccagctcatgctggactgctgggtgcgggaccggaacctcaggcccaaattctcccagattgtcaataccctggacaagctcatccgcaatgctgccagcctcaaggtcattgccagcgctcagtctggcatgtcacagcccctcctggaccgcacggtcccagattacacaaccttcacgacagttggtgattggctggatgccatcaagatggggcggtacaaggagagcttcgtcagtgcggggtttgcatcttttgacctggtggcccagatgacggcagaagacctgctccgtattggggtcaccctggccggccaccagaagaagatcctgagcagtatccaggacatgcggctgcagatgaaccagacgctgcctgtgcaggtctgacaccggctcccacggggaccctgaggaccgtgcagggatgccaagcagccggctggactttcggactcttggacttttggatgcctggccttaggctgtggcccagaagctggaagtttgggaaaggcccaagctgggacttctccaggcctgtgttccctccccaggaagtgcgccccaaacctcttcatattgaagatggattaggagagggggtgatgacccctccccaagcccctcagggcccagaccttcctgctctccagcaggggatccccacaacctcacacttgtctgttcttcagtgctggaggtcctggcagggtcaggctggggtaagccggggttccacagggcccagccctggcaggggtctggccccccaggtaggcggagagcagtccctccctcaggaactggaggaggggactccaggaatggggaaatgtgacaccaccatcctgaagccagcttgcacctccagtttgcacagggatttgttctgggggctgagggccctgtccccacccccgcccttggtgctgtcataaaagggcaggcaggggcaggctgaggagttgccctttgccccccagagactgactctcagagccagagatgggatgtgtgagtgtgtgtgtgtgtgtgtgtgtgtgcgcgcgcgcgcgcgtgtgtgtgtgcacgcactggcctgcacagagagcatgggtgagcgtgtaaaagcttggccctgtgccctacaatggggccagctgggccgacagcagaataaaggcaataagatgaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号:2(EphB3のタンパク質配列)
MARARPPPPPSPPPGLLPLLPPLLLLPLLLLPAGCRALEETLMDTKWVTSELAWTSHPESGWEEVSGYDEAMNPIRTYQVCNVRESSQNNWLRTGFIWRRDVQRVYVELKFTVRDCNSIPNIPGSCKETFNLFYYEADSDVASASSPFWMENPYVKVDTIAPDESFSRLDAGRVNTKVRSFGPLSKAGFYLAFQDQGACMSLISVRAFYKKCASTTAGFALFPETLTGAEPTSLVIAPGTCIPNAVEVSVPLKLYCNGDGEWMVPVGACTCATGHEPAAKESQCRPCPPGSYKAKQGEGPCLPCPPNSRTTSPAASICTCHNNFYRADSDSADSACTTVPSPPRGVISNVNETSLILEWSEPRDLGGRDDLLYNVICKKCHGAGGASACSRCDDNVEFVPRQLGLTERRVHISHLLAHTRYTFEVQAVNGVSGKSPLPPRYAAVNITTNQAAPSEVPTLRLHSSSGSSLTLSWAPPERPNGVILDYEMKYFEKSEGIASTVTSQMNSVQLDGLRPDARYVVQVRARTVAGYGQYSRPAEFETTSERGSGAQQLQEQLPLIVGSATAGLVFVVAVVVIAIVCLRKQRHGSDSEYTEKLQQYIAPGMKVYIDPFTYEDPNEAVREFAKEIDVSCVKIEEVIGAGEFGEVCRGRLKQPGRREVFVAIKTLKVGYTERQRRDFLSEASIMGQFDHPNIIRLEGVVTKSRPVMILTEFMENCALDSFLRLNDGQFTVIQLVGMLRGIAAGMKYLSEMNYVHRDLAARNILVNSNLVCKVSDFGLSRFLEDDPSDPTYTSSLGGKIPIRWTAPEAIAYRKFTSASDVWSYGIVMWEVMSYGERPYWDMSNQDVINAVEQDYRLPPPMDCPTALHQLMLDCWVRDRNLRPKFSQIVNTLDKLIRNAASLKVIASAQSGMSQPLLDRTVPDYTTFTTVGDWLDAIKMGRYKESFVSAGFASFDLVAQMTAEDLLRIGVTLAGHQKKILSSIQDMRLQMNQTLPVQV
本明細書にて言及され、および/または出願データシートに列挙された全ての前記の米国特許、米国特許出願公開公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許文献はその全てにおいて出典明示により本明細書の一部とする。
本発明の具体的な実施態様は説明の目的のために本明細書にて記載されているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の修飾を行い得ることは前記から明白である。

Claims (42)

  1. 10−6M以下の親和性(K)でEphB3の細胞外ドメインに結合し、そしてEphB3に対する結合に関して抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかと75%を超えて競合するアンタゴニスト抗体。
  2. 抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかと同一のEphB3のエピトープに結合する請求項1に記載の抗体。
  3. 抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のいずれかの1、2、3、4、5または6個のCDRを含んでなるアンタゴニスト抗体。
  4. 抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体または抗体フラグメントである請求項1から3のいずれかに記載の抗体。
  5. CDR内の少なくとも1個のアミノ酸が別の抗EphB3抗体の対応するCDRの対応する残基により置換されている請求項1から4のいずれかに記載の抗体。
  6. CDR内の1または2個のアミノ酸が修飾されている請求項1から5のいずれかに記載の抗体。
  7. XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019の抗体に対して可変軽または重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の同一性を保持する請求項1から6のいずれかに記載の抗体。
  8. ヒト抗体配列の定常領域ならびにヒト抗体配列の1つ以上の重および軽鎖可変フレームワーク領域を含んでなる請求項1から7のいずれかに記載の抗体。
  9. ヒト抗体配列が個々のヒト配列、ヒトコンセンサス配列、個々のヒト生殖細胞系列の配列またはヒト生殖細胞系列のコンセンサス配列である請求項8に記載の抗体。
  10. 重鎖定常領域が修飾または非修飾IgG、IgM、IgA、IgD、IgE、それらのフラグメントまたはそれらの組み合わせである請求項1から9のいずれかに記載の抗体。
  11. EphB3に対して10−7、10−8または10−9M以下の結合親和性を有する請求項1から10のいずれかに記載の抗体。
  12. CDRにおける保存置換を含んでなる請求項1から11のいずれかに記載の抗体。
  13. 低および中リスク残基における保存または非保存変化を含んでなる請求項1から12のいずれかに記載の抗体。
  14. 軽鎖定常領域が修飾または非修飾ラムダ軽鎖定常領域、カッパ軽鎖定常領域、それらのフラグメントまたはそれらの組み合わせである請求項1から13のいずれかに記載の抗体。
  15. EphB3リン酸化を阻止する請求項1から14のいずれかに記載の抗体。
  16. EphB3二量体化を阻止する請求項1から15のいずれかに記載の抗体。
  17. EphB3リガンド誘起受容体活性化を阻止する請求項1から16のいずれかに記載の抗体。
  18. EphB3シグナリングを阻止する請求項1から17のいずれかに記載の抗体。
  19. エフリンB2のEphB3に対する結合を阻止する請求項1から18のいずれかに記載の抗体。
  20. エフリンB1のEphB3に対する結合を阻止する請求項1から19のいずれかに記載の抗体。
  21. エフリンB3のEphB3に対する結合を阻止する請求項1から20のいずれかに記載の抗体。
  22. 腸管細胞の増殖を阻止する請求項1から21のいずれかに記載の抗体。
  23. 血管細胞の増殖を阻止する請求項1から21のいずれかに記載の抗体。
  24. 神経細胞の増殖を促進する請求項1から21のいずれかに記載の抗体。
  25. 別の診断薬または治療薬と抱合される請求項1から24のいずれかに記載の抗体。
  26. EphB3のECDを含んでなるポリペプチドを抗体XPA.04.017、XPA.04.031またはXPA.04.019の少なくとも1、2、3、4、5または6個のCDRを含有する候補抗体と接触させること;
    候補抗体のポリペプチドに対する結合親和性を検出すること;および
    少なくとも10−6Mの結合親和性が検出されたとき、該候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用な抗体として同定すること;
    の工程を含んでなるEphB3関連疾患または障害の処置に有用なEphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法。
    (請求項25)
    抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031またはXPA.04.019のCDR内の1または2個のアミノ酸に対する修飾を含有する候補抗体を調製すること;
    EphB3のECDを含んでなるポリペプチドを該候補抗体と接触させること;
    候補抗体のポリペプチドに対する結合親和性を検出すること;および
    少なくとも10−6Mの結合親和性が検出されたとき、該候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用な抗体として同定すること;
    の工程を含んでなる系統的にアンタゴニスト抗体を改変し、そしてEphB3関連疾患または障害の処置に有用なEphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法。
    (請求項26)
    抗体XPA.04.017、XHA.05.172、XHA.05.849、XPA.04.031もしくはXPA.04.019の少なくとも1、2、3、4、5もしくは6個のCDRを含有する候補抗体または1つ以上のCDR内に1もしくは2個のアミノ酸の修飾を含有する抗体と細胞を接触させること;
    該細胞の増殖または生存を検出すること;および
    細胞増殖または生存における低下または増大が検出されたとき、該候補抗体をEphB3関連疾患または障害の処置に有用なアンタゴニスト抗体として同定すること;
    の工程を含んでなるEphB3関連疾患または障害の処置に有用なEphB3タンパク質の細胞外ドメインに対するアンタゴニスト抗体に関してスクリーニングする方法。
  27. 治療上有効量の請求項1から25のいずれか1つに記載の抗体を投与する工程を含んでなるセリアック病を患っている対象を処置する方法。
  28. 治療上有効量の請求項1から25のいずれか1つに記載の抗体を投与する工程を含んでなる血管形成疾患を患っている対象を処置する方法。
  29. 治療上有効量の請求項1から25のいずれか1つに記載の抗体を投与する工程を含んでなる神経傷害を患っている対象を処置する方法。
  30. 治療上有効量の請求項1から25のいずれか1つに記載の抗体を投与する工程を含んでなる神経変性疾患を患っている対象を処置する方法。
  31. 別の治療薬と抱合された請求項1から30のいずれかに記載の抗体を投与する工程を含んでなるEphB3を発現する細胞をターゲティングする方法。
  32. 対象が哺乳動物である請求項27から31に記載の方法。
  33. 対象がヒトである請求項32に記載の方法。
  34. 請求項1から23のいずれかに記載の抗体の重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離された核酸分子。
  35. 調節制御配列に作動可能なように連結された請求項34に記載の核酸分子を含んでなる発現ベクター。
  36. 請求項35に記載のベクターまたは請求項34に記載の核酸分子を含んでなる宿主細胞。
  37. 適当な条件下で請求項36に記載の宿主細胞を培養することおよび該抗体を回収することを含んでなる抗体を生成するための請求項36に記載の宿主細胞を使用する方法。
  38. 請求項37に記載の方法により生成された抗体。
  39. 少なくとも95重量%の均一性まで精製された請求項1から23または38のいずれかに記載の抗体。
  40. 請求項39に記載の抗体および薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  41. キットが場合によっては第2の治療薬を含有し、そしてさらに容器に付着された、または容器と共に包装されたラベルを含んでなり、そのラベルは容器の内容物を記載し、そしてEphB3関連疾患または障害を処置するための容器の内容物の使用に関する指示および/または説明を提供する治療上有効量の本発明の抗体を含んでなる請求項1から40のいずれかに記載の抗体を含んでなる容器に包装されたキット。
  42. 容器がバイアルまたは瓶またはプレフィルドシリンジである請求項41に記載のキット。
JP2009540477A 2006-12-07 2007-12-06 EphB3に対するアンタゴニスト抗体 Expired - Fee Related JP5485696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87338606P 2006-12-07 2006-12-07
US60/873,386 2006-12-07
PCT/US2007/086649 WO2008070780A1 (en) 2006-12-07 2007-12-06 Antagonist antibodies against ephb3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030192A Division JP2014159422A (ja) 2006-12-07 2014-02-20 EphB3に対するアンタゴニスト抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512152A true JP2010512152A (ja) 2010-04-22
JP5485696B2 JP5485696B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=39204649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540477A Expired - Fee Related JP5485696B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-06 EphB3に対するアンタゴニスト抗体
JP2014030192A Withdrawn JP2014159422A (ja) 2006-12-07 2014-02-20 EphB3に対するアンタゴニスト抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030192A Withdrawn JP2014159422A (ja) 2006-12-07 2014-02-20 EphB3に対するアンタゴニスト抗体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8377439B2 (ja)
EP (2) EP2494988B1 (ja)
JP (2) JP5485696B2 (ja)
KR (2) KR20140119831A (ja)
CN (1) CN101687032A (ja)
AU (1) AU2007329307B2 (ja)
BR (1) BRPI0720437A2 (ja)
CA (1) CA2672120A1 (ja)
EA (1) EA200900767A1 (ja)
ES (1) ES2435437T3 (ja)
MX (1) MX2009006034A (ja)
WO (1) WO2008070780A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070135620A1 (en) * 2004-11-12 2007-06-14 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8546543B2 (en) 2004-11-12 2013-10-01 Xencor, Inc. Fc variants that extend antibody half-life
US8802820B2 (en) * 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
EP2332985A3 (en) 2004-11-12 2012-01-25 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8367805B2 (en) * 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
RU2009107707A (ru) * 2006-08-04 2010-09-10 Новартис АГ (CH) СПЕЦИФИЧНОЕ К EphB3 АНТИТЕЛО И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ
JP5978480B2 (ja) 2007-06-11 2016-08-24 エンカプシス エルエルシー 有益剤含有デリバリー粒子
EP3575317A1 (en) 2007-12-26 2019-12-04 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
AU2009210275C1 (en) * 2008-01-29 2013-08-29 Ablynx N.V. Methods to stabilize proteins and polypeptides
JP2010193720A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Asahi Kasei Chemicals Corp アニオン交換基が固定された多孔膜を用いたウイルスの分離方法
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
KR102400775B1 (ko) 2015-09-25 2022-05-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102582503B1 (ko) 2015-12-29 2023-09-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2021004177A (ja) 2017-09-12 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウイルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
WO2019054198A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウイルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071005A2 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Micromet Ag Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the nkg2d receptor complex
US20010029293A1 (en) * 1992-01-27 2001-10-11 Icos Corporation Icam-related protein
WO2003086458A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Medimmune, Inc. Recombinant anti-interleukin-9 antibodies
WO2005061544A2 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Glaxo Group Limited Nogo-a neutralising immunoglobulins for treatment of neurological diseases
WO2006047639A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Medimmune, Inc. Modulation of antibody specificity by tailoring the affinity to cognate antigens
WO2006092669A2 (en) * 2004-07-12 2006-09-08 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Methods of detecting a phenotype of a polymorphic protein
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30985A (en) 1860-12-18 Thomas l
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
GB1503042A (en) 1974-05-21 1978-03-08 Smiths Industries Ltd Radiation-detecting devices
US4170110A (en) 1976-07-19 1979-10-09 Edward Radin Combustion process
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
GB2056642B (en) 1979-08-08 1983-05-11 Dawson Int Radio frequency drying of textile material
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4609546A (en) 1982-06-24 1986-09-02 Japan Chemical Research Co., Ltd. Long-acting composition
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4720971A (en) 1986-08-29 1988-01-26 United Technologies Corporation Method for distributing augmentor fuel
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2, Inc., Danville, Calif. Geänderte antikörper.
EP0315456B1 (en) 1987-11-05 1994-06-01 Hybritech Incorporated Polysaccharide-modified immunoglobulins having reduced immunogenic potential or improved pharmacokinetics
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
US4892538A (en) 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US4901527A (en) 1988-02-18 1990-02-20 General Electric Company Low turbulence flame holder mount
WO1990003430A1 (en) 1988-09-23 1990-04-05 Cetus Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL93630A0 (en) 1989-03-27 1990-12-23 Gen Electric Flameholder for gas turbine engine afterburner
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5076053A (en) 1989-08-10 1991-12-31 United Technologies Corporation Mechanism for accelerating heat release of combusting flows
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5117628A (en) 1990-01-25 1992-06-02 General Electric Company Mixed flow augmentor pre-mixer
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
ES2165851T3 (es) 1991-11-25 2002-04-01 Enzon Inc Proteinas multivalentes que se unen a antigenos.
ES2227512T3 (es) 1991-12-02 2005-04-01 Medical Research Council Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago.
US5766886A (en) 1991-12-13 1998-06-16 Xoma Corporation Modified antibody variable domains
EP0550126A1 (en) 1992-01-02 1993-07-07 General Electric Company Thrust augmentor heat shield
EP0626012B1 (en) 1992-02-11 2003-07-09 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
EP0656941B1 (en) 1992-03-24 2005-06-01 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
EP0646178A1 (en) 1992-06-04 1995-04-05 The Regents Of The University Of California expression cassette with regularoty regions functional in the mammmlian host
SG48760A1 (en) 1992-07-24 2003-03-18 Abgenix Inc Generation of xenogenetic antibodies
US5230214A (en) 1992-09-09 1993-07-27 United Technologies Corporation Recirculating zone inducing means for an augmentor burning section
JP3095175B2 (ja) 1992-11-13 2000-10-03 アイデック ファーマシューティカルズ コーポレイション B細胞リンパ腫の治療のためのヒトbリンパ球限定分化抗原に対するキメラ抗体と放射能標識抗体の療法利用
US5491974A (en) 1993-04-15 1996-02-20 General Electric Company Removable afterburner flameholder
US5807549A (en) 1993-05-21 1998-09-15 Research Corporation Technologies, Inc. Lymphocyte chemoattractant factor and uses thereof
US5385015A (en) 1993-07-02 1995-01-31 United Technologies Corporation Augmentor burner
JP3504963B2 (ja) * 1993-10-22 2004-03-08 智靖 羅 抗ヒト高親和性IgE受容体モノクローナル抗体に係るアミノ酸配列をコードするDNA断片
CA2177367A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Andrew David Griffiths Recombinant binding proteins and peptides
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
CZ292061B6 (cs) * 1994-03-17 2003-07-16 Merck Patent Gmbh Jednořetězcové fragmenty protilátek a protilátky proti receptoru epidermálního růstového faktoru, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
US5617717A (en) 1994-04-04 1997-04-08 Aero-Plasma, Inc. Flame stabilization system for aircraft jet engine augmentor using plasma plume ignitors
US6054287A (en) 1994-05-27 2000-04-25 Methodist Hospital Of Indiana, Inc. Cell-type-specific methods and devices for the low temperature preservation of the cells of an animal species
US5612030A (en) 1995-01-17 1997-03-18 University Of Kentucky Research Foundation Anti-idiotype monoclonal antibody 1A7 and use for the treatment of melanoma and small cell carcinoma
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
AU5632296A (en) 1995-04-27 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5685140A (en) 1995-06-21 1997-11-11 United Technologies Corporation Method for distributing fuel within an augmentor
US6489145B1 (en) 1996-07-09 2002-12-03 Diversa Corporation Method of DNA shuffling
US6537776B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Diversa Corporation Synthetic ligation reassembly in directed evolution
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
GB9712818D0 (en) 1996-07-08 1997-08-20 Cambridge Antibody Tech Labelling and selection of specific binding molecules
US5829246A (en) 1996-07-31 1998-11-03 United Technologies Corporation Self-cleaning augmentor fuel drain metering device
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6057098A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Biosite Diagnostics, Inc. Polyvalent display libraries
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
US20030044772A1 (en) 1997-08-04 2003-03-06 Applied Molecular Evolution [Formerly Ixsys] Methods for identifying ligand specific binding molecules
US5927067A (en) 1997-11-13 1999-07-27 United Technologies Corporation Self-cleaning augmentor fuel manifold
JP4128229B2 (ja) 1997-12-08 2008-07-30 ボルボ エアロ コーポレイション ガスタービンエンジンのアフターバーナー用火災ホルダー装置
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
US7083950B2 (en) * 1998-09-25 2006-08-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity fusion proteins and therapeutic and diagnostic methods for use
JP2002531466A (ja) 1998-12-01 2002-09-24 プロテイン デザイン ラブス, インコーポレイテッド γ−インターフェロンに対するヒト化抗体
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AT411997B (de) 1999-09-14 2004-08-26 Baxter Ag Faktor ix/faktor ixa aktivierende antikörper und antikörper-derivate
US6475220B1 (en) 1999-10-15 2002-11-05 Whiteside Biomechanics, Inc. Spinal cable system
US7560534B2 (en) 2000-05-08 2009-07-14 Celldex Research Corporation Molecular conjugates comprising human monoclonal antibodies to dendritic cells
WO2002043478A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US6463739B1 (en) 2001-02-05 2002-10-15 General Electric Company Afterburner heat shield
JP2004532038A (ja) 2001-05-17 2004-10-21 ディヴァーサ コーポレイション 新規抗原結合分子の治療、診断、予防、酵素、産業ならびに農業各分野への応用とそのための新規抗原結合分子の作製とスクリーニングの方法
US6997863B2 (en) 2001-07-25 2006-02-14 Triton Biosystems, Inc. Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
US7074175B2 (en) 2001-07-25 2006-07-11 Erik Schroeder Handy Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
EP1433793A4 (en) 2001-09-13 2006-01-25 Inst Antibodies Co Ltd METHOD FOR CREATING A CAMEL ANTIBODY LIBRARY
US20050049194A1 (en) * 2001-11-09 2005-03-03 Jonas Frisen Use of ephrins and related molecules to regulate cellular proliferation
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US7192737B2 (en) 2002-03-29 2007-03-20 Xoma Technology Ltd. Methods and materials for increasing expression of recombinant polypeptides
CA2479927C (en) 2002-03-29 2013-03-12 Schering Corporation Human monoclonal antibodies to interleukin-5 and methods and compositions comprising same
GB0208089D0 (en) * 2002-04-09 2002-05-22 Oxford Glycosciences Uk Ltd Protein
EP1380644A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 Kylix B.V. The use of specified TCF target genes to identify drugs for the treatment of cancer, in particular colorectal cancer, in which TCF/beta-catenin/WNT signalling plays a central role
EP1400807A3 (en) * 2002-09-17 2005-01-12 Kylix B.V. Use of novel stem cell markers for isolation of intestinal stem cells, and use of the intestinal stem cells thus obtained for the preparation of a therapeutical composition
WO2005016381A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-24 Medimmune, Inc. Combination therapy for the treatment and prevention of cancer using epha2, pcdgf, and haah
CA2576093A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical compostion containing meltrin antagonist
GB2419180B (en) 2004-10-14 2007-03-14 Rolls Royce Plc A combustion device
EP1876240B1 (en) * 2005-04-28 2012-08-22 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-human platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
US7602096B2 (en) 2005-05-03 2009-10-13 Patrick Craig Muldoon Magnetic gas engine and method of extracting work
EP1888648A2 (en) * 2005-06-03 2008-02-20 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Methods of treating, diagnosing or detecting cancer
US7128082B1 (en) 2005-08-10 2006-10-31 General Electric Company Method and system for flow control with fluidic oscillators
US7954328B2 (en) 2008-01-14 2011-06-07 United Technologies Corporation Flame holder for minimizing combustor screech
US8235345B2 (en) 2008-04-30 2012-08-07 United Technologies Corp. Gas turbine engine systems and related methods involving thermally isolated retention
US8209987B2 (en) 2008-11-26 2012-07-03 United Technologies Corporation Augmentor pilot

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010029293A1 (en) * 1992-01-27 2001-10-11 Icos Corporation Icam-related protein
WO2001071005A2 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Micromet Ag Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the nkg2d receptor complex
WO2003086458A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Medimmune, Inc. Recombinant anti-interleukin-9 antibodies
WO2005061544A2 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Glaxo Group Limited Nogo-a neutralising immunoglobulins for treatment of neurological diseases
WO2006092669A2 (en) * 2004-07-12 2006-09-08 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Methods of detecting a phenotype of a polymorphic protein
WO2006047639A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Medimmune, Inc. Modulation of antibody specificity by tailoring the affinity to cognate antigens
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183872A1 (en) 2015-07-02
KR20090114360A (ko) 2009-11-03
JP5485696B2 (ja) 2014-05-07
CA2672120A1 (en) 2008-06-12
US8961969B2 (en) 2015-02-24
WO2008070780A1 (en) 2008-06-12
ES2435437T3 (es) 2013-12-19
KR20140119831A (ko) 2014-10-10
EA200900767A1 (ru) 2009-12-30
AU2007329307B2 (en) 2012-08-02
US8377439B2 (en) 2013-02-19
US20130108638A1 (en) 2013-05-02
US20100098711A1 (en) 2010-04-22
BRPI0720437A2 (pt) 2014-01-07
EP2101816A1 (en) 2009-09-23
EP2494988B1 (en) 2015-09-30
EP2494988A1 (en) 2012-09-05
WO2008070780A9 (en) 2010-05-27
US9541004B2 (en) 2017-01-10
EP2101816B1 (en) 2013-08-14
AU2007329307A1 (en) 2008-06-12
KR101519672B1 (ko) 2015-05-29
CN101687032A (zh) 2010-03-31
JP2014159422A (ja) 2014-09-04
MX2009006034A (es) 2009-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485696B2 (ja) EphB3に対するアンタゴニスト抗体
JP5517619B2 (ja) Prlr特異的抗体およびその使用
JP5657862B2 (ja) M−csfに対する抗体の使用
JP2013153769A (ja) EphB3特異的抗体およびその使用
AU2013202084B2 (en) PRLR-specific antibody and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees