JP2010236478A - Fuel injection-intake device of internal combustion engine - Google Patents
Fuel injection-intake device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010236478A JP2010236478A JP2009087103A JP2009087103A JP2010236478A JP 2010236478 A JP2010236478 A JP 2010236478A JP 2009087103 A JP2009087103 A JP 2009087103A JP 2009087103 A JP2009087103 A JP 2009087103A JP 2010236478 A JP2010236478 A JP 2010236478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- fuel injection
- main
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の燃料噴射−吸気装置に関し、特に、アイドル〜低負荷運転用の副吸気系を有する内燃機関の燃料噴射−吸気装置に関する。 The present invention relates to a fuel injection / intake apparatus for an internal combustion engine, and more particularly to a fuel injection / intake apparatus for an internal combustion engine having a sub-intake system for idling to low load operation.
内燃機関の吸気装置として、スロットルバルブをバイパスするバイパス吸気通路が設けられ、バイパス吸気通路によって吸入空気をスロットルバルブより下流側の吸気通路へ供給する吸気装置が知られている(例えば、特許文献1)。 As an intake device for an internal combustion engine, there is known an intake device that is provided with a bypass intake passage that bypasses a throttle valve and supplies intake air to an intake passage downstream of the throttle valve by the bypass intake passage (for example, Patent Document 1). ).
バイパス吸気通路付きの吸気装置では、スロットルバルブを閉じた状態で、バイパス吸気通路を流れる吸入空気の流量をアイドルスピードコントロールバルブと云われる流量制御弁によって計量制御することにより、アイドル回転数を制御することができる(例えば、特許文献2)。 In an intake device with a bypass intake passage, the idling speed is controlled by measuring the flow rate of intake air flowing through the bypass intake passage with a flow rate control valve called an idle speed control valve while the throttle valve is closed. (For example, Patent Document 2).
燃料噴射式の内燃機関では、バイパス吸気通路を流れる吸入空気をアシストエアとして、燃料噴射弁より噴射された燃料の噴流に向けて噴き出し、噴射燃料の微粒化、壁面付着燃料の低減を図ったものがある(例えば、特許文献3)。 In a fuel-injection internal combustion engine, intake air flowing through the bypass intake passage is used as assist air, which is jetted toward the jet of fuel injected from the fuel injection valve to atomize the injected fuel and reduce the fuel adhering to the wall (For example, Patent Document 3).
スロットルバルブ(主スロットル弁)が閉じているアイドル運転時には、スロットルバルブ(主スロットル弁)が閉じていて、バイパス吸気通路を流れる空気によってアイドル運転に必要な空気量を確保するので、アイドル運転時にはアシストエアによる噴射燃料の微粒化を期待できる。 During idle operation when the throttle valve (main throttle valve) is closed, the throttle valve (main throttle valve) is closed and the air flowing through the bypass intake passage secures the amount of air required for idle operation. We can expect atomization of injected fuel by air.
しかし、スロットルバルブが開かれた負荷運転時には、専ら、スロットルバルブが設けられている吸気通路(主吸気通路)を流れる空気によって負荷運転必要な空気量が確保され、バイパス吸気通路を流れる空気が少なくなるため、十分なアシストエア流量を確保できず、噴射燃料の微粒化が十分に行われなくなる。噴射燃料の微粒化が十分に行われないと、燃焼効率が低下し、排気ガス中の未燃焼成分が増加する。 However, during load operation with the throttle valve opened, the amount of air required for load operation is secured exclusively by the air flowing through the intake passage (main intake passage) where the throttle valve is provided, and there is less air flowing through the bypass intake passage. Therefore, a sufficient assist air flow rate cannot be secured, and the atomized fuel is not sufficiently atomized. If the atomization of the injected fuel is not sufficiently performed, the combustion efficiency is lowered and the unburned components in the exhaust gas are increased.
本発明が解決しようとする課題は、噴射燃料の微粒化が適切に行われる運転域を拡張し、広い運転域に亘って燃焼効率を改善し、排気ガス中の未燃焼成分の低減を図ることである。 The problem to be solved by the present invention is to expand the operating range in which atomization of the injected fuel is appropriately performed, improve the combustion efficiency over a wide operating range, and reduce unburned components in the exhaust gas. It is.
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置は、内燃機関の燃焼室に連通する主吸気通路と、前記主吸気通路を流れる空気の流量を開弁量に応じて定量的に制御する主スロットル弁と、前記主スロットル弁より吸気下流側の前記主吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記主スロットル弁より吸気下流側において前記燃料噴射弁より噴射された燃料の噴霧束に衝突する方向に空気を供給する副吸気供給ポートと、前記副吸気供給ポートに供給する空気の流量を開弁量に応じて定量的に制御する副スロットル弁と、内燃機関の運転状態に応じて要求空気量を演算する要求空気量演算手段と、前記要求空気量演算手段により演算された要求空気量が所定値未満である運転域では前記主スロットル弁を全閉状態にして前記要求空気量に応じて前記副スロットル弁の開弁量のみを制御し、前記要求空気量が所定値以上である運転域では前記副スロットル弁の開弁状態を保って前記要求空気量に応じて前記主スロットル弁の開弁量を制御するスロットル弁制御手段とを有する。 A fuel injection-intake device for an internal combustion engine according to the present invention includes a main intake passage communicating with a combustion chamber of the internal combustion engine, and a main throttle valve that quantitatively controls the flow rate of air flowing through the main intake passage according to the valve opening amount. A fuel injection valve that injects fuel into the main intake passage on the intake downstream side of the main throttle valve, and a direction that collides with a spray bundle of fuel injected from the fuel injection valve on the intake downstream side of the main throttle valve A sub-intake supply port for supplying air to the sub-intake, a sub-throttle valve for quantitatively controlling the flow rate of air supplied to the sub-intake supply port according to the valve opening amount, and a required air amount according to the operating state of the internal combustion engine Required air amount calculating means for calculating the required air amount, and in the operating range where the required air amount calculated by the required air amount calculating means is less than a predetermined value, the main throttle valve is fully closed and the amount of Only the valve opening amount of the auxiliary throttle valve is controlled, and in the operating range where the required air amount is a predetermined value or more, the auxiliary throttle valve is kept open and the main throttle valve is opened according to the required air amount. Throttle valve control means for controlling the amount.
この構成によれば、副吸気供給ポートには、副スロットル弁による空気流量の定量的な制御のもとに、アイドル運転時だけでなく、アイドル運転から要求空気量が所定値未満である運転域に亘って要求空気量に見合った空気が供給され、要求空気量が所定値以上である運転域になっても、副スロットル弁が開弁した状態が保たれて引き続き副吸気供給ポートに前記所定値相当の空気が供給されるので、副吸気供給ポートよりの空気による噴射燃料の微粒化が広い運転域に亘って適切に行われようになる。 According to this configuration, the auxiliary intake supply port has an operating range in which the required air amount from the idle operation is less than the predetermined value, not only during the idle operation, under the quantitative control of the air flow rate by the auxiliary throttle valve. Even when the air corresponding to the required air amount is supplied over the operating range where the required air amount is equal to or greater than the predetermined value, the sub throttle valve is kept open and continues to the sub intake air supply port. Since the air corresponding to the value is supplied, the atomization of the injected fuel by the air from the auxiliary intake supply port is appropriately performed over a wide operation range.
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置は、好ましくは、前記主吸気通路は各々前記燃焼室を構成する複数個の気筒毎に設けられ、前記主スロットル弁は前記主吸気通路毎に設けられている。 In the fuel injection-intake apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, preferably, the main intake passage is provided for each of a plurality of cylinders constituting the combustion chamber, and the main throttle valve is provided for each of the main intake passages. ing.
この構成によれば、主スロットル弁から各気筒(燃焼室)までの吸気通路長を短く設定でき、スロットル開度変化による実吸入空気量変化の応答性が向上する。併せて主スロットル弁より吸気下流側の吸気通路容積が小さいことにより、主スロットル弁より吸気下流側に強い吸気負圧雰囲気が生成されることになり、副吸気供給ポートよりの空気の噴き出し速度が速まり、噴射燃料の微粒化が良好に行われるようになる。 According to this configuration, the length of the intake passage from the main throttle valve to each cylinder (combustion chamber) can be set short, and the response of changes in the actual intake air amount due to changes in the throttle opening is improved. In addition, since the intake passage volume downstream of the main throttle valve is smaller than the main throttle valve, a strong intake negative pressure atmosphere is generated downstream of the main throttle valve, and the air injection speed from the auxiliary intake supply port is increased. The speed is increased and atomization of the injected fuel is favorably performed.
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置は、好ましくは、前記主吸気通路と、前記主吸気通路に連通し前記燃料噴射弁の先端部を挿入装着される噴射弁挿入孔とを形成された噴射弁取付部材を有し、前記噴射弁挿入孔内に前記燃料噴射弁の燃料噴射口が配置され、且つ前記噴射弁挿入孔内に前記副吸気供給ポートが開口している。 The fuel injection / intake device for an internal combustion engine according to the present invention is preferably formed with the main intake passage and an injection valve insertion hole which is communicated with the main intake passage and into which the tip of the fuel injection valve is inserted and mounted. An injection valve mounting member is provided, the fuel injection port of the fuel injection valve is disposed in the injection valve insertion hole, and the auxiliary intake air supply port is opened in the injection valve insertion hole.
この構成によれば、副吸気供給ポートが主吸気通路の壁面に直接開口しないので、主吸気通路を流れる空気の流れを副吸気供給ポートが乱すことがなく、吸気効率の低下を招くことがない。 According to this configuration, since the auxiliary intake supply port does not open directly to the wall surface of the main intake passage, the auxiliary intake supply port does not disturb the flow of air flowing through the main intake passage, and the intake efficiency is not reduced. .
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置は、好ましくは、前記噴射弁挿入孔に、前記燃料噴射弁の前記燃料噴射口より噴射される燃料の噴霧拡散室を形成された筒形状の噴孔アダプタが取り付けられ、前記噴霧拡散室を画定する周壁に前記副吸気供給ポートが形成されている。 The fuel injection-intake apparatus for an internal combustion engine according to the present invention is preferably a cylindrical injection hole in which a spray diffusion chamber for fuel injected from the fuel injection port of the fuel injection valve is formed in the injection valve insertion hole. An adapter is attached, and the auxiliary intake supply port is formed in a peripheral wall that defines the spray diffusion chamber.
この構成によれば、噴孔アダプタに副吸気供給ポートが形成されているから、噴射弁取付部材の変更を要することなく、最適な副吸気供給ポートを噴孔アダプタの変更だけで簡単に実現することができる。 According to this configuration, since the sub-intake supply port is formed in the injection hole adapter, an optimum sub-intake supply port can be simply realized by only changing the injection hole adapter without changing the injection valve mounting member. be able to.
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置は、好ましくは、各気筒毎に二つの吸気ポートが形成され、前記主吸気通路は各気筒毎に前記二つの吸気ポートに連通しており、当該二つの吸気ポートの配列方向に直交する仮想平面に前記副吸気供給ポートが互いに対向する形態で二つ形成されている。 In the fuel injection-intake apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, preferably, two intake ports are formed for each cylinder, and the main intake passage communicates with the two intake ports for each cylinder. Two auxiliary intake supply ports are formed on a virtual plane orthogonal to the arrangement direction of the two intake ports so as to face each other.
この構成によれば、副吸気供給ポートからの空気の吹き付けによって燃料噴霧フォームが二つの吸気ポートに配列に合った繭形に変形し、燃料噴霧が二つの吸気ポート間の隔壁に付吹き付けられる度合いが低減し、隔壁の燃料付着量が少なくなる。 According to this structure, the degree to which the fuel spray foam is sprayed to the partition wall between the two intake ports due to the spray of air from the auxiliary intake supply port deforms the fuel spray foam into a bowl shape matching the arrangement of the two intake ports. This reduces the amount of fuel adhering to the partition walls.
本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置によれば、副吸気供給ポートよりの空気による噴射燃料の良好な微粒化がアイドル運転時に限られることなく広い運転域に亘って適切に行われようになり、広い運転域に亘って燃焼効率が改善され、広い運転域に亘って排気ガス中の未燃焼成分の低減を図ることができる。 According to the fuel injection-intake apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, good atomization of the injected fuel by the air from the auxiliary intake supply port can be appropriately performed over a wide operating range without being limited to the idling operation. Thus, combustion efficiency is improved over a wide operating range, and unburned components in the exhaust gas can be reduced over a wide operating range.
以下に、本発明による内燃機関の燃料噴射−吸気装置の実施形態を、図1〜図3を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a fuel injection-intake device for an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態の内燃機関(エンジン)は、図1に示されているように、V型多気筒エンジンであり、シリンダブロック10の右側バンク部12と左側バンク部14の各々にシリンダボア16を形成されている。シリンダボア16は図1の紙面を直交する方向に複数個設けられており、10気筒V型エンジンであれば、シリンダボア16は右側バンク部12と左側バンク部14とで各々5個ずつ形成される。
As shown in FIG. 1, the internal combustion engine (engine) of the present embodiment is a V-type multi-cylinder engine, and a
シリンダブロック10の右側バンク部12と左側バンク部14には、各々、シリンダボア16の上端を閉じるようにシリンダヘッド18が取り付けられている。シリンダボア16にはピストン20が往復動可能に設けられている。ピストン20はシリンダヘッド18との間に燃焼室22(#1〜#5気筒)を画定している。
A
各バンクのシリンダヘッド18には燃焼室22毎に吸気ポート24と排気ポート26とが形成されている。吸気ポート24、排気ポート26は、各々、燃焼室22に対する開口端(下流端)を、吸気弁28、排気弁30によって開閉される。吸気ポート24は、図4に示されているように、ツインポート形式のものであり、各気筒の燃焼室22毎に二つの吸気ポート24A、24Bを形成された二股通路構造になっている。
The
各バンクのシリンダヘッド18の吸気接続面部(吸気ポート24の上流端が開口した面部)には、噴射弁取付部材であるインジェクタベース部材40が取り付けられている。インジェクタベース部材40は、図2に示されているように、各気筒の吸気ポート24に個別に連通する複数個の主吸気通路42を形成されている。つまり、主吸気通路42は、インジェクタベース部材40に、各々燃焼室22を構成する複数個の気筒毎に個別に形成されている。インジェクタベース部材40には各主吸気通路42毎に燃料噴射弁60が取り付けられている。燃料噴射弁60の取付構成については、詳しく後述する。
An
インジェクタベース部材40の吸気上流側にはスロットルボティ80が取り付けられている。スロットルボティ80は、各主吸気通路42に個別に連通する複数個のスロットル通路82を有する。スロットル通路82は気筒毎に個別に設けられている。複数個のスロットル通路82の各々には主スロットル弁84が設けられている。主スロットル弁84は、各気筒毎、つまり各主吸気通路42毎に個別に設けられた多連式のものであり、共通の弁軸86によってスロットルボティ80より回動可能に支持されたバタフライ弁である。各気筒の主スロットル弁84は弁軸86によって一斉に開閉し、開弁量に応じて主吸気通路42を通って各燃焼室22に吸入される空気の流量(主吸気量)を定量的に制御(計量)する。
A
弁軸86にはパルスモータ等による電動モータ88が連結されている。電動モータ88は、弁軸86を回転させ、回転角に応じて主スロットル弁84の開弁量を定量的に設定する。
An
このようなスロットル機構は、気筒別スロットルあるいは多連式スロットルと呼ばれ、当該多連式スロットルでは、各スロットル弁から各気筒の燃焼室までの吸気通路長を短く設定できるので、スロットル開度変化による実吸入空気量変化の応答性が向上する。 Such a throttle mechanism is called a cylinder-by-cylinder throttle or a multiple throttle, and in this multiple throttle, the intake passage length from each throttle valve to the combustion chamber of each cylinder can be set short, so that the throttle opening change Responsiveness of actual intake air amount change due to.
スロットルボティ80の吸気上流側には吸気マニホールドの集合管部をなす主吸気チャンバ85が接続されている。
A
図3に示されているように、インジェクタベース部材40には、主スロットル弁84より吸気下流側の主吸気通路42に連通する円形横断面の噴射弁挿入孔44が各主吸気通路42毎に形成されている。噴射弁挿入孔44には燃料噴射弁60の先端部が挿入装着されている。燃料噴射弁60は、先端部に、燃料噴射口61、弁座部62を有する噴孔部材63を有する。噴孔部材63内には弁体64が設けられている。弁体64は、軸線方向に電磁駆動されることにより、弁座部62に選択的に着座、離間し、燃料噴射口61を開閉する。
As shown in FIG. 3, the
噴孔部材63の先端面には、オリフィスプレート72が配置されている。オリフィスプレート72には、二つの吸気ポート28A、28Bの配列方向(図4参照)と同じ方向に小さい間隔をおいて二つのオリフィス孔73が形成されている。これにより、燃料噴射口61より噴出する燃料は二つのオリフィス孔73によって二つの噴霧束Fに分けられて各々吸気ポート28A、28Bに指向した噴霧束となる。
An
なお、オリフィスプレート72に単一のオリフィス孔73を形成し、オリフィス孔73によって一つの噴霧束を形成し、後述する二つの副吸気供給ポート75からの空気の吹き付けによって上記一つの噴霧束を二つに分断し、当該分断した噴霧束が二つの吸気ポート28A、28Bに指向するようにしてもよい。
A
噴孔部材63の外周には円筒形状の噴孔アダプタ65が固定装着されている。噴孔アダプタ65は燃料噴射弁60の先端部と共に噴射弁挿入孔44内にある。噴孔アダプタ65は、根元端のフランジ部66と燃料噴射弁60の本体ハウジング60Aとによる周溝67と、噴孔アダプタ65の先端部外周に形成された周溝68の各々にOリング69、70を取り付けられている。Oリング69、70は噴射弁挿入孔44の内周面に押し付けられ、Oリング69と70との間の噴射弁挿入孔44の内周面と噴孔アダプタ65の外周面とに間に円環状空間71を画定している。
A cylindrical
噴孔アダプタ65は、燃料噴射弁60の燃料噴射口61の前方にファンネル形状の噴霧拡散室74を形成されている。燃料噴射口61より噴射されてオリフィス孔73を通過した燃料は、噴霧拡散室74にて噴霧拡散し、噴霧拡散室74より吸気ポート24へ向けて噴出される。
The
噴孔アダプタ65が噴霧拡散室74を画定する円周壁74Aには副吸気供給ポート75が形成されている。副吸気供給ポート75は、二つの吸気ポート28A、28Bの配列方向に直交する仮想平面(図3の紙面)に、互いに対向して二つ形成されており、各々、前記仮想平面で見て噴霧拡散室74の中心軸線に対して30度程度の傾斜角をもって噴霧拡散室74の先端開口側に向けて傾斜した形態で、噴霧拡散室74内に開口している。
A
これにより、副吸気供給ポート75は、主スロットル弁84より吸気下流側において燃料噴射弁60より噴射された燃料の噴霧束Fに衝突する方向に空気を供給する。
Thus, the auxiliary intake
副吸気供給ポート75よりの空気(空気流A)が燃料の噴霧束Fに衝突することにより、燃料の微粒化が促進される。また、二つの副吸気供給ポート75が、二つの吸気ポート28A、28Bの配列方向に直交する仮想平面(図3の紙面)に、互いに対向して形成されてことにより、二つの副吸気供給ポート75からの燃料噴霧束を挟むような空気の吹き付けによって燃料噴霧フォームが二つの吸気ポート24A、24Bに配列に合った繭形に変形する。これにより、燃料噴霧が二つの吸気ポート24A、24B間の隔壁28Cに付吹き付けられる度合いが低減し、隔壁の燃料付着量が少なくなる。なお、オリフィスプレート72に単一のオリフィス孔73を形成した場合も、上述した副吸気供給ポート75の配置を採用することで、同様の作用効果を得ることができる。
When the air (air flow A) from the auxiliary intake
インジェクタベース部材40には各気筒の噴射弁挿入孔44の部分に画定された円環状空間71に連通する分岐通路45が形成されている。分岐通路45は吸気上流側にて副吸気チャンバ46、集合通路47を介して副スロットル装置のスロットル通路92に連通している。
The
スロットル通路92にはバタフライ弁による副スロットル弁90が設けられている。副スロットル弁90は、開弁量に応じてスロットル通路92を流れる空気の流量、つまり、副吸気供給ポート75から噴霧拡散室74へ噴き出る空気(副吸気量)を定量的に制御(計量)する。副スロットル弁90にはパルスモータ等による電動モータ94が駆動連結されている。電動モータ94は、副スロットル弁90を回転させ、回転角に応じて副スロットル弁90の開弁量を定量的に設定する。
The
主スロットル弁84の電動モータ88と副スロットル弁90の電動モータ94を制御するスロットル制御装置100を有する。スロットル制御装置100は、マイクロコンピュータによるエンジン制御ユニットの一部をなすものであり、要求空気量演算部102と、スロットル弁制御部104とを有する。
A
要求空気量演算部102は、アクセルペダルセンサ106よりアクセルペダル踏み込み量に関する情報を、エンジン回転数センサ108よりエンジン回転数に関する情報を取り込み、
アクセルペダル踏み込み量とエンジン回転数より要求空気量Qを演算する。
The required air
The required air amount Q is calculated from the accelerator pedal depression amount and the engine speed.
スロットル弁制御部104は、要求空気量演算部102により演算された要求空気量Qに基づいて図5に示されているような制御特性をもって主スロットル弁84の制御目標弁開度θsecと副スロットル弁90の制御目標弁開度θpriを設定し、それに応じた制御指令を電動モータ88、94に出力する。
The throttle
これにより、電動モータ88は主スロットル弁84を制御目標弁開度θsecに、電動モータ94は副スロットル弁90を制御目標弁開度priに各々駆動する。
Thereby, the
本実施例では、図5に示されているように、要求空気量Qが所定値Qprimax未満である運転域、つまり、アイドル運転〜低負荷運転域では、主スロットル弁84を全閉状態(θsec=0)にして要求空気量Qに応じて副スロットル弁90の開弁量のみを制御目標弁開度θpriをもって制御し、要求空気量Qが所定値以上Qprimaxである運転域、つまり、中負荷〜高負荷運転域では、副スロットル弁90の最大開弁状態を保って要求空気量Qに応じて主スロットル弁84の開弁量を制御目標弁開度θsecをもって制御する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
なお、アイドル運転時の副スロットル弁90の開弁量、つまり、アイドル開度は、制御目標のエンジン回転数に基づいて設定されればよい。また、所定値Qprimaxはエンジン回転数に応じて適正値に可変設定されてもよい。
It should be noted that the valve opening amount of the
上述の制御により、副吸気供給ポート75には、副スロットル弁90による空気流量の定量的な制御のもとに、アイドル運転時だけでなく、アイドル運転から要求空気量Qが所定値Qprimax未満である運転域に亘って要求空気量Qに見合った空気が供給され、要求空気量Qprimaxが所定値以上である運転域になっても、副スロットル弁90が開弁した状態が保たれて引き続き副吸気供給ポート75に所定値Qprimax相当の空気が供給される。
By the above-described control, the required air amount Q from the idle operation is less than the predetermined value Qprimax in the auxiliary intake
これにより、副吸気供給ポート75よりの空気による噴射燃料の微粒化が広い運転域に亘って適切に行われようになり、広い運転域に亘って燃焼効率が改善され、広い運転域に亘って排気ガス中の未燃焼成分の低減が図られる。
As a result, the atomization of the injected fuel by the air from the auxiliary intake
本実施例によれば、主スロットル弁84が吸気ポート24に近い位置にあり、主スロットル弁84から各気筒(燃焼室22)までの吸気通路長を短く設定できるので、スロットル開度変化による実吸入空気量変化の応答性が向上する。併せて主スロットル弁84より吸気下流側の吸気通路容積が小さいことにより、主スロットル弁84より吸気下流側に強い吸気負圧雰囲気が生成されることになり、副吸気供給ポート75よりの空気の噴き出し速度が速まり、噴射燃料の微粒化が良好に行われるようになる。
According to the present embodiment, the
本実施例によれば、副吸気供給ポート75が主吸気通路42の壁面に直接開口しないので、主吸気通路42を流れる空気の流れを副吸気供給ポート75が乱すことがなく、吸気効率の低下を招くことがない。
また、噴孔アダプタ65に副吸気供給ポート75が形成されているから、インジェクタベース部材40変更を要することなく、最適な副吸気供給ポート75を噴孔アダプタ65の変更だけで簡単に実現することができる。
According to the present embodiment, since the auxiliary
In addition, since the
本発明による燃料噴射−吸気装置は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。 The fuel injection-intake apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed without departing from the spirit of the present invention.
22 燃焼室
40 インジェクタベース部材
42 主吸気通路
44 噴射弁挿入孔
60 燃料噴射弁
65 噴孔アダプタ
74 噴霧拡散室
75 副吸気供給ポート
90 副スロットル弁
102 要雨級空気量演算部
104 スロットル弁制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記主吸気通路を流れる空気の流量を開弁量に応じて定量的に制御する主スロットル弁と、
前記主スロットル弁より吸気下流側の前記主吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記主スロットル弁より吸気下流側において前記燃料噴射弁より噴射された燃料の噴霧束に衝突する方向に空気を供給する副吸気供給ポートと、
前記副吸気供給ポートに供給する空気の流量を開弁量に応じて定量的に制御する副スロットル弁と、
内燃機関の運転状態に応じて要求空気量を演算する要求空気量演算手段と、
前記要求空気量演算手段により演算された要求空気量が所定値未満である運転域では前記主スロットル弁を全閉状態にして前記要求空気量に応じて前記副スロットル弁の開弁量のみを制御し、前記要求空気量が所定値以上である運転域では前記副スロットル弁の開弁状態を保って前記要求空気量に応じて前記主スロットル弁の開弁量を制御するスロットル弁制御手段と、
を有する内燃機関の燃料噴射−吸気装置。 A main intake passage communicating with the combustion chamber of the internal combustion engine;
A main throttle valve that quantitatively controls the flow rate of air flowing through the main intake passage according to the valve opening amount;
A fuel injection valve for injecting fuel into the main intake passage on the intake downstream side of the main throttle valve;
A sub-intake supply port for supplying air in a direction that collides with a spray bundle of fuel injected from the fuel injection valve on the intake downstream side of the main throttle valve;
A sub-throttle valve that quantitatively controls the flow rate of air supplied to the sub-intake supply port according to the valve opening amount;
A required air amount calculating means for calculating a required air amount according to the operating state of the internal combustion engine;
In the operating range where the required air amount calculated by the required air amount calculating means is less than a predetermined value, the main throttle valve is fully closed and only the valve opening amount of the sub throttle valve is controlled according to the required air amount. And a throttle valve control means for controlling the valve opening amount of the main throttle valve in accordance with the required air amount while maintaining the valve open state of the sub throttle valve in the operation range where the required air amount is a predetermined value or more;
An internal combustion engine fuel injection-intake device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087103A JP5302070B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Internal combustion engine fuel injection-intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087103A JP5302070B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Internal combustion engine fuel injection-intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010236478A true JP2010236478A (en) | 2010-10-21 |
JP5302070B2 JP5302070B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=43091032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087103A Expired - Fee Related JP5302070B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Internal combustion engine fuel injection-intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5302070B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7184144B2 (en) | 2018-02-09 | 2022-12-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Adhesives and adhesive sheets for polyvinyl chloride |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278732A (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Nippon Carbureter Co Ltd | Air intake control valve device for engine |
JPH0450469A (en) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Honda Motor Co Ltd | Fuel jet type internal combustion engine |
JPH0725273U (en) * | 1993-10-01 | 1995-05-12 | 富士重工業株式会社 | Engine fuel injector |
WO2005098231A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Saddle ride-type motor vehicle |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087103A patent/JP5302070B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278732A (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Nippon Carbureter Co Ltd | Air intake control valve device for engine |
JPH0450469A (en) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Honda Motor Co Ltd | Fuel jet type internal combustion engine |
JPH0725273U (en) * | 1993-10-01 | 1995-05-12 | 富士重工業株式会社 | Engine fuel injector |
WO2005098231A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Saddle ride-type motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5302070B2 (en) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6543412B2 (en) | Intake air control device and internal combustion engine mounting the same | |
JP5362028B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPS63147967A (en) | Fuel injection system | |
JPH076395B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
US6508236B2 (en) | Fuel supply device and internal combustion engine mounting the same | |
JP2001132589A (en) | Fuel supply device for engine | |
US6655337B2 (en) | V-type 2-cylinder engine | |
JPS6060009B2 (en) | Intake system for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP5302070B2 (en) | Internal combustion engine fuel injection-intake system | |
US6918383B2 (en) | Fuel control system | |
JPH10227258A (en) | Internal combustion engine | |
JP2007262996A (en) | Fuel injector for internal combustion engine | |
RU2493426C2 (en) | Fuel injection device | |
US5329905A (en) | Fuel injection type internal combustion engine | |
KR100692132B1 (en) | Cutoff Solenoid Injector Structure | |
WO2002038924A1 (en) | Cylinder injection engine and method of controlling the engine | |
JP7479232B2 (en) | Fuel injection and intake system | |
JPH10115269A (en) | Fuel injection device for engine | |
JP2008014199A (en) | Fuel injection device and fuel injection method | |
JP2019015209A (en) | Fuel injection device | |
JP5358193B2 (en) | Intake device for fuel injection type internal combustion engine | |
KR100339679B1 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine with multi-directional fuel injection valve and its intake pipe structure | |
JPH0932699A (en) | Fuel injection method and device of internal combustion engine and fuel injection valve used for it | |
JPH1193810A (en) | Fuel injection type engine | |
WO1999054619A1 (en) | Air shroud for air assist fuel injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |