JP2010235073A - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010235073A JP2010235073A JP2009088040A JP2009088040A JP2010235073A JP 2010235073 A JP2010235073 A JP 2010235073A JP 2009088040 A JP2009088040 A JP 2009088040A JP 2009088040 A JP2009088040 A JP 2009088040A JP 2010235073 A JP2010235073 A JP 2010235073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- monitoring area
- speed
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御装置に関し、特に、車両の搭乗者に対して安心感をもたらしつつ車両を旋回させることができる制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device, and more particularly to a control device capable of turning a vehicle while bringing a sense of security to a passenger of the vehicle.
従来より、車両が障害物と衝突することを回避するために、車両の車両速度やその進行方向を制御する制御装置が知られている。この種の制御装置に関し、次の特許文献1には、障害物を回避するために車両を旋回させる技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to avoid a vehicle from colliding with an obstacle, a control device that controls the vehicle speed and the traveling direction of the vehicle is known. With respect to this type of control device, the following
しかしながら、特許文献1に記載された制御装置では、車両の走行の障害となり得る障害物が検出された場合に、その障害物との衝突を車両に回避させることはできるが、車両の速度が速くなる程、車両が障害物に衝突するのではないかという不安感や危機感などを搭乗者に対して与えてしまうという問題点があった。
However, in the control device described in
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、車両の搭乗者に対して安心感をもたらしつつ車両を旋回させることができる制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device that can turn a vehicle while bringing a sense of security to a passenger of the vehicle.
この目的を達成するために請求項1記載の制御装置は、車両の進行方向に対して前面に向かって設けられる前面エリアと、前記車両の側面から車幅方向に所定幅を持つ側面エリアと含む監視エリア内に、前記車両の進行の障害となり得る障害物が存在するかを検出する検出手段と、その検出手段により前記監視エリア内に前記障害物が存在すると検出される場合に、前記監視エリア内の障害物がその監視エリアから除外されるように前記車両の旋回を制御する旋回制御手段と、前記車両の速度を示す速度情報を取得する速度情報取得手段と、その速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記側面エリアの前記所定幅が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定する監視エリア設定手段とを備えている。
In order to achieve this object, the control device according to
なお、例えば、車両が前進する場合には、車両の前側に前面エリアを設け、車両が後進する場合には、車両の後側に前面エリアを設ける。 For example, when the vehicle moves forward, a front area is provided on the front side of the vehicle, and when the vehicle moves backward, a front area is provided on the rear side of the vehicle.
請求項2記載の制御装置は、請求項1記載の制御装置において、前記監視エリア設定手段は、前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記前面エリアにおける一部または全部の車幅方向の長さが連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものである。
The control device according to
請求項3記載の制御装置は、請求項2記載の制御装置において、前記前面エリアは、前記車両の前面から前記車両の進行方向に向かって所定距離の範囲にわたって設定されるものであり、前記監視エリア設定手段は、前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記前面エリアの前記所定距離が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものである。
The control device according to
請求項4記載の制御装置は、請求項1から3のいずれかに記載の制御装置において、前記監視エリアの前記進行方向に沿った端辺の一つは、前記車両の側面から遠方に位置する前記側面エリアの端辺と、前記車両に対して前記側面エリアの端辺が位置する方向と同一方向の前記前面エリアの端辺とで構成され、該2つの端辺は同一直線上で一致するように設定されるものであり、前記監視エリア設定手段は、前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記車両の側面と前記同一直線との距離が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものである。
The control device according to claim 4 is the control device according to any one of
請求項1記載の制御装置によれば、車両の進行方向に対して前面に向かって設けられる前面エリアと、車両の側面から車幅方向に所定幅を持つ側面エリアとが含まれる監視エリア内に、車両の進行の障害となり得る障害物が存在すると検出手段により検出されると、監視エリア内の障害物がその監視エリアから除外されるように車両の旋回が旋回制御手段により制御される。また、車両の速度を示す速度情報が速度情報取得手段により取得されると、その取得された速度情報の示す速度が速い程、側面エリアの所定幅が連続的または段階的に長くなるように、監視エリアが車両に対して監視エリア設定手段により設定される。よって、車両の速度が速くなるにつれて、側面エリアにおける車幅方向の所定幅を長くできるので、障害物が検出された場合には、その所定幅の長くなった側面エリア内からも障害物を除外するように車両を旋回させることができる。つまり、側面エリアにおいて長くなった所定幅分だけ障害物から遠くに離れて車両を旋回させることができるので、車両の速度が速くなる程、より障害物から遠くに離れて車両を旋回させることができる。従って、車両の搭乗者に対して安心感をもたらすことができるという効果がある。 According to the control device of the first aspect, in a monitoring area including a front area provided toward the front in the traveling direction of the vehicle and a side area having a predetermined width from the side of the vehicle in the vehicle width direction. When the detecting means detects that there is an obstacle that may be an obstacle to the progress of the vehicle, the turning control means controls the turning of the vehicle so that the obstacle in the monitoring area is excluded from the monitoring area. Further, when the speed information indicating the speed of the vehicle is acquired by the speed information acquisition means, the higher the speed indicated by the acquired speed information, the longer the predetermined width of the side area continuously or stepwise, The monitoring area is set for the vehicle by the monitoring area setting means. Therefore, as the vehicle speed increases, the predetermined width in the vehicle width direction in the side area can be increased, so if an obstacle is detected, the obstacle is also excluded from the side area where the predetermined width has increased. Thus, the vehicle can be turned. In other words, the vehicle can be turned farther away from the obstacle by a predetermined width that is longer in the side area, so that the vehicle can be turned farther away from the obstacle as the vehicle speed increases. it can. Therefore, there is an effect that a sense of security can be brought to the passengers of the vehicle.
請求項2記載の制御装置によれば、請求項1記載の制御装置の奏する効果に加えて、監視エリア設定手段は、速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前面エリアにおける一部または全部の車幅方向の長さを連続的または段階的に長くなるように、監視エリアを車両に対して設定するように構成されている。これにより、車両の速度が速くなるにつれて、前面エリアにおける一部または全部の車幅方向の長さを長くできるので、その長くなった車幅方向の長さ分だけ障害物を検出する範囲を広げることができる。よって、進行方向から外れている障害物を、即ち、旋回方向に障害となり得る障害物を広い範囲にわたって予め検出しておくことができる。従って、車両の速度が速くなる程、旋回により回避すべき障害物をより広い範囲にわたって検出できるので、障害物を回避可能な方向に精度良く車両を旋回させることができ、車両における障害物の回避能力を向上させることができるという効果がある。
According to the control device according to
請求項3記載の制御装置によれば、請求項2記載の制御装置の奏する効果に加え、前面エリアは、車両の前面から車両の進行方向に向かって所定距離の範囲にわたって設定されるものであり、監視エリア設定手段は、速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前面エリアの所定距離が連続的または段階的に長くなるように、監視エリアを車両に対して設定するように構成されている。よって、車両の速度が速くなるにつれて、前面エリアにおける進行方向の所定距離が長くなるので、その長くなった所定距離分だけ進行方向の障害物を検出する範囲が広がり、進行方向における障害物をより遠くのものまで検出できる。従って、車両の進行方向に障害物がある場合には、車両の速度が速くなる程、その障害物から遠い位置で車両に旋回を開始させることができるので、車両の搭乗者に対して安心感をもたらすことができるという効果がある。 According to the control device of the third aspect, in addition to the effect produced by the control device of the second aspect, the front area is set over a range of a predetermined distance from the front surface of the vehicle toward the traveling direction of the vehicle. The monitoring area setting means sets the monitoring area for the vehicle such that the higher the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquiring means, the longer the predetermined distance of the front area is continuously or stepwise. It is configured as follows. Therefore, as the speed of the vehicle increases, the predetermined distance in the traveling direction in the front area increases, so the range of detecting obstacles in the traveling direction increases by the increased predetermined distance, and the obstacles in the traveling direction become more Distant objects can be detected. Therefore, when there is an obstacle in the traveling direction of the vehicle, the higher the vehicle speed, the more the vehicle can start turning at a position farther from the obstacle. There is an effect that can be brought about.
また、前面エリアにおける進行方向の所定距離と、側面エリアにおける車幅方向の所定幅とをそれぞれ長くしているので、側面エリアにおける車幅方向の所定幅だけを長くする場合よりも、緩やかに車両を旋回させることができる。即ち、側面エリアにおける車幅方向の所定幅だけを長くした場合には、その長くなった所定幅分だけ障害物から遠くに離れて旋回しなければならないので、車両を旋回させるタイミングが同一ならば、側面エリアにおける車幅方向の所定幅が長くなる程、車両は急旋回しなければならない。そこで、前面エリアにおける進行方向の所定距離も共に長くすることで、進行方向における障害物をより遠くのものまで検出でき、障害物をより早く検出できる。よって、障害物を早く検出できる分、車両の旋回を早く開始させることができるので、緩やかに車両を旋回させることができるという効果がある。 Further, since the predetermined distance in the traveling direction in the front area and the predetermined width in the vehicle width direction in the side area are increased, respectively, the vehicle is more gradual than when only the predetermined width in the vehicle width direction in the side area is increased. Can be swiveled. In other words, if only the predetermined width in the vehicle width direction in the side area is increased, the vehicle must turn away from the obstacle by the increased predetermined width. As the predetermined width in the vehicle width direction in the side area becomes longer, the vehicle must make a sharp turn. Therefore, by increasing both the predetermined distances in the traveling direction in the front area, obstacles in the traveling direction can be detected farther and obstacles can be detected earlier. Therefore, since the vehicle can be turned quickly as much as the obstacle can be detected earlier, there is an effect that the vehicle can be turned slowly.
請求項4記載の制御装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の制御装置の奏する効果に加え、監視エリアの進行方向に沿った端辺の一つは、車両の側面から遠方に位置する側面エリアの端辺と、車両に対して側面エリアの端辺が位置する方向と同一方向の前面エリアの端辺とで構成され、該2つの端辺は同一直線上で一致するように設定されるものであり、監視エリア設定手段は、速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、車両の側面と同一直線との距離が連続的または段階的に長くなるように、監視エリアを車両に対して設定するよう構成されている。よって、その同一直線の位置を設定するだけで、監視エリアにおける進行方向に沿った端辺を設定できるので、側面エリアにおける進行方向に沿った端辺と、前面エリアにおける進行方向に沿った端辺とを別々に設定する場合よりも、制御的負担を軽減できるという効果がある。 According to the control device of the fourth aspect, in addition to the effect produced by the control device according to any one of the first to third aspects, one of the edges along the traveling direction of the monitoring area is far from the side surface of the vehicle. And the front edge of the front area in the same direction as the direction of the side edge of the vehicle with respect to the vehicle. The two edges coincide on the same straight line. The monitoring area setting means is configured such that the higher the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquiring means, the longer the distance between the side surface of the vehicle and the same straight line is continuously or stepwise. In addition, the monitoring area is set for the vehicle. Therefore, the edge along the traveling direction in the monitoring area can be set only by setting the position of the same straight line, so the edge along the traveling direction in the side area and the edge along the traveling direction in the front area. There is an effect that the control burden can be reduced as compared with the case where and are set separately.
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一例である制御装置100が搭載される車両1の上面視を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印U−D,L−R,F−Bは、車両1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a top view of a
まず、図1を参照して、車両1の概略構成について説明する。車両1は、予め指定された走行ルートを通り目的地まで自律走行可能に構成された自律走行車両であって、搭乗者が搭乗可能に構成されている。また、車両1は、後述する周辺環境監視装置26(図2参照)の第1距離センサ26aおよび第2距離センサ26bによって車両1の周辺を常に走査し、車両1の走行の障害となり得る障害物を検出したら、その障害物を回避して走行するように構成されている。
First, a schematic configuration of the
図1に示すように、車両1は、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施の形態では4輪)の車輪2と、それら複数の車輪2の内の一部(本実施形態では、左右の前輪2FL,2FR)を回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2を車体フレームBFに懸架する懸架装置4と、複数の車輪2の内の一部(本実施の形態では、左右の前輪2FL,2FR)を操舵するステアリング装置6と、そのステアリング装置6と同様に車輪2(左右の前輪2FL,2FR)を操舵する操舵駆動装置5とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, a
次いで、各部の詳細構成について説明する。車体フレームBFは、車両1の骨格をなすものであり、懸架装置4を支持すると共に、その懸架装置4を介して車輪2を支持している。懸架装置4は、いわゆるサスペンションとして機能する装置であり、図1に示すように、各車輪2に独立して設けられている。
Next, the detailed configuration of each part will be described. The vehicle body frame BF forms a skeleton of the
車輪2は、図1に示すように、車体フレームBFの前方側(矢印F側)に配置される左右の前輪2FL,2FRと、車体フレームBFの後方側(矢印B側)に配置される左右の後輪2RL,2RRとの4輪を備えている。また、左右の前輪2FL,2FRは、車輪駆動装置3によって回転駆動される駆動輪として構成される一方、左右の後輪2RL,2RRは、車両1の走行に伴って従動する従動輪として構成されている。
As shown in FIG. 1, the
車輪駆動装置3は、左右の前輪2FL,2FRを回転駆動するための装置であり、それら左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与するモータ3aを備えて構成されている。なお、モータ3aは、図1に示すように、ディファレンシャルギヤ(図示せず)及び一対のドライブシャフト31を介して左右の前輪2FL,2FRに接続されている。
The
例えば、搭乗者がアクセルペダル11を操作した場合には、モータ3aから左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力が付与され、それら左右の前輪2FL,2FRがアクセルペダル11の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)に応じた速度で回転駆動される。なお、左右の前輪2FL,2FRの回転差は、ディファレンシャルギヤにより吸収される。
For example, when the occupant operates the
ステアリング装置6は、上述したように、左右の前輪2FL,2FRを操舵するための装置であり、図1に示すように、ステアリングシャフト61と、フックジョイント62と、ステアリングギヤ63と、タイロッド64と、ナックルアーム65とを主に備えて構成されている。なお、ステアリング装置6は、ステアリングギヤ63がピニオン63aとラック63bとを備えたラックアンドピニオン機構によって構成されている。
As described above, the
例えば、制御装置100によりステアリング13が操作された場合には、ステアリング13の操作がステアリングシャフト61を介してフックジョイント62に伝達されると共にフックジョイント62によって角度を変えられ、ステアリングギヤ63のピニオン63aに回転運動として伝達される。そして、ピニオン63aに伝達された回転運動がラック63bの直線運動に変換され、ラック63bが直線運動することで、ラック63bの両端に接続されたタイロッド64が移動し、ナックルアーム65を介して車輪2が操舵される。
For example, when the
操舵駆動装置5は、ステアリング装置6と同様に、左右の前輪2FL,2FRを操舵するための装置であり、ステアリングシャフト61に回転駆動力を付与するモータ5aを備えて構成されている。即ち、モータ5aが駆動されてステアリングシャフト61が回転すると、制御装置100によりステアリング13が操作された場合と同様に車輪2が操舵される。
Similar to the
アクセルペダル11、ブレーキペダル12及びステアリング13は、いずれも制御装置100により制御される操作部材であり、各ペダル11,12の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)に応じて車両1の加速力や制動力が決定されると共に、ステアリング13の操作状態(操作量、操作方向)に応じて車両1の旋回半径や旋回方向が決定される。なお、アクセルペダル11、ブレーキペダル12及びステアリング13をそれぞれ、搭乗者(例えば、運転者)が操作可能に構成しても良い。
The
制御装置100は、車両1の各部を制御するための装置であり、車輪駆動装置3を制御したり、或いは、ブレーキ装置(図示せず)を制御して車両1を走行させるものである。なお、例えば、各ペダル11,12やステアリング13が、搭乗者(例えば、運転者)により操作可能に構成されている場合には、各ペダル11,12の踏み込み状態(踏み込み量、踏み込み速度など)を検出し、その検出結果に応じて車輪駆動装置3を制御したり、或いは、ブレーキペダル12の踏み込み状態を検出し、その検出結果に応じてブレーキ装置(図示せず)を制御させても良い。
The
また、制御装置100は、車両1の右前(矢印F方向の端部で且つ矢印R方向の端部)に取り付けられている第1距離センサ26aと、車両1の左後(矢印B方向の端部で且つ矢印L方向の端部)に取り付けられている第2距離センサ26bとによる車両1の周辺の走査結果を監視し、車両1の走行の障害となり得る障害物を検出したら、その障害物を回避するために車両1を旋回させるなどの制御を行うものである。
Further, the
ここで、図2を参照して、制御装置100の詳細構成について説明する。図2は、制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。図2に示すように、制御装置100は、CPU91、ROM92及びRAM93を備え、それらがバスライン94を介して入出力ポート95に接続されている。
Here, with reference to FIG. 2, the detailed structure of the
また、入出力ポート95には、車輪駆動装置3、操舵駆動装置5、アクセルペダルセンサ装置21、ブレーキペダルセンサ装置22、ステアリングセンサ装置23、車速情報取得装置24、車体姿勢センサ装置25、周辺環境監視装置26及びその他の入出力装置99などが接続されている。
The input /
CPU91は、バスライン94によって接続された各部を制御する演算装置であり、ROM92は、CPU91によって実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶するための書換不能な不揮発性のメモリである。なお、後述する図6のフローチャートに示す障害物監視エリア設定処理、図8のフローチャートに示す障害物回避処理、図10のフローチャートに示す減速処理、図11のフローチャートに示す障害物通過処理、図12のフローチャートに示す再回避処理を実行する各プログラムは、ROM92に格納されている。
The
また、ROM92には、障害物監視エリア設定マップ92aが格納されている。障害物監視エリア設定マップ92aは、車両1の走行の障害となり得る障害物を監視する範囲(以後、「障害物監視エリア」と称する)を、車両1の車両速度に応じて設定するためのマップである。制御装置100は、周辺環境監視装置26の第1距離センサ26aおよび第2距離センサ26bによる車両1の周辺の走査結果のうち、障害物監視エリア内のみを監視し、車両1の走行の障害となり得る障害物が存在しているかを検出する。
The
ここで、図3を参照して、障害物監視エリア設定マップ92aについて説明する。なお、本実施形態では、障害物監視エリア設定マップ92aは、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離L(範囲)を設定するためのマップと、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅W(範囲)を設定するためのマップとにより構成されている。
Here, the obstacle monitoring
図3(a)は、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lを設定するためのマップの概略を説明するための概略図であり、図3(b)は、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅Wを設定するためのマップの概略を説明するための概略図である。なお、図3(a),(b)において、図面全体の左半分(以後、「左図」と称す)ではマップの一例を示し、図面全体の右半分(以後、「右図」と称す)では車両1に対して設定される障害物監視エリアの一例を示している。
FIG. 3A is a schematic diagram for explaining an outline of a map for setting the distance L in the traveling direction of the
まず、図3(a)を参照して、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lを設定するためのマップについて説明する。図3(a)の左図に示すマップ(グラフ)は、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離L[m]と、車両1の車両速度V[m/s]との関係の一例を定めたものであり、マップの縦軸は距離Lに対応し、マップの横軸は車両速度Vに対応している。
First, a map for setting the distance L in the traveling direction of the
このマップに示すように、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lは、初期値(最小値)が長さLaに設定されており、車両速度Vの2乗に比例して長く設定される。より具体的には、図3(a)の右図に示すように、初期状態では、車両1の後輪の車軸を基準として、車両1の進行方向に向かって距離Laを有する障害物監視エリアE1が設定される。その後、車両1の車両速度Vが上昇すると、その車両速度Vの2乗に比例して、車両1の進行方向に向かって障害物監視エリアの距離ΔLが増加していく。
As shown in this map, the distance L in the traveling direction of the
本実施形態では、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lを、車両速度Vの2乗に応じて増加させているが、これは、車両速度Vに応じた制動距離を確保するためである。一般的に、走行中の車両1を急停車させるには、車両速度Vの2乗に応じた制動距離が必要となる。そこで、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lを、急停車に必要な制動距離以上に設定すれば、進行方向にある障害物を検出した際に、その障害物を回避不可能であっても、車両1を停車させて衝突を避けることができる。よって、車両1の安全性を向上させることができる。
In the present embodiment, the distance L in the traveling direction of the
なお、本実施形態では、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLを、車両速度Vの2乗に比例させて連続的に増加させているが、段階的に増加させても良い。即ち、車両速度Vが予め定めた速度に達する度に、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLを、車両速度Vの2乗に比例させて増加させても良い。
In the present embodiment, the distance ΔL in the traveling direction of the
また、本実施形態では、車両速度Vの2乗に比例させて、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLを増加させているが、これに限らず、単に、車両速度Vに比例させて増加させても良い。また、距離ΔLを指数関数的に増加させても良いし、対数関数的に増加させても良い。また、車両速度Vと、その車両速度Vに対応する距離ΔLとを対応づけたテーブルを予め設けておき、そのテーブルに従って距離ΔLを増加させても良い。
In this embodiment, the distance ΔL in the traveling direction of the
また、車両速度Vに代えて、車両1の減速度や、車両1の減速速度に基づいて、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLを増加させてもよい。例えば、車両1の減速度や、車両1の減速速度が大きいほど、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLを増加させる。
Further, instead of the vehicle speed V, the distance ΔL in the traveling direction of the
次に、図3(b)を参照して、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅Wを設定するためのマップについて説明する。図3(b)の左図に示すマップ(グラフ)は、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅W[m]と、車両1の車両速度V[m/s]との関係の一例を定めたものであり、マップの縦軸は幅Wに対応し、マップの横軸は車両速度Vに対応している。
Next, a map for setting the width W in the side surface direction of the
このマップに示すように、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅Wは、初期値(最小値)が長さWaに設定されており、車両速度Vの2乗に比例して長く設定される。より具体的には、図3(b)の右図に示すように、初期状態では、車両1を進行方向に向かって左右に等分する等分線を基準として、車両1の両方の側面方向に向かってそれぞれ幅Wa/2を有する障害物監視エリアE1が設定される。その後、車両1の車両速度Vが上昇すると、その車両速度Vの2乗に比例して、車両1の両方の側面方向に向かって、障害物監視エリアの幅ΔW/2がそれぞれ増加していく。
As shown in this map, the width W in the side surface direction of the
なお、本実施形態では、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅ΔWを、車両速度Vの2乗に比例させて連続的に増加させているが、段階的に増加させても良い。即ち、車両速度Vが予め定めた速度に達する度に、車両1の両方の側面方向に向かって障害物監視エリアの幅ΔW/2をそれぞれ、車両速度Vの2乗に比例させて増加させても良い。
In the present embodiment, the width ΔW in the side surface direction of the
また、本実施形態では、車両速度Vの2乗に比例させて、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅ΔWを増加させているが、これに限らず、単に、車両速度Vに比例させて増加させても良い。また、幅ΔWを指数関数的に増加させても良いし、対数関数的に増加させても良い。また、車両速度Vと、その車両速度Vに対応する幅ΔWとを対応づけたテーブルを予め設けておき、そのテーブルに従って幅ΔWを増加させても良い。
In this embodiment, the width ΔW in the side surface direction of the
また、車両速度Vに代えて、車両1の減速度や、車両1の減速速度に基づいて、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅ΔWを増加させてもよい。例えば、車両1の減速度や、車両1の減速速度が大きいほど、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅ΔWを増加させる。
Further, instead of the vehicle speed V, the width ΔW in the side surface direction of the
ここで、図2の説明に戻る。RAM93は、書換可能な揮発性のメモリであり、CPU91によって実行される制御プログラムの実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。RAM93には、走査結果メモリ93aと、旋回優先ステータスメモリ93bと、走行ルートメモリ93cと、車両速度メモリ93dとが設けられている。
Returning to the description of FIG. The
走査結果メモリ93aは、周辺環境監視装置26の第1距離センサ26aおよび第2距離センサ26bによって車両1の周辺が走査された場合に、その走査結果が記憶されるメモリである。
The
旋回優先ステータスメモリ93bは、旋回優先ステータスを記憶するためのメモリである。旋回優先ステータスには、車両1の走行の障害となり得る障害物の存在を検出した場合に、車両1を「右方向に優先的に旋回させる」か、車両1を「左方向に優先的に旋回させる」か、又は、車両1を「優先的に旋回させる方向なし」を示すステータス値のうち、何れか1つが設定される。
The turning
走行ルートメモリ93cは、車両1を目的地まで自律走行させる場合の走行ルートが記憶されるメモリである。車両速度メモリ93dは、走行ルートメモリ93cに記憶されている走行ルートに従って、車両1を自律走行させる場合に、走行ルートの各地点における車両速度Vがそれぞれ記憶されるメモリである。
The travel route memory 93c is a memory that stores a travel route when the
車輪駆動装置3は、上述したように、左右の前輪2FL,2FR(図1参照)を回転駆動するための装置であり、左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与する電動モータ3aと、その電動モータ3aをCPU91からの命令に基づいて制御する制御回路(図示せず)とを主に備えて構成されている。
As described above, the
操舵駆動装置5は、上述したように、左右の前輪2FL,2FRを操舵するための装置であり、ステアリングシャフト61に回転駆動力を付与するモータ5aと、その電動モータ5aをCPU91からの命令に基づいて制御する制御回路(図示せず)とを主に備えて構成されている。
As described above, the
アクセルペダルセンサ装置21は、アクセルペダル11の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)を検出すると共に、その検出結果をCPU91に出力するための装置であり、アクセルペダル11の傾斜状態を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU91に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The accelerator
ブレーキペダルセンサ装置22は、ブレーキペダル12の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)を検出すると共に、その検出結果をCPU91に出力するための装置であり、ブレーキペダル12の傾斜状態を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU91に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The brake
ステアリングセンサ装置23は、ステアリング13の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU91に出力するための装置であり、ステアリング13の操作量を操作方向に対応付けて検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU91に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The
なお、本実施の形態では、各角度センサが電気抵抗を利用した接触型のポテンショメータとして構成されている。CPU91は、各センサ装置21,22,23から入力された各角度センサの検出結果によって各ペダル11,12の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)およびステアリング13の操作量を得ることができる。
In the present embodiment, each angle sensor is configured as a contact-type potentiometer using electric resistance. The
車速情報取得装置24は、車両1の車速をCPU91に出力するための装置であり、ドライブシャフト31が所定角度回転する毎にパルスを出力する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果から所定時間内のパルス数に基づいて車両1の車速を算出してCPU91に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The vehicle speed
車体姿勢センサ装置25は、車両1の姿勢(進行方向)や、車両1のヨーレートなどをCPU91に出力するための装置であり、地磁気を用いて車両1の姿勢を検出するジャイロセンサ(図示せず)と、そのジャイロセンサの検出結果から車両1の姿勢や、車両1のヨーレートなどを算出してCPU91に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The vehicle body
周辺環境監視装置26は、車両1の周辺に存在する各対象物までの距離データをCPU91に出力するための装置である。周辺環境監視装置26は、車両1の前面から右側面までの範囲を外方向に走査し、対象物までの距離を検出する第1距離センサ26aと、車両1の後面から左側面までの範囲を外方向に走査し、対象物までの距離を検出する第2距離センサ26bとを有している。各距離センサ26a,26bは、レーザー光を目標物に照射し、その反射の度合いで目標物までの距離を測定するレーザレンジファインダで構成されている。
The surrounding
なお、詳細については、図4を参照して後述するが、第1距離センサ26aは、車両1の右前に取り付けられ、第2距離センサ26bは、車両1の左後ろに取り付けられており、各距離センサ26a,26bによる車両1の周辺の走査は、一定間隔(例えば、200ms)ごとに繰り返し行われる。そして、走査が終了する度に、その走査結果がRAM93の走査結果メモリ93aに記憶される。他の入出力装置99としては、例えば、車両1のキーシリンダからの入力や、窓の開閉スイッチ、ライト、ランプ等の入出力装置が例示される。
Although details will be described later with reference to FIG. 4, the
次に、図4を参照して、第1距離センサ26aによる車両1の周辺の走査の一例と、その走査結果の一例とについて説明する。図4(a)は、第1距離センサ26aによる車両1の周辺の走査の一例を示す概略図であり、図4(b)は、図4(a)における走査結果の内容の一例を示す概略図である。
Next, an example of scanning around the
図4(a)に示すように、第1距離センサ26aは、車両1の右前に取り付けられており、その取り付け位置を中心とし、車両1の前面から左側面後方までの略270度の範囲(図4(a)の矢印Aで示す範囲)に位置する対象物との距離を検出可能に構成されている。
As shown in FIG. 4A, the
より具体的には、第1距離センサ26aは、略270度の範囲内で、円周方向の0.5度毎(図4(a)の矢印θで示す範囲毎)にレーザー光を放射状に照射し、放射状に延びる直線上に位置する対象物までの距離を検出すると共に、その略270度の範囲内の全走査を、約80msで完了するように構成されている。なお、図4(a)において、矢印Aで示した範囲や、矢印θで示した角度は、実際のものとは縮尺などが異なる。
More specifically, the
例えば、図4(a)に示す状態で、第1距離センサ26aにより車両1の周辺が走査されると、車両1から対象物Z1における各検出位置までの距離と、車両1から対象物Z2における各検出位置までの距離とが検出される。なお、図4(a)では、対象物Z1,Z2の各検出位置を分かり易くするために、各検出位置をそれぞれ黒点により仮想的に示している。
For example, when the periphery of the
そして、第1距離センサ26aによる車両1の周辺の走査が終了すると、その走査結果がRAM93の走査結果メモリ93aに記憶される。なお、この第1距離センサ26aによる走査は、一定間隔(例えば、200ms)ごとに繰り返し行われるので、走査結果メモリ93aには常に最新の走査結果が記憶される。
When the
図4(b)は、図4(a)における走査結果の内容の一例を示す概略図である。なお、図4(b)では、破線により仮想的に車両1と、障害物監視エリアE1とを図示している。図4(b)に示すように、第1距離センサ26aによる走査結果として、円周方向の0.5度毎に検出された対象物Z1,Z2までの各距離がそれぞれ点として検出される。なお、対象物Z1,Z2の外周のうち一部分しか検出されていないのは、第1距離センサ26aからは死角となる検出不可能な部分が生じているからである。
FIG. 4B is a schematic diagram illustrating an example of the contents of the scanning result in FIG. In FIG. 4B, the
そして、その検出された各点は、走査結果として、車両1の後輪の車軸をX軸とし、車両1を進行方向に向かって左右に等分する等分線をY軸とする座標系に並べられて、RAM93の走査結果メモリ93aに記憶される。
Then, each detected point has a scanning result in a coordinate system in which the axle of the rear wheel of the
例えば、図4(a)に示す状態で、第1距離センサ26aによる走査が終了すると、走査結果メモリ93aには、図4(b)に示すように、対象物Z1に対応する各点から成るグループD1のデータと、対象物Z2に対応する各点から成るグループD2のデータとで構成されたデータ(走査結果)が記憶される。
For example, when the scanning by the
上述した通り、制御装置100は、走査結果メモリ93aに記憶されているデータ(走査結果)のうち、車両1に対して設定された障害物監視エリアE1に対応するデータだけを監視する。そして、障害物監視エリアE1内に、対象物を示す各点が存在する場合には、その対象物を全て障害物として検出する。
As described above, the
例えば、図4(b)に示す状態では、車両1の障害物監視エリアE1内に、対象物Z1に対応する各点が存在するので、その対象物Z1に対応する各点が、車両1の走行の障害となり得る障害物として検出される。以上図4を参照して、第1距離センサ26aによる車両1の周辺の走査の一例と、その走査結果の一例とについて説明したが、第1距離センサ26aと、第2距離センサ26bとは同様に構成されているので、第2距離センサ26bについての説明は省略する。
For example, in the state shown in FIG. 4B, since each point corresponding to the target object Z1 exists in the obstacle monitoring area E1 of the
次に、図5を参照して、本実施形態の車両1が障害物を回避する過程について説明する。図5(a)〜(d)のそれぞれは、車両1が障害物を回避する過程の一例を示す概略図である。なお、図5では、車両1は、図面の上方向に進行しているものとする。
Next, a process in which the
図5(a)に示す通り、車両1では、車両1の車両速度Vに応じて、障害物監視エリアE2が設定され、その障害物監視エリアE2内に、障害物Z1が存在しないかが常に監視される。そして、障害物監視エリアE2内に、車両1の走行の障害となり得る障害物Z1が入ったこと(存在)が検出されたら、車両1では、その障害物Z1を回避するための回避行動が開始される。
As shown in FIG. 5A, in the
具体的には、図5(b)に示す通り、障害物監視エリアE2内から、障害物Z1を除外可能な方向に車両1が旋回(例えば、左旋回)させられる。その後、旋回が終了したら、車両1の側面のうち、回避した障害物Z1がある側面側に回避物監視エリアKが設定される。この回避物監視エリアKは、車両1が回避した障害物Z1(以後、「回避物」と称する)の横を通過するまでの間、その回避物Z1を監視するために、障害物監視エリアE2の外側に設けられるものであり、車両1の車両速度Vに関わらずその大きさは固定されている。
Specifically, as shown in FIG. 5B, the
その後、車両1は、障害物監視エリアE2内および回避物監視エリアK内をそれぞれ監視しつつ、回避物監視エリアK内において回避物Z1が検出されなくなるまで、直進走行する。もし、自律走行車両である車両1が、一定距離を直進した後に走行ルートに戻るよう構成されていると、回避物Z1(回避した障害物)を通過していないにも関わらず、車両1が走行ルートに戻ろうとする場合がある。
After that, the
その場合には、再度、同一の障害物Z1を回避することになるので、これが繰り返されると、車両1が蛇行してしまう。しかしながら、本実施形態の車両1では、回避物監視エリアK内において回避物Z1が検出されなくなるまで、直進走行するので、回避物Z1(回避した障害物)の横を確実に通過でき、車両1の蛇行を抑制できる。
In that case, since the same obstacle Z1 is avoided again, if this is repeated, the
そして、図5(c)に示す通り、車両1が回避物Z1(回避した障害物)の横を通過すると、設定されていた回避物監視エリアKが解除される。車両1は、回避物監視エリアKが解除されると直進走行を止めて、その後は、図5(d)に示す通り、走行ルートに戻る。より具体的には、回避物よりも進行方向側の走行ルートに向けて、車両1が旋回させられると共に走行させられる。以上説明した通り、車両1は、走行ルート上にある障害物を検出した場合、その障害物を迂回(回避)して、再度、走行ルート上に戻り目的地まで走行することができる。
Then, as shown in FIG. 5C, when the
次に、図6〜図13を参照して、車両1に搭載された制御装置100のCPU91により実行される障害物監視エリア設定処理について説明する。図6は、制御装置100により実行される障害物監視エリア設定処理を示すフローチャートである。障害物監視エリア設定処理は、車両1の車両速度Vに応じて、障害物監視エリアの大きさを変化させるための処理であり、制御装置100の電源が投入されている間、CPU91によって繰り返し(例えば、200ms間隔で)実行される処理である。
Next, an obstacle monitoring area setting process executed by the
障害物監視エリア設定処理では、まず、RAM93の旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスのステータス値をクリアする(S1)。即ち、旋回優先ステータスに、「優先的に旋回させる方向なし」を示すステータス値を設定する。次に、走査結果メモリ93aに記憶されている車両の周辺の走査結果を取得して(S2)、車両1の車両速度Vを取得する(S3)。
In the obstacle monitoring area setting process, first, the status value of the turning priority status stored in the turning
そして、S3で取得した車両1の車両速度Vに応じて、車両1の進行方向の障害物監視エリアを設定する(S4)。具体的には、図3(a)を参照して説明した通り、ROM92に格納されている障害物監視エリア設定マップ92aに基づいて、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lを設定する。これにより、車両1の車両速度Vが上昇すると、その車両速度Vの2乗に比例して、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離ΔLが増加していく。なお、障害物監視エリアのうち、このS3の処理で設定されるエリアが、特許請求の範囲に記載の前面エリアZE(図7(a)参照)に対応する。
And according to the vehicle speed V of the
次に、S3で取得した車両1の車両速度Vに応じて、車両1の側面方向の障害物監視エリアを設定する(S5)。具体的には、図3(b)を参照して説明した通り、ROM92に格納されている障害物監視エリア設定マップ92aに基づいて、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅Wを設定する。これにより、車両1の車両速度Vが上昇すると、その車両速度Vの2乗に比例して、障害物監視エリアにおける車両1の側面方向の幅ΔWが増加していく。なお、障害物監視エリアのうち、このS4の処理で設定されるエリアが、特許請求の範囲に記載の側面エリア(図7(a)参照)に対応する。
Next, according to the vehicle speed V of the
ここで、図7を参照して、車両1に対して設定される障害物監視エリアの一例について説明する。図7(a)は、車両速度Vの違いにより変化する障害物の検出タイミングの一例を説明するための概略図であり、図7(b)は、障害物を回避する場合に、車両速度Vの違いにより変化する車両から障害物までの距離の一例を示す概略図である。
Here, an example of the obstacle monitoring area set for the
上述した通り、本実施形態では、車両1の車両速度Vが速くなる程、障害物監視エリアが大きく設定される。また、車両1では、各距離センサ26a,26bによる車両1の周辺の走査結果が常に監視されており、障害物監視エリアE3内に、車両1の走行の障害となり得る障害物が入ったこと(存在)が検出されたら、その障害物を回避するために旋回が開始される。
As described above, in the present embodiment, the obstacle monitoring area is set larger as the vehicle speed V of the
例えば、車両1が車両速度V1で走行している場合に、図7(a)の左図に示すように、車両1に対して障害物監視エリアE3が設定されているとする。車両1は、障害物監視エリアE3内に、車両1の走行の障害となり得る障害物Z1が入ると、障害物を回避するための回避行動(旋回)を開始する。
For example, when the
一方、車両1が車両速度V2(但し、車両速度V1<車両速度V2)で走行している場合には、図7(a)の右図に示すように、車両速度V1で走行していた場合よりも、進行方向の距離L、及び、側面方向の幅Wが長い障害物監視エリアE4が設定される。なお、図示はしないが、障害物監視エリアE4のうち、車両1の前面の延長線上よりも進行方向に位置するエリアを前面エリアZEと称し、残りのエリア、即ち、車両1の側面から車幅方向に位置するエリアを側面エリアSEと称する。
On the other hand, when the
よって、車両速度V2で走行している方が、車両速度V1で走行している場合よりも、障害物監視エリアE4における進行方向の距離LがΔLだけ長いので、車両速度V1で走行している場合よりも手前で、進行方向にある障害物を検出できる。即ち、車両速度Vが速くなる程、進行方向の距離Lが長くなるように障害物監視エリアの前面エリアZEが設定されるので、前面エリアZEの距離Lが長くなった分だけ、車両1の進行方向にある障害物Z1をより早く(より手前から)検出できる。従って、車両速度Vが速くなる程、障害物からより遠い位置で車両1に旋回を開始させることができるので、車両1の搭乗者に対して安心感をもたらすことができる。また、車両速度Vが速くなる程、障害物を回避するための回避行動(旋回)を早く開始できるので、車両速度Vが速い場合でも、緩やかな旋回により障害物を回避できる。
Therefore, since the distance L in the traveling direction in the obstacle monitoring area E4 is longer by ΔL when traveling at the vehicle speed V2 than when traveling at the vehicle speed V1, the vehicle is traveling at the vehicle speed V1. Obstacles in the direction of travel can be detected in front of the case. That is, the front area ZE of the obstacle monitoring area is set so that the distance L in the traveling direction becomes longer as the vehicle speed V becomes faster. Therefore, the distance L of the front area ZE becomes longer. The obstacle Z1 in the traveling direction can be detected earlier (from the front). Therefore, as the vehicle speed V increases, the
また、車両速度V2で走行している方が、車両速度V1で走行している場合よりも、障害物監視エリアE4における側面方向の幅WがΔWだけ長いので、車両速度V1で走行している場合よりも、進行方向から外れる方向(即ち、旋回方向)の障害物をより広範囲にわたって検出できる。即ち、車両速度Vが速くなる程、側面方向の幅Wが長くなるように障害物監視エリアの前面エリアZEが設定されるので、前面エリアの幅Wが長くなった分だけ、旋回により回避すべき障害物をより広範囲にわたって事前に検出できる。よって、車両1の車両速度Vが速くなる程、車両1が旋回して障害物を回避する場合に、障害物を回避可能な旋回方向をより精度良く決定できる。従って、車両1における障害物の回避能力を向上させることができる。
In addition, the vehicle traveling at the vehicle speed V2 is traveling at the vehicle speed V1, since the width W in the side surface direction in the obstacle monitoring area E4 is longer by ΔW than when traveling at the vehicle speed V1. Obstacles in a direction deviating from the traveling direction (that is, the turning direction) can be detected over a wider range than the case. That is, since the front area ZE of the obstacle monitoring area is set so that the width W in the side surface direction becomes longer as the vehicle speed V becomes faster, it is avoided by turning as much as the width W of the front area becomes longer. The obstacle to be detected can be detected in a wider range in advance. Therefore, as the vehicle speed V of the
上述した通り、本実施形態では、S3及びS4の処理によって、障害物監視エリアが、車両1の車両速度Vに応じて、矩形状に設定される。例えば、障害物監視エリアを複数の(例えば、矩形状の)エリアを組み合わせて構成するなど、障害物監視エリアの形状を複雑な構成とした場合には、各エリアごとに、エリア範囲を設定しなければならないので処理が煩雑となる。
As described above, in the present embodiment, the obstacle monitoring area is set in a rectangular shape according to the vehicle speed V of the
例えば、前面エリアZEの範囲と、側面エリアSEの範囲とを別々に設定するように構成した場合には、前面エリアZEにおける境界線SL1と、側面エリアSEにおける境界線SL2とを別々に設定しなければならないので処理が煩雑となる。本実施形態では、障害物監視エリアを1つの矩形状のエリアで構成しているので、一回の処理で境界線SL1,SL2を共に設定できる。つまり、障害物監視エリアの形状を複雑な形状とした場合よりも、障害物監視エリアの設定を容易に行うことができるので、制御装置100の制御的負担を軽減できる。
For example, when the range of the front area ZE and the range of the side area SE are set separately, the boundary line SL1 in the front area ZE and the boundary line SL2 in the side area SE are set separately. Since it has to be, processing becomes complicated. In the present embodiment, since the obstacle monitoring area is composed of one rectangular area, both the boundary lines SL1 and SL2 can be set in one process. That is, since the obstacle monitoring area can be set more easily than when the obstacle monitoring area has a complicated shape, the control burden on the
また、詳細については後述するが、本実施形態では、障害物を回避するために車両1を旋回させる場合、その障害物監視エリア内にある障害物を全て、障害物監視エリアから除外するように車両1を旋回させている。
Although details will be described later, in the present embodiment, when the
例えば、図7(b)の左図に示すように、車両1が車両速度V1で走行している状態で、車両1の障害物監視エリアE3内に障害物Z1が入ると、図7(b)の左図に示すように、車両1は障害物監視エリアE3から障害物Z1を除外するように、左旋回して障害物Z1を回避する。
For example, as shown in the left diagram of FIG. 7B, when the obstacle Z1 enters the obstacle monitoring area E3 of the
また、図7(b)の右図に示すように、車両1が車両速度V2(但し、車両速度V1<車両速度V2)で走行している状態で、車両1の障害物監視エリアE4内に障害物Z1が入ると、同様に、図7(b)の右図に示すように、車両1は障害物監視エリアE4から障害物Z1を除外するように、左旋回して障害物Z1を回避する。より具体的には、車両速度V2で走行している方が、車両速度V1で走行している場合よりも、障害物監視エリアE4における側面方向の幅がΔW/2だけ長いので、車両1を旋回させた場合に、障害物Z1から遠くに離れて旋回できる。
Further, as shown in the right diagram of FIG. 7B, the
つまり、車両速度V2で走行している方が、車両速度V1で走行している場合よりも、障害物監視エリアE4における側面方向の幅WがΔWだけ長いので、車両1を旋回させて障害物Z1を回避する場合に、その幅Wが長くなった障害物監視エリア内からも障害物を除外するように車両1を旋回させることができる。
That is, when the vehicle is traveling at the vehicle speed V2, the width W in the side surface direction in the obstacle monitoring area E4 is longer by ΔW than when traveling at the vehicle speed V1, so the
言い換えると、車両速度Vが速くなる程、側面方向の幅Wが長くなるように障害物監視エリアの側面エリアSE(図7(a)参照)が設定されるので、側面エリアSEの幅Wが長くなった分だけ、障害物から遠くに離れて車両1を旋回させることができる。よって、車両1の車両速度Vが速くなる程、より障害物から遠くに離れて車両1を旋回させることができる。従って、車両1の搭乗者に対して安心感をもたらすことができる。
In other words, as the vehicle speed V increases, the side area SE (see FIG. 7A) of the obstacle monitoring area is set so that the width W in the side direction becomes longer. The
一方、車両1の周辺にいる歩行者や自転車などの通行人が車両1によって障害物と検出された場合には、車両1の車両速度Vが速くなる程、その通行人から遠くに離れて車両1が旋回することになる。よって、通行人は、車両1に衝突されるのではないかという不安感や危機感などを軽減できると共に、安心感を抱くことができる。従って、車両1は、車両1の周辺にいる通行人と、車両1の搭乗者とに対して共に安心感をもたらすことができる。
On the other hand, when a pedestrian or bicycle passerby around the
ここで、図6の説明に戻る。S5の処理が終了したら、次に、障害物監視エリア内にある対象物(即ち、対象物に対応する各点)を全て障害物として抽出する(S6)。そして、障害物が抽出されたかを判定し(S7)、障害物が抽出されなかった場合には(S7:No)、S2の処理に戻り、上述したS2〜S7の各処理を繰り返す。一方、1つでも障害物が抽出された場合には(S7:Yes)、障害物回避処理を実行する(S8)。 Returning to the description of FIG. When the processing of S5 is completed, next, all objects in the obstacle monitoring area (that is, each point corresponding to the object) are extracted as obstacles (S6). Then, it is determined whether an obstacle has been extracted (S7). If no obstacle has been extracted (S7: No), the process returns to S2, and the above-described processes of S2 to S7 are repeated. On the other hand, when at least one obstacle is extracted (S7: Yes), an obstacle avoidance process is executed (S8).
なお、障害物回避処理については、図8を参照して後述するが、車両1に障害物を回避させるための処理である。なお、車両1が障害物を回避できない場合には、車両1は停車させられる。
The obstacle avoidance process will be described later with reference to FIG. 8, but is a process for causing the
障害物回避処理(S8)が終了したら、次に、車両1を停車させたかを判定し(S9)、車両1を停車させた場合には(S9:Yes)、この障害物監視エリア設定処理を終了する。一方、車両1が走行している場合には(S9:No)、予め指定されている走行ルートのうち、回避物よりも目的地(進行方向)側の(進行すべき)走行ルートに向けて車両1を旋回させ、車両1を指定の走行ルート上に戻し、その走行ルート上を指定の車両速度Vで走行させる(S10)。そして、S1の処理に戻り、上述した1〜S10の各処理を繰り返す。
When the obstacle avoidance process (S8) is completed, it is next determined whether or not the
以上の図6の障害物監視エリア設定処理によれば、車両1の車両速度Vが速くなる程、障害物監視エリアにおける進行方向の距離ΔL、および、側面方向の幅ΔWをそれぞれ長く設定できる。よって、車両速度Vが速くなる程、障害物を回避するための回避行動(旋回)を早く開始でき、また、障害物からより遠くに離れて車両1を旋回させることができるので、車両1の搭乗者に対して安心感をもたらすことができる。また、車両速度Vが速い場合でも、緩やかな旋回により障害物を回避できる。
According to the obstacle monitoring area setting process of FIG. 6 described above, the distance ΔL in the traveling direction and the width ΔW in the side surface direction in the obstacle monitoring area can be set longer as the vehicle speed V of the
また、車両1が障害物を回避するために走行ルートから外れた場合でも、障害物の回避が確実に終了した段階で、車両1を走行ルートに戻すことができる。従って、車両1が走行ルートから外れた場合でも、安全に走行ルートに戻すことができると共に、目的地に向かって走行を継続させることができる。
Further, even when the
次に、図8を参照して、制御装置100のCPU91により実行される障害物回避処理(S8)について説明する。図8は、制御装置100により実行される障害物回避処理を示すフローチャートである。この障害物回避処理は、車両1に障害物を回避させるための処理であり、障害物監視エリア設定処理(図6参照)の中で実行される処理である。
Next, the obstacle avoidance process (S8) executed by the
障害物回避処理では、まず、車両1を左旋回させた場合に、S6の処理(図5参照)で抽出された全障害物を障害物監視エリア内から除外可能な旋回半径RLを算出する(S21)。なお、本実施形態では、旋回半径RLは最大値を算出するものとする。これは、旋回半径RLが大きいほど、車両1の旋回が緩やかになるからである。
In the obstacle avoidance process, first, when the
次に、車両1を右旋回させた場合に、S6の処理(図5参照)で抽出された全障害物を障害物監視エリア内から除外可能な旋回半径RRを算出する(S22)。なお、上述した同様の理由により、旋回半径RRも最大値を算出するものとする。
Next, when the
ここで、図9を参照して、障害物監視エリアの大きさの違いにより変化する旋回半径の一例について説明する。図9(a),(b)は、障害物監視エリアの大きさの違いにより変化する旋回半径の一例を説明するための概略図である。 Here, with reference to FIG. 9, an example of the turning radius that changes depending on the size of the obstacle monitoring area will be described. FIGS. 9A and 9B are schematic diagrams for explaining an example of the turning radius that changes depending on the size of the obstacle monitoring area.
まず、図9(a)を参照して、障害物監視エリアにおける進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wのうち、側面方向の幅Wのみを車両速度Vに応じて変化させた場合の旋回半径について説明する。なお、図9(a)の左図に示す車両1は、車両速度Vに関わらず障害物監視エリアの大きさが固定されているものとし、図9(a)の右図に示す車両1は、障害物監視エリアにおける側面方向の幅Wのみが車両速度Vに応じて変化するものとする。
First, referring to FIG. 9 (a), a turn in the case where only the width W in the side surface direction is changed according to the vehicle speed V among the distance L in the traveling direction and the width W in the side surface in the obstacle monitoring area. The radius will be described. It is assumed that the
上述した通り、S21の処理、又は、S22の処理(図8参照)が実行されると、車両1を旋回させた場合に、障害物監視エリア内から全障害物を除外可能な旋回半径RL,RRが算出される。例えば、図9(a)の左図に示す車両1では、車両1の障害物監視エリアE5内に障害物Z1が入ると、障害物監視エリアE5から障害物Z1を除外可能な旋回半径の中で、最大値となる旋回半径R1が算出される。
As described above, when the process of S21 or the process of S22 (see FIG. 8) is executed, when the
一方、図9(a)の右図に示す車両1では、車両速度Vが速くなると、障害物監視エリアE6における側面方向の幅Wが長くなる。ここでは、車両1の障害物監視エリアE6が、図9(a)の左図に示す障害物監視エリアE5よりも、側面方向に幅ΔWだけ長く設定されているとする。この状態で、車両1の障害物監視エリアE6内に障害物Z1が入ると、障害物監視エリアE6から障害物Z1を除外可能な旋回半径の中で、最大値となる旋回半径R2が算出される。
On the other hand, in the
ここで、図9(a)の左図に示す障害物監視エリアE5と、図9(a)の右図に示す障害物監視エリアE6と比較した場合、進行方向の距離Lは等しいので、車両1の車両速度Vが同一なら、各車両1の障害物Z1を検出するタイミングも同一となる。つまり、各車両1の回避行動(旋回)を開始するタイミングは同一となる。
Here, when compared with the obstacle monitoring area E5 shown in the left diagram of FIG. 9A and the obstacle monitoring area E6 shown in the right diagram of FIG. If the vehicle speed V of 1 is the same, the timing of detecting the obstacle Z1 of each
しかし、図9(a)の右図に示す障害物監視エリアE6は、図9(a)の左図に示す障害物監視エリアE5よりも、側面方向の幅Wが長いので、図9(a)の右図に示す車両1は、図9(a)の左図に示す車両1よりも、障害物Z1から遠くに離れて旋回しなければならない。即ち、図9(a)の右図に示す車両1は、図9(a)の左図に示す車両1よりも、急な角度で旋回して障害物Z1を回避しなければならず、旋回半径R2が小さくなってしまう。
However, the obstacle monitoring area E6 shown in the right diagram of FIG. 9A has a longer width W in the side direction than the obstacle monitoring area E5 shown in the left diagram of FIG. The
以上説明した通り、障害物監視エリアにおける進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wのうち、側面方向の幅Wのみを車両速度Vに応じて変化させると、車両1の旋回半径が小さくなってしまう。
As described above, when only the width W in the side surface direction is changed according to the vehicle speed V among the distance L in the traveling direction and the width W in the side surface in the obstacle monitoring area, the turning radius of the
次に、図9(b)を参照して、障害物監視エリアにおける進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wを共に、車両速度Vに応じて変化させた場合の旋回半径について説明する。なお、図9(b)の左図は、図9(a)の左図と同一であり、この車両1は、車両速度Vに関わらず障害物監視エリアの大きさが固定されているものする。よって、図9(b)の左図の説明については省略する。また、図9(b)の右図に示す車両1は、障害物監視エリアにおける進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wが共に、車両速度Vに応じて変化するものとする。
Next, with reference to FIG. 9B, the turning radius when the distance L in the traveling direction and the width W in the side direction in the obstacle monitoring area are changed according to the vehicle speed V will be described. The left diagram of FIG. 9B is the same as the left diagram of FIG. 9A, and the
上述した通り、図9(b)の右図に示す車両1では、車両速度Vが速くなると、障害物監視エリアE7における進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wがそれぞれ長くなる。ここでは、車両1の障害物監視エリアE7が、図9(b)の左図に示す障害物監視エリアE5よりも、進行方向に距離ΔL長く、更に、側面方向に幅ΔW長く設定されているとする。この状態で、車両1の障害物監視エリアE7内に障害物Z1が入ると、障害物監視エリアE7から障害物Z1を除外可能な旋回半径の中で、最大値となる旋回半径R3が算出される。
As described above, in the
ここで、図9(b)の左図に示す障害物監視エリアE5と、図9(b)の右図に示す障害物監視エリアE7と比較した場合、障害物監視エリアE7は、障害物監視エリアE5よりも進行方向の距離LがΔL長いので、図9(b)の右図に示す車両1は、図9(b)の左図に示す車両1よりも手前で、障害物Z1を検出できる。
Here, when compared with the obstacle monitoring area E5 shown in the left diagram of FIG. 9B and the obstacle monitoring area E7 shown in the right diagram of FIG. 9B, the obstacle monitoring area E7 is the obstacle monitoring area E7. Since the distance L in the traveling direction is longer than the area E5 by ΔL, the
即ち、車両1の進行方向にある障害物Z1をより早く(より手前から)検出できるので、障害物を回避するための回避行動(旋回)を早く開始できる。その結果、車両1の旋回半径R3は、図9(a)の右図に示す車両1の旋回半径R2よりも大きくなると共に、図9(b)の左図に示す車両1の旋回半径R1と同等にすることが可能である。
That is, since the obstacle Z1 in the traveling direction of the
以上説明した通り、障害物監視エリアにおける進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wのうち、側面方向の幅Wのみを車両速度Vに応じて変化させると、車両1の旋回半径が小さくなってしまうが、進行方向の距離Lおよび側面方向の幅Wを共に車両速度Vに応じて変化させることで、障害物Z1から離れて旋回できると共に、緩やかな旋回により障害物Z1を回避できる。
As described above, when only the width W in the side surface direction is changed according to the vehicle speed V among the distance L in the traveling direction and the width W in the side surface in the obstacle monitoring area, the turning radius of the
ここで、図8の説明に戻る。S22の処理が終了したら、次に、S21の処理およびS22の処理が実行された結果、旋回半径RL,RRの少なくとも一方が算出され、全障害物を回避可能かを判定する(S23)。S23の処理において、旋回半径RL,RRが共に算出されず、全障害物を回避不可能な場合には(S23:No)、減速処理を実行する(S24)。なお、減速処理については、図10を参照して後述するが、車両1を旋回させても障害物を回避できない場合に、車両1の車両速度Vを低下させる、又は、車両1を停車させるための処理である。
Here, the description returns to FIG. When the process of S22 is completed, next, as a result of the process of S21 and the process of S22, at least one of the turning radii RL and RR is calculated, and it is determined whether all obstacles can be avoided (S23). In the process of S23, when both the turning radii RL and RR are not calculated and all obstacles cannot be avoided (S23: No), the deceleration process is executed (S24). Note that the deceleration process will be described later with reference to FIG. 10, but in order to reduce the vehicle speed V of the
減速処理(S24)が終了したら、次に、車両1を停車させたかを判定し(S25)、車両1を停車させた場合には(S25:Yes)、この障害物回避処理を終了する。一方、車両1を停車させていない場合には(S25:No)、S21の処理に戻り、再度、全障害物を回避可能な旋回半径RL,RRの算出を試みる。
When the deceleration process (S24) is completed, it is next determined whether the
上述した減速処理(図10参照)の実行前には、旋回半径RL,RRが共に算出されなかった場合でも、減速処理が実行されると、障害物監視エリアの大きさが縮小されるので、全障害物を回避可能な旋回半径RL,RRが算出され易くなる。よって、車両1が障害物を回避できる確率が向上するので、車両1の障害物回避能力を向上させることができる。
Even if both the turning radii RL and RR are not calculated before the above-described deceleration process (see FIG. 10), the size of the obstacle monitoring area is reduced when the deceleration process is performed. The turning radii RL and RR that can avoid all obstacles are easily calculated. Therefore, since the probability that the
一方、S23の処理において、全障害物を回避可能な場合には(S23:Yes)、車体姿勢センサ装置25から出力されるヨーレートを取得する(S26)。次に、算出された旋回半径RLが旋回半径RR以上であるかを判定し(S27)、旋回半径RLが旋回半径RR以上である場合には(S27:Yes)、旋回半径RLで車両1を左旋回させるために必要なヨーレートYaを算出する(S28)。ここで算出されるヨーレートYaは、S26の処理で取得されたヨーレートが加味された値となる。
On the other hand, if all obstacles can be avoided in the process of S23 (S23: Yes), the yaw rate output from the vehicle body
そして、RAM93の旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスに、車両1を「左方向に優先的に旋回させる」を示すステータス値を設定する(S29)。なお、車両1を「左方向に優先的に旋回させる」と設定するのは、車両1を左旋回させて障害物を回避すると、その後、回避した障害物が車両1の右側面にくるからであり、左旋回を優先した方が、回避した障害物に衝突する可能性をより低くできるからである。
Then, a status value indicating “turn the
一方、S27の処理において、旋回半径RLが旋回半径RR未満である場合には(S27:No)、旋回半径RRで車両1を右旋回させるために必要なヨーレートYaを算出する(S30)。なお、S28の処理の場合と同様に、ここで算出されるヨーレートYaも、S26の処理で取得されたヨーレートが加味された値となる。
On the other hand, if the turning radius RL is less than the turning radius RR in the process of S27 (S27: No), the yaw rate Ya necessary for turning the
そして、RAM93の旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスに、車両1を「右方向に優先的に旋回させる」を示すステータス値を設定する(S31)。なお、上述した同様の理由により、ステータス値を設定している。
Then, a status value indicating “turn the
次に、S28またはS30の処理で算出したヨーレートYaが、車体姿勢センサ装置25から出力されるように車両1を旋回させる(S32)。そして、障害物通過処理を実行し(S33)、この障害物回避処理を終了する。なお、障害物通過処理については、図11を参照して後述するが、障害物を回避するために車両1を旋回させた後、車両1にその回避した障害物の横を通過させるための処理である。そして、障害物通過処理(S33)が終了したら、この障害物回避処理を終了する。
Next, the
以上の図8の障害物回避処理によれば、障害物を回避可能な旋回半径を算出した後、より大きな旋回半径で車両1に障害物を回避させることができる。よって、障害物をより緩やかな旋回で回避できる。また、車両1を旋回させた方向を、即ち、回避物(回避した障害物)が存在しない方向を旋回優先ステータスに設定できる。
According to the obstacle avoiding process of FIG. 8 described above, after calculating the turning radius that can avoid the obstacle, the
次に、図10を参照して、制御装置100のCPU91により実行される減速処理(S24)について説明する。図10は、制御装置100により実行される減速処理を示すフローチャートである。この減速処理は、車両1を旋回させても障害物を回避できない場合に、車両1の車両速度Vを低下させる、又は、車両1を停車させるための処理であり、障害物回避処理(図8参照)、及び、後述する再回避処理(図12)の中で実行される処理である。
Next, the deceleration process (S24) executed by the
減速処理では、まず、車両1の車両速度Vが、所定閾値以下であるかを判定する(S41)。所定閾値とは、例えば、車両1を即座に停車可能な車両速度Vであり、1.4〜2.8[m/s]などが例示される。なお、この所定閾値は、常に一定の値でなくても良く、車両1の車両速度Vと、車両1から障害物までの最短距離とに基づいて設定することも可能であるし、車両1の減速度や、車両1の減速速度に基づいて設定することも可能である。S41の処理において、車両1の車両速度Vが、所定閾値以下である場合には(S41:Yes)、その場で車両1を停車させて(S48)、この減速処理を終了する。
In the deceleration process, first, it is determined whether or not the vehicle speed V of the
一方、車両1の車両速度Vが、所定閾値を超えている場合には(S41:No)、車両1の車両速度Vを所定閾値以下に設定して(S42)、走査結果メモリ93aに記憶されている車両の周辺の走査結果を取得する(S43)。次に、車両1の車両速度Vを取得して(S44)、その取得した車両速度Vに応じて、車両1の進行方向の障害物監視エリアを設定し(S45)、同様に、その取得した車両速度Vに応じて、車両1の側面方向の障害物監視エリアを設定する(S46)。
On the other hand, when the vehicle speed V of the
なお、S42の処理よって、車両速度Vが低下するので、S45及びS46の処理によって、障害物監視エリアの大きさは縮小される。次に、障害物監視エリア内にある対象物(即ち、対象物に対応する各点)を全て障害物として抽出して(S47)、この減速処理を終了する。 Since the vehicle speed V is reduced by the process of S42, the size of the obstacle monitoring area is reduced by the processes of S45 and S46. Next, all objects within the obstacle monitoring area (that is, each point corresponding to the object) are extracted as obstacles (S47), and the deceleration process is terminated.
以上の図10の減速処理によれば、車両1を旋回させても障害物を回避できない場合に、車両1の車両速度Vを低下させる、又は、車両1を停車させることができる。車両1の車両速度Vを低下させた場合には、障害物監視エリアの大きさが縮小されるので、その状態で、再度、障害物や回避物の回避を試みることができる。よって、車両1が障害物や回避物を回避できる確率が向上するので、車両1の障害物回避能力を向上させることができる。また、車両1を停車させた場合には、障害物との衝突を防止できるので、障害物の回避時における車両の安全性を向上させることができる。
According to the deceleration process of FIG. 10 described above, when the obstacle cannot be avoided even if the
次に、図11を参照して、制御装置100のCPU91により実行される障害物通過処理(S33)について説明する。図11は、制御装置100により実行される障害物通過処理を示すフローチャートである。この障害物通過処理は、障害物を回避するために車両1を旋回させた後、車両1にその回避した障害物の横を通過させるための処理であり、障害物回避処理(図8参照)の中で実行される処理である。
Next, the obstacle passing process (S33) executed by the
障害物通過処理では、まず、車両1の側面のうち、回避した障害物がある側面側に回避物監視エリアK(図5(b)参照)を設定する(S51)。なお、上述した通り、回避物監視エリアKは、車両1が回避した障害物(回避物)の横を通過するまでの間、その回避物を監視するために、障害物監視エリアの外側に設けられるものであり、車両1の車両速度Vに関わらずその大きさは固定されている。
In the obstacle passing process, first, the avoidance monitoring area K (see FIG. 5B) is set on the side of the
次に、走査結果メモリ93aに記憶されている車両の周辺の走査結果を取得して(S52)、回避物監視エリアK内にある対象物(即ち、対象物に対応する各点)を全て回避物として抽出する(S53)。そして、車両1の車両速度Vを取得して(S54)、その取得した車両1の車両速度Vに応じて、車両1の進行方向の障害物監視エリアを設定する(S55)。また、S54で取得した車両1の車両速度Vに応じて、車両1の側面方向の障害物監視エリアも設定する(S56)。
Next, the scan result around the vehicle stored in the
次に、障害物監視エリア内にある対象物(即ち、対象物に対応する各点)を全て障害物として抽出する(S57)。そして、障害物が抽出されたかを判定し(S58)、障害物が抽出されなかった場合には(S58:No)、回避物が抽出されたかを判定する(S59)。回避物が抽出された場合は(S59:Yes)、車両1が回避物の横を通過している最中なので、車両1を直進走行させて進行方向を維持する(S60)。その後、S52の処理に戻り、上述したS52〜S60の各処理を繰り返す。
Next, all objects within the obstacle monitoring area (that is, each point corresponding to the object) are extracted as obstacles (S57). Then, it is determined whether an obstacle has been extracted (S58). If an obstacle has not been extracted (S58: No), it is determined whether an avoidance object has been extracted (S59). If the avoidance object is extracted (S59: Yes), the
S58の処理において、障害物が抽出された場合は(S58:Yes)、車両1が回避物の横を通過している最中に、進行方向に新たな障害物を検出した場合であるので、再回避処理を実行する(S61)。
In the process of S58, when an obstacle is extracted (S58: Yes), it is a case where a new obstacle is detected in the traveling direction while the
なお、再回避処理については、図12を参照して後述するが、車両1が回避物(回避した障害物)の横を通過している状態で、進行方向に新たな障害物を検出した場合に、車両1に障害物および回避物を回避させるための処理である。なお、車両1が障害物および回避物を回避できない場合には、車両1は停車させられる。
The re-avoiding process will be described later with reference to FIG. 12, but when a new obstacle is detected in the traveling direction while the
再回避処理(S61)が終了したら、次に、車両1を停車させたかを判定し(S62)、車両1を停車させた場合には(S62:Yes)、S63の処理へ移行する。一方、車両1が走行している場合には(S62:No)、S52の処理に戻り、上述したS52〜S62の各処理を繰り返す。
When the re-avoiding process (S61) is completed, it is next determined whether the
S59の処理において、回避物が抽出されなかった場合は(S59:No)、車両1が回避物の横を通過した場合なので、設定した回避物監視エリアを解除して(S63)、この障害物通過処理を終了する。
If no avoidance object is extracted in the process of S59 (S59: No), since the
以上の図11の障害物通過処理によれば、車両1が回避した障害物(回避物)の横を通過するまでの間、車両1の側面のうち回避物がある方の側面側に、回避物を監視するための回避物監視エリアを設定できる。そして、回避物監視エリアが設定されている間は、優先的に車両1を直進走行させるので、車両1が回避物に衝突することを抑制できる。よって、障害物の回避時における車両の安全性を向上させることができる。
According to the obstacle passing process of FIG. 11 described above, the
次に、図12を参照して、制御装置100のCPU91により実行される再回避処理(S61)について説明する。図12は、制御装置100により実行される再回避処理を示すフローチャートである。この再回避処理は、車両1が回避物(回避した障害物)の横を通過している状態で、進行方向に新たな障害物を検出した場合に、車両1に障害物および回避物を回避させるための処理であり、障害物通過処理(図11参照)の中で実行される処理である。
Next, with reference to FIG. 12, the re-avoiding process (S61) executed by the
再回避処理では、まず、車両1を左旋回させた場合に、S53の処理(図11参照)で抽出された全回避物と、S57の処理(図11参照)で抽出された全障害物とを、障害物監視エリア内から除外可能な旋回半径RLを算出する(S71)。なお、この旋回半径RLは、障害物回避処理(図8のS21参照)の場合と同様の理由により、最大値を算出するものとする。
In the re-avoiding process, first, when the
次に、車両1を右旋回させた場合に、S53の処理(図11参照)で抽出された全回避物と、S57の処理(図11参照)で抽出された全障害物とを、障害物監視エリア内から除外可能な旋回半径RRを算出する(S72)。なお、上述した同様の理由により、旋回半径RRも最大値を算出するものとする。
Next, when the
そして、S71の処理およびS72の処理が実行された結果、旋回半径RL,RRの少なくとも一方が算出され、全障害物および全回避物を回避可能かを判定する(S73)。S73の処理において、旋回半径RL,RRが共に算出されず、全障害物および全回避物を回避不可能な場合には(S73:No)、上述した減速処理(S24)を実行する(図10参照)。なお、上述した通り、減速処理は、車両1を旋回させても障害物を回避できない場合に、車両1の車両速度Vを低下させる、又は、車両1を停車させるための処理である。
As a result of the processing of S71 and S72 being performed, at least one of the turning radii RL and RR is calculated, and it is determined whether all obstacles and all avoidances can be avoided (S73). In the process of S73, when both the turning radii RL and RR are not calculated and all obstacles and all avoidable objects cannot be avoided (S73: No), the above-described deceleration process (S24) is executed (FIG. 10). reference). As described above, the deceleration process is a process for reducing the vehicle speed V of the
減速処理(S24)が終了したら、次に、車両1を停車させたかを判定し(S74)、車両1を停車させた場合には(S74:Yes)、この再回避処理を終了する。一方、車両1を停車させていない場合には(S74:No)、S71の処理に戻り、再度、全障害物および全回避物を回避可能な旋回半径RL,RRの算出を試みる。
When the deceleration process (S24) is completed, it is next determined whether or not the
上述した減速処理(図10参照)の実行前には、旋回半径RL,RRが共に算出されなかった場合でも、減速処理が実行されると、障害物監視エリアの大きさが縮小されるので、全障害物および全回避物を回避可能な旋回半径RL,RRが算出され易くなる。よって、車両1が障害物および回避物を回避できる確率が向上するので、車両1の障害物回避能力を向上させることができる。
Even if both the turning radii RL and RR are not calculated before the above-described deceleration process (see FIG. 10), the size of the obstacle monitoring area is reduced when the deceleration process is performed. The turning radii RL and RR that can avoid all obstacles and all avoidances are easily calculated. Therefore, since the probability that the
一方、S73の処理において、全障害物および全回避物を回避可能な場合には(S73:Yes)、車体姿勢センサ装置25から出力されるヨーレートを取得する(S75)。次に、旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスの値が、「左方向に優先的に旋回させる」又は「優先的に旋回させる方向なし」を示すステータス値であるかを判定する(S76)。
On the other hand, if all obstacles and all avoidable objects can be avoided in the process of S73 (S73: Yes), the yaw rate output from the vehicle body
旋回優先ステータスの値が「左方向に優先的に旋回させる」又は「優先的に旋回させる方向なし」を示すステータス値である場合には(S76:Yes)、車両1を左旋回させることで全障害物および全回避物を回避可能であるかを判定する(S77)。
When the value of the turn priority status is a status value indicating “turn preferentially to the left” or “no preferential turn” (S76: Yes), the
なお、上述した障害物回避処理(図8参照)では、算出された旋回半径RL,RRのうち、その値が大きい方に車両1を旋回させているが、この再回避処理では、旋回優先ステータスのステータス値が示す方向を優先して、車両1を旋回させる。その理由は、上述した通り、旋回優先ステータスには、回避した障害物(回避物)が無い方向へ、優先的に車両1を旋回させるステータス値を設定しているからであり、旋回優先ステータスにより示される方向へ車両1を旋回させることにより、回避した障害物に衝突する可能性をより低くできるからである。
In the above obstacle avoidance process (see FIG. 8), the
S77の処理において、車両1を左旋回させても全障害物および全回避物を回避可能できない場合には(S77:No)、S81の処理に移行する。一方、車両1を左旋回させることで全障害物および全回避物を回避可能である場合には(S77:Yes)、旋回半径RLで車両1を左旋回させるために必要なヨーレートYaを算出する(S78)。ここで算出されるヨーレートYaは、S75の処理で取得されたヨーレートが加味された値となる。
In the process of S77, if all obstacles and all avoidances cannot be avoided even if the
そして、旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスに、車両1を「左方向に優先的に旋回させる」を示すステータス値を設定する(S79)。ここで、車両1を「左方向に優先的に旋回させる」と設定するのは、車両1を左旋回させて障害物を回避すると、その後、回避した障害物が車両1の右側の側面にくるからであり、左旋回を優先した方が、回避した障害物に衝突する可能性をより低くできるからである。
Then, a status value indicating "turn the
一方、S76の処理において、旋回優先ステータスの値が「右方向に優先的に旋回させる」を示すステータス値である場合には(S76:No)、車両1を右旋回させることで全障害物および全回避物を回避可能であるかを判定する(S80)。
On the other hand, in the process of S76, when the value of the turn priority status is a status value indicating “turn preferentially to the right” (S76: No), all obstacles can be obtained by turning the
車両1を右旋回させても全障害物および全回避物を回避可能できない場合には(S80:No)、S78の処理に移行する。一方、車両1を右旋回させることで全障害物および全回避物を回避可能である場合には(S80:Yes)、旋回半径RRで車両1を右旋回させるために必要なヨーレートYaを算出する(S81)。なお、S78の処理の場合と同様に、ここで算出されるヨーレートYaも、S75の処理で取得されたヨーレートが加味された値となる。
If all obstacles and all avoidable objects cannot be avoided even if the
そして、旋回優先ステータスメモリ93bに記憶されている旋回優先ステータスに、車両1を「右方向に優先的に旋回させる」を示すステータス値を設定する(S82)。なお、上述した同様の理由により、ステータス値を設定している。次に、S78またはS81の処理で算出したヨーレートYaが、車体姿勢センサ装置25から出力されるように車両1を旋回させて(S83)、この再回避処理を終了する。
Then, a status value indicating "turn the
以上の図12の再回避処理によれば、車両1が回避物(回避した障害物)の横を通過している状態で、進行方向に新たな障害物を検出した場合に、車両1を回避物が存在しない方向へ優先的に車両1を旋回させることができる。よって、車両1が回避物に衝突する可能性を低減できるので、障害物の回避時における車両の安全性を向上させることができる。
According to the re-avoidance process in FIG. 12 described above, the
また、進行方向の新たな障害物と、回避物とを共に車両1が回避可能に旋回できる方向が、回避物が存在する方向のみである場合には、車両1をその方向に旋回させることができる。よって、可能な限り車両1を旋回させて、車両1に障害物(又は、回避物)を回避させることができるので、車両1における障害物の回避能力を向上させることができる。
In addition, when the
次に、図13を参照して、本実施形態の車両1が障害物および回避物を回避する過程の一例について説明する。図13(a)〜(d)のそれぞれは、車両1が障害物および回避物を回避する過程の一例を示す概略図である。なお、図13では、車両1は、図面の上方向に進行しているものとする。
Next, an example of a process in which the
例えば、図13(a)に示す通り、車両1が障害物Z1を回避するために旋回し、その後、回避物監視エリアKが設定された状態で直進している場合に、再度、障害物監視エリアE8内に、車両1の走行の障害となり得る障害物Z3が入ったこと(存在)が検出されると、車両1では、その障害物Z3を回避するための回避行動が開始される。
For example, as shown in FIG. 13A, when the
なお、ここでは、右方向に車両1を旋回させると、障害物監視エリアE8内に、障害物Z3および回避物Z1の少なくとも一方が入るものとする。即ち、車両1は、左方向に旋回して障害物を回避するものとする。
Here, when the
その場合、車両1は、図13(b)に示す通り、回避物監視エリアKが設定された状態で、左方向に旋回する。そして、車両1は、障害物監視エリアE8および回避物監視エリアKをそれぞれ監視しつつ、回避物監視エリアKから回避物Z3が検出されなくなるまで、直進走行する。
In that case, as shown in FIG. 13B, the
なお、図示はしないが、車両1が回避物Z3(回避した障害物)の横を通過すると、設定されていた回避物監視エリアKが解除される。すると、車両1は、直進走行を止めて走行ルートに戻る。より具体的には、回避物Z1,Z3よりも進行方向側の走行ルートに向けて、車両1が旋回させられると共に走行させられる。
Although not shown, when the
以上説明した通り、車両1は、障害物の回避中に、再度、進行方向にある障害物を検出した場合でも、その障害物および回避物を迂回(回避)して、走行ルート上に戻り目的地まで走行することができる。
As described above, even when the
また、例えば、図13(c)に示す通り、車両1が障害物Z1を回避するために旋回し、その後、回避物監視エリアKが設定された状態で直進している場合に、再度、障害物監視エリアE8内に、車両1の走行の障害となり得る障害物Z4が入ったこと(存在)が検出されたとする。
Further, for example, as shown in FIG. 13C, when the
なお、ここでは、右方向に車両1を旋回させると、障害物監視エリアE8内に、障害物Z4および回避物Z1の少なくとも一方が入るものとする。更に、左方向に車両1を旋回させると、直ぐに、障害物Z5が障害物監視エリアE8内に入ってしまい、その結果、左旋回が中断されるものとする。即ち、車両1は、左方向に旋回しても、右方向に旋回しても共に、障害物を回避できないものとする。
Here, when the
その場合、車両1は、車両速度Vを低下させて、障害物監視エリアE9の大きさを縮小する。そして、再度、障害物監視エリアE9から、障害物Z4および回避物Z1を除外可能な方向への旋回が試みられる。例えば、図13(d)に示す通り、障害物監視エリアE9の大きさが縮小されると、その結果、車両1が障害物Z4および回避物Z1を共に回避可能となり、車両1は、障害物Z4および回避物Z1を回避可能な方向へと旋回(右旋回)する。
In that case, the
その後、旋回が終了したら、車両1の側面のうち、回避した障害物Z4がある側面側に回避物監視エリアKが設定される。つまり、この場合には、車両1の両側面に回避物監視エリアKが設定される。そして、車両1は、障害物監視エリアE9および回避物監視エリアKをそれぞれ監視しつつ、回避物監視エリアKから回避物Z1,Z4が検出されなくなるまで、直進走行する。
Thereafter, when the turn is completed, the avoidance monitoring area K is set on the side of the
なお、図示はしないが、車両1が回避物Z1,Z4(回避した障害物)の横を通過すると、設定されていた回避物監視エリアKが解除される。すると、車両1は、直進走行を止めて走行ルートに戻る。より具体的には、回避物Z1,Z4よりも進行方向側の走行ルートに向けて、車両1が旋回させられると共に走行させられる。
Although not shown, when the
以上説明した通り、車両1は、障害物や回避物の回避中に、障害物や回避物を回避できなければ、車両速度Vを低下させて、再度、障害物や回避物の回避を試みることができる。よって、車両1が障害物や回避物を回避できる確率が向上するので、車両1の障害物回避能力を向上させることができる。
As described above, if the
以上説明したように、制御装置100は、車両1の車両速度Vが速くなる程、障害物監視エリアにおける進行方向の距離ΔL、および、側面方向の幅ΔWをそれぞれ長く設定する。よって、車両速度Vが速くなる程、障害物を回避するための回避行動(旋回)を早く開始でき、また、障害物からより遠くに離れて車両1を旋回させることができるので、車両1の搭乗者に対して安心感をもたらすことができる。
As described above, the
また、制御装置100は、車両1が回避した障害物(回避物)の横を通過するまでの間、車両1の側面のうち回避物がある方の側面側に、回避物を監視するための回避物監視エリアを設定する。そして、回避物監視エリアが設定されている間、車両1に直進走行させることを優先させるので、車両1が回避物に衝突することを抑制できる。よって、障害物の回避時における車両の安全性を向上させることができる。
In addition, the
また、車両1が障害物を回避するために走行ルートから外れた場合でも、障害物の回避が確実に終了したら、走行ルートに戻ることができる。従って、車両1が走行ルートから外れた場合でも、安全に走行ルートに戻ることができると共に、目的地に向かって走行を継続することができる。
Even when the
上記実施形態では、車両1が、予め指定された走行ルートを通り目的地まで自律走行可能に構成されている場合の一例について説明した。しかしながら、本発明は、自律走行可能に構成された車両のみに限らず、運転者が運転可能に構成された車両にも適用可能である。例えば、本発明を、運転者の運転をアシスト(補助)する制御装置としても良い。より具体的には、運転者の運転では車両1が障害物と衝突する場合に、車両1を旋回させて障害物を回避させる制御装置としても良い。
In the above embodiment, an example in which the
次に、図14を参照して、運転者の運転をアシストする場合の障害物回避処理について説明する。図14は、上述した障害物回避処理(図8参照)の変形例であり、運転者の運転をアシストする場合の障害物回避処理を示すフローチャートである。なお、上述した障害物回避処理(図8参照)と同一の処理を実行するステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。 Next, with reference to FIG. 14, the obstacle avoidance process when assisting the driver's driving will be described. FIG. 14 is a modified example of the above-described obstacle avoidance process (see FIG. 8), and is a flowchart showing the obstacle avoidance process when assisting the driver's driving. In addition, about the step which performs the process same as the obstacle avoidance process (refer FIG. 8) mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
この障害物回避処理では、S26の処理が終了したら、車両1の車両速度Vに基づいて、障害物の回避に必要なヨーレートYaを算出する(S91)。ここで算出されるヨーレートYaは、S26の処理で取得されたヨーレートが加味された値となる。次に、運転者によりハンドルが操作されているかを判断し(S92)、運転者によりハンドル操作されていない場合には(S92:No)、S95の処理へ移行する。一方、運転者によりハンドルが操作されている場合には(S92:Yes)、更に、現在のハンドル操作によって、これから車両1に生じるヨーレートYbを算出する(S93)。
In this obstacle avoidance process, when the process of S26 is completed, the yaw rate Ya necessary for avoiding the obstacle is calculated based on the vehicle speed V of the vehicle 1 (S91). The yaw rate Ya calculated here is a value in consideration of the yaw rate acquired in the process of S26. Next, it is determined whether or not the steering wheel is operated by the driver (S92). If the steering wheel is not operated by the driver (S92: No), the process proceeds to S95. On the other hand, when the steering wheel is operated by the driver (S92: Yes), the yaw rate Yb generated in the
次に、これから車両1に生じるヨーレートYbが、障害物の回避に必要なヨーレートYa未満であるかを判定する(S94)。これから車両1に生じるヨーレートYbが、障害物の回避に必要なヨーレートYa未満である場合は(S94:Yes)、運転者の運転では車両1が障害物を回避できず、車両1が障害物に衝突してしまう場合である。よって、この場合は、障害物の回避に必要なヨーレートYaが、車体姿勢センサ装置25から出力されるように車両1を旋回させて(S95)、S33の処理へ移行する。
Next, it is determined whether the yaw rate Yb generated in the
一方、S94の処理において、これから車両1に生じるヨーレートYbが、障害物の回避に必要なヨーレートYa以上である場合は(S94:No)、運転者の運転で車両1が障害物を回避できる場合である。よって、この場合は、何もせずにS33の処理へ移行する。
On the other hand, when the yaw rate Yb generated in the
以上の図14の障害物回避処理によれば、運転者が運転可能に構成された車両の場合でも、車両1に障害物を回避させることができる。
According to the obstacle avoidance process of FIG. 14 described above, even in the case of a vehicle configured so that the driver can drive, the
なお、図示はしないが、上述した再回避処理(図12参照)についても同様に、一部の処理を入れ替えることにより、再回避処理を運転者の運転をアシストする処理に変更できる。具体的には、図12に示す再回避処理のS76〜S83の処理を、上述した図14の障害物回避と同様に、S91〜S95に入れ替える。即ち、S75の処理の次に、S91の処理が実行されるようにし、S94:Noの場合、又は、S95の処理が終了した場合に、再回避処理を終了するようにする。 Although not shown, the re-avoidance process (see FIG. 12) can also be changed to a process that assists the driver's driving by replacing a part of the processes. Specifically, the processing of S76 to S83 of the re-evasion processing shown in FIG. 12 is replaced with S91 to S95 in the same manner as the obstacle avoidance of FIG. That is, the process of S91 is executed after the process of S75, and the re-avoiding process is ended when S94: No or when the process of S95 is completed.
以上の障害物回避処理によれば、運転者が運転可能に構成された車両の場合でも、車両1に障害物および回避物を回避させることができる。
According to the above obstacle avoidance process, even in the case of a vehicle configured so that the driver can drive, the
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
例えば、上記実施形態では、回避物監視エリアを障害物監視エリアの外側の範囲に、それぞれのエリアが重複しないように構成しているが、回避物監視エリアを障害物監視エリアと重複する範囲に設定しても良い。 For example, in the above-described embodiment, the avoidance monitoring area is configured to be outside the obstacle monitoring area and the respective areas are not overlapped. However, the avoidance monitoring area is configured to overlap the obstacle monitoring area. May be set.
また、上記実施形態では、車両1の車両速度Vに応じて、障害物監視エリアの大きさを矩形状に拡大または縮小させているが、障害物監視エリアの一部の大きさだけを拡大または縮小させ、その他の部分について大きさを固定させるように構成しても良い。例えば、障害物監視エリアのうち、進行方向寄りの部分だけを拡大または縮小させても良いし、車両の前面寄りの部分だけや、中央の部分だけを拡大または縮小させても良い。
In the above embodiment, the size of the obstacle monitoring area is enlarged or reduced in a rectangular shape according to the vehicle speed V of the
また、上記実施形態では、車両1の車両速度Vに応じて、障害物監視エリアの大きさを矩形状に拡大または縮小させているが、例えば、歩行者や自転車などの通行人を検出可能な人感センサを車両の外周に設けておき、車両の周辺に通行人がいる場合には、障害物監視エリアの大きさを拡大し、通行人から遠くに離れて車両1を旋回させるように構成しても良い。特に、車両1が市街地などを走行している場合には、車両の周辺にいる通行人に対して安心感をもたらすように車両1を走行させることができる。
Moreover, in the said embodiment, although the magnitude | size of the obstruction monitoring area is expanded or reduced to the rectangular shape according to the vehicle speed V of the
また、上記実施形態の減速処理(図10参照)では、車両1の車両速度Vが所定閾値(例えば、1.4m/s〜2.8m/s)以上なら、車両速度Vを一度に所定閾値以下に低下させているが、車両速度Vを数回に分けて段階的に所定値以下となるように低下させても良い。即ち、減速処理が実行される毎に、車両1の車両速度Vを所定速度ずつ低下させていく。もし、車両速度Vが所定閾値以下となる前に、車両1が障害物や回避物を回避可能となれば、その車両速度Vのままで障害物や回避物を回避できるので、障害物や回避物を迅速に回避できる。
Moreover, in the deceleration process (refer FIG. 10) of the said embodiment, if the vehicle speed V of the
また、上記実施形態では、障害物監視エリアを、車両1の後輪の車軸を基準として、車両1の進行方向に向かって設けているが、障害物監視エリアを設ける範囲は、任意に設定しても良い。例えば、車両1の全体が覆われるように設けても良いし、車両1の前面から進行方向に向けて設けても良い。また、障害物監視エリアにおける車両1の進行方向の距離Lや、車両1の側面方向の幅Wも、適宜設定すれば良い。
In the above embodiment, the obstacle monitoring area is provided toward the traveling direction of the
また、上記実施形態では、車両1の進行方向が前進する方向なので、障害物監視エリアを後輪の車軸を基準として、車両1の前進方向に向かって設けているが、車両1の進行方向が後進する方向の場合には、障害物監視エリアを後輪の車軸を基準として、車両1の後進方向(車両1の後面から、車両1が後進する方向)に向かって設けても良い。
Moreover, in the said embodiment, since the advancing direction of the
また、上記実施形態では、回避物監視エリアKを、車両1の側面から車幅方向に向かって設けているが、回避物監視エリアを設ける範囲は、任意に設定しても良い。例えば、車両1の側面の一部から車幅方向に向かって設けても良いし、車両1の側面に加えて、車両1の一部や全体が覆われるように設けても良い。また、回避物監視エリアKにおける車両1の進行方向の長さは、適宜設定すれば良く、例えば、車両1の側面の長さ(車両1の全長)よりも長くても良い。また、回避物監視エリアKにおける車両1の側面方向の長さも、適宜設定すれば良い。
Moreover, in the said embodiment, although the avoidance monitoring area K is provided toward the vehicle width direction from the side surface of the
また、上記実施形態では、障害物監視エリアの形状や、回避物監視エリアの形状を矩形状としているが、矩形状に限らず円形や扇形や三角形などの形状としても良い。 Moreover, in the said embodiment, although the shape of an obstruction monitoring area and the shape of an obstruction monitoring area are made into the rectangular shape, it may be not only a rectangular shape but shapes, such as a circle, a fan shape, and a triangle.
また、上記実施形態では、障害物監視エリアの大きさを車両1の進行方向と、車両1の車幅方向とに拡大または縮小させているが、車両の進行方向や車幅方向に対して、斜めの方向に拡大または縮小させても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the magnitude | size of an obstruction monitoring area is expanded or reduced to the advancing direction of the
また、上記実施形態では、回避物監視エリアの大きさを固定としているが、障害物監視エリアのように、車両1の車両速度Vに応じて、その大きさを拡大または縮小させても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the magnitude | size of the avoidance monitoring area is fixed, according to the vehicle speed V of the
また、上記実施形態は、車両1が4輪車である場合の実施形態であるが、本発明は、車輪の数に関係なく車両であれば適用できるし、ショベルカーなどの建設機械などにも適用できる。特に、工事現場の様な障害物の多い場所を走行する車両に本発明を適用すれば、障害物の回避時における車両の安全性をより向上させることができるので好適である。
Moreover, although the said embodiment is embodiment in case the
また、上記実施形態では、各距離センサ26a,26bをレーザレンジファインダで構成するものとしたが、超音波を発信する超音波センサや、ミリ波を発信するミリ波センサなどで構成するものとしても良い。また、カメラにより入力される画像を解析して、車両の周辺に存在する対象物までの距離を算出するように構成しても良い。
In the above embodiment, each
また、上記実施形態では、第1距離センサ26aを車両1の右前に取り付けるものとしたが、車両1の左前、右後または左後に取り付けても良いし、車両1の前側の左右2箇所や、車両1の後側左右2箇所、車両1の4隅の4箇所などに取り付けても良い。即ち、第1距離センサ26aの数や取り付け位置は如何なる数や場所であっても良い。同様に、第2距離センサ26bの数や取り付け位置は如何なる数や場所であっても良い。
In the above embodiment, the
1 車両
S3、S44,S54 速度情報取得手段
S4,S5、S45,S46、S55,S56 監視エリア設定手段
S6、S47、S57 検出手段
S8、S61 旋回制御手段
E1〜E9 監視エリア
SE 側面エリア
SL1 前面エリアの端辺
SL2 側面エリアの端辺
Z1〜Z4 障害物
ZE 前面エリア
1 Vehicle S3, S44, S54 Speed information acquisition means S4, S5, S45, S46, S55, S56 Monitoring area setting means S6, S47, S57 Detection means S8, S61 Turning control means E1-E9 Monitoring area SE Side area SL1 Front area Side edge SL2 Side area edges Z1 to Z4 Obstacle ZE Front area
Claims (4)
その検出手段により前記監視エリア内に前記障害物が存在すると検出される場合に、前記監視エリア内の障害物がその監視エリアから除外されるように前記車両の旋回を制御する旋回制御手段と、
前記車両の速度を示す速度情報を取得する速度情報取得手段と、
その速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記側面エリアの前記所定幅が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定する監視エリア設定手段とを備えていることを特徴とする制御装置。 Obstacles that may interfere with the progress of the vehicle are present in a monitoring area including a front area provided toward the front with respect to the traveling direction of the vehicle and a side area having a predetermined width from the side surface of the vehicle in the vehicle width direction. Detection means for detecting whether it exists,
A turning control means for controlling turning of the vehicle so that the obstacle in the monitoring area is excluded from the monitoring area when the detecting means detects that the obstacle is present in the monitoring area;
Speed information acquisition means for acquiring speed information indicating the speed of the vehicle;
The monitoring area that sets the monitoring area for the vehicle so that the predetermined width of the side surface area increases continuously or stepwise as the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquisition means increases. And a control unit.
前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記前面エリアにおける一部または全部の車幅方向の長さが連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものであることを特徴とする請求項1記載の制御装置。 The monitoring area setting means includes
As the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquisition means is higher, the monitoring area is set to be longer or partly longer in the vehicle width direction in the front area continuously or stepwise. The control device according to claim 1, wherein the control device is set for a vehicle.
前記監視エリア設定手段は、
前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記前面エリアの前記所定距離が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものであることを特徴とする請求項2記載の制御装置。 The front area is set over a range of a predetermined distance from the front of the vehicle toward the traveling direction of the vehicle,
The monitoring area setting means includes
The monitoring area is set for the vehicle such that the higher the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquisition means, the longer the predetermined distance of the front area is continuously or stepwise. The control device according to claim 2, wherein the control device is provided.
前記車両の側面から遠方に位置する前記側面エリアの端辺と、前記車両に対して前記側面エリアの端辺が位置する方向と同一方向の前記前面エリアの端辺とで構成され、該2つの端辺は同一直線上で一致するように設定されるものであり、
前記監視エリア設定手段は、
前記速度情報取得手段により取得される速度情報の示す速度が速い程、前記車両の側面と前記同一直線との距離が連続的または段階的に長くなるように、前記監視エリアを前記車両に対して設定するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の制御装置。 One of the edges along the traveling direction of the monitoring area is
The two sides of the side area located far from the side of the vehicle and the end of the front area in the same direction as the end of the side area with respect to the vehicle, The edges are set to match on the same straight line,
The monitoring area setting means includes
As the speed indicated by the speed information acquired by the speed information acquisition means is faster, the monitoring area is set to the vehicle so that the distance between the side surface of the vehicle and the same straight line becomes longer continuously or stepwise. 4. The control device according to claim 1, wherein the control device is set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088040A JP5195591B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088040A JP5195591B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Control device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235073A true JP2010235073A (en) | 2010-10-21 |
JP2010235073A5 JP2010235073A5 (en) | 2011-08-11 |
JP5195591B2 JP5195591B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=43089813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009088040A Expired - Fee Related JP5195591B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195591B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3620885A1 (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Autonomous mobile apparatus |
JP2020059302A (en) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 先進モビリティ株式会社 | Course control method for automated driving |
EP3677977A4 (en) * | 2017-08-30 | 2021-06-02 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | Self-mobile device and control method for moving path thereof |
JP7503790B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | CONTROL METHOD, PROGRAM, MOBILE SYSTEM, AND COMPONENT MOUNTING SYSTEM |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044219A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Denso Corp | Driving supporting device |
JP2008065811A (en) * | 2006-08-08 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Obstacle avoidance method and obstacle-avoidable mobile apparatus |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009088040A patent/JP5195591B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044219A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Denso Corp | Driving supporting device |
JP2008065811A (en) * | 2006-08-08 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Obstacle avoidance method and obstacle-avoidable mobile apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3677977A4 (en) * | 2017-08-30 | 2021-06-02 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | Self-mobile device and control method for moving path thereof |
US12135561B2 (en) | 2017-08-30 | 2024-11-05 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. | Self-moving device and method for controlling movement path of same |
EP3620885A1 (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Autonomous mobile apparatus |
JP2020042469A (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | Autonomous traveling body |
US11347227B2 (en) | 2018-09-10 | 2022-05-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Autonomous mobile apparatus |
JP7180219B2 (en) | 2018-09-10 | 2022-11-30 | 株式会社豊田自動織機 | autonomous vehicle |
JP2020059302A (en) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 先進モビリティ株式会社 | Course control method for automated driving |
JP6991119B2 (en) | 2018-10-05 | 2022-01-12 | 先進モビリティ株式会社 | Path control method in automatic driving |
JP7503790B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | CONTROL METHOD, PROGRAM, MOBILE SYSTEM, AND COMPONENT MOUNTING SYSTEM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5195591B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547735B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP5130638B2 (en) | Avoidance operation calculation device, avoidance control device, vehicle including each device, avoidance operation calculation method, and avoidance control method | |
JP6551382B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP6474888B2 (en) | Method for driving a vehicle at least semi-autonomously, driver assistance system and vehicle | |
CN107636546B (en) | Autonomous moving system | |
JP6613795B2 (en) | Display control device and vehicle control device | |
JP2010235072A (en) | Control device | |
CN102762436A (en) | Method for assisting a driver of a vehicle during a driving maneuver | |
JP6421716B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
JP6569659B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP6607826B2 (en) | Travel control device | |
JP4531621B2 (en) | Vehicle travel safety device | |
JP6196518B2 (en) | Driving assistance device | |
KR20110134402A (en) | Method and device for carrying out an avoidance manoeuvre | |
CN114302839A (en) | Method for determining an avoidance path of a motor vehicle | |
JP5195591B2 (en) | Control device | |
JP2011152909A (en) | Device and method for controlling travel | |
JP2010235073A5 (en) | ||
JP5811576B2 (en) | Vehicle with collision prevention function | |
JP5423435B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
JP6413919B2 (en) | Vehicle attitude control device | |
JP4530052B2 (en) | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE HAVING VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE | |
JP2008273376A (en) | Display device for vehicle | |
JP4310224B2 (en) | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE PROVIDED WITH VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE | |
JP4419513B2 (en) | VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE AND VEHICLE HAVING VEHICLE DRIVE OPERATION ASSISTANCE DEVICE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |