JP2010225580A - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010225580A JP2010225580A JP2010033957A JP2010033957A JP2010225580A JP 2010225580 A JP2010225580 A JP 2010225580A JP 2010033957 A JP2010033957 A JP 2010033957A JP 2010033957 A JP2010033957 A JP 2010033957A JP 2010225580 A JP2010225580 A JP 2010225580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop
- contact portion
- female terminal
- movable end
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/301—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/48185—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
- H01R4/4819—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
- H01R4/4821—Single-blade spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/4846—Busbar details
- H01R4/4848—Busbar integrally formed with the spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/4828—Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
- H01R4/4833—Sliding arrangements, e.g. sliding button
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/484—Spring housing details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10325—Sockets, i.e. female type connectors comprising metallic connector elements integrated in, or bonded to a common dielectric support
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/10545—Related components mounted on both sides of the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/306—Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、雄端子の挿入を許容する端子挿入用の孔部を有するボディと、雄端子と電気的に接続する電気接触部が端子挿入用の孔部で待ち受けている雌端子とを備えた電気コネクタに関する。 The present invention includes a body having a terminal insertion hole that allows insertion of a male terminal, and a female terminal in which an electrical contact portion that is electrically connected to the male terminal is waiting in the terminal insertion hole. It relates to electrical connectors.
電子部品を回路基板に実装する方法として、回路基板の接続部に印刷された半田ペースト上に電子部品の端子を配置し、リフロー炉中で半田ペーストを溶融させて電気的に電子部品の端子を固定するリフロー法が広く使われている。あるいは、電子部品のリード端子を基板に設けられた貫通孔に挿入し、それを溶融した半田槽中に浸漬して半田付けするフロー半田法も広く使われている。しかし、電解コンデンサなどのように、熱を加えることにより性能劣化する電子部品もある。このため、そのような電子部品は、リフロー法やフロー半田法で他の電子部品を実装した後に、半田ごてを使って基板上で一つ一つ半田付けされている。しかしながら、これでは2つの大きな半田付け工程が必要となり、コストがかかるという問題があった。このため、実装プロセスを大幅に減らして、簡易な方法で基板実装や表面実装を行うこと方法が望まれていた。半田付けをしない方法の従来の例として、特許文献1及び2で開示されているものがある。
As a method of mounting the electronic component on the circuit board, the terminal of the electronic component is placed on the solder paste printed on the connection portion of the circuit board, and the solder paste is melted in a reflow furnace to electrically connect the terminal of the electronic component. The fixed reflow method is widely used. Alternatively, a flow soldering method in which a lead terminal of an electronic component is inserted into a through hole provided in a substrate and is immersed in a molten solder bath and soldered is widely used. However, there are electronic parts such as electrolytic capacitors whose performance deteriorates when heat is applied. For this reason, such electronic components are soldered one by one on a substrate using a soldering iron after other electronic components are mounted by a reflow method or a flow solder method. However, this requires two large soldering steps, and there is a problem that costs are increased. For this reason, there has been a demand for a method of performing board mounting and surface mounting by a simple method while greatly reducing the mounting process. As a conventional example of a method without soldering, there are those disclosed in
特許文献1は、雌端子に対して雄端子を低挿入力で挿入できるコネクタ、いわゆる低挿入力コネクタを記載している。特許文献1の段落番号[0011]には、コネクタの構成、すなわち「本発明のコネクタ10は1個以上のコンタクト受容開口21を有する絶縁ハウジング20、開口21内に挿入されたコイルばね状コンタクト30及びこのコイルばね状コンタクト30のピン挿入端、即ち図中上面に配置されたコンタクト作動板40より構成される。絶縁ハウジング20は好ましくは基部20aと上部20bとの2体構造の絶縁プラスチック成型品である。基部20aにはコイルばね状コンタクト30のリード部32が挿入される貫通穴22を有すると共に上面に小突起23を有し、上部20bのコンタクト受容開口21とのアライメント(位置合せ)を行っている。・・・」が記載されている。また、段落番号[0012]には、コンタクトの構成、すなわち「コイルばね状コンタクト30は図示の如く十分にスペースを設けて例えば2ターンのら旋コイル状の接触部31、この接触部31から下方へ延び絶縁ハウジング20の基部20aの貫通穴22を貫通して外部(下方)へ突出するリード部32、及び接触部31から上方へ延び上部20bの上面24から突出する作動部33より成る。・・・」が記載されている。
また、特許文献1の段落番号[0016]には、コイルばね状コンタクトの作用についての記載があり、「・・・。図2(A)から明らかな如く、コイルばね状コンタクト30が自然状態にある際には、即ち外力が働かない場合にはその中心穴34は被接触ピン51の外径よりも小さい。しかし、作動板40等により圧縮された場合には、図2(B)に示す如くコイルばね状コンタクト30の接触部31の中心穴34' の内径は増大し、被接触ピン51の外径より大となる。従って、図2(B)の状態では被接触ピン51は実質的にコイルばね状コンタクト30の接触部31の内壁に接触することなく極めて低挿入力で挿入可能であることが理解できよう。」と記載されている。
Further, paragraph number [0016] of
特許文献2は、電気コネクタに関するものではないが、配線基板上で行われる雄型のリード端子と雌型端子との電気的接続に関するものであり、半田付けを必要としない挿入型電子部品の実装技術に適用される配線基板及び電子装置を記載している。特許文献2の段落番号[0022]及び[0023]には、コンタクト端子を説明する記載があり、「・・・。配線基板1は、図1に示すように、挿入型電子部品2のリード3が挿入されるスルーホール12が複数設けられている。このスルーホール12の内壁には、導体層13が設けられているとともに、このスルーホール12内にはコンタクト端子14が設けられている。このコンタクト端子14は、金属製の管体となるとともに、中央部分は両側から押し潰されて、前記リード3に弾力的に接触するスプリング部15となっている。また、前記スプリング部15のスプリング性を高めるため、前記コンタクト端子14には、その管の延長方向にそれぞれスリットを設け、このスリット間のスプリング部15が弾力的にリード3に接触するようにしてもよい。]及び[前記コンタクト端子14は、前記スルーホール12内に圧接によって脱落しないように挿入され、スルーホール12の内壁の導体層13と電気的に接続されている。導体層13は配線基板1の内部配線層16,導体17を介して、配線層9に電気的に接続されている。」と記載されている。
特許文献1は、コネクタ内でLSIなどの被接触ピン51とコイルばね状コンタクト30とを電気的に相互接続する技術に関し、特許文献2は、リード端子を有するICやコンデンサや抵抗といった挿入型電子部品を配線基板上に直接的に実装し、配線基板のスルーホール内でリード端子とコンタクト端子とを電気的に相互接続する技術に関する。両文献は、雄型電気接触部を有する電子部品を雌型電気接触部に半田を用いずに電気的に相互接続するという点において共通している。しかしながら、特許文献1で開示されているコネクタでは、コイルばね状接触部のコイル径が縮径することによりコイルばね状接触部と被接触ピンとが接続するものであり、コイルばね状接触部と被接触ピンとの接触力(接触圧力)がコイルばね状接触部の弾性力の範囲内に制限されるため、必要とされる十分な接触力が得られない恐れがある。また、接触力を高めるためにばね力を高めると、コネクタの操作力が大きくなりすぎて、接続操作性が損なわれる恐れがある。また、ばね状接触部はコイルの形態をなしているため、コネクタハウジングが高さ方向に崇高化する。特許文献2で開示されている配線基板では、リードとコンタクト端子の接触がコンタクト端子の中心部分に制限され、接触面積が小さくなる。また、リードをコンタクト端子のスプリング部の間に力を加えながら圧入する必要があり、リードとコンタクト端子を接続する際の操作性が良くない。したがって、これまで以上に接触面積が大きくでき、かつ、必要とされる接触圧力を得ることができると共に、接続操作性の良い接続構造が望まれていた。特に、数100アンペアの大電流が給電される電解コンデンサなどの電子部品にあっては、高信頼性の電気的接続構造が求められていた。
本発明はその一態様において、接触面積が大きく、かつ、接触圧力の高い接続構造の電気コネクタを提供する。 In one aspect, the present invention provides an electrical connector having a connection structure having a large contact area and a high contact pressure.
本発明はその一態様において、電子部品の雄型電気接触部と電気的に接続する雌端子を備えた電気コネクタであって、前記雌端子が螺旋状接触部を有し、該螺旋状接触部は前記雄型電気接触部を締結可能なループを形成する電気コネクタを提供する。 One aspect of the present invention is an electrical connector including a female terminal that is electrically connected to a male electrical contact portion of an electronic component, the female terminal having a spiral contact portion, and the spiral contact portion. Provides an electrical connector forming a loop capable of fastening the male electrical contact.
本発明の一態様による電気コネクタによれば、螺旋状接触部のループ内に雄型電気接触部が挿入されることにより、螺旋状接触部と雄型電気接触部の接触距離が長くなり、相対的に大きな接触面積で接触することができる。雄型電気接触部が螺旋状接触部のループで締結されることで、螺旋状接触部の弾性力より大きな接触力で螺旋状接触部と雄型電気接触部とを電気的に相互接続することができる。したがって、電子部品と電気コネクタとの接触信頼性を高めることができる。 According to the electrical connector of one aspect of the present invention, the male electrical contact portion is inserted into the loop of the spiral contact portion, thereby increasing the contact distance between the spiral contact portion and the male electrical contact portion. Contact with a large contact area. The male electrical contact portion is fastened by the loop of the spiral contact portion, thereby electrically connecting the spiral contact portion and the male electrical contact portion with a contact force larger than the elastic force of the spiral contact portion. Can do. Therefore, the contact reliability between the electronic component and the electrical connector can be improved.
本発明の電気コネクタは、その使用形態は制限されるものではないが、一例として電子部品を基板に実装する際の接続部品として使用されることができる。電気コネクタを基板実装用の接続部品として用いた場合、電子部品は、電気コネクタを介して基板から給電を受けることになる。電気コネクタを介して基板に実装される電子部品としては、電解コンデンサを一例に挙げることができる。 The usage form of the electrical connector of the present invention is not limited, but can be used as a connection component when an electronic component is mounted on a substrate as an example. When the electrical connector is used as a connection component for board mounting, the electronic component receives power from the board through the electrical connector. As an example of the electronic component mounted on the substrate via the electrical connector, an electrolytic capacitor can be given as an example.
本発明の電気コネクタは、雄型電気接触部と電気的に接続する雌型電気接触部が端子挿入用の孔部で待ち受けている雌端子を備えている。雄型電気接触部は、例えばコンデンサ、リレー、トランジスタ、抵抗、発光ダイオードなどの電子部品のリード部であり、その形態は制限されるものではなく、丸形、角形、平形などの断面形状をなすことができる。雌型電気接触部は、雄型電気接触部の挿入を許容し、電気的に接続する部分であり、螺旋状接触部である。雄型電気接触部が螺旋状接触部で締結されることで、雄型電気接触部と螺旋状接触部との確実な電気的接続が行われる。電子部品が本発明の電気コネクタを介して基板に表面実装される場合は、螺旋状接触部の一端が固定端となり、他端が可動端となり、固定端と可動端との間で螺旋状接触部が拡縮可能に形成される。ここで、本明細書では、「締結」という用語の意味を、押圧手段により螺旋状接触部の可動端を強制的に変位(移動)させること、又は規制手段により螺旋状接触部の可動端の変位を規制することにより、螺旋状接触部が有する弾性力以上の力で雄型電気接触部の周囲を螺旋状接触部で抱持し、雄型電気接触部と螺旋状接触部とを電気的に接続することをいうものとする。 The electrical connector of the present invention includes a female terminal in which a female electrical contact portion electrically connected to the male electrical contact portion is waiting in a terminal insertion hole. The male electrical contact part is a lead part of an electronic component such as a capacitor, relay, transistor, resistor, light emitting diode, etc., and its form is not limited, and has a cross-sectional shape such as a round shape, a square shape, and a flat shape. be able to. The female electrical contact portion is a portion that allows insertion and electrical connection of the male electrical contact portion, and is a spiral contact portion. As the male electrical contact portion is fastened by the spiral contact portion, reliable electrical connection between the male electrical contact portion and the spiral contact portion is performed. When the electronic component is surface-mounted on the substrate via the electrical connector of the present invention, one end of the spiral contact portion becomes a fixed end, the other end becomes a movable end, and the spiral contact between the fixed end and the movable end The part is formed so as to be able to expand and contract. Here, in this specification, the meaning of the term “fastening” means that the movable end of the spiral contact portion is forcibly displaced (moved) by the pressing means, or the movable end of the spiral contact portion is restricted by the restricting means. By restricting the displacement, the male electrical contact portion is held by the spiral contact portion with a force greater than the elastic force of the spiral contact portion, and the male electrical contact portion and the spiral contact portion are electrically connected. To connect to.
以下図面を参照しながら、本発明の電気コネクタを詳細に説明する。図1及び2には、本発明の電気コネクタの第1の実施形態が示されている。本実施形態の電気コネクタ1は、所定の回路パターンを有する基板30の表面31aに設けられ、基板30の裏面31bに表面実装される電子部品であるコンデンサ40と電気的に接続する基板実装タイプのコネクタである。電子部品は、大電流用の電解コンデンサ40であり、上向きに延びている一対のリード部(雄型電気接触部)41を有している。一対のリード部41は、基板30に設けられた貫通孔43(図3参照)を裏面側から表面側に挿通される。基板30の表面31aから突出した一対のリード部41の先端は、コネクタ1の雌端子20の螺旋状接触部25に挿入されて、螺旋状接触部25のループが小さくなることによりコンデンサ40とコネクタ1とが電気的に導通する。
Hereinafter, an electrical connector of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 show a first embodiment of the electrical connector of the present invention. The
コネクタ1は、ハウジング3と、ハウジング3の内部に内装されている一対の雌端子20とを備えている。ハウジング3はプラスチック等の材料から射出成形等の公知の方法で作製されることができる。また、ハウジング3は絶縁性を有する材料から作製することができる。基板30に対するハウジング3の固定面(下面)5は、電解コンデンサ40の一対のリード部41の挿入を許容する孔部6を有している(図2参照)。ハウジング3の固定面5と反対側の上面7には、後述するレバー部材17の挿入を許容する矩形状の開口8を有している。ハウジング3の外周側面9のうち、レバー部材17が挿入される側の前面10aには、後述するスライド部材18(図3、4参照)が挿入される開口(図示せず)を有している。ハウジング3は、基板30の導体部33(図3参照)と電気的に接続する一対の雌端子20の脚部27により基板30に固定されるようになっている。一対の雌端子20の脚部27は、基板30に半田付けで固定されることができ、これにより、電解コンデンサ40は基板30からの給電を受けることが可能になる。コネクタ1は、基板30上で他の電子部品と同時にリフロー法で半田付けされることもできる。ハウジング3には、コネクタ固定用に別部材としての一対のコネクタ固定端子15(図2参照)が設けられている。一対のコネクタ固定端子15が基板30に半田付けされることで、コネクタ1を基板30に堅固に固定することができる。本実施形態では、固定端子15と雌端子20はハウジング3の壁部により互いに絶縁されているが、固定端子15と雌端子20を一体形成することも可能である。
The
雌端子20は、例えば、銅などの金属薄板材料から折曲げ加工して作製することができる(図4参照)。雌端子20は、一端に基板30に固定される固定端21を有し、他端に後述するスライド部材18で押圧される可動端23を有し、固定端21と可動端23の中間に螺旋状接触部25を有している。薄板から雌端子20を作製することで、リード部41との接触面積を広くでき、大電流が流れるアプリケーションでは接触部での発熱を抑制することができる。基板30の導体部33に固定される脚部27は、固定端21から延出する部分に形成されている。雌端子20は、ハウジング3の下面5に形成された収容溝12に収容される。固定端21は、本実施形態ではU字状に折り曲げた部分として形成され、収容溝12の係止部13aに係合することにより、雌端子20が長手方向に位置決めされるようになっている。可動端23は、雌端子20の他端において約90゜に折り曲げた部分であり、雌端子20の長手方向である矢印a方向にスライド部材18で押圧されたときに、矢印a方向に移動できるように、ハウジング3の壁部に拘束されない自由端となっている。すなわち、雌端子20は、一端が固定で他端が自由でハウジング3に収容されている。
The
螺旋状接触部25は、雌端子20の一端を固定した状態で、他端を概略180゜旋回させることにより所定のループ直径を有するように湾曲形成された縮径可能部分である。雌端子20をハウジング3の収容溝12に収容した状態で、螺旋状接触部25は孔部6に位置する。ループ内にはコンデンサ40のリード部41が低挿入力又はゼロ挿入力で挿入されるように、ループ直径はコンデンサ40のリード部41の直径とほぼ同じか、それより大きい寸法を有することができる。ループ直径がリード部41の直径よりも大きい場合、リード部41に軸方向の圧縮力を加えずに電子部品を装着できるため、リード部41が細い部品に適する。他方、ループ径がリード部41の径とほぼ同じ程度の場合、挿入した挿入されたリード部41がループで仮固定されるため、電子部品の脱落を防ぎ、組立作業性を高めることができる。ループは、可動端23を矢印a方向に押すことにより小さくなり、可動端23を矢印aの反対方向に押すことにより拡大する。本実施形態では、可動端23がスライド部材18により矢印a方向に押され、ループが小さくなりリード部41がループで締結される。つまり、可動端23を固定端21から離れる方向に移動させることで、ループの大きさが規制される。
The
本発明の雌端子は、本実施形態のように固定端と可動端が螺旋の中心軸に略直交する方向に延出するものに限られず、固定端と可動端が螺旋の中心軸と略並行に延出するものでもよい。固定端と可動端が螺旋の中心軸に略直交する方向に延出すると、コネクタを薄型とすることができるので、電子機器等の薄型化が好まれる用途に適している。また、固定端と可動端が螺旋の中心軸に略直交する方向に延出すると、可動端の変位量に対するループの大きさの変化が、固定端と可動端が螺旋の中心軸と略並行に延出する場合に比べて、大きくすることができる。 The female terminal of the present invention is not limited to one in which the fixed end and the movable end extend in a direction substantially orthogonal to the central axis of the spiral as in this embodiment, and the fixed end and the movable end are substantially parallel to the central axis of the spiral. You may extend to. If the fixed end and the movable end extend in a direction substantially perpendicular to the central axis of the spiral, the connector can be made thin, and therefore, it is suitable for applications in which thinning of electronic devices or the like is preferred. When the fixed end and the movable end extend in a direction substantially perpendicular to the central axis of the spiral, the change in the size of the loop with respect to the displacement amount of the movable end is substantially parallel to the central axis of the spiral. Compared with the case of extending, it can enlarge.
なお、本実施形態の螺旋状接触部25は、一巻きのループ又はカールとして形成されているが、ループ又はカールの巻き数は制限されるものではなく、2巻き又は3巻き以上の巻き数とすることも可能である。巻き数を増やすと、リード部41とループとの接触面積を増やすことができる。巻き数が少ないほうが、各ループを均等に縮径しやすいので接触圧を均等にできると共に、可動端23の変位量を小さくでき操作性が向上する。高周波の電流が流れる場合には、インダクタンスを小さくすることができる。2巻き以上のループとすると、可動端23を引っ張ったときに、ループの軸が傾く可能性があると共に、コネクタ1の高さが増加する。したがって、図3などで示す1巻きが好ましく、リード部41が円断面のときに接触面積を最大にすることができるため、特に好ましい。すなわち、二つのループ端がループの中心軸に略直交する方向で、かつ、互いに反対方向に延出し、固定端21としての一方のループ端に対して、可動端23としての他方のループ端を引っ張り方向に移動させて、ループを小さくできるものであれば、本実施形態の巻き数に制限されるものではない。また、二つのループ端は、ループの中心軸に略直交する方向で、180゜反対方向に延出している場合に限られず、二つのループ端が交差する方向に延出する場合も含むものとする。
In addition, although the
本実施形態のコネクタ1は、本発明の押圧手段16として、レバー部材17とスライド部材18とをさらに備えている。レバー部材17は、スライド部材18を押圧する傾斜面17aが形成された挿入端を有している。スライド部材18は、押圧部としての先端18bで雌端子20の可動端23を図4に示す矢印a方向に押圧できるように、ハウジング3にスライド自在に収容される。スライド部材18の後端には、レバー部材17の傾斜面17aにより押される傾斜面18aが形成されている。レバー部材17とスライド部材18は、互いの傾斜面17a,18aが摺接し、レバー部材17の挿入方向に直交する方向でスライド部材18がスライドするようになっている。スライド部材18が、レバー部材17の挿入方向に直交する方向でスライドすることで、レバー部材17の小さい挿入力からスライド部材18のスライド方向で大きな力を発生させることができ、雌端子20の可動端23を強い力で押すことができる。上方向から押せるため、コネクタ1に隣接する基板30上の実装部品の配置の自由度が高くなり、実装面積の効率化に好適である。レバー部材17は、図示しない係止手段により開口8の内壁に係止される。係止を解除して、レバー部材17を上方に引き抜くと、スライド部材18が雌端子20の弾性で押し戻され、雌端子20の螺旋状接触部25が拡径してリード部41の締結が解除され、電子部品を取り外すこともできる。
The
なお、雌端子20の可動端23を押圧する手段は、本実施形態のレバー部材17とスライド部材18の構成に制限されるものではない。レバー部材17に相当する相当部材を雌端子20の可動端23に位置する側に挿入できるようにして、この相当部材の先端に形成された傾斜面で、直接に雌端子20の可動端23を押すようにすることもできる。この場合は、押圧手段を一つの部材だけで構成することができる。また、他の構成として、スライド部材18に相当する部材だけで雌端子20の可動端23を直接に押すようにすることもできる。すなわち、本発明の押圧手段16は、本実施形態に制限されるものでは、種々の形態を採ることができる。
The means for pressing the
図5〜7には、本実施形態のコネクタ1の変形例が示されている。変形例のコネクタ1Aでは、第1の実施形態と異なる押圧手段16A及び雌端子20Aの例が示されている。この変形例の押圧手段16Aでは、主として、雌端子20Aの可動端23がロック部材50のロック片51(押圧手段16A)により押圧される点が、図1〜4に示す押圧手段16の構成と相違している。ロック部材50は、金属板からプレスにて打ち抜かれたプレス片を折り曲げることにより一体形成されている。ロック片51は、ロック部材50の本体53に連結する幅狭の基部52aと、基部52aに続く延出部52bと有している。延出部52bは、本体53との間に撓み空間54を有し、基部52aにおいて塑性変形できるようになっている。
The modification of the
図5には、ハウジング3の一部が示されているが、雌端子20Aがハウジング3に取り付けられる点は第1の実施形態と同様であるが、この変形例の雌端子20Aは、図4に示すハウジング3に係合する固定端21の代わりに、ロック部材50の係止孔55に係合する爪部28を有している。爪部28が係止孔55に係合することで、第1の実施形態の雌端子20同様に、変形例の雌端子20Aは長手方向に位置決めされる。その他の雌端子20Aの構成は第1の実施形態の雌端子20と同様であり、爪部28が形成されている端部と反対側の端部には可動端23を有し、爪部28と可動端23との間に螺旋状接触部25を有している。図6に示すように、組立状態において、ロック部材50のロック片51の先端は雌端子20Aの可動端23に接近する位置に配置される。図7に示すように、雌端子20Aの螺旋状接触部25に、コンデンサ40のリード部41が挿入された状態で、ロック部材50のロック片51と本体53との間の撓み空間54に冶具(押圧手段)59などを挿入し、雌端子20Aの可動端23を塑性変形させずに、ロック片51を基部52aから可動端23側に塑性変形させることで、雌端子20Aの可動端23がロック片51の先端に押圧されて、雌端子20Aの螺旋状接触部25のループが小さくなる。これにより、コンデンサ40のリード部41を螺旋状接触部25で締結することができる。ロック片51は塑性変形するため、冶具59を除去して可動端23を押したままの状態に維持することができる
Although a part of the
本実施形態の他の変形例のコネクタ1AAとして、雌端子20(図4参照)のループの大きさを拡縮できるように、押圧手段を構成してもよい。図8A,Bに示すように、本変形例のスライド部材(押圧手段)118は、ループが小さくなる方向aに雌端子20の可動端23を押圧する第1の押圧部119aと、ループが大きくなる方向bに雌端子20の可動端23を押圧する第2の押圧部119bとを有する。
As a connector 1AA according to another modification of the present embodiment, the pressing means may be configured so that the size of the loop of the female terminal 20 (see FIG. 4) can be enlarged or reduced. As shown in FIGS. 8A and 8B, the slide member (pressing means) 118 according to the present modification includes a first
図8Aに示すように、スライド部材118は、雌端子20のループが自然状態よりも大きくなるように、第2の押圧部119bが可動端23を押圧した状態でハウジング3に組み込まれる。スライド部材118は、ハウジング3の図示しない突起に係止され、可動端23が押圧された状態を維持する。このように予めループを大きくした状態にしておくと、リード部41を容易に雌端子20のループに挿入できる。
As shown in FIG. 8A, the
図8Bに示すように、リード部41をループに挿入した後、スライド部材118を移動させて、ループがリード部41の直径よりも小さくなるように第1の押圧部119aで可動端23を押圧する。これにより、リード部41が雌端子20の螺旋状接触部25で締結される。自然状態でのループの大きさをリード部41の直径よりも小さく構成した場合には、締結時に螺旋状接触部25の弾性力による締め付け力が加わるので、締結力をより大きくすることができる。
As shown in FIG. 8B, after the
更なる変形例として、スライド部材を雌端子20に対して、二方向に移動可能に構成してもよい。そして、雄端子20を挿入するときには、スライド部材を一方向に移動させて第2の押圧部で可動端23を押圧してループを拡大し、リード部41挿入後にスライド部材を他方向に移動させて第1の押圧部で可動端23を押圧し、リード部41と雌端子20とを締結してもよい。また、スライド部材は、それ単体で押圧部材としてもよいし、第1の実施形態のように、レバー部材と共に使用してもよい。
As a further modification, the slide member may be configured to be movable in two directions with respect to the
以上のように、本実施形態のコネクタ1,1A,1AAによれば、コンデンサ40のリード部41が螺旋状接触部25により締結されるから、リード部41と螺旋状接触部25の接触面積が大きくなると共に、押圧手段16,16A,118で雌端子20,20Aの可動端23を押圧して螺旋状接触部25のループを小さくしてリード部41を強制的に締結するから、リード部41と螺旋状接触部25の接触圧力が高くなり、コンデンサ40等の電子部品とコネクタ1との電気的接続の信頼性を高めることができる。
As described above, according to the
次に、図9〜11を参照して、本発明に係る電気コネクタの第2の実施形態について説明する。本実施形態のコネクタ1Bは、コンデンサ40のリード部41が螺旋状接触部25のループ内に圧入されたときに、螺旋状接触部25のループの開きを規制する規制手段を有するものである。規制手段は本実施の形態に制限されるものではないが、雌端子20Bの可動端23Aに隣接し、螺旋状接触部25のループ径が大きくなる方向に、可動端23Aが所定の量だけ回動できることを許容する位置に設けられた当接壁61とすることができる。当接壁61は、本実施形態のようにハウジング3とは別部材として備わるロック部材60の壁部として形成したり、ハウジング3の壁部として形成したりすることも可能であり、その形態は制限されるものではない。本実施形態では、螺旋状接触部25のループ径がリード部41の径と同程度ないしはそれより小さく形成されている。このため、螺旋状接触部25のループ内にリード部41を挿入するだけで電気的接続を行うことができる。
Next, with reference to FIGS. 9-11, 2nd Embodiment of the electrical connector which concerns on this invention is described. The
図9には、雌端子20Bの可動端23Aがロック部材60の当接壁(側壁)61に当接して、螺旋状接触部25のループの開きが規制されている状態が示されている。雌端子20Bは、ロック部材60の係止孔55に固定端としての爪部28が係合することで雌端子20Bが係止され、雌端子20Bは長手方向に位置決めされる。図10及び図11は、ロック部材60の作用を説明するために参照される説明図である。図10は、コンデンサ40(図1等参照)のリード部41が螺旋状接触部25のループ内に圧入される前の状態を示している。螺旋状接触部25のループはリード部41の直径より小さいサイズを有している。図11は、コンデンサ40のリード部41が螺旋状接触部25のループ内に圧入され、雌端子20Bの可動端23Aはロック部材60の当接壁61に当接していないため、可動端23Aは螺旋状接触部25のループが拡径する方向に動いた(ループが開いた)状態が示されている。すなわち、リード部41がループ内に圧入されると、可動端23Aが動いて(旋回して)ループが開き、リード部41はループの弾性力によってのみ接触する。本実施形態のロック部材60は、可動端23Aに当接してループの開きを規制するものであるから、雌端子20Bの可動端23Aはループが小さくなる方向に戻される格好になり、ループ内に圧入されたリード部41はロック部材60が無いものよりも強い力で締結されることとなり、リード部41と螺旋状接触部25の接触圧力を高めることができる。これにより、第1の実施形態同様の効果を奏することができ、コンデンサ40などの電子部品とコネクタ1Bとの電気的接続の信頼性を高めることができる。ループの巻き数は一巻きに限られず、一巻きより多くても良い。また、ループの巻き数は一巻きより少ない1周未満でも良く、例えば3/4周のループでも良い。巻き数が少ないほどリード部41をループに挿入する際の挿入力を小さくすることができる。
FIG. 9 shows a state in which the
図12には、コネクタ1Cと共に、3/4周のループである螺旋状接触部25Aを有する雌端子20Cが示されている。雌端子20Cは、カバー80で覆われるハウジング70に保持された状態で基板30に固定されるようになっている。ハウジング70は、雌端子20Cの可動端23Aの回動を規制する壁部(当接壁61に相当)が、孔部74の内壁として形成されている。カバー80は、カバー80の脚部82を内向きに折り曲げた固定片86を基板30に固定することで、ハウジング70と共に基板30に固定される。カバー80にもハウジング70の孔部74に連通する孔84が形成されている。カバー80の形態は、この例に制限されるものではない。
FIG. 12 shows a
この変形例では、第2の実施形態の雌端子20Bのように、螺旋状接触部25の外側に延出するループ両端がそれぞれ180゜反対方向に延出しているのではなく、ループの両端がそれぞれ交差する方向に延出している。ループの一端に続く延出端はハウジング70に固定される固定端としての係止片29であり、ループの他端に続く延出端は可動端23Aである。係止片29がハウジング70の係止孔76に係合することにより、雌端子20Cが長手方向に位置決めされる。係止片29の側面には複数の突部29cが形成されており、係止片29を係止孔76に挿入(圧入)した際に、係止片29の複数の突部29cが係止孔76の内面に掛止されることで、係止片29が係止孔76から抜け止めされるようになっている。この変形例の係止片29は一例として示したものであり、この形態に制限されるものではない。可動端23Aは、第2の実施形態の雌端子20Bと同様に、ループの他端に続く直線状の延長部分として形成されているが、この変形例のようにループが1周未満のときには、延長部分の長さを短く形成して、ループ端近傍を可動端としてもよい。
In this modified example, both ends of the loop extending outward of the
雌端子20Cを保持するハウジング70は、本体71と、螺旋状接触部25Aの挿入を許容し、かつループの拡径を規制する孔部74と、係止片29に係合する係止孔76とを有している。本体71は、絶縁性を有するプラスチック等の材料から射出成形等の公知の方法で作製することができる。孔部74は、本体71の下面(固定面)75a側から上面75b側にかけて貫通形成されているが、螺旋状接触部25A及び可動端23Aの挿入を許容できるものであれば、下面75aに挿入口を有し上面75bに閉じ壁を有する止まり孔として形成することもできる。孔部74は、螺旋状接触部25Aが位置する主孔73aと、可動端23Aが位置する副孔73bとを有している。図13Bの断面図には、孔部74の主孔73aに螺旋状接触部25Aが位置し、孔部74の副孔73bに可動端23Aが位置している状態が示されている。主孔73aは、螺旋状接触部25Aのループの拡径を許容できる大きさに形成され、副孔73bは、ループの拡径する方向に可動端23Aが回動することを許容する大きさに形成されている。可動端23Aが移動できる寸法は、螺旋状接触部25Aのループ内にリード部41が挿入されたときに、ループ内面からリード部41に強制的な力が作用するように、その寸法が設定されている。すなわち、図14Bの断面図に示すように、螺旋状接触部25Aのループ内にリード部41が挿入されると、可動端23Aがループの径が拡大する方向に回動して可動端23Aの外面が副孔73bの内面(内壁面)73cに当接し、これにより、可動端23Aの移動が規制されて、リード部41が螺旋状接触部25Aのループで強制的に締結されるようになっている。
The
第2の実施形態の他の変形例を図15A〜Eに示す。本変形例のコネクタ1Dは、カバー80Aが螺旋状接触部25Bのループが大きくなる方向に雌端子20Dの可動端23Bを変位させる拡径部85を有する点と、リード部41が挿入された後に、螺旋状接触部25Bのループが小さくなる方向に雌端子20Dの可動端23Bを押圧するスライド部材(押圧手段)160がスライド可能に設けられている点において、第2の実施形態とは異なる。
Other modified examples of the second embodiment are shown in FIGS. The connector 1D of this modification has a point that the
拡径部(拡径部材)85は、図15Bに示すように、孔部170に収容されている雌端子20Dの可動端23Bと当接して螺旋状接触部25Bのループを自然状態よりも大きい状態に保つ。本変形例では、拡径部85は、カバー80Aの脚部82の一部を延出させ、その延出している部分を内側に折り返したことで形成されている。もちろん、拡径部85を有する部材をカバー80Aとは別部材として設けることも可能である。拡径部85は、螺旋状接触部25Bのループが開く方向に、雌端子20Dの可動端23Bをその自然状態から回動させる位置に配置される。図15Cには、螺旋状接触部25Bのループ内にリード部41が挿入された状態が示されている。この状態では、螺旋状接触部25Bとリード部41との間で接触圧力が作用しないか、又は弱い接触圧力が作用している。螺旋状接触部25Bとリード部41との間で強い接触圧力をもたらすために、スライド部材160を使用する。
As shown in FIG. 15B, the enlarged diameter portion (expanded member) 85 abuts on the
図15Dに示すように、スライド部材160は楔のような形状をした部材であり、ハウジング70Aに対してスライド可能に組みつけることができる。あるいは、ハウジング70Aに対して予め組みつけておかず、リード部41の挿入後にスライド部材160を組み付けるようにしてもよい。スライド部材160は、挿入端に傾斜面162を有する。この傾斜面162で雌端子20Dの可動端23Bが押圧されることにより、リード部41が雌端子20Dで締結される。
As shown in FIG. 15D, the
螺旋状接触部25Bのループにリード部41を挿入した後に、スライド部材160をコネクタ1Dの図示しない開口部から内部に向けて挿入する。スライド部材160をある程度コネクタ1D内部に挿入させると、傾斜面162と雌端子20Dの可動端23Bとが当接し、ループが小さくなる方向に可動端23Bを変位させる。可動端23Bが変位するのに連動し、拡径部85もカバー80Aの脚部82に近づく方向に回動する。スライド部材160がコネクタ1D内にある程度押し込まれた状態で、拡径部85はスライド部材160の角部164と当接し、カバー80Aの脚部82に向かって回動を続ける。
After the
図15Eに示すように、スライド部材160を最終位置までスライドさせると、可動端23Bは傾斜面162によって押圧され、リード部41が螺旋状接触部25Bで強制的に締結される。拡径部85はスライド部材160の側壁166もしくは角部164と当接し、拡径部85が螺旋状接触部25Bの可動端23B側に向かって変位することを防止する。スライド部材160を最終位置までスライドさせたときに、スライド部材160は図示しない突起で係止され、リード部41と螺旋状接触部25Bの締結が解除されないようになっている。
As shown in FIG. 15E, when the
次に、図16〜図20を参照して、本発明に係る電気コネクタの第3の実施形態について説明する。本実施形態のコネクタ201は、螺旋状接触部225のループがリード部41の外径より小さく形成された雌端子220と、雌端子220の螺旋状接触部225のループが大きくなる方向に雌端子220の可動端223を押圧する押圧手段(押圧部材)250とを備えている。一対の雌端子220は左右対称形状をなしている。押圧手段250は、ハウジング203に対して前後方向にスライド可能に装着され、雌端子220の可動端223を押圧しない第1の係止位置と、雌端子220の可動端223を押圧する第2の係止位置との間をスライドできるようになっている。押圧手段250が第1の係止位置及び第2の係止位置にあるときは、係止手段により係止されるようになっているため、押圧手段250を一方の係止位置から他方の係止位置へスライドさせるには、係止を解除する必要がある。図19A及びCは押圧手段250が第1の係止位置にあるときを示し、図19Bは押圧手段250が第2の係止位置にあるときを示している。
Next, with reference to FIGS. 16-20, 3rd Embodiment of the electrical connector which concerns on this invention is described. The
コンデンサ40のリード部41は、押圧手段250が雌端子220の可動端223を押圧して螺旋状接触部225のループが大きくする第2の係止位置にあるときに、螺旋状接触部225のループに低挿入力で挿入されるようになっている。すなわち、押圧手段250が、螺旋状接触部225のばね力に抗しつつ、第1の係止位置から第2の係止位置へスライドすることにより、螺旋状接触部225のループが大きくなり、リード部41を容易に挿入できるようになる。リード部41を螺旋状接触部225のループ内に挿入した後は、螺旋状接触部225のループ端である可動端223がハウジング203の孔部205,206の内壁面に当接することにより、螺旋状接触部225のループがそれ以上開かなくなり、リード部41はより強い接触圧力で締結されるものとなる。
When the pressing means 250 presses the
図16には、基板30に固定された本実施形態のコネクタ201が、基板30の裏側に配置されたリード部41を有するコンデンサ40と共に示されている。コネクタ201は、ハウジング203と、ハウジング203の内部に内装されている一対の雌端子220と、ハウジング203に対して前後方向にスライド可能に装着され、雌端子220の螺旋状接触部225のループを大きくするために、雌端子220の可動端223を押圧する押圧手段250と、を備えている。
In FIG. 16, the
図17に示すように、ハウジング203はプラスチック等の材料から射出成形等の公知の方法で成形されることができる。ハウジング203には、雌端子220の螺旋状接触部225が収容する孔部205,206と、一対の孔部205,206の間に形成され、押圧手段250の裏面に垂設された一対の係止用の脚部260a、260bに係合して、押圧手段250を前後方向の第1の係止位置及び第2の係止位置で位置決めする二つの係止溝209a,209bと、左右の側壁213,214に突設され、押圧手段250の一対の係止腕263、264に係合する係止突起216,217と、を有している。係止突起216,217は、それぞれ傾斜面216a,217aと、係止面216b,217bとを有しており、押圧手段250は、係止腕263、264が傾斜面216a,217aに沿ってガイドされ、係止面216b,217bに係止腕263、264のフレーム内面263a,264aが係止されるようになっている。また、ハウジング203は、前壁211の中央部に開口212を有し、押圧手段250の上壁252に対して垂設された垂壁255が開口212に係合する。
As shown in FIG. 17, the
図18に示すように、ハウジング203の裏面には、雌端子220の螺旋状接触部225に続くL字状の延出端が配置される収容溝207,208及び切欠き218,219が形成されている。収容溝207,208の溝底には、側面に複数の突部を有する係止片229が係合する図示しない係止孔を有し、この係止孔に係止片229が圧入され、係止片229の複数の突部が係止孔の内面に掛止されることで、雌端子220が抜け止めされるようになっている。雌端子220のL字状の延出端は、基板30の導体部33(図3参照)と電気的に接続する脚部227を有し、脚部227が、基板30の導体部33に半田付けされることにより、電解コンデンサ40は基板30からの給電を受けることができると共に、ハウジング203が基板30に固定されるようになっている。
As shown in FIG. 18,
押圧手段250は、プラスチック等の絶縁性を有する材料から射出成形等の公知の方法で成形されることができる。押圧手段250は、ハウジング203に収容されている一対の雌端子220を覆う上壁252と、上壁252の左右の端部に垂設された一対の係止腕263,264と、上壁252の前端部に垂設された垂壁255と、垂壁255と対向し、上壁252裏面に垂設された一対の係止用の脚部260a、260bとを有している。本実施形態の上壁252は、電解コンデンサ40の一対のリード部41の先端との干渉を回避するための長孔257,258を有しており、押圧手段250はリード部41と干渉することなく、前後方向にスライドできるようになっている。一対の係止腕263,264がハウジング203の係止突起216,217に係合すると、押圧手段250は上下方向及び左右方向で位置決めされた状態となるが、係止腕263,264と係止突起216,217との間には隙間を存しているため、前後方向にはスライド可能になっている。
The pressing means 250 can be molded from an insulating material such as plastic by a known method such as injection molding. The pressing means 250 includes an
前後方向にスライド可能な押圧手段250は、一対の係止用の脚部260a、260bとハウジング203の二つの係止溝209a,209bとの係合により、第1の係止位置と第2の係止位置で位置決めされる。所定の間隔で離れている一対の係止用の脚部260a、260bは、離れている間隔を狭める方向に撓むことができるため、押圧手段250は第1の係止位置と第2の係止位置との間でスライド可能になっている。第1の係止位置は、一対の係止用の脚部260a、260bが係止溝209aに係止される位置であり、ハウジング203に対して押圧手段250を装着するときの位置である。第2の係止位置は、一対の係止用の脚部260a、260bが係止溝209bに係止される位置であり、雌端子220の螺旋状接触部225のループにリード部41を挿入するときの位置である。本実施形態では、一対の係止用の脚部260a、260bが押圧手段250に設けられ、二つの係止溝209a,209bがハウジング203に設けられているが、これとは逆に、押圧手段250に二つの係止溝を設け、ハウジング203に一対の係止用の脚部を設けることも可能である。また、押圧手段250が一方の係止位置から他方の係止位置へスライドできる係止構造であれば、一対の係止用の脚部260a、260bと二つの係止溝209a,209bに制限されるものではなく、他の係止構造を本実施形態の電気コネクタ201に適用することも可能である。
The pressing means 250 slidable in the front-rear direction has a first locking position and a second locking position by engaging the pair of locking
押圧手段250の上壁252の前端部に垂設された垂壁255は、ハウジング203の前壁211に形成された開口212に係合する。図19Aに示すように、押圧手段250が第1の係止位置にあるときは、垂壁255の内面は一対の雌端子220の可動端223と接触せず、螺旋状接触部225のループはリード部41の外径より小さくなっている。図19Bに示すように、押圧手段250が第2の係止位置にあるときは、垂壁255の内面が一対の雌端子220の可動端223を押圧して、螺旋状接触部225のループを大きくする。ループの大きさは、リード部41の外径と同程度ないしはそれよりやや小さい程度であり、リード部41の外径よりも大きくなることはない。ループがリード部41の外径よりも大きくなると、リード部41は螺旋状接触部225の弾性力だけで締結されることになり、十分な接触圧力を得ることができないためである。図19Cに示すように、螺旋状接触部225のループにリード部41が挿入された後は、押圧手段250が第2の係止位置から第1の係止位置に戻される。押圧手段250が第2の係止位置にあるときに、螺旋状接触部225のループ内にリード部41が挿入されると、雌端子220の可動端223が孔部205,206の内壁面に当接し、螺旋状接触部225のループの開きが規制された状態で、リード部41が螺旋状接触部225で締結される。本実施形態のコネクタ201は、可動端223が当接する孔部205,206の内壁面が螺旋状接触部225のループの開きを規制する規制手段として機能している点で第2の実施形態のコネクタ1Bと共通するが、リード部41を低挿入力で螺旋状接触部225のループに挿入できる点で、第2の実施形態のコネクタ1Bと相違している。本実施形態では、リード部41を螺旋状接触部225のループに挿入する際のリード部41の腰折れが防止され、コネクタ201とコンデンサ40の接続操作性が高められている。
A hanging
次に、図20A〜Eを用いて、コネクタ201に電解コンデンサ40のリード部41を接続する方法を説明する。図20Aに示すように、基板上にハウジング203を固定した後、ハウジング203に押圧手段250を組み付け、第1の係止位置で係止させる。押圧手段250は第1の係止位置にあるため、ハウジング203に収容されている一対の雌端子220の可動端223は、押圧手段250から押圧されていない。続いて、図20Bに示すように、一対の雌端子220の可動端223から受ける弾性復元力に抗しつつ押圧手段250をスライドさせて、押圧手段250を第2の係止位置でハウジング203に係止させる。この状態において、一対の雌端子220の螺旋状接触部225のループは大きくなり、リード部41を容易に挿入できる状態となる。
Next, a method for connecting the
続いて、図20Cに示すように、一対のリード部41を有するコンデンサ40を基板30の裏側に配置すると共に、一対のリード部41を一対の雌端子220の螺旋状接触部225に位置合わせする。図20Dには、一対のリード部41が一対の雌端子220の螺旋状接触部225のループ内に挿入された状態が示されている。最後に、図20Eに示すように、押圧手段250を第2の係止位置から第1の係止位置にスライドさせる。このようにして、コンデンサ40のリード部41を雌端子220の螺旋状接触部225により強い力で締結することが可能となる。
Subsequently, as illustrated in FIG. 20C, the
以上、本発明をその実施形態に即して説明したが、上述の実施形態以外にも様々な変形を行うことができる。電子部品の雄型電気接触部としてのリード部41は、本実施形態に制限されるものではなく、先端形状を円錐形、くさび形(1面傾斜、又は2面傾斜)とすることができる。また、第1の実施形態のコネクタ1は、コネクタハウジング3に2つの雌端子20が保持されているが、第1の実施形態の変形例や第2の実施形態のように、1つのコネクタで1つの雌端子を保持するように構成し、2つのコネクタで1つの電子部品と電気的に接続するようにすることもできる。このように、1つのコネクタで1つの雌端子を保持するように構成すると、電子部品の一対のリード部のリードピッチに応じてコネクタハウジングを準備する必要がなくなり、コネクタの適用の範囲を広げることができる。
Although the present invention has been described with reference to the embodiment, various modifications can be made in addition to the above-described embodiment. The
1,1A,1AA,1B,1C,201 電気コネクタ
3,70,70A,203 ハウジング
16,16A、118,160,250 押圧手段
17 レバー部材
18 スライド部材
20,20A,20B,20C,20D,220 雌端子
21 固定端
23,23A,23B,223 可動端
25,25A,25B,225 螺旋状接触部
27,227 脚部
29,229 係止片
30 基板
40 コンデンサ
41 リード部
50,60 ロック部材
52a 基部
52b 延出部
61 当接壁
74,170,206,206 孔部
1, 1A, 1AA, 1B, 1C, 201
Claims (10)
前記雌端子が螺旋状接触部を有し、該螺旋状接触部は前記雄型電気接触部を締結可能なループを形成する電気コネクタ。 An electrical connector having a female terminal electrically connected to a male electrical contact portion of an electronic component,
The female connector has a spiral contact portion, and the spiral contact portion forms a loop capable of fastening the male electrical contact portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033957A JP2010225580A (en) | 2009-02-25 | 2010-02-18 | Electrical connector |
PCT/US2010/025194 WO2010099172A2 (en) | 2009-02-25 | 2010-02-24 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009043044 | 2009-02-25 | ||
JP2010033957A JP2010225580A (en) | 2009-02-25 | 2010-02-18 | Electrical connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225580A true JP2010225580A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=42666186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010033957A Withdrawn JP2010225580A (en) | 2009-02-25 | 2010-02-18 | Electrical connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010225580A (en) |
WO (1) | WO2010099172A2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019041572A (en) * | 2011-09-16 | 2019-03-14 | パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. | Robot drive with passive rotor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05144497A (en) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Amp Japan Ltd | Connector with coil form contact |
TW573844U (en) * | 2003-06-13 | 2004-01-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector contact |
US7140916B2 (en) * | 2005-03-15 | 2006-11-28 | Tribotek, Inc. | Electrical connector having one or more electrical contact points |
JP2007294156A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Hosiden Corp | Contact and connection device using the same |
-
2010
- 2010-02-18 JP JP2010033957A patent/JP2010225580A/en not_active Withdrawn
- 2010-02-24 WO PCT/US2010/025194 patent/WO2010099172A2/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019041572A (en) * | 2011-09-16 | 2019-03-14 | パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. | Robot drive with passive rotor |
KR20220034254A (en) * | 2011-09-16 | 2022-03-17 | 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 | Robot Drive With Passive Rotor |
KR102499348B1 (en) * | 2011-09-16 | 2023-02-13 | 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 | Robot Drive With Passive Rotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010099172A2 (en) | 2010-09-02 |
WO2010099172A3 (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5713996B2 (en) | connector | |
US10230185B2 (en) | Connector device | |
US20100073785A1 (en) | Motor for Driving Lenses | |
EP2822102B1 (en) | Electrical connector | |
JP2002198112A (en) | Electrical connector | |
JP4910201B2 (en) | Connector lock device | |
US6442036B2 (en) | Substrate mount type terminal | |
JP5655914B1 (en) | Electrical connector housing, electrical connector, and connector terminal mounting method | |
JP2008034217A (en) | Connecting device | |
JP2005285654A (en) | Connector fixing member and connector using it | |
JP4914712B2 (en) | Connection structure of electronic circuit board and connector | |
JP2010225580A (en) | Electrical connector | |
JP7139929B2 (en) | harness parts | |
JP3493907B2 (en) | Valve socket | |
JP2001332328A (en) | Terminal connecting structure | |
JP2006012545A (en) | Connector holding structure | |
WO2014002408A1 (en) | Electrical connector | |
JP2015185243A (en) | Tuning-fork terminal | |
JP2015220172A (en) | Terminal structure and connector | |
JP2007305529A (en) | Connector for wiring board | |
KR101886082B1 (en) | Joint unit for pcb press-fit connecter | |
JP2011182611A (en) | Printed board with connection terminal | |
JP2010170790A (en) | Connector for printed circuit board | |
JP2005228716A (en) | Socket for electronic component | |
JP2006120511A (en) | Connector for connection inter-circuit boards |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |