JP2010218091A - 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム - Google Patents
医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218091A JP2010218091A JP2009062602A JP2009062602A JP2010218091A JP 2010218091 A JP2010218091 A JP 2010218091A JP 2009062602 A JP2009062602 A JP 2009062602A JP 2009062602 A JP2009062602 A JP 2009062602A JP 2010218091 A JP2010218091 A JP 2010218091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical image
- image
- storage
- interpretation
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】一つの記憶装置に複数の読影医が同時にアクセスすることによる医用画像の読み出し速度の低下を防止し、診断効率を向上させる。
【解決手段】本発明に係る小規模診断システム1の医用画像管理装置3によれば、同一勤務日の複数の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先のNAS4が予め定められた読影医テーブル332が記憶部33に記憶されており、制御部31は、通信部36により医用画像のオリジナル画像が受信された際に、オリジナル画像から画像データd1の画像ファイルを含む複数の画像ファイルを生成するとともに、受信されたオリジナル画像の付帯情報d2に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、読影医テーブル332に基づいて、決定された読影医に対応するNAS4に当該医用画像の保存先を決定し、決定されたNAS4に生成された画像ファイル送信し、記憶させる。
【選択図】図5
【解決手段】本発明に係る小規模診断システム1の医用画像管理装置3によれば、同一勤務日の複数の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先のNAS4が予め定められた読影医テーブル332が記憶部33に記憶されており、制御部31は、通信部36により医用画像のオリジナル画像が受信された際に、オリジナル画像から画像データd1の画像ファイルを含む複数の画像ファイルを生成するとともに、受信されたオリジナル画像の付帯情報d2に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、読影医テーブル332に基づいて、決定された読影医に対応するNAS4に当該医用画像の保存先を決定し、決定されたNAS4に生成された画像ファイル送信し、記憶させる。
【選択図】図5
Description
本発明は、医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラムに関する。
病院等の医療施設では、検査撮影により得られた医用画像を管理する医用画像管理システムが用いられている。医用画像管理システムでは、CR(Computed Radiography)装置、CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の各種医用画像生成装置(モダリティという)によって撮影され、生成された医用画像のデータが病院内に設置された通信ネットワークを介して画像サーバに送信され、画像サーバにおいてデータベースに登録されて保存・管理される。
医師が読影を行う際には、読影医は各診療室に設置されている読影端末から画像サーバにアクセスして医用画像を表示する。このとき、高速に読影対象の医用画像にアクセスし表示できることが重要である。
例えば、特許文献1には、医用画像の生成日によってデータベースを分割し、効率よく医用画像の検索を行うことができるシステムが記載されている。
しかしながら、特許文献1においては、データベースの検索は高速に行うことができるが、その後の画像取得に時間がかかれば診断効率が向上しない。
本発明の課題は、一つの記憶装置に複数の読影医が同時にアクセスすることにより生じる医用画像の読み出し速度の低下を防止し、診断効率を向上させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
医用画像管理装置と、複数の外部記憶装置と、が通信ネットワークを介して接続された医用画像管理システムであって、
前記医用画像管理装置は、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える。
医用画像管理装置と、複数の外部記憶装置と、が通信ネットワークを介して接続された医用画像管理システムであって、
前記医用画像管理装置は、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記記憶手段に記憶されているテーブルにおいて、前記読影医毎の医用画像保存先は、少なくとも特定種類の医用画像の読影を行う同一勤務日の読影医の医用画像保存先が互いに重複しないように予め定められている。
前記記憶手段に記憶されているテーブルにおいて、前記読影医毎の医用画像保存先は、少なくとも特定種類の医用画像の読影を行う同一勤務日の読影医の医用画像保存先が互いに重複しないように予め定められている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記特定種類の医用画像とは、前記医用画像管理装置で受信される医用画像を生成するモダリティのうち医用画像1枚当たりの情報量が最も多いモダリティにより生成された医用画像である。
前記特定種類の医用画像とは、前記医用画像管理装置で受信される医用画像を生成するモダリティのうち医用画像1枚当たりの情報量が最も多いモダリティにより生成された医用画像である。
請求項4に記載の発明は、
複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置であって、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える。
複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置であって、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える。
請求項5に記載の発明のプログラムは、
複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置に用いられるコンピュータを、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段、
として機能させる。
複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置に用いられるコンピュータを、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段、
として機能させる。
本発明によれば、一つの記憶装置に複数の読影医が同時にアクセスすることによる医用画像の読み出し速度の低下を防止し、診断効率を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
〔小規模診断システム1の構成〕
図1は、本実施の形態における小規模診断システム1のシステム構成を示すブロック図である。
小規模診断システム1は、モダリティ2により生成された医用画像を管理する医用画像管理システムであり、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用される。図1に示すように、小規模診断システム1は、医用画像管理装置3と、複数台のNAS(Network Attached Storage)4と、複数台の読影端末5とを備えて構成されている。小規模診断システム1を構成する各装置及びモダリティ2は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)6に接続されている。モダリティ2、NAS4及び読影端末5の台数は、特に限定されない。
図1は、本実施の形態における小規模診断システム1のシステム構成を示すブロック図である。
小規模診断システム1は、モダリティ2により生成された医用画像を管理する医用画像管理システムであり、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用される。図1に示すように、小規模診断システム1は、医用画像管理装置3と、複数台のNAS(Network Attached Storage)4と、複数台の読影端末5とを備えて構成されている。小規模診断システム1を構成する各装置及びモダリティ2は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)6に接続されている。モダリティ2、NAS4及び読影端末5の台数は、特に限定されない。
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施の形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。
〔小規模診断システム1の各装置の装置構成〕
以下、小規模診断システム1を構成する各装置について説明する。
以下、小規模診断システム1を構成する各装置について説明する。
モダリティ2は、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して医用画像を生成する画像生成装置である。モダリティ2は、撮影対象である患者を特定する患者情報(患者ID、患者氏名、性別等)を入力するための文字入力キー、数字入力キー等を備えており、撮影により得られた医用画像の画像データd1にUID(UniqueID)、検査情報(検査ID、検査部位、検査日付、モダリティの種類等)、入力された患者情報等からなる付帯情報d2を付与してDICOM規格に則ったファイル形式の医用画像を生成し、医用画像管理装置3に送信する。ここで、モダリティ2により生成されたDICOM形式の医用画像をオリジナル画像と呼ぶ。図2に、オリジナル画像のファイル構造の一例を示す。
モダリティ2としては、CR装置、CT装置、超音波診断装置(US)、FPD(Flat Panel Detector)、内視鏡、MRI等が適用可能である。
医用画像管理装置3は、医用画像をNAS4に保存したり、NAS4に保存された医用画像を読影端末5からの要求に応じて検索したりする画像サーバである。
医用画像管理装置3は、図3に示すように、制御部31、RAM32、記憶部33、操作部34、表示部35、通信部36、計時部37等を備えて構成されており、各部はバス38により接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部33に
記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述する医用画像保存処理をはじめとする各種処理を実行する。
記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述する医用画像保存処理をはじめとする各種処理を実行する。
RAM32は、制御部31により実行制御される各種処理において、記憶部33から読み出された制御部31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等により構成さ
れる。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されている。
れる。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部33は、モダリティ2において生成され、NAS4に格納されている医用画像を管理するための付帯情報DB331を記憶している。付帯情報DB331には、モダリティ2から受信されたオリジナル画像の付帯情報d2(UID、患者情報、検査情報)や、オリジナル画像に基づき生成された複数種類の画像ファイルのファイル情報(ファイル名、保存先、ファイルサイズ等)、担当読影医の情報等が1レコードとして格納される。
更に、記憶部33は、読影医に関する情報を格納するための読影医テーブル332を記憶している。
図4に、読影医テーブル332のデータ格納例を示す。図4に示すように、読影医テーブル332には、読影医毎の「読影医」、「勤務日」、「専門モダリティ」、「保存先」の情報が1レコードとして格納される。「読影医」は、読影医を識別するための読影医ID(読影医識別情報)である。「勤務日」は、その読影医が勤務する曜日又は読影を行う日を示す情報であり、自宅での読影や遠隔読影を行う曜日又は日も含めることが好ましい。「専門モダリティ」は、その読影医が専門とするモダリティを示す情報である。例えば、「CR」はCR装置で生成された医用画像の読影を専門とすることを示し、「CT」はCT装置で生成された医用画像の読影を専門とすることを示す。「保存先」は、その読影医が担当する医用画像を保存するNAS4の装置ID(装置識別情報)である。
図4に、読影医テーブル332のデータ格納例を示す。図4に示すように、読影医テーブル332には、読影医毎の「読影医」、「勤務日」、「専門モダリティ」、「保存先」の情報が1レコードとして格納される。「読影医」は、読影医を識別するための読影医ID(読影医識別情報)である。「勤務日」は、その読影医が勤務する曜日又は読影を行う日を示す情報であり、自宅での読影や遠隔読影を行う曜日又は日も含めることが好ましい。「専門モダリティ」は、その読影医が専門とするモダリティを示す情報である。例えば、「CR」はCR装置で生成された医用画像の読影を専門とすることを示し、「CT」はCT装置で生成された医用画像の読影を専門とすることを示す。「保存先」は、その読影医が担当する医用画像を保存するNAS4の装置ID(装置識別情報)である。
ここで、図4に示すように、読影医テーブル332は、「勤務日」が同じ読影医については「保存先」が分散されるように作成されている。図4の例では、月曜日に勤務する読影医は4人であるが、読影ID=DOC_1の医師が担当する医用画像の保存先の装置ID=NAS4_1、読影ID=DOC_2の医師が担当する医用画像の保存先の装置ID=NAS4_2、読影ID=DOC_4の医師が担当する医用画像の保存先の装置ID=NAS4_3、読影ID=DOC_5の医師が担当する医用画像の保存先の装置ID=NAS4_4であり、医用画像保存先のNAS4が重複していない。これは、同一勤務日の複数の読影医が担当する医用画像が同一のNAS4に保存されると、そのNAS4にアクセスが集中し、医用画像の読み出しに時間がかかり、診断がスムーズに行えなくなるので、同一勤務日の読影医のアクセス先となるNAS4を分散させることでこのような弊害をなくし、複数の読影医が同時並行して効率的に診断が行えるようにするために採られている構成である。
なお、図4の例では、同一勤務日の読影医の最大人数分(例えば、図4では4台)のNAS4が必要となるが、NAS4の台数を抑えたい場合には、以下のように各読影医の担当する医用画像の「保存先」を規定しておくようにしてもよい。例えば、「勤務日」が同じで「専門モダリティ」が所定のモダリティの読影医の医用画像保存先が互いに重複しないように読影医テーブル332に規定しておくようにしてもよい。例えば、CR装置は撮影頻度が高く、生成される医用画像1枚当たりの情報量も他のモダリティより多い。そのため、CR装置により生成された医用画像の読影を担当する同一勤務日の複数の読影医の医用画像の保存先が同一のNAS4に重なると、負荷がそのNAS4に集中し、医用画像の読み出しに時間がかかり、そのNAS4を医用画像保存先とする読影医は効率的な診断ができなくなる。そこで、「勤務日」が同じで「専門モダリティ」がCRである、即ち、CR装置で撮影された医用画像の読影を専門とする読影医同士の保存先が重ならないように分散させることで、一つのNAS4に負荷がかかることを防止し、効率的に読影が行えるように構成する。
操作部34は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部35は、制御部31からの指示に従って、医用画像を表示する。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク6に接続されたモダリティ2やNAS4との間でデータの送受信を行う。
計時部37は、RTC(Real Time Clock)等により構成され、現在時刻及び現在日付を計時して制御部31に出力する。
図1に戻り、外部記憶装置としてのNAS4は、CPU等により構成される制御部、RAM、記憶部、HDD、通信部等(図示せず)を備えて構成されている。NAS4は、医用画像管理装置3から画像ファイルが送信され保存が指示されると、制御部と記憶部に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウエア処理により、送信された画像ファイルをHDDに書込み、記憶(保存)する。また、読影端末5からNAS4に保存されている画像ファイルへのアクセス要求が受信されると、要求された画像ファイルを読み出して読影端末5に送信する。
読影端末5は、医師による読影診断のためにNAS4から医用画像の画像ファイルを取得して表示するためのPC(Personal Computer)等の端末である。
〔医用画像管理装置3の動作〕
次に、医用画像管理装置3の動作について詳細に説明する。
図5に、制御部31により実行される医用画像保存処理のフローチャートを示す。医用画像保存処理は、通信部36によりモダリティ2からのオリジナル画像が受信された際に制御部31と記憶部33に記憶されたプログラムとの協働により実行される。
次に、医用画像管理装置3の動作について詳細に説明する。
図5に、制御部31により実行される医用画像保存処理のフローチャートを示す。医用画像保存処理は、通信部36によりモダリティ2からのオリジナル画像が受信された際に制御部31と記憶部33に記憶されたプログラムとの協働により実行される。
まず、受信されたオリジナル画像がRAM32に一時的に記憶される(ステップS1)。
次いで、付帯情報DB331に新しいレコードが追加され、受信されたオリジナル画像の付帯情報d2が付帯情報DB331に登録される(ステップS2)。
次いで、付帯情報DB331に新しいレコードが追加され、受信されたオリジナル画像の付帯情報d2が付帯情報DB331に登録される(ステップS2)。
次いで、受信されたオリジナル画像に基づいて複数種類の画像ファイルが生成される(ステップS3)。ステップS3においては、例えば、受信されたオリジナル画像の画像データd1を所定の形式(ビットマップ形式)でファイル化した画像ファイル、オリジナル画像の画像データd1をJPEG2000方式により圧縮してファイル化した画像ファイルが生成される。
なお、ステップS3で生成される画像ファイルの種類は、読影用として使用される、受信された医用画像の画像データd1そのものの画像ファイルを含んでいればよく、例えば、オリジナル画像を縮小したサムネイル画像や、非可逆圧縮方式であるJPEG P10により圧縮された画像等を生成するようにしてもよい。
なお、ステップS3で生成される画像ファイルの種類は、読影用として使用される、受信された医用画像の画像データd1そのものの画像ファイルを含んでいればよく、例えば、オリジナル画像を縮小したサムネイル画像や、非可逆圧縮方式であるJPEG P10により圧縮された画像等を生成するようにしてもよい。
次いで、付帯情報DB331に基づいて、担当する読影医が決定される(ステップS4)。具体的には、オリジナル画像の付帯情報d2と「患者ID」及び「モダリティ」が一致するレコードが付帯情報DB331から検索され、検索されたレコードのうち「検査日」が最新のレコードの「担当読影医」に格納されている読影医IDが取得される。この読影医IDで識別される読影医が担当読影医として決定される。即ち、オリジナル画像と同一患者について同一モダリティで撮影された過去の医用画像のうち、直近に撮影された医用画像の読影を担当した読影医が、今回の担当読影医として決定される。患者が初診であったり、今回撮影したモダリティ2で撮影を行ったことがなかったりした等により、オリジナル画像の付帯情報d2と「患者ID」及び「モダリティ」が一致するレコードが存在しなかった場合は、「専門モダリティ」に今回撮影に使用した「モダリティ」を含むレコードが読影医テーブル332から検索され、検索されたレコードのうち何れかの読影医IDが取得され、その読影医IDで識別される読影医が担当読影医として決定される。
次いで、読影医テーブル332に基づいて、受信されたオリジナル画像に基づいて生成された画像ファイルの保存先(医用画像保存先)が決定される(ステップS5)。ステップS5においては、読影医テーブル332において、ステップS4で取得された読影医IDを有するレコードが検索され、検索されたレコードの「保存先」で指定されているNAS4、即ち、決定された読影医に対応するNAS4が、受信されたオリジナル画像から生成された画像ファイルの保存先として決定される。
上述のように、読影医テーブル332は、「勤務日」が同じ読影医については「保存先」が分散されるように作成されている。従って、読影医テーブル332に基づいて、読影医に対応する保存先であるNAS4に画像ファイルの保存先を決定することによって、同一勤務日の読影医のアクセス先となるNAS4を分散させることができ、各読影医が効率的に診断を行うことが可能となる。
次いで、ステップS3で生成された一連の画像ファイルが通信部36によりステップS5で保存先として決定されたNAS4に送信され、送信先のNAS4に対し、当該医用画像の保存(記憶)が指示される(ステップS6)。NAS4においては、医用画像管理装置3から画像ファイルが受信されると、医用画像管理装置3の指示に応じて、受信された画像ファイルが記憶される。また、付帯情報DB331のステップS2で登録されたレコードに、送信された画像ファイルの保存先を示す情報及び担当読影医の読影医IDが格納され(ステップS7)、医用画像保存処理は終了する。
読影端末5から患者名や検査ID等の医用画像を特定する情報が送信され、画像取得要求がなされると、医用画像管理装置3は、要求された医用画像のファイル格納場所を付帯情報DB331から検索し、検索結果を要求元の読影端末5に送信する。
読影端末5は、医用画像管理装置3から保存先の情報が受信されると、受信された情報に基づいて、医用画像の保存先のNAS4にアクセスして医用画像を取得し、表示部に表示する。
以上説明したように、小規模診断システム1によれば、同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先のNAS4が予め定められた読影医テーブル332が記憶部33に記憶されており、医用画像管理装置3の制御部31は、通信部36により医用画像のオリジナル画像が受信された際に、オリジナル画像から読影用の画像ファイルである画像データd1の画像ファイルを含む複数の画像ファイルを生成するとともに、受信されたオリジナル画像の付帯情報d2に基づいて当該医用画像を読影する担当読影医を決定し、読影医テーブル332に基づいて、決定された読影医に対応するNAS4に当該医用画像の保存先を決定し、決定されたNAS4に生成された画像ファイル送信し、記憶させる。
従って、同一勤務日の読影医の医用画像保存先のNAS4が分散されるので、従来のように一つのNAS4に複数の読影医からのアクセスが集中して医用画像の読み出し速度が低下するといったことがなくなり、複数の読影医が同時並行して読影対象の医用画像の読み出しを効率よく行うことが可能となる。その結果、各読影医が効率的に診断を行うことが可能となり、診断効率を向上させることができる。
また、読影医テーブル332において、読影医毎の「保存先」は、少なくとも医用画像管理装置3に医用画像を送信するモダリティ2のうち情報量の最も多いモダリティ、例えば、CR装置において生成された医用画像の読影を行う同一勤務日の読影医同士が重複しないように予め定めておくことで、一つのNAS4に負荷が集中して医用画像の読み出し速度が低下することを防止し、各読影医が効率的に診断を行うことが可能となる。また、同一勤務日の読影医の医用画像保存先をそれぞれ別々のNAS4とする場合に比べ、NAS4の設置台数を抑えつつアクセス分散を図ることが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、モダリティ2から受信したオリジナル画像から画像ファイルを生成してNAS4に保存することとしたが、オリジナル画像そのものをNAS4に保存することとしてもよい。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてHDDや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、小規模診断システム1を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 小規模診断システム
2 モダリティ
3 医用画像管理装置
31 制御部
32 RAM
33 記憶部
331 付帯情報DB
332 読影医テーブル
34 操作部
35 表示部
36 通信部
37 計時部
38 バス
4 NAS
5 読影端末
6 ネットワーク
2 モダリティ
3 医用画像管理装置
31 制御部
32 RAM
33 記憶部
331 付帯情報DB
332 読影医テーブル
34 操作部
35 表示部
36 通信部
37 計時部
38 バス
4 NAS
5 読影端末
6 ネットワーク
Claims (5)
- 医用画像管理装置と、複数の外部記憶装置と、が通信ネットワークを介して接続された医用画像管理システムであって、
前記医用画像管理装置は、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える医用画像管理システム。 - 前記記憶手段に記憶されているテーブルにおいて、前記読影医毎の医用画像保存先は、少なくとも特定種類の医用画像の読影を行う同一勤務日の読影医の医用画像保存先が互いに重複しないように予め定められている請求項1に記載の医用画像管理システム。
- 前記特定種類の医用画像とは、前記医用画像管理装置で受信される医用画像を生成するモダリティのうち医用画像1枚当たりの情報量が最も多いモダリティにより生成された医用画像である請求項1又は2に記載の医用画像管理システム。
- 複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置であって、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段と、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段と、
を備える医用画像管理装置。 - 複数の外部記憶装置と通信ネットワークを介して接続される医用画像管理装置に用いられるコンピュータを、
医用画像を生成するモダリティから医用画像及び当該医用画像に関する付帯情報を受信する受信手段、
同一勤務日の読影医の医用画像保存先が分散されるように読影医毎の医用画像保存先の外部記憶装置が予め定められたテーブルを記憶する記憶手段、
前記受信手段により受信された医用画像の付帯情報に基づいて当該医用画像を読影する読影医を決定し、前記記憶手段に記憶されているテーブルに基づいて、当該医用画像を読影する読影医に対応する外部記憶装置に当該医用画像を送信し、記憶させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062602A JP2010218091A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062602A JP2010218091A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218091A true JP2010218091A (ja) | 2010-09-30 |
Family
ID=42976903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062602A Pending JP2010218091A (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218091A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013539097A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-10-17 | コリスタ・エルエルシー | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP2014219882A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 株式会社東芝 | 医用画像保管装置 |
CN114269222A (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-01 | 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 | 医疗图像处理设备和医疗观察系统 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062602A patent/JP2010218091A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013539097A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-10-17 | コリスタ・エルエルシー | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP2016184438A (ja) * | 2010-07-26 | 2016-10-20 | コリスタ・エルエルシーCorista Llc | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP2018206444A (ja) * | 2010-07-26 | 2018-12-27 | コリスタ・エルエルシーCorista Llc | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP2020080186A (ja) * | 2010-07-26 | 2020-05-28 | コリスタ・エルエルシーCorista Llc | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP7085168B2 (ja) | 2010-07-26 | 2022-06-16 | コリスタ・エルエルシー | ユーザ向けの医療撮像及び情報パッケージングのシステム、ならびに圧縮及び配信のシステム |
JP2014219882A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 株式会社東芝 | 医用画像保管装置 |
CN114269222A (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-01 | 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 | 医疗图像处理设备和医疗观察系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906404B2 (ja) | 診断支援方法、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援プログラム | |
US20080095418A1 (en) | System, method, and program for medical image interpretation support | |
JP2005149107A (ja) | 医用画像管理システム | |
JP2009011721A (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
WO2009128296A1 (ja) | 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム | |
JP2010218091A (ja) | 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2008287653A (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2009176125A (ja) | 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム | |
JP2010201002A (ja) | 小規模診断システム及びプログラム | |
JP2009268733A (ja) | 医用ファイル管理システム | |
JP6021517B2 (ja) | 医用画像処理システム | |
JP2010257276A (ja) | 医用画像取込装置及びプログラム | |
JP4547896B2 (ja) | 医用画像管理システム | |
JP5262194B2 (ja) | 医用画像システム | |
JPWO2008142915A1 (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2009195257A (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2010131034A (ja) | 医用画像システム | |
JP5825063B2 (ja) | 医用情報処理装置 | |
JP5741393B2 (ja) | 医用情報処理装置 | |
JP2010015494A (ja) | プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置 | |
JP2009146340A (ja) | 医用画像システム、検査オーダ発生装置及びプログラム | |
JP5825064B2 (ja) | 医用情報処理装置 | |
JP2009195258A (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2009211636A (ja) | 医用画像システム、画像サーバ、プログラム及び画像管理方法 | |
JP2010040019A (ja) | Dicomシステム、dicomワークステーション及びプログラム |