JP2010206349A - Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program - Google Patents
Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010206349A JP2010206349A JP2009047693A JP2009047693A JP2010206349A JP 2010206349 A JP2010206349 A JP 2010206349A JP 2009047693 A JP2009047693 A JP 2009047693A JP 2009047693 A JP2009047693 A JP 2009047693A JP 2010206349 A JP2010206349 A JP 2010206349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- playback
- moving image
- image content
- terminals
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のコンピュータ端末間で動画コンテンツの再生を同期させる技術に関する。 The present invention relates to a technique for synchronizing reproduction of moving image content among a plurality of computer terminals.
複数のコンピュータ端末間でWEBページの表示状態を同期させる技術が知られている(例えば特許文献1〜5を参照)。これらの文献には、WEBブラウザ・プログラムを実行する複数のコンピュータ端末とWEBサーバとの間に同期管理サーバを配置し、1のコンピュータ端末でWEBページの表示状態に変化を生じさせる操作(画面スクロール、フォームボタン及びテキストボックス等のフォーム要素の操作、ページ更新など)が行われた場合に、この操作に関する情報を同期管理サーバを介して他のコンピュータ端末に送信することが開示されている。他のコンピュータ端末は、受信した操作情報に基づいてWEBブラウザを制御し、当該情報の送信元と同様の表示状態の変化を生じさせる。
A technique for synchronizing the display state of a WEB page among a plurality of computer terminals is known (see, for example,
例えば、特許文献1に開示された同期方法では、同期管理サーバ(特許文献1ではコラボレーションサーバ)は、各コンピュータ端末によるWEBサーバからのWEBページの取得を仲介する。同期管理サーバは、コンピュータ端末の要求に応じてWEBサーバから受信したWEBページをキャッシュに蓄積し、このWEBページにページマネージャを埋め込んだ後に要求元のコンピュータ端末に送信する。
For example, in the synchronization method disclosed in
ここで、ページマネージャは、WEBページの変化を検知するためにコンピュータ端末上で実行されるスクリプトと通信用のアプレットを含んでいる。このスクリプトはページコントローラと呼ばれ、通信用のアプレットはページコミュニケータと呼ばれる。ページコミュニケータは、同期管理サーバを介した他のコンピュータ端末との通信のために各コンピュータ端末にロードされる他のアプレット(ノードマネージャと呼ばれる)とページコントローラの間の通信を仲介する。一方、ページコントローラは、WEBページの変化(例えば、ページの移動、入力フォームやフォームボタン等のフォーム要素の操作、ページのスクロール)を検出し、これをページコミュニケータ及びノードマネージャを介して他のコンピュータ端末に伝達する。また、ページコントローラは、他のコンピュータ端末におけるWEBページの変化に関する通知を受け、これに応じて自身のWEBページを変化させることでWEBページの同期を達成する。 Here, the page manager includes a script executed on the computer terminal and a communication applet in order to detect a change in the WEB page. This script is called a page controller, and the communication applet is called a page communicator. The page communicator mediates communication between the page controller and another applet (called a node manager) loaded on each computer terminal for communication with other computer terminals via the synchronization management server. On the other hand, the page controller detects a change in a WEB page (for example, movement of a page, operation of a form element such as an input form or a form button, scrolling of a page), and this is detected by another page communicator and node manager. Communicate to computer terminal. Further, the page controller receives a notification regarding the change of the WEB page in another computer terminal, and achieves the synchronization of the WEB page by changing its own WEB page in accordance with the notification.
また、特許文献2は、複数のコンピュータ端末でほぼ同時に異なる操作が行われた場合にも、操作順序に応じた表示状態の遷移を行うための改良について開示している。具体的には、コンピュータ端末は、WEBページの表示状態を変化させる操作を受け付けた場合に、この操作に応じた表示状態の変化を発生させる処理の実行を抑止するとともに、操作情報を同期管理サーバに送信する。同期管理サーバは、受信した操作情報に対応した表示変化を発生させることを指示する命令を、操作情報の送信元を含む複数のコンピュータ端末に対して送信する。操作情報の送信元の端末は、同期管理サーバからの命令に応じて、実行抑止を解除して表示状態の変化を発生させる。
Further,
また、WEBページ内に動画表示を行うために、Windows Media Player(登録商標)等のプレーヤ・プログラムとWEBブラウザとを関連付ける技術が知られている(例えば特許文献6を参照)。具体的には、プレーヤ・プログラムの画面をWEBページに埋め込むためのActiveX(登録商標)コントロールまたはJava(登録商標)アプレット等のプログラムを呼び出すスクリプトをWEBページに記述することが行われる。これらのスクリプトを含むWEBページをWEBブラウザが実行することで、任意のフォーマットの動画ファイル(WMVファイル、AVIファイル等)の再生画面をWEBページ内に表示することができる。 A technique for associating a player program such as Windows Media Player (registered trademark) with a WEB browser in order to display a moving image in a WEB page is known (see, for example, Patent Document 6). Specifically, a script for calling a program such as ActiveX (registered trademark) control or Java (registered trademark) applet for embedding the player program screen in the WEB page is described in the WEB page. By executing a WEB page including these scripts by the WEB browser, a playback screen of a moving image file (WMV file, AVI file, etc.) of an arbitrary format can be displayed in the WEB page.
また、特許文献7は、動画表示を含む画面情報をサーバから端末装置に対して通信ネットワークを介して送信するとともに、サーバに対する動画の再生状態の変更要求(再生開始・停止等)を端末装置がHTTPリクエストを用いて送信する遠隔操作方法を開示している。
Further, in
本願の発明者等は、複数のコンピュータ端末の間で動画コンテンツの再生状態を同期させること、すなわち、一方の端末で動画の再生状態に関する操作(再生開始、停止、早送り、スキップ等)が行われた場合に、これと同じ動作を他方の端末でも生じさせる方式について検討を行った。なお、上述した特許文献1〜5は、動画コンテンツの再生状態を同期させることについては開示していない。
The inventors of the present application synchronize the playback state of moving image content among a plurality of computer terminals, that is, operations related to the playback state of the moving image (play start, stop, fast forward, skip, etc.) are performed on one terminal. In this case, we studied a method for causing the same operation to occur in the other terminal. Note that
本発明は、複数のコンピュータ端末の間で動画コンテンツの再生状態を同期できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible to synchronize the playback state of moving image content among a plurality of computer terminals.
本発明の第1の態様にかかる動画コンテンツの再生制御方法は、以下のステップ(a)及び(b)を含む。
(a)動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を第1のコンピュータ端末から管理サーバに送信すること、および
(b)前記管理サーバが、前記操作情報に基づいて、前記第1のコンピュータ端末及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態を制御すること。
The moving image content reproduction control method according to the first aspect of the present invention includes the following steps (a) and (b).
(A) transmitting operation information related to a change in the reproduction state of the moving image content from the first computer terminal to the management server; and (b) the management server based on the operation information, the first computer terminal and Controlling the playback state of the moving image content on the first and second computer terminals so that the playback state of the moving image content on the second computer terminal is synchronized.
本発明の第2の態様にかかる動画コンテンツ再生システムは、管理サーバと、各々が動画コンテンツを再生可能な第1及び第2のコンピュータ端末とを有する。ここで、前記第1のコンピュータ端末は、動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を前記管理サーバに送信するよう構成される。また、前記管理サーバは、前記操作情報に基づいて、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行うよう構成されている。 The moving image content reproduction system according to the second aspect of the present invention includes a management server and first and second computer terminals each capable of reproducing moving image content. Here, the first computer terminal is configured to transmit operation information related to a change in the reproduction state of the moving image content to the management server. In addition, the management server is configured to store the moving image content in the first and second computer terminals so that the reproduction states of the moving image content in the first and second computer terminals are synchronized based on the operation information. The playback state is controlled.
本発明の第3の態様にかかるコンピュータ端末は、動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を管理サーバに送信するよう構成される。さらに、当該コンピュータ端末は、前記管理サーバが前記操作情報又は他のコンピュータ端末からの操作情報を受信したことに応じて前記管理サーバから送信される制御指示に基づいて、前記動画コンテンツの再生状態を変更するよう構成されている。 The computer terminal according to the third aspect of the present invention is configured to transmit operation information relating to a change in the reproduction state of the moving image content to the management server. Furthermore, the computer terminal determines the playback state of the video content based on a control instruction transmitted from the management server in response to the management server receiving the operation information or operation information from another computer terminal. Is configured to change.
本発明の第4の態様にかかるサーバは、第1のコンピュータ端末における動画コンテンツの再生状態の変更に関する操作情報を受信するよう構成される。さらに、当該サーバは、前記操作情報に基づいて、前記第1のコンピュータ端末及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行うよう構成されている。 The server according to the fourth aspect of the present invention is configured to receive operation information related to a change in the playback state of the moving image content in the first computer terminal. Furthermore, the server is configured to cause the moving images in the first and second computer terminals to synchronize the reproduction states of the moving image contents in the first computer terminal and the second computer terminal based on the operation information. The content reproduction state is controlled.
本発明の第5の態様は、コンピュータに処理を実行させるためのプログラムである。当該プログラムに基づいてコンピュータが実行する処理は、
(a)第1の端末における動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を取得すること、および
(b)前記操作情報に基づいて、前記第1の端末及び第2の端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2の端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行うこと、を含む。
A fifth aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute processing. The processing executed by the computer based on the program is as follows:
(A) obtaining operation information relating to a change in the reproduction state of the moving image content in the first terminal; and (b) reproducing the moving image content in the first terminal and the second terminal based on the operation information. Controlling the reproduction state of the moving image content in the first and second terminals so that the states are synchronized.
本発明の第6の態様は、コンピュータに処理を実行させるためのプログラムである。当該プログラムに基づいてコンピュータが実行する処理は、
(a)動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を管理サーバに送信するために生成する生成処理と、
(b)前記管理サーバが前記操作情報又は他の端末からの操作情報を受信したことに応じて前記管理サーバから送信される制御指示に基づいて、前記動画コンテンツの再生状態を変更する変更処理と、を含む。
A sixth aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute processing. The processing executed by the computer based on the program is as follows:
(A) generation processing for generating operation information related to a change in the playback state of the moving image content to the management server;
(B) a change process for changing the playback state of the video content based on a control instruction transmitted from the management server in response to the management server receiving the operation information or operation information from another terminal; ,including.
本発明により、複数のコンピュータ端末の間で動画コンテンツの再生状態を同期させることができる。 According to the present invention, it is possible to synchronize the playback state of moving image content among a plurality of computer terminals.
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for the sake of clarity.
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムの全体構成を示すブロック図である。当該システムは、少なくとも2台のコンピュータ端末1及び2と管理サーバ3を含む。図1では、端末1及び2、管理サーバ3、WEBサーバ61、並びに動画サーバ62が、ネットワーク63を介して接続されている。始めに以下では、本実施の形態における端末1、端末2、及び管理サーバ3の動作の概略について説明する。
<
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a moving image content reproduction system according to the present embodiment. The system includes at least two
端末1及び2は、動画サーバ62から取得した動画コンテンツを再生可能である。さらに、端末1及び2は、互いの動画再生位置(再生時刻、再生画面)を同期させることができる。再生位置の同期のために、端末1及び2の各々は、動画コンテンツの再生状態の変化に関する通知(以下、変化通知)を管理サーバ3に送信する。変化通知により伝達される再生状態の変化は、例えば、再生の開始、一時停止、巻き戻し、早送り、スキップ等である。
The
管理サーバ3は、端末1又は2から変化通知を受信した場合に、端末1及び2における動画コンテンツの再生状態が同期するように制御する。具体的には、管理サーバ3は、一方の端末(例えば端末1)からの変化通知で示される再生状態の変化に対応した操作を実行させるため操作命令を端末1及び2に送信する。
When the
操作命令を受信した端末1及び2は、操作命令に応じて動画コンテンツの再生状態を変更する。これにより、端末1及び2の間における動画コンテンツの再生状態の同期が達成される。なお、操作命令の送信は、端末1及び2に送信する。変化通知の送信元(例えば端末1)ではない他方の端末(例えば端末2)のみに送信してもよいが、本実施の形態では、両方の端末に送信することによって同期精度を向上させる例を示す。
The
続いて、端末1及び2における動画コンテンツの再生状態の同期処理に関して詳細に説明する。なお、以下では、WEBページに埋め込まれた動画プレーヤの表示画面に出力される動画コンテンツの再生状態を同期させる場合を例にとって説明する。
Next, the synchronization processing of the playback state of the moving image content in the
図1に示す端末1には、WEBブラウザ11及び動画プレーヤ12がインストールされている。WEBブラウザ11は、WEBサーバ61から取得されたWEBページを解析し、表示デバイスに表示するアプリケーション・プログラムである。WEBブラウザ11は、Microsoft社のInternet Explorer(登録商標)、Mozilla FoundationのFirefox(登録商標)、Google社のChrome等の一般的なWEBブラウザとすればよい。動画プレーヤ12は、MPEG形式、WMV形式等の動画コンテンツを復号化し、動画再生を行うアプリケーション・プログラムである。動画プレーヤ12は、Windows Media Player(登録商標)、QuickTime(登録商標) Player等の一般的な動画プレーヤとすればよい。端末2も端末1と同様にWEBブラウザ21及び動画プレーや22がインストールされている。
A
端末1及び2における動画コンテンツの再生状態を同期させるために、図1に示す各装置間での情報・データの送受信の概略を説明する。始めに、端末1又は2は、管理サーバ3に対して動画表示を含むWEBページの送信を要求する(HTTPリクエスト)。図1の例では、端末1及び2によるWEBページの取得を管理サーバ3が仲介する。管理サーバ3は、端末1及び2のいずれかからWEBページの送信要求を受信した場合に、WEBサーバ61にアクセスしてWEBページを取得し、これを端末1及び2に送信する。なお、管理サーバ3は、WEBサーバ61から予めWEBページを取得して記憶装置(DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等)に保存しておいてもよい。
In order to synchronize the playback state of the moving image content in the
ここで、WEBサーバ61から送信される動画表示を含むWEBページについて説明する。WEBサーバ61から送信されるWEBページは、図2に示すように、第1〜第3のスクリプトを含む。第1のスクリプト41は、動画プレーヤの埋め込み用のスクリプトである。動画プレーヤの埋め込み用のスクリプト41内では、動画再生用の外部アプリケーション・プログラム又は外部プラグインとして動画プレーヤ12が指定される。第2のスクリプト42は、WEBブラウザの表示画面に動画プレーヤを操作するためのフォームボタンまたは画像ボタン等のフォーム要素を表示するためのスクリプトである。具体的には、JavaScript等で書かれた"再生"、"一時停止"等の各処理をonclickイベントで呼び出すための記述をフォームタグ<form> 及び </form> の間に行えばよい。第3のスクリプト43は、再生対象である動画コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)の指定を含む。
Here, the WEB page including the moving image display transmitted from the WEB server 61 will be described. The WEB page transmitted from the WEB server 61 includes first to third scripts as shown in FIG. The
端末1及び2は、図2に示したWEBページ40を取得し、これをWEBブラウザ11又は21によって解析することで、動画サーバ62から動画コンテンツを取得し、動画再生領域を含むWEBブラウザ画面を出力する。図3は、WEBブラウザの表示画面の一例を示している。図3の画面50は、動画プレーヤ12又は22によって再生される動画像が表示される動画再生領域51と、動画像の再生状態を制御するための操作ボタン52を含む。
The
図1に戻って説明を続ける。端末1及び2は、図3に示すようなWEBブラウザ画面を生成した後、動画プレーヤ12又は22を操作するためのフォーム要素(例えば、図5の操作ボタン52)の状態変化の発生を監視する。端末1及び2は、フォーム要素の状態変化によって動画プレーヤ12又は22の操作が行われたことを検知すると、変化通知を管理サーバ3に送信する。フォーム要素の状態変化を検知し、これに応じて変化通知を送信するためには、端末1及び2が、WEBサーバ61から取得したWEBページに、WEBページに対する操作・イベントの発生を検知するためのスクリプトを埋め込めばよい。WEBページに対する操作・イベントの発生を検知するためのスクリプトには、例えば、onclickイベントの発生に応じた関数の呼び出しを記述すればよい。呼び出される関数に対して発生したイベントの種別を引き渡し、当該関数の実行によって管理サーバ3に送信される変化通知を生成すればよい。なお、当該スクリプトの埋め込みは、端末1及び2が行ってもよいし、サーバ3にて行ってもよいし、WEBサーバ61に保持されたWEBページに予め当該スクリプトを記述しておいてもよい。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. After generating the WEB browser screen as shown in FIG. 3, the
管理サーバ3は、一方の端末(例えば、端末1)から変化通知を受信した場合、変化通知で示される再生状態の変化に対応した操作を実行させるため操作命令を生成する。生成された操作命令は、変化通知の送信元端末を含む端末1及び2の両方に送信される。
When the
操作命令を受信した端末1及び2は、操作命令に応じて動画コンテンツの再生状態を変更する。このとき、変化通知の送信元端末は、フォーム要素の状態変化によって動画プレーヤ12又は22の操作入力が行われた場合であっても、動画プレーヤ12又は22による再生状態変更の実行を管理サーバ3から操作命令を受信するまで抑止するとよい。一方、管理サーバ3による端末1及び2の双方に対する操作命令の送信は、実質的に同時に、あるいは、端末1及び2への操作命令の到着時刻がほぼ同一となるように行えばよい。これにより、端末1及び2の間での動画コンテンツの再生状態の同期をより精度良く行うことがきる。また、管理サーバ3は、操作を実行すべき時刻の指定を含む操作命令を送信してもよい。端末1及び2が、指定された時刻に合わせて動画コンテンツの再生状態の変更を行うことにより、より精度良く動画コンテンツの再生状態の同期を同期させることができる。
The
続いて以下では、端末1及び2と管理サーバ3の構成例について順に説明する。図4は、端末1の主要部の構成例を示すブロック図である。図4において、WEBページ制御部110は、後述するWEBページ表示部111によって表示されるWEBブラウザ画面に表示変化を起こさせる操作・イベントの発生を検知し、検知された操作・イベント種別に対応した操作命令を生成する。生成された操作命令は、管理サーバ3に送信される。また、WEBページ制御部110は、管理サーバ3から受信した操作命令に応じて、動画プレーヤ12に対して再生状態の変更を指示する。なお、既に述べたように、WEBブラウザ画面に表示変化を起こさせる操作・イベントの発生の検知は、WEBページにスクリプトを埋め込むことにより行えばよい。
Subsequently, configuration examples of the
WEBページ表示部111は、WEBサーバ61からのWEBページの取得、動画サーバ62からの動画コンテンツの取得を行い、WEBページに対応した表示と動画像の再生画面とを含むWEBブラウザ画面を生成する。WEBページ表示部111は、WEBサーバ61から取得したWEBページに含まれるスクリプトに基づいて関数呼び出し(アプリケーション呼び出し、プラグイン呼び出し)を実行する。これに応じて、操作フォーム表示部112、動画表示部113、および変化検知部114が生成される。
The WEB
操作フォーム表示部112は、動画プレーヤ12の操作ボタンを表示し、操作ボタンに対する操作を受け付ける。受け付けた操作は、動画プレーヤ12に伝達される。なお、上述したように、動画プレーヤ12による再生状態の変更を操作命令が受信されるまで抑止する場合、操作フォーム表示部112から動画プレーヤ12に対する再生状態の変更指示を無視すればよい。動画表示部113は、動画プレーヤ12による動画コンテンツの再生画像を出力する。変化検知部114は、動画プレーヤ12の再生状態変更のために操作フォーム表示部112に対して行われた操作を検知し、これをWEBページ制御部110に通知する。
The operation
図5は、端末2の主要部の構成例を示すブロック図である。図5に示すWEBページ制御部210、WEBページ表示部211、操作フォーム表示部212、動画表示部213、及び変化検知部214の機能及び動作は、図4に示した対応する各要素と同一であるため説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the
図6は、管理サーバ3の主要部の構成例を示すブロック図である。図6において、受信処理部31は、端末1及び2から送信されるWEBページの送信要求(HTTPリクエスト)、および変化通知を受信する。WEBページ中継部32は、端末1又は2からのWEBページの送信要求に応じて、WEBサーバ61からWEBページを取得し、これを端末1及び2に転送する。操作命令生成部は、端末1又は2からの変化通知の受信に応じて、変化通知に対応する操作内容を示す操作命令を生成し、これを端末1及び2に送信する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the
図7は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムにおける再生状態の同期処理に関するシーケンス図である。始めに、端末1の動画プレーヤ12及び端末2の動画プレーヤ22は、同じ再生状態(再生状態A:例えば、再生中、一時停止など)にあるとする(S11)。ステップS12では、端末1側の変化検知部114が、動画プレーヤ12の再生状態の変更に関する操作の発生を検知する。この検知結果はWEBページ制御部110に伝達される。WEBページ制御部110は、検知された操作内容を示す変化通知を生成して、管理サーバ3に送信する(S13)。
FIG. 7 is a sequence diagram relating to the playback state synchronization processing in the video content playback system according to the present embodiment. First, it is assumed that the
ステップS14では、端末1から変化通知を受信した管理サーバ3が、変化通知で示される操作内容に対応した操作命令を生成し、これを端末1及び2に送信する。端末1のWEBページ制御部110及び端末2のWEBページ制御部210はそれぞれ、管理サーバ3からの操作命令に応じて動画プレーヤ12または22に対して再生状態の変更指示を行う(S15)。最後に、ステップS16では、変更指示に応じて、動画プレーヤ12及び12の各々が動画コンテンツの再生状態(状態A)を新たな再生状態(状態B)に変更する。
In step S <b> 14, the
以上に述べたように、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムは、端末(例えば端末1)において動画コンテンツの再生状態を変更する操作が行われた場合に、端末1から管理サーバ3に変化通知を送信する。そして、管理サーバ3は、変化通知で示される操作内容に対応した操作命令を生成して他方の端末(端末2)に送信する。これにより、端末1及び2における動画コンテンツの再生状態を同期させることができる。
As described above, the moving image content reproduction system according to the present embodiment changes from the
さらに、本実施の形態では、変化通知の送信元端末を含む端末1及び2の両方に管理サーバ3が操作命令を送信すること、管理サーバ3から操作命令を受信するまで変化通知の送信元端末が操作の実行を抑止すること、について説明した。これにより、端末1及び2において動画コンテンツの再生状態の変更が行われるタイミングを一層近づけることができるため、動画コンテンツの再生状態をより精度良く同期させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
なお、上述した説明では、管理サーバ3に接続される端末数が2台である場合について述べたが、端末数は3台以上であってもよい。
In the above description, the case where the number of terminals connected to the
ところで、管理サーバ3が行う変化通知に基づく操作命令の生成処理は、ASIC、DSP等の半導体処理装置を用いて実現してもよい。また、当該処理は、図1、6及び7を用いて詳細に説明した処理手順を記述したプログラムをCPU等のコンピュータに実行させることによって実現してもよい。このプログラムは、様々な種類の記憶媒体に格納することが可能であり、また、通信媒体を介して伝達されることが可能である。ここで、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれ、インターネットも含まれる。
By the way, the operation command generation processing based on the change notification performed by the
<発明の実施の形態2>
図8は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムの全体構成を示すブロック図である。当該システムは、端末4、端末5及び管理サーバ6を含む。端末4及び5はそれぞれ、上述した端末1又は2と同様の処理を実行するとともに、変化通知の送信時にさらに再生位置情報を送信する。ここで、再生位置情報とは、変化通知の送信元端末で再生されている動画コンテンツの再生位置を示す情報である。例えば、再生位置情報は、動画コンテンツの再生時刻を特定する情報、再生画面を特定する情報などを含む。管理サーバ6は、変化通知及び再生位置情報を受信すると、再生位置情報を含む動作命令を生成して、端末4及び5に送信する。なお、管理サーバ6による操作命令の送信先は、変化通知の送信元を除く他の端末だけでもよいし、変化通知の送信元を含む全端末であってもよい。再生位置情報を含む動作命令を受信した端末は、自端末における動画コンテンツの再生位置を再生位置情報で通知された再生位置に合わせるように調整し、再生状態の変更を行う。
<
FIG. 8 is a block diagram showing the overall configuration of the moving image content reproduction system according to the present embodiment. The system includes a
図9は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムにおける再生状態の同期処理に関するシーケンス図である。始めに、端末4の動画プレーヤ12及び端末5の動画プレーヤ22は、同じ再生状態(再生状態A:例えば、再生中、一時停止など)にあるとする(S21)。ステップS22では、端末4側の変化検知部114が、動画プレーヤ12の再生状態の変更に関する操作の発生を検知する。この検知結果はWEBページ制御部110に伝達される。WEBページ制御部110は、検知された操作内容を示す変化通知と変化発生時の動画コンテンツの再生位置情報を、管理サーバ6に送信する(S23)。
FIG. 9 is a sequence diagram relating to the playback state synchronization processing in the video content playback system according to the present embodiment. First, it is assumed that the moving
ステップS24では、端末4から変化通知及び再生位置情報を受信した管理サーバ6が、変化通知で示される操作内容と再生位置情報を含む操作命令を生成し、これを端末4及び5に送信する。端末4のWEBページ制御部110及び端末5のWEBページ制御部210はそれぞれ、管理サーバ6からの操作命令に応じて動画プレーヤ12または22に対して再生状態及び再生位置の変更指示を行う(S25)。ステップS26では、動画コンテンツの再生位置を変更指示で通知された位置に合わせるように、動画プレーヤ12及び22の各々が動画コンテンツの再生位置を調整する。最後に、動画プレーヤ12及び22は、動画コンテンツの再生状態(状態A)を新たな再生状態(状態B)に変更する(S27)。
In step S <b> 24, the
発明の実施の形態1で述べたように、管理サーバ6からの操作命令によって端末4及び5の再生状態を変更することで、再生状態を同期させることができる。しかしながら、端末個々の処理能力、ネットワーク状況の違いによって、動画コンテンツの再生位置にずれが生じる可能性がある。これに対して、本実施の形態では、変化通知及び操作命令とともに再生位置情報を転送することによって、端末4及び5の各々において再生状態の変更がなされた後の動画コンテンツの再生位置を合わせることができる。
As described in the first embodiment of the present invention, the playback state can be synchronized by changing the playback state of the
なお、本実施の形態で述べた端末4及び5と管理サーバ6の各処理は、各々の処理手順を記述したプログラムをASIC、DSP、マイクロプロセッサ、CPU等のコンピュータに実行させることによって実現してもよい。
The processing of the
<発明の実施の形態3>
図10は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムの全体構成を示すブロック図である。当該システムは、端末7、端末8及び管理サーバ9を含む。管理サーバ9は、発明の実施の形態1で説明した管理サーバ3と同様の処理を実行する。さらに、管理サーバ9は、端末7及び9における動画コンテンツの再生同期状況を監視する。より具体的に述べると、管理サーバ9は、端末7及び9に対してポーリングを行って、各端末の再生位置を取得する。端末7及び8はそれぞれ、上述した端末1又は2と同様の処理を実行するとともに、管理サーバ9のポーリングに応答して再生位置情報および端末IDを送信する。端末IDは、再生位置情報の送信元端末を識別するための情報である。
<Third Embodiment of the Invention>
FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the moving image content reproduction system according to the present embodiment. The system includes a
管理サーバ9は、端末7及び8から収集した再生位置情報を比較し、端末間での動画コンテンツの再生位置のずれを判定する。例えば、端末7及び8の間の再生位置の差分が予め定められた許容値を超える場合に、"ずれ"が発生していると判定すればよい。管理サーバ9は、端末間での再生位置のずれを補正するため、再生位置の指定を含む操作命令を生成し、これを端末7及び8に送信する。操作命令を受信した各端末は、操作命令に指定された再生位置となるように動画コンテンツの再生位置を変更する。
The
本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムによれば、管理サーバ9の指示によって端末7及び8における動画コンテンツの再生位置を随時調整することができる。なお、操作命令の送信先は、端末7及び8のうち一方でもよい。つまり、端末7及び8のうちいずれか一方を基準端末とし、基準端末を除く他の端末に対して操作命令を送信してもよい。基準端末であるか否かの識別には、上述した端末IDを用いればよい。例えば、遠隔医療や遠隔教育などに利用する場合を考えると、医師側の端末(教師側の端末)を基準端末とすることで、患者側の端末(学生側の端末)に医師側(教師側)と同じ映像を表示させることができ、医師(教師)による説明(講義)を円滑に行うことができる。
According to the moving image content reproduction system according to the present embodiment, the reproduction position of the moving image content on the
図11は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムにおける再生状態の同期処理に関するシーケンス図である。ステップS31では、管理サーバ9が端末7及び8に対してポーリングを行う。ステップS32では、端末7及び8が、ポーリングに応答して動画プレーヤ12及び22の再生位置を取得する。ステップS33では、端末7のWEBページ制御部110及び端末8のWEBページ制御部210は、再生位置情報と自端末の端末IDを管理サーバ9に送信する。
FIG. 11 is a sequence diagram relating to playback state synchronization processing in the video content playback system according to the present embodiment. In step S31, the
ステップS34では、管理サーバ9が、端末7及び8における動画コンテンツの再生位置を比較する。比較の結果、再生位置のずれが許容値を超えると判断した場合、管理サーバ9は、再生位置の指定を含む操作命令を生成する(S35)。なお、ここでは、端末7を基準端末としている。よって、S35で生成される操作命令は、端末8の再生位置を端末7の再生位置に合わせるための指定を含む。例えば、端末7の再生位置、端末7と端末8の間の再生位置の差分情報などである。生成された操作命令は、端末8に送信される。
In step S <b> 34, the
ステップS36では、端末8のWEBページ制御部210が、管理サーバ9からの操作命令に応じて動画プレーヤ22に対して再生位置の変更指示を行う。最後に、ステップS37では、動画コンテンツの再生位置を変更指示で通知された位置に合わせるように、動画プレーヤ22が動画コンテンツの再生位置を調整する。
In step S <b> 36, the WEB
なお、本実施の形態で述べた端末7及び8と管理サーバ9の各処理は、各々の処理手順を記述したプログラムをASIC、DSP、マイクロプロセッサ、CPU等のコンピュータに実行させることによって実現してもよい。
The processing of the
<発明の実施の形態4>
図12は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムの全体構成を示すブロック図である。当該システムは、端末71、端末81及び管理サーバ91を含む。端末71及び81の各々は、発明の実施の形態1で述べた端末1又は2と同様の処理を実行する。さらに、端末71及び81の各々は、自端末の動画プレーヤ12又は22において動画コンテンツの再生に必要なバッファリングのために動画コンテンツの再生停止と再生再開が行われる場合に、再生停止の通知及び再生再開の通知を管理サーバ91に送信する。また、端末71及び81の各々は、動画再生の停止を要求する命令(再生停止命令)及び動画再生の再開を要求する命令(再生再開命令)を管理サーバ91から受信し、これらの命令に応じて動画プレーヤによる動画コンテンツの再生と停止を行う。
<
FIG. 12 is a block diagram showing an overall configuration of the moving image content reproduction system according to the present embodiment. The system includes a terminal 71, a terminal 81, and a
管理サーバ91は、発明の実施の形態1で説明した管理サーバ3と同様の処理を実行する。さらに、管理サーバ91は、端末71及び81の一方から再生停止通知を受信した場合に、再生停止命令を他方の端末に対して送信する。また、管理サーバ91は、端末71及び81の一方から再生再開通知を受信した場合に、再生再開命令を他方の端末に対して送信する。
The
本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムによれば、一方の端末(例えば端末71)におけるバッファリングに起因する再生停止及び再生再開を他方の端末(例えば端末81)に通知し、他方の端末81における再生停止及び再開を制御できる。これにより、バッファリングに起因する端末71及び81における動画コンテンツの再生状態のずれを抑制できる。よって、端末71及び81における動画コンテンツの再生状態をより精度良く同期させることができる。
According to the moving image content playback system according to the present embodiment, the other terminal (for example, terminal 81) is notified of the playback stop and playback restart due to buffering in one terminal (for example, terminal 71), and the other terminal 81 Playback stop and restart can be controlled. Thereby, the shift | offset | difference of the reproduction | regeneration state of the moving image content in the
なお、管理サーバ91を経由せずに、端末71及び81の間で直接的に再生停止通知及び再生再開通知を送受信してもよい。この場合、再生停止通知又は再生再開通知を受信した端末は、受信した通知の内容に応じて、動画コンテンツの再生停止又は再生再開を行えばよい。
Note that a playback stop notification and a playback restart notification may be directly transmitted and received between the
図13は、本実施の形態にかかる動画コンテンツ再生システムにおける再生状態の同期処理に関するシーケンス図である。ステップS41は、端末71の動画プレーヤ12におけるバッファリング待ちの発生を示している。WEBページ制御部110は、バッファリング待ちの発生を検知し、管理サーバ91に再生停止通知を送信する(S42)。管理サーバ91は、再生停止通知の受信に応じて他方の端末81に再生停止命令を送信する(S43)。再生停止命令を受信した端末81のWEBページ制御部210は、動画プレーヤ22に再生停止を指示する。再生停止指示に応じて、動画プレーヤ22は、再生状態(S45)から一時停止状態(S46)に切り替わる。
FIG. 13 is a sequence diagram relating to the playback state synchronization processing in the video content playback system according to the present embodiment. Step S41 indicates the occurrence of waiting for buffering in the
一方、端末71の動画プレーヤ12のバッファリングが終了して再生が再開されると(S47)、端末71のWEBページ制御部110は再生再開通知を送信する(S48)。管理サーバ91は、再生再開通知の受信に応じて他方の端末81に再生再開命令を送信する(S43)。再生再開命令を受信した端末81のWEBページ制御部210は、動画プレーヤ22に再生再開を指示する。再生再開指示に応じて、動画プレーヤ22は、一時停止状態(S46)から再生状態(S451)に切り替わる。
On the other hand, when the buffering of the
なお、本実施の形態で述べた端末71及び81と管理サーバ91の各処理は、各々の処理手順を記述したプログラムをASIC、DSP、マイクロプロセッサ、CPU等のコンピュータに実行させることによって実現してもよい。
Each process of the
上述した発明の実施の形態2〜3は、適宜組み合わせ可能である。さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。 Embodiments 2-3 described above can be combined as appropriate. Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention described above.
1、2、4、5、7、8、71、81 コンピュータ端末
3、6、9、91 管理サーバ
11、21 WEBブラウザ
12、22 動画プレーヤ
31 受信処理部
32 WEBページ中継部
33 操作命令生成部
61 WEBサーバ
62 動画サーバ
63 ネットワーク
110、210 WEBページ制御部
111、211 WEBページ表示部
112、212 操作フォーム表示部
113、213 動画表示部
114、214 変化検知部
112、212 操作フォーム表示部
113、213 動画表示部
1, 2, 4, 5, 7, 8, 71, 81
Claims (35)
前記管理サーバが、前記操作情報に基づいて、前記第1のコンピュータ端末及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態を制御すること、
を備える動画コンテンツの再生制御方法。 Transmitting operation information relating to a change in the playback state of the moving image content from the first computer terminal to the management server, and the management server in the first computer terminal and the second computer terminal based on the operation information Controlling the playback state of the video content in the first and second computer terminals so that the playback state of the video content is synchronized;
A playback control method for moving image content.
(b)前記第1及び第2のコンピュータ端末の各々が、前記WEBページを解析するWEBブラウザを実行することにより、前記動画コンテンツの再生画面及び前記フォーム要素を含むブラウザ画面を表示すること、
をさらに備え、
前記第1のコンピュータ端末は、前記フォーム要素の値の変化を検知したことに応じて、前記操作情報を前記管理サーバに送信し、
前記第2のコンピュータ端末は、前記管理サーバからの指示に応じて、前記第1のコンピュータ端末において前記フォーム要素に関連付けられているのと同一の前記動画コンテンツの再生状態の変更指示を自身の前記プレーヤ・プログラムに対して行う、
請求項1又は2に記載の方法。 (A) Each of the first and second computer terminals receives a WEB page including a script, where the script describes a relationship with a player program for playing the moving image content. A first script and a second script for displaying a form element associated with an operation on the player program for changing the playback state of the video content, and (b) the first and Each of the second computer terminals executing a WEB browser for analyzing the WEB page, thereby displaying a playback screen of the moving image content and a browser screen including the form element;
Further comprising
In response to detecting a change in the value of the form element, the first computer terminal transmits the operation information to the management server,
In response to an instruction from the management server, the second computer terminal issues an instruction to change the playback state of the moving image content that is the same as that associated with the form element in the first computer terminal. To the player program,
The method according to claim 1 or 2.
前記管理サーバが、前記第1及び第2のコンピュータ端末の双方に対して、前記操作情報で示される操作内容に対応した制御指示を行うこと、及び
前記第1及び第2のコンピュータ端末の各々が、前記制御指示に応じて前記動画コンテンツの再生状態を変更することを含む、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 The playback state control is as follows:
The management server issues a control instruction corresponding to the operation content indicated by the operation information to both the first and second computer terminals, and each of the first and second computer terminals Changing the reproduction state of the video content in response to the control instruction,
The method according to claim 1.
前記第1及び第2のコンピュータ端末の各々は、前記再生位置情報に基づいて、再生状態の変更がなされた後の前記動画コンテンツの再生位置を決定する、請求項4又は5に記載の方法。 The operation information and the control instruction further include reproduction position information regarding a reproduction position of the moving image content,
6. The method according to claim 4, wherein each of the first and second computer terminals determines a playback position of the moving image content after the playback state is changed based on the playback position information.
前記第1及び第2の端末の再生位置がずれている場合に、前記第1及び第2の端末のうち優先順位の高い一方の端末の再生位置に他方の端末の再生位置を同期させること、
をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 When the management server monitors the playback position of the moving image content on the first and second terminals, and the playback position of the first and second terminals is shifted, the first and second Synchronizing the playback position of the other terminal to the playback position of one of the higher priority terminals,
The method according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記第2のコンピュータ端末が、前記再生停止及び再生再開の各通知に応じて前記動画コンテンツの再生の停止及び再開を行うこと、
をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 When the playback stop and restart of playback of the video content are performed for buffering necessary for playback of the video content in the first computer terminal, the notification of playback stop and the notification of restart of playback are sent to the first computer terminal. Transmitting from the computer terminal, and the second computer terminal stops and restarts playback of the video content in response to the notification of playback stop and playback restart,
The method according to claim 1, further comprising:
前記第1及び第2の端末は、前記制御指示で指定された時刻に合わせて前記動画コンテンツの再生状態を変更する、請求項4又は5に記載の方法。 The control instruction includes designation of time,
The method according to claim 4 or 5, wherein the first and second terminals change the playback state of the moving image content in accordance with a time specified by the control instruction.
前記第1のコンピュータ端末は、動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を前記管理サーバに送信するよう構成され、
前記管理サーバは、前記操作情報に基づいて、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行うよう構成されている、
動画コンテンツ再生システム。 A management server, and first and second computer terminals each capable of reproducing video content,
The first computer terminal is configured to transmit operation information related to a change in a playback state of moving image content to the management server,
The management server, based on the operation information, reproduces the moving image content on the first and second computer terminals so that the reproduced state of the moving image content on the first and second computer terminals is synchronized. Configured to control
Video content playback system.
ここで、前記スクリプトは、前記動画コンテンツを再生するためのプレーヤ・プログラムとの関係が記述された第1のスクリプト、および前記動画コンテンツの再生状態を変更するための前記プレーヤ・プログラムに対する操作に関連付けられたフォーム要素を表示するための第2のスクリプトを備え、
前記第1のコンピュータ端末は、前記フォーム要素の値の変化を検知したことに応じて、前記操作情報を前記管理サーバに送信するよう構成され、
前記第2のコンピュータ端末は、前記管理サーバからの指示に応じて、前記第1のコンピュータ端末において前記フォーム要素に関連付けられているのと同一の前記動画コンテンツの再生状態の変更指示を自身の前記プレーヤ・プログラムに対して行うよう構成されている、
請求項10又は11に記載のシステム。 Each of the first and second computer terminals receives a WEB page including a script and executes a WEB browser that analyzes the WEB page, thereby displaying a browser screen including a playback screen of the moving image content. Configured,
Here, the script is associated with a first script describing a relationship with a player program for reproducing the moving image content and an operation for the player program for changing the reproduction state of the moving image content. A second script for displaying the designated form element,
The first computer terminal is configured to transmit the operation information to the management server in response to detecting a change in the value of the form element,
In response to an instruction from the management server, the second computer terminal issues an instruction to change the playback state of the moving image content that is the same as that associated with the form element in the first computer terminal. Configured to do to the player program,
The system according to claim 10 or 11.
前記管理サーバが、前記第1及び第2のコンピュータ端末の双方に対して、前記操作情報で示される操作内容に対応した制御指示を行うこと、及び
前記第1及び第2のコンピュータ端末の各々が、前記制御指示に応じて前記動画コンテンツの再生状態を変更することを含む、
請求項10〜12のいずれか1項に記載のシステム。 The playback state control is as follows:
The management server issues a control instruction corresponding to the operation content indicated by the operation information to both the first and second computer terminals, and each of the first and second computer terminals Changing the reproduction state of the video content in response to the control instruction,
The system according to any one of claims 10 to 12.
前記第1及び第2のコンピュータ端末の各々は、前記再生位置情報に基づいて、再生状態の変更がなされた後の前記動画コンテンツの再生位置を決定する、請求項13又は14に記載のシステム。 The operation information and the control instruction further include reproduction position information regarding a reproduction position of the moving image content,
The system according to claim 13 or 14, wherein each of the first and second computer terminals determines a reproduction position of the moving image content after a reproduction state is changed based on the reproduction position information.
前記第2のコンピュータ端末は、前記再生停止及び再生再開の各通知に応じて前記動画コンテンツの再生の停止及び再開を行うよう構成されている、請求項10〜16のいずれか1項に記載のシステム。 The first computer terminal transmits the playback stop notification and the playback restart notification when playback stop and playback restart of the video content are performed for buffering necessary for playback of the video content. Configured and
The said 2nd computer terminal is comprised so that the reproduction | regeneration of the said moving image content may be stopped and restarted according to each notification of the said reproduction | regeneration stop and reproduction | regeneration resumption. system.
前記第1及び第2の端末は、前記制御指示で指定された時刻に合わせて前記動画コンテンツの再生状態を変更するよう構成されている、請求項13又は14に記載のシステム。 The control instruction includes designation of time,
The system according to claim 13 or 14, wherein the first and second terminals are configured to change a reproduction state of the moving image content in accordance with a time designated by the control instruction.
前記管理サーバが前記操作情報又は他のコンピュータ端末からの操作情報を受信したことに応じて前記管理サーバから送信される制御指示に基づいて、前記動画コンテンツの再生状態を変更する変更手段と、
を備えるコンピュータ端末。 Transmission means for transmitting operation information relating to a change in the playback state of the video content to the management server;
Changing means for changing the playback state of the video content based on a control instruction transmitted from the management server in response to the management server receiving the operation information or operation information from another computer terminal;
A computer terminal comprising:
前記送信手段は、前記フォーム要素の値の変化を検知したことに応じて、前記操作情報を前記管理サーバに送信する、
請求項19に記載のコンピュータ端末。 It is configured to display a browser screen including a playback screen of the video content by executing a WEB browser that receives the WEB page including the script and analyzes the WEB page, wherein the script includes the video content A first script describing a relationship with a player program for playing a video, and a first element for displaying a form element associated with an operation on the player program for changing the playback state of the video content With two scripts,
The transmission means transmits the operation information to the management server in response to detecting a change in the value of the form element.
The computer terminal according to claim 19.
前記変更手段は、前記制御指示を受信したことに応じて、前記他のコンピュータ端末において前記フォーム要素に関連付けられているのと同一の前記動画コンテンツの再生状態の変更指示を、自身の前記プレーヤ・プログラムに対して行う、
請求項20に記載のコンピュータ端末。 The other computer terminal is configured to analyze the WEB page and display a browser screen including a playback screen of the video content, similarly to the computer terminal according to claim 14.
In response to receiving the control instruction, the changing means sends an instruction to change the playback state of the moving image content that is the same as that associated with the form element in the other computer terminal. To the program,
The computer terminal according to claim 20.
前記変更手段は、前記再生位置情報に基づいて、再生状態の変更がなされた後の前記動画コンテンツの再生位置を決定する、請求項19〜22のいずれか1項に記載のコンピュータ端末。 The operation information and the control instruction further include reproduction position information regarding a reproduction position of the moving image content,
The computer terminal according to any one of claims 19 to 22, wherein the changing unit determines the playback position of the moving image content after the playback state is changed based on the playback position information.
前記制御指示で指定された時刻に合わせて前記動画コンテンツの再生状態を変更するよう構成されている、請求項21又は22に記載のコンピュータ端末。 The control instruction includes designation of time,
The computer terminal according to claim 21 or 22, wherein the computer terminal is configured to change a reproduction state of the moving image content in accordance with a time specified by the control instruction.
前記操作情報に基づいて、前記第1のコンピュータ端末及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2のコンピュータ端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行う制御手段と、
を備えるサーバ。 Receiving means for receiving operation information relating to a change in the playback state of the moving image content in the first computer terminal;
Control of the playback state of the moving image content at the first and second computer terminals so that the playback state of the moving image content at the first computer terminal and the second computer terminal is synchronized based on the operation information. Control means for performing
A server comprising
前記操作情報は、前記動画コンテンツの再生画面及び前記フォーム要素を含むブラウザ画面を表示する前記第1のコンピュータ端末が前記フォーム要素の値の変化を検知したことに応じて送信される、
請求項27に記載のサーバ。 Means for transmitting a WEB page including a script to each of the first and second computer terminals executing a WEB browser, wherein the script is a player for playing the moving image content; A first script describing a relationship with the program, and a second script for displaying a form element associated with an operation on the player program for changing the playback state of the video content,
The operation information is transmitted in response to detection of a change in the value of the form element by the first computer terminal that displays the playback screen of the moving image content and the browser screen including the form element.
The server according to claim 27.
前記再生状態の制御は、前記第1及び第2のコンピュータ端末に対して、前記動画コンテンツの再生位置を指示することをさらに含む、請求項29に記載のサーバ。 The operation information further includes playback position information related to the playback position of the video content,
30. The server according to claim 29, wherein the control of the reproduction state further includes instructing the reproduction position of the moving image content to the first and second computer terminals.
第1の端末における動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を取得すること、および
前記操作情報に基づいて、前記第1の端末及び第2の端末における前記動画コンテンツの再生状態が同期するように、前記第1及び第2の端末における前記動画コンテンツの再生状態の制御を行うこと、
を含むプログラム。 A program for causing a computer to execute processing, wherein the processing
Acquiring operation information related to a change in the playback state of the moving image content on the first terminal, and so as to synchronize the playback state of the moving image content on the first terminal and the second terminal based on the operation information Controlling the playback state of the video content in the first and second terminals,
Including programs.
動画コンテンツの再生状態の変化に関する操作情報を管理サーバに送信するために生成する生成処理と、
前記管理サーバが前記操作情報又は他の端末からの操作情報を受信したことに応じて前記管理サーバから送信される制御指示に基づいて、前記動画コンテンツの再生状態を変更する変更処理と、
を含むプログラム。 A program for causing a computer to execute control processing, wherein the control processing includes:
A generation process for generating operation information related to a change in the playback state of the video content to the management server;
A change process for changing the playback state of the video content based on a control instruction transmitted from the management server in response to the management server receiving the operation information or operation information from another terminal;
Including programs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047693A JP2010206349A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047693A JP2010206349A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206349A true JP2010206349A (en) | 2010-09-16 |
Family
ID=42967420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009047693A Pending JP2010206349A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010206349A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013046571A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
WO2013046572A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
WO2013046573A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
JP5529250B1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-06-25 | 株式会社ジェイエス | Output system, output device, and control device |
JP2014150408A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Hitachi Ltd | Synchronous moving image reproduction system |
JP2015515774A (en) * | 2012-03-09 | 2015-05-28 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Distributed control of synchronized content |
JP2015531564A (en) * | 2012-09-28 | 2015-11-02 | ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー | Playback synchronization in media title viewing group |
JP2015191505A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士通株式会社 | Information processing terminal, display terminal, display method, and program |
JP2016192743A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社バンダイナムコライツマーケティング | Streaming video distribution system |
JP2017017531A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | カシオ計算機株式会社 | Image transmission device, image transmission method and program |
US9756288B2 (en) | 2013-04-10 | 2017-09-05 | Thomson Licensing | Tiering and manipulation of peer's heads in a telepresence system |
US10284887B2 (en) | 2013-06-20 | 2019-05-07 | Interdigital Ce Patent Holdings | System and method to assist synchronization of distributed play out of content |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005198243A (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Nhn Corp | Method for providing shared content-viewing service and system |
JP2005236462A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Image sharing method, image sharing system, in-community image sharing method, community system, and recording medium |
JP2008182357A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujitsu Ltd | Content processing apparatus and content processing program |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009047693A patent/JP2010206349A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005198243A (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Nhn Corp | Method for providing shared content-viewing service and system |
JP2005236462A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Image sharing method, image sharing system, in-community image sharing method, community system, and recording medium |
JP2008182357A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Fujitsu Ltd | Content processing apparatus and content processing program |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9412415B2 (en) | 2011-09-26 | 2016-08-09 | Nec Corporation | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
WO2013046572A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
WO2013046573A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
WO2013046571A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
JPWO2013046571A1 (en) * | 2011-09-26 | 2015-03-26 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content synchronization control device, and content reproduction device |
JPWO2013046573A1 (en) * | 2011-09-26 | 2015-03-26 | 日本電気株式会社 | Content synchronization system, content synchronization control device, and content reproduction device |
US9118977B2 (en) | 2011-09-26 | 2015-08-25 | Nec Corporation | Content synchronization system, content-synchronization control device, and content playback device |
JP2015515774A (en) * | 2012-03-09 | 2015-05-28 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Distributed control of synchronized content |
US10924582B2 (en) | 2012-03-09 | 2021-02-16 | Interdigital Madison Patent Holdings | Distributed control of synchronized content |
JP2015531564A (en) * | 2012-09-28 | 2015-11-02 | ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー | Playback synchronization in media title viewing group |
JP5529250B1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-06-25 | 株式会社ジェイエス | Output system, output device, and control device |
JP2014150408A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Hitachi Ltd | Synchronous moving image reproduction system |
US9756288B2 (en) | 2013-04-10 | 2017-09-05 | Thomson Licensing | Tiering and manipulation of peer's heads in a telepresence system |
US10284887B2 (en) | 2013-06-20 | 2019-05-07 | Interdigital Ce Patent Holdings | System and method to assist synchronization of distributed play out of content |
JP2015191505A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士通株式会社 | Information processing terminal, display terminal, display method, and program |
JP2016192743A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社バンダイナムコライツマーケティング | Streaming video distribution system |
JP2017017531A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | カシオ計算機株式会社 | Image transmission device, image transmission method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010206349A (en) | Method of controlling reproduction of moving image content, system for reproducing moving image content, computer terminal, server and program | |
US10734032B2 (en) | Method, device, and system of synchronously playing media file | |
KR20140066641A (en) | Server, multimedia apparatus, and control method of thereof | |
CN106572139B (en) | Multi-terminal control method, terminal, server and system | |
KR20140131534A (en) | Distributed control of synchronized content | |
JP2008219777A (en) | Video playback apparatus, control object device, video playback control method, and program | |
US9338481B2 (en) | Communication apparatus that performs streaming distribution, method of controlling communication apparatus, reproduction apparatus, method of controlling reproduction apparatus, and storage medium | |
CN106303679B (en) | Media playing control method and media playing client | |
JP6353793B2 (en) | Screen sharing system, source terminal, sink terminal, and screen sharing method | |
JP2014112766A (en) | Electronic apparatus, control method, and control program | |
JPWO2013046573A1 (en) | Content synchronization system, content synchronization control device, and content reproduction device | |
KR101423920B1 (en) | Method and apparatus for recording digital multimedia based on buffering states of the multimedia service | |
KR101930352B1 (en) | Method for multivision service using smart signage | |
JP5420863B2 (en) | Thin client system, application server, terminal control server, communication method | |
CN117956210A (en) | Audio and video synchronization adjustment method and related equipment | |
CN110113661A (en) | A kind of video broadcasting method and device | |
JP6635381B2 (en) | Playback device, playback instruction device, playback system, playback device control method, playback instruction device control method, and playback system control method | |
JP2008293121A (en) | Debugging device, debugging system, and debugging method | |
JP5142799B2 (en) | Data collection apparatus and data reproduction method thereof | |
JP6510108B2 (en) | Reproducing apparatus, reproducing program and reproducing system | |
JP6268245B1 (en) | Program and information distribution apparatus | |
JP2008211718A (en) | Temporal change information reproducing apparatus and program | |
JPWO2013145699A1 (en) | Image transfer system, image transfer method, terminal device, image transmission method, and image transmission program | |
JP2008102874A (en) | Device and method of debugging | |
CN115220678A (en) | Playing data synchronization method, device and equipment and readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120131 |