Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010205254A - 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア - Google Patents

複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア Download PDF

Info

Publication number
JP2010205254A
JP2010205254A JP2009220351A JP2009220351A JP2010205254A JP 2010205254 A JP2010205254 A JP 2010205254A JP 2009220351 A JP2009220351 A JP 2009220351A JP 2009220351 A JP2009220351 A JP 2009220351A JP 2010205254 A JP2010205254 A JP 2010205254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
constant
equation
effective
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883157B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
亘男 鈴木
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Seiichi Nomura
靖一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JP2010205254A publication Critical patent/JP2010205254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883157B2 publication Critical patent/JP4883157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/24Sheet material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/26Composites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複合材料の材料定数の算出を、効率よく短時間に算出する。また、複合材料中の材料の体積分率の算出を効率よく短時間に行う。
【解決手段】複合材料について、母相中に、複数の種類の材料が既知の体積分率で球状粒子として分散した仮想複合材料を定めることにより、この仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式を用意する。次に、この方程式を解いて、仮想複合材料の有効材料定数を、複合材料の有効材料定数として求める。このとき、方程式は、セルフコンシステント法を用いて得られる再帰型の式である。この方程式を用いて複合材料中の材料の体積分率を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を算出する方法と、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、いずれか1種類の材料の体積分率を算出する方法と、これらの方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録メディアに関する。
従来より、所定の材料が母相中に分散した複合材料の力学特性を精度よく推定することが盛んに試みられている。これは、複合材料が所望の特性になるように、どのような力学特性を持つ材料を、どの程度の体積分率で分散させればよいか、実験上で探索する替わりに、コンピュータ上で効率よく探索するためである。この探索の結果、所望の材料に関する早期の配合設計が可能となる。
このような状況下、下記特許文献1には、複数の微小要素からなり3次元的に不均質な変形特性を有するミクロ構造が1方向にのみ周期的に配置されるマクロ構造体の構造解析方法が記載されている。当該文献では、マクロ構造体における周期性の単位であるユニットセルを特定し、ユニットセルの均質な材料特性を有するものとして均質化弾性係数を求める。この後、マクロ構造体を、均質化弾性特性を有するものとしてモデル化し、周期性配置の1方向に沿った任意の位置における変形を求めるマクロスケール解析を行う。得られた周期性配置の1方向に沿った任意の位置における変形を、その位置におけるユニットセルを構成する各微小要素のそれぞれに与えてそれらの局所的応答を得るローカル解析を行う。
この構造解析方法により、断面内で不均質なマクロ構造の構造計算時間を短縮することができるとされている。
しかし、上記構造解析方法は、微小要素を用いて構成した有限要素モデルを用いる方法である。このため、上記方法は、モデルの作成及び計算に多くの時間を要し、迅速な初期設計及び初期開発において、有効な手段となりにくい、といった問題があった。
一方、複合材料の力学特性を求めるために、従来より、バネ及びダッシュポットを用いた古典的解析モデルも用いられる。このモデルは、計算時間が短く効率的であるが、複合材料のミクロ状態を考慮したモデルでないため、得られる結果の情報が少なく、精度も低い、といった問題もある。
特開2007−122242号公報
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、従来の有限要素モデルを用いた計算方法に比べて効率よく短時間に計算できる複合材料の材料定数の算出方法および複合材料中の材料の体積分率の算出方法を提供するとともに、上記方法をコンピュータで実行するプログラムを記録した記録メディアを提供することを目的とする。
上記目的は、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数をコンピュータが算出する、以下に示すステップを有する算出方法で達成することができる。
すなわち、この算出方法は、
(A)前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが既知の体積分率で球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式を用意するステップと、
(B)前記用意した非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として求めるステップとを有する。
(C)その際、前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれに対応する前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である。
また、上記目的は、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、いずれか1種類の材料の体積分率をコンピュータが算出する、以下に示すステップを有する算出方法により達成することができる。
すなわち、この算出方法は、
(D)前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
(E)前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料中のいずれか1種類の材料の体積分率を未知数とする非線形方程式を用意するステップと、
(F)前記用意した非線形方程式を解いて、前記材料の体積分率を求めるステップと、を有する。
(G)その際、前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれの前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記特定された前記複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である。
さらに、上記目的は、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を、上述した算出方法により算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアによって、達成することができる。
同様に、力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、いずれか1種類の材料の体積分率を、上述した算出方法により算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアによって、達成することができる。
上述の算出方法に共通する再帰型非線型方程式は、後述する式(6)で表される方程式に基づく。具体的には、再帰型非線形方程式に用いる式(6)中の比例定数AU,AFは、仮想複合材料の応力場、ひずみ場をナビエの方程式を解くことにより定まる。そのとき、仮想複合材料中の球状粒子を囲む周囲の材料定数を、仮想複合材料の有効材料定数として定める。すなわち、セルフコンシステント近似を用いる。
本発明は、母相中に複数の種類の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料を定め、さらに、用いる非線形方程式は、仮想複合材料中のそれぞれの種類の材料に対応する球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られた、解析的な再帰型非線型方程式である。このため、複合材料の有効材料定数の算出および複合材料中の所定の材料の体積分率の算出を効率よく短時間に行うことができる。
本発明の複合材料の材料定数の算出方法および複合材料中の材料の体積分率の算出方法を実施する計算装置の一例の概略の構成を示す図である。 (a)〜(c)は複合材料の応力ひずみを説明する図である。 本発明の複合材料の材料定数の算出方法および複合材料中の材料の体積分率の算出方法で用いる均一な材質の仮想複合材料を説明する図である。 (a)及び(b)は、本発明の複合材料の材料定数の算出方法および複合材料中の材料の体積分率の算出方法で用いる仮想複合材料の構造を説明する図である。 本発明の複合材料の材料定数の算出方法の一例のフローを示す図である。 本発明の複合材料中の材料の体積分率の算出方法の一例のフローを示す図である。 複合材料の有限要素モデルを説明する図である。
以下、本発明の複合材料の材料定数の算出方法、および複合材料中の材料の体積分率の算出方法を、下記図面に示す実施形態に基いて詳細に説明する。
図1は、複合材料の材料定数の算出方法、および複合材料中の材料の体積分率の算出方法を実施する計算装置10を示す。
計算装置10は、CPU12、ROM14、RAM16および入出力ポート18を備えるコンピュータにより構成されている。計算装置10は、ROM14に記録されたプログラムを起動することにより、条件設定モジュール20と、非線形方程式設定モジュール22と、方程式解法モジュール24と、収束解判定モジュール26と、結果処理モジュール28と、を形成する。すなわち、上記モジュールは、ソフトウェアを起動することによって構成される各部分である。計算装置10のモジュールは、例えば、数式処理ソフトウェアを用いて形成される。
計算装置10は、入出力ポート18を介して、記憶装置30、マウスやキーボード等の入力装置32、および、プリンタやモニタ等の出力装置34に接続されている。
計算装置10は、
(1)力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の、複数の種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を算出する第1の処理と、
(2)力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の、複数の種類の材料を含む複合材料に関して、少なくとも1種類の材料の体積分率を算出する第2の処理と、を選択的に実行する。
ここで、複合材料の力学的有効材料定数とは、複合材料全体の力学材料定数である。複合材料全体の力学材料定数とは、複合材料を均質な材料としてみた時の力学材料定数をいう。以降、力学的材料定数は材料定数という。
条件設定モジュール20は、第1の処理及び第2の処理のどちらの処理を行うかを設定するとともに、第1の処理あるいは第2の処理に必要な情報を揃えて値を設定する部分である。
このモジュール20は、第1の処理では、母相の材料定数と、各材料の材料定数、および各材料の体積分率の各数値を設定する。材料定数は、例えば、ラメ定数λ,μの組、あるいは、ラメ定数λ,μの一方と体積弾性率Kの組を含む。以降では、ラメ定数λ,μの組を中心に説明するが、ラメ定数λ,μの一方と体積弾性率Kの組を用いることも効率的である。
また、このモジュール20は、第2の処理では、実験により取得した複合材の有効材料定数、各材料の材料定数、および上記材料のうちのいくつかの体積分率の数値を設定する。
これらの数値は、入力装置32を介したオペレータの指示入力により、あるいは記憶装置30に予め記憶された情報を呼び出すことにより、設定される。
非線形方程式設定モジュール22は、条件設定モジュール20で設定された材料定数および体積分率の値を用いて、第1の処理あるいは第2の処理に応じて、非線形方程式を用意する部分である。このモジュールは、第1の処理及び第2の処理のいずれの場合も、複数の種類の材料が母相中に球状粒子として分散した複合材料を想定したとき、この複合材料の有効材料定数を算出するための再帰型非線形方程式、すなわち、後述する式(6)を呼び出し、この方程式の各係数に、材料定数および体積分率に基づいた値を与える。これにより、解くべき未知数からなる方程式が用意される。
方程式解法モジュール24は、第1の処理の場合、算出すべき複合材料の有効材料定数に値を付与したとき、この値の付与により、用意された再帰型非線形方程式を用いたニュートン・ラフソン法の漸化式に従って、収束解に近い複合材の材料定数の値を再帰的に算出する部分である。すなわち、方程式解法モジュール24は、最初に複合材料の有効材料定数の値として初期値(n=1)を設定し、この値を用いて、漸化式にしたがって、収束解に近い複合材料の有効材料定数の値(n=2)を再帰的に求める。この値は、後述する収束解判定モジュール26に送られ、判定の結果、解が収束しない場合、算出された材料定数の値を用いて、上記漸化式に従って、さらに収束解に近い複合材料の有効材料定数の値(n=3)を再帰的に求める。このようにして、方程式解法モジュール24は、収束解判定モジュール26において、収束解が見出されるまで、複合材料の有効材料定数の値を再帰的に求める処理を繰り返す。
また、第2の処理の場合、方程式解法モジュール24は、下記に示す関数f(x)(xは求めようとする所定の材料の体積分率)を定め、この関数f(x)の上限値x=x1における値f(x1)と下限値x=x2における値f(x2)との間で積f(x1)・f(x2)を算出し、この結果を収束解判定モジュール26に送る。
関数f(x)=(実験により取得した複合材料の有効材料定数)−(再帰型非線形方程式(6)で求める体積分率xにおける複合材料の有効材料定数)
このような積f(x1)・f(x2)の算出は、収束解が見出されるまで、上限値x=x1と下限値x=x2における値を変更しながら繰り返し求められる。
収束解判定モジュール26は、方程式解法モジュール24の算出結果に基づいて収束解か否かを判定する部分である。
第1の処理の場合、繰返回数(n+1)で求めた複合材料の有効材料定数の値と、繰返回数nでもとめた複合材料の有効材料定数の値との差分の絶対値が予め設定された閾値を下回る場合、繰返回数(n+1)における複合材料の有効材料定数の値が収束解であるとされる。それ以外は、収束解は見出されないとして、繰返回数(n+1)で求めた値を用いて方程式解法モジュール24で計算が行われるように、指示される。上述したように、再帰型非線型方程式は、係数等に具体的な数値が付与された方程式なので、この非線形方程式の微分した関数も既知である。したがって、収束解判定モジュール26は、公知のニュートン・ラフソン法を用いて収束解を見出すことができる。
第2の処理の場合、f(x1)・f(x2)の値が、負か否かが調べられ、後述するように、2分法を用いて、上限値および下限値の値が再設定される。
結果処理モジュール28は、収束解判定モジュール26で得られた収束解を用いて、複合材料の有効ヤング率やの有効せん断剛性を算出し、あるいは、所定の材料の体積分率を取得する部分である。
出力装置34は、結果処理モジュール28で得られた各情報をプリント出力し、あるいは画面表示を行う部分である。
記憶装置30には、予め設定された複合材料や複合材料に含まれる材料の材料定数等が記録保持されているデータベースを備えている。
なお、上述の方程式解法モジュール24は、母相αに2つの異なる材料β,γを含む場合、母相αに材料β、γが分散した均一の材質の仮想複合材料を定めて、この仮想複合材料の有効材料定数を算出する。
このような処理は、複合材料の有効材料定数の算出を、以下に示す再帰型非線形方程式を用いて解析的に行うことにより実現される。以下、この再帰型非線形方程式について詳細に説明する。
図2(a)〜(c)は、複合材料を説明する図である。
複合材料50は、図2(a)に示すように、エポキシ樹脂(以降、エポキシという)Pからなる母相中に、ウレタンU及びフィラーFを含む。
図2(b)および(c)は、複合材料50に作用する応力およびひずみを示している。 以下で説明する応力、ひずみおよび材料定数は、それぞれ2階テンソル、2階テンソル、および4階テンソルであるが、わかり易く説明するためにスカラーの形式で説明する。
複合材料50では、図2(b)に示すように、ウレタンUに作用する応力σUと、フィラーFに作用する応力σFと、エポキシPに作用する応力σPとが加算されて、複合材料全体の平均応力σTとなる。これに対応して、図2(c)に示すように、ウレタンUに作用するひずみεUと、フィラーFに作用するひずみεFと、エポキシPに作用するひずみεPとが加算されて、複合材料全体の平均ひずみεTとなる。平均応力σTおよび平均ひずみεTは、下記式(1)、(2)で表される。平均応力及び平均ひずみは、いずれも体積分率を重み付け係数とした体積平均の応力及び体積平均のひずみを意味する。
一方、複合材料全体における平均応力σTとひずみεTとの関係を規定する材料定数Cは、図3(a)に示すように、下記式(3)で表される。すなわち、材料定数Cを持つ均一な材質の仮想複合材料が想定される。
ここで、ひずみに注目し、ウレタンUに作用するひずみεUと複合材料50全体に作用するひずみεTとの間の関係を、下記式(4)で表す。同様に、フィラーFに作用するひずみεFと複合材料50全体に作用するひずみεTとの間の関係を、下記式(5)で表す。
式(4)は、ウレタンUの平均ひずみであるεUがεTの関数として表され、εUが比例定数AUによりεTと関係付けられていることを表している。同様に、式(5)は、フィラーFの平均ひずみであるεFがεTの関数として表され、εFが比例定数AFによりεTと関係付けられていることを表している。
この比例定数AUおよびAFは、後述するように、ウレタンUおよびフィラーFを球状粒子と考え、この球状粒子を囲む周囲が、均一な材質の仮想複合材料であると考えることにより求めることができる。すなわち、比例定数AUを、ウレタンUの材料定数と均一な材質の仮想複合材料の有効材料定数Cとを用いて表すことができる。比例定数AFを、フィラーFの材料定数と均一な材質の仮想複合材料の有効材料定数Cとを用いて表すことができる。ウレタンUの材料定数をCUとすると、AU=A(CU,C)と表される。フィラーFの材料定数をCFとすると、AF=A(CF,C)と表される。AU=A(CU,C)およびAF=A(CF,C)の求め方は後述する。A(CU,C)およびA(CF,C)はいずれも、CU,CおよびCF,Cの複雑な式で表された非線形な式となっている。ここで、CU,CF,Cは、例えば、それぞれの材料のラメ定数λU、μU、λF、μFおよびλ,μ を表す。このような比例定数AU,AFを用いて、式(1)〜(5)を整理すると、下記式(6)が導かれる。
式(6)は、左辺の材料定数Cを求める式であり、右辺にある比例定数AU,AFはそれぞれ、CU,CおよびCF,Cに関して非線形な式となっている。このため、式(6)は、材料定数Cに関して、再帰型の非線形方程式となっている。
このような比例定数AU,AFは、図4(a),(b)に示すように、材料定数Cを持つ均一な材質の仮想複合材料中に球状粒子であるウレタンUおよびフィラーFが配置されるモデルを仮想し、この球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき仮想複合材料の有効材料定数Cとして定めることにより得られる。
すなわち、比例定数AU,AFは、体積力が作用せず、無限遠で印加されるひずみε ij(i,jは、1〜3の自然数)が存在する条件下、公知のナビエの方程式を解くことにより得られる。なお、無限遠で印加されるひずみε ijは下記式(7)のように、第1項の静水圧成分と第2項のせん断成分とに分解できる。このため、比例定数AU,AFについても静水圧成分と第2項のせん断成分に分けて算出することができる。比例定数AU,AFは、いずれも球状粒子の材料定数がCUかCFの違いしかないので、以下の説明では、球状粒子の材料定数をCU,CFの代表としてCBを用いて説明する。
以下、A(CB,C)の第1項の静水圧成分と第2項のせん断成分の算出について説明する。
(静水圧成分に基づくA(CB,C)の算出)
式(7)中の第1項の静水圧成分に関するナビエの方程式を満足する変位ui(iは1〜3の自然数)は、下記式(8)のように表される。これは、右辺のテンソルの次元を変位uiの次元と対応させる必要性から一意的に定まる。
ここで、球状粒子における変位uiが原点で有限の値を持ち、ひずみが無限遠で式(7)中の第1項のひずみになる条件と、変位uiおよび球体粒子の表面における表面張力の連続性の条件とを与えることにより、球体粒子内部の変位uiと球体粒子外部の変位uiを求めることができる。具体的には、球体粒子内部の変位uiは下記式(9)で、球体粒子外部の変位uiは下記式(10)で表される。
すなわち、母相に球状粒子がある空間内の各方向の変位uiは、球状粒子の内部において、球状粒子の中心を基準として定められる位置xi(i=1、2または3)に比例する。変位uiは、さらに、球状粒子の外部において、球状粒子の中心を基準として定められる位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、位置xiに比例する項とを有するように定められる。これにより、比例定数A(CB,C)の静水圧成分を求めることができる。
式(9)及び式(10)から、球状粒子内部における応力σijは下記式(11)で表すことができ、球状粒子内部におけるひずみεijは、下記式(12)で表すことができる。この式(12)は、上述した式(5)の関係式の静水圧成分に対応するものである。したがって、A(CB,C)の静水圧成分は、式(13)のように表される。したがって、ウレタンUの比例定数AUは、式(13)中のλBおよびμBをλUおよびμUに置き換えるとよい。同様に、フィラーFの比例定数AFは、式(13)中のλBおよびμBをλFおよびμFに置き換えるとよい。
(せん断成分に基づくA(CB,C)の算出)
式(7)中の第2項のせん断成分に関するナビエの方程式を満足する変位ui(iは1〜3の自然数)は、球状粒子の内部及び外部を問わず、球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で定められる。具体的には、変位uiを、{f(r)・(xij/r2)+g(r)・δij}・xk(i,j,k=1〜3の整数)に比例するように定める。この式は、テンソルの階数をナビエの方程式上で対応させる必要性から一意的に定められたものである。ここで、x,xkは、3次元座標におけるxiと異なる座標成分を表す。また、f(r)、g(r)は球状粒子の中心からの距離rのみによる多項式を表す。このとき、ナビエの方程式を満足するf(r)、g(r)をf(r)∝r、g(r)∝r(lは整数)としてrの次数lを次元解析により求めることにより、rの次数lは0,2,−3,5となる。したがって、ナビエの方程式を満足する変位uiは、球状粒子の内部及び外部を問わず、球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式により表される。例えば、次数l=2のときの式は、下記式(14)に示すように表される。勿論、式(14)中のλ、μは、球状粒子の内部では、球状粒子の内部の材料定数が、球状粒子の外部では、球状粒子の外部の材料定数が用いられる。
すなわち、変位uiは、球状粒子の内部および外部において、球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式として表すことができる。これにより、再帰型非線形方程式を得るための比例定数A(CB,C)のせん断成分を求めることができる。
具体的には、球状粒子の表面における変位uiおよび球体粒子の表面における表面張力の連続性の条件を与えて、下記式(15)に示す球体粒子内部の応力が求められる。この式(15)から、比例定数A(CB,C)のせん断成分が下記式(16)のように表される。したがって、ウレタンUの比例定数AUは、式(16)中のμBをμUに置き換えるとよい。同様に、フィラーFの比例定数AFは、式(16)中のμBをμFに置き換えるとよい。
以上より、ウレタンUの比例定数AUおよびフィラーFの比例定数AFが定められ、これらの比例定数が、材料定数Cを求める式(6)に代入されて、再帰型非線形方程式が導かれる。この再帰型非線形方程式は、ウレタンUおよびフィラーFが球状粒子としてエポキシPに分散された均質な材質の仮想複合材料を仮想し、この仮想複合材料中の球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより実現したものである。
この仮想複合材料を利用した本発明の算出方法による複合材料の有効材料定数の計算結果は、後述するように、従来の長時間の計算を要する有限要素モデルを用いた場合に近く、精度が高いものとなっている。
このような再帰型非線形方程式を用いて複合材料の有効材料定数Cを算出する方法について説明する。
図5は、上記材料定数Cを算出するフローを説明する図である。
まず、条件設定モジュール20にて、複合材料の有効材料定数Cを算出する第1の処理が設定される。この設定は、入力装置32を介してオペレータから指示入力されて行われる。ここで、材料定数Cは、算出すべき未知数であるラメの定数λefefを代表して表している。
次に、ウレタンU、フィラーFおよびエポキシPの材料定数CU,CF,CP、すなわち、λP,μP,λU,μU,λF,μFと、ウレタンUおよびフィラーFの体積分率vu,vFの値が、記憶装置30中のデータベースから呼び出されて取得される(ステップS10)。材料定数と体積分率の値は、非線形方程式設定モジュール22に送られて、上述の式(6)の各係数の値が定められ、材料定数Cのみの再帰型非線形方程式に修正される。すなわち、方程式が用意される。
次に、方程式解法モジュール24にて、材料定数Cの未知数であるラメの定数λefefの初期値が設定される(ステップS20)。初期値を設定する理由は、式(6)が非線形であり、解が収束するまで繰り返すためである。初期値はどのような値であってもよいが、例えば、母相であるエポキシPの材料定数CPとフィラーFの材料定数CFの、体積分率による加重平均値を選択するとよい。この初期値を、ラメの定数λef,=λ1,μef=μ1と定める。さらに、この初期値をそれぞれ、λn,μn(n=1)と表す。
次に、方程式解法モジュール24にて、上述の式(6)を修正した下記式(17)を定義する。具体的には、式(6)の左辺を右辺に移動し、その時の右辺をF(C)として定義する。AはA(C,C)であり、AはA(C,C)である。
さらに、下記式(18)にしたがって、F(C)を用いてC(n+1)が定義される。ここで、式(18)は、F(C)=0となる収束解を求めるためにニュートン・ラフソン法を適用した式である。ここで、C(n),C(n+1)はラメの定数λn,μn,λn+1,μn+1を代表して表す符号である。式(18)のC(n)に、ラメの定数λn,μnが与えられ、式(18)に従ってラメの定数λn+1,μn+1が算出され取得される(ステップS30)。ここで、式(18)中のF´(C(n))はヤコビのテンソルであり、F´(C(n)-1はF´(C(n))の逆テンソルを表す。すなわち、F´(C(n))-1・F’(C(n))=I(Iは単位テンソル)である。
算出されたλn+1,μn+1と、この算出に用いられたλn,μnが収束解判定モジュール26に送られて、それぞれの差分λn+1−λn,μn+1−μnの絶対値が求められる。この絶対値が予め設定された閾値ε1,ε2と比較される(ステップS40)。比較の結果、差分λn+1−λn,μn+1−μnの絶対値がいずれも閾値ε1,ε2より小さい条件を満たす場合(Yesの場合)、算出すべき仮想複合材料の有効材料定数Cであるラメの定数λ*は、それぞれλn+1,μn+1に決定される(ステップS50)。一方、比較の結果、上記条件を満たさない場合(Noの場合)、n+1をnとし(ステップS60)、さらに、式(18)を用いてλn+1,μn+1を算出するためにステップS30に戻る。こうして、ステップS40における条件を満足するまで、ステップS30,S40,S60が繰り返される。
次に、このように定められた複合材料の有効材料定数C、具体的にはラメの定数λ*を用いてヤング率E*が算出される。ヤング率E*は、下記式(19)に従って算出され、プリンタやディスプレイ等の出力装置に出力される。
算出されたヤング率E*は、後述するように、有限要素モデルを用いて数値計算をおこなって得られるヤング率Eとよく対応した値となっている。このため、本発明の複合材料の材料定数の算出方法は有効であることがわかる。また、本発明の複合材料の材料定数の算出方法は、式(6)に示される式を用いて解析的に算出できるので、有限要素モデルを用いた計算に比べて短時間に算出結果を得ることができ、効率的である。
本発明の複合材料の材料定数の算出方法で用いる式(6)は、解析式であるので、例えば、母相に含まれるフィラーF等の材料の体積分率を解くべき未知数とすることもできる。このとき、複合材料の有効材料定数は、予め実験等により求めておく必要がある。このような所定の材料の体積分率の算出は、上述した第2の処理に対応する。この第2の処理の具体的な方法を以下説明する。
図6は、第2の処理のフローを示す図である。エポキシPに、フィラーFとウレタンUを含む複合材料において、フィラーFの体積分率vFを算出する場合を想定する。
まず、条件設定モジュール20において、エポキシP、ウレタンU、フィラーFの材料定数、具体的には、λP,μP,λU,μU,λF,μFと、ウレタンUの体積分率vUが取得される(ステップS100)。これらの材料定数等は、記憶装置30中のデータベースから呼び出されて取得される。あるいは、入力装置32から入力される。
次に、複合材料の力学的実験による計測結果より、複合材料全体の材料定数である有効材料、具体的にはλ,μが特定され取得される(ステップS110)。計測結果は、予め記憶装置30に記憶されており、条件設定モジュール20に計測結果が呼び出されて、複合材料の有効材料定数が特定される。非線形方程式設定モジュール22では、ステップS100、S110にて取得された材料定数の各値が式(6)の各係数に代入されて、未知数が体積分率vFの方程式が用意される。さらに、用意された式(6)を用いて、関数f(x)=(実験により取得した複合材料の有効材料定数)−(式(6)で求める体積分率xにおける複合材料の有効材料定数)が定義される。
この後、フィラーFの体積分率vFの上限値x1及び下限値x2が設定される(ステップS120)。上限値および下限値は、後述する体積分率vFの算出を、2分法を用いて行うために設定される。この設定は、入力装置32を通して、オペレータの指示入力に基づいて設定されてもよいし、予め設定されたデフォルト値を用いてもよい。
次に、方程式解法モジュール24において、上限値x1及び下限値x2が用いられて、f(x1)・f(x2)の値が負か否かが判定される(ステップS130)。f(x1)・f(x2)の値が正の場合、上限値x1及び下限値x2が変更される(ステップS140)。変更の方法は、特に制限されないが、x1及びx2は体積分率であるので、上限値x1はより大きく、下限値x2はより小さくなるように設定されるとよい。
ステップS230における判定で肯定される場合(Yesの場合)、公知の2分法に基づいて、以下の処理が行われる。
すなわち、まず、x3=(x1+x2)/2が求められ(ステップS150)、さらに、f(x1)・f(x3)の値が負か否かが判定される(ステップS160)。判定の結果、f(x1)・f(x3)が負である場合(Yesの場合)、下限値x2がx3に変更され(ステップS170)、f(x1)・f(x3)が負でない場合(Noの場合)、上限値x1がx3に変更される(ステップS180)。
この後、上限値x1と下限値x2との差分の絶対値が予め設定された閾値ε5より小さいか否かが判定される(ステップS190)。絶対値が閾値ε5より小さい場合(Yesの場合)、上限値x1または下限値x2が算出すべき体積分率vFとして定められる(ステップS200)。ステップS190において、絶対値が閾値ε5より小さくない場合(Noの場合)、ステップS150に戻る。こうして、ステップS190の判定で、絶対値が閾値ε5より小さくなるまで、ステップS150、S160、S170、S180を繰り返す。
以上の方法により、フィラーFの体積分率vFは算出される。算出したフィラーFの体積分率vFは、出力装置34に出力される。
なお、算出すべき体積分率は、フィラーFを対象とする他、ウレタンUを対象とすることもできる。また、算出すべき体積分率は、複数の種類の材料を対象としてもよい。
複合材料の材料定数の算出方法および体積分率の算出方法では、母相に2つの材料が分散した複合材料を用いて説明したが、3つ以上であってもよい。母相は、エポキシに限られず、金属やセラミック等の無機材料であってもよい。また、母相に含まれる材料は、母相を強化する強化材料に限られず、上述したようにウレタン等の軟質材料であってもよい。
また、複合材料の材料定数の算出方法および体積分率の算出方法は、コンピュータ上でプログラムを実行することにより実現することもできる。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録されたものである。この記録メディアは、通信回線を利用してダウンロードされたプログラムを記録したものも含まれる。
次に、上述の複合材料の有効材料定数の算出方法の有効性を説明する。
複合材料は、以下に示すものが用いられた。
(1)エポキシ、ウレタン:60g
ウレタン変性エポキシ: 30g
NBR変性エポキシ : 20g
ビスフェノールA型液状エポキシ:10g
(2)フィラー:35g
シリカ :15g
炭酸カルシウム :10g
酸化カルシウム :10g
(3)硬化系:5g
DICY(ジシアンジアミド) :5g
複合材料におけるヤング率及びポアソン比と、体積分率(%)は以下の通りである。なお、ヤング率およびポアソン比から、公知の式により、ラメの定数に変換して用いた。
本発明の複合材料の材料定数の算出方法を用いた複合材料の有効材料定数として得られるヤング率は2.126(GPa)であった。一方、有限要素モデルを用いた複合材料の解析により得られたヤング率は2.007(GPa)であった。
これより、本発明の方法により得られるヤング率は、有限要素モデルを用いて得られるヤング率および実験により得られたヤング率と極めて近い値を示し、本発明の方法が有効であることがわかる。
なお、有限要素モデルを用いた材料定数の算出は、図7に示すような、エポキシPを母相とし、このエポキシP中に球状のウレタンUが体積分率32%含まれ、フィラーFが体積分率14%含まれて構成される複合材料を想定した有限要素モデルを作成して、複合材料の有効材料定数を算出した。図中上端部に引っ張り変位を与えて応力ーひずみの初期傾きを調べてヤング率とした。なお、作成した有限要素モデルは、要素数65536個、節点数66049個の2次元平面応力要素モデルである。解析は、非線形有限要素法ソフトウェアABAQUS(商品名)を用いた。
以上、本発明の複合材料の材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディアについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 計算装置
12 CPU
14 ROM
16 RAM
18 入出力ポート
20 条件設定モジュール
22 非線形方程式設定モジュール
24 方程式解法モジュール
26 収束解判定モジュール
28 結果処理モジュール
30 記憶装置
32 入力装置

Claims (12)

  1. 力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を、力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数をコンピュータが算出する方法であって、
    前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが既知の体積分率で球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式を用意するステップと、
    前記用意した非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として求めるステップと、を有し、
    前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれに対応する前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である複合材料の有効材料定数の算出方法。
  2. 前記母相の材料定数をCAとし、前記複数の種類の材料の材料定数をCB1,CB2,………CBn(nは2以上の整数)とし、前記複数の材料の体積分率をそれぞれvB1,vB2,………vBnとし、前記仮想複合材料の有効材料定数をC*としたとき、
    前記非線形方程式は下記式で表され、
    下記式中のA(CB1,C),A(CB2,C),………,A(CBn,C)は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られ、前記材料定数Cに関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項1に記載の算出方法。
    * = CA+vB1・(CB1−CA)・A(CB1,C
    +vB2・(CB2−CA)・A(CB2,C
    ………+vBn・(CBn−CA)・A(CBn,C
  3. 前記仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
    前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
    前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、前記位置xi(i=1、2または3)に比例する項を有するように定めることにより、前記非線形方程式が用意される、請求項1または2に記載の算出方法。
  4. 前記仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記せん断成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
    前記変位uiを、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で定めることにより、前記非線形方程式が用意される、請求項1または2に記載の算出方法。
  5. 前記非線形方程式は、ニュートン・ラフソン法を用いて、解が収束するように解かれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の算出方法。
  6. 力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、いずれか1種類の材料の体積分率をコンピュータが算出する方法であって、
    前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
    前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料中のいずれか1種類の材料の体積分率を未知数とする非線形方程式を用意するステップと、
    前記用意した非線形方程式を解いて、前記材料の体積分率を求めるステップと、を有し、
    前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれの前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記特定された前記複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である、算出方法。
  7. 前記母相の材料定数をCAとし、前記複数の種類の材料の材料定数をCB1,CB2,………CBn(nは2以上の整数)とし、前記仮想複合材料の有効材料定数をC*とし、前記複数の材料の体積分率をそれぞれvB1,vB2,………vBnとしたとき、
    前記非線形方程式は下記式で表され、かつ、A(CB1,C),A(CB2,C),………,A(CBn,C)は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られ、前記材料定数Cに関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項6に記載の算出方法。
    * = CA+vB1・(CB1−CA)・A(CB1,C
    +vB2・(CB2−CA)・A(CB2,C
    ………+vBn・(CBn−CA)・A(CBn,C
  8. 前記仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
    前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
    前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、前記位置xi(i=1、2または3)に比例する項を有するように定めることにより、前記非線形方程式が用意される、請求項6または7に記載の算出方法。
  9. 前記仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記せん断成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
    前記変位uiを、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で定めることにより、前記非線形方程式が用意される、請求項6または7に記載の算出方法。
  10. 前記非線形方程式は、2分法を用いて解かれる請求項6〜9のいずれか1項に記載の算出方法。
  11. 力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
    前記プログラムは、
    前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが既知の体積分率で球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式を用意する手順と、
    前記用意した非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として求める手順とを、コンピュータに実行させ、
    前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれに対応する前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である、記録メディア。
  12. 力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の複数の種類の材料を含む複合材料に関して、いずれか1種類の材料の体積分率を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
    前記プログラムは、
    前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定する手順と、
    前記母相中に、前記複数の種類の材料のそれぞれが球状粒子として分散した仮想複合材料を、前記複合材料として定めることにより、この仮想複合材料中のいずれか1種類の材料の体積分率を未知数とする非線形方程式を用意する手順と、
    前記用意した非線形方程式を解いて、前記材料の体積分率を求める手順とを、コンピュータに実行させ、
    前記非線形方程式は、前記仮想複合材料中の前記複数の種類の材料のそれぞれの前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記特定された前記複合材料の有効材料定数として定めることにより得られる再帰型非線型方程式である、記録メディア。

JP2009220351A 2009-03-02 2009-09-25 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア Expired - Fee Related JP4883157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/396,199 2009-03-02
US12/396,199 US8380776B2 (en) 2009-03-02 2009-03-02 Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205254A true JP2010205254A (ja) 2010-09-16
JP4883157B2 JP4883157B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42667708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220351A Expired - Fee Related JP4883157B2 (ja) 2009-03-02 2009-09-25 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8380776B2 (ja)
JP (1) JP4883157B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250796A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法及び記録メディア
CN104616326A (zh) * 2015-02-02 2015-05-13 西北工业大学 一种面向复合材料铺层单元数控下料工序的展开轮廓线修正方法
JP2019220085A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 Toyo Tire株式会社 フィラーの体積を算出する方法、システム及びプログラム
JP2020004356A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 東漢新能源汽車科技有限公司 フロントカバーの作業条件性能パラメータ取得方法、及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10303826B2 (en) * 2013-10-07 2019-05-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for creating finite element model for filler-containing rubber
US10317322B2 (en) * 2014-11-19 2019-06-11 The Boeing Company Combined loading in composite materials

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153414A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Ii R C:Kk 分子シミュレ−ション法と均質化法の結合解析による材料及び構造物の設計手法
JP2005092718A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的解析方法及びプログラム、並びに複合材料の力学的解析装置
JP2005250767A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材の力学特性シミュレーション方法および複合材の力学挙動シミュレーション装置
JP2005352818A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2006015866A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーション方法
JP2007213269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2008111673A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sharp Corp 等価材料定数算出方法、プログラム、記録媒体および等価材料定数算出装置
JP2009009543A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料モデルの作成装置、シミュレーション装置、複合材料モデルの作成プログラム及び複合材料モデルの作成方法
JP2010205253A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170367A (en) * 1990-04-25 1992-12-08 The Expert System Technologies, Inc. Nondestructive determination of phase fractions of composite materials
US5437190A (en) * 1991-05-29 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining the effects of stress
AU2002255669A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for estimation and analysis of mechanical property data
WO2003087988A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods for modeling material response to applied force
JP2003347301A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法
EP2650906B1 (en) * 2004-06-04 2024-10-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for fabricating printable semiconductor elements
JP4792274B2 (ja) * 2004-10-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 等価材料定数算出システム、等価材料定数算出プログラム、等価材料定数算出方法、設計システムおよび構造体の製造方法
JP5438321B2 (ja) * 2005-10-04 2014-03-12 アズテック・アイピー・カンパニー・エルエルシー 仮想試験に基づくパラメータ化された材料および性能特性
JP4682801B2 (ja) 2005-10-26 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 均質化法を用いる構造解析方法、均質化法を用いる構造解析装置及び均質化法を用いる構造解析プログラム
US20070100565A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 The Boeing Company System and Computer Program Product for Analyzing and Manufacturing a Structural Member Having a Predetermined Load Capacity
JP4946377B2 (ja) 2006-03-02 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 シミュレーション装置の動作方法
US20100025263A1 (en) * 2006-05-05 2010-02-04 University Of Utah Research Foundation Nanopore particle analyzer, method of preparation and use thereof
EP2430652B1 (en) * 2009-05-12 2019-11-20 The Board of Trustees of the University of Illionis Printed assemblies of ultrathin, microscale inorganic light emitting diodes for deformable and semitransparent displays

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153414A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Ii R C:Kk 分子シミュレ−ション法と均質化法の結合解析による材料及び構造物の設計手法
JP2005092718A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的解析方法及びプログラム、並びに複合材料の力学的解析装置
JP2005250767A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材の力学特性シミュレーション方法および複合材の力学挙動シミュレーション装置
JP2005352818A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2006015866A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーション方法
JP2007213269A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2008111673A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sharp Corp 等価材料定数算出方法、プログラム、記録媒体および等価材料定数算出装置
JP2009009543A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料モデルの作成装置、シミュレーション装置、複合材料モデルの作成プログラム及び複合材料モデルの作成方法
JP2010205253A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250796A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法及び記録メディア
CN104616326A (zh) * 2015-02-02 2015-05-13 西北工业大学 一种面向复合材料铺层单元数控下料工序的展开轮廓线修正方法
CN104616326B (zh) * 2015-02-02 2017-04-26 西北工业大学 一种面向复合材料铺层单元数控下料工序的展开轮廓线修正方法
JP2019220085A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 Toyo Tire株式会社 フィラーの体積を算出する方法、システム及びプログラム
JP7042171B2 (ja) 2018-06-22 2022-03-25 Toyo Tire株式会社 フィラーの体積を算出する方法、システム及びプログラム
JP2020004356A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 東漢新能源汽車科技有限公司 フロントカバーの作業条件性能パラメータ取得方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8380776B2 (en) 2013-02-19
US20100223313A1 (en) 2010-09-02
JP4883157B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okereke et al. Finite element applications
JP4883157B2 (ja) 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア
JP5003303B2 (ja) 複合材料のシミュレーションモデルの作成方法およびシミュレーション方法
Yin et al. Efficient random field uncertainty propagation in design using multiscale analysis
US20190197211A1 (en) Method for estimating stress intensity factors and method for calculating associated service life
JP5169279B2 (ja) 不均質材料モデルの作成装置の動作方法、この方法を用いた不均質材料のシミュレーション装置の動作方法、不均質材料モデルの作成装置及び不均質材料のシミュレーション装置
KR101801999B1 (ko) 고무 재료의 시뮬레이션 방법
Moerman et al. Novel hyperelastic models for large volumetric deformations
Truster et al. Finite strain primal interface formulation with consistently evolving stabilization
JP4605300B2 (ja) 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア
JP4998529B2 (ja) 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法及び記録メディア
JP2013024711A (ja) フィラー充填ポリマーの平衡モデルの作成方法
Liu et al. A wavelet multiresolution interpolation Galerkin method with effective treatments for discontinuity for crack growth analyses
JP5432549B2 (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
Wu et al. Bubble‐enhanced smoothed finite element formulation: a variational multi‐scale approach for volume‐constrained problems in two‐dimensional linear elasticity
JP2009282569A (ja) 解析モデルの作成方法
Abdi Evolutionary topology optimization of continuum structures using X-FEM and isovalues of structural performance
JP2013101598A (ja) 挙動解析システム、挙動解析方法及び挙動解析プログラム
JP2017078943A (ja) 解析プログラム
JP5180735B2 (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
Cecílio et al. A finite element elasticity programming in Mathematica software
JP7087300B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法及び高分子材料の破壊特性評価方法
JP2009259043A (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
JP2014035679A (ja) 車両の音響振動解析方法及び音響振動解析装置
JP2018060413A (ja) ゴム材料モデルの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees