JP2010202230A - Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine - Google Patents
Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010202230A JP2010202230A JP2009047860A JP2009047860A JP2010202230A JP 2010202230 A JP2010202230 A JP 2010202230A JP 2009047860 A JP2009047860 A JP 2009047860A JP 2009047860 A JP2009047860 A JP 2009047860A JP 2010202230 A JP2010202230 A JP 2010202230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- coil body
- packing
- automatic
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置に関し、詳しくは、略水平状態に配置された外取り方式の2つの紐コイル体を連続使用することができるように、2つの紐コイル体の紐端部間を熱融着する自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置に関する。
The present invention relates to a continuous connection device for packing strings in an automatic strapping machine, and more specifically, two strap coils so that two strap coil bodies of an outside arrangement arranged in a substantially horizontal state can be used continuously. BACKGROUND OF THE
例えば、シート状に折り畳まれた状態の段ボールシート(組み立てれば段ボール箱が形成される)のような薄い被結束物は、多数枚、積層された状態で市場に出荷されている。このように薄く柔軟な材質の被結束物に対する紐掛けと、紐端部間の結束とを自動的に行う自動紐掛け機では、厚さ数十μm、幅50mm程度の柔軟なポリエチレン紐、ポリプロピレン紐などが使用されている。そして、この荷造り紐は、幅方向の両端部が中央に折り込まれて幅25mm程度の状態で使用されるのが一般的である。 For example, a large number of thin objects to be bound such as corrugated cardboard sheets folded into a sheet (a corrugated cardboard box is formed when assembled) are shipped to the market in a stacked state. In such an automatic tying machine which automatically ties a thin and flexible material to be bound and ties between the ends of the lace, a flexible polyethylene string having a thickness of about several tens of μm and a width of about 50 mm, polypropylene Strings are used. And this packing string is generally used in the state where the width direction both ends are folded in the center and about 25 mm wide.
ここで、自動紐掛け機において、紐供給の方法としては、特許文献1に開示されているように、図4に示した外取り方式と図5に示した内取り方式との2つの方式がある。図4の外取り方式では、紐コイル体2の回転軸を水平方向に設定し、その状態から外周面の荷造り紐1の先端部3を引き出して使用する。この場合には、荷造り紐1の先端部3の引き出しと同時に紐コイル体2が回転する。
Here, in the automatic tying machine, as disclosed in
一方、図5の内取り方式では、紐コイル体2を立位の姿勢として保持具12などの上に配置し、その状態から内周面の荷造り紐1の終端部4が引き出して使用する。この場合には、荷造り紐1の終端部4の引き出し時に紐コイル体2は回転しない。
On the other hand, in the interior arrangement method of FIG. 5, the
また、図5の内取り方式の場合には、荷造り紐1が矢印A方向に引き出されるときに、この荷造り紐1はねじれた状態で送り出されてしまう。したがって、図5の内取り方式は、段ボールシートのような被結束体に対して紐を広げた状態で掛け渡すいわゆる平掛けを行う場合には不向きであり、平掛けには図4の外取り方式が適している。
Further, in the case of the interior arrangement method of FIG. 5, when the
ところで、被結束物に対する平掛けを連続的に行う場合には、2つの紐コイル体が予め用意され、一方の紐コイル体を使用している間、他方の紐コイル体は待機状態とされる。そして、一方の紐コイル体の使用が完了した後、その終端部と他方の紐コイル体から引き出された紐先端部との間を直ちに接続する必要がある。 By the way, in the case where flattening is continuously performed on the object to be bound, two string coil bodies are prepared in advance, and the other string coil body is in a standby state while one string coil body is being used. . And after use of one string coil body is completed, it is necessary to connect immediately between the termination | terminus part and the string front-end | tip part pulled out from the other string coil body.
以下、図6および図7を参照しながら特許文献1に記載された荷造り紐の連続接続装置について説明する。
Hereinafter, the continuous connection device for packing strings described in
この連続接続装置では、図6に示したように、水平方向に配置される2つの紐コイル体2a、2bが用意される。一方の紐コイル体2aが使用されている間、他方の紐コイル体2bは待機状態とされ、紐コイル体2aの使用が完了したときに、その紐コイル体2aから引き出された第1紐1aの終端部と、他方の紐コイル体2bから引き出された第2紐1bの先端部との間が接続される。
In this continuous connection device, as shown in FIG. 6, two
このように2つの紐端部間の接続を行う連続接続装置では、最初に使用する一方の紐コイル体2aの終端部4aと、次に使用される他方の紐コイル体2bの終端部4bとに、予め結び目13、15が設けられる。そして、最初に使用される一方の紐コイル体2aから引き出された第1紐1aの先端部3が、結び目検出器7および結び目結合器8を経てピン
チローラ9に挿入され、実際の紐掛けに使用される。
Thus, in the continuous connection apparatus which connects between two string end parts, the
結び目検出器7は、棒状の検知具7aと板状の押し付け具7bとを有するもので、これら検知具7aと押し付け具7bとは、第1紐1aを挟んで密着している。したがって、第1紐1aを全て使用し、第1紐1aの終端部4aに設けた結び目13が検知具7aと押し付け具7bとの間を通過すれば、その結び目13を検出することができる。
The
一方、結び目結合器8は、荷造り紐保持具8aと荷造り紐絞り具8bとを有し、荷造り紐保持具8aは、第1紐1aの周囲4箇所に設けられる。この保持具8aには、第2紐1bが第1紐1aの周囲を周回し、かつ交差するように装着される。そして、この第2紐1bの交差する部分が図中、交差部14として示されている。さらに、荷造り紐保持具8aの外側には、荷造り紐絞り具8bが2個配置される。つまり、第2紐1bが荷造り紐保持具8aに装着される前と装着された後の2ヶ所で、第2紐1bを荷造り紐絞り具8bで拘束する。
On the other hand, the knot coupler 8 includes a
図7に示したように、結び目検出器7が第1荷造ひも1aの結び目13を検出する。結び目検出器7が結び目13を検出すると、その信号は荷造ひも結合器8へ伝送される。そして4ケ所の荷造ひも保持具8aが一斉に退避し、第1紐1aの周囲を周回する第2紐1bが交差部14を有する状態で自由になる。その第2紐1bは2個の荷造ひも絞り具8bで拘束されており、荷造ひも絞り具8bが互いに遠ざかる方向へ移動することによって、交差部14が第1紐1aを内包したまま結び目15を形成する。
As shown in FIG. 7, the
このようにして、特許文献1では、一方の紐コイル体2aの使用が完了したときに、その第1紐1aと他方の紐コイル体2bからの第2荷紐1bとの間を接続している。
Thus, in
これにより、自動化ラインであっても、作業を中断せずに連続して紐掛けを行うとしている。 Thereby, even if it is an automation line, it is supposed that it will tie up continuously, without interrupting work.
ところで、このようにして2つの紐端部間の接続を行う従来の荷造り紐の連続接続装置では、結び目検出器7や荷造りひも結束器8の調整が困難であるとともに、仮に結び目13,15の結実が不十分であると、接続した紐端部間が後で外れてしまう虞がある。
By the way, in the conventional continuous strapping device for connecting the two cord ends in this way, it is difficult to adjust the
本発明は、このような従来の実情に鑑み、外取り方式により被結束物に対して紐を広げた状態で掛け渡すいわゆる平掛けを行う場合に、1つの紐コイル体からの紐供給が完了した後、直ちに他の紐コイル体からの紐を確実に接続することができる自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置を提供することを目的としている。 In the present invention, in view of such a conventional situation, when so-called flat hanging is performed in a state where a string is spread over a bundled object by an outside method, supply of a string from one string coil body is completed. Then, it aims at providing the continuous connection apparatus of the packing string in the automatic stringing machine which can connect the string from another string coil body surely immediately after.
上記目的を達成するための本発明に係る自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置は、
水平方向に回転する、第1紐コイル体と第2紐コイル体とを備え、前記第1紐コイル体の外周面から引き出された第1紐の先端部を紐通路の下流に送り出すとともに、前記第2紐コイル体の外周面から引き出された第2紐の先端部を前記紐通路の途中に待機させ、
前記第1紐の終端部が前記第2紐の待機位置を通過するときに、この待機位置に臨むよ
うに配置された熱融着手段を作動させて、
前記第1紐の終端部と前記第2紐の先端部との間を熱融着で接続することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a continuous connection device for packing strings in an automatic strapping machine according to the present invention,
The first string coil body and the second string coil body that rotate in the horizontal direction, and the first string leading out from the outer peripheral surface of the first string coil body is sent to the downstream of the string passage, Let the tip of the second string drawn from the outer peripheral surface of the second string coil body stand by in the middle of the string path,
When the end portion of the first string passes through the standby position of the second string, the heat fusion means arranged to face the standby position is operated,
The terminal part of the first string and the tip part of the second string are connected by heat fusion.
係る構成による本発明によれば、第1紐コイル体の紐終端部と、待機位置にある第2紐コイル体の紐先端部との間を熱融着により確実に接続することができる。 According to this invention by the structure which concerns, it can connect reliably between the string termination | terminus part of a 1st string coil body, and the string front-end | tip part of the 2nd string coil body in a standby position by heat sealing | fusion.
また、本発明では、前記第1紐コイル体および前記第2紐コイル体の設置位置から前記第2紐の待機位置に至るまでの紐通路に、紐の終端部の通過を検知するセンサが設置され、このセンサからの出力信号に基づいて前記熱融着手段が作動されることが好ましい。 In the present invention, a sensor for detecting the passage of the end portion of the string is installed in the string path from the installation position of the first string coil body and the second string coil body to the standby position of the second string. It is preferable that the heat fusion means is operated based on an output signal from the sensor.
このような構成であれば、紐端部間を自動的に接続することができる。 With such a configuration, the end portions of the cord can be automatically connected.
本発明に係る自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置によれば、被結束物に対して紐を広げた状態で掛け渡すいわゆる外取り方式の2つの紐コイル体の端部同士の接続を一つの紐コイル体の使用が完了した後に連続してかつ確実に行うことができる。 According to the continuous connection device of the packing string in the automatic strapping machine according to the present invention, the connection between the ends of the two string coil bodies of the so-called outside method is performed in which the string is stretched over the object to be bound. It can be performed continuously and reliably after the use of one string coil body is completed.
また、センサからの出力信号に基づいて熱融着手段を作動させることにより、紐端部間の接続を自動的に行うことができる。 Further, by operating the heat fusion means based on the output signal from the sensor, it is possible to automatically perform the connection between the string ends.
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施例に係る自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置40を示したものである。この自動紐掛け機の連続接続装置40では、合成樹脂から形成された柔軟な材質の第1紐10aが巻回された第1紐コイル体20aと、同じく第2紐10bが巻回された第2紐コイル体20bとの2つの紐コイル体が予め用意され、外取り方式で連続的に紐供給が行われる。また、2つの紐コイル体20a、20bは、保持部材5a,5bにより回転自在に支持されている。
FIG. 1 shows a packing string
最初に使用される第1紐コイル体20aから繰り出された第1紐10aは、ガイドローラ16Aを経て、紐が供給される紐通路の下流側に送り出される。次に使用される第2紐コイル体20bから引き出された第2紐10bの先端部は、ガイドローラ16Bを経て、
紐通路の下流側に供給され、その途中に待機される。ここで、紐通路の途中には、図2に示したように熱融着手段として公知の熱融着装置30が設置されている。熱融着装置30は、合成樹脂からなる第1紐10aと第2紐10bとの端部間をプレスにより熱融着させるもので、固定基台32と可動台34とを有し、ヒータが内蔵されている。そして、熱融着装置30の可動台34の下面には、図3に示したように、待機状態とされる第2紐コイル体20bの外周面から引き出された第2紐10bの先端部36が予め仮止されている。
The
It is supplied to the downstream side of the string passage and waits in the middle. Here, in the middle of the string passage, as shown in FIG. 2, a known
このような熱融着装置30では、所定の信号が供給されてきた場合に、可動台34が下方に回動し、可動台34と固定基台32との間が所定時間圧接された状態に維持されることにより、紐端部間の熱による融着が行なわれる。なお、ヒータ温度はダイヤル35を介して調整することができる。
In such a
一方、このような熱融着装置30を備えた連続接続装置40では、第1紐コイル体20aおよび第2紐コイル体20bの上方に、一対の棒状部材から構成される2つの紐挟持手段24,26がそれぞれ具備されている。下方の紐挟持手段24を構成する一対の棒状部材24a、24bと上方の紐挟持手段26を構成する一対の棒状部材26a、26bとは、配設向きが異なっている。すなわち、下方の棒状部材24a、24bは、紐コイル体20a、20bの軸芯と同方向に配置されるが、上方の棒状部材26a、26bは、紐コイル体20a、20bの軸芯に対して垂直方向に配置されている。
On the other hand, in the
このように、2つの紐挟持手段24,26を用いて第1紐10aと第2紐10bとを一旦捻ってから下流に案内しているのは、例えば紐コイル体20bの軸方向の長さSが、ガイドローラ16A,16Bなどの軸方向の長さに対してかなり長い場合のように、紐を引き出す際の取り出し位置が水平方向に大きく移動した場合であっても、その紐10bの姿勢を安定させるためである。
In this way, the
さらに、本実施例では、第1紐コイル体20aおよび第2紐コイル体20bの配設位置と熱融着手段30の設置位置との間に、図示しないセンサが設置されている。このセンサは、例えば、発光素子と受光素子とからなる光学的センサであり、これらの素子により紐端部の通過が検知される。なお、紐コイル体の終端部に、図6に示したような結び目13,15を形成しておくこともできる。いずれにしろ、センサにより、紐の残量が無いことが確認される。
Furthermore, in the present embodiment, a sensor (not shown) is installed between the position where the first
そして、紐の残量がないことを確認したとき、紐端部間の接続を行う熱融着装置30に信号を伝達する。この信号に基づき熱融着装置30が所定時間作動する。このように熱融融着装置30の作動により、図3に示したように、固定台32と可動台34との間で、第1紐10aの終端部31と第2紐10bの先端部36との間が熱融着される。このように本実施例によれば、第1紐10aと第2紐10bとの間の接続が確実に行なわれる。以後、第2紐コイル体20bから引き出された第2紐10bが使用される。
And when it confirms that there is no residual amount of a string, a signal will be transmitted to the heat sealing |
なお、この連続接続装置40では、第1紐コイル体20aの使用が完了して次の第2紐コイル体20bが使用されているときに、空となった保持部材5aに新たな紐コイル体がセットされる。そして、新たにセットされた紐コイル体の外周面から引き出された紐先端部が、熱融着装置30の可動台34の下面に仮止めされる。以後、この作業が繰り返される。
In this
このように本実施例では、第1紐コイル体20aの使用完了後に第2紐コイル体20bが自動的に使用される。そして、最初の第1紐コイル体20a、次の第2紐コイル体20bを使用するときのいずれも、荷造り紐は幅を広げた姿勢を保持して下流側に供給することができる。これにより、自動紐掛け機において、段ボールシートのような柔軟な材質の
被結束物を平掛けする場合にも、その被結束体の角部などを潰してしまうことがない。
Thus, in the present embodiment, the second
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されない。 As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example at all.
例えば、上記実施例では、熱融着手段として公知の熱融着装置30を用いたが、熱融着手段は熱融着装置30に、何ら限定されない。また、紐の通過を検知するセンサも、光センサに限定されるものではなく、例えば近接センサなどを用いることもできる。
For example, in the above-described embodiment, the known
さらに、紐挟持手段24,26は必須ではなく、紐コイル体の長さSがガイドローラ16A,16Bなどの長さに比べてそれほど長くない場合には、これらの紐挟持手段を用いずに、直接ガイドローラ16A,16Bに紐を案内することができる。
Furthermore, the string clamping means 24 and 26 are not essential, and when the length S of the string coil body is not so long as compared with the length of the
また、上記実施例では、図3に示したように、第2紐コイル体20bから引き出された第2紐10bの先端部36は熱融着装置30における可動台34の下面に仮止めしているが、仮止めする位置は、可動台34の下面に限定されるものではない。例えば、熱融着装置30より下流側であれば、他の部材を設けてそこに仮止めすることができる。
Moreover, in the said Example, as shown in FIG. 3, the front-end | tip
さらに、本実施例は、柔軟な材質の段ボールシートのような薄い被結束物を紐掛けする自動紐掛け機に好ましく適用することができるが、平掛けでない通常の自動紐掛け機の紐端部間の接続に有効に利用することができる。 Furthermore, the present embodiment can be preferably applied to an automatic tying machine for tying a thin object to be bound such as a corrugated cardboard sheet made of a flexible material, but a string end portion of a normal automatic tying machine that is not flat It can be used effectively for the connection between.
10a 第1紐
10b 第2紐
20a 第1紐コイル体
20b 第2紐コイル体
30 熱融着装置(熱融着手段)
31 終端部
36 先端部
40 連続接続装置
31
Claims (2)
前記第1紐の終端部が前記第2紐の待機位置を通過するときに、この待機位置に臨むように配置された熱融着手段を作動させて、
前記第1紐の終端部と前記第2紐の先端部との間を熱融着で接続することを特徴とする自動紐掛け機における荷造り紐の連続接続装置。 The first string coil body and the second string coil body that rotate in the horizontal direction, and the first string leading out from the outer peripheral surface of the first string coil body is sent to the downstream of the string passage, Let the tip of the second string drawn from the outer peripheral surface of the second string coil body stand by in the middle of the string path,
When the end portion of the first string passes through the standby position of the second string, the heat fusion means arranged to face the standby position is operated,
A continuous connection device for a packing string in an automatic stringing machine, wherein the terminal end of the first string and the tip of the second string are connected by heat fusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047860A JP2010202230A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047860A JP2010202230A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202230A true JP2010202230A (en) | 2010-09-16 |
Family
ID=42964133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009047860A Pending JP2010202230A (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010202230A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7203396B1 (en) | 2022-07-07 | 2023-01-13 | 株式会社モリイ | Hair rubber manufacturing equipment |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08244708A (en) * | 1995-01-13 | 1996-09-24 | Sutorapatsuku Kk | Continuous band-feeding method for baling machine, and band connecting unit |
JPH09295607A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Nichiro Kogyo Kk | Automatically connecting apparatus for band |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009047860A patent/JP2010202230A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08244708A (en) * | 1995-01-13 | 1996-09-24 | Sutorapatsuku Kk | Continuous band-feeding method for baling machine, and band connecting unit |
JPH09295607A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Nichiro Kogyo Kk | Automatically connecting apparatus for band |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7203396B1 (en) | 2022-07-07 | 2023-01-13 | 株式会社モリイ | Hair rubber manufacturing equipment |
JP7328646B1 (en) | 2022-07-07 | 2023-08-17 | 株式会社モリイ | Hair elastic manufacturing device and hair elastic manufacturing method |
JP2024008188A (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | 株式会社モリイ | Hair rubber manufacturing device |
JP2024008792A (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | 株式会社モリイ | Hair rubber manufacturing device and hair rubber manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI691434B (en) | Process for placement of bands around objects and machines used for this process | |
EP2135727A3 (en) | Tension Control System for Fiber Bundles in Filament Winding Apparatus | |
CN105531211B (en) | Tape supplying method and tape supplying device | |
CN108557534B (en) | A kind of coiled material automatic material connection method saved material | |
US7464516B2 (en) | Over-wrap apparatus and method for a bobbin and paper | |
JP2010202230A (en) | Device for continuously connecting packing string in automatic string tying machine | |
JP4813000B2 (en) | Device for adjusting the position of the web | |
KR101449241B1 (en) | Apparatus and Method for packing wire rod coil using packing sheet of wire rod coil | |
WO2009054016A3 (en) | Core winder with magnetic support for the winding spindle | |
JP4842351B2 (en) | Packaging device for wire bundle | |
US20170121043A1 (en) | Method of packaging a flexible elongate element | |
JP5673101B2 (en) | Packing body of carbon fiber precursor tow, manufacturing method thereof and manufacturing apparatus | |
JP5514571B2 (en) | Refill wrap film packaging | |
JPH0825546B2 (en) | Cosmetic packaging method for vertically different diameter containers | |
JP2005200179A (en) | Delivery method for tape | |
JP2007331846A (en) | Method and device for locking sheet-like material for cutting | |
JP2007176508A (en) | Wrapping apparatus | |
JP4563298B2 (en) | Bundling method using belt-shaped packing string | |
JP4499450B2 (en) | Packaging method and apparatus for linear bundles | |
CN215794889U (en) | Adhesive tape packaging device | |
JP6415303B2 (en) | Manufacturing method of peripheral surface fusion string | |
CN214566441U (en) | Packing device for packing coil springs | |
JP2010111415A (en) | Shrink package and packaging method | |
JP2008068559A (en) | Manufacturing method/device of film material | |
JP4563297B2 (en) | Packing string continuous feeding method and continuous feeding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20120228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120323 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |