JP2010277187A - Charge management device, charge management system, and charge management method - Google Patents
Charge management device, charge management system, and charge management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010277187A JP2010277187A JP2009126874A JP2009126874A JP2010277187A JP 2010277187 A JP2010277187 A JP 2010277187A JP 2009126874 A JP2009126874 A JP 2009126874A JP 2009126874 A JP2009126874 A JP 2009126874A JP 2010277187 A JP2010277187 A JP 2010277187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instance
- priority
- user terminal
- computer resource
- balance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】定められた優先順位に応じて、ユーザに提供されたインスタンスを解放する。
【解決手段】コンピュータリソース提供要求に応じたインスタンスをユーザ端末に提供するコンピュータリソース提供装置に接続された料金管理装置が、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて利用残高を予め記憶し、ユーザ端末に提供されているインスタンスを識別するインスタンス識別情報と、インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報を、ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶し、ユーザの利用残高が優先度に対応する閾値未満であると判定すると、優先度に応じたインスタンスを解放させる。
【選択図】図1An instance provided to a user is released according to a predetermined priority order.
A fee management device connected to a computer resource providing device that provides an instance corresponding to a computer resource provision request to a user terminal stores a usage balance in advance in association with user identification information for identifying the user terminal, Instance instances in which instance identification information for identifying an instance provided to a user terminal is associated with a priority indicating a priority level for continuing the provision of the instance is provided to the user terminal. If it is determined that the usage balance of the user is less than the threshold corresponding to the priority, the instance corresponding to the priority is released.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ユーザ端末からのコンピュータリソース提供要求に応じてインスタンスを提供するコンピュータリソース提供システムにおける料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法に関する。 The present invention relates to a charge management device, a charge management system, and a charge management method in a computer resource providing system that provides an instance in response to a computer resource provision request from a user terminal.
近年、コンピュータリソースを仮想化して仮想マシンを起動する仮想化装置のコンピュータリソースを、ネットワークを介して時間単位でユーザに利用可能に提供するコンピュータリソース提供システムが普及してきている。クラウドサービスなどとも呼ばれるこのようなサービスによれば、ユーザは、コンピュータのハードウェアやソフトウェアを買い取りやリースではなく、従量制の支払いにより利用したり、必要な時に必要なだけ利用したりすることが可能である(例えば、非特許文献1)。 2. Description of the Related Art In recent years, computer resource providing systems that provide computer resources of a virtualization apparatus that virtualizes computer resources and activates a virtual machine so as to be available to users in units of time via a network have become widespread. Such services, also called cloud services, allow users to use computer hardware and software by paying a pay-as-you-go system rather than buying or leasing them, or using them as needed. It is possible (for example, Non-Patent Document 1).
例えば、このようなコンピュータリソースを提供するコンピュータリソース提供装置には、OS(Operating System)やそのOSにおけるGUI(Graphical User Interface)のデスクトップ環境を提供するデスクトッププログラム、各種サーバプログラム、アプリケーションプログラムなどの複数種類のイメージファイルが予め記憶されている。ユーザから送信されるコンピュータリソース提供要求を受信したコンピュータリソース提供装置は、仮想化装置が自身のコンピュータリソースを分割して起動する仮想マシン上にユーザ端末から指定された任意のイメージファイルを展開させ、起動した仮想マシンをインスタンスとしてユーザ端末に提供する。ユーザ端末はネットワークを介して仮想マシンに接続し、利用することができる。例えば、インスタンスにデスクトップ環境を構築すれば、ユーザはネットワークに接続可能なコンピュータ端末を利用してどこからでも同一のデスクトップ環境を利用することが可能となる。このように、コンピュータリソース提供システムを利用すればシンクライアント環境を実現することも可能であるし、複数のインスタンス毎に、ウェブサーバ、AP(アプリケーション)サーバ、DB(データベース)サーバなどを構築し、デスクトップから各サーバを制御してウェブサービスを稼働させ、ネットワークに公開することなども可能である。 For example, the computer resource providing apparatus that provides such computer resources includes a plurality of desktop programs, various server programs, application programs, etc. that provide a desktop environment of an OS (Operating System) and a GUI (Graphical User Interface) in the OS. Types of image files are stored in advance. The computer resource providing apparatus that has received the computer resource provision request transmitted from the user expands an arbitrary image file designated by the user terminal on a virtual machine that the virtualization apparatus divides and starts its own computer resource, The started virtual machine is provided to the user terminal as an instance. The user terminal can be used by connecting to a virtual machine via a network. For example, if a desktop environment is constructed in an instance, a user can use the same desktop environment from anywhere using a computer terminal that can be connected to a network. In this way, a thin client environment can be realized by using a computer resource providing system, and a web server, an AP (application) server, a DB (database) server, etc. are constructed for each of a plurality of instances. It is also possible to control each server from the desktop, operate the web service, and publish it on the network.
このようなコンピュータリソース提供システムでは、コンピュータリソースの提供量に応じて従量課金による利用料金が算出される。算出された利用料金は、例えばクレジットカード決済によってポストペイ方式で支払われる他に、ユーザによって予め購入されたプリペイド方式の電子マネーや、オンラインショッピングなどの際にユーザに付与されたポイントなどによって支払われることが考えられる。この場合、コンピュータリソース料金を管理する料金管理装置にプリペイド方式で蓄積され記憶されたユーザ毎の利用残高が記憶され、コンピュータリソースの利用料金が引き落とされる。ここで、ユーザの利用残高が、提供中の複数のインスタンスの利用料金の総額を下回れば、提供されているインスタンスは解放されユーザ端末からの接続を拒否するようになる。 In such a computer resource providing system, a usage fee based on pay-per-use is calculated according to the amount of computer resource provided. The calculated usage fee is paid by a prepaid electronic money purchased in advance by the user, points given to the user at online shopping, etc., in addition to being paid by a post-pay method by credit card settlement, for example. Can be considered. In this case, the usage balance for each user stored and stored by the prepaid method in the fee management apparatus that manages the computer resource fee is stored, and the computer resource usage fee is deducted. Here, if the usage balance of the user falls below the total usage fee of the plurality of instances being provided, the provided instance is released and the connection from the user terminal is refused.
しかしながら、上述のようにユーザがコンピュータリソース提供システムによって複数のインスタンスを利用している場合、ユーザにとってインスタンス毎にそのインスタンスを存続させる優先順位が異なることが考えられる。例えば、他の各種インスタンスを制御するために用いるデスクトッププログラムが動作するインスタンスは、他のプログラムが動作するインスタンスと比較して長期間の存続性が要求される場合がある。このような場合でも、上述のような利用残高からコンピュータリソースの利用料金が引き落とされるプリペイド方式であれば、ユーザの利用残高が提供中の複数のインスタンスの利用料金の総額を下回ると、優先順位に関わらず全てのインスタンスが解放されることとなる。ここで、プリペイド方式の従量課金によりコンピュータリソースが提供される場合、定められた優先順位に応じて、インスタンスが解放されることが望ましい。 However, when the user uses a plurality of instances by the computer resource providing system as described above, it is conceivable that the priority order for the instance to exist is different for each instance. For example, an instance in which a desktop program used to control other various instances operates may require a longer-term persistence than an instance in which other programs operate. Even in such a case, if the prepaid method in which the usage fee of the computer resource is deducted from the usage balance as described above, if the usage balance of the user falls below the total usage fee of the plurality of instances being provided, Regardless, all instances will be released. Here, when computer resources are provided by prepaid pay-as-you-go, it is desirable to release an instance according to a predetermined priority order.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ユーザ端末からのコンピュータリソース提供要求に応じてプリペイド方式の従量課金によりインスタンスを提供するコンピュータリソース提供システムにおいて、定められた優先順位に応じてインスタンスを解放する料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法を提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and in a computer resource providing system that provides an instance by prepaid metering in response to a computer resource provision request from a user terminal, according to a predetermined priority order. A fee management device, a fee management system, and a fee management method for releasing an instance.
上述した課題を解決するために、本発明は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末から、コンピュータリソースの提供単位であるインスタンス毎のコンピュータリソース提供要求を受信し、受信したコンピュータリソース提供要求に応じたインスタンスをユーザ端末に提供するコンピュータリソース提供装置に接続され、ユーザ端末に提供されたインスタンスに基づくコンピュータリソース利用料金を管理する料金管理装置であって、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて、コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される利用残高記憶部と、ユーザ識別情報と、ユーザ端末に提供されているインスタンスを識別するインスタンス識別情報と、インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報が、ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶されるインスタンス情報記憶部と、優先度毎に、利用残高が定められた閾値を下回った場合に優先度に対応付けられたインスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される優先度別解放閾値記憶部と、利用残高が、優先度閾値未満であるか否かを判定する残高判定部と、残高判定部によって、利用残高が優先度閾値未満であると判定されると、インスタンス情報記憶部に記憶されたインスタンスのうち、優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出する解放対象検出部と、解放対象検出部が検出した解放対象のインスタンスを、コンピュータリソース提供装置に解放させるインスタンス解放部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention receives a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network, and responds to the received computer resource provision request. Is a charge management device that is connected to a computer resource providing device that provides a user instance to a user terminal and manages a computer resource usage fee based on the instance provided to the user terminal, and is associated with user identification information that identifies the user terminal A usage balance storage unit in which the usage balance of the consideration paid for the computer resource usage fee is stored in advance, user identification information, instance identification information for identifying an instance provided to the user terminal, and provision of the instance Priority to survive Instance information associated with high and low priorities is stored in an instance information storage unit that is stored for each of a plurality of instances provided to the user terminal, and the usage balance for each priority is below a predetermined threshold. A priority threshold release unit that stores a priority threshold indicating that an instance associated with the priority is released, and a balance that determines whether or not the usage balance is less than the priority threshold. When the determination unit and the balance determination unit determine that the usage balance is less than the priority threshold, the instance associated with the priority among the instances stored in the instance information storage unit is detected as a release target. A release target detection unit, and an instance release unit that causes the computer resource providing apparatus to release the release target instance detected by the release target detection unit. Characterized in that it obtain.
また、本発明は、インスタンス情報記憶部に記憶されたインスタンス情報は、インスタンスの利用用途に応じて定められたグループのうち、対応するインスタンスが属するグループを示す情報を含み、解放対象検出部は、優先度に対応付けられた複数のインスタンスを検出した場合には、グループ毎にインスタンスを解放対象として検出することを特徴とする。 Further, in the present invention, the instance information stored in the instance information storage unit includes information indicating a group to which the corresponding instance belongs among the groups determined according to the use application of the instance. When a plurality of instances associated with the priority are detected, the instance is detected as a release target for each group.
また、本発明は、残高判定部は、一定時間毎に、一定時間経過後の利用残高の予測値が、優先度閾値未満であるか否かを判定し、利用残高の予測値が、優先度閾値未満であると判定した場合には、警告情報を生成してユーザ端末に送信することを特徴とする。 In addition, according to the present invention, the balance determination unit determines whether or not the predicted value of the used balance after the lapse of the predetermined time is less than the priority threshold value at every fixed time. If it is determined that the value is less than the threshold, warning information is generated and transmitted to the user terminal.
また、本発明は、利用残高記憶部に記憶される利用残高には、インスタンスがユーザ端末に提供される際にユーザ端末に表示された広告に応じて加算されるポイントが含まれることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the usage balance stored in the usage balance storage unit includes a point added in accordance with an advertisement displayed on the user terminal when the instance is provided to the user terminal. To do.
また、本発明は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末から、コンピュータリソースの提供単位であるインスタンス毎のコンピュータリソース提供要求を受信し、受信したコンピュータリソース提供要求に応じたインスタンスをユーザ端末に提供するコンピュータリソース提供装置に接続され、ユーザ端末に提供されたインスタンスに基づくコンピュータリソース利用料金を管理する料金管理装置と、ユーザ端末に送信する広告情報が記憶された広告サーバ装置とを備えた料金管理システムであって、料金管理装置は、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて、コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される利用残高記憶部と、ユーザ識別情報と、ユーザ端末に提供されているインスタンスを識別するインスタンス識別情報と、インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報が、ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶されるインスタンス情報記憶部と、優先度毎に、利用残高が定められた閾値を下回った場合に優先度に対応付けられたインスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される優先度別解放閾値記憶部と、利用残高が、優先度閾値未満であるか否かを判定する残高判定部と、残高判定部によって、利用残高が優先度閾値未満であると判定されると、インスタンス情報記憶部に記憶されたインスタンスのうち、優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出する解放対象検出部と、解放対象検出部が検出した解放対象のインスタンスを、コンピュータリソース提供装置に解放させるインスタンス解放部と、を備え、広告サーバ装置は、コンピュータリソース提供装置によってユーザ端末にインスタンスが提供される際に、ユーザ端末に広告情報を出力し、出力した広告情報に応じた対価を、広告情報を出力したユーザ端末のユーザ識別情報に対応付けられて料金管理装置の利用残高記憶部に記憶された利用残高に加算することを特徴とする。 In addition, the present invention receives a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network, and provides the user terminal with an instance corresponding to the received computer resource provision request Charge management comprising a charge management device connected to a computer resource providing device for managing computer resource usage fees based on an instance provided to a user terminal, and an advertisement server device storing advertisement information to be transmitted to the user terminal The charge management device is a usage balance storage unit in which a usage balance of consideration paid for a computer resource usage fee is stored in advance in association with user identification information for identifying a user terminal, and user identification information And the Instagram provided on the user terminal The instance information in which the instance identification information for identifying the instance is associated with the priority indicating the priority level for continuing the provision of the instance is stored for each of the plurality of instances provided to the user terminal A storage unit, and a priority-specific release threshold storage unit that stores a priority threshold indicating that an instance associated with the priority is released when the usage balance falls below a predetermined threshold for each priority; When the balance determining unit that determines whether or not the usage balance is less than the priority threshold and the balance determination unit determines that the usage balance is less than the priority threshold, the balance is stored in the instance information storage unit. Among the instances, the release target detection unit that detects the instance associated with the priority as the release target, and the release target instance detected by the release target detection unit An instance releasing unit that releases the resource to the computer resource providing device, and the advertisement server device outputs and outputs advertisement information to the user terminal when the instance is provided to the user terminal by the computer resource providing device. The compensation according to the advertisement information is added to the usage balance stored in the usage balance storage unit of the fee management apparatus in association with the user identification information of the user terminal that has output the advertising information.
また、本発明は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末から、コンピュータリソースの提供単位であるインスタンス毎のコンピュータリソース提供要求を受信し、受信したコンピュータリソース提供要求に応じたインスタンスをユーザ端末に提供するコンピュータリソース提供装置に接続され、ユーザ端末に提供されたインスタンスに基づくコンピュータリソース利用料金を管理し、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて、コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される利用残高記憶部と、ユーザ識別情報と、ユーザ端末に提供されているインスタンスを識別するインスタンス識別情報と、インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報が、ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶されるインスタンス情報記憶部と、優先度毎に、利用残高が定められた閾値を下回った場合に優先度に対応付けられたインスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される優先度別解放閾値記憶部とを備えた料金管理装置の料金管理方法であって、利用残高が、優先度閾値未満であるか否かを判定するステップと、利用残高が優先度閾値未満であると判定すると、インスタンス情報記憶部に記憶されたインスタンスのうち、優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出するステップと、検出した解放対象のインスタンスを、コンピュータリソース提供装置に解放させるステップと、を備えることを特徴とする。 In addition, the present invention receives a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network, and provides the user terminal with an instance corresponding to the received computer resource provision request Connected to the computer resource providing device, manages the computer resource usage fee based on the instance provided to the user terminal, and is associated with user identification information for identifying the user terminal, and is paid for the computer resource usage fee. A usage balance storage unit in which a usage balance is stored in advance, user identification information, instance identification information for identifying an instance provided to the user terminal, and a priority indicating the level of priority for continuing to provide the instance. Associated instance An instance information storage unit that stores information for each of a plurality of instances provided to the user terminal, and an instance associated with the priority when the usage balance falls below a predetermined threshold for each priority. A charge management method for a charge management apparatus including a priority-specific release threshold storage unit that stores a priority threshold indicating release, and determines whether or not the usage balance is less than the priority threshold If it is determined that the usage balance is less than the priority threshold, among the instances stored in the instance information storage unit, the instance associated with the priority is detected as a release target, and the detected release target And causing the computer resource providing device to release the instance.
以上説明したように、本発明によれば、コンピュータリソース提供要求に応じたインスタンスをユーザ端末に提供するコンピュータリソース提供装置に接続された料金管理装置が、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて利用残高を予め記憶し、ユーザ端末に提供されているインスタンスを識別するインスタンス識別情報と、インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報を、ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶し、ユーザの利用残高が優先度に対応する閾値未満であると判定すると、優先度に応じたインスタンスを解放させるようにしたので、ユーザの利用残高が減少した場合に一律に全てのインスタンスが解放されることなく、定められた優先順位に応じてインスタンスを解放させることが可能となる。 As described above, according to the present invention, the fee management apparatus connected to the computer resource providing apparatus that provides the user terminal with an instance corresponding to the computer resource provision request is associated with the user identification information for identifying the user terminal. The instance balance information is stored in advance and the instance identification information for identifying the instance provided to the user terminal is associated with the instance information associated with the priority indicating the priority level for continuing the provision of the instance. If it is determined that the usage balance of the user is less than the threshold corresponding to the priority, the instance corresponding to the priority is released. When the number decreases, all instances are not released uniformly, Flip it is possible to release the instance.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるコンピュータリソース提供システム1の構成を示すブロック図である。コンピュータリソース提供システム1は、ユーザ端末100と、コンピュータリソース提供装置200と、複数台のコンピュータ仮想化装置210−N(コンピュータ仮想化装置210−1、コンピュータ仮想化装置210−2、コンピュータ仮想化装置210−3、・・・)と、料金管理装置300と、広告サーバ400とを備えている。ここで、複数台のコンピュータ仮想化装置210−Nは同様の構成であり、特に区別して説明する必要がない場合には、コンピュータ仮想化装置210として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a computer
ユーザ端末100は、コンピュータリソース提供装置200により提供されるコンピュータリソースを利用するコンピュータ装置である。ユーザ端末100は、ネットワークを介してコンピュータリソース提供装置200と通信を行う。ユーザ端末100が、ユーザから入力される操作情報に応じて、コンピュータリソース提供要求をコンピュータリソース提供装置200に送信すると、複数のコンピュータ仮想化装置210のうち、自身に割り当てられたコンピュータ仮想化装置210の仮想マシンを識別する仮想マシン識別情報が通知される。ユーザ端末100は、通知された仮想マシン識別情報に基づいてコンピュータ仮想化装置210に接続し、仮想マシンを利用する。例えば、仮想マシン識別情報はコンピュータ仮想化装置210に起動された仮想マシンのIPアドレスであり、ユーザ端末100は、通知されたIPアドレスを宛先としてコンピュータ仮想化装置210に接続する。ここで、ユーザ端末100が自身に割り当てられたコンピュータ仮想化装置210に接続し、仮想マシンを起動する際には、ユーザ端末100に表示される起動画面に、広告サーバ400から送信される広告情報が表示される。
The
また、ユーザ端末100は、コンピュータリソース提供装置200から送信されるインスタンス提供要求入力画面を受信して表示部に表示させ、ユーザから入力される情報に応じてインスタンス提供要求を生成する。インスタンス提供要求には、起動を要求するイメージファイルを識別するイメージID、要求するインスタンスのコンピュータリソースのサイズ、インスタンスの存続性の優先順位の高低を示す優先度、インスタンスのグループIDなどを示す情報が含まれる。
In addition, the
図2は、ユーザ端末100に表示されるインスタンス提供要求入力画面の例を示す図である。符号aに示されるイメージIDは、GUI(Graphical User Interface)のデスクトップ環境を提供するデスクトップ、メールサーバ、FTPサーバなどの機能を持つ複数のイメージファイルのうちいずれかのイメージファイルを識別する情報であり、ひとつのイメージファイルが選択される。符号bに示されるサイズは、インスタンスのコンピュータリソースの容量、能力値であり、例えば、コンピュータリソースの能力値、容量に応じて、S、M、Lなどのサイズが予め用意される。例えば、Sは、CPU性能が2.6GHz、メモリ容量が2GB、ディスク容量が500GBである仮想マシンを示す。Mは、Sよりも能力値の高い仮想マシンであり、Lは、Mよりも能力値の高い仮想マシンである。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an instance provision request input screen displayed on the
符号cに示される優先度は、インスタンスの存続性の優先順位の高低を示す数値であり、本実施形態では、数値が低い程、優先順位が高く、相対的に優先順位の低い他のインスタンスよりも長期間存続させることを示す。一方、数値が高い程、優先順位が低く、相対的に優先順位が高い他のインスタンスよりも早い段階でインスタンスを解放することを許可することを示す。符号dに示されるグループIDは、インスタンスの用途に応じて定められる単位であり、同一のグループIDが対応付けられたインスタンスは同一のグループに属することを示す。例えば、互いに協働してウェブサービスを提供するウェブサーバ、APサーバ、DBサーバなどを、同一のグループとして設定することができる。ここでは、ユーザ端末100に提供された複数のインスタンスのうちいずれかのインスタンスが料金不足等により解放される場合、同一のグループに属するインスタンスはグループ単位で解放される。符号eは、申込ボタンであり、ユーザによって押下されると、イメージID、サイズ、優先度、グループIDなどの選択された値が含まれるコンピュータリソース提供要求がユーザ端末100によって生成され、コンピュータリソース提供装置200に送信される。
The priority indicated by the symbol c is a numerical value indicating the level of the priority of the persistence of the instance. In this embodiment, the lower the numerical value, the higher the priority and the other the relatively lower priority than the other instances. Also shows that it will last for a long time. On the other hand, the higher the numerical value, the lower the priority, and the permission to release the instance at an earlier stage than other instances having a relatively high priority. The group ID indicated by the symbol d is a unit determined according to the use of the instance, and indicates that instances associated with the same group ID belong to the same group. For example, a web server, an AP server, a DB server, etc. that provide web services in cooperation with each other can be set as the same group. Here, when any instance among a plurality of instances provided to the
図1に戻り、コンピュータリソース提供装置200は、ユーザ端末100から送信されるコンピュータリソース提供要求を受信し、受信したコンピュータリソース提供要求に応じて、複数台のコンピュータ仮想化装置210のうちいずれかのコンピュータ仮想化装置210によって仮想化されたコンピュータリソースに、指定されたイメージファイルに基づく仮想マシンを起動させ、起動した仮想マシンを識別する仮想マシン識別情報をユーザ端末100に送信し、インスタンスとして提供する。ここで、コンピュータリソース提供装置200には、コンピュータ仮想化装置210の仮想マシンにおいて動作させるOS(Operating System)や、OS上で動作するサーバプログラム、アプリケーションプログラムなどが含まれる情報であるイメージファイルが予め記憶される。
Returning to FIG. 1, the computer
また、コンピュータリソース提供装置200は、ユーザ端末100からのコンピュータリソース提供要求に応じてユーザ端末100にインスタンスを提供すると、提供したインスタンスに関するインスタンス情報を、料金管理装置300のインスタンス情報記憶部310に記憶させる。また、コンピュータリソース提供装置200は、料金管理装置300から、インスタンス解放対象として検出されたインスタンスのインスタンスIDが含まれるインスタンス解放要求を受信する。コンピュータリソース提供装置200は、受信したインスタンス解放要求に応じたインスタンスを提供するコンピュータ仮想化装置210にユーザ端末100からの接続を拒否させて、インスタンスを解放する。
Further, when the computer
複数台のコンピュータ仮想化装置210は、自身のコンピュータリソースを仮想化する機能を備えたコンピュータ装置である。コンピュータ仮想化装置210は、自身のコンピュータリソースを仮想的に分割し、分割したコンピュータリソース上に仮想マシンを起動させる。このような仮想マシンを提供するソフトウェアとしては、例えばXen(登録商標)などが適用できる。 The plurality of computer virtualization apparatuses 210 are computer apparatuses having a function of virtualizing their computer resources. The computer virtualization apparatus 210 virtually divides its computer resource and starts a virtual machine on the divided computer resource. As software for providing such a virtual machine, for example, Xen (registered trademark) can be applied.
料金管理装置300は、コンピュータリソース提供装置200によってユーザ端末100に提供されたコンピュータリソースの提供量に応じた料金を算出するコンピュータ装置であり、インスタンス情報記憶部310と、サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部320と、利用残高記憶部330と、優先度別解放閾値記憶部340と、残高判定部350と、解放対象検出部360と、インスタンス解放部370とを備えている。
The
インスタンス情報記憶部310には、ユーザ端末100に提供されているインスタンスに関する情報が記憶される。図3は、インスタンス情報記憶部310に記憶されるインスタンス情報のデータ例を示す図である。インスタンス情報には、ユーザIDと、インスタンスIDと、イメージIDと、サイズと、優先度と、グループIDとの情報が対応付けられて記憶される。
The instance
インスタンス情報に含まれるユーザIDは、インスタンスが提供されているユーザ端末100を識別する識別情報である。インスタンスIDは、対応するユーザ端末100に提供されているインスタンスを識別する情報である。インスタンスIDは、例えばコンピュータリソース提供装置200によってインスタンスを一意に識別するために生成される識別情報であっても良いし、仮想マシンのIPアドレスである仮想マシン識別情報を適用しても良い。イメージIDは、対応するインスタンスに起動している仮想マシンのイメージファイルを識別する。サイズは、対応するインスタンスのコンピュータリソースのサイズである。優先度は、対応するインスタンスに指定された優先度を示す。グループIDは、対応するインスタンスに指定されたグループを示す。
The user ID included in the instance information is identification information for identifying the
図1に戻り、サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部320には、コンピュータリソース提供装置200によって提供されるインスタンスのサイズに応じて予め定められたコンピュータリソース利用料金が記憶される。図4は、サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部320に記憶されるデータ例を示す図である。この例では、サイズ別に1時間当たりのコンピュータリソース利用料金が定められて記憶されており、サイズSのインスタンスの1時間当たりのコンピュータリソース利用料金は10円であり、サイズMのインスタンスの1時間当たりのコンピュータリソース利用料金は20円であり、サイズLのインスタンスの1時間当たりのコンピュータリソース利用料金は30円である。
Returning to FIG. 1, the computer resource usage
図1に戻り、利用残高記憶部330には、ユーザ端末100を識別するユーザIDに対応付けて、コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される。利用残高は、例えば、ユーザのクレジットカードによって購入されたり、プリペイドカードが購入されたりすることによって付与されるプリペイド方式の電子マネーである。また、利用残高には、インスタンスがユーザ端末100に提供される際にユーザ端末100に表示された広告に応じて加算されるポイントが含まれるようにしても良い。図5は、利用残高記憶部330に記憶される利用残高のデータ例を示す図である。ここでは、例えばユーザIDが「1」であるユーザの利用残高が31000円であることが示される。
Returning to FIG. 1, the usage
優先度別解放閾値記憶部340には、優先度毎に、利用残高記憶部330に記憶されたユーザ毎の利用残高が定められた閾値を下回った場合に、その優先度に対応付けられたインスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される。図6は、優先度別解放閾値記憶部340に記憶される閾値のデータ例を示す図である。ここでは、優先度3のインスタンスは、ユーザの利用残高が10000円を下回った場合に解放されることを示し、優先度2のインスタンスは、ユーザの利用残高が5500円を下回った場合に解放されることを示し、優先度1のインスタンスは、ユーザの利用残高が0円になるまで提供されることを示す。ここで、優先度別解放閾値記憶部340には、ユーザ毎に異なる優先度閾値が記憶されるようにしても良い。
In the priority release
残高判定部350は、利用残高記憶部330に記憶されたユーザの利用残高が、優先度別解放閾値記憶部340に記憶された優先度閾値未満であるか否かを判定する残高判定処理を行う。また、残高判定部350は、一定時間毎に、一定時間経過後の利用残高の予測値を算出し、算出した利用残高の予測値が、優先度閾値未満であるか否かを判定する。残高判定部350は、利用残高の予測値が、優先度閾値未満であると判定した場合には、警告情報を生成してユーザ端末100に送信する。警告情報は、例えば、メール等により送信しても良いし、コンピュータ仮想化装置210から提供される仮想マシンの起動画面に警告情報を表示させるようにしても良い。
The
残高判定部350は、例えば、1週間ごとに、提供されているインスタンスを利用し続けた場合の1日後の利用残高の予測値を算出して、予測値による残高判定処理を行う。例えば、残高判定部350は、インスタンス情報記憶部310に記憶されているユーザIDに対応付けられたそれぞれのインスタンスのサイズと、サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部320に記憶されたコンピュータリソース利用料金とに基づいて、利用残高の予測値を算出する一定期間後(例えば、1日)までに必要となるコンピュータリソース利用料金の料金総額を算出する。例えば、図3に示したようなデータがインスタンス情報記憶部310に記憶されている場合、ユーザID「1」のユーザに対しては、インスタンスIDが1〜6の6個のインスタンスが提供されており、サイズSのインスタンスが2個、サイズMのインスタンスが3個、サイズLのインスタンスが1個提供されていることが示されている。
For example, the
そこで、残高判定部350は、インスタンスの個数およびサイズと、サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部320に記憶されたサイズ毎のコンピュータリソース利用料金と、一定期間(例えば、1日(24時間))とに基づいて、一定期間後のコンピュータリソース利用料金の料金総額を、(2(Sの個数)×10(Sの時間当たりの料金)×24(時間)+3(Mの個数)×20(Mの時間当たりの料金)×24(時間)+1(Lの個数)×30(Lの時間当たりの料金)×24(時間)=)2640円として算出する。そして、残高判定部350は、現時点でのユーザの残高(31000円)から、料金総額(2640円)を減算し、一定期間(1日)後の利用残高の予測値(31000−2640=28360円)を算出する。
Therefore, the
そして、残高判定部350は、算出した利用残高の予測値と、優先度閾値とを比較する。ここでは、利用残高の予測値(28360円)は、最も優先度の低い優先度3の優先度閾値(10000円)以上であり、残高判定部350は、算出した利用残高の予測値が、優先度閾値未満でないと判定する。ここで、残高判定部350が、提供されているインスタンスの一定期間後のコンピュータリソース利用料金の料金総額を算出する場合には、インスタンス毎の利用履歴に基づいて算出するようにしても良い。例えば、特定のインスタンスについての1日あたりの利用時間の平均値を利用履歴から算出し、算出した利用時間に基づいて1日あたりのコンピュータリソース利用料金を算出するようにしても良い。
Then, the
ここでは、残高判定部350が、一定時間経過後(1日後)の利用残高の予測値を算出し、算出した予測値と予め定められた優先度閾値とを比較する例を示したが、予測値を算出せず、処理時点での利用残高と優先度閾値との比較処理を行い、処理時点での利用残高が優先度閾値未満であるか否かを判定するようにしても良い。また、処理時点での利用残高と優先度閾値との比較処理と、一定時間経過後の利用残高の予測値と優先度閾値との比較処理との双方の比較処理を行い、処理時点での利用残高または一定時間経過後の利用残高の予測値のいずれか一方が優先度閾値未満であると判定した場合に、後述する解放対象検出部360による解放対象検出処理が行われるようにしても良い。
Here, an example is shown in which the
解放対象検出部360は、残高判定部350によって、利用残高が優先度閾値未満であると判定されると、インスタンス情報記憶部310に記憶されたインスタンスのうち、優先度閾値未満であると判定された優先度に対応付けられたインスタンスを、グループ毎に解放対象として検出する。
When the
インスタンス解放部370は、解放対象検出部360が検出した解放対象のインスタンスを、コンピュータリソース提供装置200に解放させる。ここでは、インスタンス解放部370は、コンピュータリソース提供装置200に対して、解放対象検出部360によって解放対象として検出されたインスタンスのインスタンスIDを含むインスタンス解放要求を、コンピュータリソース提供装置200に送信する。
The
広告サーバ400は、ユーザ端末100がコンピュータ仮想化装置210に接続される際、ユーザ端末100に広告情報を送信し、ユーザ端末100の画面に表示させる。広告情報は、静止画像でも良いし、動画像でも良い。広告サーバ400は、送信した広告情報がユーザ端末100に出力されると、広告閲覧の対価としてのポイントを発行し、ユーザ端末100に対応付けられて料金管理装置300の利用残高記憶部330に記憶された利用残高を、広告閲覧の対価に応じて加算して記憶させる。
When the
次に、本発明によるコンピュータリソース提供システム1の動作例を説明する。図7は、本実施形態のコンピュータリソース提供装置200が行うインスタンス解放処理の例を示すフローチャートである。
ここでは、残高判定部350によって算出される一定期間後の利用残高の予測値をB、優先度3に対応する閾値をV3、優先度2に対応する閾値をV2、優先度1に対応する閾値をV1として説明する。
Next, an operation example of the computer
Here, the predicted value of the used balance after a certain period calculated by the
まず、残高判定部350は、一定期間後の利用残高の予測値Bを算出して、算出した予測値Bと優先度3に対応する閾値V3とを比較し、BがV3より大きいか否かを判定する(ステップS1)。ここで、残高判定部350によって、BがV3より大きいと判定されれば(ステップS1:YES)、料金管理装置300はインスタンス解放処理を行わず、一定期間待機してから(ステップS2)、再度ステップS1の処理を行う。
First, the
ステップS1において、残高判定部350によってBがV3より大きいと判定されれば(ステップS1:NO)、解放対象検出部360は、優先度3が付与されたインスタンスのグループのうち、解放した場合にB>V3を満たすこととなるグループ、またはグループの組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS3)。例えば、優先度3には、グループ1〜10の10個のグループが存在した場合、グループ1を解放することにより、B>V3を満たすこととなるか否かを判定する。また、例えばグループ1とグループ2との組み合わせの双方のグループを解放することにより、B>V3を満たすこととなるか否かを判定する。このように、解放対象検出部360は、解放対象となるグループまたはグループの組み合わせを検出する。
If the
ステップS3において、解放対象検出部360が、解放した場合にB>V3を満たすこととなるグループが存在すると判定すれば(ステップS3:YES)、インスタンス解放部370は、解放対象検出部360によって検出されたグループが一つである場合にはそのグループに属するインスタンスの解放要求をコンピュータリソース提供装置200に送信し、インスタンスを解放させる。また、インスタンス解放部370は、解放対象検出部360によって検出されたグループが複数のグループの組み合わせである場合には、そのグループの組み合わせのうち、解放するグループ数が最小となるグループの組み合わせを検出し、検出したグループの組み合わせに属するインスタンスの解放要求をコンピュータリソース提供装置200に送信する(ステップS4)。
In step S3, if the release
ステップS3において、解放対象検出部360が、解放した場合にB>V3を満たすこととなるグループが存在しないと判定すれば(ステップS3:NO)、インスタンス解放部370は、優先度3が付与されたインスタンスの全てについての解放要求をコンピュータリソース提供装置200に送信し、インスタンスを解放させる(ステップS5)。そして、解放対象検出部360は、ステップS3と同様に、優先度2が付与されたインスタンスのグループのうち、解放した場合にB>V2を満たすこととなるグループ、またはグループの組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS6)。解放対象検出部360が、解放した場合にB>V2を満たすこととなるグループが存在すると判定すれば(ステップS6:YES)、ステップS4に進み、インスタンス解放部370は、解放対象検出部360によって検出されたグループのうち、解放するグループが最小となるグループを解放する。
In step S3, if the release
一方、ステップS6において、解放対象検出部360が、解放した場合にB>V2を満たすこととなるグループが存在しないと判定すれば(ステップS6:NO)、インスタンス解放部370は、優先度2が付与されたインスタンスの全てについての解放要求をコンピュータリソース提供装置200に送信し、インスタンスを解放させる(ステップS7)。また、解放対象検出部360は、ステップS6と同様に、優先度1が付与されたインスタンスのグループのうち、解放した場合にB>V1を満たすこととなるグループ、またはグループの組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS8)。解放対象検出部360が、解放した場合にB>V1を満たすこととなるグループが存在すると判定すれば(ステップS8:YES)、ステップS4に進み、インスタンス解放部370は、解放対象検出部360によって検出されたグループのうち、解放するグループが最小となるグループを解放する。一方、ステップS8において、解放対象検出部360が、解放した場合にB>V1を満たすこととなるグループが存在しないと判定すれば(ステップS8:NO)、インスタンス解放部370は、優先度1が付与されたインスタンスの全てについてのインスタンス解放要求をコンピュータリソース提供装置200に送信し、インスタンスを解放させ(ステップS9)、処理を終了する。
On the other hand, if the release
次に、図8を参照して、本実施形態のコンピュータリソース提供システム1により提供されたインスタンスが、利用残高の減少とともに解放される例を説明する。
図8(1)は、特定のユーザ端末100に対して提供されまたは解放されるインスタンスを時間の経過とともに示した図であり、図8(2)は、コンピュータリソース利用料金に対応するユーザの利用残高を示した図である。ここでは、ユーザ端末100に提供されるインスタンスは全てサイズがSであるとする。サイズSのインスタンスの利用料金は、1時間あたり10円であるとする。すなわち、1日間当たりの利用料金は240円であり、1週間当たりの利用料金は1680円である。ここでは、残高判定部350は、1週間ごとに、提供されているインスタンスを利用し続けた場合の1日後の利用残高の予測値を算出して、予測値による残高判定処理を行う。
Next, with reference to FIG. 8, an example in which the instance provided by the computer
FIG. 8A is a diagram showing instances provided to or released from a
図8(1)に示されるように、4月1日の時点で、特定のユーザ端末100に、符号a1に示されるDBサーバと、符号a4に示されるメールサーバと、符号bに示されるファイル転送サーバと、符号cに示されるデスクトップとの4つのインスタンスが提供されている。ここで、デスクトップのインスタンスについては毎日1日当たり1時間利用し、他のインスタンスについては24時間稼動させ続ける。すなわち、符号cのインスタンスについては1日あたり10円の料金が発生し、他のインスタンスについては1日あたり240円の料金が発生する。符号a1と、符号a4とのインスタンスには、優先度3(低)が付与されている。符号bのインスタンスには、優先度2(中)が付与されている。符号cのインスタンスには、優先度1(高)が付与されている。この時点では、これらのインスタンスはいずれも他のインスタンスとのグループを形成していない。また、図8(2)に示されるように、4月1日の時点で利用残高記憶部330に記憶されている利用残高は31000円であるとする。
As shown in FIG. 8 (1), as of April 1, a
4月1日から4月7日までの7日間の間インスタンスが利用され続けると、(70×1+1680×3=)5110円の利用料金が発生する。そこで、4月1日時点での利用残高31000円から5110円が差し引かれ、4月8日時点での利用残高は25890円となる。次に、4月8日の時点で、符号a2に示されるAPサーバのインスタンスの提供が開始される。符号a2のインスタンスは、符号a1のインスタンスと同一のグループに属しており、優先度3が付与されている。4月8日から4月14日までの7日間の間インスタンスが利用され続けると、(70×1+1680×4=)6790円の利用料金が発生する。4月8日時点での利用残高25890円から6790円が差し引かれ、4月15日時点での利用残高は19100円となる。
If the instance continues to be used for 7 days from April 1 to April 7, a usage fee of (70 × 1 + 1680 × 3 =) 5110 yen is generated. Therefore, 5110 yen is subtracted from the usage balance of 31,000 yen as of April 1, and the usage balance as of April 8 is 25890 yen. Next, at the time of April 8, provision of an instance of the AP server indicated by reference numeral a2 is started. The instance with the symbol a2 belongs to the same group as the instance with the symbol a1, and is given
4月15日の時点で、符号a3に示されるウェブサーバのインスタンスの提供が開始される。符号a3のインスタンスは、符号a1および符号a2のインスタンスと同一のグループに属しており、優先度3が付与されている。4月15日から4月21日までの7日間の間インスタンスが利用され続けると、(70×1+1680×5=)8470円の利用料金が発生する。4月15日時点での利用残高19100円から8470円が差し引かれ、4月22日時点での利用残高は10630円である。この時点で、24時間稼動するインスタンスが5個(符号a1、a2、a3、a4、符号b)存在するため、これら全てのインスタンスを稼動させ続けると、1日後の利用残高が(10630−(10×1+240×5)=)9420円となり、優先度3の閾値として定められている値「10000円」を下回ると残高判定部350によって判定される。そこで、解放対象検出部360によって、解放対象のインスタンスが判定される。ここでは、優先度が3であるインスタンスが4個(符号a1、a2、a3、a4)存在し、符号a1、a2、a3は同一のグループであるから、このグループのインスタンスを解放すると1日後の利用残高は優先度3の閾値以上である。そこで、解放対象検出部360は、4月21日の時点で、コンピュータリソース提供装置200に、符号a1、a2、a3のインスタンスを解放させる。
As of April 15, provision of an instance of the web server indicated by symbol a3 is started. The instance of the symbol a3 belongs to the same group as the instances of the symbols a1 and a2, and is given
さらに、符号a4、b、cのインスタンスが4月22日から4月28日までの7日間の間利用され続けると、(70×1+1680×2=)3430円の利用料金が発生する。4月22日時点での利用残高10630円から3430円が差し引かれ、4月29日時点での利用残高は7200円である。これら全てのインスタンスを稼動させ続けると、1日後の利用残高は(7200−(10×1+240×2)=)6710円であり、優先度3の閾値として定められている値「10000円」を下回る。そこで、4月28日の時点で、解放対象検出部360は、優先度3が付与された符号a4のインスタンスを解放対象として検出し、符号a4のインスタンスを解放させる。ここでは、4月29日時点での利用残高は7200円であり、優先度3の閾値として定められている値「10000円」を下回っているため、残高判定部350が、1日後の利用残高の予測値と優先度閾値との比較処理を行うことなく、処理時点での利用残高と優先度閾値とを比較することにより、解放対象検出部360は、符号a4のインスタンスを解放対象として検出しても良い。同様に、5月5日の時点で、優先度が2である符号bのインスタンスが解放され、提供されているインスタンスは優先度が1である符号cのインスタンスのみとなる。以降、利用残高が0となるまで、符号cのインスタンスが提供される。
Furthermore, if the instances of symbols a4, b, and c continue to be used for 7 days from April 22 to April 28, a usage fee of (70 × 1 + 1680 × 2 =) 3430 yen is generated. 3430 yen is deducted from the usage balance of 10630 yen as of April 22, and the usage balance as of April 29 is 7200 yen. If all these instances are kept running, the usage balance after one day is (7200− (10 × 1 + 240 × 2) =) 6710 yen, which is lower than the value “10000 yen” defined as the threshold of
なお、本実施形態では、残高判定部350は1週間ごとに残高判定処理を行う例を説明したが、残高判定部350は、任意のタイミング(例えば、1日間隔)で残高判定処理を行うようにしても良い。例えば、図8の例において、1日ごとに残高判定処理を行った場合には、4月23日時点での利用残高は(10630−(10×1+240×2)=)10140円となり、翌日の4月24日時点における利用残高の予測値は(10140−(10×1+240×2)=)9650円となって、優先度3の閾値を下回ると判定される。この場合、符号a4に示されるメールサーバのインスタンスは、4月23日の時点で解放されることとなる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、コンピュータ仮想化装置210によって起動されるインスタンスの優先度やグループID等は、ユーザによってユーザ端末100に入力されることにより指定されるとしたが、コンピュータリソース提供装置200がそれぞれの初期値を定めて記憶しておき、これらについての指定がないコンピュータリソース提供要求をコンピュータリソース提供装置200が受信した場合には初期値を適用してコンピュータ仮想化装置210のインスタンスを起動させるようにしても良い。
In the present embodiment, the priority and group ID of the instance activated by the computer virtualization apparatus 210 are specified by being input to the
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザの利用残高が、優先度毎に定められた優先度閾値を下回った場合、その優先度に対応付けられたインスタンスのみを解放するようにしたので、利用残高が減少している場合にも、優先度の高いインスタンスの提供を存続させることが可能となる。これにより、例えば、ユーザは、自身にとって優先度の高いデスクトップ環境が提供されているインスタンスについては優先度を高くして利用可能に維持し、ウェブサーバやAPサーバ、DBサーバなどのインスタンスは、利用残高の減少に応じてデスクトップ環境が提供されているインスタンスよりも早く解放することが可能である。これにより、利用残高の減少を緩やかにすることができ、優先度の高いデスクトップ環境のインスタンスをより長期間利用し続けることが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, when the usage balance of the user falls below the priority threshold value determined for each priority, only the instance associated with the priority is released. Therefore, even when the usage balance is decreasing, it is possible to continue to provide instances with high priority. As a result, for example, the user maintains a high-priority instance for which a desktop environment with a high priority for the user is provided, and the instance such as a web server, an AP server, or a DB server is used. As the balance decreases, it is possible to release the desktop environment faster than the instance provided. As a result, the decrease in the usage balance can be moderated, and it becomes possible to continue using the instance of the desktop environment with a high priority for a longer period of time.
また、例えば、プリペイド方式によりインスタンス毎に1月などの期間毎に月額でコンピュータリソースが提供される場合、インスタンスの提供開始時期が異なれば、インスタンスの提供終了時期も異なることとなる。ここで、例えば協働してウェブサービスを提供するウェブサーバと、APサーバと、DBサーバとのインスタンスの提供開始時期が異なれば、最も提供開始時期の早いインスタンスが解放された時点で、全体のウェブサービスとして機能しなくなることが考えられる。本実施形態によれば、このような場合にも、協働するインスタンスを同一のグループに対応付けておくことで、インスタンスの提供終了時期を同一時期にすることが可能である。 In addition, for example, when computer resources are provided for each instance by a prepaid method for each period such as one month, if the provision start time of the instance is different, the provision end time of the instance is also different. Here, for example, if the provision start times of the instances of the web server, the AP server, and the DB server that cooperate to provide the web service are different, when the instance with the earliest provision start time is released, It is possible that it will not function as a web service. According to the present embodiment, even in such a case, it is possible to match the cooperating instances with the same group, so that the provision end time of the instances can be made the same time.
また、例えば、ユーザにとって、デスクトップ環境よりも、ウェブサーバやAPサーバ、DBサーバなどのインスタンスなどの方が、より存続性の優先度が高い場合には、そのように設定を行なうことで、デスクトップ環境よりも、ウェブサーバやAPサーバ、DBサーバなどのインスタンスの提供をより長期間存続させることが可能となる。また、例えば、主系と従系のコンピュータシステムを、コンピュータリソース提供装置200から提供されているコンピュータリソースを用いて稼働させている場合、主系のコンピュータシステムの優先度を従系のコンピュータシステムの優先度よりも高く設定しておくことにより、主系のコンピュータシステムをより長期間存続させることが可能となる。また、例えばウェブサーバとAPサーバとDBサーバのうち、DBサーバにはデータが記憶されているため存続の重要度が高い場合に、DBサーバのインスタンスの優先度を、他のインスタンスの優先度よりも高くしておくことで、DBサーバをより長期間存続させることが可能となり、データの損失を防ぐことが可能である。
In addition, for example, when the priority of survivability is higher for the user than the desktop environment, such as an instance of a web server, an AP server, a DB server, or the like, the desktop is set by such setting. The provision of instances such as a web server, an AP server, and a DB server can last longer than the environment. Further, for example, when the primary and secondary computer systems are operated using the computer resources provided from the computer
さらに、広告サーバ400によってユーザ端末100に送信される広告情報に応じて、利用残高記憶部330に記憶された利用残高が加算されるため、1日当たりの利用時間が短いようなインスタンスについては、広告サーバ400から送信される広告情報を閲覧することの対価のみにより存続させることが可能である場合がある。例えば、一般ユーザが、コンピュータリソース提供装置200によって提供されるインスタンスを自身のデスクトップ環境として利用する場合、デスクトップ環境についての利用は、1日当たりに1時間程度である場合があると考えられる。このような場合、1時間当たりのコンピュータリソースの利用料が10円であり、1度の広告閲覧について発行されるポイントが10円相当である場合には、広告閲覧をすることのみによって、インスタンスを利用する利用残高を維持することが可能である。このようにすれば、広告サーバ400から送信される広告情報に応じた対価によって、ユーザは無料でコンピュータリソース提供装置200から提供されるコンピュータリソースを利用することができる。これにより、ユーザ端末100にコンピュータリソースを提供するコンピュータリソース提供事業者にとっても、自身のサービスをより多くのユーザに利用してもらうことが期待できる。
Furthermore, since the usage balance stored in the usage
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより利用料金の管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 In addition, the program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed to manage the usage fee. May be performed. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1 コンピュータリソース提供システム
100 ユーザ端末
200 コンピュータリソース提供装置
210 コンピュータ仮想化装置
300 料金管理装置
310 インスタンス情報記憶部
320 サイズ別コンピュータリソース利用料金記憶部
330 利用残高記憶部
340 優先度別解放閾値記憶部
350 残高判定部
360 解放対象検出部
370 インスタンス解放部
400 広告サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて、前記コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される利用残高記憶部と、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末に提供されている前記インスタンスを識別するインスタンス識別情報と、当該インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報が、前記ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶されるインスタンス情報記憶部と、
前記優先度毎に、前記利用残高が定められた閾値を下回った場合に当該優先度に対応付けられた前記インスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される優先度別解放閾値記憶部と、
前記利用残高が、前記優先度閾値未満であるか否かを判定する残高判定部と、
前記残高判定部によって、前記利用残高が前記優先度閾値未満であると判定されると、前記インスタンス情報記憶部に記憶された前記インスタンスのうち、当該優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出する解放対象検出部と、
前記解放対象検出部が検出した前記解放対象のインスタンスを、前記コンピュータリソース提供装置に解放させるインスタンス解放部と、
を備えることを特徴とする料金管理装置。 Computer resource provision for receiving a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network and providing the user terminal with an instance corresponding to the received computer resource provision request A charge management device that is connected to a device and manages a computer resource usage fee based on the instance provided to the user terminal,
A usage balance storage unit in which a usage balance of consideration paid for the computer resource usage fee is stored in advance in association with user identification information for identifying the user terminal;
Instance information in which the user identification information, the instance identification information for identifying the instance provided to the user terminal, and the priority indicating the level of priority for continuing the provision of the instance are associated with each other, An instance information storage unit stored for each of a plurality of instances provided to the user terminal;
For each priority, a priority-specific release threshold storage unit that stores a priority threshold indicating that the instance associated with the priority is released when the usage balance falls below a predetermined threshold; ,
A balance determination unit that determines whether or not the usage balance is less than the priority threshold;
When the balance determination unit determines that the usage balance is less than the priority threshold, among the instances stored in the instance information storage unit, an instance associated with the priority is set as a release target. A release target detection unit to detect,
An instance release unit that causes the computer resource providing apparatus to release the instance to be released detected by the release target detection unit;
A charge management device comprising:
前記解放対象検出部は、前記優先度に対応付けられた複数のインスタンスを検出した場合には、前記グループ毎に前記インスタンスを解放対象として検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の料金管理装置。 The instance information stored in the instance information storage unit includes information indicating a group to which a corresponding instance belongs among groups determined according to usage of the instance,
The fee management according to claim 1, wherein the release target detection unit detects the instance as a release target for each group when detecting a plurality of instances associated with the priority. apparatus.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の料金管理装置。 The balance determination unit determines whether or not the predicted value of the usage balance after a lapse of a certain time is less than the priority threshold value every fixed time, and the predicted value of the usage balance is the priority threshold value The charge management device according to claim 1 or 2, wherein when it is determined that the number is less than, warning information is generated and transmitted to the user terminal.
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の料金管理装置。 The usage balance stored in the usage balance storage unit includes points that are added according to an advertisement displayed on the user terminal when the instance is provided to the user terminal. The charge management device according to any one of claims 1 to 3.
前記料金管理装置は、
前記ユーザ端末を識別するユーザ識別情報に対応付けて、前記コンピュータリソース利用料金に対して支払われる対価の利用残高が予め記憶される利用残高記憶部と、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末に提供されている前記インスタンスを識別するインスタンス識別情報と、当該インスタンスの提供を存続させる優先順位の高低を示す優先度とが対応付けられたインスタンス情報が、前記ユーザ端末に提供されている複数のインスタンス毎に記憶されるインスタンス情報記憶部と、
前記優先度毎に、前記利用残高が定められた閾値を下回った場合に当該優先度に対応付けられた前記インスタンスを解放することを示す優先度閾値が記憶される優先度別解放閾値記憶部と、
前記利用残高が、前記優先度閾値未満であるか否かを判定する残高判定部と、
前記残高判定部によって、前記利用残高が前記優先度閾値未満であると判定されると、前記インスタンス情報記憶部に記憶された前記インスタンスのうち、当該優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出する解放対象検出部と、
前記解放対象検出部が検出した前記解放対象のインスタンスを、前記コンピュータリソース提供装置に解放させるインスタンス解放部と、を備え、
前記広告サーバ装置は、
前記コンピュータリソース提供装置によって前記ユーザ端末に前記インスタンスが提供される際に、前記ユーザ端末に前記広告情報を出力し、出力した当該広告情報に応じた対価を、広告情報を出力した前記ユーザ端末のユーザ識別情報に対応付けられて前記料金管理装置の利用残高記憶部に記憶された前記利用残高に加算する
ことを特徴とする料金管理システム。 Computer resource provision for receiving a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network, and providing the user terminal with an instance corresponding to the received computer resource provision request A charge management system comprising a charge management device connected to a device and managing a computer resource usage fee based on the instance provided to the user terminal, and an advertisement server device storing advertisement information to be transmitted to the user terminal Because
The charge management device
A usage balance storage unit in which a usage balance of consideration paid for the computer resource usage fee is stored in advance in association with user identification information for identifying the user terminal;
The instance information in which the user identification information, the instance identification information for identifying the instance provided to the user terminal, and the priority indicating the level of priority for continuing the provision of the instance are associated with each other, An instance information storage unit stored for each of a plurality of instances provided to the user terminal;
For each priority, a priority-specific release threshold storage unit that stores a priority threshold indicating that the instance associated with the priority is released when the usage balance falls below a predetermined threshold; ,
A balance determination unit that determines whether or not the usage balance is less than the priority threshold;
When the balance determination unit determines that the usage balance is less than the priority threshold, among the instances stored in the instance information storage unit, an instance associated with the priority is set as a release target. A release target detection unit to detect,
An instance release unit that causes the computer resource providing device to release the release target instance detected by the release target detection unit;
The advertisement server device
When the instance is provided to the user terminal by the computer resource providing device, the advertisement information is output to the user terminal, and the compensation according to the output advertisement information is the value of the user terminal that has output the advertisement information. A fee management system, characterized by being added to the usage balance stored in the usage balance storage unit of the fee management device in association with user identification information.
前記利用残高が、前記優先度閾値未満であるか否かを判定するステップと、
前記利用残高が前記優先度閾値未満であると判定すると、前記インスタンス情報記憶部に記憶された前記インスタンスのうち、当該優先度に対応付けられたインスタンスを解放対象として検出するステップと、
検出した前記解放対象のインスタンスを、前記コンピュータリソース提供装置に解放させるステップと、
を備えることを特徴とする料金管理方法。 Computer resource provision for receiving a computer resource provision request for each instance, which is a computer resource provision unit, from a user terminal connected via a network and providing the user terminal with an instance corresponding to the received computer resource provision request A computer resource usage fee connected to a device and managed based on the instance provided to the user terminal, and associated with user identification information for identifying the user terminal, is paid for the computer resource usage fee. A usage balance storage unit in which a usage balance is stored in advance, the user identification information, instance identification information for identifying the instance provided to the user terminal, and a priority level for continuing to provide the instance. Priority is When the associated instance information is stored for each of a plurality of instances provided to the user terminal and the usage balance falls below a predetermined threshold for each priority A charge management method for a charge management apparatus comprising a priority-specific release threshold storage unit storing a priority threshold indicating that the instance associated with the priority is released,
Determining whether the usage balance is less than the priority threshold;
Determining that the usage balance is less than the priority threshold, detecting an instance associated with the priority among the instances stored in the instance information storage unit as a release target;
Causing the computer resource providing device to release the detected instance to be released;
A charge management method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126874A JP5103441B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Charge management device, charge management system, and charge management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126874A JP5103441B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Charge management device, charge management system, and charge management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010277187A true JP2010277187A (en) | 2010-12-09 |
JP5103441B2 JP5103441B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=43424119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126874A Active JP5103441B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Charge management device, charge management system, and charge management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5103441B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528605A (en) * | 2011-09-29 | 2014-10-27 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレーテッド | Customizable uniformity control for hosted service images |
US9258371B1 (en) | 2012-03-23 | 2016-02-09 | Amazon Technologies, Inc. | Managing interaction with hosted services |
US9397987B1 (en) | 2012-03-23 | 2016-07-19 | Amazon Technologies, Inc. | Managing interaction with hosted services |
JP2016139339A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 富士通株式会社 | Billing processing apparatus, billing processing method, and billing processing program |
US9553787B1 (en) | 2013-04-29 | 2017-01-24 | Amazon Technologies, Inc. | Monitoring hosted service usage |
US9626700B1 (en) | 2011-09-29 | 2017-04-18 | Amazon Technologies, Inc. | Aggregation of operational data for merchandizing of network accessible services |
US9667515B1 (en) | 2011-09-29 | 2017-05-30 | Amazon Technologies, Inc. | Service image notifications |
US9679279B1 (en) | 2012-02-27 | 2017-06-13 | Amazon Technologies Inc | Managing transfer of hosted service licenses |
JP2018026036A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
US10147123B2 (en) | 2011-09-29 | 2018-12-04 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic marketplace for hosted service images |
JP2019525363A (en) * | 2016-06-06 | 2019-09-05 | アルカテル−ルーセント | Methods, systems, and devices for online billing in cloud systems |
WO2020075821A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing program, information processing method, fee calculating system, program stopping device, and usage stopping program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002297254A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | License management device and license management method, service providing method and mobile agent |
JP2006190254A (en) * | 2004-11-15 | 2006-07-20 | Microsoft Corp | Metered computer and method for dynamically determining discriminatory price |
JP2007066256A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | System and method for charging |
JP2009523268A (en) * | 2005-09-23 | 2009-06-18 | マイクロソフト コーポレーション | Providing applications over the network |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126874A patent/JP5103441B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002297254A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | License management device and license management method, service providing method and mobile agent |
JP2006190254A (en) * | 2004-11-15 | 2006-07-20 | Microsoft Corp | Metered computer and method for dynamically determining discriminatory price |
JP2007066256A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hitachi Ltd | System and method for charging |
JP2009523268A (en) * | 2005-09-23 | 2009-06-18 | マイクロソフト コーポレーション | Providing applications over the network |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528605A (en) * | 2011-09-29 | 2014-10-27 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレーテッド | Customizable uniformity control for hosted service images |
US10970758B2 (en) | 2011-09-29 | 2021-04-06 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic marketplace for hosted service images |
US10861081B2 (en) | 2011-09-29 | 2020-12-08 | Amazon Technologies, Inc. | Aggregation of operational data for merchandizing of network accessible services |
US10817929B1 (en) | 2011-09-29 | 2020-10-27 | Amazon Technologies, Inc. | Customizable uniform control user interface for hosted service images |
US9530156B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-12-27 | Amazon Technologies, Inc. | Customizable uniform control user interface for hosted service images |
US10147123B2 (en) | 2011-09-29 | 2018-12-04 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic marketplace for hosted service images |
US9626700B1 (en) | 2011-09-29 | 2017-04-18 | Amazon Technologies, Inc. | Aggregation of operational data for merchandizing of network accessible services |
US9667515B1 (en) | 2011-09-29 | 2017-05-30 | Amazon Technologies, Inc. | Service image notifications |
US9679279B1 (en) | 2012-02-27 | 2017-06-13 | Amazon Technologies Inc | Managing transfer of hosted service licenses |
US9397987B1 (en) | 2012-03-23 | 2016-07-19 | Amazon Technologies, Inc. | Managing interaction with hosted services |
US9258371B1 (en) | 2012-03-23 | 2016-02-09 | Amazon Technologies, Inc. | Managing interaction with hosted services |
US9553787B1 (en) | 2013-04-29 | 2017-01-24 | Amazon Technologies, Inc. | Monitoring hosted service usage |
JP2016139339A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 富士通株式会社 | Billing processing apparatus, billing processing method, and billing processing program |
JP2019525363A (en) * | 2016-06-06 | 2019-09-05 | アルカテル−ルーセント | Methods, systems, and devices for online billing in cloud systems |
JP2018026036A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
WO2020075821A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing program, information processing method, fee calculating system, program stopping device, and usage stopping program |
JPWO2020075821A1 (en) * | 2018-10-12 | 2021-09-02 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing program, information processing method, charge calculation system, program stop device and use stop program |
JP7126558B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-08-26 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing program, information processing method, fee calculation system, program suspension device, and use suspension program |
US11521246B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile mapping system-related information processing device, fee calculation system, and program stop device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5103441B2 (en) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103441B2 (en) | Charge management device, charge management system, and charge management method | |
US9929971B2 (en) | Flexible-location reservations and pricing for network-accessible resource capacity | |
JP5277062B2 (en) | Computer resource providing system, computer resource providing method, resource transaction apparatus, and resource transaction program | |
CN101833445B (en) | Signal conditioning package, information processing method | |
JP5097750B2 (en) | Computer resource providing system and computer resource providing method | |
CN105359100B (en) | Client resource is utilized during mobility operates | |
US10810038B2 (en) | Accounting and enforcing non-process execution by container-based software receiving data over a network | |
CN108762885B (en) | Virtual machine creating method and device, management equipment and terminal equipment | |
CN111131058A (en) | Access point control method and device | |
WO2018214793A1 (en) | Method and device for providing sharing-related feedback or excitation information associated with wireless access point | |
US10275749B2 (en) | Tracking use of a virtualization service according to globalization characteristic based usage | |
CN109039993B (en) | Configuration method and device and storage medium for live broadcast application | |
US10152449B1 (en) | User-defined capacity reservation pools for network-accessible resources | |
CN111970132B (en) | Control method, device and server for OTA data packet issuing flow | |
US20120323821A1 (en) | Methods for billing for data storage in a tiered data storage system | |
JP5221451B2 (en) | Service providing apparatus and service providing method | |
CN104539708A (en) | Capacity reduction method, device and system for cloud platform resources | |
CN106302111B (en) | Information processing method, terminal and server | |
CN112395075A (en) | Resource processing method and device and resource scheduling system | |
JP5097747B2 (en) | Billing apparatus and billing method | |
CN108600255A (en) | Mock service management method, device, computer equipment and storage medium | |
JP5634547B2 (en) | Service providing apparatus and service providing method | |
JP2013109640A (en) | Computer resource providing device and computer resource providing method | |
CN110187957B (en) | Queuing method and device for downloading tasks and electronic equipment | |
US10721181B1 (en) | Network locality-based throttling for automated resource migration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5103441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |