JP2010139012A - Brake caliper coupling structure, and controller for vehicle suspension device - Google Patents
Brake caliper coupling structure, and controller for vehicle suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010139012A JP2010139012A JP2008317118A JP2008317118A JP2010139012A JP 2010139012 A JP2010139012 A JP 2010139012A JP 2008317118 A JP2008317118 A JP 2008317118A JP 2008317118 A JP2008317118 A JP 2008317118A JP 2010139012 A JP2010139012 A JP 2010139012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caliper
- brake
- rotor
- knuckle
- brake caliper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブレーキキャリパ結合構造、及び車両用懸架装置の制御技術に関する。 The present invention relates to a brake caliper coupling structure and a control technique for a vehicle suspension system.
自動車等の車両には、通常、ディスク式ブレーキ機構等の摩擦ブレーキ機構が設けられている。摩擦ブレーキ機構は、車輪と一体に回転するブレーキロータと、ブレーキキャリパに保持されたブレーキパッド等の摩擦部材とを摺接させて、ブレーキロータと摩擦部材との間に摩擦力を生じさせることで、車輪の回転を制動する。このような摩擦ブレーキ機構においては、通常、ブレーキロータは、ホイールハブと一体に回転し、ブレーキキャリパは、ステアリングナックルやアクスルキャリア(アクスルハウジング)等、ホイールハブを回転可能に支持する部材(以下、支持部材と記す)に、ボルト等により結合されている。当該支持部材の端部は、一般的に、ゴムブッシュ等を介してサスペンションアームに接続されており、車両用の懸架装置を構成している。 A vehicle such as an automobile is usually provided with a friction brake mechanism such as a disc type brake mechanism. The friction brake mechanism generates frictional force between the brake rotor and the friction member by bringing the brake rotor rotating integrally with the wheel and a friction member such as a brake pad held by the brake caliper into sliding contact. , Brake the rotation of the wheel. In such a friction brake mechanism, usually, the brake rotor rotates integrally with the wheel hub, and the brake caliper is a member that supports the wheel hub such as a steering knuckle or an axle carrier (axle housing) (hereinafter, referred to as “rotating wheel hub”). (Referred to as a support member) by bolts or the like. The end portion of the support member is generally connected to a suspension arm via a rubber bush or the like, and constitutes a suspension device for a vehicle.
このような摩擦ブレーキ機構を含む懸架装置においては、車両制動時など、ブレーキロータと、これと接する摩擦部材から異音が生じることがある。このような異音を抑制するため、例えば、下記の特許文献1には、キャリパと、ナックルとを、ゴム製のブッシュを介してボルトにより取り付けることが提案されている。特許文献1において、キャリパのフランジ部にボルトの取付孔を2箇所形成し、2箇所の取付孔の径方向内側に、それぞれゴム製ブッシュが嵌め込まれている。なお、特許文献1においては、2箇所の取付孔のうち一方と他方で、弾性係数が異なるゴム製ブッシュを設けることが提案されている。これにより、各取付孔に対応するゴム製ブッシュにおける変位量を異ならせている。
In the suspension device including such a friction brake mechanism, noise may be generated from the brake rotor and the friction member in contact with the brake rotor, for example, during vehicle braking. In order to suppress such abnormal noise, for example, the following
また、下記の特許文献2,3,4には、ブレーキキャリパが結合されたステアリングナックル等の支持部材と、サスペンションアームとの間、又はサスペンションアームと車体との間に介装されるブッシュであって、内部に液室(流体室)が設けられており、当該液室に供給する液圧を制御することで弾性係数(剛性)を変化させることが可能な、いわゆる「アクティブブッシュ」が開示されている。車両の走行状態に応じて、アクティブブッシュの弾性係数を変化させることで、車両の操縦安定性等を向上させることが提案されている。
ところで、運転者が操作状態にあるブレーキペダルを徐々に緩めて、車両がクリープ走行を開始する場合など、ブレーキロータ(以下、単に「ロータ」と記す)と摩擦部材が接して摩擦力が生じており、且つロータの回転速度が極めて低い(例えば、車速0.8km/h以下)場合、ロータと摩擦部材との間において、動摩擦力と静摩擦力が交互に作用することがある。この場合、ロータから摩擦部材を保持するブレーキキャリパに、ロータの回転中心軸(以下、単に「ロータ回転軸」と記す)を中心とする周方向に伝達される力(以下、単に「モーメント力」と記す)に、周期的な変動が生じることがある。 By the way, when the driver gradually loosens the brake pedal in the operating state and the vehicle starts creeping, the friction member is brought into contact with the brake rotor (hereinafter simply referred to as “rotor”) and the friction member is brought into contact. In addition, when the rotational speed of the rotor is extremely low (for example, a vehicle speed of 0.8 km / h or less), the dynamic friction force and the static friction force may act alternately between the rotor and the friction member. In this case, a force (hereinafter simply referred to as “moment force”) transmitted from the rotor to the brake caliper that holds the friction member in the circumferential direction around the rotation center axis of the rotor (hereinafter simply referred to as “rotor rotation axis”). ) May cause periodic fluctuations.
このとき、アッパーアーム及びロアアームにブッシュを介して連結されたナックルと、これに結合されたブレーキキャリパは、一つの剛体として振動する。ブレーキキャリパが結合されたナックルの固有振動の中心軸(以下、振動中心軸と記す)が、ロータ回転軸と略一致していると、当該ロータ回転軸の周方向に作用するモーメント力の周期的な変動を励振力として、ブレーキキャリパが結合されたナックルが、ロータ回転軸(すなわち振動中心軸)を中心とする周方向に、固有振動することがあり、このとき、当該固有振動に対応する周波数(例えば、100Hz程度)の異音である「クリープグローン音」が生じることがある。 At this time, the knuckle coupled to the upper arm and the lower arm via the bush and the brake caliper coupled thereto vibrate as one rigid body. If the center axis of natural vibration of the knuckle to which the brake caliper is coupled (hereinafter referred to as the vibration center axis) is substantially coincident with the rotor rotation axis, the periodic moment force acting in the circumferential direction of the rotor rotation axis will be described. The knuckle coupled with the brake caliper may cause natural vibration in the circumferential direction centered on the rotor rotation axis (that is, the vibration center axis) using such fluctuations as the excitation force. At this time, the frequency corresponding to the natural vibration A “creep glone sound” that is an abnormal sound (for example, about 100 Hz) may occur.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、クリープグローン音の発生を抑制可能な技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing the generation of creep glone sound.
本発明に係るブレーキキャリパ結合構造は、ブッシュを介してロアアーム及びアッパーアームに連結されており且つブレーキロータと一体に回転するホイールハブを回転可能に支持する支持部材に、ブレーキロータと接して摩擦力を生じさせる摩擦部材を保持するブレーキキャリパを結合するブレーキキャリパ結合構造であって、当該支持部材とブレーキキャリパは、2箇所の結合部位により結合されるものであり、前記2箇所の結合部位のうち、一方は、弾性部材を介さずに結合されており、他方は、弾性部材を介して結合されていることを特徴とする。 The brake caliper coupling structure according to the present invention has a frictional force in contact with a brake rotor on a support member that is connected to a lower arm and an upper arm via bushes and rotatably supports a wheel hub that rotates integrally with the brake rotor. A brake caliper coupling structure that couples a brake caliper that holds a friction member that generates a friction member, wherein the support member and the brake caliper are coupled by two coupling sites, of the two coupling sites. One is connected without an elastic member, and the other is connected through an elastic member.
上記のブレーキキャリパ結合構造において、前記2箇所の結合部位は、ロータ回転軸と略平行な方向に軸心が延びるよう設定されたキャリパ取付ボルトにより、それぞれ結合されており、弾性部材は、キャリパ取付ボルトの軸心に沿って中心軸が延びる略円筒状をなしており、支持部材に形成されたボルト通し穴の内壁面と、キャリパ取付ボルトとの間に配設されているものとすることができる。 In the above-described brake caliper coupling structure, the two coupling sites are coupled by caliper mounting bolts that are set so that the shaft center extends in a direction substantially parallel to the rotor rotation shaft, and the elastic member is a caliper mounting. It is assumed that the central axis extends along the axis of the bolt, and is disposed between the inner wall surface of the bolt through hole formed in the support member and the caliper mounting bolt. it can.
また、本発明に係る車両用懸架装置の制御装置は、ブレーキロータと一体に回転するホイールハブを回転可能に支持する支持部材と、ブレーキロータと接して摩擦力を生じさせる摩擦部材を保持しており、且つ当該摩擦部材に作動力を伝達可能なブレーキキャリパと、を備え、ブレーキキャリパが結合された支持部材のうち一方の端部が、アッパーアームにアッパーアームブッシュを介して連結され、他方の端部がロアアームにロアアームブッシュを介して連結された車両用懸架装置に用いられ、アッパーアームブッシュ及びロアアームブッシュの弾性係数をそれぞれ制御可能な制御装置であって、ブレーキキャリパが摩擦部材に作動力を伝達しており、且つ車速が所定の判定値以下である場合には、そうでない場合に比べて、アッパーアームブッシュの弾性係数とロアアームブッシュの弾性係数との差が大きくなるよう制御することを特徴とする。 The control device for a vehicle suspension system according to the present invention also includes a support member that rotatably supports a wheel hub that rotates integrally with the brake rotor, and a friction member that generates frictional force in contact with the brake rotor. A brake caliper capable of transmitting an operating force to the friction member, and one end of a support member to which the brake caliper is coupled is connected to the upper arm via an upper arm bush. A control device that is used in a vehicle suspension device having an end connected to a lower arm via a lower arm bush, and that can control the elastic coefficients of the upper arm bush and the lower arm bush, respectively, and the brake caliper applies an operating force to the friction member. If the vehicle speed is below the predetermined judgment value, the upper And controlling such that the difference between the elastic modulus and the lower arm modulus of the bush of the bush is increased.
上記の車両用懸架装置の制御装置であって、ブレーキキャリパが摩擦部材に作動力を伝達しており、且つ車速が前記判定値以下である場合には、アッパーアームブッシュとロアアームブッシュのうち一方を、最も弾性係数が高くなるよう制御すると共に、他方を最も弾性係数が低くなるよう制御するものとすることができる。 The vehicle suspension control apparatus described above, wherein when the brake caliper transmits the operating force to the friction member and the vehicle speed is equal to or less than the determination value, one of the upper arm bush and the lower arm bush is In addition, the elastic modulus can be controlled to be the highest, and the other elastic modulus can be controlled to be the lowest.
本発明によれば、クリープグローン音の発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the generation of creep glone sound.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態(以下、実施形態と記す)によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment (hereinafter referred to as an embodiment). In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
〔実施形態1〕
まず、本実施形態に係る車両用懸架装置の構成について、図1〜図3−2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用懸架装置の概略構成を説明する分解斜視図である。図2は、本実施形態に係る車両用懸架装置の概略構成を示す模式図である。図3−1は、本実施形態に係るブレーキキャリパ結合構造の2箇所の結合部位のうち、キャリパ取付ボルトと支持部材との間に弾性部材が配設されていない結合部位の拡大断面図である。図3−2は、本実施形態に係るブレーキキャリパ結合構造の2箇所の結合部位のうち、キャリパ取付ボルトと支持部材との間に弾性部材が配設されている結合部位の拡大断面図である。なお、図1における一点鎖線Cは、ロータの回転中心軸である「ロータ回転軸」を示している。
[Embodiment 1]
First, the configuration of the vehicle suspension apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating a schematic configuration of the vehicle suspension device according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the vehicle suspension device according to the present embodiment. FIG. 3A is an enlarged cross-sectional view of a joint portion where an elastic member is not disposed between the caliper mounting bolt and the support member among the two joint portions of the brake caliper joint structure according to the present embodiment. . FIG. 3-2 is an enlarged cross-sectional view of a joint portion where an elastic member is disposed between the caliper mounting bolt and the support member, out of the two joint portions of the brake caliper joint structure according to the present embodiment. . 1 indicates a “rotor rotation axis” that is the rotation center axis of the rotor.
〔基本構成〕
まず、車両用懸架装置1の基本構成について図1及び図2を用いて説明する。車両用懸架装置1は、前輪用の懸架装置であり、ホイールハブ10を回転可能に支持する支持部材としてステアリングナックル(以下、単に「ナックル」と記す)20が設けられている。また、車両用懸架装置1は、ダブルウィッシュボーン式の懸架装置であり、支持部材としてのナックル20は、車両上側の端部(以下、単に「上側端部」と記す)21が、ブッシュ30を介してアッパーアーム3と連結されている。一方、ナックル20の車両下側の端部24(図2参照、以下、単に「下側端部」と記す)が、ブッシュ40を介してロアアーム4に連結されている。ブッシュ30及びブッシュ40は、ゴム等のエラストマーにより構成された、いわゆるラバーブッシュである。また、ナックル20のうち車両前後方向(図に矢印Aで示す)の一方側には、ナックルアーム23が延設されており、当該ナックルアーム23には、車輪のかじ取りを行うためのタイロッド5が連結されている。
[Basic configuration]
First, the basic configuration of the
また、車両用懸架装置1は、摩擦ブレーキ機構(ディスク式ブレーキ)を構成する部品として、ホイールハブ10に係合して、図示しない車輪と一体に回転するディスクロータ(以下、単に「ロータ」と記す)50を有している。ホイールハブ10には、ロータ回転軸を中心とする周方向に複数のハブボルト(植込みボルト)11が配設されており、当該ハブボルト11を用いて、ロータ50は、図示しない車輪と共に、ホイールハブ10にボルト結合される。これにより、ロータ50は、車輪及びホイールハブ10と一体に回転する。
The
また、車両用懸架装置1には、摩擦ブレーキ機構を構成する部品として、ロータ50の摺接面52と接して摩擦力を生じさせる摩擦部材としてのブレーキパッド62と、当該ブレーキパッド62を介してロータ50を両側から挟みこむキャリパ60とを有している。キャリパ60は、ロータ50を挟み込むよう配置された2箇所のブレーキパッド62を保持しており、図示しないホイールシリンダによりブレーキパッド62を押圧して、当該ブレーキパッド62に作動力(actuation force)を伝達することで、ブレーキパッド62とロータ50との間に、摩擦力が生じる。当該摩擦力は、ロータ回転軸の周方向に作用して、ロータ50に結合された車輪の接地面に制動力(braking force)を生じさせる。
In addition, the
このようなキャリパ60は、2箇所のキャリパ取付ボルト70を用いて、ナックル20に2箇所の結合部位によりボルト結合される。ナックル20のうち、ナックルアーム23と車両前後方向(図に矢印Aで示す)の逆側には、2箇所のキャリパ取付部(一方のみを図示し符号25aで示す)が延設されており、ここにキャリパ60が取付けられる。キャリパ60とナックル20との2箇所の結合部位の詳細については、後述する。
Such a
このように構成された車両用懸架装置1は、車輪と一体にロータ50が回転しているときに、キャリパ60がブレーキパッド62に作動力を伝達すると、当該ブレーキパッド62とロータ50の摺接面52との間には、ロータ回転軸(図に一点鎖線Cで示す)の周方向に摩擦力が作用する。この摩擦力は、車輪の接地面に制動力を生じさせる一方、その反力としてロータ回転軸の周方向の力(力のモーメント)が、ブレーキパッド62から、キャリパ60、キャリパ取付ボルト70、キャリパ取付部25aを介してナックル20に伝達される。つまり、ブレーキパッド62とロータ50との間に摩擦力が生じると、キャリパ60からナックル20に、ロータ回転軸まわりの力のモーメント(以下、モーメント力と記す)が伝達される。
When the
ナックル20は、上側端部21がブッシュ30を介してアッパーアーム3と連結されており、下側端部がブッシュ40を介してロアアーム4に連結されている。このため、上述のモーメント力が作用すると、ナックル20と、これにボルト結合されたキャリパ60は、アッパーアーム3及びロアアーム4の撓みに加え、ブッシュ30,40の弾性変形により、ロータ回転軸を中心とする周方向に一体となって変位する。このモーメント力は、アッパーアーム3及びロアアーム4が連結された車体からの反力と、つり合うこととなる。以上、基本構成について説明した。
The
ところで、車両の運転者が、操作状態にあるブレーキペダルを徐々に緩めて、車両がクリープ走行を開始する場合など、ロータ50の摺接面52と摩擦部材としてのブレーキパッド62が接しており、且つロータ50の回転速度が極めて低い(例えば、車速0.8km/h以下である)場合、ロータ50の摺接面52とブレーキパッド62との間において、動摩擦力と静摩擦力が交互に生じて、ロータ回転軸の周方向にロータ50からキャリパ60に入力されるモーメント力が周期的に変動することがある。
Incidentally, when the driver of the vehicle gradually loosens the brake pedal in the operating state and the vehicle starts creeping, the sliding
このとき、アッパーアーム3及びロアアーム4にブッシュ30,40を介して連結されたナックル20と、これに結合されたキャリパ60は、一つの剛体として、振動する。キャリパ60が結合されたナックル20の固有振動(振動モード)の中心軸(以下、振動中心軸と記す)が、ロータ回転軸と略一致していると、当該ロータ回転軸の周方向に作用するモーメント力の周期的な変動が、励振力としてキャリパ60からナックル20に伝達されて、キャリパ60が結合されたナックル20が、ロータ回転軸(すなわち振動中心軸)を中心とする周方向に固有振動することがある。このとき、当該固有振動に対応する周波数(例えば、100Hz程度)の異音である「クリープグローン音」が生じることがある。
At this time, the
そこで、本実施形態に係る車両用懸架装置は、キャリパ60と、支持部材としてのナックル20は、2箇所の結合部位のうち、一方は、弾性部材を介さずに直接に結合されており、他方は、弾性部材を介して結合されている。以下に詳細を図1、図3−1、図3−2を用いて説明する。
Therefore, in the vehicle suspension device according to the present embodiment, the
図3−1は、本実施形態に係る車両用懸架装置において、弾性部材を介さずに直接に結合されたキャリパとナックル(支持部材)の結合部位を示す断面図であり、第1の結合部位を示す断面図である。図3−2は、本実施形態に係る車両用懸架装置において、弾性部材を介して結合されたキャリパとナックル(支持部材)の結合部位を示す断面図であり、第2の結合部位を示す断面図である。なお、図3−1及び図3−2において、キャリパとナックルが結合された状態における、キャリパ取付ボルトの軸心を、一点鎖線Sで示している。 FIG. 3A is a cross-sectional view illustrating a coupling portion of a caliper and a knuckle (supporting member) directly coupled without using an elastic member in the vehicle suspension device according to the present embodiment. FIG. FIG. 3-2 is a cross-sectional view showing a joint portion between a caliper and a knuckle (support member) joined via an elastic member in the vehicle suspension device according to the present embodiment, and a cross section showing a second joint portion. FIG. In FIGS. 3A and 3B, the axis of the caliper mounting bolt in a state where the caliper and the knuckle are coupled is indicated by a one-dot chain line S.
本実施形態の車両用懸架装置1においては、キャリパ60と、支持部材としてのナックル20は、図3−1に示すように、弾性部材80を介さずに直接にキャリパ60とナックル20を結合する第1の結合部位91と、図3−2に示すように、弾性部材80を介してキャリパ60とナックル20とを結合する第2の結合部位92とを有している。キャリパ60と、ナックル20は、これら2箇所の結合部位91,92により結合される。すなわち、キャリパ60からのロータ回転軸を中心とするモーメント力は、これら2箇所の結合部位91,92を介してナックル20に伝達される。
In the
図3−1に示すように、第1の結合部位91において、ナックル20のキャリパ取付部25aには、キャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72及び軸部74を挿通可能な、ボルト通し穴26aが設けられている。一方、キャリパ60には、キャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72と螺合する雌ねじが形成された穴(以下、雌ねじ穴と記す)66が設けられている。ボルト通し穴26aの内径と、雌ねじ穴66の「谷の径」は、略等しく設定されている。第1の結合部位91において、キャリパ取付ボルト70は、雄ねじ部72及び軸部74をボルト通し穴26aに通し、雄ねじ部72を雌ねじ穴66と螺合することにより、ナックル20のキャリパ取付部25aとキャリパ60を結合する。雌ねじ穴66の軸心及びボルト通し穴26aの中心軸は、キャリパ取付ボルト70の軸心Sと略一致しており、当該軸心Sは、ロータ回転軸と略平行に延びるよう設定されている。
As shown in FIG. 3A, in the
第1の結合部位91において、キャリパ取付ボルト70は、雄ねじ部72がキャリパ60に結合され、軸部74がナックル20のボルト通し穴26aと当接可能となる。第1の結合部位91においては、キャリパ60に対してロータ回転軸の周方向に作用するモーメント力は、キャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72及び軸部74を介して、ナックル20のキャリパ取付部25aに伝達される。このとき、キャリパ60は、ナックル20のキャリパ取付部25aに対して相対的に変位することがなく、キャリパ60と、ナックル20のキャリパ取付部25aは、完全に固定される。
In the
一方、図3−2に示すように、第2の結合部位92においては、キャリパ60と、ナックル20のキャリパ取付部25cは、略円筒状をなす弾性部材80を介して結合されている。ナックル20のキャリパ取付部25cには、弾性部材80を挿入可能なボルト通し穴26cが設けられている。キャリパ取付部25cのボルト通し穴26cの内径は、弾性部材80の外周壁86の外径と略一致するように構成されている。なお、弾性部材80の材質には、ゴム等のエラストマーを用いることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, in the
一方、キャリパ60には、第1の結合部位91と同様に、キャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72と螺合する雌ねじが形成された穴(以下、雌ねじ穴と記す)66が設けられている。第2の結合部位92においては、ナックル20のキャリパ取付部25cのボルト通し穴26cに、弾性部材80を挿入し、弾性部材80の内周壁84内にキャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72及び軸部74を通して、雄ねじ部72を雌ねじ穴66と螺合することにより、ナックル20のキャリパ取付部25cとキャリパ60を結合する。弾性部材80の円筒形状の中心軸、雌ねじ穴66の中心軸、ボルト通し穴26cの中心軸は、キャリパ取付ボルト70の軸心Sと略一致しており、当該軸心Sは、ロータ回転軸と略平行に延びるよう設定されている。
On the other hand, the
第2の結合部位92において、キャリパ取付ボルト70は、雄ねじ部72がキャリパ60に結合され、軸部74とナックル20のキャリパ取付部25cのボルト通し穴26cとの間に弾性部材80が挟まれて配置される。第2の結合部位92においては、キャリパ60に対してロータ回転軸の周方向に作用するモーメント力は、キャリパ取付ボルト70の雄ねじ部72及び軸部74から、弾性部材80を介してナックル20のキャリパ取付部25cに伝達される。このとき、弾性部材80は、弾性変形し、キャリパ60は、弾性部材80の弾性力(復元力)に抗して、ナックル20のキャリパ取付部25cに対して相対的に変位することができる。
In the
このようにしてナックル20とキャリパ60が結合された車両用懸架装置1の動作について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係るブレーキキャリパ結合構造が適用された車両用懸架装置において、ロータに対するキャリパの変位を説明する模式図である。
The operation of the
図4(a)に示すように、摩擦ブレーキ機構が作動しておらず、ロータ50の摺接面52と、キャリパ60に保持されたブレーキパッド(図4には、図示せず)との間に摩擦力が生じていない場合、ロータ50からキャリパ60には、ロータ回転軸Cを中心とするモーメント力は入力されない、すなわちキャリパ60とナックル20との間においてモーメント力は伝達されない。このため、第2の結合部位92において弾性部材80は変形しない。
As shown in FIG. 4A, the friction brake mechanism is not operated, and the gap between the sliding
これに対して、摩擦ブレーキ機構が作動して、ロータ50の摺接面52とキャリパ60に保持されたブレーキパッドとの間に摩擦力が生じた場合、ロータ50からキャリパ60に、モーメント力が入力され、キャリパ60とナックル20との間においてモーメント力が伝達される。このとき、図4(b)に示すように、第2の結合部位92においては、弾性部材80が弾性変形して、ナックル20に対してキャリパ60側が変位する。一方、第1の結合部位91においては、ナックル20に対してキャリパ60側は変位しない。
On the other hand, when the friction brake mechanism is activated and a frictional force is generated between the sliding
このようにして、キャリパ60は、ロータ50からのモーメント力を受けて、図に一点鎖線で示すように、第1の結合部位91のキャリパ取付ボルト70の軸部74を中心に僅かな角度で回動する。これにより、キャリパ60からナックル20に伝達されるモーメント力の中心を、ロータ回転軸Cからキャリパ60が回動する方向に(例えば図に点Eで示すように)ずらすことが可能となる。
In this way, the
このため本実施形態に係る車両用懸架装置1は、ロータ50の回転速度が極めて低い場合、ロータ50の摺接面52とキャリパ60に保持されたブレーキパッドとの間に動摩擦力と静摩擦力が交互に生じて、ロータ50からキャリパ60に周期的に変動するモーメント力が、励振力としてキャリパ60からナックル20に入力されるときに、第2の結合部位92において弾性部材80が弾性変形して、第1の結合部位91のキャリパ取付ボルト70を中心にキャリパ60が僅かな角度で回動する。これにより、キャリパ60からナックル20に伝達されるモーメント力の中心を、ロータ回転軸Cと略同一であるナックル20を含む剛体の振動中心軸からずらすことができ、当該剛体に固有振動が生じることを抑制することができ、当該固有振動に対応して生じるクリープグローン音を抑制することができる。
Therefore, in the
なお、キャリパ60とナックル20とを結合する第1及び第2の結合部位91,92のうち、第1の結合部位91においては、弾性部材を介さずにキャリパ60とナックル20を結合しているので、摩擦ブレーキ機構が作動しているときに、ロータ50をホイールハブ10を介して回転可能に支持するナックル20に対して、キャリパ60が、ロータ回転軸の周方向に変位することや、ロータ50の摺接面52に対してキャリパ60がロータ回転軸の軸方向に振れることを抑制することができ、ブレーキパッド62に偏摩耗が生じることを抑制することができる。
Of the first and
以上に説明したように本実施形態に係るブレーキキャリパ結合構造は、ブッシュ30,40を介してアッパーアーム3及びロアアーム4に連結されており、且つブレーキロータ50と一体に回転するホイールハブ10を回転可能に支持する支持部材であるナックル20に、ブレーキロータ50と接して摩擦力を生じさせる摩擦部材であるブレーキパッド62を保持するブレーキキャリパ60を結合するブレーキキャリパ結合構造であって、当該支持部材としてのナックル20と、ブレーキキャリパ60は、2箇所の結合部位91,92により結合されるものであり、前記2箇所の結合部位91,92のうち、一方の結合部位91は、弾性部材80を介さずに結合されており、他方の結合部位92は、弾性部材80を介して結合されている。
As described above, the brake caliper coupling structure according to this embodiment is connected to the
このブレーキキャリパ結合構造によれば、ロータ50とブレーキパッド62との間に摩擦力が生じて、ブレーキパッド62を保持するキャリパ60から、ロータ50と一体に回転するホイールハブ10を回転可能に支持するナックル20に、モーメント力が伝達されるときに、結合部位92において弾性部材80が弾性変形することにより、当該モーメント力の中心を、ロータ回転軸と略同一であるナックル20を含む剛体の振動中心軸からずらすことができる。これにより、キャリパ60が結合されたナックル20に固有振動が生じることを抑制することができ、当該固有振動に対応して生じるクリープグローン音を抑制することができる。
According to this brake caliper coupling structure, a frictional force is generated between the
また本実施形態において、前記2箇所の結合部位91,92は、ロータ回転軸と略平行な方向に軸心Sが延びるよう設定されたキャリパ取付ボルト70により、それぞれ結合されており、弾性部材80は、キャリパ取付ボルト70の軸心Sに沿って中心軸が延びる略円筒状をなしており、支持部材としてのナックル20に形成されたボルト通し穴26の内壁面26cと、キャリパ取付ボルト70との間に配設されているものとした。ロータ50からのモーメント力を受けて、キャリパ60を、第1の結合部位91のキャリパ取付ボルト70の軸心Sを中心に回動させることができる。これにより、キャリパ60からナックル20に伝達されるモーメント力の中心を、ロータ回転軸からキャリパ60が回動する方向にずらすことができる。
Further, in the present embodiment, the two connecting
なお、本実施形態に係るブレーキキャリパ結合構造は、弾性部材80が、ロータ回転軸と略平行な方向に軸心が延びるキャリパ取付ボルトの軸心に沿って中心軸が延びる略円筒状をなすものとしたが、本発明に係るブレーキキャリパ結合構造の態様は、これに限定されるものではない。2箇所の結合部位のうち、一方は、弾性部材を介さずに結合されており、他方は、弾性部材を介して結合されていれば良い。
In the brake caliper coupling structure according to the present embodiment, the
〔実施形態2〕
まず、本実施形態に係る車両用懸架装置の概略構成について、図1及び図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係る車両用懸架装置の概略構成を説明する模式図である。なお、実施形態1と略共通の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。なお、基本構成については、アッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bを除いて、実施形態1と略同一である。
[Embodiment 2]
First, a schematic configuration of the vehicle suspension device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 5. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the vehicle suspension device according to the present embodiment. In addition, about the structure substantially common to
図5に示すように、本実施形態に係る車両用懸架装置1Bは、ブレーキキャリパ(以下、単に「キャリパ」と記す)60が結合された支持部材としてのナックル20のうち車両上側の端部(上側端部)21が、アッパーアームブッシュ30Bを介してアッパーアーム3に連結されている。一方、ナックル20のうち車両下側の端部(下側端部)24が、ロアアームブッシュ40Bを介してロアアーム4に連結されている。車両用懸架装置1Bが適用される車両には、これを制御する制御手段として車両用の電子制御装置(以下、ECUと記す)100が設けられている。ECU100は、各種の制御定数を記憶する記憶手段としてのROM(図示せず)を有している。
As shown in FIG. 5, the
アッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bは、ブッシュとして構成されており、それぞれ内部に図示しない液室(流体室)を有している。アッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bは、外部から液室に供給される液圧の変化に応じて、それぞれ弾性係数(すなわち剛性)が変化する。アッパーアームブッシュ30Bの液室に供給される液圧と、ロアアームブッシュ40Bの液室に供給される液圧は、ECU100により制御される。つまり、ECU100は、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数と、ロアアームブッシュ40Bの弾性係数とを、それぞれ制御することが可能なものとなっている。
The
また、ECU100は、ロータ50の回転速度を検出する車輪速センサ(図示せず)から車両の走行速度(以下、単に「車速」と記す)に係る信号を検出しており、当該車速を制御変数として推定している。
The
また、ECU100は、ブレーキキャリパ60が、キャリパ60に伝達されるホイールシリンダ圧、すなわち摩擦部材としてのブレーキパッド62(図1参照)に伝達する作動力を検出しており、当該作動力(又はホイールシリンダ圧)を制御変数として推定している。当該作動力に基づいて、ECU100は、ブレーキキャリパ60が、摩擦ブレーキ部材としてのブレーキパッド(図1参照)に作動力(actuation force)を伝達しているか否か、すなわち摩擦ブレーキ機構が作動して、ブレーキパッドとロータ50との間に摩擦力が生じているか否かを判定する機能(ブレーキ作動判定手段)を有している。
Further, the
また、ECU100は、停止状態にある車両が発進するか否かを判定する機能(車両発進判定手段)を有している。この機能は、車両停止中において運転者によりブレーキペダルを緩める操作がなされて、キャリパ60に伝達されるホイールシリンダ圧、すなわち作動力が低下して、予め設定された判定値以下となった場合に、車両が発進するものと判定することが可能となっている。また、ECU100は、車両停止中においてホイールシリンダ圧すなわち作動力を一定の値に保持する制御(以下、ヒルホールド制御と記す)が行われているときに、運転者によりアクセル操作が行われて、当該制御を解除して車両の発進を指示する信号を受けたときに、車両が発進するものと判定することが可能となっている。加えて、ECU100は、車両の走行速度である車速が、所定の判定車速(例えば、0.8km/h)以下であるか否かを判定する機能(車速判定手段)を有している。
The
以上のように構成された車両用懸架装置1Bにおいて、ECU100が実行するアッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bの制御(以下、ブッシュ制御と記す)について、図5及び図6を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る車両用懸架装置の制御装置(ECU)が実行する各ブッシュの弾性係数変化制御を示すフローチャートである。当該ブッシュ制御は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
In the
まず、ステップS100において、ECU100は、各種の制御変数を取得する。この制御変数には、ホイールシリンダ圧すなわちキャリパ60がブレーキパッドに伝達する作動力や、車両が発進するか否かを示す制御フラグ、車速等が含まれている。
First, in step S100, the
そして、ステップS102において、ECU100は、車両が発進するか否かを判定する。ECU100は、車両停止中においてホイールシリンダ圧、又は作動力が、予め設定された判定値以下に低下した場合や、ヒルホールド制御により車両の発進を指示する信号を受けた場合に、車両が発進するものと判定する。
In step S102,
車両が発進すると判定した場合(S102:Yes)、ECU100は、ステップS104において、キャリパ60が、ブレーキパッドに作動力を加えている、すなわちホイールシリンダ圧が、所定値以上であるか否かを判定する。つまり、ブレーキパッドとロータ50との間に摩擦力が作用しているか否かを判定している。
When it is determined that the vehicle is to start (S102: Yes), the
キャリパ60が作動力を加えていない、すなわちブレーキパッドとロータ50との間に摩擦力が作用していないと判定した場合(S104:No)、ECU100は、ステップS110において、車両の操縦安定性や乗り心地を重視して、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数と、ロアアームブッシュ40Bの弾性係数とを制御する「通常制御」を実行する。「通常制御」が実行される場合のアッパーアームブッシュ30Bの弾性係数、及びロアアームブッシュ40Bの弾性係数は、車両の操縦安定性や乗り心地を重視した適合実験等により予め求められており、制御定数としてECU100のROMに記憶されている。
When it is determined that the
なお、通常制御が実行されている場合、キャリパ60が結合されたナックル20の振動中心軸は、ロータ回転軸と略一致している。これは、車両走行中において摩擦ブレーキ機構を作動させたとき、すなわちキャリパ60が保持するブレーキパッドと、ロータ50との間に摩擦力が生じたときに、アッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bが弾性変形し、ロータ50に結合された車輪のホイール・アライメントが大きく変化して、操縦安定性や乗り心地が損なわれることを防止するためである。
When normal control is being performed, the vibration center axis of the
キャリパ60が作動力を加えており、ブレーキパッドとロータ50との間に摩擦力が作用していると判定した場合(S104:Yes)、ECU100は、ステップS106において、車速が、所定の判定車速以下であるか否かを判定する。すなわちECU100は、車速が、クリープグローン音が生じるような車速域にあるか否かを判定する。この判定車速は、例えば、0.8km/hという極低速に設定されている。この判定車速は、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROMに記憶されている。車速が、判定車速以下ではないと判定した場合、ECU100は、ステップS110において、上述の「通常制御」を実行する。
When it is determined that the
一方、車速が、判定車速以下であると判定した場合(S106:Yes)、ECU100は、ステップS120において、クリープグローン音を低減する「音低減制御」を実行する。
On the other hand, when it is determined that the vehicle speed is equal to or lower than the determination vehicle speed (S106: Yes), the
この「音低減制御」において、ECU100は、ロアアームブッシュ40Bの弾性係数が、通常制御を実行する場合に比べて高くなるよう制御する、詳細には、弾性係数が最も高くなるよう制御すると共に、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数が、通常制御をする場合に比べて低くなるよう制御する、詳細には、弾性係数が最も低くなるよう制御する。なお、「音低減制御」においては、上述の態様とは逆に、ロアアームブッシュ40Bの弾性係数を、最も低くなるよう制御すると共に、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数を、最も高くなるよう制御するものとしても、同様である。
In this “sound reduction control”, the
つまり、ECU100は、キャリパ60がブレーキパッド62に作動力を伝達しており、且つ車速が判定値以下であると判定した場合には、そうでない場合すなわち通常制御を実行する場合に比べて、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数と、ロアアームブッシュ40Bの弾性係数との差が大きくなるよう制御している。これにより、車両用懸架装置1Bにおいて、キャリパ60が結合されたナックル20の振動中心軸を、通常制御が実行されている場合に比べて、ロータ回転軸からよりずらすことができる。
That is, when the
これにより、ロータ回転軸の周方向に、ロータ50からキャリパ60に入力される、ロータ回転軸を中心とするモーメント力が周期的に変動しても、キャリパ60及びナックル20が、一つの剛体としてロータ回転軸を中心とする周方向に、固有振動することを抑制することができ、当該固有振動に対応して生じるクリープグローン音の発生を抑制することができる。
Thereby, even if the moment force centered on the rotor rotation axis that is input from the
以上に説明したように本実施形態に係る車両用懸架装置1Bの制御装置であるECU100は、ブレーキロータ50と一体に回転するホイールハブ10を回転可能に支持する支持部材としてのナックル20と、ブレーキロータ50と接して摩擦力を生じさせる摩擦部材としてのブレーキパッド62を保持しており、且つ当該ブレーキパッド62に作動力を伝達することが可能なブレーキキャリパ60と、を備え、ブレーキキャリパ60が結合されたナックル20のうち一方の端部である上側端部21が、アッパーアーム3にアッパーアームブッシュ30Bを介して連結され、他方の端部である下側端部24がロアアーム4にロアアームブッシュ40Bを介して連結されたものに用いられる。ECU100は、アッパーアームブッシュ30B及びロアアームブッシュ40Bの弾性係数をそれぞれ制御可能なものである。なお、ECU100は、ブレーキキャリパ60が、ブレーキパッド62に作動力を加えているか否かを判定する機能であるブレーキ作動判定手段と、車両の走行速度である車速が、所定の判定車速以下であるか否かを判定する機能である車速判定手段とを有している。
As described above, the
ECU100は、キャリパ60がブレーキパッド62に作動力を伝達しており、且つ車速が判定値以下であると判定した場合には、そうでない場合に比べて、アッパーアームブッシュ30Bの弾性係数とロアアームブッシュ40Bの弾性係数との差が大きくなるよう制御するものとした。
When it is determined that the
これにより、車両用懸架装置1Bにおいて、キャリパ60が結合されたナックル20の振動中心軸を、ロータ回転軸からずらすことができ、ロータ回転軸の周方向に、ロータ50からキャリパ60に入力される、ロータ回転軸を中心とするモーメント力が周期的に変動しても、キャリパ60及びナックル20が、一つの剛体としてロータ回転軸を中心とする周方向に固有振動することを抑制することができ、当該固有振動に対応して生じるクリープグローン音の発生を抑制することができる。
Thus, in the
また、本実施形態において、ECU100は、ブレーキキャリパ60が摩擦部材であるブレーキパッド62に作動力を伝達しており、且つ車速が前記判定値以下であると判定した場合には、アッパーアームブッシュ30Bとロアアームブッシュ40Bのうち一方を、最も弾性係数を高くすると共に、他方を最も弾性係数を低くするものとしたので、車両用懸架装置1Bにおいて、キャリパ60が結合されたナックル20の振動中心軸を、ロータ回転軸Cから、極力ずらすことができ、クリープグローン音の発生を極力抑制することができる。
Further, in this embodiment, when the
なお、上述した各実施形態において、ブレーキロータと一体に回転するホイールハブを回転可能に支持する支持部材は、前輪用の懸架装置を構成するステアリングナックルであるものとしたが、本発明に係る支持部材は、これに限定されるものではない。支持部材は、後輪用の懸架装置を構成するアクスルキャリア(アクスルハウジング)であるものとしても良い。 In each of the above-described embodiments, the support member that rotatably supports the wheel hub that rotates integrally with the brake rotor is the steering knuckle that constitutes the suspension device for the front wheels. The member is not limited to this. The support member may be an axle carrier (axle housing) that constitutes a suspension device for the rear wheel.
1,1B 車両用懸架装置
3 アッパーアーム
4 ロアアーム
10 ホイールハブ
20 ナックル(支持部材)
30,30B アッパーアームブッシュ(ブッシュ)
40,40B ロアアームブッシュ(ブッシュ)
50 ブレーキロータ(ディスクロータ)
60 ブレーキキャリパ
62 ブレーキパッド(摩擦部材)
70 キャリパ取付ボルト
80 弾性部材
91 第1の結合部位
92 第2の結合部位
100 車両用の電子制御装置(車両用懸架装置の電子制御装置、ECU、制御手段、記憶手段、ブレーキ作動判定手段、車速判定手段)
1,1B
30, 30B Upper arm bush (bush)
40, 40B Lower arm bush (bush)
50 Brake rotor (disc rotor)
60
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該支持部材とブレーキキャリパは、2箇所の結合部位により結合されるものであり、
前記2箇所の結合部位のうち、一方は、弾性部材を介さずに結合されており、他方は、弾性部材を介して結合されている
ことを特徴とするブレーキキャリパ結合構造。 A brake caliper that holds a friction member that is connected to the lower arm and the upper arm via a bush and supports a wheel hub that rotates integrally with the brake rotor so as to be in contact with the brake rotor and generate a frictional force. A brake caliper coupling structure,
The support member and the brake caliper are coupled by two coupling sites.
Brake caliper coupling structure, wherein one of the two coupling sites is coupled without an elastic member, and the other is coupled through an elastic member.
前記2箇所の結合部位は、ロータ回転軸と略平行な方向に軸心が延びるよう設定されたキャリパ取付ボルトにより、それぞれ結合されており、
弾性部材は、キャリパ取付ボルトの軸心に沿って中心軸が延びる略円筒状をなしており、支持部材に形成されたボルト通し穴の内壁面と、キャリパ取付ボルトとの間に配設されている
ことを特徴とするブレーキキャリパ結合構造。 The brake caliper coupling structure according to claim 1,
The two coupling sites are coupled by caliper mounting bolts that are set so that the axis extends in a direction substantially parallel to the rotor rotation axis,
The elastic member has a substantially cylindrical shape whose central axis extends along the axis of the caliper mounting bolt, and is disposed between the inner wall surface of the bolt through hole formed in the support member and the caliper mounting bolt. Brake caliper coupling structure characterized by
ブレーキキャリパが摩擦部材に作動力を伝達しており、且つ車速が所定の判定値以下である場合には、そうでない場合に比べて、アッパーアームブッシュの弾性係数とロアアームブッシュの弾性係数との差が大きくなるよう制御する
ことを特徴とする車両用懸架装置の制御装置。 A brake caliper that holds a support member that rotatably supports a wheel hub that rotates integrally with the brake rotor, and a friction member that generates frictional force in contact with the brake rotor and that can transmit operating force to the friction member. A support member to which a brake caliper is coupled, one end of which is connected to the upper arm via an upper arm bush, and the other end is connected to the lower arm via a lower arm bush. A control device used for a suspension device and capable of controlling the elastic coefficients of an upper arm bush and a lower arm bush,
When the brake caliper transmits the operating force to the friction member and the vehicle speed is equal to or less than the predetermined judgment value, the difference between the elastic coefficient of the upper arm bush and the elastic coefficient of the lower arm bush is compared to the case where the brake caliper is not the case. A control device for a suspension system for a vehicle, characterized in that control is performed so as to increase.
ブレーキキャリパが摩擦部材に作動力を伝達しており、且つ車速が前記判定値以下である場合には、
アッパーアームブッシュとロアアームブッシュのうち一方を、最も弾性係数が高くなるよう制御すると共に、他方を最も弾性係数が低くなるよう制御する
ことを特徴とする車両用懸架装置の制御装置。 A control device for a vehicle suspension device according to claim 3,
When the brake caliper transmits the operating force to the friction member and the vehicle speed is equal to or less than the determination value,
One of the upper arm bush and the lower arm bush is controlled so as to have the highest elastic coefficient, and the other is controlled so as to have the lowest elastic coefficient.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317118A JP5198237B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Brake caliper coupling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008317118A JP5198237B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Brake caliper coupling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139012A true JP2010139012A (en) | 2010-06-24 |
JP5198237B2 JP5198237B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=42349308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317118A Expired - Fee Related JP5198237B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Brake caliper coupling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198237B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125018A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension device |
WO2013125017A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension device |
JP2015024765A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | Method for assembling brake caliper and robotic hand for assembly |
CN118387190A (en) * | 2024-06-26 | 2024-07-26 | 中国第一汽车股份有限公司 | Vehicle angle module and vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018212805B4 (en) | 2018-08-01 | 2022-05-25 | Ford Global Technologies, Llc | Wheel brake assembly and motor vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014008A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Koyo Seiko Co Ltd | Disc brake device |
JP2003104021A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Bridgestone Corp | Suspension device for vehicle |
JP2005306146A (en) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | Designing method for steering knuckle |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008317118A patent/JP5198237B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014008A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Koyo Seiko Co Ltd | Disc brake device |
JP2003104021A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Bridgestone Corp | Suspension device for vehicle |
JP2005306146A (en) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | Designing method for steering knuckle |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125018A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension device |
WO2013125017A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension device |
CN104136244A (en) * | 2012-02-23 | 2014-11-05 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle suspension device |
CN104136245A (en) * | 2012-02-23 | 2014-11-05 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle suspension device |
EP2818344A4 (en) * | 2012-02-23 | 2015-03-04 | Toyota Motor Co Ltd | Vehicle suspension device |
EP2818343A4 (en) * | 2012-02-23 | 2015-03-04 | Toyota Motor Co Ltd | Vehicle suspension device |
JPWO2013125018A1 (en) * | 2012-02-23 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension system |
US9139063B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension device |
CN104136244B (en) * | 2012-02-23 | 2016-08-24 | 丰田自动车株式会社 | Suspension device for vehicle |
JP2015024765A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | Method for assembling brake caliper and robotic hand for assembly |
CN118387190A (en) * | 2024-06-26 | 2024-07-26 | 中国第一汽车股份有限公司 | Vehicle angle module and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5198237B2 (en) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238141B2 (en) | Support structure for hydraulic unit | |
JP5198237B2 (en) | Brake caliper coupling structure | |
JP4140904B2 (en) | Axle with anti-vibration rubber | |
JP2010100223A (en) | Suspension device | |
JP4577345B2 (en) | Knuckle and knuckle manufacturing method | |
JP2004353786A (en) | Elastic support structure and power steering device using the same | |
JP5057438B2 (en) | Suspension device | |
US20090294202A1 (en) | Noise reduction device of motor driven power steering system | |
JP6001166B2 (en) | Driven axle gear for motor vehicle | |
KR20090051499A (en) | Separated coupled torsion beam typed suspension in vehicle | |
CN105102246B (en) | For the vehicle bridge guide bearing being coupled in back axle on the vehicle structure of motor vehicle | |
JP2021049824A (en) | Elastic support device and stabilizer device | |
JP7404611B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP2007307968A (en) | Wheel supporting structure | |
JP5107279B2 (en) | Brake caliper and vehicle disc brake mechanism | |
JP2005170150A (en) | Wheel motor supporting structure | |
JP5199925B2 (en) | Brake caliper | |
JP2020185957A (en) | Elastic body bush, suspension device, and support structure of power transmission mechanism | |
JP4664796B2 (en) | Steering wheel suspension system | |
JP3867869B2 (en) | Vehicle drive system vibration prevention device | |
JP2004306630A (en) | Supporting structure of trailing arm | |
JP4813118B2 (en) | Drive system mounting device | |
CN209441435U (en) | A kind of half plastic formula support of bearing disk of steering column | |
JP4438382B2 (en) | Vehicle vibration reduction device | |
JP5374282B2 (en) | Suspension device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5198237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |