JP2010132039A - Vehicular steering device - Google Patents
Vehicular steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010132039A JP2010132039A JP2008307766A JP2008307766A JP2010132039A JP 2010132039 A JP2010132039 A JP 2010132039A JP 2008307766 A JP2008307766 A JP 2008307766A JP 2008307766 A JP2008307766 A JP 2008307766A JP 2010132039 A JP2010132039 A JP 2010132039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- power
- connector
- signal connector
- control board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用操舵装置に関する。 The present invention relates to a vehicle steering apparatus.
例えば、ブラシレスモータ等の電動モータを備える車両用操舵装置は、電動モータに駆動電力を供給する駆動素子が実装されたパワー系基板と、駆動素子の駆動を制御する制御素子が実装された制御系基板とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、車両のバッテリ等の電源とパワー系基板との間の経路に設けられるコイルやコンデンサ等の部品を、合成樹脂により固定して一体化(モジュール化)することが考えられる。しかしながら、モジュール品を設けると、モジュール品やパワー系基板や制御系基板が全体として占めるスペースが大きくなってしまう。本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、モータ制御用の部品を一体化したモジュール品を用いた場合でも小型化を達成することのできる車両用操舵装置を提供することを目的とする。 By the way, it is conceivable to integrate (modularize) parts such as coils and capacitors provided in a path between a power source such as a battery of a vehicle and a power system board with a synthetic resin. However, when a module product is provided, the space occupied by the module product, the power system board, and the control system board as a whole increases. The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a vehicle steering apparatus that can achieve downsizing even when a module product in which motor control components are integrated is used. To do.
上記目的を達成するため、本発明は、操舵力を発生するための電動モータ(18)を制御するモータ制御装置(12)を備え、上記モータ制御装置は、電源(80)に接続される部品(83,84,85,86,87,88,89)を搭載した電源モジュール(77)と、モータ駆動素子(124)を搭載したパワー基板(78)と、上記電源モジュールおよび上記パワー基板の間に挟持され、上記電動モータを制御するための制御用素子(152)を搭載した制御基板(79)と、を含み、上記制御基板に形成された被挿通部(175)を、上記電源モジュールに形成された挿通部(109d,111a)が挿通していることにより、電源モジュールの一部(109e,111b)が制御基板に対してパワー基板側に突出していることを特徴とする車両用操舵装置(1)を提供する(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention includes a motor control device (12) for controlling an electric motor (18) for generating a steering force, and the motor control device is a component connected to a power source (80). (83, 84, 85, 86, 87, 88, 89) mounted between the power module (77), the power board (78) mounted with the motor drive element (124), and the power module and the power board. And a control board (79) on which a control element (152) for controlling the electric motor is mounted, and the insertion portion (175) formed on the control board is connected to the power supply module. Since the formed insertion portion (109d, 111a) is inserted, a part of the power supply module (109e, 111b) protrudes toward the power board with respect to the control board. To provide a vehicle steering system (1) to (claim 1).
本発明によれば、電源モジュールの挿通部を制御基板の被挿通部に挿通することにより、挿通部と被挿通部とを重ね合わせるように配置することができる。したがって、電源モジュールおよび制御基板が全体として占めるスペースを少なくでき、モジュール品を設けても、車両用操舵装置の小型化を達成することができる。
また、本発明において、上記部品は、上記挿通部を有するコンデンサを含み、このコンデンサの一部が制御基板に対してパワー基板側に突出している場合がある(請求項2)。この場合、電源モジュールのうちでも比較的大きな部品となるコンデンサを、制御基板と重なり合うように配置することができる。これにより、電源モジュールと制御基板が全体として占めるスペースを確実に少なくできる。
According to the present invention, by inserting the insertion part of the power supply module into the insertion part of the control board, the insertion part and the insertion part can be arranged to overlap each other. Therefore, the space occupied by the power supply module and the control board as a whole can be reduced, and even if a module product is provided, the vehicle steering device can be reduced in size.
In the present invention, the component may include a capacitor having the insertion portion, and a part of the capacitor may protrude toward the power board with respect to the control board. In this case, a capacitor that is a relatively large component in the power supply module can be arranged so as to overlap the control board. Thereby, the space which a power supply module and a control board occupy as a whole can be certainly reduced.
また、本発明において、上記制御基板には、互いに近接配置された複数の信号コネクタ(102,159)が接続され、一の信号コネクタ(102)に連結される相手方の信号コネクタ(153)の連結方向(A2)と、上記一の信号コネクタに隣接する他の信号コネクタ(159)に連結される相手方の信号コネクタ(165)の連結方向(A1)とは、互いに逆向きとされ、上記一の信号コネクタのハウジング(148)および上記他の信号コネクタのハウジング(160)のそれぞれの外面(150b,162a)の一部が互いに沿わされている場合がある(請求項3)。 In the present invention, a plurality of signal connectors (102, 159) arranged in close proximity to each other are connected to the control board, and the other signal connector (153) connected to one signal connector (102) is connected. The direction (A2) and the connection direction (A1) of the other signal connector (165) connected to the other signal connector (159) adjacent to the one signal connector are opposite to each other. A part of each outer surface (150b, 162a) of the signal connector housing (148) and the other signal connector housing (160) may be along each other (claim 3).
この場合、複数の信号コネクタを重ね合わせるように近接配置しているので、これらの信号コネクタが全体として占めるスペースを確実に少なくできる。また、一の信号コネクタに対する、対応する相手方の信号コネクタの位置と、他の信号コネクタに対する、対応する相手方の信号コネクタの位置とを反対方向にずらすことができる。これにより、一方の信号コネクタに関する相手方コネクタを一方の信号コネクタに取付または取外しする際に、他方の信号コネクタに関する相手方コネクタが邪魔にならない。したがって、複数の信号コネクタを近接配置しつつ、各相手方コネクタの取付および取外し作業を容易に行うことができる。 In this case, since the plurality of signal connectors are arranged so as to overlap each other, the space occupied by these signal connectors as a whole can be surely reduced. Further, the position of the corresponding counterpart signal connector with respect to one signal connector and the position of the corresponding counterpart signal connector with respect to the other signal connector can be shifted in opposite directions. Accordingly, when the counterpart connector related to one signal connector is attached to or detached from the one signal connector, the counterpart connector related to the other signal connector does not get in the way. Therefore, it is possible to easily attach and detach each counterpart connector while arranging a plurality of signal connectors close to each other.
また、本発明において、上記部品は電源コネクタ(83)を含み、上記電源コネクタのハウジング(92)には、水抜き用の貫通孔(96)が少なくとも1つ形成されている場合がある(請求項4)。この場合、電源コネクタのハウジング内に雨水等の水分が浸入しても、水抜き用の貫通孔からこの水分を排出することができる。例えば、車両におけるレイアウトの制約により、電源コネクタのハウジングが上向きに配置された場合でも、ハウジング内に水分が溜まることを防止できる。その結果、電源コネクタの向きの制約を受けずに済む。 In the present invention, the component includes a power connector (83), and the housing (92) of the power connector may have at least one through hole (96) for draining water (claim). Item 4). In this case, even if moisture such as rainwater enters the housing of the power connector, the moisture can be discharged from the drain hole. For example, it is possible to prevent moisture from accumulating in the housing even when the housing of the power connector is disposed upward due to layout restrictions in the vehicle. As a result, the direction of the power connector is not restricted.
また、本発明において、上記部品は、上記一の信号コネクタに近接配置された電源コネクタ(83)を含み、一の信号コネクタに連結される相手方の信号コネクタ(153)の連結方向(A2)と、上記電源コネクタに連結される相手方の電源コネクタ(81)の連結方向(A1)とは、互いに逆向きとされている場合がある(請求項5)。
この場合、複数の信号コネクタと電源コネクタとを近接配置することができ、これらの信号コネクタおよび電源コネクタが全体として占めるスペースをより確実に少なくできる。また、電源コネクタに対する、相手方の電源コネクタの位置と、一の信号コネクタに対する、相手方の信号コネクタの位置とを反対方向にずらすことができる。これにより、一方の相手方コネクタを対応するコネクタに取付または取外しする際に、他方の相手方コネクタが邪魔にならない。したがって、電源コネクタと信号コネクタとを近接配置しつつ、各相手方コネクタの取付および取外し作業を容易に行うことができる。
In the present invention, the component includes a power connector (83) disposed in proximity to the one signal connector, and a connection direction (A2) of the counterpart signal connector (153) connected to the one signal connector. The connection direction (A1) of the counterpart power connector (81) connected to the power connector may be opposite to each other (Claim 5).
In this case, the plurality of signal connectors and the power connector can be arranged close to each other, and the space occupied by these signal connectors and the power connector as a whole can be reduced more reliably. Further, the position of the counterpart power connector with respect to the power connector and the position of the counterpart signal connector with respect to one signal connector can be shifted in opposite directions. Thereby, when attaching or removing one counterpart connector to the corresponding connector, the other counterpart connector does not get in the way. Therefore, it is possible to easily attach and detach each counterpart connector while arranging the power connector and the signal connector close to each other.
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。 In addition, in the above, the numbers in parentheses represent reference numerals of corresponding components in the embodiments described later, but the scope of the claims is not limited by these reference numerals.
以下には、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an electric
Referring to FIG. 1, an electric
本実施の形態では、操舵補助機構5がステアリングシャフト6にアシスト力(操舵補助力)を与える例に則して説明するが、本発明を、操舵補助機構5が後述するピニオン軸にアシスト力を与える構造や、操舵補助機構5が後述するラック軸にアシスト力を与える構造に適用することが可能である。
ステアリングシャフト6は、直線状に延びている。また、ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2に一定値以上の操舵トルクが入力されると、入力軸8および出力軸9は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
In this embodiment, the
The
ステアリングシャフト6の周囲に配置されたトルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に入力された操舵トルクを検出する。トルクセンサ11のトルク検出結果は、制御装置としてのECU12(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)に入力される。また、車速センサ90からの車速検出結果がECU12に入力される。中間軸7は、ステアリングシャフト6と転舵機構4とを連結している。
A
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示せず)を介して転舵輪3が連結されている。
ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が連結されている。
The steered
The
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の途中部には、上記ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることで、転舵輪3を転舵することができる。
The
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための伝達機構としての減速機構19とを含む。減速機構19としては、例えばウォームギヤ機構などの食い違い軸歯車機構や、平行軸歯車機構などを用いることができる。本実施形態では、減速機構19として、ウォームギヤ機構が用いられている。すなわち、減速機構19は、駆動ギヤ(伝達機構の駆動側部材)としてのウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合う従動ギヤ(伝達機構の従動側部材)としてのウォームホイール21とを含む。減速機構19は、伝達ハウジングとしてのギヤハウジング22内に収容されている。
When the
The
ウォーム軸20は、図示しない継手を介して電動モータ18の回転軸(図示せず)に連結されている。ウォーム軸20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6とは同行回転可能に連結されている。ウォームホイール21は、ウォーム軸20によって回転駆動される。
電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動すると、ウォーム軸20によってウォームホイール21が回転駆動され、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6が同行回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸20を回転駆動することで、転舵輪3が転舵されるようになっている。
The
When the
電動モータ18は、モータ制御装置としてのECU12によって制御される。ECU12は、トルクセンサ11からのトルク検出結果、車速センサ90からの車速検出結果等に基づいて電動モータ18を制御する。具体的には、ECU12では、トルクと目標アシスト量との関係を車速毎に記憶したマップを用いて目標アシスト量を決定し、電動モータ18の発生するアシスト力を目標アシスト量に近づけるように制御する。
The
図2は、操舵補助機構5の要部の概略を示す斜視図であり、図3は、操舵補助機構5の要部の断面図である。
図2および図3を参照して、上記の制御装置としてのECU12を収容するための収容室100を形成するハウジングHは、第1のハウジング23および第2のハウジング24によって構成されている。
FIG. 2 is a perspective view showing an outline of a main part of the steering assist
With reference to FIGS. 2 and 3, a housing H forming a
第1のハウジング23および第2のハウジング24は、一端が開放した概ね四角箱形に形成されている。第1および第2のハウジング23,24の互いの端部は、突き合わされており、図示しない固定ねじ等により互いに締結されており、且つ、図示しない環状のシール部材によって封止されている
一方、電動モータのモータハウジング25は、筒状のモータハウジング本体26と、上記の第1のハウジング23とにより構成されている。具体的には、ECU12を収容するためのハウジングHの一部である第1のハウジング23が、電動モータ12のモータハウジング25の少なくとも一部とは単一の材料で一体に形成されている。換言すると、モータハウジング25の少なくとも一部と、ECU12を収容するためのハウジングHの一部とが兼用されている。
The
また、ギヤハウジング22は、ウォーム軸20が収容された筒状の駆動ギヤ収容ハウジング27と、ウォームホイール21が収容された筒状の従動ギヤ収容ハウジング28と、上記の第2のハウジング24とにより構成されている。具体的には、ECU12を収容するためのハウジングHの一部である第2のハウジング24が、ギヤハウジング22の駆動ギヤ収容ハウジング27および従動ギヤ収容ハウジング28とは単一の材料で一体に形成されている。換言すると、ギヤハウジング22の一部と、ECU12を収容するためのハウジングHの一部とが兼用されている。
The
モータハウジング25の第1のハウジング23は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、駆動ギヤ収容ハウジング27、従動ギヤ収容ハウジング28および第2のハウジング24で構成されるギヤハウジング22は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、モータハウジング25のモータハウジング本体26には、例えば非磁性の板金が用いられている。
The
モータハウジング本体26は、円筒状の周壁29と、周壁29の一端を閉塞する底壁30と、周壁29の他端からその径方向外方に張り出した環状のフランジ31とを含む。底壁30には、電動モータ18の回転軸37を固定する治具を挿通するための治具挿通孔32が貫通形成されている。
なお、以下では、回転軸37の軸方向Sを単に軸方向Sといい、回転軸37の径方向Rを単に径方向Rという。
The
Hereinafter, the axial direction S of the
環状のフランジ31は、第1のハウジング23に図示しない固定ねじ等を用いて固定されている。ステアリングシャフト6は、筒状の従動ギヤ収容ハウジング28を挿通している。
第1のハウジング23は、底壁33と、底壁33の一側面33aから軸方向Sの他方S2へ延設された周壁34および筒状壁35と、を含んでいる。
The
The
底壁33は、モータハウジング本体26とは軸方向Sに隣接して配置された板状の部分であり、概ね矩形形状をなしている。
底壁33の他側面33bには、環状凸部36が形成されている。この環状凸部36の外周には、モータハウジング本体26の周壁29の内周が嵌合されている。
図4は、第1のハウジング23の周辺の要部の分解斜視図である。図3および図4を参照して、第1のハウジング23の周壁34は、第1のハウジング23の底壁33の外周縁から延設されて全体として環状をなしており、第1の部分341と、第2の部分342と、第3の部分343と、第4の部分344とを含んでいる。第1の部分341と第3の部分343とは、ECU12を挟んで対向している。第2の部分342と第4の部分344とは、ECU12を挟んで対向している。
The
An annular
FIG. 4 is an exploded perspective view of the main part around the
筒状壁35は、電動モータ18の回転軸37と同軸的に延びており、周壁34と比べて底壁33からの突出量が大きくされている。筒状壁35の内周に形成された挿通孔35a、および底壁33に形成されこの挿通孔35aに連通する挿通孔33cには、電動モータ18の回転軸37が挿通されている。
図2および図3を参照して、第2のハウジング24は、底壁38と、底壁38の一側面38aから軸方向Sの一方S1へ延設された周壁39とを含んでいる。底壁38の一側面38aは、底壁33の一側面33aと軸方向Sに対向している。
The
2 and 3, the
第2のハウジング24の周壁39は、底壁38の外周縁から延設されて全体として環状をなしており、第1のハウジング23の周壁34に突き合わされている。
上記第1のハウジング23の底壁33、周壁34、筒状壁35、第2のハウジング24の底壁38、および周壁39によって、ECU12を収容する収容室100が区画されている。
The
A
図3を参照して、電動モータ18の回転軸37およびウォーム軸20が同軸上に並べて配置されており、回転軸37の第1の端部37aおよびウォーム軸20の第2の端部20bは、互いの間に介在する継手40を介して動力伝達可能に連結されている。継手40は、収容室100内において、第2のハウジング24の底壁38の近傍に配置されている。
この継手40は、電動モータ18の回転軸37と同行回転する環状の入力部材41と、ウォーム軸20と同行回転する環状の出力部材42と、入力部材41および出力部材42の間に介在し入力部材41および出力部材42を動力伝達可能に連結する環状の弾性部材43とを有している。
Referring to FIG. 3, the rotating
The joint 40 is interposed between the
入力部材41は、第1のハウジング23の筒状壁35の近傍に配置されており、一部が挿通孔35aに挿通されている。入力部材41の外径は、第1のハウジング23の筒状壁35の外径と概ね同じにされている。回転軸37の第1の端部37aには、小径の突軸52が形成されており、その突軸52には、入力部材41が圧入固定されている。
出力部材42の一部は、第2のハウジング24の底壁38に形成され駆動ギヤ収容ハウジング27内の空間と連通する挿通孔38bに配置されている。出力部材42の外径は、入力部材41の外径と概ね等しい。
The
A part of the
入力部材41とは軸方向Sの一方S1に隣接するスリーブ44が設けられている。スリーブ44は、軸方向Sに関する入力部材41の位置決めをするものであり、電動モータ18の回転軸37の外周に嵌合している。電動モータ18の回転軸37の中間部には、第3の軸受48の内輪が嵌合しており、この第3の軸受48の内輪と入力部材41とにスリーブ44が挟まれている。第3の軸受48の内輪のうち、スリーブ44が当接しているのと反対側の端面は、回転軸37に形成された段部37cに当接しており、回転軸37に対する軸方向Sの一方S1側への移動が規制されている。第3の軸受48の外輪は、筒状壁35の内周に嵌合され且つ筒状壁35の段部35bに受けられており、軸方向Sの他方S2側への移動が規制されている。
A
上記の構成により、外径寸法が大きい部材としての継手40を、ECU12の後述するパワー基板78および制御基板79とは軸方向Sに離隔して配置できる。パワー基板および制御基板の少なくとも一方の挿通孔と、継手とを軸方向に関して重ねて配置した場合と比べて、本実施の形態では、継手40の配置スペースをパワー基板78および制御基板79の内側に設けなくてもよい。したがって、パワー基板78および制御基板79の小型化を通じてハウジングHをより小型化することができる。
With the above configuration, the joint 40 as a member having a large outer diameter can be arranged in the axial direction S so as to be separated from the
ウォーム軸20は第1の端部20aおよび第2の端部20bを有しており、ウォーム軸20の軸方向の中間部にウォーム20cが形成されている。
ウォーム軸20の第2の端部20bは、駆動ギヤ収容ハウジング27に保持された第2の軸受47によって、回転可能に支持されている。ウォーム軸20の第1の端部20aは、駆動ギヤ収容ハウジング27に保持された第1の軸受46によって、回転可能に支持されている。
The
The
ウォーム軸20の第2の端部20bには、小径の突軸51が延設されており、その突軸51には、継手40の出力部材42が圧入固定されている。
第2の軸受47は、シール軸受により構成されている。これにより、ギヤハウジング22内のグリース等の潤滑剤が収容室100側へ漏れ出ることがないようにされている。
本実施形態では、電動モータ18としてブラシレスモータが用いられている。電動モータ18は、上記モータハウジング25と、このモータハウジング25内に収容されたロータ64およびステータ65とを含む。
A small-
The
In the present embodiment, a brushless motor is used as the
ロータ64は、回転軸37とは同行回転可能に取り付けられている。ステータ65は、ステータコア68と、複数のコイル69とを含む。ステータコア68は、モータハウジング本体26の内周に固定された環状のヨーク68aと、このヨーク68aの内周から径方向内方へ突出する複数のティース68bとを含む。各コイル69は対応するティース68bに巻回されている。
The
また、モータハウジング25のモータハウジング本体26と第1のハウジング23の底壁33とにより区画されるモータ室70内には、環状またはC形形状をなす第1のバスバー71が収容されている。各ティースに巻回されたコイル69は、第1のバスバー71と接続されている。第1のバスバー71は、各コイル69に、図示しない電力供給源からの電力を配電するための配電部材として機能する。
A
また、モータ室70内には、ロータ64の回転位置を検出するための回転位置検出装置72が収容されている。回転位置検出装置72は、第1のハウジング23の底壁33に固定されたステータ73と、回転軸37とは同行回転可能に取り付けられたロータ74とを有している。回転位置検出装置72としては、例えばレゾルバを用いることができる。また、ホール素子を用いることもできる。
In addition, a
回転軸37は、上記第3の軸受48に加え、モータハウジング本体26の底壁30に保持された第4の軸受49によって、回転可能に支持されている。第3および第4の軸受48,49は、第1および第2の軸受46,47と同じ構成のシール軸受により構成されている。第4の軸受49に隣接する治具挿通孔32は、ゴム等の弾性部材を用いて形成されたキャップ75により封止されている。
The
回転軸37は、ウォーム軸20と実質的に同一の材料を用いて形成されている。この回転軸37は、第3の軸受48によって支持されるウォーム軸側端部(一端部)としての第1の端部37aと、第4の軸受49によって支持される反ウォーム軸側端部(他端部)としての第2の端部37bとを含んでいる。
第4の軸受49の内輪は、回転軸37の第2の端部37bに同行回転可能に嵌合している。第4の軸受49の外輪は、モータハウジング本体26の底壁30の中央を窪ませてなる環状の軸受保持孔50に保持されている。
The rotating
The inner ring of the
図5は、図3の一部拡大図である。図4および図5を参照して、収容室100には、ECU12の一部を構成する電源モジュール77、パワー基板78および制御基板79が収容され保持されている。
電源モジュール77は、車両の電源としてのバッテリ80に接続された相手方電源コネクタ81からパワー基板78への電力供給回路を構成しており、合成樹脂製の主体部82と、電源コネクタ83と、電源モジュール用のバスバーとしての第2のバスバー84と、第1および第2のチョークコイル85,86と、第1、第2および第3のコンデンサ87,88,89と、を含んでいる。
FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. Referring to FIGS. 4 and 5, a
The
主体部82の樹脂成形時に、バッテリ80に接続される部品としての電源コネクタ83の後述する第1および第2の端子93,94、第2のバスバー84、第1のチョークコイル85、第2のチョークコイル86、および第1〜第3のコンデンサ87〜89がそれぞれインサートされており、主体部82にこれら各部材の少なくとも一部が埋設されて搭載されている。
At the time of resin molding of the
図6は、電源コネクタ83の周辺の拡大図である。図6を参照して、電源コネクタ83は、主体部82とは、単一の材料を用いて一体に形成されたハウジング91と、このハウジング91に保持された第1および第2の端子93,94と、を含んでいる。
電源コネクタ83のハウジング91は、軸方向Sの他方S2に一端が開放された箱形形状のハウジング本体95と、根元部97と、小片98とを含んでいる。図2を参照して、ハウジング本体95は、収容室100の外側に位置している。ハウジング本体95の底部95aの4つの隅部には、それぞれ、水抜き用の貫通孔96が形成されている。各貫通孔96は、ハウジング本体95の内部と外部とを連通している。
FIG. 6 is an enlarged view of the periphery of the
The
なお、貫通孔96は、ハウジング本体95の底部95aに少なくとも1つ形成されていればよく、1〜3つ形成されていてもよいし、5つ以上形成されていてもよい。また、水抜き用の貫通孔は、後述する第1の信号コネクタ102のハウジング本体150や、第2の信号コネクタ159のハウジング本体162に形成してもよい。
図6を参照して、電源コネクタ83のハウジング本体95の基端からは、収容室100に向けて根元部97が延設されている。根元部97は、収容室100内において、電源モジュール77の主体部82に接続されている。
It is sufficient that at least one through
Referring to FIG. 6, a
電源モジュール77には、第1の嵌合部101が形成されている。第1の嵌合部101は、第1の信号コネクタ102に設けられた、ハウジング本体150の基端である第1の被嵌合部103と隙間をあけて嵌合されている。
第1の嵌合部101は、電源コネクタ83のハウジング91に形成された凹状部であり、電源コネクタ83のハウジング91のハウジング本体95の一側面95fおよび根元部97の一側面97aと、収容室100内において根元部97から軸方向Sと直交して延びる小片98の一側面98aと、により形成されている。
A first
The first
第1および第2の端子93,94は、ハウジング本体95の底部95aに設けられており、ハウジング本体95内の空間に突出している。第1の端子93および第2の端子94は、第1のチョークコイル85に近接して配置されている。これにより、第1の端子93と、第1のチョークコイル85との間の電気抵抗を小さくするとともに、第2の端子94と、第1のチョークコイル85との間の電気抵抗を小さくしている。
The first and
電源コネクタ83には、相手方電源コネクタ81が連結されるようになっている。具体的には、相手方電源コネクタ81は、電源コネクタ83のハウジング本体95に嵌合される合成樹脂製のコネクタハウジング105と、コネクタハウジング105内に設けられた第3および第4の端子106,107と、を含んでいる。
第3および第4の端子106,107は、バッテリ80の対応する電極180,181にそれぞれ電気的に接続されている。
A
The third and
相手方電源コネクタ81のコネクタハウジング105を電源コネクタ83のハウジング本体95に対して、軸方向Sの一方S1に沿う第1の連結方向A1に動かす。これにより、相手方電源コネクタ81のコネクタハウジング105を、電源コネクタ83のハウジング本体95に挿入して結合することができる。これにより、第1および第2の端子93,94と、対応する第3および第4の端子106,107がそれぞれ電気的に接続される。
The
第2のバスバー84は、導電性の第1の部分841および第2の部分842を含んでいる。第1の部分841の一端、および第2の部分842の一端は、対応する第1および第2の端子93,94にそれぞれ電気的に接続されている。
図7(A)は、図4のVIIA−VIIA線に沿う要部の断面図であって、電源モジュール77の主体部82を除去した状態を示している。図7(B)は、図7(A)のVIIB−VIIB線に沿う断面図である。図4、図7(A)および図7(B)を参照して、第2のバスバー84の第1の部分841には、第1および第2のチョークコイル85,86が介装されている。また、第2のバスバー84の第2の部分842には、第1のチョークコイル85が介装されている。
FIG. 7A is a cross-sectional view of a main part taken along the line VIIA-VIIA in FIG. 4 and shows a state where the
第1〜第3のコンデンサ87〜89は、それぞれ、主体部82に設けられた保持部109によって保持されている。保持部109は、電源コネクタ83とは第1および第2のチョークコイル85,86を挟んで対向しており、略直方体形状に形成されている。
第1〜第3のコンデンサ87〜89は、それぞれ、柱状の本体部110と、本体部110から延びる一対の端子111,112とを含んでいる。各本体部110は、保持部109から軸方向Sの他方S2に向けて突出している。軸方向Sに関して、各本体部110の先端110aの位置と、第1のチョークコイル85の頂部85aの位置とは、揃えられている。
The first to
Each of the first to
このように、電源モジュール77の主体部82にインサートされた部品のうち軸方向Sに関する長さが最も長い部品としての各コンデンサ87〜89の本体部110の先端110aと、次に長い部品としての第1のチョークコイル85の頂部85aとが、軸方向Sの位置を揃えられている。これにより、軸方向Sに関する電源モジュール77の長さを、より短くすることができる。
As described above, the
第2のバスバー84の第1の部分841の中間部には、各コンデンサ87,88,89の一方の端子111がそれぞれ抵抗溶接により接続されている。なお、第1の部分841と一方の端子111とは、半田付けにより接続されてもよい。また、第2のバスバー84の第2の部分842の中間部には、各コンデンサ87,88,89の他方の端子112がそれぞれ抵抗溶接により接続されている。なお、第2の部分842と他方の端子112とは、半田付けにより接続されてもよい。各コンデンサ87,88,89の一方の端子111は、保持部109のうちの軸方向Sの一方S1側の一端面109aの近傍にまで延びている。
One
第2のバスバー84の第1の部分841の他端841bおよび第2の部分842の他端842bは、それぞれ、保持部109の一端面109aから露出しており、軸方向Sの一方S1側を向いている。
図8は、図5のVIII−VIII線に沿う要部の断面図である。図8を参照して、電源コネクタ83のハウジング91は、ハウジング本体95から軸方向Sの一方S1に延びる直方体形状の延設片114を含んでいる。延設片114の内側面114aは、制御基板79の第1の側縁79a側を向いている。この内側面114aの一部が、制御基板79の第1の側縁79aに摺接する摺接部115とされている。また、制御基板79の第1の側縁79aのうち、摺接部115と接触している部分が、被摺接部119とされている。
The
8 is a cross-sectional view of a main part taken along line VIII-VIII in FIG. Referring to FIG. 8, the
図4および図8を参照して、制御基板79には、被挿通部175が形成されている。被挿通部175は、制御基板79の一部を矩形形状に切り欠いて形成されており、第1の側縁79aとはチョークコイル85,86を挟むように配置されている。この被挿通部175の側縁のうち、第1の側縁79aと平行な部分が、第2の側縁79bとされている。保持部109の一端面109aがパワー基板78に当接しているとき、被挿通部175には、保持部109の挿通部109dが挿通されているとともに、各コンデンサ87〜89の一方の端子111の挿通部111aが挿通されている。
With reference to FIGS. 4 and 8, inserted
保持部109のうち、挿通部109dに対してパワー基板78側に位置している部分は、制御基板79に対してパワー基板78側に突出する突出部109eとされている。また、各コンデンサ87〜89の一方の端子111のうち、挿通部111aに対してパワー基板78側に位置している部分は、制御基板79に対してパワー基板78側に突出する突出部111bとされている。
A portion of the holding
なお、本実施の形態では、保持部109および各コンデンサ87〜89の双方に挿通部109d,111aが形成されているが、保持部109は被挿通部175を挿通させず、各コンデンサ87〜89のみを被挿通部175に挿通させて挿通部111aを形成してもよい。また、各コンデンサ87〜89のうちの端子111に挿通部111aおよび突出部111bが設けられているが、本体部110を被挿通部175に挿通し、本体部110に挿通部および突出部を設けてもよい。
In this embodiment, the
電源モジュール77の主体部82は、保持部109と電源コネクタ83の延設片114とを連結する連結部116を含んでいる。連結部116は、保持部109の内側面109bと延設片114の基端との間に延びている。連結部116のうち制御基板79側を向く一側面116a、保持部109の内側面109b、および延設片114の内側面114aによって、制御基板79の後述する第2の部分172を収容する収容凹部118が形成されている。収容凹部118に制御基板79の第2の部分172を収容することにより、制御基板79と電源モジュール77が全体として占めるスペースを少なくしつつ、制御基板79の面積を十分に確保することができる。
The
図4および図5を参照して、パワー基板78は、導電層と絶縁層とを交互に積層した多層回路基板であり、制御基板79を挟んで電源モジュール77と軸方向Sに対向している。パワー基板78には、挿通孔78aが形成されており、第1のハウジング23の筒状壁35が挿通されている。パワー基板78は、例えば、第1のハウジング23の底壁33の一側面33aに形成された座部122に、図示しないねじ部材等を用いて固定されている。
4 and 5,
パワー基板78には、パワー回路123が形成されており、電動モータ18を駆動するための駆動素子としてのFET124等が実装されている。各FET124は、パワー基板78から延設された第3のバスバー138等を介して、第1のバスバー71と電気的に接続されている。
図4および図8を参照して、パワー基板78の表面126および裏面127のうちの表面126には、電源モジュール77の保持部109の一端面109aが当接している。パワー基板78の表面126のうち、上記一端面109aに対向する対向部126aには、導電性のパッド129,129が形成されている(図8において、一方のパッド129のみを図示)。これらのパッド129,129には、第2のバスバー84の第1および第2の部分841,842の対応する他端841b,842bがそれぞれ接触して電気的に接続されている(図8において、一方の部分841側のみを図示)。
A
With reference to FIGS. 4 and 8, one
図4を参照して、制御基板79は、制御基板79を保持する枠部材141と協働して制御基板ユニット142を形成している。
枠部材141は、合成樹脂を用いて形成されており、第1のハウジング23の周壁34に沿うように環状に形成されて第1のハウジング23に固定されている。軸方向Sに沿って見たとき、枠部材141によって、パワー基板78および制御基板79のそれぞれの外周が取り囲まれている。
Referring to FIG. 4,
The
枠部材141は、周壁34の第1の部分341に沿う第1の部分143と、周壁34の第2の部分342に沿う第2の部分144と、周壁34の第3の部分343に沿う第3の部分145と、周壁34の第4の部分344に沿う第4の部分146とを含んでいる。
第2の部分144には、一の信号コネクタとしての第1の信号コネクタ102と、第1の信号コネクタ102に隣接する他の信号コネクタとしての第2の信号コネクタ159とが設けられている。
The
The
図6を参照して、第1の信号コネクタ102には、例えば、トルクセンサ11からの出力信号が入力される。この第1の信号コネクタ102は、枠部材141とは単一の部材を用いて一体に形成されたハウジング148と、複数の端子149とを含んでいる。
第1の信号コネクタ102のハウジング148は、ハウジングHの外側に配置されるとともに軸方向Sの一方S1側が開放された箱形形状をなすハウジング本体150と、ハウジング本体150からハウジングHの内側に延び枠部材141の第2の部分144に連なる根元部151とを含んでいる。
With reference to FIG. 6, for example, an output signal from the
The
ハウジング本体150は、電源コネクタ83とは軸方向Sと直交する方向に隣接して配置されている。
第1の信号コネクタ102の外面としてのハウジング本体150の一側面150aと、電源コネクタ83の外面としてのハウジング本体95の一側面95fは、互いに対向して沿わされている。
The
One
第1の信号コネクタ102の各端子149は、ハウジング本体150に収容され固定されている。これら各端子150は、制御基板79に搭載され電動モータ18を制御するための駆動用素子としてのCPU152と電気的に接続されている。
第1の信号コネクタ102には、第1の相手方信号コネクタ153が連結されるようになっている。具体的には、第1の相手方信号コネクタ153は、第1の信号コネクタ102のハウジング本体150に嵌合される合成樹脂製の直方体形状のコネクタハウジング154と、このコネクタハウジング154内に設けられた複数の端子155とを含んでいる。各端子155は、トルクセンサ11にそれぞれ接続されている。
Each
A first
第1の相手方信号コネクタ153のコネクタハウジング154を、第1の信号コネクタ102のハウジング本体150に対して、軸方向Sの他方S2に沿う第2の連結方向A2に動かす。これにより、第1の相手方信号コネクタ153のコネクタハウジング154を、第1の信号コネクタ102のハウジング本体150に挿入して結合することができる。
これにより、各コネクタ102,153の対応する端子149,155同士が、それぞれ電気的に接続され、トルクセンサ11の出力信号をCPU152に入力することが可能となる。第1の連結方向A1と第2の連結方向A2とは、逆向きにされている。
The
Thereby, corresponding
第2の信号コネクタ159には、例えば、車両のエンジンECU(図示せず)から、CAN通信により車速信号が入力される。この第2の信号コネクタ159は、枠部材141とは単一の部材を用いて一体に形成されたハウジング160と、複数の端子161とを含んでいる。
第2の信号コネクタ159のハウジング160は、ハウジングHの外側に配置されるとともに軸方向Sの他方S2側が開放された箱形形状をなすハウジング本体162と、ハウジング本体162の基端からハウジングHの内側に延び枠部材141の第2の部分144に連なる根元部151とを含んでいる。ハウジング本体162は、第1の信号コネクタ102のハウジング本体150とは軸方向Sと直交する方向に隣接して配置されている。第1の信号コネクタ102のハウジング本体150のうち、一側面150aとは反対側の他側面150bと、第2の信号コネクタ159のハウジング本体162の外面の一部としての一側面162aとは、互いに沿わされている。
For example, a vehicle speed signal is input to the
The
第2の信号コネクタ159の各端子161は、ハウジング本体162に収容され固定されている。これら各端子161は、CPU152と電気的に接続されている。
第2の信号コネクタ159には、第2の相手方信号コネクタ165が連結されるようになっている。具体的には、第2の相手方信号コネクタ165は、第2の信号コネクタ159のハウジング本体162に嵌合される合成樹脂製の直方体形状のコネクタハウジング166と、このコネクタハウジング166内に設けられた複数の端子167とを含んでいる。各端子167は、例えばエンジンECUに電気的に接続されている。
Each terminal 161 of the
A second
第2の相手方信号コネクタ165のコネクタハウジング166を、第2の信号コネクタ159のハウジング本体162に対して、軸方向Sの一方S1に沿う第1の連結方向A1に動かすことにより、第2の相手方信号コネクタ165のコネクタハウジング166を、第2の信号コネクタ159のハウジング本体162に挿入して結合することができる。
これにより、各コネクタ159,165の対応する端子161,167同士が、それぞれ電気的に接続される。上記の構成により、一直線に並ぶコネクタ83,102,159への対応する相手方コネクタ81,153,165への連結方向が、A1,A2,A1と、交互に反対向きにされている。
By moving the
Thereby, the corresponding
制御基板79は、導電層と絶縁層とを交互に積層した多層回路基板である。この制御基板79は、図示しないねじ部材か、または、枠部材141に形成された係合爪等を用いて枠部材141に固定されており、電源モジュール77とパワー基板78との間に配置されている。この制御基板79には、第1および第2の信号コネクタ102,159が電気的に接続されている。
The
図4および図5を参照して、制御基板79は、筒状壁35を取り囲む環状の第1の部分171と、電源モジュール77とは軸方向Sに対向する第2の部分172とを含んでいる。第2の部分172は、概ね矩形形状をなしている。制御基板79には、第1および第2の部分171,172の双方に跨るように、前述のCPU152を含む制御回路173が形成されている。
4 and 5, the
制御回路173には、回転角検出装置72のステータ73から延びる第4のバスバー174が接続されている。制御基板79の第1の部分171には挿通孔171aが形成されており、この挿通孔171aに第1のハウジング23の筒状壁35が挿通されている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電源モジュール77の保持部109の挿通部109d、および各コンデンサ87〜89の一方の端子111の挿通部111aを制御基板79の被挿通部175に挿通することにより、各挿通部109d,111aと被挿通部175とを重ね合わせるように配置することができる。したがって、電源モジュール77および制御基板79が全体として占めるスペースを少なくでき、モジュール品(電源モジュール77)を設けても、第1〜第3のコンデンサ87〜89等の大型の部品を無駄なくレイアウトでき、電動パワーステアリング装置1の小型化を達成することができる。
A
As described above, according to the present embodiment, the
また、電源モジュール77のうちでも比較的大きな部品となる各コンデンサ87〜89を、制御基板79と重なり合うように配置することができる。これにより、電源モジュール77と制御基板79が全体として占めるスペースを確実に少なくできる。
また、第1および第2の信号コネクタ102,159を重ね合わせるように近接配置しているので、これらの信号コネクタ102,159が全体として占めるスペースを確実に少なくできる。また、第1の相手方信号コネクタ153の連結方向としての第2の連結方向A2と、第2の相手方信号コネクタ165の連結方向としての第1の連結方向A1とは、互いに逆向きとされている。これにより、第1の信号コネクタ102に対する、第1の相手方信号コネクタ153の位置と、第2の信号コネクタ159に対する、第2の相手方信号コネクタ165の位置とを反対方向にずらすことができる。
In addition, the
In addition, since the first and
これにより、第1の相手方信号コネクタ153を第1の信号コネクタ102に取付または取外しする際に、第2の相手方信号コネクタ165が邪魔にならない。同様に、第2の相手方信号コネクタ165を第2の信号コネクタ159に取付または取外しする際に、第1の相手方信号コネクタ153が邪魔にならない。したがって、第1および第2の信号コネクタ102,159を近接配置しつつ、各相手方信号コネクタ153,165の取付および取外し作業を容易に行うことができる。
Thus, when the first
また、電源コネクタ83のハウジング本体95に水抜き用の貫通孔96が形成されているので、ハウジング本体95内に雨水等の水分が浸入しても、各貫通孔96からこの水分を排出することができる。例えば、車両におけるハウジングHのレイアウトの制約により、電源コネクタ83のハウジング本体95が上向きに配置された場合でも、ハウジング本体95内に水分が溜まることを防止できる。
Further, since the through
電源コネクタ83の向きの制約を受けることがないので、異なる車種に同一のハウジングHおよび電源コネクタ83を適用することができる。したがって、これらハウジングHおよび電源コネクタ83の汎用性を高くでき、製造コストを低減できるとともに、ハウジングHに対する電源コネクタ83の向き等を車種ごとに変える必要がない。
さらに、第1の信号コネクタ102と電源コネクタ83とを近接配置していることにより、各信号コネクタ102,159と電源コネクタ83とを近接配置することができ、これらの信号コネクタ102,159および電源コネクタ83が全体として占めるスペースをより確実に少なくできる。
Since there is no restriction on the orientation of the
Further, since the
また、相手方電源コネクタ81の連結方向としての第1の連結方向A1と、第1の相手方信号コネクタ153の連結方向としての第2の連結方向A2とを逆向きにしていることにより、電源コネクタ83に対する、相手方電源コネクタ81の位置と、第1の信号コネクタ102に対する、第1の相手方信号コネクタ153の位置とを反対方向にずらすことができる。
Further, the first connecting direction A1 as the connecting direction of the
その結果、相手方電源コネクタ81を電源コネクタ83に取付または取外しする際に、第1の相手方信号コネクタ153が邪魔にならない。同様に、第1の相手方信号コネクタ153を第1の信号コネクタ102に取付または取外しする際に、相手方電源コネクタ81が邪魔にならない。したがって、電源コネクタ83と第1の信号コネクタ102とを近接配置しつつ、相手方電源コネクタ81および第1の相手方信号コネクタ153のそれぞれの取付および取外し作業を容易に行うことができる。
As a result, when the
また、一直線に隣り合う電源コネクタ83,第1の信号コネクタ102および第2の信号コネクタ159に連結される対応する相手方コネクタ81,153,165の連結方向をA1,A2,A1として交互に逆向きにすることで、3つ以上のコネクタ83,102,159を近接して一箇所に並べたときでも、相手方コネクタ81,153,165同士が邪魔にならずに済む。したがって、これらの相手方コネクタ81,153,165のそれぞれについて、取付および取外し作業を容易に行うことができる。
Further, the connecting directions of the
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、図9に示すように、第1および第2のコンデンサ87,88のそれぞれの本体部110間に形成される領域に、第2のバスバー84の第1および第2の部分841,842を本体部110と平行に配置してもよい。これにより、第1および第2のコンデンサ87,88間のデッドスペースを、第1および第2の部分841,842の配置スペースとして利用することができ、電源モジュール77をより小型化することができる。なお、図示していないが、第2および第3のコンデンサ88,89のそれぞれの本体部110間に第1および第2の部分841,842を配置してもよい。
The present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
For example, as shown in FIG. 9, the first and
また、例えば、上述の各実施形態では、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に本発明が適用された例について説明したが、これに限らず、いわゆるピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置や、いわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置等、他の形式の電動パワーステアリング装置に、本発明を適用してもよい。 Further, for example, in each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to a so-called column assist type electric power steering apparatus has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the so-called pinion assist type electric power steering apparatus, The present invention may be applied to other types of electric power steering devices such as a rack assist type electric power steering device.
また、上述の実施形態では、電動モータの出力を操舵補助力として出力する電動パワーステアリング装置に本発明が適用された例について説明したが、これに限らない。例えば、操舵部材の操舵角に対する転舵輪の転舵角の比を変更可能な伝達比可変機構を備え、伝達比可変機構を駆動するために電動モータの出力を用いる伝達比可変式の車両用操舵装置や、操舵部材と転舵輪との機械的な連結が解除され、転舵輪を電動モータの出力で操向するステア・バイ・ワイヤ式の車両用操舵装置等に、本発明を適用してもよい。 Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated the example in which this invention was applied to the electric power steering apparatus which outputs the output of an electric motor as steering assistance force, it is not restricted to this. For example, a transmission ratio variable mechanism that includes a transmission ratio variable mechanism capable of changing a ratio of a steered wheel turning angle to a steering angle of a steering member, and that uses an output of an electric motor to drive the transmission ratio variable mechanism, is used for vehicle steering Even if the present invention is applied to a device, a steer-by-wire type vehicle steering device in which the mechanical connection between the steering member and the steered wheel is released and the steered wheel is steered by the output of the electric motor, etc. Good.
また、上述の実施形態では、電動モータ18として、ブラシレスモータを用いる例について説明したが、これに限らず、ブラシレスモータ以外のモータを、電動モータ18として用いてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which a brushless motor is used as the
1…電動パワーステアリング装置(車両用操舵装置)、12…ECU(モータ制御装置)、18…電動モータ、77…電源モジュール、78…パワー基板、79…制御基板、80…バッテリ(電源)、81…相手方の電源コネクタ、83…電源コネクタ(電源に接続される部品)、84…第2のバスバー(電源に接続される部品)、85,86…チョークコイル(電源に接続される部品)、87〜89…コンデンサ(電源に接続される部品)、92…(電源コネクタの)ハウジング、96…(水抜き用の)貫通孔、102…第1の信号コネクタ(一の信号コネクタ)、109…保持部、109d…(保持部の)挿通部、109e…(保持部の)突出部(電源モジュールの一部)、111a…(コンデンサの)挿通部、111b…(コンデンサの)突出部(電源モジュールの一部、コンデンサの一部)、124…FET(モータ駆動素子)、148…(一の信号コネクタの)ハウジング、150b…(一の信号コネクタのハウジング本体の)他側面(外面)、152…CPU(制御用素子)、153…第1の相手方の信号コネクタ、159…第2の信号コネクタ(他の信号コネクタ)、160…(他の信号コネクタの)ハウジング、165…第2の相手方の信号コネクタ、162a…(他の信号コネクタのハウジング本体の)一側面(外面)、175…被挿通部、A1,A2…連結方向。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記モータ制御装置は、電源に接続される部品を搭載した電源モジュールと、モータ駆動素子を搭載したパワー基板と、上記電源モジュールおよび上記パワー基板の間に挟持され、上記電動モータを制御するための制御用素子を搭載した制御基板と、を含み、
上記制御基板に形成された被挿通部を、上記電源モジュールに形成された挿通部が挿通していることにより、電源モジュールの一部が制御基板に対してパワー基板側に突出していることを特徴とする車両用操舵装置。 A motor control device for controlling an electric motor for generating a steering force;
The motor control device includes a power supply module on which a component connected to a power supply is mounted, a power board on which a motor driving element is mounted, and is sandwiched between the power supply module and the power board to control the electric motor. A control board having a control element mounted thereon,
The insertion portion formed in the power supply module is inserted through the insertion portion formed in the control board, so that a part of the power supply module protrudes toward the power board with respect to the control board. A vehicle steering system.
一の信号コネクタに連結される相手方の信号コネクタの連結方向と、上記一の信号コネクタに隣接する他の信号コネクタに連結される相手方の信号コネクタの連結方向とは、互いに逆向きとされ、
上記一の信号コネクタのハウジングおよび上記他の信号コネクタのハウジングのそれぞれの外面の一部が互いに沿わされていることを特徴とする車両用操舵装置。 In Claim 1 or 2, a plurality of signal connectors arranged close to each other are connected to the control board,
The connection direction of the counterpart signal connector connected to one signal connector and the connection direction of the counterpart signal connector connected to another signal connector adjacent to the one signal connector are opposite to each other.
A vehicle steering apparatus, wherein a part of an outer surface of each of the housing of the one signal connector and the housing of the other signal connector is aligned with each other.
上記電源コネクタのハウジングには、水抜き用の貫通孔が少なくとも1つ形成されていることを特徴とする車両用操舵装置。 In any one of Claims 1-3, the said component contains a power connector,
The vehicle steering apparatus according to claim 1, wherein at least one through hole for draining water is formed in the housing of the power connector.
一の信号コネクタに連結される相手方の信号コネクタの連結方向と、上記電源コネクタに連結される相手方の電源コネクタの連結方向とは、互いに逆向きとされていることを特徴とする車両用操舵装置。 In claim 3, the component includes a power connector disposed in proximity to the one signal connector,
The vehicular steering apparatus characterized in that the connecting direction of the mating signal connector coupled to one signal connector and the coupling direction of the mating power connector coupled to the power connector are opposite to each other. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307766A JP2010132039A (en) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | Vehicular steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307766A JP2010132039A (en) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | Vehicular steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132039A true JP2010132039A (en) | 2010-06-17 |
Family
ID=42343826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008307766A Pending JP2010132039A (en) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | Vehicular steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010132039A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012061949A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Motor unit |
CN102570724A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-11 | 株式会社电装 | Electric motor assembly and electric power steering device |
WO2023089855A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 | Motor-integrated electronic control device and method for manufacturing motor-integrated electronic control device |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008307766A patent/JP2010132039A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012061949A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Motor unit |
CN102570724A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-11 | 株式会社电装 | Electric motor assembly and electric power steering device |
JP2012143036A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Denso Corp | Driving device and electric power steering device using the same |
US8646568B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-02-11 | Denso Corporation | Electric motor assembly and electric power steering device |
WO2023089855A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 | Motor-integrated electronic control device and method for manufacturing motor-integrated electronic control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8689926B2 (en) | Vehicle steering apparatus and manufacturing method of same | |
EP2256016B1 (en) | Vehicle steering device | |
JP5563513B2 (en) | Electric power steering device | |
JP6485032B2 (en) | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME | |
JP5785309B2 (en) | Electric power steering device | |
KR20150075878A (en) | Torque angle sensor | |
JP2010280245A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2012006419A (en) | Vehicular steering device | |
JP2010132039A (en) | Vehicular steering device | |
JP5397657B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5397653B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5397654B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5299665B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5234331B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP7501415B2 (en) | Drive unit | |
JP2014008796A (en) | Electric power steering device | |
JP5505712B2 (en) | Control device and electric power steering apparatus provided with the same | |
JP2008290530A (en) | Electric power steering device | |
JP2009190477A (en) | Steering device for vehicle | |
JP5397659B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP4235892B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5158421B2 (en) | Vehicle steering system | |
CN113471730B (en) | Power unit with flexible electrical connector position | |
JP5196237B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2011147291A (en) | Motor controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130205 |