JP2010127074A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010127074A JP2010127074A JP2008299229A JP2008299229A JP2010127074A JP 2010127074 A JP2010127074 A JP 2010127074A JP 2008299229 A JP2008299229 A JP 2008299229A JP 2008299229 A JP2008299229 A JP 2008299229A JP 2010127074 A JP2010127074 A JP 2010127074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- vehicle
- vehicle control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/24—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の動力源として内燃機関と電動モータとを併用し、この両方の動力源を車両の運転状態に応じて制御する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus that uses an internal combustion engine and an electric motor in combination as power sources for a vehicle and controls both power sources in accordance with the driving state of the vehicle.
従来の車両制御装置としては、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されているものが知られている。
As a conventional vehicle control apparatus, what is described in the following
この従来の技術は、内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁のリフト量及び作動角を制御するリフト可変機構を備えていると共に、車両の減速時に要求減速値が所定値以下の場合に、前記リフト可変機構によって全気筒の機関弁を零リフト(閉弁)制御して全気筒を同時に休止制御する零リフト変換手段と、を備えている。 This conventional technique includes a variable lift mechanism that controls the lift amount and operating angle of an engine valve that is an intake valve or an exhaust valve of an internal combustion engine, and when the required deceleration value is equal to or less than a predetermined value when the vehicle decelerates. And zero lift conversion means for controlling the engine valves of all the cylinders to zero lift (closed) by the variable lift mechanism and simultaneously controlling all the cylinders to be deactivated.
そして、車両の制動時において運転者がブレーキ操作を行った場合に、全気筒停止制御を行うことによって、機関弁によるガス交換損失が回避されて、いわゆるエンジンブレーキが作動しにくくなる。これにより、内燃機関による車両の減速が抑制されて、電動モータによる回生電気のエネルギーの回収効率を高くすることが可能になる。この結果、車両の燃費を向上させることができる。 Further, when the driver performs a brake operation during braking of the vehicle, by performing the all cylinder stop control, a gas exchange loss due to the engine valve is avoided, and the so-called engine brake becomes difficult to operate. Thereby, deceleration of the vehicle by the internal combustion engine is suppressed, and it becomes possible to increase the energy recovery efficiency of regenerative electricity by the electric motor. As a result, the fuel consumption of the vehicle can be improved.
なお、ここで、気筒停止とは、内燃機関の基本サイクル(吸入、圧縮、膨張、排気)が行われなくなる吸排気弁特性となった状態をいう。通常、吸排気弁がリフト(作動)しなくなった状態が気筒停止に該当する。したがって、機関回転が停止する意味ではなく、吸排気弁の態様を示すものである。
しかしながら、前記従来の車両制御装置にあっては、吸気弁や排気弁の作動角制御によって燃費性能の効果はある程度ある得られるものの、内燃機関の運転態様が全気筒の吸気弁と排気弁を作動させる全気筒稼働か、全気筒の吸気弁と排気弁の作動を停止する全気筒停止のいずれかに一方に限定されていることから、燃費低減効果に自ずと限界がある。 However, in the conventional vehicle control device, although the fuel consumption performance can be obtained to some extent by controlling the operation angle of the intake valve and the exhaust valve, the operation mode of the internal combustion engine operates the intake valve and the exhaust valve of all cylinders. The fuel consumption reduction effect is naturally limited because it is limited to either one of all cylinders to be operated or all cylinders to stop the operation of the intake valves and exhaust valves of all cylinders.
本発明は、前記従来の車両制御装置の技術的課題に鑑みて案出したもので、請求項1に記載の発明は、内燃機関の全気筒の吸気弁と排気弁の作動を停止させる全気筒停止態様と、前記内燃機関の一部気筒の吸気弁と排気弁の作動を停止させる一部気筒停止態様と、前記内燃機関の全気筒の吸気弁と排気弁を作動させる全気筒稼働態様と、を車両の運転状態に応じて切り換えることを特徴としている。
The present invention has been devised in view of the technical problem of the conventional vehicle control device, and the invention according to
この発明によれば、燃費などの種々の車両性能をさらに向上させることが可能になる。 According to the present invention, various vehicle performances such as fuel efficiency can be further improved.
以下、本発明に係る車両制御装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態は、車両の動力源として火花点火式ガソリン仕様のV型6気筒内燃機関と電動モータを併用したいわゆるハイブリット車に適用したものを示している。
〔第1の実施形態〕
まず、図1に基づいて車両の全体システムを説明すると、前記6気筒内燃機関51のクランクシャフト51aと電動モータ52のモータ軸52aの一端部が第1クラッチ53を介して断続可能に連結されていると共に、前記モータ軸52aの他端部とトランスミッション54の出力軸54aが第2クラッチ55を介して断続可能に連結されている。また、トランスミッション54の入力軸54bの回転力がデファレンシャルギア56を介して車軸57から各後輪61,61に伝達されるようになっている。
Hereinafter, an embodiment of a vehicle control device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a so-called hybrid vehicle using a spark ignition gasoline V-type 6-cylinder internal combustion engine and an electric motor as a power source of the vehicle.
[First Embodiment]
First, the overall system of the vehicle will be described with reference to FIG. 1. The
前記電動モータ52は、インバータ58を介してバッテリー59から駆動電流が供給されるようになっている。
The
前記第1クラッチ53や第2クラッチ55及びインバータ58は、後述するコントロールユニット22からの制御信号によって作動が制御されるようになっていると共に、前記バッテリー59の現在の蓄電量(SOC)が図外の検出センサからコントロールユニット22に入力されるようになっている。
The operation of the
また、前記トランスミッション54には、前記コントロールユニット22からの変速(ギア位置変更)制御信号が出力されるようになっている。
Further, a transmission (gear position change) control signal from the
そして、前記電動モータ52は、主として車両の発進時や低負荷走行時などの内燃機関51の動力効率が悪い運転領域において前記バッテリー59からの駆動電流によって車両を走行させるようになっていると共に、内燃機関51のスタータモータとしての機能をも有している。
The
前記内燃機関51は、図1に示すように、右バンクRBの3気筒が作動停止可能な気筒群(一部気筒停止可能な気筒群)となっている一方、第2の気筒群である3気筒の左バンクLBも作動停止可能な気筒群となっている。
As shown in FIG. 1, the
また、この内燃機関51は、図2に示すように、気筒毎にそれぞれ2つの吸気弁4,4と排気弁5,5を備えており、前記右バンクRBは、吸気弁4,4のバルリフト量と作動角を可変制御する吸気側可変機構である第1吸気VEL1と、吸気弁4,4の開閉時期を可変制御する吸気側位相可変機構である第1吸気VTC2がそれぞれ設けられていると共に、排気弁5,5のバルブリフト量とを可変制御する排気側リフト可変機構である第1排気VVL3が設けられている。かかる第1吸気VEL1、第1吸気VTC2及び第1排気VVL3が、機関運転状態に応じて各吸気弁4,4の弁停止を含む可変制御と排気弁5,5の弁停止制御を行うようになっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
一方、左バンクLBは、吸気弁4,4のバルブリフト量と開閉時期をそれぞれ可変制御する第2吸気VEL1’と第2吸気VTC2’とを備えていると共に、排気弁5,5側も第2排気VVL3'が設けられている。
On the other hand, the left bank LB includes a second intake VEL1 ′ and a second intake VTC2 ′ that variably control the valve lift amount and the opening / closing timing of the
図2に基づいて内燃機関51のさらに具体的な構成を説明すると、シリンダブロックSB内に形成されたシリンダボア内に上下摺動自在に設けられたピストン01と、シリンダヘッドSHの内部にそれぞれ形成された吸気ポート02及び排気ポート03と、該シリンダヘッドSHに摺動自在に設けられて前記吸、排気ポート02,03の開口端を開閉する前記各吸気弁4,4及び各排気弁5,5とを備えている。
A more specific configuration of the
前記ピストン01は、クランクシャフト04にコンロッド05を介して連結されていると共に、冠面とシリンダヘッドSHの下面との間に燃焼室06を形成している。
The
前記各吸気ポート02に吸入空気(混合気)を分流させる吸気マニフォルド09上流側の吸気管010の内部には、主にセーフティーのために吸入空気量を補助的に制御するスロットルバルブ07が設けられている。また、シリンダヘッドSHには、燃焼室06に直接燃料を噴射する燃料噴射弁08が設けられている。
Inside the
前記右バンクRBの第1吸気VEL1は、吸気弁4,4のバルブリフト量を零リフト(弁停止)から最大リフト量まで連続して制御するようになっており、具体的な構造しては、本出願人が先に出願した例えば特開2004−76618号公報などに記載されたものと同様の構成であるから簡単に説明する。
The first intake VEL1 of the right bank RB is configured to continuously control the valve lift amount of the
図3に示すように、シリンダヘッドSHの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、該駆動軸6に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁4,4の上端部に配設されたバルブリフター8、8の上面に摺接して各吸気弁4,4を開作動させる2つの揺動カム9,9と、駆動カム7と揺動カム9,9との間に連係されて、駆動カム7の回転力を揺動カム9,9の揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
As shown in FIG. 3, a
前記駆動軸6は、機関のクランク軸から回転力が伝達されており、この回転方向は図3中、時計方向(矢印方向)に設定されている。
The
前記駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
The
前記両揺動カム9は、図4及び図5(両図ともリアビュー)にも示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にカム面9aが形成され、カムシャフト10の軸側の基円面と、該基円面からカムノーズ部側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、該基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5 (both in the rear view), both the
前記伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、該ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。
The transmission mechanism includes a
前記ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カム18に回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部13aにピン15を介して回転自在に連結されている。
The
前記リンクアーム12は、比較的大径な円環状の基部12aの中央位置に前記駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔が形成されている一方、突出端12bが前記ピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。
The
前記リンクロッド13は、他端部13bがピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
The other end portion 13 b of the
また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、該制御軸17の外周に前記ロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
A
前記制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
The
前記駆動機構19は、図外のハウジングの一端部に固定された駆動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて駆動モータ20の回転駆動力を前記制御軸17に伝達するボール螺子伝達手段21とから構成されている。
The
前記駆動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を含む車両の状態を検出するECUである前記コントロールユニット22からの制御信号によって駆動するようになっている。
The
前記ボール螺子伝達手段21は、駆動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、該ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、前記制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、該連係アーム25と前記ボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。
The ball screw transmission means 21 includes a
前記ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部が駆動モータ20の駆動シャフトに結合され、かかる結合によって駆動モータ20の回転駆動力を前記ボール螺子軸23に伝達すると共に、ボール螺子軸23の軸方向の僅かな移動を許容している。
In the
前記ボールナット24は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24の直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。
The
また、このボールナット24は、図3に示すように、ボール螺子軸23の先端側に弾装された第1コイルばね27と、ボール螺子軸23の後端側に弾装された第2コイルばね28との両方の対向するばね力が作用するようになっている。
Further, as shown in FIG. 3, the
したがって、故障や通常の機関停止後は、ボールナット24がいずれの位置に停止した場合でも、前記両コイルばね27、28によって零リフトではない軸方向の中間位置に保持されて、機関の始動性を確保することができると共に、最大リフト制御位置ではないので、動弁装置のフリクションが小さくなってクランキングトルクを小さくすることができることから、さらに良好な始動性が得られる。
Therefore, even if the
前記コントロールユニット22は、第1吸気VEL1、VTC2及び第1排気VVL3と共に、後述する第2吸気VEL1'、VTC2'及び第2排気VVL3'に制御信号を出力して作動を制御するようになっている。
The
すなわち、それぞれのセンサ類からクランク角信号や機関回転数信号、アクセル開度信号、車速信号、ギアポジション信号の他、前記制御軸17の回転角度(左右バンク第1・第2吸気VEL1、1’の実位置)を検出する角度検出センサ29a、29a’や、駆動軸6の回転角度(左右バンク第1・第2吸気VTC2、2’の実位置)を検出する角度検出センサ29b、29b’からの入力信号に基づいて現在の機関運転状態を検出して、前記駆動モータ20、20’に制御電流を出力している。また、機関運転状態に応じて前記第1排気VVL3や第2排気VVL3'の後述する切換制御弁43や前記第2吸気VEL1’の後述する駆動モータ20’や第2吸気VTC2’の電磁コイルへ制御電流を出力するようになっている。
That is, in addition to the crank angle signal, the engine speed signal, the accelerator opening signal, the vehicle speed signal, and the gear position signal from each sensor, the rotation angle of the control shaft 17 (left and right banks first and second intake VEL1, 1 ' From the
以下、前記第1吸気VEL1の作動の一例を簡単に説明すると、まず、零リフト、つまり弁停止作動について説明する。前記電動モータ52で走行する車両走行低負荷域では、コントロールユニット22からの制御信号によって駆動モータ20に伝達された回転トルクは、ボール螺子軸23に伝達されて回転すると、ボールナット24が一方向へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材26と連係アーム25を介して一方向へ最大に回転する。
Hereinafter, an example of the operation of the first intake VEL1 will be briefly described. First, the zero lift, that is, the valve stop operation will be described. In a vehicle traveling low load region that travels with the
したがって、制御カム18は、図4A、Bに示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部21側が強制的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
Therefore, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は図4に示すようになる。すなわち、これによって、吸気弁4,4は、弁停止状態になる。ここで、弁停止とは、気筒内に燃焼噴射弁08から燃料噴射が行われないと共に、点火栓にも点火されずに出力トルクが発生していない状態である。また、このとき、排気弁も第1排気VVL3によって零リフトに制御され、気筒停止になる。
Therefore, when the
次に、車両走行負荷が高負荷領域に移行した場合は、コントロールユニット22からの制御信号によって駆動モータ20が逆回転し、この回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24が反対方向へ直線移動する。したがって、制御軸17は、制御カム18を反時計方向へ回転させて、一例として図5A、Bに示すように制御カム中心を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、今度は全体が駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部を、リンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけ時計方向へ回動させる。
Next, when the vehicle traveling load shifts to a high load region, the
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのリフト量は零リフトから最大リフト側に速やかに大きくなり、また、開弁期間である作動角も大きくなる。
Therefore, when the
また、車両走行負荷に応じて制御カム18の位相を変化させることによって、吸気弁4のリフト量を零リフト(弁停止)から最大リフト(最大作動角)の間で任意に制御できるのである。例えば、図8に示す吸気弁4のリフトカーブの変化ができるのである。これら一連の制御は連続的に行われる。
Further, by changing the phase of the
なお、スロットルバルブ07は、通常はほぼ全開状態に維持され、燃焼室06への要求空気量は前記第1吸気VEL1と第2吸気VEL1’によって主に制御されている。
The
前記第1吸気VTC2は、本出願人が先に出願した、例えば、特開2004−156508号公報に記載されたヒステリシスブレーキを用いた公知のものを利用している。
As the
これは、クランクシャフト側の駆動リングと前記駆動軸6側の従動軸部材の間に、両者の組付角を変更するための組付角変更手段を介在させ、組付角変更手段を機関の運転状態を含む車両の状態に応じて前記コントロールユニット22から電磁コイルに制御電流を出力してヒステリシスブレーキを作動制御して、吸気弁4,4のリフト位相、つまり吸気弁4,4の開閉時期を進角あるいは遅角側に制御するようになっている。なお、このVTCとしては、ヒステリシスブレーキではなく、油圧により位相を変換するベーンタイプなどであってもよい。
This is because an assembly angle changing means for changing the assembly angle between the drive ring on the crankshaft side and the driven shaft member on the
右バンクRBの第1排気VVL3は、例えば特開平10−8935号公報に記載されているものと同様な構造であって、簡単に説明すれば、図6及び図7に示すように、排気カムシャフト30に気筒毎に設けられた最大リフト用の高速カム31と、該高速カム31の両側に設けられて、零リフト用の円筒カム32,32と、ロッカシャフト33に揺動自在に支持されて、前記両円筒カム32,32に対応した位置に配置され、各先端部の下端が前記両排気弁5,5のステムエンドに当接した一体的なメインロッカアーム34と、高速カム31に対応した位置に設けられて、ロストモーション可能なサブロッカアーム35と、該サブロッカアーム35の下部に設けられたロストモーション機構36と、メインロッカアーム34に固定された支軸37に揺動自在に支持されて、前記サブロッカアーム35の下端部に係脱することにより該サブロッカアーム35とメインロッカアーム34とを同期連動させ、あるいは連動を解除するレバー部材38と、該レバー部材38を係脱作動させる油圧プランジャ39及びリターンスプリング40とを備えている。
The first exhaust VVL3 of the right bank RB has the same structure as that described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-8935, and briefly described, as shown in FIG. 6 and FIG. A maximum lift high-
前記油圧プランジャ39は、外周側に形成された油室41にロッカシャフト32内やサブロッカアーム内に形成された油圧通路41a、41bを介してオイルポンプ46から油圧が供給されて後退移動すると共に、内部に弾装されたコイルスプリング42のばね力によって進出移動するようになっている。また、電磁式の切換制御弁43によって油圧通路41a、41bとドレン通路44あるいはオイルポンプ46の吐出油圧との導通が切り換えられるようになっている。また、前記切換制御弁43は、前記コントロールユニット22から出力された制御電流によって切換作動するようになっている。
The
以下、この第1排気VVL3の作動を簡単に説明すれば、例えば、車両負荷が上昇して、内燃機関により走行すべき状態に変化した場合は、それを検出したコントロールユニット22が、切換制御弁43への通電を遮断することから、油圧通路41a、41bは、ドレン通路44に導通されるので油圧が低下する。
Hereinafter, the operation of the first exhaust VVL3 will be briefly described. For example, when the vehicle load increases and changes to a state in which the vehicle should be driven by the internal combustion engine, the
したがって、図7Bに示すように、油圧プランジャ39が、コイルスプリング42のばね力によって進出移動して、レバー部材38をリターンスプリング40のばね力に抗して反時計方向へ回動させて、レバー部材38の先端部が高速カム31のベースサークル時にサブロッカアーム35の先端側の下端顎部に係合し、サブロッカアーム35とメインロッカアーム34を連動させる。
Therefore, as shown in FIG. 7B, the
これにより、メインロッカアーム34が、高速カム31のカムプロフィールにしたがって揺動することから、各排気弁5,5は最大リフトに切り換え制御される(図8の左上側参照)。これにより、内燃機関によって車両を駆動することができる。
As a result, the
一方、例えば、電動モータ52により走行すべき低負荷域に移行した場合には、前記切換制御弁43が作動してオイルポンプ46の吐出油圧が油室41内に供給されて、図7Aに示すように、油圧プランジャ39がコイルスプリング42のばね力に抗して後退移動する。これによりレバー部材38は、リターンスプリング40のばね力によって反対方向へ回動してサブロッカアーム35とメインロッカアーム34との連結を解除し、これにより、サブロッカアーム35は、ロストモーション状態になる。このため、メインロッカアーム34は、高速カム31のリフト力を受けずに、円筒カム30、30に摺接しているだけとなり、排気弁5,5のリフト量は、零リフトとなる。これによって、弁停止状態となり、前記吸気弁4,4も弁停止状態にあることから気筒停止状態になる(図8の右上側参照)。
On the other hand, for example, when the
このように、この第1排気VVL3は、排気弁5,5のリフト量を零リフトか高リフトにオン−オフ的に切り換えるようになっている。
As described above, the first exhaust VVL3 is configured to switch the lift amount of the
前記左バンクLB側の第2吸気VEL1’は、その構造が前記右バンクRB側の第1吸気VEL1と同様であって、この第2吸気VEL1’も、吸気弁4,4のバルブリフト量を零リフト(弁停止)から最大リフト量まで連続して制御するようになっており、第1吸気VEL1と同様な作用が得られる。
The structure of the second intake VEL1 ′ on the left bank LB side is the same as that of the first intake VEL1 on the right bank RB side, and the second intake VEL1 ′ also has a valve lift amount of the
前記第2吸気VTC2’も、その構造が前記第1吸気VTC2と同様であるから、具体的な説明は省略する。また、その作用も吸気弁4,4の開閉時期を進角側あるいは遅角側に制御するようになっている。
Since the structure of the
第2排気VVL3'は、前記第1排気VVL3と同一の構成であるから、具体的な説明は省略する。 Since the second exhaust VVL3 ′ has the same configuration as the first exhaust VVL3, a detailed description thereof will be omitted.
以下、本実施形態のコントロールユニット22による具体的な作用、つまり車両運転領域毎の制御を図9のフローチャートに基づいて説明する。
Hereinafter, a specific operation by the
ステップ1では、各種のセンサ類によってアクセル開度、車速、機関回転数電動モータ52のモータ電流などから現在の車両の運転状態を読み込む。
In
ステップ2では、前記読み取ったアクセル開度や車速などによって目標走行負荷値Lt(駆動力)を算出する。
In
ステップ3では、目標走行負荷値Ltが所定の負荷値L2よりも小さいか否かを判断し、目標走行負荷値LtがL2以上と判断した場合は、ステップ11に移行し、ここで、左右バンクRB,LBの全気筒の吸排気弁4,5を作動させ(全気筒稼働態様)、かつ全気筒で燃焼させて内燃機関51からの大きなトルクを発生させる。あるいは、前記電動モータ52に電流を供給してモータアシストすることも可能である。具体的には、前記インバータ58を制御してバッテリー59からの直流電流をインバータ58で交流電流に変換させた上で電動モータ52に電流を供給する。
In
なお、内燃機関51によるトルクがLtに対して十分である場合には、スロットルバルブ07を絞るのではなく、スロットルバルブ07は大開度にしておいて吸気弁4の閉時期をピストンの下死点よりも前にして吸入ストロークを短くすることによってトルク制御を行えばポンピングロスが低減するので、燃料消費を低減させることもできる。
When the torque by the
前記ステップ3で、目標走行負荷値Ltが大負荷値L2未満であると判断した場合は、ステップ4に移行する。
If it is determined in
このステップ4では、目標走行負荷値Ltが中負荷値L1より小さいか否かを判断して、L1以上と判断した場合は、ステップ12に移行する。このステップ12では、右バンクRB側の3気筒を停止させて(一部気筒停止態様)、左バンクLB側だけの燃焼(減筒運転)に制御する。
In
前記右バンクRB側の3気筒を停止するとは、右バンクRB側の第1吸気VEL1及び第1排気VVL3を零リフトに制御することであり、これによって気筒内(燃焼室)に気体を封じ込めて、それによりガス交換がなくなるので、ポンピングロスがなくなり、また燃料噴射弁08からの燃料噴射も行わない。
Stopping the three cylinders on the right bank RB side means that the first intake VEL1 and the first exhaust VVL3 on the right bank RB side are controlled to zero lift, thereby confining gas in the cylinder (combustion chamber). As a result, there is no gas exchange, there is no pumping loss, and no fuel is injected from the
一方、吸排気弁4,5が稼働(作動)状態にある左バンク側では、減筒運転に起因して稼働気筒の燃焼負荷が高まるので、ポンピングロスが低減することに加えて、燃焼が改善され、また熱効率自体も高まる。したがって、全気筒稼働運転に比べて内燃機関51の燃料消費量を大幅に低減できる。
On the other hand, on the left bank side where the intake /
なお、本実施形態では、片バンク停止する場合に、RB側を常に選択しているので、稼働バンクは、LB側に固定されるため性能が安定する。逆に、停止バンクRBとLBを適宜選択することも可能である。このようにすれば、性能の優れるバンクを稼働バンクとすることで性能を高められる。 In the present embodiment, when one bank is stopped, the RB side is always selected. Therefore, the operation bank is fixed to the LB side, so the performance is stable. Conversely, stop banks RB and LB can be selected as appropriate. In this way, the performance can be improved by making the bank with excellent performance an active bank.
また、ここでは、スロットルバルブ07は絞らずに大開度を維持しておくと共に、吸気弁04の閉時期を下死点よりも前に制御して吸入ストロークを短くすることによってトルク制御を行えば、ポンピングロスがさらに低減するので、燃焼の消費量を抑えることが可能になる。
Further, here, the
なお、内燃機関51による駆動が前記目標走行負荷値Ltに満たない場合は、前述のように電動モータ52に電流を供給してこの駆動力をアシスト力として利用することも可能である。
When the driving by the
前記ステップ4で、目標走行負荷値Ltの方が中負荷値L1より小さいと判断した場合は、ステップ5に移行し、ここではバッテリー59の蓄電量の指標であるSOC(State of Charge)を読み込む。
If it is determined in
次に、ステップ6で、前記蓄電量SOCが所定量S2よりも大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合は、ステップ7において全気筒の吸排気弁4,5の稼働(作動)を停止させる制御を行う。
Next, in
すなわち、左右バンクRB,LBの全気筒の第1、第2吸気VEL1、1'及び第1、第2排気VVL3,3'を零リフト(閉弁状態)に制御する。これによって気筒内に気体を封じ込め、それによってガス交換が無くなることからポンピングロスが低減し、したがって、内燃機関51のクランクシャフト51aの回転フリクションが低減する。しかも、燃料噴射も行わないので、内燃機関51による損失が大幅に小さくなり、効率の高い電動モータ52による車両走行となることから、車両トータルとしての燃費が向上する。
That is, the first and second intake VEL1, 1 ′ and the first and second exhaust VVL3, 3 ′ of all cylinders of the left and right banks RB, LB are controlled to zero lift (valve closed state). As a result, gas is confined in the cylinder, which eliminates gas exchange, thereby reducing the pumping loss, and thus reducing the rotational friction of the
前記ステップ6において、蓄電量SOCがS2未満であると判断した場合は、ステップ8に移行する。ここでは、蓄電量SOCがさらに許容最小値S1より大きいか否かを判断し、S1未満と判断した場合はステップ9に移行する。
If it is determined in
このステップ9では、蓄電量が不十分であるとして全気筒稼働態様、つまり左右バンクRB、LBの全気筒を燃焼運転に制御する。すなわち、全気筒燃焼運転の内燃機関51によって車両を駆動しかつ電動モータ52を回転駆動する。したがって、電動モータ52が発電機(ジェネレーター)として働いて発電が開始され、インバータ58を介してバッテリー59に充電が行われる。この場合、全気筒運転であるため、最大限の充電が行われる。
In
一方、前記ステップ8で蓄電量SOCが許容最小値S1より大きいと判断した場合は、やや充電不足であるからステップ10に移行する。このステップ10では、右バンク側の3気筒の稼働を休止させて、左バンク側の3気筒を稼働させて、減筒運転にする。そして、この減筒運転の内燃機関51によって車両を走行させ、かつ電動モータ52を回転駆動させる。これにより、電動モータ52がジェネレーターとして働いて発電が開始され、インバータ58を介してバッテリー59に充電が行われる。この場合、減筒運転であるから、内燃機関51の燃料消費量が小さくなり、充電動作と燃費の向上を両立することが可能になる。
On the other hand, if it is determined in
〔コントロールユニット22の制御態様2〕
図10は前記コントロールユニット22による異なる制御を示すフローチャートであって、車両の走行負荷が小さく、内燃機関1の全気筒停止状態で電動モータ52の動力のみによって走行している状態から車両の加速を行った場合の制御を示している。
[
FIG. 10 is a flowchart showing different controls by the
つまり、前記電動モータ52とトランスミッション54が前記第2クラッチ55によって接続されており、電動モータ52の駆動力がトランスミッション54に伝達されるようになっている
まず、ステップ20では、内燃機関51の全気筒の稼働が停止されて電動モータ52での走行制御を行う。
That is, the
ステップ21では、前述と同じくアクセル開度などによって車両の運転状態を読み込み、次に、ステップ22において目標走行負荷値(駆動力)Ltを算出する。
In
ステップ23では、前記目標走行負荷値Ltが所定の負荷値L2より大きいが否かを判断し、L2以上と判断した場合、つまり高負荷(急加速)である場合は、ステップ24に移行する。
In
このステップ24では、内燃機関51の全気筒を稼働状態に変更する。すなわち、いままで停止状態にあった全気筒の吸排気弁4,5を第1、第2吸気VEL12,1'、2'と第1,2排気VVL3、3'を介して通常リフト作動に変更する。但し、この時点では燃焼噴射は行わない。
In this
次に、第1クラッチ53が接続されていない場合には、ステップ25において、第1クラッチ53を接続して内燃機関51と電動モータ52を連動させて、ステップ26に移行する。
Next, when the first clutch 53 is not connected, in
このステップ26では、電動モータ52が内燃機関51をクランキングさせて、このクランキングと同時に燃料噴射弁から燃料を噴射すると共に、点火栓に通電して内燃機関51の始動制御を行い、完爆させる。この完爆後は、ステップ27で、全気筒ともに正常な燃焼に移行する。これによって、内燃機関51の出力トルクが増加して車両の良好な加速を実現させる。なお、ここでステップ24による各可変機構の切り換えと第1クラッチ53の制御とを逆にしてもよい。予め第1クラッチ53が接続されている場合は、この接続制御の処理は省略される。
In this
一方、前記ステップ23で、目標走行負荷値LtがL2よりも小さいと判断した場合は、ステップ28に移行し、このステップ28では、今度は前記Ltが許容最小値L1よりも小さいか否かを判断し、L1以上と判断した場合、つまり、中程度の負荷(加速)であると判断した場合は、ステップ29に移行する。このステップ29以下では最終的に片バンク稼働停止制御を行うが、始動性や加速性を高めるために以下の制御を行う。
On the other hand, if it is determined in
つまり、ステップ29では、内燃機関51の全気筒の稼働運転に変更する。 次に、ステップ30に移行し、ここで第1クラッチ53を接続する処理を行うが、ここで予め第1クラッチ53が接続されている場合には、処理を省略する。
That is, in
ステップ31では、内燃機関51の完爆制御を行う場合には、電動モータ52によってクランキングを行うと共に、燃料噴射制御と点火時期制御を行う。
In
ステップ32は、前記全気筒を稼働状態とすると共に、電動モータ52によるアシスト駆動制御を行う。
In
このように、当初から全気筒稼働運転(始動)にすれば、爆発回数が多くなるので起動トルクが高くなり、内燃機関51の回転上昇が速くなるからである。特に、第1、第2吸気VEL1、1'と第1、第2吸気VTC2,2'は、前述のように、吸気弁4,4の閉時期はピストン下死点付近がデフォルト位置(機械的に安定する位置)であるから、有効圧縮比が高く、その意味からも着火性が良好である。この結果、確実かつスピーディーな始動ができるのである。
As described above, if all cylinders are operated (started) from the beginning, the number of explosions increases, so the starting torque increases and the
したがって、良好に完爆し速やかに回転上昇することから、内燃機関51が車両を駆動できるようになるまでの時間が短くなり、もって加速レスポンスが良好になる。
Therefore, since the explosion completes satisfactorily and the rotation rises quickly, the time until the
その後、ステップ33では、タイマーに基づいて所定時間Δt経過したか否かを判断し、所定時間経過したと判断した場合は、ステップ34に移行する。このステップ34では、内燃機関51の左バンクLBの3気筒のみを稼働させて、右バンクRBの3気筒の稼働を停止させて、中程度の負荷に対応した減筒運転を行う。これによって、全気筒運転の場合に比較して燃費の向上が図れる。
Thereafter, in
したがって、かかる制御によって中程度の加速の場合は良好な加速レスポンスと良好な燃費の両方を満足させることが可能になる。 Therefore, in the case of moderate acceleration, it is possible to satisfy both good acceleration response and good fuel efficiency.
前記ステップ28で、前記Ltが許容最小値L1よりも小さいと判断した場合は、低負荷域の運転状態であるから、ステップ35に移行し、ここでは全気筒停止態様を継続すると共に、電動モータ52のみで車両の駆動を継続する。
If it is determined in
そして、前記ステップ29〜32における全気筒稼働運転での吸排気弁4,5のリフトカーブは図8の左側に示すようになる。すなわち、両バンクLB,RBとも吸気弁4、4は吸気VEL1、1'によって小リフト、小作動角であり、吸気VTC2,2'によって進角側に制御され、吸気弁4,4の閉時期はピストン下死点より十分に早くなる。ここで、右バンクRBのリフト量Lr2≒左バンクLBのリフト量Ll2、右バンクRBのリフト時間面積Sr2≒左バンクLBのリフト時間面積Sl2となっている。この場合、吸入ストロークで吸入空気量(トルク)を制御しているので、殆どスロットルバルブ07を絞らなくても済むので、ポンピングロスが小さく燃費が良くなっている。
The lift curves of the intake /
次に、前述のような減筒運転(ステップ34)に移行すると、図8の右側に示すように、右バンクRBは気筒の稼働が停止する一方、左バンクLBは吸気弁4のリフト量を増加し(Ll3)し、リフト時間面積も増加する(Sl3)。
Next, when shifting to the reduced cylinder operation (step 34) as described above, as shown on the right side of FIG. 8, the right bank RB stops the cylinder operation, while the left bank LB determines the lift amount of the
ここで、第2吸気VTC2'も作動させて吸気弁4の閉時期を下死点より早く制御して全気筒稼働運転と同じくスロットルバルブ07を絞らなくて済むことから、同様にポンピングロスが低減して燃費が向上している。
Here, the
さらに、前記減筒運転では、燃焼気筒が半減したにも拘わらず、全気筒稼働運転と同等の機関トルクを確保できる。なぜならば、減筒運転での稼働気筒である左バンクLBのリフト量Ll3は全気筒稼働運転での左右バンクLB,RBのリフト量Ll2、Lr2より大きく、気筒当たりの吸入空気量(トルク)が大きく、もって機関としてのトルクは同等にできている。 Furthermore, in the reduced-cylinder operation, the engine torque equivalent to the all-cylinder operation operation can be ensured even though the combustion cylinder is halved. This is because the lift amount Ll3 of the left bank LB, which is the operating cylinder in the reduced cylinder operation, is larger than the lift amounts Ll2, Lr2 of the left and right banks LB, RB in the all cylinder operation operation, and the intake air amount (torque) per cylinder is larger. Large, so the engine torque is equal.
減筒運転での左バンクLBのリフト時間面積Sl3は、全気筒稼働運転でのリフト時間面積Sl2の約2倍であり、この意味からも内燃機関51全体でみた吸入空気量(トルク)は両者(全気筒稼働運転、減筒運転)で同程度になるのである。
The lift time area S13 of the left bank LB in the reduced cylinder operation is about twice the lift time area S12 in the all cylinder operation operation. From this point of view, the intake air amount (torque) as seen in the
また、吸気管圧力についてみると、図8に示すように、減筒、全気筒運転ともにスロットルバルブ07がほぼ全開で大気圧に近い。したがって、切り換え前後で吸気管圧力差がないことになるので、吸気管圧力過渡変化による過渡トルク変動が抑制される。この結果、切り換えショックも抑制することができる利点がある。
As for the intake pipe pressure, as shown in FIG. 8, the
〔コントロールユニット22の制御態様3〕
図11は減筒運転をしている中負荷走行からコースティングやブレーキングで減速運転を行った場合の前記コントロールユニット22による制御フローチャートを示している。
[
FIG. 11 shows a control flow chart by the
すなわち、車両が中負荷のL1〜L2の状態で走行している場合に、ステップ31において、現在の車両走行状態をアクセル開度などの情報信号を読み込んで検出し、この検出信号に基づいてステップ32では、目標走行負荷値(駆動力)Ltを算出する。
That is, when the vehicle is traveling in the state of medium load L1 to L2, in
ステップ33では、前記目標値Ltが所定の中負荷値L1より小さいか否かを判断し、L1以上と判断した場合は、処理を終了するが、小さいと判断した場合は、コースティングあるいはブレーキングしている状態であるとして、ステップ34で左右バンクLB,RBの全気筒の稼働を停止させる。全気筒が稼働停止するとエンジンブレーキが作動しにくくなることから、電動モータ52でより大きな回生ブレーキ(モータ発電)を作動させることが可能になり、インバータ58を介してバッテリー59に十分充電することができる。
In
その後、減速後、ステップ35において電動モータ52での駆動力で車両を走行させる制御に移行する。
After that, after deceleration, the control proceeds to step 35 where the vehicle is driven by the driving force of the
一方、この時点では第1クラッチ53は内燃機関51のクランクシャフト51aとモータ軸52aを接続したままになっており、機関の回転は停止していない。したがって、再加速が必要になった場合には、第1吸気VEL1などの可変機構を全気筒稼働状態に切り換えて完爆制御を行うことによって容易に機関トルクを発生させ、速やかな加速を実現できる。
On the other hand, at this time, the first clutch 53 remains connected to the
しかしながら、第1クラッチ53の接続を継続していると、内燃機関51のクランクシャフト51aが空転し続けるので、フリクションが作用した状態になる。
However, if the connection of the first clutch 53 is continued, the
そこで、ステップ36で、全気筒稼働停止後、所定時間T1が経過したか否かを判断し、所定時間T1が経過したと判断した場合は、車両の負荷がL1未満の領域に安定していると判断して、ステップ37において第1クラッチ53の接続を遮断(開放)する。これによって、前記フリクションを低下させ、さらに燃費を向上させる。
Accordingly, in
その後、ステップ38において、第1吸気VEL1などの可変機構を全気筒稼働態様に切り換える。この場合、内燃機関51は殆ど回転しておらず、ファイリングも行っていない。このように予め全気筒の稼働態様になっていると、再加速したい状況になった際に、全気筒で始動、完爆ができ、前述したように、良好な始動性と良好な再加速性を確保することができる。
Thereafter, in
〔コントロールユニット22の制御態様4〕
図12は車両停止時、すなわち車速が0の場合におけるコントロールユニット22の制御フローチャートを示している。
[
FIG. 12 shows a control flowchart of the
ステップ41では、アクセル開度などの情報信号に基づいて現在の運転状態を読み込み、ステップ42では、車両が停止しているか否かを判断する。
In
ここで、車両停止状態であると判断した場合は、ステップ43において蓄電センサからバッテリー59の現在の蓄電量(充電量SOC)を読み込む。
If it is determined that the vehicle is in a stopped state, in
ステップ44では、前記蓄電量SOCが所定値S2よりも大きいか否かを判断して、大きいと判断した場合は、ステップ45に移行する。
In
このステップ45では、内燃機関51の左右バンクLB,RBの全気筒の稼働を停止させると共に、第2クラッチ55を接続する。つまり、電動モータ52の駆動力によっていつでも車両を走行できる状態にある。
In
一方、前記ステップ44で蓄電量SOCが所定値S2未満と判断した場合は、ステップ46に移行し、ここでは、蓄電量SOCが許容最小値S1よりも大きいか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in
ここで、S1未満と判断した場合は、ステップ47で前記第2クラッチ55の接続を遮断してモータ軸52aとトランスミッション54の出力軸54aとの接続を開放すると共に、左右バンクLB,RBの燃焼、つまり全気筒稼働運転に制御する。このため、第1クラッチ53を介して電動モータ52を回転させて電動モータ52のジェネレータ機能でインバータ58を介してバッテリー59に充電する。このように、全気筒稼働運転の大きなトルクによって充電するので、充電効率が高くなり、蓄電量SOCが速やかな増加する。
If it is determined that it is less than S1, the connection of the second clutch 55 is disconnected in
一方、前記ステップ46で蓄電量SOCがS1より大きいと判断した場合は、ステップ48に移行し、ここでは、第2クラッチ55によってモータ軸52aと出力軸54aとの接続を開放すると共に、右バンクRB側の気筒を停止させ、左バンクLB側の気筒の稼働させる制御(減筒運転)を行って充電する。この減筒運転は燃料消費が少なくなることから、燃費の悪化を抑制しつつ充電作用ができる。
On the other hand, if it is determined in
〔第2の実施形態〕
図13は第2の実施形態を示し、電動モータ52や第1クラッチ53と第2クラッチ55などの配置を変更したもので、内燃機関51の一側部側に第1クラッチ53と電動モータ52及びインバータ58がそれぞれ直列状態に配置されていると共に、内燃機関51の後端部側に第2クラッチ55が配置されている。
[Second Embodiment]
FIG. 13 shows a second embodiment in which the arrangement of the
前記内燃機関51は、第1の実施形態と同じくV型6気筒であって、左右バンクRB、LBのそれぞれ3気筒ずつ形成されている。
The
前記第1クラッチ53は、内燃機関51の前方側に突出したクランクシャフト51aの突出端51bからドライブベルト60を介して回転力が伝達されるようになっている共に、この回転力を電動モータ52に伝達あるいは伝達を遮断するようになっている。
The first clutch 53 is configured such that a rotational force is transmitted via a
前記電動モータ52は、第1の実施形態と同じく内燃機関51のスタータモータとしても機能しており、前記インバータ58を介してバッテリー59から電流が供給されるようになっている。
The
前記第2クラッチ55は、前記クランクシャフト51aから直接回転力が伝達され、この回転力をトランスミッション54に伝達あるいは伝達を遮断するようになっている。
The second clutch 55 receives a rotational force directly from the
他の構成は前記第1の実施形態と同様であり、内燃機関51と電動モータ52の断続は第1クラッチ53で行われる。電動モータ52とトランスミッション54との断続は第1の実施形態と同様に第2クラッチ55で断続されるが、伝達経路の途中に第1クラッチ53と内燃機関51のクランクシャフトが存在する。したがって、第2クラッチ55の断続機能を第1クラッチ53にもたせることも可能である。
Other configurations are the same as those in the first embodiment, and the
よって、この実施形態も第1の実施形態と同様な作用効果が得られると共に、電動モータ52や第1クラッチ53及びインバータ58が内燃機関51の側部に、該内燃機関51と並行でかつ直列状態に配置されていることから、装置全体の軸方向の長さが短尺化することが可能になり、軸方向の車両のレイアウト性が向上する。
Therefore, this embodiment can obtain the same operation effect as that of the first embodiment, and the
本発明は、前記各実施例の構成に限定されるものではなく、例えば内燃機関として、V型以外の直列4気筒などに適用でき、全気筒稼働停止、前2気筒停止、全気筒稼働を切り換えるようにすることも可能ある。またガソリン機関の他にディーゼル機関などであってもよい。さらに、点火栓による火花着火ではなく、圧縮着火エンジンに適用することも可能である。 The present invention is not limited to the configuration of each of the above embodiments, and can be applied to, for example, an in-line four-cylinder engine other than the V type as an internal combustion engine, and switches between all cylinder operation stop, front two cylinder stop, and all cylinder operation. It is also possible to do so. In addition to a gasoline engine, a diesel engine may be used. Furthermore, it is possible to apply to a compression ignition engine instead of spark ignition by a spark plug.
また、VEL1、VEL1’の具体的な機構としては、特に限定されるものではなく、例えば、特開2006−200391に記載されたような別機構の連続可変リフト機構であってもよい。さらに吸排気弁の両方を停止させるのではなく、吸気弁と排気弁の一方を停止させ、他方の開閉中心(位相中心)をほぼ下死点に変化させることにより気筒停止を可能とするものであってもよい。このようにすることで、実質的に内燃機関のサイクルを停止させて気筒停止が可能となる。 Further, the specific mechanisms of VEL1 and VEL1 'are not particularly limited, and for example, another continuous variable lift mechanism as described in JP-A-2006-200391 may be used. Furthermore, instead of stopping both the intake and exhaust valves, the cylinder can be stopped by stopping one of the intake and exhaust valves and changing the other open / close center (phase center) to the bottom dead center. There may be. By doing so, it is possible to stop the cylinder by substantially stopping the cycle of the internal combustion engine.
また、第1、第2クラッチがない装置に適用することも可能である。 Further, the present invention can be applied to a device without the first and second clutches.
RB…右バンク
LB…左バンク
1…第1吸気VEL(吸気側可変機構)
2…第1吸気VTC(吸気位相可変機構)
1’…第2吸気VEL(吸気側可変機構)
2’…第2吸気VTC(吸気位相可変機構)
3…第1排気VVL(排気リフト可変機構)
3'…第2排気VVL(排気リフト可変機構)
4…吸気弁
5…排気弁
6…駆動軸
7…駆動カム
9…揺動カム
11…ロッカアーム
12…リンクアーム
13…リンクロッド
17…制御軸
18…制御カム
19…駆動機構
20…駆動モータ
22…コントロールユニット
31…高速カム
32…円筒カム
33…ロッカシャフト
34…メインロッカアーム
35…サブロッカアーム
51…内燃機関
52…電動モータ
53…第1クラッチ
54…トランスミッション
55…第2クラッチ
RB ... right bank LB ... left
2 ... 1st intake VTC (intake phase variable mechanism)
1 '... 2nd intake VEL (intake side variable mechanism)
2 '... 2nd intake VTC (intake phase variable mechanism)
3. First exhaust VVL (exhaust lift variable mechanism)
3 '... 2nd exhaust VVL (exhaust lift variable mechanism)
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記内燃機関の全気筒の吸気弁と排気弁の作動を停止させる全気筒停止態様と、
前記内燃機関の一部気筒の吸気弁と排気弁の作動を停止させる一部気筒停止態様と、
前記内燃機関の全気筒の吸気弁と排気弁を作動させる全気筒稼働態様と、
を車両の運転状態に応じて切り換えることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a vehicle including an internal combustion engine having a plurality of cylinders as a power source,
An all-cylinder stop mode for stopping the operation of the intake valves and exhaust valves of all cylinders of the internal combustion engine;
A partial cylinder stop mode for stopping the operation of the intake valve and the exhaust valve of the partial cylinder of the internal combustion engine;
An all-cylinder operation mode for operating intake valves and exhaust valves of all cylinders of the internal combustion engine;
Is switched according to the driving state of the vehicle.
前記全気筒停止態様では、電動モータの駆動力によって車両が走行することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
In the all-cylinder stop mode, the vehicle travels by the driving force of the electric motor.
車両の低負荷域では、前記全気筒停止態様に制御して前記電動モータによって走行し、
車両の中負荷域では、前記一部気筒停止態様に制御して前記内燃機関によって走行し、
車両の高負荷域では、前記全気筒稼働態様に制御して前記内燃機関によって走行することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
In the low load region of the vehicle, the vehicle is driven by the electric motor controlled to the all cylinder stop mode,
In the middle load range of the vehicle, the partial cylinder stop mode is controlled to travel by the internal combustion engine,
A vehicle control device that is controlled by the all-cylinder operation mode and travels by the internal combustion engine in a high load range of the vehicle.
前記低負荷域から中負荷域に変化する場合は、前記全気筒停止態様から一時的に全気筒稼働態様に切り換えて内燃機関を始動し、その後、前記一部気筒停止態様に切り換えることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 3,
When changing from the low load range to the medium load range, the internal combustion engine is started by temporarily switching from the all-cylinder stop mode to the all-cylinder operation mode, and then switched to the partial cylinder stop mode. Vehicle control device.
前記内燃機関は、吸気弁の作動角を可変にする可変機構を備え、
前記全気筒稼働態様よりも前記一部気筒停止態様の方が吸気弁の作動角が大きくなるように前記可変機構によって制御することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The internal combustion engine includes a variable mechanism that varies the operating angle of the intake valve,
The vehicle control apparatus, wherein the variable mechanism is controlled so that the operating angle of the intake valve is larger in the partial cylinder stop mode than in the full cylinder operation mode.
前記内燃機関のクランクシャフトと前記電動モータの出力軸との間に第1クラッチを設け、
内燃機関が始動する際に、前記第1クラッチを接続することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
A first clutch is provided between a crankshaft of the internal combustion engine and an output shaft of the electric motor;
The vehicle control device, wherein the first clutch is connected when the internal combustion engine is started.
車両の低負荷状態または停止状態が所定時間継続された場合は、前記第1クラッチを遮断することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 6,
The vehicle control device characterized in that the first clutch is disengaged when a low load state or a stopped state of the vehicle is continued for a predetermined time.
車両の低負荷状態または停止状態が所定時間継続された場合は、前記第1クラッチを遮断すると共に、前記全気筒稼働態様に吸気弁及び排気弁の作動を切り換えた状態で内燃機関を停止させることを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 6,
When the vehicle is in a low load state or stopped state for a predetermined time, the first clutch is disengaged and the internal combustion engine is stopped in a state where the operation of the intake valve and the exhaust valve is switched to the all-cylinder operation mode. A vehicle control device.
前記内燃機関のクランクシャフトと電動モータの出力軸との間に第1クラッチを設け、
車両のブレーキングした直後には、前記全気筒停止態様に切り換える共に、前記第1クラッチを接続することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
A first clutch is provided between the crankshaft of the internal combustion engine and the output shaft of the electric motor;
Immediately after the vehicle is braked, the vehicle control device switches to the all-cylinder stop mode and connects the first clutch.
前記電動モータによって回生させてバッテリーに充電する機構を備え、
車両のブレーキングした直後には、前記電動モータによって回生を行うようにしたことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 9, wherein
Comprising a mechanism for regenerating by the electric motor and charging the battery;
A vehicle control device characterized in that regeneration is performed by the electric motor immediately after the vehicle is braked.
前記バッテリーの蓄電量が所定値以下の場合は、車両が低負荷状態であったとしても前記全気筒停止態様に切り換えず内燃機関によって車両を駆動することを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 3,
A vehicle control device characterized in that, when the storage amount of the battery is equal to or less than a predetermined value, the vehicle is driven by an internal combustion engine without switching to the all-cylinder stop mode even if the vehicle is in a low load state.
前記電動モータの出力軸とトランスミッションとの間、及び/又は前記内燃機関のクランクシャフトとトランスミッションとの間に第2クラッチを設け、
車両が停止した際にバッテリーの蓄電量が所定値以下の場合は、前記第2クラッチを遮断すると共に、内燃機関を駆動させることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 3,
A second clutch is provided between the output shaft of the electric motor and the transmission and / or between the crankshaft of the internal combustion engine and the transmission;
A vehicle control device characterized in that, when the amount of electricity stored in the battery is equal to or less than a predetermined value when the vehicle is stopped, the second clutch is disengaged and the internal combustion engine is driven.
車両の低負荷状態でバッテリーの蓄電量が所定値以上の場合は、前記全気筒停止態様とし、バッテリーの蓄電量が前記所定値未満でかつ許容最小値を越えている場合は、一部気筒停止態様とし、前記許容最小値以下の場合は、全気筒稼働態様に制御することを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 3,
When the battery charge level is greater than or equal to a predetermined value in a low load state of the vehicle, all cylinders are stopped. When the battery charge level is less than the predetermined value and exceeds the allowable minimum value, some cylinders are stopped. The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein when the value is equal to or less than the allowable minimum value, the control is performed in an all-cylinder operation mode.
前記可変機構は、吸気弁のリフト量及び作動角を連続的に変化させるものであることを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 5, wherein
The vehicle control apparatus characterized in that the variable mechanism continuously changes the lift amount and the operating angle of the intake valve.
前記内燃機関の排気弁には、開閉作動状態と閉弁状態とを切り換えるリフト切換手段が設けられていることを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the exhaust valve of the internal combustion engine is provided with lift switching means for switching between an opening / closing operation state and a valve closing state.
前記内燃機関はV型に構成され、前記一部気筒停止態様は、V型の一方のバンクに配置される吸気弁と排気弁の作動を停止させることを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The internal combustion engine is configured as a V-type, and the partial cylinder stop mode stops the operation of an intake valve and an exhaust valve arranged in one V-type bank.
前記内燃機関の全気筒を停止して前記電動モータの駆動力によって走行する全気筒停止態様と、
前記内燃機関の一部の気筒を停止する一部気筒停止態様と、
前記内燃機関の全気筒が稼働する全気筒稼働状態と、
を車両の運転状態に応じて切り換えることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a vehicle including an internal combustion engine having a plurality of cylinders as a power source and an electric motor,
An all-cylinder stop mode in which all cylinders of the internal combustion engine are stopped and driven by the driving force of the electric motor;
A partial cylinder stop mode in which some cylinders of the internal combustion engine are stopped;
An all-cylinder operating state in which all cylinders of the internal combustion engine operate;
Is switched according to the driving state of the vehicle.
前記内燃機関の全気筒を停止する全気筒停止態様と、
前記内燃機関の一部の気筒を停止する一部気筒停止態様と、
前記内燃機関の全気筒が稼働する全気筒稼働状態と、
を車両の運転状態に応じて切り換えるように制御し、
前記全気筒停止態様から内燃機関を始動させるには、前記全気筒停止態様から全気筒稼働態様に切り換え、さらにこの全気筒稼働態様から一部気筒停止態様に切り換えるように制御したことを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a vehicle including an internal combustion engine having a plurality of cylinders as a power source,
An all-cylinder stop mode for stopping all cylinders of the internal combustion engine;
A partial cylinder stop mode in which some cylinders of the internal combustion engine are stopped;
An all-cylinder operating state in which all cylinders of the internal combustion engine operate;
To switch according to the driving state of the vehicle,
In order to start the internal combustion engine from the all-cylinder stop mode, it is controlled to switch from the all-cylinder stop mode to the all-cylinder operation mode, and further to switch from this all-cylinder operation mode to the partial cylinder stop mode. Vehicle control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299229A JP2010127074A (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299229A JP2010127074A (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127074A true JP2010127074A (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=42327650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008299229A Pending JP2010127074A (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010127074A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101376779B1 (en) | 2013-01-22 | 2014-03-20 | 주식회사 현대케피코 | Control apparatus of engine for vehicle and control method of the same |
WO2014073259A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve device for internal combustion engine |
WO2014125585A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2015001654A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control device |
JP2015155296A (en) * | 2010-06-15 | 2015-08-27 | 本田技研工業株式会社 | hybrid vehicle |
JP2015206335A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve device of internal combustion engine |
JP2017066897A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Engine system |
US9850826B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-12-26 | Hyundai Motor Company | Asymmetry CDA engine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027849A (en) * | 2002-05-23 | 2004-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Hybrid vehicle |
JP2004316571A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | Variable valve mechanism driving device for internal combustion engine |
JP2007230384A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Controller for hybrid electric car |
JP2008261346A (en) * | 2008-07-14 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008299229A patent/JP2010127074A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027849A (en) * | 2002-05-23 | 2004-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Hybrid vehicle |
JP2004316571A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | Variable valve mechanism driving device for internal combustion engine |
JP2007230384A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Controller for hybrid electric car |
JP2008261346A (en) * | 2008-07-14 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9919701B2 (en) | 2010-06-15 | 2018-03-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle driving system |
JP2015155296A (en) * | 2010-06-15 | 2015-08-27 | 本田技研工業株式会社 | hybrid vehicle |
WO2014073259A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve device for internal combustion engine |
JPWO2014073259A1 (en) * | 2012-11-07 | 2016-09-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
US9382819B2 (en) | 2012-11-07 | 2016-07-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Variable valve device for internal combustion engine |
CN104685169A (en) * | 2012-11-07 | 2015-06-03 | 日立汽车系统株式会社 | Variable valve device for internal combustion engine |
KR101376779B1 (en) | 2013-01-22 | 2014-03-20 | 주식회사 현대케피코 | Control apparatus of engine for vehicle and control method of the same |
US9216736B2 (en) | 2013-02-13 | 2015-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
JP5704259B2 (en) * | 2013-02-13 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JPWO2014125585A1 (en) * | 2013-02-13 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2014125585A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2015001654A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control device |
JP6004106B2 (en) * | 2013-07-04 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2015206335A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Variable valve device of internal combustion engine |
US9850826B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-12-26 | Hyundai Motor Company | Asymmetry CDA engine |
JP2017066897A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Engine system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423136B2 (en) | Cylinder stop control device for internal combustion engine | |
JP2010127074A (en) | Vehicle control device | |
JP4931740B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5302173B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4516401B2 (en) | Engine start control device | |
JP5126426B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5082922B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6250484B2 (en) | Automatic stop / restart control system for internal combustion engine and variable valve operating device | |
US9527501B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US9322353B2 (en) | Engine control apparatus and hybrid vehicle including thereof | |
JP2010059791A (en) | Control device of variable valve mechanism and variable valve control system | |
JP3536798B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle | |
JP5168167B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle | |
JP2013252725A (en) | Engine start control device of hybrid vehicle | |
JP5447169B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008157195A (en) | Variable valve gear for engine | |
JP5343627B2 (en) | Hybrid vehicle engine control system | |
JP6044613B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4043673B2 (en) | Vehicle power source control device | |
JP7014302B2 (en) | Hybrid vehicle control method and control device | |
JP4043474B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3703476B2 (en) | Vehicle power source control device | |
JP4720581B2 (en) | Engine starter | |
US7665432B2 (en) | Valve actuation system and method of driving two slave pistons with one master piston | |
JP2016117453A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |