JP2010112044A - Security system - Google Patents
Security system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010112044A JP2010112044A JP2008284703A JP2008284703A JP2010112044A JP 2010112044 A JP2010112044 A JP 2010112044A JP 2008284703 A JP2008284703 A JP 2008284703A JP 2008284703 A JP2008284703 A JP 2008284703A JP 2010112044 A JP2010112044 A JP 2010112044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- area
- shutter
- time zone
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物の警戒を行う警備システムに関する。 The present invention relates to a security system for security of buildings.
建物に対する防犯対策として、従来から様々な技術が提案されている。その一例として、窓等の開口部にシャッタ装置を設置することがある。この場合、シャッタ装置に近づく不審者が検知されると閉鎖状態にあるシャッタを自動的に下降動作させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術によれば、シャッタが強引に開けられることを防止できるとされる。
しかしながら、不審者が建物に侵入しようとする具体的状況は、例えば日中か夜間か、建物に人が存在するか否か、敷地のどの部分に存在するか等により、その時々で異なる。このため、接近する不審者を検知した場合にシャッタを下降動作させるだけでは防犯対策が極めて限定され、現実に生じる様々な具体的状況に合わせた防犯対策ができないという問題がある。 However, the specific situation in which a suspicious person tries to enter a building varies depending on the day, for example, during the day or at night, depending on whether there are people in the building or in which part of the site. For this reason, only when the suspicious person approaching is detected, the crime prevention measures are extremely limited only by lowering the shutter, and there is a problem that the crime prevention measures cannot be taken in accordance with various specific situations that occur in reality.
そこで、本発明は、このような事情に鑑み、不審者が建物に侵入しようとする具体的状況を考慮し、その時々の状況にふさわしい防犯対策を実施して防犯性能を高めることができる警備システムを提供することを主たる目的とする。 Therefore, in view of such circumstances, the present invention considers a specific situation in which a suspicious person intends to enter a building, and implements a security measure suitable for the situation at the time to improve the security performance. The main purpose is to provide
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
すなわち、第1の発明では、屋内外を連通する開口部にスラット式シャッタ装置が設置された建物についてその警戒を行う警備システムであって、建物周囲の敷地で人を検知する屋外人検知手段と、前記屋外人検知手段によって人が検知された場合に、前記シャッタ装置のシャッタカーテン下降閉動作及びスラット開閉動作のうち少なくとも一方を制御するシャッタ制御手段と、を備えたことを特徴としている。 That is, in the first invention, there is a security system for monitoring a building in which a slat shutter device is installed in an opening communicating indoors and outdoors, and an outdoor person detecting means for detecting a person on a site around the building; And a shutter control means for controlling at least one of a shutter curtain descending / closing operation and a slat opening / closing operation of the shutter device when a person is detected by the outdoor person detecting means.
この第1の発明によれば、敷地で人が検知された場合に実施されるシャッタ装置の制御にシャッタカーテンの下降動作だけでなくスラットの開閉動作が併用されるため、多彩な防犯対策の実施が可能となる。これにより、人が検知された場合の具体的状況を考慮し、その時々の状況にふさわしい防犯対策を実施して建物の防犯性能を高めることができる。 According to the first aspect of the invention, not only the shutter curtain lowering operation but also the slat opening / closing operation is used in combination with the shutter device control performed when a person is detected on the site. Is possible. Thereby, in consideration of a specific situation when a person is detected, it is possible to improve the crime prevention performance of the building by implementing a security measure suitable for the situation at that time.
第2の発明では、上記シャッタ装置の制御に関し、前記屋外人検知手段は、前記敷地を複数の領域に区画し、前記敷地のいずれの領域で人が検知されたかが判別できるように人を検知可能であり、前記シャッタ制御手段は、前記屋外人検知手段によって所定の領域にて人が検知されたことを条件に、前記シャッタ装置の制御を実施するようにした。 According to a second aspect of the invention, regarding the control of the shutter device, the outdoor person detecting means can detect the person so that the site can be divided into a plurality of areas and in which area of the site the person is detected. The shutter control means controls the shutter device on the condition that a person is detected in a predetermined area by the outdoor person detecting means.
この第2の発明によれば、シャッタ装置の制御が実施される領域が限定されることにより、領域を考慮した制御が可能となる。例えば、各領域で警戒レベルを設定することで、警戒レベルが高い領域で検知された場合に限って制御を実施するというようなことが可能となる。これにより、敷地のどの領域で検知されたかという要素が、制御の実施に際して考慮される具体的状況に追加され、より多様な制御を実施することができる。 According to the second aspect of the present invention, the region in which the shutter device is controlled is limited, so that control in consideration of the region can be performed. For example, by setting a warning level in each area, it is possible to perform control only when a warning level is detected in a high area. As a result, the element of which area of the site is detected is added to the specific situation considered in the execution of the control, and more various controls can be performed.
警戒レベルが低い領域の一例として、建物入口(例えば、住宅の玄関口など)へのアプローチを含むアプローチ領域がある。アプローチは、建物利用者以外の者の利用頻度が他の領域に比べて高いからである。一方、警戒レベルが高い領域の一例として、建物の外壁部に沿って同建物を囲うように設けられた壁際領域がある。建物の外壁部に沿った壁際領域は敷地の中でも建物に接近した領域であり、不審者に対する警戒レベルは他の領域に比べて高いからである。 An example of an area with a low alert level is an approach area that includes an approach to a building entrance (eg, a house entrance). This is because the use frequency of people other than the building user is higher than in other areas. On the other hand, as an example of a region with a high alert level, there is a wall-side region provided so as to surround the building along the outer wall portion of the building. This is because the border area along the outer wall of the building is an area close to the building in the site, and the alert level against the suspicious person is higher than in other areas.
そこで、第3の発明では、前記所定の領域はアプローチ領域を除く領域であるとしている。この第3の発明によれば、建物利用者以外の者の利用頻度が他の領域に比べて高いアプローチ領域でシャッタ装置の制御が実施されないため、必要のない制御を省いてシステムの使い勝手を向上させることができる。 Therefore, in the third invention, the predetermined area is an area excluding the approach area. According to the third aspect of the invention, since the shutter device is not controlled in an approach region where the frequency of use by a person other than the building user is higher than in other regions, unnecessary control is omitted and the usability of the system is improved. Can be made.
第4の発明では、前記敷地内に複数のシャッタ装置が存在する場合に、前記所定の領域は、前記各シャッタ装置の設置箇所に合わせて区画された領域を含み、前記シャッタ制御手段は、人が検知された領域に対応するシャッタ装置について前記制御を実施するようにした。 In a fourth aspect of the present invention, when there are a plurality of shutter devices in the site, the predetermined region includes a region partitioned according to the installation location of each shutter device, and the shutter control means The above-described control is performed for the shutter device corresponding to the area in which the image is detected.
この第4の発明によれば、人が検知された場合に、建物に侵入されるおそれが最も大きい開口部のシャッタ装置について制御が実施される。例えば前記建物が敷地内に複数建築され又は前記建物が前記シャッタ装置付き開口部を複数有することなどの理由により、敷地内にシャッタ装置が複数存在する場合、敷地の広さ等にもよるが、建物に侵入されるおそれはすべての開口部で一律ではない。このため、人が検知された領域に対応するシャッタ装置を制御することで、効率的な防犯対策を実施できる。 According to the fourth aspect of the invention, the control is performed on the shutter device having the opening that is most likely to enter the building when a person is detected. For example, when there are a plurality of shutter devices in the site due to the fact that the building is built in the site or the building has a plurality of openings with the shutter device, depending on the size of the site, The risk of entering a building is not uniform across all openings. For this reason, an effective crime prevention measure can be implemented by controlling the shutter device corresponding to the area where the person is detected.
第5の発明では、上記第4の発明を採用した場合であっても、前記所定の領域は、前記建物の外壁部に沿って同建物を囲うように設けられた壁際領域を含み、前記シャッタ制御手段は、当該壁際領域にて人が検知された場合に全てのシャッタ装置について前記制御を実施するようにした。 In the fifth invention, even when the fourth invention is adopted, the predetermined area includes a wall-side area provided so as to surround the building along an outer wall portion of the building, and the shutter The control means performs the control for all the shutter devices when a person is detected in the wall area.
この第5の発明によれば、壁際領域のように敷地の中でも警戒レベルが他の領域に比べて高い領域で人が検知された場合には、すべてのシャッタ装置が制御される。これにより、防犯性の低下を抑えることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when a person is detected in an area where the alert level is higher in the site than in the other areas, such as the area near the wall, all the shutter devices are controlled. Thereby, the fall of crime prevention can be suppressed.
ここで、シャッタ装置を用いた上述の建物防犯だけでなく敷地自体で警戒を併せて行うことにより、建物に対する防犯対策が強化される。ただ、これまでの敷地警備システムでは、威嚇効果の大きい警告(例えば、大音量の警報ブザー等)が用意されているだけである。このため、敷地の警戒が特に必要となる場合(夜間や不在時など)にのみシステムを作動させて警告が不用意に報知されることを避けていた。しかしながら、システムが非作動状態の場合に敷地の防犯対策が不要となるわけではない。そのため、従来の敷地警備システムでは防犯性能として不十分であるという問題があった。 Here, not only the above-described building crime prevention using the shutter device but also warning at the site itself can strengthen the crime prevention measures for the building. However, in the conventional site security system, only a warning with a high threatening effect (for example, a loud alarm buzzer) is prepared. For this reason, the system is operated only when warning of the site is particularly necessary (such as at night or when it is absent) to avoid inadvertent warnings. However, security measures on the site are not unnecessary when the system is inactive. For this reason, the conventional site security system has a problem that the crime prevention performance is insufficient.
そこで、第6の発明では、前記各領域に応じて警戒レベルを設定する設定手段と、前記屋外検知手段によって所定の領域にて人が検知された場合に、前記設定手段に設定されている当該領域の警戒レベルに応じた敷地の警戒制御を実行する警戒制御手段と、を備え、前記建物が一部に建築されている敷地それ自体の警戒を建物の警戒とともに行うようにした。 Therefore, in the sixth invention, the setting means for setting a warning level according to each area, and the person who is detected in a predetermined area by the outdoor detection means, the setting means is set in the setting means. Warning control means for executing warning control of the site according to the warning level of the area, and the warning of the site itself where the building is partly constructed is performed together with the warning of the building.
この第6の発明によれば、所定領域にて人が検知されると、当該領域に設定されている警戒レベルに応じた敷地の警戒制御が実行される。つまり、敷地自体の警戒を行う上で、人が検知された領域に不釣合いな警戒制御がなされることをなくせる。これにより、システムを常時作動させて敷地に侵入しようとする不審者の常時監視が可能となり、敷地自体の警戒を併用したことによる防犯性能の強化が確実なものとなる。 According to the sixth aspect, when a person is detected in a predetermined area, the site's warning control according to the warning level set in the area is executed. That is, it is possible to eliminate the disproportionate warning control in the area where the person is detected in the warning of the site itself. As a result, it is possible to constantly monitor a suspicious person who intends to enter the site by operating the system at all times, and it is possible to surely enhance the crime prevention performance by combining the warning of the site itself.
なお、これを具体化する上では、屋外人検知手段が各領域にそれぞれ設置されていることが好ましい。これにより、各領域での個別の人検知が行い易くなる。また、人が検知された領域にて警戒制御を実行すること、つまり、警告報知や撮影等の警備手段が各領域にそれぞれ設置され、警戒制御手段は人を検知した領域の警備手段を制御して当該領域の警戒レベルに応じた警戒制御を実行することが好ましい。 In order to embody this, it is preferable that outdoor person detecting means is installed in each area. This facilitates individual detection in each area. In addition, security control is executed in each area where a person is detected, that is, security means such as warning notification and photographing are installed in each area, and the warning control means controls the security means in the area where a person is detected. Thus, it is preferable to execute warning control according to the warning level of the area.
第7の発明では、シャッタ装置の制御を実施する上で、前記シャッタ制御手段は、携帯型通信装置より識別情報を受信しない又は受信してもそれが予め登録された識別情報と一致しないことを条件に、前記シャッタ装置の制御を実施するようにした。 In the seventh invention, when controlling the shutter device, the shutter control means does not receive the identification information from the portable communication device or does not match the identification information registered in advance even if it is received. As a condition, the shutter device is controlled.
この第7の発明によれば、識別情報を送信する携帯型通信装置を建物利用者に所持させるとともにその識別情報を予め登録しておくことで、建物利用者が敷地に立ち入った場合に誤ってシャッタ装置の制御が行われてしまうことを防止できる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the building user enters the site, the portable communication device for transmitting the identification information is possessed by the building user and the identification information is registered in advance. Control of the shutter device can be prevented.
第8の発明では、上記シャッタ装置の制御に関し、前記建物の屋内で人を検知する屋内人検知手段と、前記屋内人検知手段によって検知された人が活動中か就寝中かを判別する活動状況判別手段と、日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、をさらに備え、前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により夜間の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知され、さらには前記活動状況判別手段により活動中と判別されたことを条件に、前記スラットを開状態にするようにした。 In an eighth aspect of the invention, with respect to the control of the shutter device, an indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building, and an activity state for determining whether the person detected by the indoor person detecting means is active or sleeping. And a time zone discriminating unit for discriminating whether it is a day time zone or a night time zone, and the shutter control unit is discriminated as a night time zone by the time zone discriminating unit, and The slats are opened on the condition that a person is detected by the indoor person detection means and further that the activity status determination means determines that the person is active.
この第8の発明によれば、夜間の時間帯に人が屋内に存在し、その人が活動中であれば、開口部を閉鎖した状態にあるシャッタ装置のスラットが開状態となる。このように夜間に人が屋内にいて、しかもその者が活動中である場合、通常ならば建物屋内に設置された照明装置が点灯している。このように照明装置が点灯している状況であれば、スラットが開状態となることで光が屋外に漏れる。これにより、敷地に侵入した不審者に対して屋内に人が存在することを察知させ、敷地からの退出を促すことができる。 According to the eighth aspect of the present invention, if a person is present indoors at night time and the person is active, the slats of the shutter device in the state where the opening is closed are opened. Thus, when a person is indoors at night and the person is active, the lighting device installed in the building is normally lit. In such a situation where the lighting device is lit, light leaks to the outdoors by opening the slats. As a result, it is possible to make a suspicious person who has entered the site sense that there is a person indoors and prompt the user to leave the site.
なお、活動状況判別手段の具体例としては、屋内の照明状況を利用して判別することが考えられる。屋内の照明装置が消灯されたり、照度が所定値未満であったりすれば、通常なら就寝しているものと判断してよいからである。 Note that, as a specific example of the activity status determination means, it is conceivable to determine using an indoor lighting status. This is because if the indoor lighting device is turned off or the illuminance is less than a predetermined value, it may be determined that the person is usually sleeping.
第9の発明では、前記建物の屋内で人を検知する屋内人検知手段と、日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、をさらに備え、前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により日中の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知されていることを条件に、前記スラットを開状態にするようにした。 In a ninth aspect of the invention, the apparatus further comprises indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building, and time zone determining means for determining whether the time zone is daytime or nighttime, and the shutter control means The slats are opened on the condition that the time zone discriminating means discriminates the daytime time zone and the indoor person detecting means detects a person.
この第9の発明によれば、日中の時間帯に人が屋内に存在すれば、シャッタ装置のスラットが開状態となる。これにより、敷地に侵入した不審者の存在を屋内から確認することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, if a person is present indoors during the daytime, the slats of the shutter device are opened. Thereby, the presence of a suspicious person who has entered the site can be confirmed indoors.
第10の発明では、前記スラット式シャッタ装置は、前記開口部の閉鎖状態で各スラットのうち前記建物の開口部の上部に配置された一部のスラットを開閉させるスラット開閉機構を備え、前記スラットの開閉はこの開閉可能な一部のスラットのみ実施されるようにした。 In a tenth aspect of the invention, the slat shutter device includes a slat opening / closing mechanism that opens and closes a part of the slats arranged above the opening of the building in the closed state of the opening. Only some of the slats that can be opened and closed are opened and closed.
この第10の発明によれば、スラットが開状態になるとしてもその開状態となるスラットは上部に配置される一部(具体的には数枚程度)である。この場合、不審者はその開状態とされた部分に手が届きにくくなるため、シャッタ装置の破壊等といった不正行為を行うおそれを大きく低減できる。これにより、スラットを開状態とする場合でも、シャッタ装置の設置によって得られる高い防犯性能の低下を回避できる。 According to the tenth aspect of the invention, even if the slat is in the open state, the slat that is in the open state is a part (specifically, about several sheets) disposed in the upper part. In this case, since it becomes difficult for the suspicious person to reach the opened portion, the possibility of performing an illegal act such as destruction of the shutter device can be greatly reduced. Thereby, even when a slat is made into an open state, the fall of the high crime prevention performance obtained by installation of a shutter apparatus can be avoided.
第11の発明では、前記建物の屋内で人を検知する屋内人検知手段と、前記屋内人検知手段によって検知された人が活動中か就寝中かを判別する活動状況判別手段と、日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、をさらに備え、前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により夜間の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知され、さらには前記活動状況判別手段により人が就寝中であると判別されていることを条件に、前記シャッタカーテンを下降させて前記開口部が閉鎖された状態にするようにした。 In an eleventh aspect of the invention, indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building, activity status determining means for determining whether the person detected by the indoor person detecting means is active or sleeping, and daytime A time zone discrimination means for discriminating between a time zone and a night time zone, wherein the shutter control means is discriminated as a night time zone by the time zone discrimination means, and a person is detected by the indoor person detection means. The shutter curtain is lowered so that the opening is closed on the condition that it is detected and further that the activity status determination means determines that the person is sleeping.
また、第12の発明では、前記建物の屋内で人を検知する屋内人検知手段と、日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、をさらに備え、前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により日中の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知されていない場合に、前記シャッタカーテンを下降させて前記開口部が閉鎖された状態にするようにした。 In the twelfth aspect of the invention, the shutter control further includes an indoor person detecting means for detecting a person inside the building, and a time zone determining means for discriminating between a daytime time zone and a night time zone. And means for lowering the shutter curtain to close the opening when the time zone discriminating means discriminates the time zone during the day and no person is detected by the indoor person detecting means. I tried to do it.
この第11及び第12の発明によれば、夜間の時間帯に建物内の人が就寝中である場合や、日中の時間帯でも人が不在の場合には、建物の開口部が自動的に閉鎖状態となる。これにより、シャッタ装置による防犯対策が確実なものとなる。 According to the eleventh and twelfth aspects of the present invention, when the person in the building is sleeping at night time, or when there is no person in the day time, the opening of the building is automatically Closed. As a result, security measures by the shutter device are ensured.
以下に、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
初めに、敷地についてその平面図である図2を参照して説明する。図2に示されているように、敷地11はその南側で公道Rに面した南向きの土地であり、平面視において長方形状をなしている。
[First Embodiment]
First, the site will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the site 11 is a south-facing land facing the public road R on the south side, and has a rectangular shape in plan view.
敷地11には、各種の構造物が設置されている。代表的なものとして、境界構造体12と、住宅13とがある。境界構造体12は、隣接地との境界線内側のほぼ全域に設置されている。境界構造体12はフェンス、ブロック塀、木塀等の塀、生け垣、門扉、車両出入口ゲート等を含むものであり、プライバシ確保等の目的に適したもの、敷地所有者の趣向等が反映されたものが適宜選択されて設置されている。なお、図2では、南側の公道Rとの境界部分に設けられた境界構造体12が省略されている。住宅13は、南側の間口(公道Rとの境界部分)から奥まったところで西側より(つまり、敷地11の北西より)に配置されている。住宅13(建物に相当)は屋根14を有し、その南側に玄関15が設けられている。玄関15が設けられた住宅13の南側がフロント(前)側となっている。住宅13の外壁部には、屋内外を連通する窓部17(開口部に相当)が設けられている。
Various structures are installed in the site 11. As typical ones, there are a
敷地11には、前記住宅13の建築スペースを除く部分に各種スペースが設けられている。代表的なスペースとして、アプローチ21、駐車スペース22、庭スペース23、脇通路スペース24等がある。まず、アプローチ21は、公道Rとの境界部分に設置された門等の出入部(図示略)から玄関ポーチ16に至る通路スペースであり、住人や訪問者が玄関15と公道Rとの間を行き来する際に主として利用される。住宅13の玄関15が南側に設けられているため、アプローチ21も住宅13の南方に広がるフロントスペースに設けられている。駐車スペース22は車両Sを駐車するためのスペースであり、少なくとも1台(本実施の形態では2台)の車両Sが駐車可能となるだけのスペースが確保されている。公道Rに対して車両Sの出入りを可能にするため、駐車スペース22も住宅13のフロントスペースに設けられている。庭スペース23は住人によって多目的(例えば、娯楽、観賞など)に利用されるスペースであり、住宅13のフロントスペースから住宅13の東隣にあたる奥のスペースまで広がって設けられている。庭スペース23には所々に庭木Tが植えられている。脇通路スペース24は、境界構造体12と住宅13との間に設けられたスペースであり、ゴミ置き場や各種屋外設備(例えば、エアコンの室外機など)の設置スペース、二輪車の駐車スペース等として利用される。住宅13が北西よりに配置されているため、脇通路スペース24は住宅13の西隣と北隣に設けられている。
In the site 11, various spaces are provided in a portion excluding the building space of the
次に、この実施の形態では、上記敷地11に建てられている住宅13に建物警備システムを適用している。この建物警備システムを設置する上で、敷地11は、住宅13の建築スペースを除く部分全域で前述した各種スペースを基準とする複数の領域に区画されている。ここでいう区画とは建物警備システムの構成上想定された区画をいい、必ずしも境界物等によって視覚的に区画されることをいうわけではない。かかる複数の領域について、当該各領域を概略的に示した敷地の平面図である図3を参照して説明する。なお、各領域は、その境界を単純化すべく直線状の境界線によって区画されている。これは、後述するように各領域への侵入を人検知センサによって検出する場合に、当該センサを設置するにも便宜となる。また、図3には後述する段階エリアと対応づけられた状態も併せて図示されている。
Next, in this embodiment, a building security system is applied to the
図3に示されているように、敷地11の住宅建築スペースを除く部分は、アプローチ領域A、駐車領域B、庭領域C及び壁際領域D、という四つの領域に区画されている。壁際領域Dは住宅13の外壁部から所定距離(例えば、1m程度)を隔てて境界線が設定され、住宅13を取り囲むようにして設けられている。玄関ポーチ16、前述した駐車スペース22や庭スペース23の住宅近傍、脇通路スペース24等はこの壁際領域Dに含まれている。アプローチ領域Aは、前述したアプローチ21を含む導入領域である。駐車領域Bは駐車スペース22から壁際領域Dを除いた領域であり、庭領域Cは庭スペース23から壁際領域Dを除いた領域である。
As shown in FIG. 3, the portion of the site 11 excluding the residential building space is divided into four areas: an approach area A, a parking area B, a garden area C, and a wall-side area D. The boundary area D is set so as to surround the
次に、この建物警備システムは、住宅13の窓部17に設置されたシャッタ装置を制御する点に一つの特徴を有している。このため、まずはシャッタ装置の構成について、図4及び図5を参照しつつ以下に説明する。なお、図4(a)は窓部17の側面図であり、図4(b)は屋内側から見た窓部17の正面図である。また、図5はシャッタ装置を屋外側から見た正面図である。
Next, this building security system has one feature in that it controls a shutter device installed in the
はじめに、そもそも窓部17のシャッタ装置は、窓部17から不審者が住宅13内に侵入することを防ぐという防犯対策のために設置されている。このため、住宅13の窓部17のうち、防犯対策上必要な箇所(例えば、1階部分で人が通過可能な大きさを有する窓部17など)が選択されてシャッタ装置が設置されている。勿論、すべての窓部17にシャッタ装置が設置される場合であってもよい。
First, the shutter device of the
図4(a)に示すように、シャッタ装置61は窓部17の屋外側、より詳しくはサッシ戸装置18の外側に配置されている。シャッタ装置61は横長箱状のシャッタケース62と、シャッタケース62に巻回状態で収納されるシャッタカーテン63とを有している。シャッタケース62は窓部17の上方に取り付けられており、シャッタカーテン63が下方に向けて繰り出される。シャッタカーテン63はシャッタケース62から繰り出されることで下降し、シャッタケース62内にて巻き取られることで上昇する。つまり、シャッタカーテン63が下降することでシャッタ装置61が閉鎖され、同時に窓部17も閉鎖される。また、シャッタカーテン63が上昇することでシャッタ装置61が開放され、同時に窓部17も開放される。
As shown in FIG. 4A, the
図5に示すように、シャッタカーテン63は複数のスラット65を有するスラット式シャッタカーテンであり、各スラット65が上下に連結されて構成されている。各スラット65は、それぞれ横長板状に形成されており、上下に並ぶように配置されている。それらスラット65は、上下に隣接するスラットとそれぞれの一部が互いに係合されており、一体的に上昇したり下降したりする構成となっている。シャッタカーテン63の左右には、同カーテン63の昇降を案内するガイドレール66が設置されている。ガイドレール66は、窓部17の左右両側に取り付けられている。なお、スラット65同士の結合連結の構成については周知であるため、ここでは図示による説明を省略する。
As shown in FIG. 5, the
多数のスラット65のうち最上部となるスラットは、シャッタケース62内に設置された巻取ドラム67と連結されており、巻取ドラム67が回転することでシャッタカーテン63の巻き取りや繰り出しが行われる。巻取ドラム67の回転は、電動モータ等を含んで構成される巻取駆動部68が駆動することにより行われる。したがって、巻取駆動部68の駆動に伴ってシャッタカーテン63が昇降し、シャッタ装置61(同時に窓部17)が開閉される。
The uppermost slat of the
各スラット65のうち上部の複数枚(具体的には3枚)は、水平方向に延びる軸線を中心として回転する構成となっている。それらは、回転することで開状態及び閉状態に移行することが可能となっている。閉状態ではスラット65の短辺が鉛直方向に起立した状態となっており、開状態では閉状態に対してスラット65が傾いた状態となっている。ここで、図4(b)に示されているように、スラット65が開状態にある場合、上下に隣接する他のスラット65との間に横長形状の通気部69が形成される。通気部69はスラット65の長辺に沿って延びており、スラット65の間の隙間となっている。このため、シャッタカーテン63により窓部17が閉鎖されている状態でも、通気部69を通じて自然換気を行える。なお、隣接するスラット65がそれぞれ閉状態にある場合、それらスラット65の間に隙間は形成されておらず、仮に隙間があってもその隙間は極めて小さくなっている。
A plurality of upper slats 65 (specifically, three) are configured to rotate around an axis extending in the horizontal direction. They can shift to an open state and a closed state by rotating. In the closed state, the short side of the
ガイドレール66には、シャッタカーテン63における上部3枚のスラット65を開閉させる開閉ガイド機構71(スラット開閉機構に相当)が設けられている。開閉ガイド機構71は、スラット65ごとにその一部と係合可能な係合リンク部72を有している。係合リンク部72は、前記上部3枚のスラット65と係合して動作することによりそれらスラット65を開閉する。また、開閉ガイド機構71は、電動モータ等を含んで構成されているスラット駆動部73を有している。そのスラット駆動部73が駆動することにより係合リンク部72が動作し、上部3枚のスラット65が開閉される。
The
次に、建物警備システムの詳細な構成を、図1に示すブロック図及び図6のデータテーブルを参照しつつ説明する。 Next, the detailed structure of a building security system is demonstrated, referring the block diagram shown in FIG. 1, and the data table of FIG.
図1に示されているように、建物警備システム30は屋内に設置されたホームサーバ31(シャッタ制御手段、時間帯判別手段、活動状況判別手段に相当)を有している。ホームサーバ31はCPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータであり、操作部32及び無線通信部33が接続されている。ホームサーバ31には屋外に設置された人検知センサ34及び警報機器35の他、前記シャッタ装置61、さらには屋内に設置された人検知センサ38、照度センサ39及び照明装置81と接続されている。
As shown in FIG. 1, the
操作部32は操作子(例えば、ボタンやスイッチなど)を備え、処理内容ごとに割り当てられた操作子を操作することによりホームサーバ31に対する各種入力処理が可能となっている。例えば、建物警備システム30の動作開始やその解除を受け付けたり、予め記憶されている設定の変更を受け付けたりする。
The
無線通信部33は、住人や住宅13への立ち入りが許可された者ごとに携帯される携帯型通信装置(携帯機)36との間で無線通信を可能とする無線通信機能を有している。この無線通信機能により、個々の携帯機36が有する個別の識別情報(ユーザID)をホームサーバ31に送信可能となっている。携帯機36は小型のもので、携帯しても邪魔になりにくくかつ常備しやすいものとなっている。例えば、電子キーを携帯機36として用いたり、日常的に使用される携帯電話を携帯機36として用いたり、通信機能を有するICカードを携帯機36として用いたりすることも可能である。
The
屋外の人検知センサ34は人を検知するセンサであり(屋外人検知手段に相当)、例えば赤外線を利用した人感センサ等である。人検知センサ34は、敷地11の前記各領域A〜Dに一つ又は複数設置されている(図3参照)。この場合、境界構造体12、住宅13の外壁部等を利用したり、ポール等の支持体を新設したりして設置される。なお、人検知センサ34の種類、設置数及び設置箇所は、領域A〜Dの広狭、形状、隣接地の状況等のあらゆる事情を考慮し、各領域A〜Dで死角(検知されない部分)が生じないように適宜選択される。人検知センサ34には、設置された領域A〜Dごとに識別番号(センサID)が付与されている。例えば、図6に示すように、アプローチ領域Aの人検知センサ34はSE1、駐車領域Bの人検知センサ34はSE2、庭領域Cの人検知センサ34はSE3、壁際領域Dの人検知センサ34はSE4とされる。したがって、各領域A〜Dのいずれかに人が立ち入るとその領域に設置された人検知センサ34によって人が検知され、当該センサ34に付与されたセンサIDを含む検知信号がホームサーバ31に送信される。
The outdoor
警報機器35は警告を報知するための機器であり、例えばスピーカ(音声出力装置)やLED等の発光体を有するライト(照明装置)等である。警報機器35は、敷地11の壁際領域Dとして設定された範囲に一つ又は複数設置されている(図3参照)。この場合も、境界構造体12、住宅13の外壁部等を利用したり、ポール等の支持体を新設したりして設置される。なお、警報機器35の種類、設置数及び設置箇所は、領域A〜Dの広狭、形状、隣接地の状況等のあらゆる事情を考慮し、侵入者に対して効果的に警告が報知されるよう適宜選択される。この実施形態では、警報機器35としてスピーカ41及びライト46という二種類の機器が用いられている。スピーカ41は、警告信号(例えば、「ピーーー」という警告用ブザー音など)を所定の音量で出力するものである。また、ライト46は点滅・消灯のいずれかの状態が可能となっている。
The
屋内に設置される照明装置81は例えば蛍光灯や白熱灯等であり、住宅13に設けられた各部屋や廊下等に設置されている。照明装置81は住人の手動操作によってその点灯又は消灯が切替可能となっているとともに、ホームサーバ31の制御によっても切替可能となっている。
The
屋内の人検知センサ38は人を検知するセンサであり(屋内人検知手段に相当)、例えば赤外線を利用した人感センサ等である。人検知センサ38は住宅13に設けられた各部屋や廊下等に設置されている。この人検知センサ38による人検知情報がホームサーバ31に逐次送信されるようになっており、それによりホームサーバ31は住宅13内に住人が存在するか否かを把握できる。
The indoor human detection sensor 38 is a sensor for detecting a person (corresponding to an indoor human detection means), and is, for example, a human sensor using infrared rays. The human detection sensor 38 is installed in each room or hallway provided in the
屋内の照度センサ39は屋内における照度を検出するセンサであり、住宅13の各部屋や廊下等に設置されている。この照度センサ39による屋内照度情報がホームサーバ31に逐次送信されるようになっており、これによりホームサーバ31は住宅13内の照度を把握する。そして、この照度情報をもとにホームサーバ31は住人が活動中であるか否かを把握する。つまり、ホームサーバ31は、住人が在宅中であることを前提として照度センサ39から取得する屋内照度情報が所定値以上である場合に、住人が活動中であると判断する。仮に就寝中であれば、夜間であってかつ照明装置81が暗くされるか又は消灯されて照度が所定値未満となる。このため、住宅13内の照度を基準に住人が活動中であるか否かを判断することが可能となる。
The
以上の構成を有する建物警備システム30では、敷地11の前記各領域A〜Dのうちいずれかの領域に人が立ち入ると、ホームサーバ31は人検知センサ34から送信されたセンサIDに基づいて立ち入った領域を判定し、防犯動作を実施する。具体的には、シャッタ装置61の動作制御や、警報機器35の動作制御による防犯動作を実施する。
In the
そこで、このようなシステムの動作を管理するホームサーバ31について、さらにその詳細を説明する。図1に示されているように、ホームサーバ31は、建物警備システム30の制御を統括する主制御部51と、主制御部51にそれぞれ接続された記憶部52、認証部53、エリア判定部54、機器制御部56を備えている。
Therefore, the details of the
記憶部52はシステムの制御プログラム、各種のデータベース等の情報が記憶されているとともに、そのプログラムの実行に際しての各種情報(例えば、フラグなど)が一時的に記憶される領域を備えている。記憶部52に記憶されているデータベースとしては、例えば、ユーザIDベース、警報データベース等がある。
The
上記制御プログラムとしては、在宅モード、不在モード、就寝モードに対応したプログラムが記憶されている。このうちいずれかのモードに移行し、主制御部51はその移行したモードに対応する処理を実行する。ちなみに、在宅モードは住人が住宅13に在宅中である場合に設定されるモードである。不在モードはすべての住人が外出してしまい留守とっている場合に設定されるモードである。就寝モードは住人が夜間に就寝している場合に設定されるモードである。
As the control program, programs corresponding to the home mode, the absent mode, and the sleep mode are stored. The mode is shifted to any one of these modes, and the main control unit 51 executes processing corresponding to the shifted mode. Incidentally, the home mode is a mode that is set when the resident is at home in the
ユーザIDデータベースには、敷地11の各領域A〜Dで滞在が許可されるユーザIDが格納されている。このユーザIDは予めなされるユーザ登録処理によってデータベースに格納されるようになっている。なお、この登録処理は周知の既存技術を適用することが可能であるから説明を省略する。 The user ID database stores user IDs permitted to stay in the areas A to D of the site 11. This user ID is stored in the database by a user registration process performed in advance. The registration process can be applied with a known existing technique, and thus the description thereof is omitted.
警報データベースには、警報に関するデータテーブルが格納されている。図6はそのデータテーブルを示している。同図に示されているように、このデータテーブルでは、侵入者に対する警戒レベルに応じた複数の段階エリアが設定されている。警戒レベルが低いアクセス許可エリア、警戒レベルの高い警告エリア、警戒レベルが中間の警戒エリアという三段階である。そして、敷地11の各領域A〜Dはそのいずれか一つの段階エリアと対応づけられ、それにより個々の警戒レベルが設定されている。具体的には、アプローチ領域Aはアクセス許可レベル、駐車領域B及び庭領域Cは警戒エリア、壁際領域Dは警告エリアとして設定されている(図3参照)。アプローチ領域Aは住人以外の者(訪問者など)が立ち入る頻度が高く、この領域Aに留まっている限り住宅13に不審者が侵入する危険度は低いため、警戒レベルが低く設定されている。一方、壁際領域Dは敷地11の中でも住宅13に接近した領域であり、住宅13に侵入する危険度が高いため、警戒レベルが高く設定されている。そして、駐車領域Bや庭領域Cは住人固有の領域であるがいまだ住宅13との距離がある程度確保されているため、アプローチ領域Aと壁際領域Dとの中間の警戒レベルが設定されている。
The alarm database stores a data table related to alarms. FIG. 6 shows the data table. As shown in the figure, in this data table, a plurality of stage areas are set according to the alert level for the intruder. There are three stages: an access permission area with a low warning level, a warning area with a high warning level, and a warning area with an intermediate warning level. And each area | region AD of the site | part 11 is matched with any one stage area, and, thereby, each alert level is set. Specifically, the approach area A is set as an access permission level, the parking area B and the garden area C are set as a warning area, and the wall area D is set as a warning area (see FIG. 3). In approach area A, the frequency of entering by persons other than residents (visitors and the like) is high, and since the risk of a suspicious person entering the
なお、図6では、各領域A〜Dと各領域に設置された人検知センサ34の識別情報(センサID)や警報機器35によって行われる警報内容も併せてテーブル化されている。
In FIG. 6, the identification information (sensor ID) of each of the areas A to D and the
図1に戻り、記憶部52以外の認証部53、エリア判定部54及び機器制御部56について説明する。まず認証部53は、主制御部51の指示により、ユーザIDの認証処理を実施するものである。ここでは、各領域A〜Dのうちいずれかの領域に人が立ち入ったことが人検知センサ34により検出されると、リクエスト信号を送信してその応答があるか否か、応答がある場合にはそれに伴うユーザIDが記憶部52のユーザIDデータベースに格納されているユーザID情報と一致するか否かが判定される。
Returning to FIG. 1, the
エリア判定部54は、主制御部51の指示により、人が立ち入った領域が三段階のエリアのうちどのエリアに該当するかを判定するものである。その判定に際しては、記憶部52の警報データベースに格納されているデータテーブル(図6参照)が用いられる。
The
タイマ部55は現在時刻と同期する計時機能を有するものであり、主制御部51はその現在時刻から現在が日中の時間帯なのか夜間の時間帯なのかを判別する。現在時刻が設定される場合、住人の手動入力によってなされることが一例として考えられる。その他には、定期的に標準電波を受信することで、より正確な時刻が設定されるようにしてもよい。
The
機器制御部56は、主制御部51の指示よりホームサーバ31に接続された各種機器の動作を制御するものである。この実施形態では、ホームサーバ31には機器として警報機器35、シャッタ装置61及び照明装置81が接続されている。このため、機器制御部56の動作制御により、警報機器35ではスピーカ41から警報信号が報知されるともに、ライト46が点滅する。また、シャッタ装置61では、機器制御部56からの制御信号を受けたシャッタ制御部76が巻取駆動部68又はスラット駆動部73の駆動を制御する。これにより、シャッタカーテン63は昇降し、スラット65は開状態又は閉状態となる。さらに、機器制御部56による動作制御により、照明装置81の点灯又は消灯が切り替えられる。
The
なお、シャッタカーテン63やスラット65を制御する際には、その位置や開閉状態を把握する必要がある。このため、シャッタ制御部76には、カーテン位置センサ77及びスラット状態検出センサ78が接続され、それら各センサ77,78からシャッタカーテン63の位置情報やスラット65の開閉状態に関する情報を取得する。
In addition, when controlling the
以上が建物警備システム30の構成であり、次に、ホームサーバ31の主制御部51が実行する建物警備システム30の動作を説明する。
The above is the configuration of the
<モード移行処理>
はじめに、モード移行処理について、その処理を示すフローチャートである図7に基づいて説明する。このモード移行処理は、操作部32において警備開始用として割り当てられた操作子(例えば、開始ボタン)が操作されることによって行われる。
<Mode transition processing>
First, the mode transition process will be described with reference to FIG. 7 which is a flowchart showing the process. This mode transition process is performed by operating an operation element (for example, a start button) assigned to start security in the
図7において、ステップS101にて、在宅中であるか否かを判定する。在宅中である場合、つまり屋内の人検知センサ38によって住人が検知されている場合、判定を肯定してステップS102に進み、さらに住人が活動中であるか否かをさらに判定する。住人が活動中である場合、つまり照度センサ37から得られる照度情報が所定値以上である場合、住人は活動中であるとして判定を肯定し、ステップS103にて在宅モード処理を開始する。これにより、建物警備システム30は在宅モードに移行する。
In FIG. 7, in step S101, it is determined whether or not the user is at home. If the user is at home, that is, if a resident is detected by the indoor human detection sensor 38, the determination is affirmed and the process proceeds to step S102 to further determine whether or not the resident is active. If the resident is active, that is, if the illuminance information obtained from the illuminance sensor 37 is greater than or equal to a predetermined value, the determination is made that the resident is active and the home mode processing is started in step S103. Thereby, the
先のステップS101にて在宅中でない場合、ステップS104に進んで不在モード処理を開始する。これにより、建物警備システム30は不在モードに移行する。また、ステップS102にて住人が活動中でない場合、つまり住人が就寝中である場合には、ステップS105に進んで就寝モードに移行する。これにより、建物警備システム30は就寝モードに移行する。
If the user is not at home in the previous step S101, the process proceeds to step S104 to start the absence mode process. Thereby, the
そして、在宅モード処理、不在モード処理及び就寝モード処理を実行した後は、再度ステップS101に戻る。 And after performing a home mode process, an absent mode process, and a sleep mode process, it returns to step S101 again.
<各モード処理>
次に、各モードでの処理について説明する。これら各モード処理はいずれも共通する過程を含んでいる。このため、そのように共通する過程についてはまとめて説明し、異なる過程についてのみモード処理ごと個別に説明するものとする。
<Each mode processing>
Next, processing in each mode will be described. Each of these mode processes includes a common process. For this reason, such common processes will be described together, and only different processes will be described individually for each mode process.
(共通過程の説明)
図8は各モード処理で共通する過程を示すフローチャート、図9は図8における認証処理のフローチャートである。図8において、ステップS201では屋外の人検知センサ34によって敷地11内で人検知されたか否かを判定する。人検知がある場合、すなわち各領域A〜Dのいずれかに人が立ち入ったために人検知センサ34からセンサIDを受信する場合、判定を肯定してステップS202に進む。ステップS202では行動者属性フラグがセットされているか否かを判定する。行動者属性フラグは後述するようにいったん認証処理が実施されるとセットされるものである。それがセットされていない場合、判定を否定してステップS203における認証処理を実施する。一方、すでに行動者属性フラグがセットされている場合、判定を肯定して認証処理後のステップS204に進む。
(Explanation of common processes)
FIG. 8 is a flowchart showing a process common to each mode process, and FIG. 9 is a flowchart of the authentication process in FIG. In FIG. 8, in step S <b> 201, it is determined whether or not a person is detected in the site 11 by the outdoor
ここで、認証処理について説明する。図9において、ステップS301でリクエスト信号の送信処理を実施し、続くステップS302ではリクエスト信号に応答してユーザIDを受信したか否かを判定する。応答がない場合、すなわちユーザIDを受信していない場合、ステップS306に進んで不審者フラグをセットした後、この認証処理を終了する。 Here, the authentication process will be described. In FIG. 9, a request signal transmission process is performed in step S301, and in a subsequent step S302, it is determined whether or not a user ID has been received in response to the request signal. If there is no response, that is, if the user ID has not been received, the process proceeds to step S306, the suspicious person flag is set, and the authentication process is terminated.
一方、応答がある場合、すなわちユーザIDを受信している場合、ステップS303に進み、受信したユーザIDに基づいてID認証を実施する。そして、認証OKの場合、すなわち領域に立ち入ったのが予め登録処理された携帯機36を所持する者である場合、ステップS304の判定を肯定して後続のステップS305に進む。ステップS305にて敷地11への立ち入りが許可されている者として被許可者フラグをセットし、この認証処理を終了する。一方、認証NGの場合、すなわち登録処理された携帯機36でない場合、ステップS304の判定を否定してステップS306に進み、不審者フラグをセットした後この認証処理を終了する。
On the other hand, if there is a response, that is, if a user ID is received, the process proceeds to step S303, and ID authentication is performed based on the received user ID. If the authentication is OK, that is, if the person who has entered the area has the
図8に戻り、ステップS204では被許可者フラグがセットされているか否かを判定する。前段階の認証処理(ステップS203)にて不審者フラグがセットされている場合、判定を否定してステップS205に進む。これに対し、被許可者フラグがセットされている場合には、判定を肯定してそのまま本処理を終了する。したがって、登録済みの携帯機36を所持する者であれば、敷地11に滞在していても、またいずれのモード処理であっても、後述する警報処理やシャッタ装置61の制御を実施しない状態を繰り返す。
Returning to FIG. 8, in step S204, it is determined whether or not the permitted person flag is set. When the suspicious person flag is set in the previous authentication process (step S203), the determination is denied and the process proceeds to step S205. On the other hand, if the permitted person flag is set, the determination is affirmed and the process is terminated. Therefore, a person who has a registered
不審者フラグがセットされている場合に進んだステップS205では、人が立ち入った領域がどの段階エリアに該当するのかを判別する。受信したセンサIDがSE1の場合、立ち入り領域がアプローチ領域Aであってその段階エリアはアクセス許可エリアであると判別する。センサIDがSE2又はSE3の場合、立ち入り領域が駐車領域B又は庭領域Cであってその段階エリアは警戒エリアであると判別する。センサIDがSE4の場合、立ち入り領域が壁際領域Dであってその段階エリアは警告エリアであると判別する。 In step S205, which proceeds when the suspicious person flag is set, it is determined to which stage area the area where the person has entered corresponds. When the received sensor ID is SE1, it is determined that the entry area is the approach area A and the stage area is the access permission area. When the sensor ID is SE2 or SE3, it is determined that the entry area is the parking area B or the garden area C and the stage area is a warning area. When the sensor ID is SE4, it is determined that the entry area is the wall area D and the stage area is a warning area.
そして、判別された段階エリアがアクセス許可エリアである場合、ステップS206の判定を肯定して本処理を終了する。このため、不審者フラグがセットされていても立ち入った領域がアクセス許可エリアであるアプローチ領域Aであれば、後述する各モードでの個別処理(警報処理やシャッタ装置61の制御)を実施しない。一方、判別された段階エリアがアクセス許可エリアでない場合、つまり警戒エリア又は警告エリアである場合、ステップS206の判定を否定してステップS207に進み、各モードでの個別処理を実施する。その後、本処理を終了する。 If the determined stage area is an access-permitted area, the determination in step S206 is affirmed and the process ends. For this reason, even if the suspicious person flag is set, if the entered area is the approach area A which is the access permission area, individual processing (alarm processing and control of the shutter device 61) in each mode described later is not performed. On the other hand, if the determined stage area is not an access permission area, that is, a warning area or a warning area, the determination in step S206 is denied and the process proceeds to step S207 to perform individual processing in each mode. Thereafter, this process is terminated.
最初のステップS201において、人検知がない場合、すなわち各領域A〜Dのいずれにも人が立ち入っていない場合、判定を否定してステップS208に進む。ステップS208では、前述したステップS203の認証処理にてセットされる行動者属性フラグがセットされているか否かを判定する。フラグがセットされていない場合、判定を否定してそのまま本処理を終了する。このため、敷地11に人が誰も立ち入らず、行動者属性フラグもセットされていない状態であれば、ステップS201及びステップS208の両判定を否定して、本処理が終了することになる。一方、敷地11に誰も立ち入っていないがその直前に人が敷地11に立ち入ったため行動者属性フラグがセットされている場合、ステップS208での判定を肯定し、続くステップS209にて行動者属性フラグをリセットする。その後、本処理を終了する。 In the first step S201, if no person is detected, that is, if no person is present in any of the areas A to D, the determination is denied and the process proceeds to step S208. In step S208, it is determined whether or not the actor attribute flag set in the authentication process in step S203 described above is set. If the flag is not set, the determination is denied and the process is terminated. For this reason, if no person enters the site 11 and the actor attribute flag is not set, both determinations in step S201 and step S208 are denied, and the process ends. On the other hand, if no one has entered the site 11 but the actor attribute flag is set because a person has entered the site 11 immediately before, the determination in step S208 is affirmed, and in the subsequent step S209, the actor attribute flag is set. To reset. Thereafter, this process is terminated.
次に、ステップS207における各モードでの個別処理について説明する。 Next, the individual processing in each mode in step S207 will be described.
(在宅モード処理)
在宅モードでの個別処理を図10のフローチャートに示す。図10に示すように、はじめにステップS401〜S404にて警報処理を実施した後、ステップS405〜S408にてシャッタ制御処理を実施する。
(Home mode processing)
The individual processing in the home mode is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 10, first, alarm processing is performed in steps S401 to S404, and then shutter control processing is performed in steps S405 to S408.
警報処理は次の通りである。最初のステップS401では、先のステップS205にて判別された段階エリアが警告エリアか否かを判定する。警告エリア(壁際領域D)である場合には判定を肯定し、警告エリアに立ち入った者に対して時間帯に応じた警報動作を実施する。つまり、次のステップS402にて現在の時間帯が日中か否かを判定し、日中である場合は判定を肯定して次のステップS403にてスピーカ41から比較的大音量の警告信号を報知する。日中ではなく夜間である場合は判定を否定し、次のステップS404にてライト46を点滅させる。このような警告信号報知やライト点滅により警告エリアに立ち入った者を威嚇し、敷地からの退去を促す。なお、時間帯に応じて警報内容を異ならせているのは、近隣に対する配慮のためである。すなわち、日中の時間帯であれば比較的大音量の警告信号を報知しても近隣に迷惑をかけるおそれは少なく、かえって不審者の存在を知らせることにもつながる。一方、夜間の時間帯は多くの人が寝静まる時間帯であるため、ブザー鳴動によって迷惑とならないようライト点滅に止めている。
The alarm processing is as follows. In the first step S401, it is determined whether or not the stage area determined in the previous step S205 is a warning area. If it is a warning area (border area D), the determination is affirmed, and a warning operation corresponding to the time zone is performed for a person who has entered the warning area. That is, in the next step S402, it is determined whether or not the current time zone is during the day. If it is during the day, the determination is affirmed and a warning signal having a relatively large volume is output from the
ステップS205にて判別された段階エリアが警戒エリア(駐車領域B又は庭領域C)であれば、ステップS401の判定を否定して次のシャッタ制御処理に進む。したがって、警告エリアである壁際領域Dに立ち入った場合にだけ警報動作が行われる。なお、検知された領域がアクセス許可エリア(アプローチ領域A)である場合には、前述したようにそもそもこの個別のモード処理を実施しない。 If the step area determined in step S205 is a warning area (parking area B or garden area C), the determination in step S401 is denied and the process proceeds to the next shutter control process. Therefore, the alarm operation is performed only when entering the wall-side area D that is a warning area. When the detected area is the access permission area (approach area A), as described above, this individual mode process is not performed in the first place.
このような警報処理に続くシャッタ制御処理は次の通りである。ステップS405ではシャッタカーテン63が上昇しているか否かを判定する。ここでは、シャッタカーテン63が窓部17を完全に閉鎖する最大下降位置よりも上昇した位置にある場合に、上昇しているものと判定する。そして、上昇している場合は判定を肯定してステップS406に進み、巻取駆動部68の駆動を制御してシャッタカーテン63を下降させる。その後、この在宅モードでの個別処理を終了する。
The shutter control process following such an alarm process is as follows. In step S405, it is determined whether or not the
シャッタカーテン63が最大下降位置にある場合、ステップS405での判定を否定してステップS407に進む。ステップS407では上部3枚のスラット65が開状態にあるか否かを判定する。3枚のスラット65が開状態にある場合、判定を肯定してこの在宅モードでの個別処理を終了する。これに対し、3枚のスラット65が閉状態にある場合、判定を否定してステップS408に進む。ステップS408ではスラット駆動部73の駆動を制御して上部3枚のスラット65を開状態にする。その後、この在宅モードでの個別処理を終了する。
If the
以上より、在宅モードでは、不審者が公道Rからアクセス許可エリアであるアプローチ領域Aに侵入した場合なら、警報処理もシャッタ装置61の制御も実施されない。そして、不審者が警戒エリアである駐車領域Bや庭領域C、及び警告エリアである壁際領域Dに侵入した場合には、シャッタ装置61の動作が制御される。その制御により、シャッタカーテン63は最大限下降した状態となって窓部17が閉鎖される。それとともに、上部3枚のスラット65が開状態とされる。それにより形成された通気部69を通じて、侵入時点が日中の時間帯であれば屋内から敷地11の様子を確認することができる。また、在宅モードは住人が屋内で活動中の場合に移行するモードであるため、夜間の時間帯でも屋内の照明装置81は点灯している。このため、侵入時点が夜間の時間帯であれば、照明装置81の光が通気部69を通じて外に漏れることになる。そうすることで、住宅13内に人がいることを敷地11に侵入した不審者に察知させ、敷地11からの退去を促すことができる。さらに、不審者が侵入した領域が壁際領域Dである場合には、警報機器35による警告を併せて実施し、音や光等を用いて不審者の退去を促す。
As described above, in the home mode, if a suspicious person enters the approach area A, which is an access permission area, from the public road R, neither alarm processing nor control of the
(不在モード処理)
不在モードでの個別処理を図11のフローチャートに示す。この不在モード処理でもはじめに警報処理を実施するが、これは前述した在宅モードにおける警報処理(ステップS401〜S404)と同じである。すなわち、警告エリアである壁際領域Dに立ち入った場合に警報動作(警告信号報知又はライト点滅)が行われる。このため、警報処理についての説明を省略する。
(Absence mode processing)
The individual processing in the absent mode is shown in the flowchart of FIG. Even in the absence mode process, the alarm process is performed first, which is the same as the alarm process (steps S401 to S404) in the above-described home mode. That is, an alarm action (warning signal notification or blinking of a light) is performed when entering a wall-side area D that is a warning area. For this reason, the description of the alarm process is omitted.
続くシャッタ制御処理は次の通りである。図11において、ステップS501ではシャッタカーテン63が上昇しているか否かを判定する。ここでも、シャッタカーテン63が最大下降位置よりも上昇位置にある場合に上昇しているものと判定する。そして、上昇している場合は判定を肯定してステップS502に進み、巻取駆動部68の駆動を制御してシャッタカーテン63を下降させる。その後、この在宅モードでの個別処理を終了する。
The subsequent shutter control process is as follows. In FIG. 11, it is determined in step S501 whether or not the
シャッタカーテン63が最大下降位置にある場合、ステップS501にて判定を否定してステップS503に進む。ステップS503では現在の時間帯が日中か否かを判定する。日中である場合は判定を肯定し、次のステップS504にて上部3枚のスラット65が開状態にあるか否かを判定する。3枚のスラット65が閉状態にある場合、判定を否定してこの不在モードでの個別処理を終了する。これに対し、3枚のスラット65が開状態にある場合、判定を肯定してステップS505に進む。ステップS505ではスラット駆動部73の駆動を制御して上部3枚のスラット65を閉状態にする。その後、この在宅モードでの個別処理を終了する。
If the
現在の時間帯が夜間である場合、先のステップS503にて判定を否定して次のステップS506に進み、ここでも上部3枚のスラット65が開状態にあるか否かを判定する。3枚のスラット65が閉状態である場合は判定を否定し、次のステップS507でスラット駆動部73の駆動を制御して上部3枚のスラット65を開状態にする。一方、3枚のスラット65が開状態である場合はステップS506での判定を肯定し、ステップS507の処理を実施しないで次のステップに進む。続くステップS508では屋内の照明装置81を点灯させ、この不在モードでの個別処理を終了する。
If the current time zone is nighttime, the determination is denied in the previous step S503 and the process proceeds to the next step S506, where it is determined whether or not the upper three
以上より、不在モードでは、前述した在宅モードと同様、侵入領域がアプローチ領域Aなら警報処理もシャッタ装置61の動作制御も実施しない。また、駐車領域B及び庭領域Cならシャッタ装置61の動作制御を実施し、壁際領域Dなら警報処理とシャッタ装置61の動作制御を併せて実施する。もっとも、シャッタ装置61の制御内容に関して、この不在モードは在宅モードの場合と若干異なる。すなわち、日中の時間帯ならスラット65をすべて閉状態とする一方、夜間の時間帯なら上部3枚のスラット65を開状態として照明装置81を点灯させている。これにより、日中の不在時には窓部17から住宅13内に不審者が侵入することを防御する体制が作られる。また、夜間の不在時には照明装置81の光を通気部69を通じて外に漏らすことで不審者に在宅中であると誤信させ、敷地11から退去を促すことができる。
As described above, in the absence mode, similarly to the above-described home mode, if the intrusion area is the approach area A, the alarm process and the operation control of the
(就寝モード処理)
就寝モードでの個別処理を図12のフローチャートに示す。この就寝モード処理でもはじめに警報処理を実施するが、これは前述した在宅モードにおける警報処理(ステップS401〜S404)と同じである。したがって、ここでも警報処理についての説明を省略する。
(Sleeping mode processing)
The individual processing in the sleep mode is shown in the flowchart of FIG. The alarm process is first performed in the sleep mode process, which is the same as the alarm process in the home mode described above (steps S401 to S404). Therefore, the description of the alarm process is omitted here.
続くシャッタ制御処理は次の通りである。図12において、ステップS601ではシャッタカーテン63が上昇しているか否かを判定する。ここでも、シャッタカーテン63が最大下降位置よりも上昇位置にある場合に上昇しているものと判定する。そして、上昇している場合は判定を肯定してステップS602に進み、巻取駆動部68の駆動を制御してシャッタカーテン63を下降させる。その後、この就寝モードでの個別処理を終了する。
The subsequent shutter control process is as follows. In FIG. 12, it is determined in step S601 whether or not the
シャッタカーテン63が最大下降位置にある場合、ステップS601にて判定を否定してステップS603に進む。ステップS603では、上部3枚のスラット65が開状態にあるか否かを判定する。3枚のスラット65が閉状態にある場合、判定を否定してこの就寝モードでの個別処理を終了する。これに対し、3枚のスラット65が開状態にある場合、判定を肯定してステップS604に進む。ステップS604ではスラット駆動部73の駆動を制御して上部3枚のスラット65を閉状態にする。その後、この就寝モードでの個別処理を終了する。
If the
以上より、就寝モードでは、前述した在宅モードと同様、侵入領域がアプローチ領域Aなら警報処理もシャッタ装置61の動作制御も実施しない。また、駐車領域B及び庭領域Cならシャッタ装置61の動作制御を実施し、壁際領域Dなら警報処理とシャッタ装置61の動作制御を併せて実施する。もっとも、シャッタ装置61の制御に関して、この就寝モードは在宅モードの場合と若干異なる。すなわち、上部3枚を含めてすべてのスラット閉状態とする。これにより、就寝中に窓部17から住宅13内に不審者が侵入することを防御する体制が作られる。
As described above, in the sleeping mode, similarly to the above-described home mode, if the intrusion area is the approach area A, neither alarm processing nor operation control of the
以上の説明をまとめると、この実施の形態の建物警備システム30によれば、以下に示す有利な効果が得られる。
In summary, according to the
敷地11への不審者の侵入が検知されると、侵入時の具体的状況(日中か夜間か、住人が存在するか否か、住人が活動中か否か、敷地11のどの領域A〜Dに侵入したか等)を考慮してシャッタ装置61が自動制御され、その時々の状況にふさわしい防犯対策が施される。このため、住宅13の防犯性能を高めることができる。
When the intrusion of a suspicious person into the site 11 is detected, the specific situation at the time of the invasion (day or night, whether there is a resident, whether the resident is active, which area A to the site 11) The
具体的には、アプローチ領域Aに侵入した場合、同領域Aは警戒レベルの低いアクセス許可エリアであっていまだ住宅13に侵入する危険度が低いため、シャッタカーテン63の下降動作もスラット65の開閉動作も実施しない。これにより、不用意にシャッタ装置61の動作制御が行われることを回避し、建物警備システム30の使い勝手を向上させることができる。
More specifically, when approaching the approach area A, the area A is an access permission area with a low alert level and the risk of entering the
その他の領域B〜Dに進入した場合、それらの領域は警戒レベルが中間の警戒エリア又は警戒レベルの高い警告エリアであり、住宅13に侵入する危険度が高まる。このため、シャッタ装置61の動作制御を実施する。その場合、まずシャッタカーテン63を下降動作させて窓部17を閉鎖することで防犯性能を高めることができる。特に、夜間の時間帯に住人が就寝中である場合や、日中の時間帯でも住人が不在である場合には、窓部17が自動的に閉鎖されることで防犯対策を確実なものとすることができる。
When entering the other areas B to D, these areas are a warning area having an intermediate warning level or a warning area having a high warning level, and the risk of entering the
また、夜間の時間帯に住人が屋内で活動中ならば、上部3枚のスラット65が開状態となる。これにより、照明装置81の光を屋外に漏らして不審者に住人の存在を察知させ、敷地11からの退去を促すことができる。一方、日中の時間帯に住人が屋内に存在する場合でもスラットが開状態となる。これにより、敷地11に侵入した不審者の存在を屋内から確認することができる。
If the resident is active indoors during the night time, the upper three
不審者が敷地11に侵入した場合にスラット65が開状態になるとしても、その開状態となるスラット65は上部の3枚だけである。不審者はその開状態とされて形成された通気部69に手が届きにくくなるため、シャッタ装置61の破壊等といった不正行為を行うおそれを大きく低減できる。これにより、スラット65を開状態とする場合でも、シャッタ装置61の設置によって得られる高い防犯性能の低下を回避できる。
Even when the suspicious person enters the site 11, even if the
ホームサーバ31の記憶部52には予め登録されたユーザIDが記憶されており、人が敷地11に立ち入った場合、携帯機36からユーザIDを受信するか、又は受信してもそれが登録されたユーザIDと一致するかが判断される。そして、認証NGの場合に限り、シャッタ装置61の動作制御が行われる。このため、携帯機36を住人に所持させ、そのユーザIDを予め登録しておけば、住人が敷地11に立ち入った場合に誤ってシャッタ装置61の制御が行われることを防止できる。
A user ID registered in advance is stored in the
[第2実施形態]
上記実施の形態では、警告エリアである壁際領域Dにのみ警報機器35が設置され、当該領域Dに不審者が侵入した場合に限って警告(警告信号報知とライト点滅)が実施されている。それに代えて、すべての領域A〜Dにそれぞれ警報機器35が設置されるものとし、侵入のあった領域の警報機器35から当該領域の警戒レベルの段階に応じた警報を報知するようにしてもよい。これにより、上記第1実施形態でのシャッタ装置61を用いた防犯だけでなく敷地11それ自体の警戒が併せて行われ、住宅13に対する防犯対策を強化することが可能となる。
[Second Embodiment]
In the above embodiment, the
以下、図13及び図14を参照しつつ、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、図13はこの第2実施形態における建物警備システムのブロック図であり、図14は警報データベースのデータテーブルである。 Hereinafter, the difference from the first embodiment will be mainly described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a block diagram of the building security system in the second embodiment, and FIG. 14 is a data table of the alarm database.
図13に示すように、建物警備システム90では、警報機器35(警備手段)は敷地11の各領域A〜Dに一つ又は複数設置されている。警報機器35としては、スピーカ41とライト46とが用いられている。
As shown in FIG. 13, in the
スピーカ41は制御部42、記憶部43及び出力部44を備えている。制御部42は、スピーカ41の動作を制御するものである。記憶部43には要求される威嚇の程度に応じた各種の音声内容が記憶されている。例えば、威嚇効果の低いものから順に、不許可信号(例えば、「敷地が警備されている」旨の案内信号など)、警戒信号(例えば、「警告します」旨の案内信号、「ピッピッピッ」という警告用ブザー音など)、警告信号(例えば、「ピーーー」という警告用ブザー音など)などである。制御部42によりこれら各信号の中から一つが選択され、それが所定の音量で出力部44から出力される。ライト46は表示灯又は赤色回転灯からなり、発光部47とその点灯を制御する制御部48とを備えている。制御部48により、表示灯は点灯・点滅・消灯のいずれかの状態とされ、赤色回転灯も点灯・消灯のいずれかの状態とされる。ライト46は各領域A〜Dごとに表示灯又は赤色回転灯のいずれか一方が選択されている。具体的には、アプローチ領域A、駐車領域B及び庭領域Cでは表示灯が、壁際領域Dでは赤色回転灯が選択されている。
The
警報機器35には、設置された領域A〜Dごとに識別番号(警報機器ID)が付与されている。例えば、アプローチ領域Aのスピーカ41はSP1、駐車領域Bのスピーカ41はSP2、庭領域Cのスピーカ41はSP3、壁際領域Dのスピーカ41はSP4とされる。また、アプローチ領域Aのライト(表示灯)46はLA1、駐車領域Bのライト(表示灯)46はLA2、庭領域Cのライト(表示灯)46はLA3、壁際領域Dのライト(赤色回転灯)46はPAとされる。
The
図14に示すように、アクセス許可エリア、警戒エリア及び警告エリアという各段階エリアには、それぞれ異なる警報内容が設定されている。警報内容は、前述した警報機器35の動作内容が適宜選択される。詳しくは次の通りである。警戒レベルの低いアクセス許可エリアでは威嚇効果の低いもの、すなわちスピーカ41からの不許可信号報知及びライト(表示灯)46の点灯が選択されている。これにより、当該エリアへの侵入者に対して注意喚起が可能となる。警戒レベルが中間の警戒エリアでは威嚇効果も中間のもの、すなわちスピーカ41からの警戒信号報知及びライト(表示灯)46の点滅が選択されている。これにより、当該エリアへの侵入者に対する威嚇が可能となる。警戒レベルの高い警告エリアでは威嚇効果の高いもの、すなわちスピーカ41からの警告信号報知及びライト(赤色回転灯)の点灯が選択されている。これにより、当該エリアへの侵入者に対する威嚇の程度を高めてエリアからの退去を促すことが可能となる。
As shown in FIG. 14, different alarm contents are set in each of the stage areas, ie, the access permission area, the warning area, and the warning area. As the alarm content, the operation content of the
以上の構成を有する建物警備システム90では、ホームサーバ31(設定手段、警戒制御手段にも相当)が上記第1実施形態にて説明した認証処理、シャッタ装置61の動作制御の他、警報処理として次のような動作を実施する。
In the
敷地11への立ち入りが検知されその者が認証処理にて不審者であると認定された場合、その不審者が各領域A〜Dのうちどの領域に侵入したかを判別し、当該侵入領域がどの段階エリアに該当するかを判断する。そして、侵入した領域に設置された警報機器35を選択し、その警報機器35の動作を制御して侵入領域に対応づけられている段階エリア(警戒レベル)の警報内容を実施する。すなわち、アクセス許可エリアであるアプローチ領域Aに侵入した場合、同領域Aの警報機器35を制御して不許可信号報知及びライト(表示灯)46の点灯を行う。警戒エリアである駐車領域B又は庭領域Cに侵入した場合、同領域B又はCの警報機器35を制御して警戒信号報知及びライト(表示灯)46の点滅を行う。警告エリアである壁際領域Dに侵入した場合、同領域Dの警報機器35を制御して警告信号報知及びライト(赤色回転灯)の点灯を行う。なお、以上の各動作は、ホームサーバ31の記憶部52に格納されている、警報データベースのデータテーブル(図14参照)に基づいて行われる。
When entry to the site 11 is detected and the person is recognized as a suspicious person in the authentication process, it is determined which area of the areas A to D the suspicious person has entered, and the intrusion area is Determine which stage area is applicable. Then, the
この第2の実施形態の建物警備システム90によれば、上記第1の実施形態の他に次のような有利な効果が得られる。
According to the
敷地11の各領域A〜Dのうちいずれかの領域で不審者が検知された場合、当該領域に設定された段階エリアの警報内容が当該領域に設置された警報機器35によって実施される。この場合、段階エリアは警戒レベルに応じて段階付けられているから、侵入領域の警戒レベルに応じた警告が当該領域で報知されることになる。この敷地11それ自体の警戒が併せて行われることにより、住宅13の防犯性能を強化できる。しかも、侵入領域に不釣合いな警告が報知されなくなるため、システムを常時作動させて不審者の常時監視が可能となる。したがって、敷地11それ自体の警備を併用した防犯性能の強化は確実なものとなる。
When a suspicious person is detected in any of the areas A to D of the site 11, the alarm contents of the stage area set in the area are implemented by the
[その他の実施形態]
なお、以上説明した二つの実施形態に限らず、例えば以下に別例として示した形態で実施することもできる。
[Other Embodiments]
It should be noted that the present invention is not limited to the two embodiments described above, and can be implemented, for example, in the form shown as another example below.
上記実施の形態では、認証対象となるユーザIDを携帯機36から取得しているが、それに代えて、又はそれと併用して他の認証システムを用いてもよい。例えば顔認証システムを併用した場合、住人の顔情報(輪郭、目・鼻・口の配置等の情報)もユーザIDとして登録される。そして、各領域A〜Dに設置された監視カメラ等で撮影される人の顔情報とで認証処理を実施する。住人以外の者の顔情報がホームサーバ31に送信された場合であれば、認証OKとするか否かを在宅者の判断に委ねることも可能である。また、いったん認証OKとされた顔情報を住人の判断で記憶部52のデータベースに格納し、それ以後であれば自動的に認証OKとされるようにしてもよい。
In the said embodiment, although user ID used as authentication object is acquired from the
上記実施の形態では、住宅13に適用される建物警備システム30,90について説明したが、建物は図示された戸建住宅13ではなく集合住宅であってもよいし、住宅13以外の建物であってもよい。住宅13以外の建物には、車庫、物置、蔵等の住宅13に隣接して建てられる建築物も含まれる。図15にはその具体例として独立車庫が建てられた場合の平面図を示している。この図15に示すように、住宅13だけでなく独立車庫101も合わせて壁際領域Dが設定されることが好ましい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、住宅13の窓部17を開口部に相当するものとしたが、開口部としては付属車庫の出入り口や、前述した独立車庫101の出入口102(図15参照)であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、敷地11の住宅建築スペースを除く部分が四つの領域A〜Dに区画されているが、複数の領域に区画することは必須ではなく全体として一つの領域としてもよい。また、敷地11の各種スペースとは無関係に領域が区画されるようにしてもよいし、境界物等の設置によって領域が区画されるようにしてもよい。要するに、領域の区画数や広さ、形状等については、敷地11の広さや形状、住宅13との関係、周囲の状況等の警備上問題となる事情、予算等の各種事情を考慮しながら適切な警備がなされるように決定される。
In the said embodiment, although the part except the residential building space of the site | part 11 is divided into four area | regions AD, dividing into a some area | region is not essential and it is good also as one area | region as a whole. In addition, the region may be partitioned regardless of the various spaces on the site 11, or the region may be partitioned by installing a boundary object or the like. In short, the number, size, shape, etc. of the area are appropriate, taking into consideration the size and shape of the site 11, the relationship with the
図15に示すように、独立車庫101等の出入り口102にもシャッタ装置61が設置されて敷地11に複数のシャッタ装置61が存在する場合、シャッタ装置61の設置箇所に合わせて領域が区画されるようにしてもよい。図示の例では、住宅13や独立車庫101のフロント領域Eに二つのシャッタ装置61が存在するため、それに合わせて住宅フロント領域E1と車庫フロント領域E2とに区画されている。この場合、いずれかの領域で人が検知された場合に、ホームサーバ31は当該領域に対応するシャッタ装置61について制御を実施する。これにより、侵入されるおそれが最も大きい開口部(窓部17や出入り口102)についてシャッタ装置61の制御が実施され、効率的な防犯対策を実施できる。もっとも、この場合でも壁際領域Dにて人が検知された場合には全てのシャッタ装置61を制御することが好ましい。防犯性を低下させないためである。
As shown in FIG. 15, when the
上記実施の形態では、段階エリアが三段階に設定された例を説明したが、二段階や四段階に設定されるようにしてもよい。例えば、二段階に設定された場合なら、アプローチ領域Aを警戒レベルの低いエリアとし、他の領域B〜Cを警戒レベルの高いエリアとすることが一例として考えられる。また、四段階に設定された場合であれば、住宅13の玄関15や裏口付近を壁際領域Dとは別に住宅出入口領域として区画し、その領域を最も警戒レベルの高いエリアとすることが一例として考えられる。なお、このように二段階や四段階に設定された場合でも、第1実施形態ではアプローチ領域A以外の領域に侵入した場合に限ってシャッタ装置61の制御や警報処理が行われ、第2実施形態では警戒レベルの段階が上がるごとにより威嚇度の高い警報内容が選択されることが好ましい。
In the above-described embodiment, the example in which the stage area is set to three stages has been described. However, the stage area may be set to two stages or four stages. For example, in the case where two levels are set, it is conceivable as an example that the approach area A is an area with a low warning level and the other areas B to C are areas with a high warning level. In addition, in the case where four stages are set, as an example, the vicinity of the
上記実施の形態では、人検知手段に相当するものとして人検知センサ34が用いられているが、監視カメラ等であってもよい。また、人検知センサ34の一例として人感センサを挙げたが、投受光センサや振動センサ等であってもよい。投受光センサであれば、各領域の境界線上に設置されることが好ましい。また、振動センサであれば、境界構造体12に設置されたり、敷地11の地中に埋め込まれている配管(例えば、配水管など)に設置されたりするとよい。後者であればセンサによる検知精度を向上させるため、砂や砂利等が敷かれている部分を通過する配管に設置されることが好ましい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、警報機器35が警告報知に用いられているが、スプリンクラー等を利用することも考えられる。また、実行する警戒制御の内容として警報機器35による警告報知だけでなく、監視カメラ等の撮影装置を設置して侵入者を撮影するようにしてもよい。かかる撮影装置によっても、撮影により人物特定されることをおそれた侵入者に対し敷地11からの退去を促すことができる。その他、不審者が侵入したことの情報を外部(例えば、民間警備会社や警察機関など)に送信するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、シャッタ装置61が開閉ガイド機構71により上部3枚のスラット65が開閉されるように構成されているが、すべてのスラット65が開閉される機能を付加してもよい。これにより、より一層の通気性を確保して換気機能を向上させることができる。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、モード移行処理の実施により自動的にモードが設定されるようになっているが、モードごとに割り当てられた操作部32の操作子を手動操作することでモード選択がなされるようにしてもよい。また、自動設定と手動選択とが併用された構成であってもよい。これにより、住人が所望するモードを任意に選択して実施することができる。そして、モードの種類は上述した3モードに限定されず、例えば同じ在宅時でも警戒レベルの高いモードと低いモードとに分けてもよい。
In the above embodiment, the mode is automatically set by executing the mode transition process. However, the mode is selected by manually operating the
上記実施の形態では、アプローチ領域Aはアクセス許可エリア、駐車領域B及び庭領域Cは警戒エリア、壁際領域Dは警告エリアと対応づけられているが、操作部32の操作子を用いて各領域A〜Dと対応づけられる段階エリアを任意に変更可能としてもよい。また、タイマ部55の計時機能を利用して、時間帯に応じて自動的に変更されるようにしてもよい。例えば、夜間の時間帯には全領域A〜Dを警告エリアに設定することなどが考えられる。なお、第1の実施形態では警告エリアで警報処理が実施されるため、このように段階エリアの設定変更を可能とした場合、壁際領域D以外で警告エリアに設定可能となる領域にも警報機器35が設置される。
In the above embodiment, the approach area A is associated with the access permission area, the parking area B and the garden area C are associated with the warning area, and the wall area D is associated with the warning area. The stage area associated with A to D may be arbitrarily changed. Further, the timer function of the
上記実施の形態では、上3枚のスラット65を、在宅モードの場合及び不在モードで日中の時間帯の場合に開状態とし、就寝モードの場合及び不在モードで夜間の時間帯の場合に閉状態としているが、そのスラット65の開閉状態をどうするかは任意である。例えば、不在モードの場合に、時間帯を問わずスラット65を閉状態としてもよい。
In the above embodiment, the top three
上記実施の形態では、主制御部51はタイマ部55の計時機能により日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別するようにしたが、そのような時間帯判別手段としては、例えば日射センサ等が用いられてもよい。日射センサは外光の照射量を検出するセンサであり、検出される日射強度から日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別することが可能となる。この場合、日射センサは屋根14の稜線上など影の影響を受けにくい場所に設置されることが好ましい。
In the above embodiment, the main control unit 51 discriminates whether it is a daytime time zone or a nighttime time zone by the time counting function of the
11…敷地、13…住宅(建物)、17…窓部(開口部)、30,90…建物警備システム、31…ホームサーバ(シャッタ制御手段、時間帯判別手段、活動状況判別手段、設定手段、警戒制御手段)、34…人検知センサ(屋外人検知手段)、36…携帯型通信装置、38…人検知センサ(屋内人検知手段)、61…シャッタ装置、65…スラット、71…開閉ガイド機構(スラット開閉機構)、A…アプローチ領域、B…駐車領域、C…庭領域、D…壁際領域。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Site, 13 ... House (building), 17 ... Window part (opening), 30, 90 ... Building security system, 31 ... Home server (shutter control means, time zone discrimination means, activity status discrimination means, setting means, (Warning control means), 34 ... human detection sensor (outdoor human detection means), 36 ... portable communication device, 38 ... human detection sensor (indoor human detection means), 61 ... shutter device, 65 ... slat, 71 ... open / close guide mechanism (Slat opening / closing mechanism), A ... approach area, B ... parking area, C ... garden area, D ... border area.
Claims (12)
建物周囲の敷地で人を検知する屋外人検知手段と、
前記屋外人検知手段によって人が検知された場合に、前記シャッタ装置のシャッタカーテン下降動作及びスラット開閉動作のうち少なくとも一方を制御するシャッタ制御手段と、
を備えたことを特徴とする警備システム。 A security system that warns a building in which a slat shutter device is installed in an opening communicating indoors and outdoors,
Outdoor person detection means for detecting people on the site around the building;
Shutter control means for controlling at least one of a shutter curtain lowering operation and a slat opening / closing operation of the shutter device when a person is detected by the outdoor person detecting means;
Security system characterized by comprising.
前記シャッタ制御手段は、前記屋外人検知手段によって所定の領域にて人が検知されたことを条件に、前記シャッタ装置の制御を実施する請求項1に記載の警備システム。 The outdoor person detecting means divides the site into a plurality of areas, and can detect a person so that it can be determined in which area of the site a person is detected,
The security system according to claim 1, wherein the shutter control unit controls the shutter device on condition that a person is detected in a predetermined area by the outdoor person detection unit.
前記所定の領域は、前記各シャッタ装置の設置箇所に合わせて区画された領域を含み、
前記シャッタ制御手段は、人が検知された領域に対応するシャッタ装置について前記制御を実施する請求項2又は3に記載の警備システム。 When there are a plurality of shutter devices in the site,
The predetermined area includes an area partitioned according to an installation location of each shutter device,
The security system according to claim 2 or 3, wherein the shutter control unit performs the control on a shutter device corresponding to a region where a person is detected.
前記シャッタ制御手段は、当該壁際領域にて人が検知された場合に全てのシャッタ装置について前記制御を実施する請求項4に記載の警備システム。 The predetermined area includes a wall-side area provided so as to surround the building along the outer wall portion of the building,
The security system according to claim 4, wherein the shutter control unit performs the control for all shutter devices when a person is detected in the wall area.
前記屋外検知手段によって所定の領域にて人が検知された場合に、前記設定手段に設定されている当該領域の警戒レベルに応じた敷地の警戒制御を実行する警戒制御手段と、
を備え、
前記建物が一部に建築されている敷地それ自体の警戒を建物の警戒とともに行うようにした請求項5に記載の警備システム。 Setting means for setting a warning level according to each area;
When a person is detected in a predetermined area by the outdoor detection means, a warning control means for executing a warning control of the site according to the warning level of the area set in the setting means,
With
The security system according to claim 5, wherein warning of the site itself where the building is partially constructed is performed together with warning of the building.
前記屋内人検知手段によって検知された人が活動中か就寝中かを判別する活動状況判別手段と、
日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、
をさらに備え、
前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により夜間の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知され、さらには前記活動状況判別手段により活動中と判別されたことを条件に、前記スラットを開状態にする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の警備システム。 Indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building;
Activity status determination means for determining whether the person detected by the indoor person detection means is active or sleeping;
A time zone discriminating means for discriminating between a day time zone or a night time zone;
Further comprising
On the condition that the shutter control means is determined to be a night time zone by the time zone discrimination means, a person is detected by the indoor person detection means, and further, it is determined that the activity status discrimination means is active. The security system according to any one of claims 1 to 7, wherein the slat is opened.
日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、
をさらに備え、
前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により日中の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知されていることを条件に、前記スラットを開状態にする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の警備システム。 Indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building;
A time zone discriminating means for discriminating between a day time zone or a night time zone;
Further comprising
The shutter control means opens the slat on the condition that the time zone discrimination means determines that it is a daytime time zone and that the person is detected by the indoor person detection means. The security system according to any one of 7 above.
前記屋内人検知手段によって検知された人が活動中か就寝中かを判別する活動状況判別手段と、
日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、
をさらに備え、
前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により夜間の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知され、さらには前記活動状況判別手段により人が就寝中であると判別されていることを条件に、前記シャッタカーテンを下降させて前記開口部が閉鎖された状態にする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の警備システム。 Indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building;
Activity status determination means for determining whether the person detected by the indoor person detection means is active or sleeping;
A time zone discriminating means for discriminating between a day time zone or a night time zone;
Further comprising
The shutter control means is determined to be a night time zone by the time zone determination means, a person is detected by the indoor person detection means, and further, the activity status determination means determines that a person is sleeping. The security system according to any one of claims 1 to 7, wherein the shutter curtain is lowered on the condition that the opening is closed.
日中の時間帯か夜間の時間帯かを判別する時間帯判別手段と、
をさらに備え、
前記シャッタ制御手段は、前記時間帯判別手段により日中の時間帯と判別され、かつ前記屋内人検知手段により人が検知されていない場合に、前記シャッタカーテンを下降させて前記開口部が閉鎖された状態にする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の警備システム。 Indoor person detecting means for detecting a person indoors in the building;
A time zone discriminating means for discriminating between a day time zone or a night time zone;
Further comprising
The shutter control means lowers the shutter curtain and closes the opening when the time zone discrimination means determines that it is a time zone during the day and no person is detected by the indoor person detection means. The security system according to any one of claims 1 to 7, wherein the security system is set to a closed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284703A JP2010112044A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Security system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284703A JP2010112044A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Security system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112044A true JP2010112044A (en) | 2010-05-20 |
Family
ID=42300803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284703A Pending JP2010112044A (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Security system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010112044A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078793A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 日立アプライアンス株式会社 | Indoor unit of air conditioning device and air conditioning device using the same |
JP2017014796A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter side control device, and shutter control system |
CN107829647A (en) * | 2017-11-23 | 2018-03-23 | 南宁市生润科技有限公司 | A kind of intelligent window air exchange system and its control method |
WO2018198701A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control system, execution method of scene control, and program |
JP2018181114A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | Intrusion monitoring method, intrusion monitoring program, and intrusion monitoring system |
CN110017081A (en) * | 2019-05-20 | 2019-07-16 | 浙江和也健康科技有限公司 | A kind of intelligent window and indoor environment Automatic adjustment method |
JP2021068547A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | Indoor lighting device |
JP2021107669A (en) * | 2019-12-28 | 2021-07-29 | 立川ブラインド工業株式会社 | Shielding apparatus control system |
JP2021156108A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 文化シヤッター株式会社 | Control device, opening/closing device, control program, and method of controlling opening/closing member |
JP7309189B2 (en) | 2019-02-07 | 2023-07-18 | Assest株式会社 | Hazard determination program and system |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284703A patent/JP2010112044A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078793A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 日立アプライアンス株式会社 | Indoor unit of air conditioning device and air conditioning device using the same |
JP2017014796A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter side control device, and shutter control system |
JP2018181114A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | Intrusion monitoring method, intrusion monitoring program, and intrusion monitoring system |
WO2018198701A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control system, execution method of scene control, and program |
JP2018186331A (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control system, execution method of scene control, and program |
CN107829647A (en) * | 2017-11-23 | 2018-03-23 | 南宁市生润科技有限公司 | A kind of intelligent window air exchange system and its control method |
JP7309189B2 (en) | 2019-02-07 | 2023-07-18 | Assest株式会社 | Hazard determination program and system |
CN110017081A (en) * | 2019-05-20 | 2019-07-16 | 浙江和也健康科技有限公司 | A kind of intelligent window and indoor environment Automatic adjustment method |
JP2021068547A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | Indoor lighting device |
JP2021107669A (en) * | 2019-12-28 | 2021-07-29 | 立川ブラインド工業株式会社 | Shielding apparatus control system |
JP2021156108A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 文化シヤッター株式会社 | Control device, opening/closing device, control program, and method of controlling opening/closing member |
JP7393995B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-12-07 | 文化シヤッター株式会社 | Switching device, control program, and control method for switching members |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010112044A (en) | Security system | |
US6771181B1 (en) | Crawl to the light emergency exit | |
US10854067B1 (en) | Connected door hinge | |
CN206181101U (en) | Intelligence camping room based on camping internet of things | |
JP2011113255A (en) | Regional security system | |
JP5235593B2 (en) | Security systems and buildings | |
JP2010176177A (en) | Load control system | |
JP2012017861A (en) | Environment adjustment system | |
US20080061970A1 (en) | Monitoring Device and Program Thereof | |
JP2003293654A (en) | Automatic door opening and closing device | |
JP5184323B2 (en) | Security system | |
JP2011132672A (en) | House | |
JPWO2008105187A1 (en) | Security device and arrangement structure of the security device | |
JP2009080524A (en) | Security device | |
CN105657383A (en) | Periscopic type concealed monitoring device | |
JP5638836B2 (en) | Building window management system | |
JP2010180592A (en) | Crime-prevention system | |
KR20160095901A (en) | Security system using safety window connecting with home network system | |
KR20110086380A (en) | System to comfirm by mobil phone image of surveillance cameras | |
KR101440477B1 (en) | System and method for smart security | |
US11305416B1 (en) | Dynamic arrangement of motorized furniture | |
JP4867139B2 (en) | Crime prevention system | |
JP4941774B2 (en) | Suspicious intimidation device | |
JP2009087222A (en) | Construction site crime prevention system | |
KR101686857B1 (en) | Home security system using interphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |