JP2010184515A - Control device for vehicle occupant crash protection device - Google Patents
Control device for vehicle occupant crash protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010184515A JP2010184515A JP2009028135A JP2009028135A JP2010184515A JP 2010184515 A JP2010184515 A JP 2010184515A JP 2009028135 A JP2009028135 A JP 2009028135A JP 2009028135 A JP2009028135 A JP 2009028135A JP 2010184515 A JP2010184515 A JP 2010184515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- protection device
- occupant protection
- vehicle occupant
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用乗員保護装置の制御装置に関し、詳しくは、車両の衝突時にエアバッグ等の乗員拘束装置を作動させて乗員を保護する車両用乗員保護装置の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a vehicle occupant protection device, and more particularly to a control device for a vehicle occupant protection device that protects an occupant by operating an occupant restraint device such as an air bag in the event of a vehicle collision.
従来、車両には乗員を保護する乗員保護装置が搭載されている。この車両用乗員保護装置としては、乗員や車両の状態を検出する各種センサや、各種センサによる検出結果に基づいて乗員を保護するエアバッグ等の各種拘束装置等が含まれる。特許文献1には、車両に搭載される車両用乗員保護装置の例が開示されている。
Conventionally, an occupant protection device for protecting an occupant is mounted on a vehicle. Examples of the vehicle occupant protection device include various sensors that detect the state of the occupant and the vehicle, and various restraint devices such as an air bag that protects the occupant based on detection results from the various sensors.
このように車両用乗員保護装置としては各種のセンサや装置等があるが、車両にそのすべてを搭載するとなると、その分だけ車両価格が上がることになるため、同一車種に何種類かのグレードを設け、そのグレードごとに搭載する車両用乗員保護装置を異ならせてさまざまなバリエーションの車両を提供することになる。また、国や地域等が異なれば法令が異なり、搭載が義務付けられている車両用乗員保護装置が異なる場合もある。 In this way, there are various sensors and devices as a vehicle occupant protection device, but if all of them are mounted on a vehicle, the vehicle price will increase accordingly, so several grades for the same vehicle type. Various vehicle occupant protection devices are provided for each grade to provide various variations of the vehicle. In addition, laws and regulations differ depending on the country or region, and the vehicle occupant protection devices required to be installed may differ.
なお、特許文献2には、車載制御装置を識別し、その識別結果に応じて故障診断を行う車両用故障診断装置が開示されている。また、特許文献3にはナビゲーション装置などによって外部から受信した情報に基づいて車載システムの設定を切り替える装置が開示されている。
ところで、上述のように車両のグレードが異なって搭載する車両用乗員保護装置が異なると、それぞれのグレードごとにその車両用乗員保護装置を制御する装置(たとえばECU(電子制御ユニット)を含む制御に関するハードウェアおよびソフトウェア一式)が必要になる。すなわち、従来は、グレードごとに車両用乗員保護装置の制御装置を開発する必要があり、その開発工数が増大してしまうという問題があった。 By the way, if the vehicle occupant protection device to be mounted with different vehicle grades is different as described above, it relates to control including a device (for example, an ECU (electronic control unit)) that controls the vehicle occupant protection device for each grade. Hardware and software suite) is required. That is, conventionally, it has been necessary to develop a control device for a vehicle occupant protection device for each grade, and there has been a problem that the number of development steps increases.
特許文献1では、車両用乗員保護装置の例が開示されているものの、たとえば車両のグレードによって搭載される乗員保護装置が異なる場合に、そのグレードごとに乗員保護装置の制御装置が必要であり、その開発工数に関しては何ら考慮されていない。
In
また、特許文献2にしても、車載の電子制御装置を識別しその故障診断を行うが、たとえば車両のグレードによって搭載される乗員保護装置が異なる場合に、そのグレードごとに乗員保護装置の制御装置が必要であり、その開発工数に関しては何ら考慮されていない。
Further, even in
また、特許文献3であっても、外部から受信した情報に基づいて車載システムの設定を切り替えるのみであり、たとえば車両のグレードによって搭載される乗員保護装置が異なる場合に、そのグレードごとに乗員保護装置の制御装置が必要であり、その開発工数に関しては何ら考慮されていない。
Moreover, even if it is
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、たとえば車両のグレードによって搭載される乗員保護装置が異なる場合であっても、車両用乗員保護装置の制御装置の開発工数を低減することを解決すべき技術課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and solves the problem of reducing the number of man-hours for developing a control device for a vehicle occupant protection device even when the occupant protection device mounted varies depending on the grade of the vehicle. It should be a technical issue to be done.
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、車両に搭載され、車両の衝撃を検出し、その検出信号に基づいて乗員拘束装置を作動して乗員を保護する車両用乗員保護装置の制御装置において、前記車両用乗員保護装置が、複数の構成要素のうちのいくつかを組み合わせて構成され、前記複数の構成要素の組み合わせのパターンを複数パターン記憶するパターン記憶手段と、前記パターン記憶手段に記憶した複数のパターンのうちのいずれかを選択するパターン選択手段と、前記パターン選択手段によって選択されたパターンに含まれる前記構成要素の組み合わせで前記車両用乗員保護装置を制御する設定を行う構成要素設定手段と、前記構成要素設定手段によって設定された前記構成要素の組み合わせからなる車両用乗員保護装置を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
この構成によれば、パターン選択手段によって選択したパターンで、車両用乗員保護装置の複数の構成要素のうち制御すべき構成要素を選択、設定するようにしたので、複数パターンの車両用乗員保護装置を一つの制御装置で制御可能となるという効果を奏する。したがって、この構成によれば、たとえば車両のグレードによって搭載される乗員保護装置が異なる場合であっても、制御装置は共通で用いることができ、車両用乗員保護装置の制御装置の開発工数を低減することができる。 According to this configuration, since the component to be controlled is selected and set from the plurality of components of the vehicle occupant protection device according to the pattern selected by the pattern selection means, a plurality of patterns of the vehicle occupant protection device are provided. There is an effect that can be controlled by one control device. Therefore, according to this configuration, for example, even when the occupant protection device mounted varies depending on the grade of the vehicle, the control device can be used in common, and the development man-hour of the control device for the vehicle occupant protection device is reduced. can do.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置の制御装置において、前記構成要素設定手段が、前記パターン選択手段によって選択されたパターンに含まれる前記構成要素のそれぞれの診断を行う故障診断手段を有し、前記制御手段が、前記故障診断手段による診断結果が全て正常であった場合に前記乗員拘束装置の作動を許可するように制御することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the control device for a vehicle occupant protection device according to the first aspect, each of the component elements included in the pattern selected by the pattern selection unit is selected by the component selection unit. Failure diagnosis means for performing diagnosis is provided, and the control means performs control so as to permit the operation of the occupant restraint device when all of the diagnosis results by the failure diagnosis means are normal.
この構成によれば、選択された構成要素が正常であるかどうかが、故障診断手段によって診断され、異常である場合には前記乗員拘束装置の作動を禁止するので、誤動作を防ぐことができる。 According to this configuration, whether or not the selected component is normal is diagnosed by the failure diagnosing means, and if it is abnormal, the operation of the occupant restraint device is prohibited, so that malfunction can be prevented.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用乗員保護装置の制御装置において、前記構成要素設定手段が、前記故障診断手段による診断結果が全て正常であった場合に該診断結果を記憶する診断結果記憶手段を有し、前記構成要素設定手段が、すでに前記診断結果記憶手段によって正常診断結果が記憶されている場合には、再度の前記車両用乗員保護装置を制御する設定を行わないことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the control device for an occupant protection device for a vehicle according to the second aspect, the component setting means determines that the diagnosis result is obtained when all the diagnosis results by the failure diagnosis means are normal. If the diagnosis result storage means has already stored the normal diagnosis result, the setting for controlling the vehicular occupant protection device is performed again. It is characterized by not performing.
この構成によれば、制御する構成要素の設定がすでにされていて診断結果が正常である場合には、構成要素設定手段により制御すべき構成要素が正しく設定されたと判断し、再度設定を行わないようにすることで、設定状態が固定され、走行中など車両用乗員保護装置の制御中の動作制御を安定させることができる。 According to this configuration, when the component to be controlled has already been set and the diagnosis result is normal, it is determined that the component to be controlled is correctly set by the component setting means, and the setting is not performed again. By doing so, the set state is fixed, and the operation control during the control of the vehicle occupant protection device such as during traveling can be stabilized.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用乗員保護装置の制御装置において、前記構成要素設定手段が、前記パターン選択手段によって選択されたパターンに含まれる前記構成要素の組み合わせで前記車両用乗員保護装置を制御する設定の設定動作中に、該設定動作中である旨を報知する設定動作中報知手段をさらに有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the control device for a vehicle occupant protection device according to any one of the first to third aspects, the component setting unit is included in the pattern selected by the pattern selection unit. And a setting operation informing means for notifying that the setting operation is being performed during a setting operation for controlling the vehicle occupant protection device using the combination of the constituent elements.
この構成によれば、設定動作中報知手段が制御すべき車両用乗員保護装置の構成要素を設定中であるかどうかを報知するので、車両の状態を容易に判断することができ、作業性を高めることができる。 According to this configuration, since the notifying means during the setting operation notifies whether the components of the vehicle occupant protection device to be controlled are being set, it is possible to easily determine the state of the vehicle and to improve workability. Can be increased.
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の車両用乗員保護装置の制御装置において、前記故障診断手段による診断が正常か異常かの診断結果を外部装置に出力する診断結果出力手段をさらに設けたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the control device for an occupant protection device for a vehicle according to the second aspect, a diagnostic result output means for outputting a diagnostic result as to whether the diagnosis by the failure diagnostic means is normal or abnormal to an external device. Further, it is provided.
この構成によれば、診断結果出力手段によって故障診断結果を外部装置に出力するので、外部装置においてその出力を参照し、車両の状態を認識可能となり、また履歴管理を行うことができるという効果を奏する。 According to this configuration, the diagnosis result output means outputs the failure diagnosis result to the external device, so that the output of the vehicle can be recognized by referring to the output in the external device, and history management can be performed. Play.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両用乗員保護装置の制御装置において、前記外部装置は該車両の車室外設備であり、前記パターン選択手段へ選択すべきパターン情報を送信するシステム情報設定装置も兼ねる車両組み付け工程の検査設備であることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the control device for a vehicle occupant protection device according to the fifth aspect, wherein the external device is a facility outside the passenger compartment of the vehicle and transmits pattern information to be selected to the pattern selection means. It is a vehicle assembly process inspection facility that also serves as a system information setting device.
この構成によれば、外部装置が車両の車室外設備であって車両組み付け工程の検査設備であるので、車両組み付け工程にて、制御させる車両用乗員保護装置を設定することができ、設定可能な状況を限定し、設定誤りなどを減少させることができる。また、工程内であるため前記の履歴管理も行い易い。 According to this configuration, since the external device is a facility outside the vehicle compartment of the vehicle and is an inspection facility for the vehicle assembly process, the vehicle occupant protection device to be controlled can be set and can be set in the vehicle assembly process. The situation can be limited and setting errors can be reduced. Moreover, since it is in the process, the history management is easy to perform.
請求項7に記載の発明は、前記外部装置は該車両の車室内装備であり、前記パターン選択手段へ選択すべきパターン情報を送信するシステム情報設定装置も兼ねるナビゲーション装置であることを特徴とする請求項5に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。
The invention described in
この構成によれば、車両の車室内装備のナビゲーション装置の操作によりパターン選択ができるので、車両のディーラーやサービス工場などでも、制御させる車両用乗員保護装置を設定することができ、且つ設定状態を記憶することもでき履歴管理もでき、市場での該制御装置のサービス交換時等に便利である。 According to this configuration, since the pattern can be selected by operating the navigation device installed in the vehicle interior of the vehicle, the vehicle occupant protection device to be controlled can be set even in a vehicle dealer or a service factory, and the setting state can be changed. It can be stored and the history can be managed, which is convenient at the time of service exchange of the control device in the market.
請求項8に記載の発明は、前記パターン選択手段へ選択すべきパターン情報を送信するシステム情報設定装置が、サービスモード設定用ショートカプラかバックルスイッチのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。
The invention according to
この構成によれば、車室内装備の操作によって、制御させる車両用乗員保護装置を設定することができ、より手軽に設定を行うことができる。 According to this configuration, it is possible to set the vehicle occupant protection device to be controlled by operating the vehicle interior equipment, and it is possible to perform the setting more easily.
以下、本発明に係る車両用乗員保護装置の制御装置の実施形態について詳しく説明する。本実施形態では、車両用乗員保護装置の構成要素として、後述する各種センサ、各種スイッチ、エアバッグやプリテンショナ等の各種乗員拘束装置、警告灯等の各種報知装置を開示し、これらからなる車両用乗員保護装置の制御装置として、車両用乗員保護装置を制御するECU(電子制御ユニット)を開示する。なお、以下において、
前述のように、車両のグレードや法令の相違等により、車両に搭載する車両乗員保護装置の構成要素の種類や組み合わせは異なる。本実施の形態では、このように搭載する車両乗員保護装置の種類等が異なる場合にもECUを共通化することにより、ECUの開発工数、コストを削減する。
Hereinafter, embodiments of a control device for a vehicle occupant protection device according to the present invention will be described in detail. In this embodiment, various sensors, various switches, various occupant restraint devices such as airbags and pretensioners, and various notification devices such as warning lights, which will be described later, are disclosed as constituent elements of the vehicle occupant protection device. An ECU (electronic control unit) that controls the vehicle occupant protection device is disclosed as a control device for the occupant protection device. In the following,
As described above, the types and combinations of the components of the vehicle occupant protection device mounted on the vehicle differ depending on the grade of the vehicle and the difference in laws and regulations. In this embodiment, even when the type of the vehicle occupant protection device to be mounted is different, the ECU development man-hour and cost are reduced by sharing the ECU.
(第1実施形態)
第1実施形態における車両用乗員保護装置の制御装置について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態における車両用乗員保護装置の制御装置を示すブロック図である。
(First embodiment)
A control device for a vehicle occupant protection device according to a first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a control device for a vehicle occupant protection device according to the first embodiment.
図1において、ECU3は、マイコン3aを有し、このマイコン3aによって、詳しくは後述するECU3内の衝突センサやECU3外の衝突センサいわゆるサテライトセンサや、各種乗員状態センサやカットオフスイッチからの情報に基づき、エアバッグやプリテンショナ等の乗員拘束装置を駆動するよう制御し、また警告灯等の報知装置により情報報知する制御を行う。
In FIG. 1, the
システム情報設定装置2は、通信インターフェース3bを介して、ECU3に対して情報入力を行う。また、システム情報設定装置2はこの情報入力のほかに、ECU3からの情報を受け取る機能を有するものであってもよい。具体例は後述するが、システム情報設定装置2は、車両の車室内設備であってもよく、車両の車室外設備であってもよい。システム情報設定装置2が車室内設備である場合の例としては、車両の走行順路を案内するナビゲーション装置であってもよいし、サービスモード設定用ショートカプラのオン/オフで情報入力するものであってもよいし、シートベルトのバックルスイッチを利用してそのオン/オフで情報入力するものであってもよい。システム情報設定装置2が車室外設備である場合の例としては、車両組み付け工程の検査設備等であってもよい。
The system
ECU3内には、通信インターフェース3bのほか、各種サテライトセンサによる検出結果を入力するインターフェースであり通信機能を有する通信インターフェース3cや、各種乗員状態センサによる検出結果を入力するインターフェースである入力インターフェース3d、3eおよびカットオフスイッチ信号を入力するインターフェース3fや、前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ3gや、横方向の加速度を検出する横加速度センサ3hや、マイコン3aで実行する制御プログラムを格納するとともにこの制御プログラム実行時に必要な各種データを記憶する不揮発性メモリ3iや、各種乗員拘束装置を駆動するインターフェースである出力インターフェース3jや、各種乗員拘束装置を駆動するインターフェースである出力インターフェース3jや、各種報知装置を駆動するインターフェースである出力インターフェース3kなどが設けられる。車両用乗員保護装置の構成要素である各種衝突センサとしては、ECU3内のセンサ(前後加速度センサ3g、横加速度センサ3h)や、ECU3外の各種サテライトセンサ4〜7が含まれる。
In addition to the
次に、各種サテライトセンサの例について説明する。各種サテライトセンサの例としては、車両の左前方に設けられ前後方向の加速度を検出することによって車両の前面衝突を検出する左フロントセンサ4や、車両の右前方に設けられ前後方向の加速度を検出することによって車両の前面衝突を検出する右フロントセンサ5や、車両の左側方に設けられ横方向の加速度を検出することによって車両の側面衝突を検出する左サイドセンサ6や、車両の右側方に設けられ横方向の加速度を検出することによって車両の側面衝突を検出する右サイドセンサ7などが挙げられる。なお、左サイドセンサ6は、車両の1列目の座席の左側方に設けられる左1st席センサ6aと車両の2列目の座席の左側方に設けられる左2nd席センサ6bとからなり、右サイドセンサ7は、車両の1列目の座席の右側方に設けられる右1st席センサ7aと車両の2列目の座席の右側方に設けられる右2nd席センサ7bとからなる。
Next, examples of various satellite sensors will be described. Examples of various satellite sensors include a left
次に、各種乗員状態センサの例について説明する。各種スイッチの例としては、左側座席のシートベルトの装着/非装着を検出する左ベルトバックルスイッチ8や、右側座席のシートベルトの装着/非装着を検出する右ベルトバックルスイッチ9や、左側座席の位置を検出する左シートポジションセンサ10や、助手席にかかっている重量を検出して助手席の乗員の有無や大人か子供かなどを検出する助手席シートウェイトセンサ12や、助手席の乗員がドアに寄りかかった姿勢であるかなどを検出する助手席乗員姿勢センサ13や、助手席にチャイルドシートを設置している場合等にオンして助手席のエアバッグが作動しないようにするスイッチである助手席カットオフスイッチ14などが挙げられる。
Next, examples of various occupant state sensors will be described. Examples of the various switches include a left
次に、各種乗員拘束装置の例について説明する。各種乗員拘束装置の例としては、左側座席の前方にて2段階に膨らむエアバッグの第1段階目である左1stエアバッグ15や、右側座席の前方にて2段階に膨らむエアバッグの第1段階目である右1stエアバッグ16や、左側座席の前方にて2段階に膨らむエアバッグの第2段階目である左2ndエアバッグ17や、右側座席の前方にて2段階に膨らむエアバッグの第2段階目である右2ndエアバッグ18や、左側座席のシートベルトの乗員肩部での引き込みを行う左1stプリテンショナ19や、右側座席のシートベルトの乗員肩部での引き込みを行う右1stプリテンショナ20や、左側座席のシートベルトの乗員腰部での引き込みを行う左2ndプリテンショナ21や、右側座席のシートベルトの乗員腰部での引き込みを行う右2ndプリテンショナ22や、左側座席の乗員の腕部とドアとの間で膨らむ左サイドバッグ23や、右側座席の乗員の腕部とドアとの間で膨らむ右サイドバッグ24や、左側座席の乗員の頭部とドアの窓部との間で膨らむ左カーテンバッグ25や、右側座席の乗員の頭部とドアの窓部との間で膨らむ右カーテンバッグなどが挙げられる。
Next, examples of various occupant restraint devices will be described. Examples of various occupant restraint devices include the left 1st airbag 15 that is the first stage of the airbag that inflates in two stages in front of the left seat, and the first airbag that inflates in two stages in front of the right seat. The right
次に、各種報知装置の例について説明する。各種報知装置の例としては、乗員を拘束して衝撃から保護するシートベルト補助となるエアバッグやプリテンショナ等のSRS(サプリメンタルレストレイントシステム)に関する警告等の様々な情報報知を行うSRS警告灯27や、助手席の前方で膨らむエアバッグが動作しない状態にあることを報知する助手席フロントカットオフ警告灯28や、助手席の側方で膨らむエアバッグが動作しない状態にあることを報知する助手席サイドカットオフ警告灯29などが挙げられる。
Next, examples of various notification devices will be described. Examples of various notification devices include SRS warnings that provide various information notifications such as warnings about SRS (supplemental restraint system) such as airbags and pretensioners that assist seat belts that restrain passengers and protect them from impacts. Notify that the
本実施の形態のECU3は、車両用乗員保護装置の構成要素である、このような各種衝突センサや各種乗員状態センサやスイッチや各種乗員拘束装置や各種報知装置のすべてを制御可能に構成されている。そして、システム情報設定装置2から入力された情報に基づいて、実際に制御する構成要素を選択し、選択された構成要素のみを機能させるように制御する。以下に、ECU3による処理について図2、図3および図4のフローチャートを参照しながら説明する。
The
まず、キー操作等によりイグニッションスイッチをオンし、電源をオンする。ECU3はこれによって動作開始し、マイコン3aは制御プログラムを実行する。図2を参照して説明すると、初めにSRS警告灯27を点灯し(A−1)、車両用乗員保護装置の初期化が完了していないことを報知する。以下の説明において、車両用乗員保護装置の構成要素のうち実際に制御すべき(制御に用いるでも可、以後も同様)構成要素がどれなのかを選択して記憶しておくことをシステム設定という。
First, the ignition switch is turned on by a key operation or the like to turn on the power. Thus, the
続いて、不揮発性メモリ3iからシステム設定完了フラグを読み出す(A−2)。システム設定完了フラグの読み出し自体が正常に行われなかった場合には(A−3:No)、通常モード(A−6)へと進む。この通常モードについては図4を参照して後述する。なお、このフラグ読み出しの失敗時には、フェイルセーフとして、システム設定を行わない通常モードの処理へと移行し、その通常モードで故障としての処理を行う。
Subsequently, a system setting completion flag is read from the
ステップ(A−3)においてシステム設定完了フラグの読み出し自体は正常に行われた場合には(A−3:Yes)、そのフラグがシステム設定完了を示すものであるかを判断する(A−4)、そのフラグがシステム設定完了を示すものである場合には(A−4:Yes)、通常モード(A−6)へと進む。通常モードについては、図4を参照して後述する。 If the system setting completion flag is read normally in step (A-3) (A-3: Yes), it is determined whether the flag indicates completion of system setting (A-4). ), When the flag indicates completion of system setting (A-4: Yes), the process proceeds to the normal mode (A-6). The normal mode will be described later with reference to FIG.
ステップ(A−4)において、システム設定完了フラグがシステム設定完了を示すものでない場合には(A−4:No)、システム設定モード(A−5)へと進む。このシステム設定モードの処理について図3を参照して説明する。システム設定モードでは、初めにSRS警告灯27を点滅させ(A−5−1)、車両用乗員保護装置の制御すべき構成要素の設定の最中であることを報知する。なお、ステップ(A−5−1)が特許請求の範囲でいう設定動作中報知手段に相当する。
In step (A-4), when the system setting completion flag does not indicate the completion of system setting (A-4: No), the process proceeds to the system setting mode (A-5). Processing in this system setting mode will be described with reference to FIG. In the system setting mode, the
続いて、システム情報設定装置2からシステム選択情報を取り込む(A−5−2)(特許請求の範囲でいうパターン選択手段に相当)。ECU3の不揮発性メモリ3iには、複数のシステム選択パターンをあらかじめ記憶しておき(特許請求の範囲でいうパターン記憶手段に相当)、システム情報設定装置2は、この複数のシステム選択パターンのうちの1つを選択する情報をシステム選択情報としてECU3に送信する。システム選択パターンの例を図5に示す。
Subsequently, system selection information is fetched from the system information setting device 2 (A-5-2) (corresponding to the pattern selection means in the claims). A plurality of system selection patterns are stored in advance in the
図5の表図では、システム選択パターンNo.1〜システム選択パターンNo.8の8つのパターンを用意して不揮発性メモリ3iに記憶してある。この複数のパターンのうちたとえばシステム選択パターンNo.1では、「1:適用」が記載されている構成要素である、前後加速度センサ3g、左右フロントセンサ4、5、左1stエアバッグ15、右1stエアバッグ16、左1stプリテンショナ19、右1stプリテンショナ20、右ハンドル、SRS警告灯27、A機能、およびC機能のみを制御するパターンである。なお、図5において、左ハンドルとあるのは、助手席が右座席で運転席が左座席であると判断する仕様であり、右ハンドルとあるのは、助手席が左座席で運転席が右座席であると判断する仕様であり、A機能、B機能、C機能とあるのは、ここには記載しない任意の既知の乗員保護機能である。この図5の例では、システム情報設定装置2は、ステップ(A−5−2)において、システム選択パターンNo.1〜システム選択パターンNo.8のいずれかを選択する情報をECU3に送信する。
In the table of FIG. 1 to system selection pattern No. 1 8 patterns are prepared and stored in the
ここで、図5とは別の例を図6に示す。図6は、システム選択パターンを、前突(前面衝突)用機能および側突(側面衝突)用機能のそれぞれで別々に設けた場合の例であり、前突用機能としてシステム選択パターンNo.1〜システム選択パターンNo.4の4つのパターンを用意し、側突用機能としてシステム選択パターンNo.1〜システム選択パターンNo.3の3つのパターンを用意して不揮発性メモリ3iに記憶し、この前突用機能システム選択パターンと側突用機能システム選択パターンとの組み合わせで、当該車両のシステム選択パターンを決定する。
Here, an example different from FIG. 5 is shown in FIG. FIG. 6 shows an example in which the system selection pattern is provided separately for each of the front collision (frontal collision) function and the side collision (side collision) function. 1 to system selection pattern No. 1 4 patterns are prepared, and the system selection pattern No. 4 is used as a side collision function. 1 to system selection pattern No. 1 3 are prepared and stored in the
図6の例において、たとえば前突用機能システム選択パターンNo.2且つ側突用機能システム選択パターンNo.2が選択された場合では、「1:適用」が記載されている構成要素である、前後加速度センサ3g、左右フロントセンサ4、5、左ベルトバックルスイッチ8、右ベルトバックルスイッチ9、助手席カットオフスイッチ14、左1stエアバッグ15、左2ndエアバッグ17、右1stエアバッグ16、右2ndエアバッグ18、左1stプリテンショナ19、右1stプリテンショナ20、助手席フロントカットオフ警告灯28、横加速度センサ3h、左右1st席センサ6a、7a、左右2nd席センサ6b、7b、左右サイドエアバッグ23、24、左右カーテンエアバッグ25、26のみを制御するパターンである。この図6の例では、システム情報設定装置2は、ステップ(A−5−2)において、前突機能システム選択パターンNo.1〜前突機能システム選択パターンNo.4のいずれかを選択し、さらに側突機能システム選択パターンNo.1〜側突機能システム選択パターンNo.3のいずれかを選択する情報をECU3に送信する。
In the example of FIG. 2 and side impact function system selection pattern No. 2 When “2” is selected, the longitudinal acceleration sensor 3g, the left and right
ここで、システム情報設定装置2の例についてさらに詳しく説明する。図7はシステム情報設定装置2としてナビゲーション装置を用いた場合を示すブロック図である。図7において、ナビゲーション装置30は、通信インターフェース3bとしてのCAN(Controller Area Network:コントローラー・エリア・ネットワーク)インターフェース3mを介してECU3内のマイコン3aに接続される。CANインターフェース3mは、相互接続された車載機器間のデータ転送に使われる規格である。図7の例では、ナビゲーション装置30の操作ボタン等からシステム選択パターンの番号等を入力し、これをマイコン3aに送信する。
Here, an example of the system
図8は、システム情報設定装置2の図7とは別の例を示すブロック図である。この図8の例では、システム情報設定装置2としてのサービスモード設定用のショートカプラ31を有し、通信インターフェース3bとしての入力インターフェース3nを有する。図9は、システム情報設定装置2の図7および図8とは別の例を示すブロック図である。この図8の例では、左ベルトバックルスイッチ8または右ベルトバックルスイッチ9がシステム情報設定装置2を兼ね、入力インターフェース3dが通信インターフェース3bを兼ねる。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the system
この図8、図9にそれぞれ示した例における、システム選択パターンの入力方法について、図10を参照して説明する。図10は、ショートカプラ31、左ベルトバックルスイッチ8または右ベルトバックルスイッチ9のオン/オフ(挿/抜)を示すタイムチャートである。
The system selection pattern input method in the examples shown in FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a time chart showing ON / OFF (insertion / extraction) of the
ショートカプラ31、左ベルトバックルスイッチ8および右ベルトバックルスイッチ9は、挿入することによってオンし、抜き取ることによってオフする構造を有し、このオン/オフが入力インターフェース3dを介してマイコン3aに送信される。
The
ショートカプラ31、左ベルトバックルスイッチ8または右ベルトバックルスイッチ9が、システム設定のシステム選択パターンを入力するシステム情報設定装置2を兼ねる場合、これらを5秒以上挿入(オン)状態にすることによって、今後の挿/抜の操作がシステム情報設定装置2としてシステム選択パターンを選択する情報を入力するモードであることが確定される。
When the
この例では、システム選択パターンを選択する情報を入力するモードになった後、20秒以内での挿/抜の回数が、システム選択パターンNo.を示す。すなわち、図10では、挿/抜を3回行っているので、システム選択パターンNo.3が選択された状態である。 In this example, after entering the mode for inputting information for selecting a system selection pattern, the number of insertion / removal within 20 seconds is the system selection pattern No. Indicates. That is, in FIG. 10, since insertion / extraction is performed three times, the system selection pattern No. 3 is a selected state.
図3の説明に戻り、以上説明したようにしてシステム情報設定装置2からシステム選択情報を取り込んだならば(A−5−2)、そのシステム選択情報が、選択範囲内のものすなわち不揮発性メモリ3iに記憶してあるシステム選択パターンのいずれかに該当するものであるかを判定する(A−5−3)。システム選択情報が選択範囲内でなければ(A−5−3:No)、その旨を示すシステム設定異常情報をシステム情報設定装置2に送信し(A−5−10)、図2の処理へと戻り、車両の電源オフを待つ。
Returning to the description of FIG. 3, if the system selection information is fetched from the system
図3のステップ(A−5−3)においてシステム選択情報が選択範囲内であれば(A−5−3:Yes)、そのシステム選択情報を不揮発性メモリ3iに記憶する(A−5−4)とともに、そのシステム選択情報に該当するシステム選択パターンを不揮発性メモリ3iから読み出し(A−5−5)、そのシステム選択パターンで適用される構成要素の診断を行う(A−5−6)。この診断においては、選択された構成要素が確かに車両に搭載されているか、選択された構成要素に故障がないかなどが診断される。なお、ステップ(A−5−4)および(A−5−5)が特許請求の範囲でいう構成要素設定手段に相当する。また、ステップ(A−5−6)が特許請求の範囲でいう故障診断手段に相当する。
If the system selection information is within the selection range at step (A-5-3) in FIG. 3 (A-5-3: Yes), the system selection information is stored in the
ステップ(A−5−6)の診断が正常でなければ(A−5−7:No)、その旨を示すシステム設定異常情報をシステム情報設定装置2に送信し(A−5−10)、図2の処理へと戻り、車両の電源オフを待つ。一方、ステップ(A−5−6)の診断が正常であれば(A−5−7:Yes)、システム設定完了の旨を示すシステム設定完了フラグを不揮発性メモリ3iに記憶する(A−5−8)とともに、システム設定の最中ではないことを報知するため、SRS警告灯27の点滅を終了してSRS警告灯27を点灯し(A−5−9)、正常にシステム設定が完了した旨を示すシステム設定正常情報をシステム情報設定装置2に送信し(A−5−10)、図2の処理へと戻り、車両の電源オフを待つ。なお、ステップ(A−5−8)が特許請求の範囲でいう診断結果記憶手段に相当する。また、ステップ(A−5−10)が特許請求の範囲でいう診断結果出力手段に相当する。
If the diagnosis of step (A-5-6) is not normal (A-5-7: No), system setting abnormality information indicating that is transmitted to the system information setting device 2 (A-5-10), Returning to the process of FIG. 2, the vehicle waits for the power to be turned off. On the other hand, if the diagnosis in step (A-5-6) is normal (A-5-7: Yes), a system setting completion flag indicating the completion of system setting is stored in the
上述のように、システム設定完了フラグの読み出しに失敗した場合(A−3:No)およびシステム設定完了フラグがシステム設定完了を示すものである場合(A−4:Yes)には、図4に示す通常モードへと移行する。以下、図4を参照しながら通常モードの処理について説明する。 As described above, when reading of the system setting completion flag fails (A-3: No) and when the system setting completion flag indicates completion of system setting (A-4: Yes), FIG. Transition to the normal mode shown. The normal mode processing will be described below with reference to FIG.
通常モードでは、まず図3のステップ(A−5−4)で記憶したシステム選択情報を不揮発性メモリ3iから読み出す(A−6−1)。このとき、ステップ(A−2)の読み出しやステップ(A−6−1)の読み出しが正常でなかった場合(A−6−2:No)には、不揮発性メモリ3iにその故障情報を記憶し(A−6−3)、車両の電源オフを待つ。
In the normal mode, the system selection information stored in step (A-5-4) in FIG. 3 is first read from the
この際、不揮発性メモリに異常が発生している場合は、故障情報を記憶することはできないが記憶する制御を試みる。電源オフ待ちに移行するのは、乗員拘束装置の作動を許可するための衝突判定処理(A−6−9)に進めないためである。 At this time, if an abnormality occurs in the nonvolatile memory, the failure information cannot be stored, but control to store it is attempted. The reason for shifting to the power-off waiting state is that it is not possible to proceed to the collision determination process (A-6-9) for permitting the operation of the passenger restraint apparatus.
一方、ステップ(A−2)の読み出しやステップ(A−6−1)の読み出しが正常であった場合(A−6−2:Yes)には、ステップ(A−6−1)で読み出したシステム選択情報に該当するシステム選択パターンを不揮発性メモリ3iから読み出し、そのシステム選択パターンで適用される構成要素を制御する構成要素として決定し(A−6−4)、その決定した構成要素の初期故障診断を行う(A−6−5)。すべての構成要素に故障がなく正常であれば(A−6−6:Yes)、SRS警告灯27を消灯し(A−6−7)、車両用乗員保護装置が正常である旨を報知する。ステップ(A−6−5)の診断の結果、構成要素に何らかの異常があれば(A−6−6:No)、SRS警告灯27を消灯せず、初期故障診断(A−6−5)に戻り、正常になるまで診断を繰り返す。 初期故障診断が正常でSRS警告灯27を消灯した後は、常時処理に移行する。即ち制御すべき各構成要素の故障診断を随時行いながら(A−6−8)、その制御すべき各構成要素を機能させて、車両用乗員保護装置を制御し、すなわち各センサ等からの情報に基づき衝突判定を行うとともにその衝突判定結果に応じて各種乗員拘束装置を作動するか否かを判断する。(A−6−9)。これは車両の電源がオフされるまで継続する。ECU内にバックアップ電源を備えている場合は、バックアップ電源電圧が所定値以下になるまで継続する。なお、この(A−6−9)が、特許請求の範囲でいう制御手段に相当する。
On the other hand, when the reading at step (A-2) or the reading at step (A-6-1) is normal (A-6-2: Yes), the reading is performed at step (A-6-1). A system selection pattern corresponding to the system selection information is read from the
ところで、上述したようにECU3は車両乗員保護装置のすべての構成要素を制御可能に構成されており、システム情報設定装置2によって入力されたシステム選択情報に基づいて、どの構成要素を制御し(適用)、どの構成要素を制御しない(非適用)か、を決定している。ここでは、制御する/しない(適用/非適用)の切り替え手段の例について説明する。
Incidentally, as described above, the
図11は、加速度センサに係る制御の適用/非適用の切り替えを行う構成の例を示すブロック図であり、(A)、(B)はそれぞれ別の例を示す図である。図11(A)および(B)において、加速度センサ41は、たとえば図1に示した前後加速度センサ3gや左フロントセンサ4などの加速度センサであり、入力手段42はそのインターフェースであり、乗員拘束装置48は、たとえば図1に示した左1stエアバッグ15や左1stプリテンショナ19などの乗員拘束装置であり、駆動手段47はそのインターフェースである。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a configuration for switching between application / non-application of control relating to an acceleration sensor, and (A) and (B) are diagrams illustrating different examples. 11A and 11B, an
図11(A)および(B)において、マイコン3aでは、加速度センサ41の検出結果に対し、演算手段43において区間積分を施したりローパスフィルタを通したりする既知の方法の演算を行い、その演算結果を比較器である判定手段46によって所定の閾値等と比較して衝突判定を行い、その判定結果で乗員拘束装置48を駆動している。
11 (A) and 11 (B), the
図11(A)において、加速度センサ41および乗員拘束装置48を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ45を適用時側に切り替えて駆動制御を行い、加速度センサ41および乗員拘束装置48を適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ45を非適用時側に切り替える。無効手段44は、判定手段46によって所定の閾値等と比較して衝突判定を行ったときに衝突と判定する可能性のない数値(たとえば0)を出力するものである。図11(A)ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 11A, when the
図11(B)において、加速度センサ41および乗員拘束装置48を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ50を適用時側に切り替えて駆動制御を行い、加速度センサ41および乗員拘束装置48を適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ50を非適用時側に切り替える。無効手段49は、常に、衝突なしの判定結果を出力するものである。図11(B)ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 11B, when the
図12は、乗員状態センサに係る制御の適用/非適用の切り替えを行う構成の例を示すブロック図であり、乗員状態に応じて乗員拘束装置の駆動を禁止する場合を示す図である。図12において、乗員状態センサ40は、たとえば図1に示した左右ベルトバックルスイッチ8、9や助手席シートウェイトセンサ12や助手席乗員姿勢センサ13などの乗員の状態を検出するセンサであり、入力手段42はそのインターフェースであり、乗員拘束装置48は、たとえば図1に示した左1stエアバッグ15や左1stプリテンショナ19などの乗員拘束装置であり、駆動手段47はそのインターフェースである。入力手段42としては、比較器のような1/0の2値信号を入力するものであってもよいし、SCI(シリアルコミュニケーションインターフェース)のようなシリアル信号を入力するものであってもよい。
FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of a configuration for switching between application / non-application of control related to the occupant state sensor, and illustrates a case where driving of the occupant restraint device is prohibited according to the occupant state. In FIG. 12, an
図12において、判定手段46は図11(A)と同様のものであり、図12の構成の判定手段46の前段は図示を省略しているが、図11(A)の判定手段46の前段構成と同様であるとする。 In FIG. 12, the determination means 46 is the same as that shown in FIG. 11A, and the preceding stage of the determination means 46 having the configuration shown in FIG. 12 is omitted, but the previous stage of the determination means 46 shown in FIG. Assume that the configuration is the same.
乗員状態センサ40の検出結果によっては乗員拘束装置の駆動を禁止するような制御が存在する。たとえば、シートベルト非装着時には非装着席のプリテンショナの駆動を禁止し、また、助手席に乗員が非着席のときには助手席エアバッグの駆動を禁止し、助手席乗員が窓側にもたれかかっているような場合には助手席サイドエアバッグの駆動を禁止するなどである。
Depending on the detection result of the
図12において、マイコン3aでは、乗員状態センサ40の検出結果に対して禁止判定手段51で判定し、乗員拘束装置48の駆動を禁止する場合には1を出力し、乗員拘束装置48の駆動を禁止しない場合には0を出力する。論理回路54では、判定手段46による判定結果を併せ見て乗員拘束装置48の駆動を制御する。
In FIG. 12, in the
図12において、乗員状態に応じて乗員拘束装置の駆動を禁止する制御を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ53を適用時側に切り替えて駆動制御を行い、適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ53を非適用時側に切り替える。無効手段52は、常に0(駆動を禁止しない信号)を出力するものである。図12ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 12, when applying the control for prohibiting the driving of the occupant restraint device according to the occupant state, the
図13は、乗員状態センサに係る制御の適用/非適用の切り替えを行う構成の例を示すブロック図であり、乗員状態に応じて乗員拘束装置を段階駆動する場合を示す図である。図13において、乗員状態センサ40は、たとえば図1に示した助手席シートウェイトセンサ12や左右シートポジションセンサ10、11などの乗員の状態を検出するセンサであり、入力手段42はそのインターフェースであり、初段インフレータ64は、たとえば図1に示した左右1stエアバッグ15、16であり、駆動手段63はそのインターフェースであり、後段インフレータ62は、たとえば図1に示した左右2ndエアバッグ17、18であり、駆動手段61はそのインターフェースである。入力手段42としては、比較器のような1/0の2値信号を入力するものであってもよいし、SCI(シリアルコミュニケーションインターフェース)のようなシリアル信号を入力するものであってもよい。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of a configuration for switching application / non-application of control related to the occupant state sensor, and is a diagram illustrating a case where the occupant restraint device is driven in stages according to the occupant state. In FIG. 13, an
図13において、判定手段46は図11(A)と同様のものであり、図13の構成の判定手段46の前段は図示を省略しているが、図11(A)の判定手段46の前段構成と同様であるとする。 In FIG. 13, the determination means 46 is the same as that shown in FIG. 11A, and the preceding stage of the determination means 46 having the configuration shown in FIG. 13 is omitted, but the previous stage of the determination means 46 shown in FIG. Assume that the configuration is the same.
乗員状態センサ40の検出結果によっては乗員拘束装置を段階駆動するような制御が存在する。たとえば、エアバッグを膨らます速度(膨張速度)を、乗員が大人の場合には高速で行い、乗員が子供の場合には低速で行う制御や、乗員がエアバッグ展開口の近くにいる姿勢の場合にはエアバッグを低速で膨らまし、乗員がエアバッグ展開口から遠い姿勢の場合にはエアバッグを高速で膨らます、などである。エアバッグを膨らますガスを発生する装置であるインフレータを1つのエアバッグに対して2つ設け、この2つをほぼ同時に作動させることによってエアバッグを高速で膨らまし、この2つを時間差をつけて作動させることによってエアバッグを低速で膨らますことができる。
Depending on the detection result of the
図13において、マイコン3aでは、乗員状態センサ40の検出結果に対して膨張速度選択手段51で膨張速度を選択し、高速で膨らます場合には、初段インフレータ64はそのまま駆動され、またスイッチ60によってディレイ無し回路58を介して後段インフレータ62も即座に駆動される。低速で膨らます場合には、初段インフレータ64はそのまま駆動され、またスイッチ60によってディレイ有り回路59を介して後段インフレータ62は時間遅れした後に駆動される。
In FIG. 13, in the
図13において、乗員状態に応じて乗員拘束装置を段階駆動する制御を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ57を適用時側に切り替えて駆動制御を行い、適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ57を非適用時側に切り替える。無効手段56は、常に高速膨張固定の信号を出力するものである。図13ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 13, when applying the control for driving the occupant restraint device in stages according to the occupant state, the
図14は、各種乗員拘束装置の適用/非適用の切り替えを行う構成の例を示すブロック図であり、(A)、(B)はそれぞれ別の例を示す図である。図14(A)および(B)において、乗員拘束装置48、駆動手段47、判定手段46は図11(A)と同様のものであり、図14(A)および(B)の構成の判定手段46の前段は図示を省略しているが、図11(A)の判定手段46の前段構成と同様であるとする。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of a configuration for switching between application / non-application of various occupant restraint devices, and (A) and (B) are diagrams illustrating different examples. 14 (A) and 14 (B), the
図14(A)および(B)において、マイコン3aでは、判定手段46の判定結果で乗員拘束装置48を駆動する。
14A and 14B, the
図14(A)において、乗員拘束装置48を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ65を適用時側(ON)に切り替えて駆動制御を行い、乗員拘束装置48を適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ65を非適用時側(OFF)に切り替える。図14(A)ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 14A, when the
図14(B)において、乗員拘束装置48を適用する場合には、マイコン3aはスイッチ70を適用時側に切り替えて駆動指示回路68からの駆動指示を受けて駆動制御を行い、乗員拘束装置48を適用しない場合には、マイコン3aはスイッチ70を非適用時側に切り替えて駆動禁止回路69からの駆動禁止指示を受けて駆動しないよう制御する。図14(B)ではこの構成によって、適用/非適用の切り替えを実現する。
In FIG. 14B, when the
図14(A)および(B)の構成要素の適用/非適用の切り替え手段は、図1に示した各種報知装置の適用/非適用の切り替え手段としても活用できる。具体的には、図14(A)および(B)の乗員拘束装置48を各種警報手段に置き換え、駆動手段47を各種警報装置の駆動手段に置き換え、判定手段46を報知すべきか否かの判定手段に置き換えることで実現できる。即ち、ECUからの出力機能である構成要素については、図14(A)および(B)の構成要素の適用/非適用の切り替え手段が活用できる
図15は、制御対象の切り替えの例を示すブロック図である。図5のシステム選択パターンの例を参照すると、分類「その他」の機能欄には右ハンドル、左ハンドルの項目が設けられている。この右ハンドルを適用、左ハンドルを非適用とするのは、助手席が左座席で運転席が右座席であるとして各種制御をおこなうものであり、右ハンドルを非適用、左ハンドルを適用とするのは、助手席が右座席で運転席が左座席であるとして各種制御をおこなうものである。図15では、この切り替えについての構成を示している。
The application / non-application switching means of the components shown in FIGS. 14A and 14B can also be used as application / non-application switching means of the various notification devices shown in FIG. Specifically, the
右ハンドルを適用時には、スイッチ76および77が右ハンドル側に切り替わり、運転席74に対しては右エアバッグ78が割り当てられ、助手席75に対しては左エアバッグ79が割り当てられる。また、左ハンドルを適用時には、スイッチ76および77が左ハンドル側に切り替わり、運転席74に対しては左エアバッグ79が割り当てられ、助手席75に対しては右エアバッグ78が割り当てられる。
When the right steering wheel is applied, the
本発明は、車両用乗員保護装置の制御装置に用いることができるが、他にも車両に搭載される他の制御装置や駆動装置等にも適用することができる。 The present invention can be used for a control device of a vehicle occupant protection device, but can also be applied to other control devices and drive devices mounted on a vehicle.
2 システム情報設定装置、3 ECU、3g 前後加速度センサ、3h 横加速度センサ、3i 不揮発性メモリ、4 左フロントセンサ、5 右フロントセンサ、6 左サイドセンサ、6a 左1st席センサ、6b 左2nd席センサ、7 右サイドセンサ、7a 右1st席センサ、7b 右2nd席センサ、8 左ベルトバックルスイッチ、9 右ベルトバックルスイッチ、10 左シートポジションセンサ、11 右シートポジションセンサ、12 助手席シートウェイトセンサ、13 助手席乗員姿勢センサ、14 助手席カットオフスイッチ、15 左1stエアバッグ、16 右1stエアバッグ、17 左2ndエアバッグ、18 右2ndエアバッグ、19 左1stプリテンショナ、20 右1stプリテンショナ、21 左2ndプリテンショナ、22 右2ndプリテンショナ、23 左サイドバッグ、24 右サイドバッグ、25 左カーテンバッグ、26 右カーテンバッグ、27 SRS警告灯、28 助手席フロントカットオフ警告灯、29 助手席サイドカットオフ警告灯
2 System information setting device, 3 ECU, 3g longitudinal acceleration sensor, 3h lateral acceleration sensor, 3i nonvolatile memory, 4 left front sensor, 5 right front sensor, 6 left side sensor, 6a left 1st seat sensor, 6b left
Claims (8)
前記車両用乗員保護装置が、複数の構成要素のうちのいくつかを組み合わせて構成され、
前記複数の構成要素の組み合わせのパターンを複数パターン記憶するパターン記憶手段と、
前記パターン記憶手段に記憶した複数のパターンのうちのいずれかを選択するパターン選択手段と、
前記パターン選択手段によって選択されたパターンに含まれる前記構成要素の組み合わせで前記車両用乗員保護装置を制御する設定を行う構成要素設定手段と、
前記構成要素設定手段によって設定された前記構成要素の組み合わせからなる車両用乗員保護装置を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置の制御装置。 In a control device for an occupant protection device for a vehicle that is mounted on a vehicle, detects an impact of the vehicle, and activates an occupant restraint device based on the detection signal to protect the occupant,
The vehicle occupant protection device is configured by combining some of a plurality of components,
Pattern storage means for storing a plurality of patterns of combinations of the plurality of constituent elements;
Pattern selecting means for selecting one of a plurality of patterns stored in the pattern storing means;
Component setting means for performing settings for controlling the vehicle occupant protection device by a combination of the components included in the pattern selected by the pattern selection means;
And a control means for controlling the vehicle occupant protection device comprising a combination of the components set by the component setting means.
前記制御手段が、前記故障診断手段による診断結果が全て正常であった場合に前記拘束装置の作動を許可するよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 The component setting means has a failure diagnosis means for diagnosing each of the components included in the pattern selected by the pattern selection means;
2. The control device for a vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the control unit controls the operation of the restraint device when all the diagnosis results by the failure diagnosis unit are normal. .
前記構成要素設定手段が、すでに前記診断結果記憶手段によって正常診断結果が記憶されている場合には、再度の前記車両用乗員保護装置を制御する設定を行わないことを特徴とする請求項2に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 The component setting means has a diagnostic result storage means for storing the diagnostic result when all the diagnostic results by the failure diagnostic means are normal,
3. The component setting unit does not perform setting to control the vehicle occupant protection device again when a normal diagnosis result is already stored in the diagnosis result storage unit. The vehicle occupant protection device control device according to claim.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 Notifying that the setting operation is being performed during the setting operation for controlling the vehicle occupant protection device with the combination of the components included in the pattern selected by the pattern selection unit. The control device for a vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a notifying means during setting operation.
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 3. The control device for a vehicle occupant protection device according to claim 2, further comprising diagnosis result output means for outputting a diagnosis result indicating whether the diagnosis by the failure diagnosis means is normal or abnormal to an external device.
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 6. The vehicle occupant according to claim 5, wherein the external device is a vehicle interior equipment of the vehicle, and is a navigation device that also serves as a system information setting device that transmits pattern information to be selected to the pattern selection means. Control device for protection device.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置の制御装置。 2. The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the system information setting device that transmits pattern information to be selected to the pattern selection unit is either a service mode setting short coupler or a buckle switch. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028135A JP2010184515A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Control device for vehicle occupant crash protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028135A JP2010184515A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Control device for vehicle occupant crash protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010184515A true JP2010184515A (en) | 2010-08-26 |
Family
ID=42765445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028135A Pending JP2010184515A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Control device for vehicle occupant crash protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010184515A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015006817A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing attachment mechanism |
JP2017024441A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | オートリブ ディベロップメント エービー | Control apparatus and program |
KR20190042216A (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-24 | 현대자동차주식회사 | Airbag Unfolding Controling System And Controlling Method of Unfoling Airbag For Vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08198087A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Mazda Motor Corp | Control content setting method of control device for vehicle |
JPH08241491A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | On-vehicle emergency screen display device |
JP2001213246A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Nissan Motor Co Ltd | Alarm system for electronic controller in vehicle having a plurality of controlled systems |
JP2004306624A (en) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Information rewriting system for electronic control device |
JP2005067309A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle control device |
JP2008144600A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Vehicular electronic control system and installation method of vehicular electronic control device |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028135A patent/JP2010184515A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08198087A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Mazda Motor Corp | Control content setting method of control device for vehicle |
JPH08241491A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | On-vehicle emergency screen display device |
JP2001213246A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Nissan Motor Co Ltd | Alarm system for electronic controller in vehicle having a plurality of controlled systems |
JP2004306624A (en) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Information rewriting system for electronic control device |
JP2005067309A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle control device |
JP2008144600A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Vehicular electronic control system and installation method of vehicular electronic control device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015006817A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing attachment mechanism |
JP2017024441A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | オートリブ ディベロップメント エービー | Control apparatus and program |
KR20190042216A (en) * | 2017-10-16 | 2019-04-24 | 현대자동차주식회사 | Airbag Unfolding Controling System And Controlling Method of Unfoling Airbag For Vehicle |
KR102455981B1 (en) | 2017-10-16 | 2022-10-18 | 현대자동차주식회사 | Airbag Unfolding Controling System And Controlling Method of Unfoling Airbag For Vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7739012B2 (en) | Air bag system | |
US7614651B2 (en) | Motor vehicle capable of preventing malfunction and interrupting high-voltage system when accident occurs | |
WO2014199779A1 (en) | Control device that controls protection device for protecting vehicle passenger or pedestrian, and control system | |
KR101006094B1 (en) | Air-bag controller | |
KR100844427B1 (en) | System and method for detecting the wearing of seat belt | |
CN110667505B (en) | Airbag driving apparatus for vehicle and control method thereof | |
JP2010184515A (en) | Control device for vehicle occupant crash protection device | |
JP4841520B2 (en) | Vehicle door lock control device | |
JPH10138864A (en) | Air bag controller | |
JP2012183877A (en) | Detection processing device of vehicle occupant protection system | |
JP4916099B2 (en) | Airbag control device | |
JP4030990B2 (en) | Communication control device for passenger protection device | |
JP2001180429A (en) | Expansion control device for air bag device | |
JP2010167995A (en) | Occupant crash protection system | |
JP3823522B2 (en) | Airbag initiation permission method, initiation permission device used in the method, and airbag device to which the above method is applied | |
JP4306474B2 (en) | Vehicle occupant protection system | |
JPH11157413A (en) | Occupant crash protector | |
JP6551746B2 (en) | Vehicle sensor device and vehicle sensor system | |
KR102475715B1 (en) | Apparatus for operating air-bag of vehicle and control method thereof | |
JP2005257304A (en) | Diagnostic method for acceleration detection unit | |
JP4614087B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
KR100558407B1 (en) | Device for Preventing the Spread of an Air Bag in a Collision with a Low Speed and the Method Thereof | |
JPH0930365A (en) | Package mounted electronic type air bag device and method for fitting the air bag device to vehicle | |
KR19990036462A (en) | Automotive Multi-Communication Circuit | |
KR100557774B1 (en) | Method and apparatus for warning alarm from trouble of Airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121129 |