Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010178563A - アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法 - Google Patents

アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178563A
JP2010178563A JP2009020556A JP2009020556A JP2010178563A JP 2010178563 A JP2010178563 A JP 2010178563A JP 2009020556 A JP2009020556 A JP 2009020556A JP 2009020556 A JP2009020556 A JP 2009020556A JP 2010178563 A JP2010178563 A JP 2010178563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
main magnet
casting
axial gap
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009020556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027169B2 (ja
Inventor
Yusaku Amari
裕作 甘利
Shigeru Tajima
茂 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009020556A priority Critical patent/JP5027169B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to RU2011135952/07A priority patent/RU2011135952A/ru
Priority to CN2009801557359A priority patent/CN102301566A/zh
Priority to PCT/JP2009/071807 priority patent/WO2010087103A1/ja
Priority to US13/145,904 priority patent/US8395292B2/en
Priority to BRPI0924164A priority patent/BRPI0924164A2/pt
Priority to DE112009004303T priority patent/DE112009004303T5/de
Publication of JP2010178563A publication Critical patent/JP2010178563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027169B2 publication Critical patent/JP5027169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2796Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the rotor face a stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石を接着剤によって固定することなく工数削減が可能で、且つ、永久磁石のズレやガタを防止して永久磁石をロータフレームに確実に位置決めすることができるアキシャルギャップ型モータ及びそのロータの製造方法を提供する。
【解決手段】アキシャルギャップ型モータ10のロータ11は、回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部41と、テープ状の電磁鋼板60を捲回巻きした積層体71により構成され、複数の主磁石部41の回転軸方向両側にそれぞれ配置される複数のヨーク部42と、周方向に隣り合う主磁石部41間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブ31と、複数のリブ31の内径側及び外径側にそれぞれ設けられる内筒部32及び外筒部33と、を有し、ダイカスト合金からなるロータフレーム30と、を有する。主磁石部41は、その内周側に主磁石部41の位置ずれを防止する溝41aを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法に関する。
従来、例えば、回転軸周りに回転可能なロータと、回転軸方向の少なくとも一方側からロータに対向配置されたステータとを備え、ロータの永久磁石による界磁磁束に対して、ステータを介した磁束ループを形成するアキシャルギャップ型モータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載のアキシャルギャップ型モータでは、図17に示すように、ロータ100は、非磁性体のロータフレーム101、扇形の複数の永久磁石102及び扇形の複数の鉄心103を備えている。永久磁石102は、ロータフレーム101の開口部101aに嵌合して固定され、鉄心103は、ロータフレーム101の開口部101bに嵌合して固定される。また、永久磁石102は、磁極面のS極とN極が交互に並んでいる。該モータは、このようなロータ100の配置により、高効率な回転トルクの発生を図っている。
特開2001−136721号公報(第5図)
ところで、アキシャルギャップ型モータでは、永久磁石とロータフレームとの間に空隙が生じている場合、ロータ回転時における遠心力や吸引力により永久磁石にズレやガタが発生する。このため、従来、永久磁石は接着剤によってロータフレームに固定されていた。一方、特許文献1に記載のアキシャルギャップ型モータでは、永久磁石102や鉄心103はロータフレーム101に嵌合のみによって固定されているため、高速回転時には永久磁石102や鉄心103にズレやガタが発生する可能性があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、永久磁石を接着剤によって固定することなく工数削減が可能で、且つ、永久磁石のズレやガタを防止して永久磁石をロータフレームに確実に位置決めすることができるアキシャルギャップ型モータ及びそのロータの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
回転軸周りに回転可能なロータ(例えば、後述の実施形態におけるロータ11)と、
回転軸方向の少なくとも一方から前記ロータに対向配置されるステータ(例えば、後述の実施形態におけるステータ12)と、を備えるアキシャルギャップ型モータ(例えば、後述の実施形態におけるアキシャルギャップ型モータ10)であって、
前記ロータは、
前記回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部(例えば、後述の実施形態における主磁石部41)と、
前記複数の主磁石部の前記回転軸方向の少なくとも一方にそれぞれ配置される複数のヨーク部(例えば、後述の実施形態におけるヨーク部42)と、
前記周方向に隣り合う前記主磁石部間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブ(例えば、後述の実施形態におけるリブ31)と、前記複数のリブの内径側及び外径側に設けられる内筒部(例えば、後述の実施形態における内筒部32)及び外筒部(例えば、後述の実施形態における外筒部33)と、を有し、少なくとも前記内筒部がダイカスト合金からなるロータフレーム(例えば、後述の実施形態におけるロータフレーム30)と、
を備え、
前記主磁石部は、その内周側に該主磁石部の位置ずれを防止する位置ずれ防止部(例えば、後述の実施形態における溝41a)を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、
前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、鋳物進入防止板(例えば、後述の実施形態における鋳物浸入防止板79)が配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、
前記主磁石部の位置ずれ防止部は、前記主磁石部の内周面の前記回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明の構成に加えて、
前記溝の円周方向長さは、前記主磁石部の内周面の円周方向長さより短いことを特徴とする請求項3に記載のアキシャルギャップ型モータ。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、
前記主磁石部の位置ずれ防止部は、前記主磁石部の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした面取り部(例えば、後述の実施形態における面取り部41c)であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、
前記ロータは、前記周方向に隣り合う前記ヨーク部間に、前記回転軸方向及び径方向に直交する方向に磁化される複数の副磁石部(例えば、後述の実施形態における副磁石部43)をさらに備え、
前記副磁石部は、その内周側に該副磁石部の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部(例えば、後述の実施形態における溝43a)を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、
前記副磁石部の他の位置ずれ防止部は、前記副磁石部の内周面の前記回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、
前記副磁石部の他の位置ずれ防止部は、前記副磁石部の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした面取り部(例えば、後述の実施形態における面取り部43c)であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の発明の構成に加えて、
前記ロータは、内周面に他のロータフレーム用取付穴部(例えば、後述の実施形態における他のロータフレーム用取付穴部51)が形成されるアウターリング(例えば、後述の実施形態におけるアウターリング50)をさらに備え、
前記ロータフレームは、鋳込みにより前記アウターリングの他のロータフレーム用取付穴部に入り込む外向き凸部(例えば、後述の実施形態における外向き凸部35)を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
回転軸周りに回転可能なロータと、回転軸方向の少なくとも一方から前記ロータに対向配置されるステータと、を備え、前記ロータは、前記回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部と、前記複数の主磁石部の前記回転軸方向の少なくとも一方にそれぞれ配置される複数のヨーク部と、前記周方向に隣り合う前記主磁石部間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブと、前記複数のリブの内径側及び外径側に設けられる内筒部及び外筒部と、を有するロータフレームと、を備えるアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法であって、
金型(例えば、本実施形態の第1及び第2の金型80,81)内に、内周側に前記主磁石部の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を有する前記複数の主磁石部と、前記複数のヨーク部とを少なくとも位置決めする工程と、
前記金型内にダイカスト合金を流し込んで、該合金を前記位置ずれ防止部に入り込ませながら、前記ロータフレームの前記内筒部を少なくとも鋳込む工程と、
を有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明の構成に加えて、
前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、鋳物進入防止板が配置されており、
前記鋳込み工程において、前記鋳物浸入防止板は前記位置ずれ防止部の形状に応じて変形することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明の構成に加えて、
前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、前記主磁石部の位置ずれ防止部内に予め収容される予変形部を有する鋳物進入防止板が配置されていることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項10から12のいずれかに記載の発明の構成に加えて、
テープ状の電磁鋼板を捲回して、前記複数のヨーク部と、前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間に配置される鋳物進入防止板と、を構成する積層体を形成する工程と、をさらに備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項10から13のいずれかに記載の発明の構成に加えて、
前記ロータは、前記周方向に隣り合う前記ヨーク部間に、前記回転軸方向及び径方向に直交する方向に磁化される複数の副磁石部をさらに備え、
前記位置決め工程では、前記金型内に、内周側に前記副磁石部の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部を有する前記複数の副磁石部がさらに位置決めされ、
前記鋳込み工程では、前記合金はさらに他の位置ずれ防止部にも入り込むことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明の構成に加えて、
前記ロータフレームの内筒部と前記副磁石部との間には、前記副磁石部の他の位置ずれ防止部内に予め収容される他の予変形部を有する鋳物進入防止板が配置されていることを特徴とする。
請求項1及び10の発明によれば、ダイカスト合金で鋳込みによりロータフレームの内筒部が少なくとも製造される際、合金が主磁石部の位置ずれ防止部に入り込むことで、主磁石部を接着剤によって固定することなく、主磁石部のズレやガタを防ぐことができる。これにより、ロータが高速回転する際の遠心力や慣性力によって、主磁石部に振動が発生して異音が生じるのを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、鋳物浸入防止板によってダイカスト合金が主磁石部の側面と接触することが防止され、ダイカスト合金が主磁石部の磁束流れを阻害するのを防止できる。
請求項3の発明によれば、溝によって少なくとも主磁石部の回転軸方向のズレやガタが防止され、振動の発生を抑えることができ、また、鋳物浸入防止板が設けられた場合には、鋳込み時に該板を容易に圧着させることができる。
請求項4の発明によれば、回転軸方向に加え、主磁石部の周方向のズレやガタも防止され、ロータの回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
請求項5の発明によれば、面取り部によって、ダイカスト合金が主磁石部を周方向両側から挟みこむので、主磁石部の周方向のズレやガタも防止され、ロータの回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
請求項6及び14の発明によれば、略ハルバッハ構造とすることで、主磁石部の磁束の方向を規制する磁束レンズ効果により有効磁束発生量を相対的に増やすことができる。また、合金が副磁石部の他の位置ずれ防止部に入り込むことで、副磁石部のズレやガタを防ぐことができる。
請求項7の発明によれば、溝によって少なくとも副磁石部の回転軸方向のズレやガタが防止され、振動の発生を抑えることができ、また、鋳物浸入防止板が設けられた場合には、鋳込み時に該板を容易に圧着させることができる。
請求項8の発明によれば、面取り部によって、ダイカスト合金が副磁石部を周方向両側から挟みこむので、副磁石部の周方向のズレやガタも防止され、ロータの回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
請求項9の発明によれば、アウターリングをロータフレームの鋳込み時に一体化したので、アウターリングのロータフレームへの圧入作業が不要となる。また、アウターリングによってロータの高速回転時のヨーク部や主磁石部の位置ずれが防止され、ヨーク部や主磁石部のズレやガタを抑制することができる。
請求項11の発明によれば、鋳物浸入防止板によってダイカスト合金が主磁石部の側面との接触が防止され、ダイカスト合金が主磁石部の磁束流れを阻害するのを防止できる。さらに、鋳込み時の圧力によって鋳物浸入防止板が変形することで、主磁石部のズレやガタを防ぐことができる。
請求項12の発明によれば、予変形部によって、主磁石部のズレやガタを防止することができ、さらに、鋳物浸入防止板が設けられた場合には、鋳込み時に該板をより確実に圧着させることができる。
請求項13の発明によれば、ヨーク部と鋳物浸入防止板とを簡単に構成できるとともに、ヨーク部とロータフレームとを簡単に一体化することができる。
請求項15の発明によれば、他の予変形部によって、副磁石部のズレやガタを防止することができ、さらに、鋳物浸入防止板が設けられた場合には、鋳込み時に該板をより確実に圧着させることができる。
本発明の第1実施形態に係るアキシャルギャップ型モータの全体斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るアキシャルギャップ型モータ分解斜視図である。 図2のロータの分解斜視図である。 主磁石部及び副磁石部が積層体に挿入された状態を示す要部拡大斜視図である。 テープ状の電磁鋼板を示す平面図である。 積層体が捲回巻きされる状態を示す図である。 (a)は主磁石部の斜視図であり、(b)は副磁石部の斜視図である。 図2のVIII−VIII線に沿った、ロータの縦断面図である。 ロータの鋳込み状態を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る電磁鋼板の最内層を示す平面図である。 (a)は、主磁石部が積層体に挿入された状態を示す要部拡大断面図であり、(b)は、(a)の状態からさらに鋳込みによってロータフレームが形成された要部拡大断面図である。 第1実施形態の他の変形例に係る主磁石部の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るアキシャルギャップ型モータのロータの主磁石部の斜視図である。 図13のロータのテープ状の電磁鋼板を示す平面図である。 (a)は、主磁石部が積層体に挿入された状態を示す要部拡大断面図であり、(b)は、(a)の状態からさらに鋳込みによってロータフレームが形成された要部拡大断面図である。 第2実施形態の変形例に係る副磁石部の斜視図である。 従来のロータを示す正面図である。
以下、本発明に係るアキシャルギャップ型モータの各実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態によるアキシャルギャップ型モータ10は、例えば図1に示すように、このアキシャルギャップ型モータ10の回転軸O周りに回転可能に設けられた略円環状のロータ11と、回転軸O方向の両側からロータ11を挟みこむようにして対向配置され、ロータ11を回転させる回転磁界を発生する複数相の各固定子巻線を有する1対のステータ12とを備えて構成されている。
このアキシャルギャップ型モータ10は、例えばハイブリッド車両や電動車両等の車両に駆動源として搭載され、出力軸がトランスミッション(図示略)の入力軸に接続されることで、アキシャルギャップ型モータ10の駆動力がトランスミッションを介して車両の駆動輪(図示略)に伝達されるようになっている。
また、車両の減速時に駆動輪側からアキシャルギャップ型モータ10に駆動力が伝達されると、アキシャルギャップ型モータ10は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)として回収する。さらに、例えばハイブリッド車両においては、アキシャルギャップ型モータ10の回転軸が内燃機関(図示略)のクランクシャフトに連結されると、内燃機関の出力がアキシャルギャップ型モータ10に伝達された場合にもアキシャルギャップ型モータ10は発電機として機能して発電エネルギーを発生する。
各ステータ12は、略円環板状のステータヨーク部21と、ロータ11に対向するステータヨーク部21の対向面上で周方向に所定間隔をおいた位置から回転軸O方向に沿ってロータ11に向かい突出すると共に径方向に伸びる複数のティース22,…,22と、適宜のティース22,22間に装着される固定子巻線(図示略)とを備えて構成されている。
各ステータ12は、例えば主極が6個(例えば、U+,V+,W+,U−,V−,W)とされた6N型であって、一方のステータ12の各U+,V+,W+極に対して、他方のステータ12の各U−,V−,W−極が回転軸O方向で対向するように設定されている。例えば回転軸O方向で対向する1対のステータ12,12に対し、U+,V+,W+極およびU−,V−,W−極の一方に対応する一方のステータ12の3個のティース22,22,22と、U+,V+,W+極およびU−,V−,W−極の他方に対応する他方のステータ12の3個のティース22,22,22とが、回転軸O方向で対向するように設定され、回転軸O方向で対向する一方のステータ12のティース22と、他方のステータ12のティース22とに対する通電状態が電気角で反転状態となるように設定されている。
ロータ11は、図3及び図4に示すように、シャフト部55と、複数の主磁石部41,…,41と、複数の副磁石部43,…,43と、複数のヨーク部42,…,42と、非磁性部材からなるロータフレーム30と、アウターリング50と、を備えて構成される。
複数のヨーク部42,…,42は、図5及び図6に示すように、テープ状の電磁鋼板60を捲回巻きした積層体71により構成される。テープ状の電磁鋼板60には、例えば、プレス成型機を用いて打ち抜き加工を施すことで、最内層と最外層にはリブ用切欠き63のみが形成され、これらの間の中間層には、主磁石部用切欠き61、副磁石部用切欠き62、リブ用切欠き63が形成されている。このテープ状の電磁鋼板60は、図6に示すように、巻き始め部64を巻芯70上に仮止めし、巻芯70が回転することで捲回され、巻き終わり部65でカットして溶接することで積層体71を構成する。
また、テープ状の電磁鋼板60は、巻芯70上で捲回されるので、最内径側から一層目、二層目、三層目、・・・と長手方向長さが長くなる。このため、図5において、リブ用切欠き63の中心間距離をピッチPとすると、各層のピッチPは径方向外方に向かって次第に大きくなるように設定されている。
このように捲回巻きされた積層体71において、回転軸方向中間部では、主磁石部用切欠き61によって形成される略扇形形状の複数の主磁石部挿入穴72,…,72と、リブ用切欠き63によって形成される略直方体形状の複数のリブ収容穴73,…,73とがそれぞれ周方向に所定の間隔で交互に設けられ、また、回転軸方向両側では、略扇形形状の複数のヨーク部42,…,42と、副磁石部用切欠き62によって形成される軸方向外側に開口した略直方体形状の複数の副磁石部収容部74,…,74とがそれぞれ周方向に所定の間隔で交互に設けられる(図4参照)。電磁鋼板60の最内層は、後述するロータフレーム30の内筒部32と複数の主磁石部41,…,41と間に配置される鋳物進入防止板79を構成する。
また、複数のヨーク部42,…,42は、複数の主磁石部挿入穴72,…,72の回転軸方向両側にそれぞれ配置され、複数の副磁石部収容部74,…,74は、複数のリブ収容穴73,…,73の回転軸方向両側にそれぞれ配置される。主磁石部挿入穴72とリブ収容穴73とは、軸方向両側のヨーク部42同士を連結する軸方向連結部75によって仕切られており、また、副磁石部収容部74とリブ収容穴73とは、周方向両側のヨーク部42同士を連結する周方向連結部76によって仕切られている。
このように構成された積層体71の各主磁石部挿入穴72,…,72には、該挿入穴72,…,72と略同一寸法を有する略扇形形状の複数の主磁石部41,…,41が挿入され、各副磁石部収容部74,…,74には、該収容部74,…,74と略同一寸法を有する略直方体状の複数の副磁石部43,…,43が挿入される。
なお、本実施形態は、電磁鋼板60の最内層と中間層を捲回し、各磁石部41,…,41、43,…,43が挿入された後に、最外層を捲回する。
また、副磁石部収容部74は、図4に示すように、隣接するヨーク部42間の周方向連結部76と、ヨーク部42の周方向端部に形成された傾斜面77の先端部に形成される突起部78とで、副磁石部43を軸方向に位置決めし、且つ、隣接するヨーク部42の周方向側面間で周方向に位置決めする。
これにより、複数の主磁石部41,…,41は、周方向に所定の間隔で配置され、且つ、その磁化方向は、周方向で隣り合う主磁石部41,41毎に異なるように回転軸方向に向けられている。また、複数の副磁石部43,…,43は、周方向に隣り合うヨーク部42間に配置され、その磁化方向が回転軸方向および径方向に直交する方向に向けられている。周方向で隣り合う副磁石部43,43は、磁化方向が互いに異なっており、また、回転軸方向に隣り合う副磁石部43,43も、磁化方向が互いに異なっている。
さらに、各主磁石部41に対して、回転軸方向の一方側に位置するヨーク部42を周方向両側から挟み込む副磁石部43,43同士は、該主磁石部41の一方側の磁極と同極の磁極を対向させて配置され、回転軸方向の他方側に位置するヨーク部42を周方向両側から挟み込む副磁石部43,43同士は、該主磁石部41の他方側の磁極と同極の磁極を対向させて配置される。これにより、所謂永久磁石の略ハルバッハ配置による磁束レンズ効果により、主磁石部41および各副磁石部43,43の各磁束が収束し、各ステータ12,12に鎖交する有効磁束が相対的に増大するようになっている。
また、各ヨーク部42,…,42には、その周方向端部に傾斜面77が形成されているので、極弧角が調整され、ステータ12,12間での磁気抵抗の急激な変化を抑制し、トルクリップルの発生を抑制できる。
図7(a)に示すように、主磁石部41の内周面には、主磁石部41の位置ずれを防止する位置ずれ防止部として、回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝41aが形成されている。この溝41aの円周方向長さは、主磁石部41の内周面の円周方向長さより短く設定されている。
また、図7(b)に示すように、副磁石部43の内周面にも、副磁石部43の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部として、回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝43aが形成されている。
ロータフレーム30は、積層体61のリブ収容穴73,…,73内を径方向に延び、周方向に隣り合う主磁石部41間にそれぞれ配置される複数のリブ31,…,31と、複数のリブ31,…,31の内径側及び外径側にそれぞれ設けられ、これらリブ31,…,31によって接続される内筒部32及び外筒部33と、を有する。
内筒部32の内周部には、外部の駆動軸(例えば、車両のトランスミッションの入力軸等)に接続されるシャフト部55が、ロータフレーム30の内周部32に向けて拡径されたフランジ部56にて一体的に接続固定されている。図3に示すように、フランジ部56の外周面には、複数のロータフレーム用取付穴部57が形成されており、ロータフレーム30の内筒部32の内周面に鋳込みにより形成された複数の内向き凸部34がこれらロータフレーム用取付穴部57に入り込んでいる。
また、外筒部33の外周部には、例えば、ステンレス鋼板などの非磁性材から形成される環状のアウターリング50が一体的に接続固定されており、高速回転する際の遠心力によってヨーク部42が径方向外方に広がるのを抑えている。アウターリング50には、径方向に貫通する複数の他のロータフレーム用取付穴部51が形成されており、ロータフレーム30の外周部33の外周面に鋳込みにより形成された複数の外向き凸部35がこれら他のロータフレーム用取付穴部51に入り込んでいる。また、内向き凸部34と外向き凸部35は、鋳込みの際湯流れが良くなるように、リブ31の延出方向に沿って形成されている。
さらに、ロータフレーム30の内筒部32の外周面には、鋳込みによりその圧力によって鋳物進入防止板79を変形させながら、主磁石部41の内周面に形成された溝41aと、副磁石部43の内周面に形成された溝43a内にそれぞれ入り込む複数の凸部32a,32bが形成されている。
上記のように構成されるロータフレーム30は、図9に示すように、主磁石部41,…,41と副磁石部43,…,43とが挿入された積層体71、シャフト部55、及び、アウターリング50を第1及び第2の金型80,81内に収容した状態で、アルミニウム合金等の非磁性のダイカスト合金を用いて鋳込みによって形成される。
第1及び第2の金型80,81は、回転軸方向に二分割され、それぞれシャフト部55の軸方向側面、ヨーク部42と副磁石部43の軸方向側面、アウターリング50の軸方向側面にそれぞれ対応する各側面80a,81a,80b,81b,80c,81cを有し、また、第1及び第2の金型80,81は、アウターリング50の外周面に対応する内周面80d,81dを有する。
これら金型80,81のヨーク部42と副磁石部43の軸方向側面に対応する各側面80b,81bの外径側には、段差部82,83が設けられており、主磁石部41,…,41と副磁石部43,…,43とが挿入された積層体71を、径方向に位置決めする。また、積層体71は、鋳込み時にシャフト部55のロータフレーム用取付穴部57と、アウターリング50の他のロータフレーム用取付穴部51に湯流れが良くなるように、巻き始め部64と巻き終わり部65を用いて、周方向に位置決めされる。
そして、主磁石部41,…,41、副磁石部43,…,43、積層体71、シャフト部55、及び、アウターリング50が収容された状態で、第1及び第2の金型80,81を閉じ、これら金型80,81間に形成された空間内に第2の金型81に設けられた環状の湯口84からダイカスト合金を流し込む。湯口84は、ロータフレーム30の内筒部32に対応する径方向位置に開口するように設けられている。このため、湯口84から流し込まれたダイカスト合金は、内筒部32を構成する空間に入り込んだ後、積層体71に形成されたリブ収容穴73を通過して、外筒部33を構成する空間に流れ込む。さらに、ダイカスト合金は、シャフト部55のロータフレーム用取付穴部57と、アウターリング50の他のロータフレーム用取付穴部51とにも流れ込む。これにより、リブ31、内筒部32、外筒部33、内向き凸部34、外向き凸部35を有するロータフレーム30が鋳込みにより形成される。
加えて、鋳込み時には、その圧力によって鋳物浸入防止板79が径方向外側へ押し付けられるので、鋳物浸入防止板79と、主磁石部41の内周面に形成された溝41a及び副磁石部42の内周面に形成された溝43aとの間に形成された空隙がなくなるように、鋳物浸入防止板79が変形する。このため、ダイカスト合金は、鋳物浸入防止板79を介して、主磁石部41の溝41aと副磁石部42の溝43a内にそれぞれ入り込み、対応する複数の凸部32a,32bがロータフレーム30の内周部32の外周面に形成される。これにより、各磁石部41,…,41,43,…,43は、複数の凸部32a,32b及び鋳物浸入防止板79によって回転軸方向及び周方向に位置決めされ、各磁石部41,…,41,43,…,43のズレやガタが防止される。
なお、ダイカスト合金は、鋳物浸入防止板79によって、各磁石部41,…,41,43,…,43と直接接触することが防止されるので、各磁石部41,…,41,43,…,43の保磁力が劣化するのを抑制することができる。
従って、本実施形態のアキシャルギャップ型モータ10及びそのロータの製造方法によれば、ロータ11は、回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部41,…,41と、複数の主磁石部41,…,41の回転軸方向両側にそれぞれ配置される複数のヨーク部42,…,42と、周方向に隣り合う主磁石部41,…,41間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブ31,…,31と、複数のリブ31,…,31の内径側及び外径側に設けられる内筒部32及び外筒部33と、を有するロータフレーム30と、を備える。そして、主磁石部41,…,41は、その内周側に主磁石部41,…,41の位置ずれを防止する位置ずれ防止部として溝41aを有する。これにより、ダイカスト合金で鋳込みによりロータフレーム30が製造される際、合金が主磁石部41,…,41の溝41aに入り込むことで、主磁石部41,…,41を接着剤によって固定することなく、主磁石部41,…,41のズレやガタを防ぐことができる。これにより、ロータ11が高速回転する際の遠心力や慣性力によって、主磁石部41,…,41に振動が発生して異音が生じるのを抑制することができる。
また、ロータフレーム30の内筒部32と主磁石部41,…,41との間には、鋳物進入防止板79が配置されているので、鋳物浸入防止板79によってダイカスト合金が主磁石部41の側面と接触することが防止され、ダイカスト合金が主磁石部の磁束流れを阻害するのを防止できる。また、鋳込み時においても、主磁石部41,…,41の保磁力が劣化するのを抑制することができる。
また、位置ずれ防止部である溝41aは、主磁石部41の内周面の回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びるので、少なくとも主磁石部41の回転軸方向のズレやガタが防止され、振動の発生を抑えることができる。また、鋳込み時に鋳物浸入防止板79を容易に圧着させることができる。
さらに、溝41aの円周方向長さは、主磁石部41の内周面の円周方向長さより短いので、回転軸方向に加え、主磁石部41の周方向のズレやガタも防止され、ロータ11の回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
また、ロータ11は、周方向に隣り合うヨーク部42,…,42間に、回転軸方向及び径方向に直交する方向に磁化される複数の副磁石部43,…,43をさらに備え、副磁石部43,…,43は、その内周側に副磁石部,…,43の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部としての溝43aを有する。従って、略ハルバッハ構造とすることで、主磁石部41,…,41の磁束の方向を規制する磁束レンズ効果により有効磁束発生量を相対的に増やすことができる。また、合金が副磁石部43,…,43の溝43aに入り込むことで、副磁石部43,…,43のズレやガタを防ぐことができる。
また、他の位置ずれ防止部としての溝43aは、副磁石部43,…,43の内周面の回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びるので、少なくとも副磁石部43,…,43の回転軸方向のズレやガタが防止され、振動の発生を抑えることができる。また、鋳込み時に鋳物浸入防止板79を容易に圧着させることができる。
さらに、ロータ11は、内周面に他のロータフレーム用取付穴部51が形成されるアウターリング50をさらに備え、ロータフレーム30は、鋳込みによりアウターリング50の他のロータフレーム用取付穴部51に入り込む外向き凸部35を有する。これにより、アウターリング50がロータフレーム30の鋳込み時に一体化され、アウターリング50のロータフレーム30への圧入作業が不要となる。また、アウターリング50によってロータ11の高速回転時のヨーク部42や主磁石部41の位置ずれが防止され、ヨーク部42や主磁石部41のズレやガタを抑制することができる。
また、テープ状の電磁鋼板60を捲回して、複数のヨーク部42と、ロータフレーム30の内筒部32と主磁石部41との間に配置される鋳物進入防止板79と、を構成する積層体71を用いることで、ヨーク部42と鋳物浸入防止板79とを簡単に構成できるとともに、ヨーク部42とロータフレーム30とを簡単に一体化することができる。
なお、本実施形態の第1変形例として、図10及び図11に示すように、電磁鋼板60の最内層である鋳物浸入防止板79には、主磁石部41の溝41aと対応する位置に、窪みやV字加締め等からなる予変形部79aを形成しておいてもよい。
これにより、図11(a)に示すように、積層体71内に主磁石部41が配置された状態では、鋳物浸入防止板79の予変形部79aが溝41a内に嵌まり込む。そして、金型80内でロータフレーム30が鋳込みにより形成される際には、図11(b)に示すように、鋳込み時の圧力によってダイカスト合金が鋳物浸入防止板79の予変形部79aを押しつけるとともに、ロータフレーム30の内周部32の外周面には、主磁石部41の溝41aに入り込む凸部32aが形成される。
このように、鋳物浸入防止板79に予変形部79aを形成することで、鋳込み時の圧力が低く鋳物浸入防止板79が変形しない場合であっても、互いに接触する予変形部79aと溝41aとの間の摩擦力によって、主磁石部41の周方向及び径方向のズレやガタを防止することができる。また、予変形部79aが溝41a内に入り込んでいるので、主磁石部41の回転軸方向のズレやガタも防止することができる。
なお、鋳物浸入防止板79の予変形部79aと主磁石部41の溝41aとの間に空隙がある場合には、予変形部79aを鋳込み時に変形させることで、予変形部79aを主磁石部41の溝41aに圧着させるようにしてもよい。
また、本実施形態の他の変形例として、図12に示すように、溝41aは、内周面の周方向全域に亙って形成されてもよい。この場合にも、鋳物浸入防止板79が変形して溝41a内に入り込むことで、主磁石部41の回転軸方向のズレやガタを防止することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図13〜図15を参照して説明する。なお、図中、第1実施形態と同一の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のロータ11は、主磁石部41及び積層体71の形状において第1実施形態のものと異なる。即ち、図13に示すように、主磁石部41は、その位置ずれ防止部として、主磁石部41の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした一対の面取り部41cを有する。
また、図14に示すように、積層体71を構成するテープ状の電磁鋼板60では、最内層、及び中間層のN+1層目から最外層は第1実施形態と同一形状に打ち抜かれる一方、中間層の2層目〜N層目までは回転軸方向中間部を電磁鋼板60の長手方向に亙って切り欠いている(図14(b)参照)。
これにより、図15(a)に示すように、積層体71内に主磁石部41が配置された状態では、面取り部41cの径方向高さに略対応する中間層の2〜N層目までの間、軸方向連結部75が形成されておらず、最内層からなる鋳物浸入防止板79のリブ用切欠き63の周囲部分は変形しやすい。そして、金型80内でロータフレーム30が鋳込みにより形成される際には、図15(b)に示すように、鋳込み時の圧力によってダイカスト合金が鋳物浸入防止板79のリブ用切欠き63の周囲部分を径方向外方に押し付け、該周囲部分は面取り部41cに沿うように変形する。
このように、主磁石部41が内周面と円周方向両側面との間に面取り部41cを有することで、鋳込み時の圧力によって鋳物浸入防止板79は面取り部41cに沿うように変形する。このため、ダイカスト合金が主磁石部41を周方向両側から挟みこむので、主磁石部41の周方向のズレやガタが防止され、ロータの回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
本実施形態では、主磁石部41の位置ずれ防止部として面取り部41cを説明したが、図16に示すように、副磁石部43においても、副磁石部43の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした面取り部43cによって他の位置ずれ防止部を構成してもよい。この場合にも、ダイカスト合金が副磁石部43を周方向両側から挟みこむので、副磁石部43の周方向のズレやガタが防止され、ロータ11の回転が可変(急停止、急加速、逆回転等)したときにも振動の発生を抑制できる。
なお、本発明は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
なお、上記実施形態では、鋳物浸入防止板79である最内層、及び最外層によって、ダイカスト合金が各磁石部41,…,41,43,…,43と直接接触することが防止されている。しかしながら、アルミニウム合金等は、鋳込み温度が各磁石部41,…,41,43,…,43の保磁力を劣化させない温度で使用することができるので、積層体71は、最内層や最外層を設けないでもよい。この場合、各磁石部41,…,41,43,…,43の溝41a,43aに直接ダイカスト合金が入り込んで複数の凸部32a,32bが形成され、主磁石部41と副磁石部43のズレやガタを防止することができる。
また、上記実施形態では、ヨーク部42,…,42は、テープ状の電磁鋼板60を捲回した積層体71によって構成しているが、圧粉体によってそれぞれ別個に形成されてもよい。その場合、ロータフレーム30の内筒部32と主磁石部41との間に配置される鋳物進入防止板79は、ヨーク部42とは別途形成される。
さらに、上記実施形態では、ロータフレーム30の複数のリブ31,…,31、内筒部32、及び外筒部33が鋳込みによりダイカスト合金で形成されているが、本発明は、少なくとも内筒部32のみがダイカスト合金で形成されればよい。内筒部32のみがダイカスト合金で形成される場合には、鋳物浸入防止板79にリブ用切欠き63を設ける必要がなく、ヨーク部42,…,42、各磁石部41,…,41,43,…,43が内筒部32と鋳込みにより一体化された後に、別途形成された複数のリブ31,…,31や外筒部33が組み付けられればよい。
また、上記実施形態では、回転軸O方向の何れか一方側にのみステータ12を備え、ステータ12と対向しない他方側においてはバックヨークを配置してもよい。
10 アキシャルギャップ型モータ
11 ロータ
12 ステータ
30 ロータフレーム
31 リブ
32 内筒部
32a,32b 凸部
41 主磁石部
41a 溝(位置ずれ防止部)
41c 面取り部(位置ずれ防止部)
42 ヨーク部
43 副磁石部
43a 溝(他の位置ずれ防止部)
43c 面取り部(他の位置ずれ防止部)
50 アウターリング
51 他のロータフレーム用取付穴部
55 シャフト部
57 ロータフレーム用取付穴部
71 積層体
72 主磁石部挿入穴
73 リブ収容穴
74 副磁石部収容部
79 鋳物浸入防止板
80 第1の金型
81 第2の金型
O 回転軸

Claims (15)

  1. 回転軸周りに回転可能なロータと、
    回転軸方向の少なくとも一方から前記ロータに対向配置されるステータと、を備えるアキシャルギャップ型モータであって、
    前記ロータは、
    前記回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部と、
    前記複数の主磁石部の前記回転軸方向の少なくとも一方にそれぞれ配置される複数のヨーク部と、
    前記周方向に隣り合う前記主磁石部間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブと、前記複数のリブの内径側及び外径側に設けられる内筒部及び外筒部と、を有し、少なくとも前記内筒部がダイカスト合金からなるロータフレームと、
    を備え、
    前記主磁石部は、その内周側に該主磁石部の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を有することを特徴とするアキシャルギャップ型モータ。
  2. 前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、鋳物進入防止板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  3. 前記主磁石部の位置ずれ防止部は、前記主磁石部の内周面の前記回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝であることを特徴とする請求項1または2に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  4. 前記溝の円周方向長さは、前記主磁石部の内周面の円周方向長さより短いことを特徴とする請求項3に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  5. 前記主磁石部の位置ずれ防止部は、前記主磁石部の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした面取り部であることを特徴とする請求項1または2に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  6. 前記ロータは、前記周方向に隣り合う前記ヨーク部間に、前記回転軸方向及び径方向に直交する方向に磁化される複数の副磁石部をさらに備え、
    前記副磁石部は、その内周側に該副磁石部の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータ。
  7. 前記副磁石部の他の位置ずれ防止部は、前記副磁石部の内周面の前記回転軸方向中間部に円周方向に沿って延びる溝であることを特徴とする請求項6に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  8. 前記副磁石部の他の位置ずれ防止部は、前記副磁石部の内周面と円周方向両側面との間を糸面取りした面取り部であることを特徴とする請求項6に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  9. 前記ロータは、内周面に他のロータフレーム用取付穴部が形成されるアウターリングをさらに備え、
    前記ロータフレームは、鋳込みにより前記アウターリングの他のロータフレーム用取付穴部に入り込む外向き凸部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータ。
  10. 回転軸周りに回転可能なロータと、回転軸方向の少なくとも一方から前記ロータに対向配置されるステータと、を備え、前記ロータは、前記回転軸方向に磁化され、周方向に所定の間隔で配置される複数の主磁石部と、前記複数の主磁石部の前記回転軸方向の少なくとも一方にそれぞれ配置される複数のヨーク部と、前記周方向に隣り合う前記主磁石部間にそれぞれ配置されて径方向に延びる複数のリブと、前記複数のリブの内径側及び外径側に設けられる内筒部及び外筒部と、を有するロータフレームと、を備えるアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法であって、
    金型内に、内周側に前記主磁石部の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を有する前記複数の主磁石部と、前記複数のヨーク部とを少なくとも位置決めする工程と、
    前記金型内にダイカスト合金を流し込んで、該合金を前記位置ずれ防止部に入り込ませながら、前記ロータフレームの前記内筒部を少なくとも鋳込む工程と、
    を有することを特徴とするアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
  11. 前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、鋳物進入防止板が配置されており、
    前記鋳込み工程において、前記鋳物浸入防止板は前記位置ずれ防止部の形状に応じて変形することを特徴とする請求項10に記載のアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
  12. 前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間には、前記主磁石部の位置ずれ防止部内に予め収容される予変形部を有する鋳物進入防止板が配置されていることを特徴とする請求項10または11に記載のアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
  13. テープ状の電磁鋼板を捲回して、前記複数のヨーク部と、前記ロータフレームの内筒部と前記主磁石部との間に配置される鋳物進入防止板と、を構成する積層体を形成する工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
  14. 前記ロータは、前記周方向に隣り合う前記ヨーク部間に、前記回転軸方向及び径方向に直交する方向に磁化される複数の副磁石部をさらに備え、
    前記位置決め工程では、前記金型内に、内周側に前記副磁石部の位置ずれを防止する他の位置ずれ防止部を有する前記複数の副磁石部がさらに位置決めされ、
    前記鋳込み工程では、前記合金はさらに他の位置ずれ防止部にも入り込むことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
  15. 前記ロータフレームの内筒部と前記副磁石部との間には、前記副磁石部の他の位置ずれ防止部内に予め収容される他の予変形部を有する鋳物進入防止板が配置されていることを特徴とする請求項14に記載のアキシャルギャップ型モータのロータの製造方法。
JP2009020556A 2009-01-30 2009-01-30 アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法 Expired - Fee Related JP5027169B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020556A JP5027169B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
CN2009801557359A CN102301566A (zh) 2009-01-30 2009-12-28 轴向间隙型电机及其转子的制造方法
PCT/JP2009/071807 WO2010087103A1 (ja) 2009-01-30 2009-12-28 アキシャルギャップ型モータ及びそのロータの製造方法
US13/145,904 US8395292B2 (en) 2009-01-30 2009-12-28 Axial gap motor and method of manufacturing rotor for same
RU2011135952/07A RU2011135952A (ru) 2009-01-30 2009-12-28 Двигатель с осевым зазором и способ изготовления ротора для такого двигателя
BRPI0924164A BRPI0924164A2 (pt) 2009-01-30 2009-12-28 motor de folga axial e método de fabricação de rotor para o mesmo
DE112009004303T DE112009004303T5 (de) 2009-01-30 2009-12-28 Axialspaitmotor und Verfahren zur Herstellung eines Rotors fur diesen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020556A JP5027169B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178563A true JP2010178563A (ja) 2010-08-12
JP5027169B2 JP5027169B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42395369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020556A Expired - Fee Related JP5027169B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8395292B2 (ja)
JP (1) JP5027169B2 (ja)
CN (1) CN102301566A (ja)
BR (1) BRPI0924164A2 (ja)
DE (1) DE112009004303T5 (ja)
RU (1) RU2011135952A (ja)
WO (1) WO2010087103A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101086930B1 (ko) 2010-11-26 2011-11-29 동아대학교 산학협력단 회전자의 축 방향 유동을 방지할 수 있는 회전기기
JP2015208176A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
DE102023107495A1 (de) 2023-03-24 2024-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor für eine Axialflussmaschine sowie Verfahren zum Herstellen eines Rotors

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707696B2 (ja) * 2007-06-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP5046051B2 (ja) * 2009-01-28 2012-10-10 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
DK2506400T3 (da) * 2011-04-01 2021-11-22 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Permanentmagnetholdere på en rotor
CN102624115B (zh) * 2012-03-14 2015-05-20 上海海马汽车研发有限公司 轴向间隙型电动机的转子及轴向间隙型电动机
CN102624108B (zh) * 2012-03-14 2014-07-30 上海海马汽车研发有限公司 轴向间隙型电动机的定子及轴向间隙型电动机
KR101967806B1 (ko) * 2012-08-21 2019-04-10 삼성전자 주식회사 회전자 및 이를 포함하는 전동기
KR20150019028A (ko) * 2013-08-12 2015-02-25 현대모비스 주식회사 축방향자속모터의 고정자코어 및 이의 제작방법
JP6255231B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-27 株式会社ダイナックス アキシャルギャップモータ
US10720804B2 (en) * 2014-06-27 2020-07-21 General Electric Company Permanent magnet machine with segmented sleeve for magnets
FR3023995B1 (fr) * 2014-07-15 2016-08-12 Renault Sa Rotor de machine electrique a flux axial
US9837867B2 (en) * 2014-07-21 2017-12-05 Regal Beloit America, Inc. Electric machine, rotor and associated method
US11139707B2 (en) 2015-08-11 2021-10-05 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
US9742225B2 (en) 2015-08-11 2017-08-22 Genesis Robotics Llp Electric machine
JP6551178B2 (ja) * 2015-11-11 2019-07-31 日本精工株式会社 ヨークカバー、トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置、並びにヨークカバーの製造方法及び電動パワーステアリング装置の製造方法
DE102017104076A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Kongsberg Automotive Inc. Gebläseeinheit für einen Fahrzeugsitz
US11043885B2 (en) 2016-07-15 2021-06-22 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Rotary actuator
TWI613878B (zh) * 2016-10-28 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 永磁式轉子與永磁式轉動構件
US10826344B2 (en) * 2016-11-17 2020-11-03 General Electric Company High speed electric machine with embedded rotor magnets
FR3064423B1 (fr) 2017-03-22 2019-11-15 Whylot Sas Rotor pour moteur ou generatrice electromagnetique a structure alveolaire comportant des alveoles pour le logement d'aimants respectifs
CN108933488B (zh) * 2017-05-22 2020-08-04 日本电产株式会社 转子及具有该转子的马达
CN108336846B (zh) * 2018-03-13 2020-08-07 仪坤动力科技(上海)有限公司 盘式电机的转子组件以及盘式电机
AT522826A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-15 Miba Sinter Austria Gmbh Rotor
US11557988B2 (en) * 2020-01-28 2023-01-17 Goodrich Corporation Hybrid regeneration brake system
CN111181337B (zh) * 2020-02-26 2021-12-21 安徽美芝精密制造有限公司 转子总成及其装配方法、电机和电动车辆
US11563348B1 (en) * 2021-09-20 2023-01-24 Beta Air, Llc System for a rotor with directional magnetic field configured for use in electric aircraft motor
WO2023123827A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 浙江盘毂动力科技有限公司 一种轴向磁场电机转子、转子盘及成型方法
CN117559692B (zh) * 2023-10-31 2024-09-20 天津大学 一种高转矩密度多向聚磁轴向磁通永磁电机的转子结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510993A (ja) * 1999-08-09 2003-03-18 パーム モーター ゲーエムベーハー 電気的軸流機
JP2006166635A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2008172884A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2008278648A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daikin Ind Ltd アキシャルギャップ型回転電機及びその製造方法
JP2009011023A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641422A (en) * 1978-04-07 1987-02-10 Emhart Industries, Inc. Method of making a permanent magnet rotor for a synchronous motor
JPH06133479A (ja) * 1992-09-02 1994-05-13 Toshiba Corp 永久磁石ロータ及びその製造装置
JP2001204146A (ja) * 1999-11-08 2001-07-27 Isuzu Motors Ltd 回転機のロータ及びその製作方法
JP2001136721A (ja) 1999-08-26 2001-05-18 Toyota Motor Corp 軸方向間隙型永久磁石同期機
CN1179464C (zh) * 1999-11-08 2004-12-08 五十铃自动车株式会社 旋转机的转子
JP4394115B2 (ja) * 2006-12-26 2010-01-06 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP2008271640A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ
JP4961302B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-27 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
JP4729551B2 (ja) * 2007-10-04 2011-07-20 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ
US8049389B2 (en) * 2008-06-02 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
US7906883B2 (en) * 2008-06-02 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap motor
US8278794B2 (en) * 2008-12-03 2012-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Axial gap type motor and method of manufacturing rotor of motor
JP5046051B2 (ja) * 2009-01-28 2012-10-10 本田技研工業株式会社 アキシャルギャップ型モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510993A (ja) * 1999-08-09 2003-03-18 パーム モーター ゲーエムベーハー 電気的軸流機
JP2006166635A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2008172884A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2008278648A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daikin Ind Ltd アキシャルギャップ型回転電機及びその製造方法
JP2009011023A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101086930B1 (ko) 2010-11-26 2011-11-29 동아대학교 산학협력단 회전자의 축 방향 유동을 방지할 수 있는 회전기기
JP2015208176A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
DE102023107495A1 (de) 2023-03-24 2024-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor für eine Axialflussmaschine sowie Verfahren zum Herstellen eines Rotors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087103A1 (ja) 2010-08-05
CN102301566A (zh) 2011-12-28
RU2011135952A (ru) 2013-03-10
BRPI0924164A2 (pt) 2019-09-24
US8395292B2 (en) 2013-03-12
US20110285237A1 (en) 2011-11-24
DE112009004303T5 (de) 2012-05-24
JP5027169B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027169B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
WO2010064510A1 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP4678549B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2009095087A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP6022077B2 (ja) 回転電機用ロータ
JP2005168128A (ja) 回転電機用ロータ
JP2011130530A (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP2006311772A (ja) 電動機
JP2007068304A (ja) 回転電機の回転子
JP4671250B1 (ja) アキシャルギャップ型モータのロータ及びその製造方法
JP5410162B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びその製造方法
JP2000125525A (ja) 車両用駆動装置
JP5672149B2 (ja) 回転電機用ロータ、および、これを用いた回転電機
JP5354793B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5311668B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP2010119167A (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP2009296701A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5292953B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2010093928A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5317621B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5083831B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータの製造方法
JP4924846B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP2010263714A (ja) モータ用鉄心及びその製造方法
JP5344749B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法
JP2008199856A (ja) ステータコア、回転電機および回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees