JP2010151301A - Damping force variable damper - Google Patents
Damping force variable damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010151301A JP2010151301A JP2009027014A JP2009027014A JP2010151301A JP 2010151301 A JP2010151301 A JP 2010151301A JP 2009027014 A JP2009027014 A JP 2009027014A JP 2009027014 A JP2009027014 A JP 2009027014A JP 2010151301 A JP2010151301 A JP 2010151301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- damping force
- working chamber
- sliding
- piston rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の懸架装置に用いられ、減衰力を可変させることができる減衰力可変ダンパに関する。 The present invention relates to a damping force variable damper that is used in a vehicle suspension device and can vary a damping force.
図9は、従来の減衰力可変ダンパにおける減衰力とピストン速度との関係を示すグラフである。
近年、車両の乗り心地を向上させるために、車両ダンパの減衰力特性を調整する機構が望まれている。
従来の車両用ダンパとしては、図9に示すように、シリンダ内を上下動するピストンのピストン速度が微低速の領域で減衰力を大きく変化させて、ピストン速度が低中速の領域で減衰力を小さく変化させる減衰特性を有する減衰力可変ダンパが知られている(例えば、特許文献1参照)。
FIG. 9 is a graph showing the relationship between damping force and piston speed in a conventional damping force variable damper.
In recent years, a mechanism for adjusting the damping force characteristic of a vehicle damper is desired in order to improve the riding comfort of the vehicle.
As shown in FIG. 9, a conventional damper for a vehicle has a large change in damping force in a region where the piston speed of the piston moving up and down in the cylinder is very low, and a damping force in a region where the piston speed is low and medium. There is known a damping force variable damper having a damping characteristic that changes the amount of noise (see, for example, Patent Document 1).
この減衰力可変ダンパは、微低速域で伸縮作動している際に、リーフバルブがスプリングを押し縮めることなくその外周部分のみが撓んで作動油が流れ、リーフバルブの開度に応じて減衰力を発生している。このため、図9に示すように、微低速域では、立ち上がりの傾きが大きくなっている。
低中速域以降では、スプリングを押し縮めつつリーフバルブの外周部分の撓みと併せて全体が開くことにより減衰力を発生している。このため、図9に示すように、低中速域以降は、減衰力発生時の立ち上がりの傾きが微低速時よりも小さくなり、減衰力の増加率も低下する減衰力特性となっている。
When the damping force variable damper is expanding and contracting in the very low speed range, only the outer periphery of the leaf valve is deflected and the hydraulic oil flows without compressing the spring, and the damping force depends on the opening of the leaf valve. Is occurring. For this reason, as shown in FIG. 9, the slope of the rise is large in the very low speed region.
After the low and medium speed range, a damping force is generated by opening the whole together with bending of the outer peripheral portion of the leaf valve while pushing and shrinking the spring. For this reason, as shown in FIG. 9, after the low to medium speed range, the rising slope when the damping force is generated is smaller than that at the very low speed, and the damping force characteristic is such that the increasing rate of the damping force is also reduced.
図10は、特許文献1に記載された減衰力可変ダンパの減衰力特性を示すグラフであり、(a)はピストン速度と減衰力との関係を示し、(b)は時間と減衰力との関係を示す。
図10(a)に示すように、前記特許文献1に記載の減衰力可変ダンパは、ピストン速度が高くなるとき、ピストンにスプリングを設けない場合と比較して、減衰力を小さくすることによって、乗り心地が悪化するのを抑制している。
しかしながら、特許文献1の減衰力可変ダンパは、図10(b)に示すように、路面に大きな凹凸がある未整備の道路を走行する場合、大きな凸凹を乗り越えるときに、ピストン速度の増加に比例して減衰力が急激に上昇するため、乗り心地性能を悪化させるという問題点があった。
FIG. 10 is a graph showing the damping force characteristics of the damping force variable damper described in Patent Document 1. (a) shows the relationship between the piston speed and the damping force, and (b) shows the time vs. damping force. Show the relationship.
As shown in FIG. 10 (a), the damping force variable damper described in the above-mentioned Patent Document 1 has a smaller damping force when the piston speed is higher than when no spring is provided on the piston. The ride comfort is prevented from deteriorating.
However, the damping force variable damper of Patent Document 1 is proportional to the increase in piston speed when overcoming large unevenness when traveling on an undeveloped road with large unevenness on the road surface, as shown in FIG. 10 (b). As a result, the damping force suddenly increases, which causes a problem of deteriorating ride comfort performance.
前記特許文献1の技術では、急激に減衰力が立ち上がる(つまり、大入力時にすぐに大きい減衰力を発生する)ので、ダンパに減衰力の大きさに由来するいわゆる「固さ感」が出てしまうため、乗り心地を悪化させる虞があるという問題点があった。 In the technique of Patent Document 1, since the damping force suddenly rises (that is, a large damping force is generated immediately when a large input is applied), a so-called “hardness” derived from the magnitude of the damping force appears in the damper. Therefore, there is a problem that ride comfort may be deteriorated.
そこで、本発明は、前記課題を解消すべく発明されたものであり、未整備の道路等の走行中に、路面の大きな凹凸を乗り越える際等に、瞬間的に入る大入力を受けた場合に、減衰力が急激に上昇するのを低減させて、乗り心地を向上させることができる減衰力可変ダンパを提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been invented to solve the above-mentioned problems, and when a large input that is instantaneously received is received when traveling over an uneven road surface while traveling on an undeveloped road or the like. Another object of the present invention is to provide a damping force variable damper capable of reducing a sudden increase in damping force and improving riding comfort.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の減衰力可変ダンパの発明は、車両の懸架装置に用いられ減衰力を可変にする減衰力可変ダンパであって、内部を流体で満たしたシリンダと、前記シリンダの一端を貫通するように設けられるピストンロッドと、前記シリンダの内部で前記ピストンロッドに対して相対移動可能に設けられると共に、前記シリンダの内部を第1作動室と第2作動室とに区画する摺動ピストンと、前記摺動ピストンに形成され、前記第1作動室と前記第2作動室との間を連通させる第1連通路と、前記第1連通路を開閉するバルブと、前記ピストンロッドの移動速度に応じて、前記摺動ピストンのピストン変位量を調整するピストン変位量調整手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of a damping force variable damper according to claim 1 is a damping force variable damper used in a vehicle suspension device, which makes the damping force variable, and a cylinder filled with a fluid. And a piston rod provided so as to penetrate one end of the cylinder, a piston rod provided in the cylinder so as to be movable relative to the piston rod, and a first working chamber and a second working chamber inside the cylinder. A sliding piston that is partitioned into a first communicating passage that is formed in the sliding piston and communicates between the first working chamber and the second working chamber, and a valve that opens and closes the first communicating passage. And a piston displacement amount adjusting means for adjusting a piston displacement amount of the sliding piston in accordance with a moving speed of the piston rod.
かかる構成によれば、減衰力可変ダンパは、ピストンロッドの移動速度に応じて摺動ピストンのピストン変位量を調整することができるピストン変位量調整手段を備えたことによって、車両が路面の大きな凹凸等を乗り越える際に大きな入力荷重が入った場合に、摺動ピストンのピストン変位量をピストンロッドに対して遅く設定することが可能となる。このため、摺動ピストンが摺動する際に、第1連通路を通過する流体(作動油)の流量を減少させて、減衰力の立ち上がりをなだらかにすることができる。これにより、路面に大きな凹凸がある未整備の道路等を走行する場合に、減衰力が急激に上昇するのを低減させて、乗り心地を向上させることができる。 According to this configuration, the damping force variable damper includes the piston displacement amount adjusting means that can adjust the piston displacement amount of the sliding piston according to the moving speed of the piston rod, so that the vehicle has a large unevenness on the road surface. When a large input load is applied when overcoming such as, the piston displacement amount of the sliding piston can be set later with respect to the piston rod. For this reason, when the sliding piston slides, the flow rate of the fluid (hydraulic oil) passing through the first communication path can be reduced, and the rising of the damping force can be made smooth. As a result, when traveling on an undeveloped road or the like having large unevenness on the road surface, it is possible to reduce the sudden increase in damping force and improve the riding comfort.
請求項2に記載の減衰力可変ダンパの発明は、請求項1に記載の減衰力可変ダンパであって、前記ピストンロッドは、前記第1作動室と前記第2作動室との間を連通させる第2連通路を前記摺動ピストンの径方向内側に配置し、前記ピストン変位量調整手段は、前記摺動ピストンの摺動状態に応じて前記第2連通路による前記第1作動室と前記第2作動室との間の連通状態を調整することを特徴とする。
The invention of a variable damping force damper according to
かかる構成によれば、減衰力可変ダンパは、摺動ピストンの摺動状態に応じて第2連通路による第1作動室と第2作動室との間の連通状態を調整するピストン変位量調整手段を備えたことによって、車両が路面の大きな凹凸等を乗り越える際の大きな入力荷重が入った場合に、摺動ピストンが摺動して第2連通路が開放されるように調整することが可能となる。これにより、立ち上がった後の減衰力の大きさを低減させて、車両の乗り心地を向上させることができる。 According to this configuration, the damping force variable damper includes a piston displacement amount adjusting unit that adjusts the communication state between the first working chamber and the second working chamber by the second communication path according to the sliding state of the sliding piston. It is possible to adjust so that the sliding piston slides and the second communication path is opened when a large input load is applied when the vehicle gets over a large unevenness on the road surface. Become. Thereby, the magnitude | size of the damping force after standing up can be reduced, and the riding comfort of a vehicle can be improved.
請求項3に記載の減衰力可変ダンパの発明は、請求項2に記載の減衰力可変ダンパであって、前記ピストン変位量調整手段は、前記摺動ピストンまたは前記ピストンロッドに支持され、前記摺動ピストンを軸方向に付勢する付勢手段を備え、前記ピストンロッドの移動速度に応じて、摺動ピストンが前記付勢手段による付勢力に対抗して摺動し、前記第2連通路の前記第1作動室または第2作動室に面している開口部の面積を調整することを特徴とする。 The damping force variable damper according to a third aspect of the present invention is the damping force variable damper according to the second aspect, wherein the piston displacement amount adjusting means is supported by the sliding piston or the piston rod, and Urging means for urging the moving piston in the axial direction, and the sliding piston slides against the urging force of the urging means according to the moving speed of the piston rod; The area of the opening facing the first working chamber or the second working chamber is adjusted.
かかる構成によれば、ピストン変位量調整手段は、摺動ピストンまたはピストンロッドに支持され、摺動ピストンを軸方向に付勢する付勢手段を備えている。このため、外部からの入力荷重でピストンロッドが加速度を持って移動すると、摺動ピストンが今までの位置に留まろうとするので、その加速度に応じて付勢手段が伸縮する。その結果、付勢手段の伸縮量に応じて、摺動ピストンとピストンロッドとの位置関係、さらには、摺動ピストンと開口部との位置関係が定まり、第2連通路の第1作動室または第2作動室に面している開口部の面積を調整することができる。このため、減衰力可変ダンパの減衰力の変位をなだらかにして固さ感がでるのを抑制させることができ、快適な乗り心地にすることができる。 According to such a configuration, the piston displacement amount adjusting means includes the biasing means that is supported by the sliding piston or the piston rod and biases the sliding piston in the axial direction. For this reason, when the piston rod moves with acceleration due to an external input load, the sliding piston tries to stay at the position so far, so that the urging means expands and contracts according to the acceleration. As a result, the positional relationship between the sliding piston and the piston rod as well as the positional relationship between the sliding piston and the opening is determined according to the amount of expansion and contraction of the urging means, and the first working chamber or The area of the opening facing the second working chamber can be adjusted. For this reason, the displacement of the damping force of the damping force variable damper can be made gentle to suppress the feeling of rigidity, and a comfortable riding comfort can be achieved.
請求項4に記載の減衰力可変ダンパの発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の減衰力可変ダンパであって、前記摺動ピストンと前記バルブとを軸方向で挟持すると共に、径方向内側から両者を嵌合し、前記ピストンロッドの外周面を摺動して前記第2連通路を開閉させる摺動部を備えることを特徴とする。
The invention of a damping force variable damper according to
かかる構成によれば、減衰力可変ダンパは、摺動ピストンとバルブとを組み付けた状態で、両者を一度にピストンロッドに組み付けることができるので、組付工数を削減して、組み付け性を向上させることができる。
また、摺動ピストンは、摺動部が、摺動ピストンとピストンロッドとが摺接する摺動面の機能と、第2連通路を開閉させる弁体の機能と、第2連通路の開口部の面積を調整できる機能とを備えているので、部品点数を削減してダンパ全体の構造を簡素化することができる。
According to such a configuration, the damping force variable damper can be assembled to the piston rod at a time with the sliding piston and the valve assembled, thereby reducing the number of assembling steps and improving the assembling performance. be able to.
In the sliding piston, the sliding part has a function of a sliding surface where the sliding piston and the piston rod are in sliding contact, a function of a valve body for opening and closing the second communication path, and an opening of the second communication path. Since the area can be adjusted, the number of parts can be reduced and the structure of the entire damper can be simplified.
本発明に係る減衰力可変ダンパによれば、未整備の道路等の走行中に、路面の大きな凹凸を乗り越える際等に、瞬間的に入る大入力を受けた場合に、減衰力が急激に上昇するのを低減させて、乗り心地を向上させることができる。 According to the damping force variable damper according to the present invention, the damping force rapidly increases when receiving a large input momentarily when traveling over a large unevenness on the road surface while traveling on an undeveloped road or the like. It is possible to improve the ride comfort.
まず、図1〜図7を参照して、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパを説明する。
なお、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパ1は、設置状態によって上下方向等の向きが変化する。以下、その一例としてピストンロッド3を上側、シリンダ2を下側に配置した場合を例に挙げて説明する。
First, a damping force variable damper according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Note that the damping force variable damper 1 according to the embodiment of the present invention changes in the vertical direction or the like depending on the installation state. Hereinafter, the case where the
≪減衰力可変ダンパの構成≫
図1に示す減衰力可変ダンパ1は、バイクや四輪車等の車両の懸架装置に用いられ、車両走行中に路面の凹凸等によって車両に加わった上下方向の衝撃や振動を迅速に減衰させるための緩衝装置であり、減衰力を可変にすることができるようになっている。
図2及び図3に示すように、この減衰力可変ダンパ1は、それぞれ後記するシリンダ2と、ピストンロッド3と、摺動ピストン4と、第1連通路4aと、第2連通路3fと、第3連通路4bと、第1リーフバルブ41と、第2リーフバルブ42と、摺動部43と、バルブ保持部材44と、ピストン変位量調整手段5と、付勢手段51と、スプリングシート6と、締結部材7と、を備えている。減衰力可変ダンパ1は、シリンダ2に挿入したピストンロッド3の上端部の車体側取付部3a(図1参照)が車体に取り付けられ、シリンダ2の下端部の車軸側取付部2a(図1参照)が車軸側に取り付けられている。
≪Configuration of damping force variable damper≫
A damping force variable damper 1 shown in FIG. 1 is used in a suspension device for a vehicle such as a motorcycle or a four-wheeled vehicle, and quickly damps up and down impacts and vibrations applied to the vehicle due to road surface unevenness while the vehicle is running. For this reason, the damping force can be made variable.
As shown in FIGS. 2 and 3, the variable damping force damper 1 includes a
≪シリンダの構成≫
前記シリンダ2は、内部をオイル等の液体や、空気等の気体からなる流体で満たし、上
下端部が閉塞された円筒体からなる(図1参照)。シリンダ2内は、このシリンダ2に摺動可能に内設された摺動ピストン4によって第1作動室21と第2作動室22との2つの部屋に区画されている。
≪Cylinder configuration≫
The
<第1作動室及び第2作動室の構成>
図2及び図3に示すように、第1作動室21及び第2作動室22は、摺動ピストン4を間に介在して、第1作動室21がシリンダ2内の上側に形成され、第2作動室22が摺動ピストン4の下側に形成されている。流体は、摺動ピストン4が変位することによって、第1リーフバルブ41が開弁した場合に、第2作動室22から後記する第1連通路4aを介して第1作動室21へ流動する。また、流体は、バルブ機能を有するスライドブッシュ45(摺動部43)が上昇して開弁状態になった場合に、第2作動室22から第2連通路3fを介して第1作動室21へ流動する。さらにまた、流体は、第2リーフバルブ42が開弁した場合に、第1作動室21から摺動ピストン4に形成された第3連通路4bを介して第2作動室22へ流動するようになっている。
<Configuration of first working chamber and second working chamber>
As shown in FIGS. 2 and 3, the first working
≪ピストンロッドの構成≫
ピストンロッド3は、車体側取付部3a(図1参照)がある上側がシリンダ2から露出した状態に配置され、下端部側がシリンダ2の上端を貫通してシリンダ2内に配置されて、このシリンダ2に対して上下動可能な状態に内設されている。そのピストンロッド3の下端部には、それぞれ後記する段差部3bと、小径部3cと、雄ねじ部3dと、外周面3eと、第2連通路3fと、開口部3g,3h(図5(b)参照)と、が形成されている。
≪Piston rod configuration≫
The
段差部3bは、小径部3cに外嵌されたスプリングシート6が当接して係止される部位であり、小径部3cの上端に形成されている。
小径部3cは、スプリングシート6、スライドブッシュ45及び付勢手段51が摺動自在に外嵌される部位である。
雄ねじ部3dは、締結部材7の雌ねじ部が螺合する部位であり、ピストンロッド3の最下端部に形成されている。
The step portion 3b is a portion where the
The
The
<外周面、第2連通路及び開口部の構成>
外周面3eは、ピストンロッド3の側面全体であり、前記小径部3c等を含む。
第2連通路3fは、ピストンロッド3の小径部3cに形成され、流体が流動する流路である。第2連通路3fは、例えば、ピストンロッド3の外周面3eに軸方向に形成された複数の溝からなる。この第2連通路3fは、第1作動室21と第2作動室22との間を連通させるための溝状の流路であり、摺動ピストン4の径方向内側に形成されている。
開口部3g,3h(図5(b)参照)は、小径部3cに外嵌された摺動ピストン4のスライドブッシュ45によって開閉される第2連通路3fの露出部分である。開口部3g(図5(b)参照)は、第2作動室22に連通する第2連通路3fの下側開口部分である。開口部3hは、第1作動室21に連通する第2連通路3fの上側開口部分である。
<Configuration of outer peripheral surface, second communication path and opening>
The outer
The
The
≪摺動ピストンの構成≫
図2及び図3に示すように、摺動ピストン4は、シリンダ2の内部でピストンロッド3に対してガイドされながら上下方向に相対移動可能に設けられて摺動するピストンである。この摺動ピストン4は、厚い略円盤状に形成され、複数の第1連通路4aと、複数の第3連通路4bと、1つの貫通孔4cとが穿設されている。摺動ピストン4には、第1作動室21側に前記第1連通路4aを開閉する第1リーフバルブ41が設けられ、第2作動室22側に前記第3連通路4bを開閉する第2リーフバルブ42が設けられ、中心部に穿設された貫通孔4cの内壁面に摺動部43が内嵌され、外周面にピストンリング46が外嵌されている。この摺動ピストン4は、シリンダ2内を第1作動室21と第2作動室22とに分離して区画している。
≪Sliding piston configuration≫
As shown in FIGS. 2 and 3, the sliding
摺動ピストン4は、車輪がバウンドしたときに、下側の第2作動室22内の流体が、この摺動ピストン4に押圧されて第1連通路4a及び第2連通路3fを通って上側の第1作動室21に移動する際のオリフィス絞り効果と、後記する付勢手段51が圧縮する弾性とで、衝撃を吸収するようになっている。そして、摺動ピストン4は、車輪がリバウンドしたときに、シリンダ2内の上側の第1作動室21内の流体が、この摺動ピストン4に押圧されて第3連通路4bを通って下側の第2作動室22に移動する際のオリフィス絞り効果で、入力を減衰するように構成されている。
When the wheel bounces, the sliding
前記摺動ピストン4は、バルブ保持部材44及びスライドブッシュ45を介在してピストンロッド3の小径部3cに軸方向へ移動可能に嵌入されている。摺動ピストン4は、その小径部3cの上端に形成された段差部3bに係止されたスプリングシート6と、小径部3cの下端部に固定された締結部材7との間において、第1作動室21に面する上側が付勢手段51によって常時押圧され、第2作動室22に面する下側が前記付勢手段51のばね力の反力により常時押圧されて、上下方向の動きが弾性的に規制されている。
The sliding
<第1連通路の構成>
第1連通路4a(連通路)は、摺動ピストン4の外周寄りに軸方向に穿設された流路であり、平常時に、上側の開口端が第1リーフバルブ41によって閉塞されている。そして、第1連通路4aは、第1リーフバルブ41が開弁することによって、第2作動室22と第1作動室21とが連通して、第2作動室22内の流体が、この第1連通路4aを通って第1作動室21側に流動するようになっている。
<Configuration of the first communication passage>
The
<第3連通路の構成>
第3連通路4b(連通路)は、摺動ピストン4の中心側寄りに軸方向に穿設された流路であり、平常時に、下側の開口端が第2リーフバルブ42によって閉塞されている。そして、第3連通路4bは、第2リーフバルブ42が開弁することによって、第1作動室21と第2作動室22とが連通して、第1作動室21内の流体が、この第3連通路4bを通って第2作動室22側に流動するようになっている。
<Configuration of the third communication passage>
The
図4は、減衰力可変ダンパに取り付ける前の第1リーフバルブの形状を示す拡大図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A分解断面図である。 4A and 4B are enlarged views showing the shape of the first leaf valve before being attached to the damping force variable damper. FIG. 4A is a plan view, and FIG. 4B is an AA exploded sectional view of FIG.
≪第1リーフバルブの構成≫
図2及び図3に示すように、第1リーフバルブ41(バルブ)は、この第1リーフバルブ41が有するばね力に対して、第2作動室22側から第1連通路4aを通過する流体の圧力によって第1リーフバルブ41を開弁させる方向の力が大きくなると開弁する弁体である。第1リーフバルブ41は、開弁すると、第2作動室22内の液体が第1連通路4aを通って第1作動室21側に流動するのを許容するチェックバルブである。第1連通路4aの第1作動室21側の開口端が第1リーフバルブ41の弁座となっている。
図4(a)、(b)に示すように、この第1リーフバルブ41には、中央部に配置されバルブ保持部材44が嵌入される嵌入孔41bと、この嵌入孔41bの周辺に複数配置され第3連通路4bに連通する流体流動孔41aと、が穿設されたリング状の金属製薄板部材からなる。第1リーフバルブ41は、例えば、外径が摺動ピストン4(図2及び図3参照)の外径と略同じ大きさで平坦な形状に形成された2枚の大径弁体41c,41dと、この大径弁体41cより小径で平坦な形状に形成された中径弁体41eと、この中径弁体41eより小径で裾広がりのスカート状(皿座金状)に形成された小径弁体41fと、を重ねてなる。
図2及び図3に示すように、第1リーフバルブ41は、大径弁体41c,41dの上に重ねた中径弁体41eの上に、閉弁する方向にばね性を有する小径弁体41fを重ねて配置し、バルブ保持部材44の加締部44a,44bによって摺動ピストン4の弁座面4dに押し付けて平らな状態になるように弾性変形した状態に挟持して組み付けられている。このため、摺動ピストン4に組み付けられた第1リーフバルブ41は、小径弁体41fによって第1連通路4aを閉塞する側へ押圧する適宜な弾性力を備えている。
≪Configuration of first leaf valve≫
As shown in FIGS. 2 and 3, the first leaf valve 41 (valve) is a fluid that passes through the
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1リーフバルブ41は、さらに、液体の流れに適宜な弾性力(抵抗力)を発生させるために、金属製薄板部材を複数重ねて組み付けられて、閉弁する方向へ自動戻りする弾性を有している(図4(b)参照)。第1リーフバルブ41は、平常時、その弾性力によって摺動ピストン4の弁座面4dに圧接して第1連通路4aを閉塞する閉弁状態になっている。第1リーフバルブ41には、第3連通路4bに合致させて連通する状態に配置された流体流動孔41aが穿設されている。第1リーフバルブ41及び後記する第2リーフバルブ42は、軸心側に嵌入されたバルブ保持部材44の両端の加締部44a,44bを加締めることによって、第1リーフバルブ41が摺動ピストン4の上面(弁座面4d)に固定され、第2リーフバルブ42が摺動ピストン4の下面に固定されている。
Further, the
≪第2リーフバルブの構造≫
第2リーフバルブ42(バルブ)は、この第2リーフバルブ42が有する弾性力に対して、第3連通路4bを通過する第1作動室21側からの流体の圧力によって第2リーフバルブ42に働く力が大きくなると開弁して、第1作動室21内の液体が、第3連通路4bを通って第2作動室22側に流動するのを許容する弁体である。第3連通路4bの第2作動室22側の開口端が第2リーフバルブ42の弁座となっている。
この第2リーフバルブ42は、中央部にバルブ保持部材44が嵌入する孔が穿設された金属製薄板部材を、前記第1リーフバルブ41と同様に、液体の流れに適宜な弾性力(抵抗力)を発生させるために、複数重ねて組み付けられる。
第2リーフバルブ42は、例えば、外径が第3連通路4bの開口端を閉塞する大きさで平坦な形状に形成された3枚の中径弁体42a,42b,42cと、これらの中径弁体42a,42b,42cより小径で裾広がりのスカート状(皿座金状)に形成された小径弁体42dと、を重ねてなる。
第2リーフバルブ42は、中径弁体42a,42b,42cの下に、閉弁する方向にばね性を有する小径弁体42dを重ねて配置し、バルブ保持部材44の加締部44a,44bによって摺動ピストン4の下面に押し付けて平らな状態になるように弾性変形した状態に挟持して組み付けられている。このため、摺動ピストン4に組み付けられた第2リーフバルブ42は、小径弁体42dによって第3連通路4bを閉塞する方向へ自動戻りする適宜な弾性力を有し、平常時、その弾性力によって閉弁状態になっている。
≪Second leaf valve structure≫
The second leaf valve 42 (valve) acts on the
In the
The
In the
≪摺動部の構成≫
図2及び図3に示すように、前記摺動部43は、摺動ピストン4の貫通孔4cに内設されて摺動ピストン4と第1リーフバルブ41と第2リーフバルブ42とを軸方向で挟持するためのバルブ保持部材44と、ピストンロッド3の外周面3eを摺動して第2連通路3fを開閉させる弁体の機能を果たすスライドブッシュ45と、を一体形成してなる。
≪Configuration of sliding part≫
As shown in FIGS. 2 and 3, the sliding
<バルブ保持部材の構成>
バルブ保持部材44は、第1リーフバルブ41及び第2リーフバルブ42を第1連通路4a及び第3連通路4bに対して開閉可能に摺動ピストン4に固定するための部材である。バルブ保持部材44は、両端部に、それぞれ加締部44a,44bを有するボビン形状の金属製部材からなる。このバルブ保持部材44は、径方向内側から摺動ピストン4、第1リーフバルブ41及び第2リーフバルブ42内に嵌入されて、両端を外側に向けて折曲してフランジ状に形成された加締部44a,44bによって、第1リーフバルブ41及び第2リーフバルブ42の軸心側を摺動ピストン4に固定している。このため、バルブ保持部材44は、摺動ピストン4の軸方向の全体の長さを短くして小型化することができる。
<Configuration of valve holding member>
The
上側の加締部44aには、第3連通路4b及び第1リーフバルブ41の流体流動孔41aに連通する連通孔44cと、第1リーフバルブ41が流体に押圧されて開弁した際に湾曲する度合いを適宜に規制すると共に、第1連通路4a内を流動する液体の流動抵抗を調整するための規制部44dと、付勢手段51の下端を支持するばね受け面44eと、が形成されている。
下側の加締部44bには、第2リーフバルブ42が流体に押圧されて開弁した際に湾曲する度合いを適宜に規制すると共に、第3連通路4b内を流動する液体の流動抵抗を調整するための規制部44fが形成されている。その規制部44fは、第3連通路4bの下側開口端に僅かな隙間を介して離間して形成されている。
The
The
<スライドブッシュの構成>
スライドブッシュ45は、バルブ保持部材44に内嵌されてピストンロッド3の外周面3eに摺接して摺動する内周面を有する滑動部材としての機能も果たす円筒状の部材である。このスライドブッシュ45は、例えば、4フッ化エチレン樹脂等の摺動抵抗が小さく、滑動性のよい材料によって形成されている。スライドブッシュ45は、摺動ピストン4と一体に動くバルブ保持部材44とピストンロッド3の小径部3cとの間に介在されて、両者間の摺動抵抗を低減させることができるようになっている。スライドブッシュ45は、摺動ピストン4に対して上下動した際に、第2連通路3fの開口部3g,3hの開度を可変させて開閉させる弁体の役目も果たす。なお、バルブ保持部材44とスライドブッシュ45とは、1つの部材で形成してもよい。
<Configuration of slide bush>
The
<ピストンリングの構成>
ピストンリング46は、摺動ピストン4の外周面に固着されて、シリンダ2の内周面に摺接する略円柱状の部材である。ピストンリング46は、摺動ピストン4が車両の振動に伴ってシリンダ2内を上下方向に摺動する際に、気密性を保つと共に、摩擦抵抗を低減させるための部材である。
<Configuration of piston ring>
The
≪ピストン変位量調整手段の構成≫
図2及び図3に示すように、ピストン変位量調整手段5は、ピストンロッド3の移動速度に応じて摺動ピストン4のピストン変位量を調整して減衰力を連続的に変化させるための装置である。ピストン変位量調整手段5は、後記する付勢手段51と、第1リーフバルブ41、第1連通路4a、前記摺動部43等を有する摺動ピストン4と、前記第2連通路3f、小径部3c等を有するピストンロッド3と、を備えて構成され、第1作動室21と第2作動室22との間に配置されている。
このピストン変位量調整手段5は、摺動ピストン4の摺動状態に応じて第2連通路3fによる第1作動室21と第2作動室22との間の連通状態を調整することができるようになっている。また、ピストン変位量調整手段5は、ピストンロッド3の移動速度に応じて、摺動ピストン4が付勢手段51による付勢力に抗して摺動し、第2連通路3fの第1作動室21または第2作動室22に面している開口部3g,3hの面積(開度)を調整することができるようになっている。
≪Configuration of piston displacement adjustment means≫
As shown in FIGS. 2 and 3, the piston displacement amount adjusting means 5 is a device for continuously changing the damping force by adjusting the piston displacement amount of the sliding
This piston displacement amount adjusting means 5 can adjust the communication state between the first working
<付勢手段の構成>
図2及び図3に示すように、付勢手段51は、摺動ピストン4を摺動方向と反対の方向へピストンロッド3の軸方向に押圧する弾性部材であり、例えば、円筒コイルばねからなる。付勢手段51は、ピストンロッド3の小径部3cに伸縮自在に遊嵌されて、上端部が、ピストンロッド3の段差部3bに係止されたスプリングシート6を上側方向へばね力で押圧した状態に設けられて、下端側が、バルブ保持部材44の上側の加締部44aを下方向へ押圧した状態に組み付けられている。この付勢手段51は、摺動ピストン4の上側のスプリングシート6とバルブ保持部材44との間に圧縮された状態に介在されているので、ピストンロッド3に、この付勢手段51を圧縮させる方向の入力荷重がかかった際の減衰力を可変可能にしている。
<Configuration of biasing means>
2 and 3, the urging means 51 is an elastic member that presses the sliding
<スプリングシートの構成>
前記スプリングシート6は、付勢手段51の上端部を支持するばね受けであり、ピストンロッド3の小径部3c及び段差部3bに当接するように外嵌される略円板状の金属製部材からなる。スプリングシート6には、小径部3cに摺動可能に外嵌される筒部6aと、段差部3bに当接して付勢手段51の上端を受け止めるフランジ部6bとが形成されている。
<Configuration of spring seat>
The
<締結部材の構成>
前記締結部材7は、前記小径部3cに移動可能に外嵌したスプリングシート6、付勢手段51及び摺動ピストン4を、段差部3bとで挟持するための部材である。この締結部材7は、第2連通路3fの開口部3gを開閉するバルブ機能を果たす摺動ピストン4の下方への移動を抑制するストッパの機能も備えている。締結部材7は、ピストンロッド3の雄ねじ部3dに螺合されるナットからなる。
<Configuration of fastening member>
The
≪減衰力可変ダンパの作用≫
次に、図2及び図3を主に参照しながら本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパの組付け及び作用を説明する。
≪Operation of damping force variable damper≫
Next, the assembly and operation of the damping force variable damper according to the embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIGS.
図2及び図3に示すように、減衰力可変ダンパ1を組み付ける場合、バルブ保持部材44は、予め、スライドブッシュ45を内嵌させておくと共に、上側の加締部44aをフランジ状に折曲加工しておく。このバルブ保持部材44に下側から第1リーフバルブ41、ピストンリング46を一体成形した摺動ピストン4、第2リーフバルブ42を順に嵌入して下側の加締部44bを加締める。これにより、摺動ピストン4には、上面に第1リーフバルブ41が固定され、下面に第2リーフバルブ42が固定される。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the damping force variable damper 1 is assembled, the
次に、ピストンロッド3の小径部3cに下側からスプリングシート6、付勢手段51、前記摺動ピストン4を順に外嵌させ、締結部材7の雌ねじ部をピストンロッド3の雄ねじ部3dに螺着する。これにより、減衰力可変ダンパ1のピストン部位の組み付けが完了する。
Next, the
このように、減衰力可変ダンパ1は、ピストンロッド3に対して摺動ピストン4等の各部品を同じ軸方向に向けて組み付けて、1つの締結部材7で締結する構造になっているため、自動組付機械によって容易に自動組み付けすることが可能である。
また、減衰力可変ダンパ1は、減衰力可変ダンパ1用のピストンが1つの摺動ピストン4のみからなるので、部品点数及び組付工数が少なく、摺動ピストン4の軸方向の長さを短くすることができる。
さらに、第1リーフバルブ41及び第2リーフバルブ42は、金属製板部材を折曲して形成したバルブ保持部材44の加締部44a,44bで固定されているため、摺動ピストン4の厚さを薄くして、軸方向の長さを短くすることができる。
Thus, the damping force variable damper 1 has a structure in which each component such as the sliding
The damping force variable damper 1 has only one sliding
Further, since the
≪減衰力可変ダンパの動作≫
次に、図5〜図7を主に参照しながら本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパ1の動作に関して、圧縮状態を例に挙げて説明する。
図5は本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパの作動を示す図であり、(a)はピストンロッドの入力荷重が小さいときの状態を示す要部拡大断面図、(b)はピストンロッドの入力荷重が大きいときの状態を示す要部拡大断面図である。図6は、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパにおける減衰力及びピストン速度と時間の関係を示すグラフである。図7は、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパにおける減衰力と時間の関係を示すグラフである。
≪Operation of damping force variable damper≫
Next, the operation of the damping force variable damper 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
5A and 5B are views showing the operation of the damping force variable damper according to the embodiment of the present invention. FIG. 5A is an enlarged cross-sectional view showing the main part when the input load of the piston rod is small, and FIG. 5B is the piston rod. It is a principal part expanded sectional view which shows a state when the input load of is large. FIG. 6 is a graph showing the relationship between damping force and piston speed and time in the damping force variable damper according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a graph showing the relationship between damping force and time in the damping force variable damper according to the embodiment of the present invention.
≪ピストンロッドの入力荷重が小さい場合のピストン速度≫
始めに、図5(a)及び図6を参照して、減衰力可変ダンパ1のピストンロッド3の下方向への入力荷重(変位速度)が小さいときの状態について説明する。
図5(a)に示すように、ピストンロッド3の下方向への入力荷重が小さい場合、ピストンロッド3が、スプリングシート6を介在して付勢手段51を圧縮する押圧力が小さいため、付勢手段51が圧縮されてピストン変位量調整手段5の第2連通路3fの開口部3gを開放させるバルブ開放ポイントに達していない。
このため、第2作動室22内の流体が摺動ピストン4を上方向へ向けて押圧する押圧力(反力)も小さく、摺動ピストン4はピストンロッド3に対して停止したままの状態であり、第2連通路3fの第1作動室21側の開口部3gが閉塞された閉弁状態になっている。
≪Piston speed when piston rod input load is small≫
First, the state when the input load (displacement speed) in the downward direction of the
As shown in FIG. 5A, when the downward input load of the
For this reason, the pressing force (reaction force) by which the fluid in the second working
このため、摺動ピストン4は、ピストンロッド3と共に僅かに下降して第2作動室22側の流体を押圧する。その第2作動室22側の流体は、摺動ピストン4の移動量に伴って反力が小さく、第1リーフバルブ41を開弁させる上方向へ弱い押圧力で押圧する。第1リーフバルブ41は、第2作動室22内の流体の反力で押圧されて開弁する。第2作動室22側の流体は、第1リーフバルブ41の開弁によって、この第1リーフバルブ41自体が備えている閉弁方向の弾性力に抗して、第1リーフバルブ41を上方向へ押圧して湾曲させて、第1作動室21側に流れる。
For this reason, the sliding
これにより、減衰力可変ダンパ1は、図6の減衰力特性曲線A1に示すように、流体が第1リーフバルブ41を通るときの流路抵抗によって、ピストンロッド3の入力荷重に応じた小さな減衰力が発生する。この場合、第1リーフバルブ41の弁座部分の開口面積(開度)が、規制部44fによって規制されて小さく、そこを流れる流体の流量が少ない。このため、摺動ピストン4の下側の第2作動室22側の流体が、上側の第1作動室21側へ流れて移動するのに時間がかかるため、摺動ピストン4のピストン速度は、図6のピストン速度特性曲線B1に示すように、流体の流動抵抗によって遅くなっている。
As a result, the damping force variable damper 1 has a small damping according to the input load of the
≪ピストンロッドの入力荷重が大きい場合のピストン速度≫
次に、図5(b)及び図6を参照して、減衰力可変ダンパ1のピストンロッド3の入力荷重(変位速度)が大きく、ピストン変位量調整手段5の第2連通路3fの開口部3gが開弁するバルブ開放ポイントに達したときの状態について説明する。
図5(b)に示すように、ピストンロッド3の下方向への入力荷重が大きい(移動速度が速い)場合、ピストンロッド3及びスプリングシート6が下方向へ移動することによって、付勢手段51を介して摺動ピストン4を下方向へ押圧し、第2作動室22内の流体が摺動ピストン4を上方向へ押圧する押圧力(反力)が大きくなる。このため、第2作動室22の流体が摺動ピストン4を上側へ押圧する反力が大きくなって、付勢手段51のばね力に打ち勝つと、付勢手段51が圧縮されて、摺動ピストン4がピストンロッド3に対して上昇する。
≪Piston speed when piston rod input load is large≫
Next, referring to FIGS. 5B and 6, the input load (displacement speed) of the
As shown in FIG. 5B, when the input load in the downward direction of the
このように、ピストン変位量調整手段5の付勢手段51は、ピストンロッド3に対向する摺動ピストン4の摺動量に応じて圧縮されて、付勢力が連続的に変化する(図6の減衰力特性曲線A1,A2参照)。このため、減衰力特性変化時の固さ感が抑制されて、乗り心地を向上させることができる。
Thus, the biasing means 51 of the piston displacement amount adjusting means 5 is compressed according to the sliding amount of the sliding
このとき、第1リーフバルブ41は、第1連通路4aを流動する流体によって押し曲げられて、前記した開弁状態が維持されている。そして、前記第2作動室22内の流体の上方向への押圧力(反力)は、付勢手段51に抗して摺動ピストン4をピストンロッド3に対して上昇させる。
すると、摺動ピストン4は、締結部材7から離間して、第2連通路3fの下側の開口部3gを閉塞していたスライドブッシュ45がその開口部3gを開口させて開弁させ、第2作動室22内の流体を、第2連通路3fを通って第1作動室21側に流動させる。
また、摺動ピストン4がピストンロッド3に対して摺動したことによって、摺動ピストン4のピストン速度は、その摺動した分だけ、ピストンロッド3の移動速度に対してピストン速度が遅くなる。
At this time, the
Then, the sliding
Further, as the sliding
つまり、摺動ピストン4が流体の反力で上方向へ摺動しているときに、第2作動室22側の流体が第2連通路3fを通って第1作動室21側に流れることによって、摺動ピストン4の第1連通路4a内を上方向へ流動する流体のバルブ流量が瞬間的に減少する。これに伴って、ピストンロッド3の移動速度に対してピストン速度も遅くなる。
このため、減衰力の立ち上がりは、図6に示すように、減衰力特性曲線A3が緩やかなカーブを描くようになだらかに変化するため、乗り心地を向上させることができる。
That is, when the sliding
For this reason, as shown in FIG. 6, the rising of the damping force changes gently so that the damping force characteristic curve A3 draws a gentle curve, so that the riding comfort can be improved.
車両が路面の大きな凹凸等を乗り越える際に、所定値(付勢手段51を圧縮させて開口部3gを開放させるバルブ開放ポイント)を超える大きな入力荷重が入って、摺動ピストン4が摺動する場合に、流体を第2連通路3fにも流れるようにさせることによって、第1連通路4aを通過する流体の流量を瞬間的に減少させることができる。このため、摺動ピストン4の摺動速度をピストンロッド3に対して遅くさせて、減衰力の立ち上がりをなだらかにすることができる。これにより、路面に大きな凹凸がある未整備の道路等を走行中に凹凸を乗り越えるときに、ピストン速度と減衰力とが急激に上昇するのを低減させて、乗り心地を向上させることができる。
When the vehicle gets over a large unevenness on the road surface, a large input load exceeding a predetermined value (valve opening point for compressing the biasing means 51 to open the
このように、減衰力可変ダンパ1は、車両が路面の大きな凹凸等を乗り越える際の大きな入力荷重が入った場合に、摺動ピストン4の摺動状態に応じて第2連通路3fを開放させて、第1作動室21と第2作動室22との間の連通状態を調整するピストン変位量調整手段5を備えたことによって、立ち上りの傾きを低減させることができる。このため、図7に示すように、減衰力特性曲線Cは、前記特許文献1の示すような従来のダンパの減衰力特性曲線Dと比較して、緩やかなカーブを描く段付き感のない減衰力に変化させることができ、段付き感を低減させることができる。
In this way, the damping force variable damper 1 opens the
また、減衰力可変ダンパ1は、摺動ピストン4を軸方向に付勢して摺動ピストン4の動きを規制する付勢手段51を備えたことによって、付勢手段51の伸縮量に応じて、摺動ピストン4とピストンロッド3との位置関係、さらには、摺動ピストン4と開口部3gとの位置関係が定まるようになっている。このため、第2連通路3fの第2作動室22に面している開口部3gの面積(開度)を調整して、開口部3gの開き具合によって、流体が開口部3gを流れる流量、流動抵抗及びピストン変位量を調整することができる。
その結果、減衰力可変ダンパ1の減衰力の変位をなだらかにして固さ感が出るのを抑制して、快適な乗り心地にすることができる。
Further, the damping force variable damper 1 includes the urging means 51 that urges the sliding
As a result, the displacement of the damping force of the damping force variable damper 1 can be made smooth to suppress a feeling of rigidity and to make the ride comfortable.
以上のように減衰力可変ダンパ1の動作をピストンロッド3の圧縮状態を例に挙げて説明したが、引っ張り状態のときは、第2リーフバルブ42が作動して減衰力を調整する。
As described above, the operation of the damping force variable damper 1 has been described by taking the compressed state of the
[変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
図8は、本発明の実施形態に係る減衰力可変ダンパの変形例を示す作動図であり、(a)はピストンロッドの入力荷重が小さいときの状態を示す要部拡大断面図、(b)はピストンロッドの入力荷重が大きいときの状態を示す要部拡大断面図である。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the technical idea. The present invention extends to these modifications and changes. Of course.
FIG. 8 is an operation diagram showing a modified example of the damping force variable damper according to the embodiment of the present invention, wherein (a) is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a state when the input load of the piston rod is small, (b). These are the principal part expanded sectional views which show a state when the input load of a piston rod is large.
前記実施形態では、図2及び図3に示すように、ピストンロッド3に形成された第2連通路3fの一例として、ピストンロッド3の小径部3cの外周面3eに形成した溝状の第2連通路3fを設けたことを説明したが、これに限定されるものではない。
図8(a)、(b)に示すように、例えば、第2連通路3iは、ピストンロッド3に断面エ字状に形成して、下側の横穴状の開口部3jと上側の横穴状の開口部3kとを縦穴状の連通孔3mで連通させてもよい。つまり、第2連通路3iは、下側の開口部3jと上側の開口部3kとがあればよく、ピストンロッド3の内部を通過するように形成しても構わない。
この場合、下側の開口部3jは、図8(a)に示すように、平常時及びピストンロッド3の入力荷重が小さいときに、摺動ピストン4の摺動部43のスライドブッシュ45で閉塞され、図7(b)に示すように、ピストンロッド3の入力荷重が大きいときに、開放されるようにすればよい。
In the embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, as an example of the
As shown in FIGS. 8A and 8B, for example, the
In this case, as shown in FIG. 8A, the
また、第1リーフバルブ41及び第2リーフバルブ42は、第1連通路4a及び第2連通路4bを適宜な押圧力で押圧して閉塞させる適宜な弾性を有するものであればよく、その形状及び材質等は特に限定されるものではない。
Moreover, the
1 減衰力可変ダンパ
2 シリンダ
3 ピストンロッド
3e 外周面
3f,3i 第2連通路
3g,3h,3j,3k 開口部
4 摺動ピストン
4a 第1連通路
4b 第3連通路
5 ピストン変位量調整手段
21 第1作動室
22 第2作動室
41 第1リーフバルブ(バルブ)
42 第2リーフバルブ(バルブ)
43 摺動部
44 バルブ保持部材(摺動部)
45 スライドブッシュ(摺動部)
51 付勢手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Damping force
42 Second leaf valve (valve)
43 Sliding
45 Slide bush (sliding part)
51 Energizing means
Claims (4)
内部を流体で満たしたシリンダと、
前記シリンダの一端を貫通するように設けられるピストンロッドと、
前記シリンダの内部で前記ピストンロッドに対して相対移動可能に設けられると共に、前記シリンダの内部を第1作動室と第2作動室とに区画する摺動ピストンと、
前記摺動ピストンに形成され、前記第1作動室と前記第2作動室との間を連通させる第1連通路と、
前記第1連通路を開閉するバルブと、
前記ピストンロッドの移動速度に応じて、前記摺動ピストンのピストン変位量を調整するピストン変位量調整手段と、
を備えることを特徴とする減衰力可変ダンパ。 A damping force variable damper that is used in a vehicle suspension system and makes the damping force variable,
A cylinder filled with fluid,
A piston rod provided to penetrate one end of the cylinder;
A sliding piston provided inside the cylinder so as to be relatively movable with respect to the piston rod, and partitioning the inside of the cylinder into a first working chamber and a second working chamber;
A first communication passage formed in the sliding piston and communicating between the first working chamber and the second working chamber;
A valve for opening and closing the first communication path;
Piston displacement amount adjusting means for adjusting the piston displacement amount of the sliding piston according to the moving speed of the piston rod;
A damping force variable damper comprising:
前記ピストン変位量調整手段は、前記摺動ピストンの摺動状態に応じて前記第2連通路による前記第1作動室と前記第2作動室との間の連通状態を調整することを特徴とする請求項1に記載の減衰力可変ダンパ。 The piston rod has a second communication passage that communicates between the first working chamber and the second working chamber arranged on the radially inner side of the sliding piston,
The piston displacement amount adjusting means adjusts a communication state between the first working chamber and the second working chamber by the second communication path according to a sliding state of the sliding piston. The damping force variable damper according to claim 1.
前記摺動ピストンまたは前記ピストンロッドに支持され、前記摺動ピストンを軸方向に付勢する付勢手段を備え、
前記ピストンロッドの移動速度に応じて、摺動ピストンが前記付勢手段による付勢力に抗して摺動し、前記第2連通路の前記第1作動室または第2作動室に面している開口部の面積を調整することを特徴とする請求項2に記載の減衰力可変ダンパ。 The piston displacement adjustment means is
An urging means supported by the sliding piston or the piston rod and urging the sliding piston in an axial direction;
The sliding piston slides against the urging force of the urging means according to the moving speed of the piston rod, and faces the first working chamber or the second working chamber of the second communication path. The damping force variable damper according to claim 2, wherein an area of the opening is adjusted.
The sliding piston and the valve are clamped in the axial direction, the sliding piston and the valve are fitted from the inside in the radial direction, and a sliding portion that slides on the outer peripheral surface of the piston rod to open and close the second communication path is provided. The damping force variable damper according to any one of claims 1 to 3, wherein the damper is variable.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027014A JP4729110B2 (en) | 2008-11-28 | 2009-02-09 | Variable damping force damper |
EP09173646A EP2180206A1 (en) | 2008-10-21 | 2009-10-21 | Hydraulic shock absorber |
US12/582,833 US8302746B2 (en) | 2008-10-21 | 2009-10-21 | Hydraulic shock absorber |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305318 | 2008-11-28 | ||
JP2008305318 | 2008-11-28 | ||
JP2009027014A JP4729110B2 (en) | 2008-11-28 | 2009-02-09 | Variable damping force damper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010151301A true JP2010151301A (en) | 2010-07-08 |
JP4729110B2 JP4729110B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=42570614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027014A Expired - Fee Related JP4729110B2 (en) | 2008-10-21 | 2009-02-09 | Variable damping force damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729110B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012021567A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Kyb Co Ltd | Valve structure |
CN102384211A (en) * | 2011-10-31 | 2012-03-21 | 重庆瑞翱机电设备有限公司 | Automatically damping-changing front shock absorber of motorcycle |
CN103486190A (en) * | 2013-10-11 | 2014-01-01 | 重庆瑞翱机电设备有限公司 | Automatic variable damping front shock absorber of motorcycle capable of vibrating along with ups and downs of road surface |
WO2015137567A1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 삼성정밀공업 주식회사 | Variable shock-absorbing damper for furniture hinge, with built-in pressure control means |
JPWO2020137207A1 (en) * | 2018-12-25 | 2021-10-28 | 日立Astemo株式会社 | Buffer |
JP7496615B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-06-07 | 不二ラテックス株式会社 | Piston support structure and damper |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178035A (en) * | 1982-04-13 | 1983-10-18 | Tokico Ltd | Cylinder device |
JPH0367733A (en) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Koya Kensetsu Kogyo:Kk | Rear door opening and closing device for damp truck |
JPH04171328A (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Shock absorber |
JPH07238975A (en) * | 1994-02-24 | 1995-09-12 | Unisia Jecs Corp | Damping force variable type shock absorber |
JP2006292041A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Shock absorber |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367733U (en) * | 1989-10-25 | 1991-07-02 |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027014A patent/JP4729110B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178035A (en) * | 1982-04-13 | 1983-10-18 | Tokico Ltd | Cylinder device |
JPH0367733A (en) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Koya Kensetsu Kogyo:Kk | Rear door opening and closing device for damp truck |
JPH04171328A (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Shock absorber |
JPH07238975A (en) * | 1994-02-24 | 1995-09-12 | Unisia Jecs Corp | Damping force variable type shock absorber |
JP2006292041A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Shock absorber |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012021567A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Kyb Co Ltd | Valve structure |
CN102384211A (en) * | 2011-10-31 | 2012-03-21 | 重庆瑞翱机电设备有限公司 | Automatically damping-changing front shock absorber of motorcycle |
CN103486190A (en) * | 2013-10-11 | 2014-01-01 | 重庆瑞翱机电设备有限公司 | Automatic variable damping front shock absorber of motorcycle capable of vibrating along with ups and downs of road surface |
WO2015137567A1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 삼성정밀공업 주식회사 | Variable shock-absorbing damper for furniture hinge, with built-in pressure control means |
CN106102519A (en) * | 2014-03-12 | 2016-11-09 | 三星精密工业株式会社 | There is the damper for hinge for furniture of built-in pressure control device |
CN106102519B (en) * | 2014-03-12 | 2017-07-14 | 三星精密工业株式会社 | The damper for hinge for furniture with built-in pressure control device |
US10094157B2 (en) | 2014-03-12 | 2018-10-09 | Samsung Precision Ind. Co., Ltd | Variable shock-absorbing damper for furniture hinge, with built-in pressure control means |
JPWO2020137207A1 (en) * | 2018-12-25 | 2021-10-28 | 日立Astemo株式会社 | Buffer |
JP7111836B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-08-02 | 日立Astemo株式会社 | buffer |
JP7496615B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-06-07 | 不二ラテックス株式会社 | Piston support structure and damper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4729110B2 (en) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468465B2 (en) | Shock absorber | |
US8302746B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP5684925B2 (en) | Shock absorber | |
JP3524040B2 (en) | shock absorber | |
KR100938965B1 (en) | Shock absorber | |
KR101375804B1 (en) | Shock absorber with a frequency and pressure unit | |
JP5758119B2 (en) | Shock absorber | |
KR101450309B1 (en) | Piston valve assembly of shock absorber | |
JP6108550B2 (en) | Shock absorber | |
US8517154B2 (en) | Shock absorber | |
WO2014148637A1 (en) | Shock absorber | |
JP4729110B2 (en) | Variable damping force damper | |
JP2000110881A (en) | Two-stage type shock absorber | |
JP2009243530A (en) | Fluid pressure damper | |
KR20190109469A (en) | buffer | |
WO2009102046A1 (en) | Damping-force generating mechanism for fluid pressure buffer | |
JP6663920B2 (en) | Shock absorber | |
JP4733751B2 (en) | Variable damping force damper | |
EP3333446B1 (en) | Valve structure for buffer | |
JP2004257507A (en) | Hydraulic damper | |
JP7109293B2 (en) | buffer | |
US20130126282A1 (en) | Piston for a damping-adjustable shock-absorber, particularly for a vehicle suspension, provided with four passive flow-control valves and with a flow-dividing solenoid valve | |
JP6202726B2 (en) | Shock absorber | |
JP6800056B2 (en) | Buffer | |
JP7470076B2 (en) | Valves and shock absorbers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |