Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010147213A - 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147213A
JP2010147213A JP2008322047A JP2008322047A JP2010147213A JP 2010147213 A JP2010147213 A JP 2010147213A JP 2008322047 A JP2008322047 A JP 2008322047A JP 2008322047 A JP2008322047 A JP 2008322047A JP 2010147213 A JP2010147213 A JP 2010147213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
nonmagnetic
effect element
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008322047A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawai
憲一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008322047A priority Critical patent/JP2010147213A/ja
Publication of JP2010147213A publication Critical patent/JP2010147213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】面積抵抗(RA)を増加させることなく、所定値以上の磁気抵抗効果率(MR比)を確保しつつ、固定磁化層と自由磁化層との間の層間結合磁界(Hin)の低減が可能な磁気抵抗効果素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る磁気抵抗効果素子1は、絶縁材料を用いて形成される絶縁層15と、磁性材料を用いて形成される第2の磁化層との間に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層20を備え、非磁性層20は、絶縁層15上に形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置に関し、さらに詳細には、トンネル磁気抵抗効果素子とその製造方法、および該トンネル磁気抵抗効果素子を備える磁気再生ヘッド、情報記憶装置に関する。
情報記憶装置に用いられる磁気抵抗効果素子の一つにTMR(Tunneling Magneto Resistance)素子がある。その基本原理となるTMR効果については、1975年の最初の報告がなされ、その後、1995年に中間絶縁層に酸化アルミニウム(AlO)を用いた接合膜が室温において10%以上の非常に大きなMR比が得られることが報告されて以来、磁気ディスク装置用次世代磁気ヘッドおよびMRAM(Magneto resistive Random Access Memory)等への応用に向けた研究開発が行われた。中間絶縁層にAlOを用いる従来のTMR素子の例として、図14に記載の素子が提案されている(特許文献1参照)。
その後、2004年に酸化マグネシウム(MgO)を中間絶縁層に用いたトンネル磁気抵抗効果(TMR)膜において100〜200%の非常に高い磁気抵抗効果が得られることが示されて以来(非特許文献1、2参照)、それまでの中間絶縁層に酸化アルミニウム(AlO)を用いる技術に代わって、将来的に磁気ディスク装置用磁気ヘッドの再生出力を高めていく上での最も有望な技術であると期待され、MRAMへの応用と共に、その研究開発が行われている。
ここで、磁気ディスク装置は、一般的に、磁気記録媒体に情報を記録する磁気記録ヘッドと、磁気記録媒体に記録されている情報を読み取る磁気再生ヘッドとを備える。この磁気再生ヘッドに、磁気抵抗効果素子が設けられており、当該素子によって、磁気記録媒体に記録された情報(磁化信号)の読み取りを行っている。
より詳しくは、磁気抵抗効果素子は、固定磁化層と、媒体からの磁界によって磁化方向が変化する自由磁化層とを備え、磁気記録媒体からの記録信号(磁化信号)によって自由磁化層の磁化方向が変化し、固定磁化層の磁化方向との相対角度が変化することによる抵抗変化を読み取ることによって記録信号を読み出す作用をなす。
このとき、TMR素子のようなCPP(Currnt Perpendicular to Plane)構造を有する磁気抵抗効果素子を用いる磁気再生ヘッドの再生出力電圧は、磁気抵抗効果素子の磁気抵抗効果率(MR比)と印加電圧の積に比例する。したがって、MR比を大きくすることにより再生出力を向上させることができる。
特に、磁気ディスク装置用磁気再生ヘッドに関しては、さらなる記録密度の増加に対応すべく、高い再生感度の実現が要請されている。そのためには、当該磁気再生ヘッドに用いられる磁気抵抗効果素子の積層面に垂直な方向の面積抵抗(RA)を低下させる必要がある。
しかし、従来から、磁気抵抗効果素子のRAを低下させようとすると、同時に抵抗の変化率(磁気抵抗効果率(MR比))の減少、および、固定磁化層と自由磁化層との間の層間結合磁界(Hin)の増加が生じてしまう点が課題として指摘されていた。なお、Hinは、図1に示すように、磁場に対する抵抗変化のヒステリシスの磁場シフト量として定義される指標(値)である。
Hinが増加することによる課題を詳しく説明すると、従来、TMR素子におけるRAを低くするために固定磁化層と自由磁化層とで挟まれた絶縁層の膜厚を薄くする手法が採られていた。しかし、その場合に、固定磁化層と自由磁化層との間の層間結合磁界(Hin)が大きくなることが課題であった。ここで、TMR素子のRAに対するHinの測定データの一例を図2に示す。通常、当該図2に示すように、通常、RAが低下するにつれて急激にHinが増加する特性がある。
すなわち、TMR素子を磁気ディスク装置の磁気再生ヘッドに用いる場合を例に挙げれば、Hinが増加するにつれて、磁気記録媒体からの磁場に対してあたかもバイアス磁界があるかのような作用が生じて、磁気記録媒体からの磁化信号の読み取り対称性(Asym指標)が非対称となり、磁化信号が読み取りづらくなることが課題であった。
以上のことから、磁気抵抗効果素子に対して、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinを低下させることが要請されていた。
ここで、TMR素子におけるHinの低減等を可能とする従来技術の例として、特許文献2に記載のトンネル磁気抵抗効果素子およびその製造方法が提案されている。
特開2003−086863号公報 特開2007−115745号公報 S.Yuasa et al.,Nat.Mater.3(2004)868 S.S.P.Parkin et al.,Nat.Mater.3(2004)862
本発明は、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinの低減が可能な磁気抵抗効果素子を提供することを目的とする。
本発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
この磁気抵抗効果素子は、絶縁材料を用いて形成される絶縁層と、磁性材料を用いて形成される磁化層との間に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層を備え、前記非磁性層は、前記絶縁層上に形成されることを要件とする。
本発明によれば、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinの低減が可能な磁気抵抗効果素子が実現される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1は、層間結合磁界(Hin)の定義を説明するための説明図である。図2は、磁気抵抗効果素子における面積抵抗(RA)と層間結合磁界(Hin)との相関関係の例を示すグラフである。図3は、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子1の膜構成の例を示す概略図である。図4〜図7は、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子1の膜構成の他の例を示す概略図である。図8は、層間結合磁界(Hin)の非磁性層20膜厚依存の例を示すグラフである。図9は、磁気抵抗効果率(MR比)の非磁性層20膜厚依存の例を示すグラフである。図10は、面積抵抗(RA)の非磁性層20膜厚依存の例を示すグラフである。図11、図12は、本発明の実施形態に係る磁気ヘッド10の例を示す概略図である。図13は、本発明の実施形態に係る情報記憶装置40の例を示す概略図である。
本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子1の構成について、TMR素子を例に挙げて説明する。
TMR素子の膜構成としては、種々の構成を採用することができるが、一例として、図3に示すように、下部シールド層11、下地層12、反強磁性層13、固定磁化層14、絶縁層15、自由磁化層16、キャップ層17、上部シールド層18の順に積層して構成される。特に、本実施形態に特徴的な構成として、絶縁層15の上層(ここでは絶縁層15と自由磁化層16との間)に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層20が設けられる(詳細は後述)。なお、参考として、従来の実施形態に係るTMR素子の膜構成の例を図15に示す。
ここで、上記構成のように、絶縁層15に対して上部シールド層18側に自由磁化層16を配置し、絶縁層15に対して下部シールド層11側に固定磁化層14を配置する構成を、「ボトムタイプ」と称する。この場合、固定磁化層14を「第1の磁化層」と称し、自由磁化層16を「第2の磁化層」と称する。
以下、下地層12からキャップ層17に至るまでの積層膜を磁気抵抗効果膜4と称する。
先ず、下部シールド層11は、軟磁性材であるNiFeが用いられ、鍍金法もしくはスパッタリング法によって形成(積層)される。この下部シールド層11は、TMR素子の電極を兼用するものである。なお、以下に述べる各層の形成(積層)方法は、特記しない限り、いずれもスパッタリング法によるものである。ただし、その方法に限定されるものではない。
次に、下地層12は、Mn系反強磁性材料からなる反強磁性層13の下地層となるもので、Ta(1[nm])/Ru(2[nm])の2層膜が用いられる。なお、括弧内は各層の膜厚である。
次に、反強磁性層13は、IrMnを用いて6[nm]程度の厚さに形成される。この反強磁性層13は、交換結合作用により固定磁化層14の磁化方向を固定する作用を生じる。なお、本実施形態では、反強磁性層13までの積層体を「基体」と称する。「基体」については、種々の膜構成を採用し得る。
次に、本実施形態では、固定磁化層14は、下層から第1の固定磁化層14A、第2の固定磁化層14B、第3の固定磁化層14C、第4の固定磁化層14Dという順に積層される多層構造に形成される。
第1の固定磁化層14AはCoFeを用いて1.8[nm]程度の厚さに形成される。第2の固定磁化層14BはRu(ルテニウム)を用いて0.8[nm]程度の厚さに形成される。第3の固定磁化層14CはCoFeBを用いて1.6[nm]程度の厚さに形成される。第4の固定磁化層14DはCoFe(ここでは、Co65Fe)を用いて0.5[nm]程度の厚さに形成される。なお、固定磁化層14の積層構造は上記に限定されるものではない。
このように、第2の固定磁化層14Bを介して第1の固定磁化層14Aと第3の固定磁化層14Cとが積層される構成を備えることによって、第1の固定磁化層14Aの磁化方向をより強く固定する作用効果を奏する。すなわち、磁気抵抗効果膜4では、第1の固定磁化層14Aと自由磁化層16の磁化の方向の相対角度が変化することによって抵抗値が変化することを検知するため、第1の固定磁化層14Aの磁化方向が完全に固定されていることは大きな効果を奏する。
ちなみに、第3の固定磁化層14Cの磁化方向は第1の固定磁化層14Aの磁化方向と逆向きとなる。
なお、変形例として、固定磁化層14を、第1の固定磁化層14A(この場合CoFeを用いる)のみの単層とする構造(図4参照)、あるいは、第1の固定磁化層14A(この場合CoFeBを用いる)と、第4の固定磁化層14D(この場合CoFeを用いる)との二層とする構造(図5参照)等も考えられる。これらの場合、各層の膜厚は適宜設定される。
次に、絶縁層15は、MgOを用いて形成される。絶縁層15は、トンネル効果によってセンス電流を通流させるものであり、2[nm]以下(本実施形態では1[nm]程度)の極めて薄厚に形成される。
なお、絶縁層15は、MgOを基材としてMg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)、等が添加もしくは多層状に積層された材料を用いて形成してもよい。ちなみに、従来用いられていたAlOのようなアモルファス材料と異なり、MgOは結晶質の材料である。このMgOの結晶性を実現するためには、MgOの下層が重要である。
ここで、本実施形態に特徴的な構成として、絶縁層15の上に、非磁性層20が設けられる。非磁性層20は、非磁性材料を用いて形成される。当該非磁性材料としては、Cu(銅)、Au(金)、Ag(銀)等の金属材料、もしくはそれらを基材とする材料が考えられる。なお、本実施形態ではCuを採用している。
さらに、本実施形態に特徴的な構成として、非磁性層20は、当該非磁性層20を構成する原子(ここではCu)2原子分の厚さ以下の膜厚となるように形成される。すなわち、Cuを用いる本実施形態の場合には、非磁性層20の膜厚が0.02nm〜0.5nmとなるように形成される。この状態は、言うなれば、Cu原子数個が絶縁層15の表面上に存在する状態である。また、このCu原子は製造工程中のアニール処理(後述)後に、絶縁層15中もしくは自由磁化層16中に拡散していると考えられ、結晶化していない状態であると考えられる。つまり、非磁性材料(ここではCu)が絶縁層15の上にまばらに(2原子分の厚さ以下の膜厚で)存在することが重要であって、その結晶性は重要でない。そもそも構成原子2原子分の厚さ以下の膜厚である状況下で、非磁性材料自体の結晶性の議論は意義がない。ただし、上記のように、MgOの結晶性を考慮すると、MgOの下層に非磁性層20を形成するのではなく、MgOの上層に非磁性層20を形成することが必要である。
次に、本実施形態では、自由磁化層16は、下層から第1の自由磁化層16A、第2の自由磁化層16B、第3の自由磁化層16C、第4の自由磁化層16Dという順に積層される多層構造に形成される(図3参照)。
第1の自由磁化層16AはCoFeを用いて0.3[nm]程度の厚さに形成される。第2の自由磁化層16BはCoFeBを用いて1.5[nm]程度の厚さに形成される。第3の自由磁化層16CはTaを用いて0.3[nm]程度の厚さに形成される。第4の自由磁化層16DはNiFeを用いて3.5[nm]程度の厚さに形成される。なお、本実施形態では、CoFeとしてCo65Feを用いたが、これに限定されるものではない。
これにより、第2の自由磁化層16Bは、記録媒体からの磁化信号によって磁化方向が変化し、そのときの固定磁化層14(第1の固定磁化層14A)の磁化方向との相対角度が変化することによる抵抗変化を読み取ることによって記録信号を読み出す作用を生じる。
なお、変形例として、自由磁化層16を、第2の自由磁化層16B(この場合CoFeを用いる)のみの単層とする構造(図6参照)、あるいは、第1の自由磁化層16A(この場合CoFeを用いる)と、第2の自由磁化層16B(この場合CoFeBを用いる)との二層とする構造(図7参照)等も考えられる。これらの場合、各層の膜厚は適宜設定される。
次に、キャップ層17は、保護層として設けられるもので、Taを用いて5[nm]程度の厚さに形成される。
これ以外にも、キャップ層17は、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)等、あるいはTa/Ruの2層膜等を用いて形成する構造が考えられる。
次に、上部シールド層18には、下部シールド層11と同様にNiFe等の軟磁性材が用いられる。この上部シールド層18は、TMR素子の電極を兼用するものである。なお、上部シールド層は、鍍金シード層として例えばTa(9[nm])/NiFe(50[nm])の2層膜を形成し、その上に鍍金法によりNiFe等を用いて形成してもよい。
上記の構成を備える本実施形態に係る磁気抵抗効果素子1の奏する効果について、比較例を示しながら、以下に説明する。
まず、図8にHin[Oe]の非磁性層20(ここではCu層)の膜厚に対する依存性のグラフを示す。図中の●印は本実施形態に係る構成すなわち絶縁層15(ここではMgO層)の上層に非磁性層20(ここではCu層)を設けた構成のデータであり、△印は比較例として絶縁層15(ここではMgO層)の下層に非磁性層20(ここではCu層)を設けた構成のデータである。この図から明らかなように、絶縁層15の上層に非磁性層20を設けることによって、Hinを低減させる効果が得られる。なお、図中のCu膜厚=0が、非磁性層20を設けない場合(従来の実施形態と同等)となる。
これに対して、比較例によって、非磁性層20を絶縁層15の下層に設けた場合にはHinが増加してしまうため、Hinの低減効果が得られないことが明らかである。ちなみに、MR比が0になると、Hinは測定不能となる。
次いで、図9にMR比[%]の非磁性層20(ここではCu層)の膜厚に対する依存性のグラフを示す。図中の●印は本実施形態に係る構成すなわち絶縁層15(ここではMgO層)の上層に非磁性層20(ここではCu層)を設けた構成のデータであり、△印は比較例として絶縁層15(ここではMgO層)の下層に非磁性層20(ここではCu層)を設けた構成のデータである。この図から明らかなように、絶縁層15の上層に非磁性層20を設けた場合にも、磁気抵抗効果素子として実際のデバイスにおいて機能させるために必要な所定値以上(製品仕様によって異なるが、一般的に30%程度以上)のMR比を確保することが可能である。
これに対して、比較例によって、非磁性層20を絶縁層15の下層に設けた場合には、非磁性層20の膜厚が0近傍(0〜0.03[nm]程度)すなわち非磁性層20を設けないに等しい場合にのみ、磁気抵抗効果素子として機能させることができ、それ以外の領域では、MR比が10%以下となり、磁気抵抗効果素子として使用不能であることが明らかである。
なお、図10にRA[Ω・μm]の非磁性層20(ここではCu層)の膜厚に対する依存性のグラフを示す。これは、絶縁層15の上層に非磁性層20を設けた場合のデータであるが、同図に示すようにRAの増加が抑制されていることが明らかである。すなわち、本実施形態に係る磁気抵抗効果素子1では、絶縁層15の上層に設けられる非磁性層20(ここではCu層)の膜厚の影響を考えることなく、RAの調整を、従来通り絶縁層15(ここではMgO層)の膜厚によって管理することが可能である。
ここで、上記データの測定方法について説明する。測定は、「測定用TMR素子」を用いてCIPT(Current In Plane Tunneling)法により行った。当該「測定用TMR素子」は、前述の磁気抵抗効果膜4の下部にCu電極層(膜厚60[nm])、上部にCu電極層(膜厚10[nm])を備える構造である。なお、CIPT法で用いるプローブ(4本)の間隔は1.5[μm]とした。
続いて、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子1の製造方法について、ボトムタイプのTMR素子の場合を例として説明する。
先ず、ウエハ基板上に、NiFe等の磁性材料を用いて下部シールド層11を膜厚1〜2[μm]程度に形成する。例えば、鍍金法により形成し、上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械的研磨)プロセスにより平坦化する。
次いで、下部シールド層11の上層に、前述の多層構造を有する磁気抵抗効果膜4を形成する。形成方法の例として、前述の各積層膜をスパッタリング法により成膜した後、アニール処理を行う。
より具体的には、下部シールド層11の上に下地層12を、その上に反強磁性層13を、さらにその上に固定磁化層14(本実施形態における「第1の磁化層」)を、それぞれスパッタリング法により成膜する。なお、各層の形成材料は前述の通りである。
次いで、固定磁化層14の上に、スパッタリング法によって、TMR素子の絶縁層15となるMgO層を膜厚1[nm]程度で成膜する。なお、当該スパッタリング法に関しては、酸化物ターゲットを用いてスパッタすることにより成膜する方法と、金属もしくは酸化物ターゲットを酸素雰囲気中でスパッタすることにより成膜する方法とが考えられる。
次いで、絶縁層15の上に、非磁性層20を、スパッタリング法により成膜する。前述の通り、本実施形態においては、非磁性材料を用いて膜厚が構成原子2原子分の厚さ以下となるように形成する。例えば、非磁性材料としてCuを用いて、膜厚が0.02nm〜0.5nm程度となるように形成する。
次いで、非磁性層20の上に、自由磁化層16(本実施形態における「第2の磁化層」)を形成する。さらに、自由磁化層16の上に、キャップ層17を形成する。いずれも、スパッタリング法により成膜する。また、形成材料は前述の通りである。
次いで、キャップ層17の上に、NiFe等の磁性材料を用いて上部シールド層18を膜厚1〜2[μm]程度に形成する。一例として、鍍金法によって形成する。
その後、所定の積層工程が完了した後に、積層体に対して、アニール処理を実施する。アニール処理とは、磁気抵抗効果膜4の成膜後に、固定磁化層14の磁化を固定するための磁場中熱処理をいい、一例として、1.5[T(テスラ)]程度の磁場を積層面に対して垂直に印加して250〜300[℃]の温度で数時間保持することにより行われる。
ちなみに、アニール処理を行う前の段階では、例えば、CoFeBを用いて形成される層(一例として第3の固定磁化層14C)等は、アモルファスの状態となっている。
なお、この段階では、単なる積層膜の状態であり、後の浮上面加工工程等を経て磁気抵抗効果素子(再生素子)として形成される。
上記の工程を備えて、前述の図3に示す膜構造を有する磁気抵抗効果素子1を形成することが可能となる。また、積層膜を適宜省略することによって、図4〜図7に示す膜構造を有する磁気抵抗効果素子1の形成が可能であることはいうまでもない。
続いて、本発明に係る磁気抵抗デバイスの実施の形態について、上記磁気抵抗効果素子1を用いた磁気ヘッド10を例に挙げて説明する。
前述の構成を備える磁気抵抗効果素子1は、磁気ヘッドの磁気再生ヘッドに組み込むことによって高品質の磁気ヘッドとして提供される。ここで、図11に上記磁気抵抗効果素子1を搭載した磁気ヘッド10の構成例を示す。
当該図11に示すように、磁気ヘッド10は、一つの実施形態として、磁気再生ヘッド2と磁気記録ヘッド3とを備える複合型磁気ヘッドとして構成される。なお、本発明の適用を当該複合型磁気ヘッドに限定するものではなく、磁気再生ヘッド2のみを備える磁気ヘッド(磁気再生ヘッド)として構成しても、もちろん構わない。なお、当該図11は磁気ヘッド10のコア幅方向に垂直な方向の断面図として図示している。ちなみに、媒体対向面(浮上面)5は、各層の積層工程が完了した後に、研磨工程を経て所定位置に形成される。
本実施の形態に係る磁気ヘッド10の構成について、垂直記録方式を採用する磁気ヘッドを例にとり説明する。ただし、あくまでも一例示に過ぎず、当該構成に限定されるものではない。
先ず、磁気再生ヘッド2の構成例を説明する。ベースとなるウエハ基板(図示せず)上に、磁気再生ヘッド2の下部シールド層11が形成される。
下部シールド層11の上層には、磁気抵抗効果膜4が形成される。ここで、磁気抵抗効果膜4には、例えば、前述のTMR膜等の磁気抵抗効果膜が用いられるが、その膜構成としては、種々の構成を採用することができる。
図12に示すように、磁気抵抗効果膜4のコア幅方向の両側に、絶縁膜28を介してハードバイアス膜29が形成され、また、磁気抵抗効果膜4の後方には、Al等を用いて絶縁膜31が形成される(図11参照)。なお、図12は、磁気再生ヘッド2を媒体対向面5側から視た図である。
同図12のように、磁気抵抗効果膜4、絶縁膜31、絶縁膜28、およびハードバイアス膜29上に、上部シールド層18が形成される。なお、上部シールド層18、下部シールド層11共に、NiFe等の磁性材料(軟磁性材)を用いて形成される。
このような構成を備え、磁気再生ヘッド2では、前述の通り、磁気記録媒体に記録された磁気情報(記録情報)の読み出し作用が生じる。
次に、磁気記録ヘッド3の構成例を説明する。前記上部シールド層18上に、Al等を用いて絶縁膜32が形成される。
絶縁膜32上には、全面に第1リターンヨーク21が形成される。
第1リターンヨーク21上にAl等を用いて絶縁膜33が形成され、絶縁膜33上には導電材料を用いて、平面螺旋状に第1コイル22が形成される。
第1コイル22の層間および上層には、Al等を用いて絶縁膜34が形成される。
絶縁膜34上に、CoFe等の強磁性材料を用いて主磁極23が形成される。主磁極23の作用として、主磁極23から第1リターンヨーク21および第2リターンヨーク27に向かう方向および逆の方向に磁界を発生させる。つまり、当該磁界が磁気記録媒体に対する記録用外部磁界として作用することとなる。
主磁極23の後端側には、バックギャップ25が形成されると共に、主磁極23上にAl等を用いて絶縁膜35が形成され、さらに絶縁膜35上に、バックギャップ25を取り巻くように導電材料からなる第2コイル24が形成される。また、主磁極23の先端部の上方には、主磁極23と離間(トレーリングギャップと呼ばれる)させる形で、磁性材料からなるトレーリングシールド26が形成される。さらに、第2コイル24の層間および上層に絶縁膜36が形成されると共に、さらにその上層に、バックギャップ25およびトレーリングシールド26に連結する第2リターンヨーク27が形成される。
さらに、第2リターンヨーク27上に保護層(不図示)等の形成が行われて、磁気ヘッド10が所定の積層構造として完成される。
本実施の形態に係る磁気ヘッド10によれば、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinの低減が可能な磁気抵抗効果素子1を用いることによって、高い再生感度を実現することができるため、さらなる高記録密度化を実現することが可能となる。
続いて、本発明の実施の形態に係る情報記憶装置について説明する。
前述の本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1を備える磁気ヘッド10を用いて、磁気ディスク装置、MRAM等を構成することにより、記録密度の増加に対応した高い再生感度の実現、あるいは記憶特性の向上が可能な情報記憶装置が実現される。
情報記憶装置の一例として、図13に示す磁気ディスク装置40は、前述の磁気ヘッド10が、磁気記録媒体(磁気ディスク)41との間で情報の記録・再生を行うヘッドスライダ42に組み込まれる。さらに、ヘッドスライダ42は、ヘッドサスペンション43のディスク面に対向する面に取り付けられ、該サスペンション43の端部を固定し、回動自在なアクチュエータアーム44と、該サスペンション43及び該アクチュエータアーム44上の絶縁された導電線を通じて、前記磁気ヘッド10に電気的に接続され、当該磁気ヘッド10からの信号を処理する信号処理基板(不図示)とを有する記憶装置として構成される。その作用として、磁気ディスク41が回転駆動されることにより、ヘッドスライダ42がディスク面から浮上し、磁気ディスク41との間で情報を記録し、情報を再生する操作がなされる。
本実施形態に係る磁気ディスク装置40によれば、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinの低減が可能な磁気抵抗効果素子1を備える磁気ヘッド10を用いることによって、高い再生感度の実現が可能となるため、高記録密度化を達成することが可能となる。
また、本発明に係る磁気抵抗デバイスの他の実施の形態として、磁気抵抗効果素子を利用したメモリ素子であるMRAMへの利用が考えられる。MRAMは、絶縁層を挟む配置に固定磁化層と自由磁化層を設けたもので、外部から作用させた磁界によって自由磁化層の磁化の向きが変化した状態をメモリとして記憶するものである。この場合も、本発明に係る磁気抵抗効果素子を利用することで、メモリ素子としての記憶特性を向上させることが可能となる。
以上、本発明によれば、RAを増加させることなく、所定値以上のMR比を確保しつつ、Hinの低減を図り、高い再生感度の実現が可能な磁気抵抗効果素子が提供される。さらに、磁気抵抗効果素子の品質向上を図ることによって、それを用いた高品質の磁気抵抗デバイスの提供が可能となる。
なお、「ボトムタイプ」の磁気抵抗効果素子を例にとり説明を行ったが、絶縁層に対して上部シールド層側に固定磁化層を配置し、絶縁層に対して下部シールド層側に自由磁化層を配置する「トップタイプ」の磁気抵抗効果素子に対しても、本発明を同様に適用することが可能であることはもちろんである。トップタイプの場合、自由磁化層を「第1の磁化層」と称し、固定磁化層を「第2の磁化層」と称する。したがって、絶縁層の上層(ここでは絶縁層と固定磁化層との間)に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層が設けられる。
層間結合磁界(Hin)の定義を説明するための説明図である。 磁気抵抗効果素子における面積抵抗(RA)と層間結合磁界(Hin)との相関関係の例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の他の例を示す概略図である。 層間結合磁界(Hin)の非磁性層膜厚依存の例を示すグラフである。 磁気抵抗効果率(MR比)の非磁性層膜厚依存の例を示すグラフである。 面積抵抗(RA)の非磁性層膜厚依存の例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る磁気ヘッドの例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る磁気ヘッドの例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る情報記憶装置の例を示す概略図である。 絶縁層にAlOを用いる従来の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の例を示す概略図である。 絶縁層にMgOを用いる従来の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の膜構成の例を示す概略図である。
符号の説明
1、9 磁気抵抗効果素子
2 磁気再生ヘッド
3 磁気記録ヘッド
4 磁気抵抗効果膜
5 媒体対向面(浮上面)
10 磁気ヘッド
11 下部シールド層
12 下地層
13 反強磁性層
14 固定磁化層
15 絶縁層
16 自由磁化層
17 キャップ層
18 上部シールド層
20 非磁性層
40 情報記憶装置(磁気ディスク装置)

Claims (10)

  1. 絶縁材料を用いて形成される絶縁層と、磁性材料を用いて形成される磁化層との間に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層を備え、
    前記非磁性層は、前記絶縁層上に形成されること
    を特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記非磁性層は、膜厚が該層の構成原子2原子分の厚さ以下であること
    を特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記絶縁材料には酸化マグネシウムが用いられ、前記非磁性材料には銅が用いられること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記非磁性層は、膜厚が0.02nm〜0.5nmであること
    を特徴とする請求項3記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 薄膜を順次積層して形成した基体上に、磁性材料を用いて第1の磁化層を形成する工程と、
    前記第1の磁化層が形成された積層体の上に、絶縁材料を用いて絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層が形成された積層体の上に、非磁性材料を用いて非磁性層を形成する工程と、
    前記非磁性層が形成された積層体の上に、磁性材料を用いて第2の磁化層を形成する工程と、
    積層体のアニール処理を行う工程と、を備えること
    を特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記非磁性層を形成する工程において、前記非磁性層の膜厚が該層の構成原子2原子分の厚さ以下となるように形成すること
    を特徴とする請求項5記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 前記絶縁材料には酸化マグネシウムが用いられ、前記非磁性材料には銅が用いられること
    を特徴とする請求項5または請求項6記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 前記非磁性層を形成する工程において、前記非磁性層の膜厚が0.02nm〜0.5nmとなるように形成すること
    を特徴とする請求項7記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項記載の磁気抵抗効果素子を備える磁気再生ヘッド。
  10. 磁気抵抗効果素子を備えたヘッドスライダと、
    前記ヘッドスライダを支持するサスペンションと、
    前記サスペンションの端部を固定し、回動自在なアクチュエータアームと、
    前記サスペンション及び前記アクチュエータアーム上の絶縁された導電線を通じて、前記磁気抵抗効果素子に電気的に接続され、媒体に記録された情報を読み取るための電気信号を検出する回路と、を備える情報記憶装置であって、
    前記磁気抵抗効果素子は、絶縁層と磁化層との間に、非磁性材料を用いて形成される非磁性層を備え、
    前記非磁性層は、前記絶縁層上に形成されること
    を特徴とする情報記憶装置。
JP2008322047A 2008-12-18 2008-12-18 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置 Withdrawn JP2010147213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322047A JP2010147213A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322047A JP2010147213A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147213A true JP2010147213A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42567330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322047A Withdrawn JP2010147213A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010147213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803267B2 (en) 2012-03-21 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetoresistive memory
US9042166B2 (en) 2013-03-22 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and method of manufacturing magnetoresistive effect element
CN105122489A (zh) * 2013-11-01 2015-12-02 中国科学院物理研究所 一种用于温度传感器的纳米磁性多层膜及其制造方法
US9437810B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
US12063868B2 (en) 2021-03-17 2024-08-13 International Business Machines Corporation Low RA narrow base modified double magnetic tunnel junction structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803267B2 (en) 2012-03-21 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetoresistive memory
US9437810B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
US9042166B2 (en) 2013-03-22 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and method of manufacturing magnetoresistive effect element
CN105122489A (zh) * 2013-11-01 2015-12-02 中国科学院物理研究所 一种用于温度传感器的纳米磁性多层膜及其制造方法
JP2016541112A (ja) * 2013-11-01 2016-12-28 中国科学院物理研究所 温度センサのためのナノ磁性多層膜とその製造方法
US12063868B2 (en) 2021-03-17 2024-08-13 International Business Machines Corporation Low RA narrow base modified double magnetic tunnel junction structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487472B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
US9042057B1 (en) Methods for providing magnetic storage elements with high magneto-resistance using Heusler alloys
KR100841280B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기록 장치, 자기랜덤 액세스 메모리
US8873204B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor structure with multiple stacked sensors and center shield with CoFeB insertion layer
US7660082B2 (en) TMR element having a tunnel barrier which includes crystalline portions and non-crystalline portions
KR100894521B1 (ko) 터널 자기 저항 소자, 자기 헤드 및 자기 메모리
US8000063B2 (en) Magneto-resistive element, thin film magnetic head, magnetic head device, and magnetic recording/reproducing apparatus
US8446698B2 (en) Magnetoresistive element, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
US20050254182A1 (en) Magnetoresistive sensor including magnetic domain control layers having high electric resistivity, magnetic head and magnetic disk apparatus
US20080198514A1 (en) Magnetoresistive device, magnetic head, magnetic storage apparatus, and magnetic memory
JP2009099741A (ja) 強磁性トンネル接合素子、強磁性トンネル接合素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気メモリ装置
JP2009152333A (ja) 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置
JP2009140952A (ja) Cpp構造磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに記憶装置
JP2010093157A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気抵抗デバイスおよび情報記憶装置
US20070195469A1 (en) Magnetoresistive effect element, magnetic head, magnetic reproducing apparatus, and manufacturing method of magnetoresistive effect element
JP2010140586A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP2004146480A (ja) ホイスラー磁性層と体心立方構造の非磁性中間層を積層した磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
JP2010147213A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気再生ヘッド、および情報記憶装置
JP2008016738A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP5062832B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP2009164268A (ja) 交換結合素子および磁気抵抗効果素子
JP2011123944A (ja) Tmrリード・ヘッドの製造方法及びtmr積層体
JP2010093117A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法および情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306