Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010039862A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039862A
JP2010039862A JP2008203394A JP2008203394A JP2010039862A JP 2010039862 A JP2010039862 A JP 2010039862A JP 2008203394 A JP2008203394 A JP 2008203394A JP 2008203394 A JP2008203394 A JP 2008203394A JP 2010039862 A JP2010039862 A JP 2010039862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information processing
area
display
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008203394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636136B2 (ja
Inventor
Futoshi Kawada
太 河田
Tomohiro Tsuyuhara
智博 露原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008203394A priority Critical patent/JP4636136B2/ja
Priority to US12/487,817 priority patent/US20100011285A1/en
Priority to CN2009101517404A priority patent/CN101625619B/zh
Publication of JP2010039862A publication Critical patent/JP2010039862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636136B2 publication Critical patent/JP4636136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
プレゼンテーションを行い易くすることが可能な情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】
ノート型パーソナルコンピュータ2は切り替えボタンS1を備え、ボタンS1が押下されたときの操作信号に応じて、ディスプレイ設定画面40を表示画面10に表示することができる。ディスプレイ設定画面40での設定に応じて、ノート型パーソナルコンピュータ2は、プレゼンテーション設定をオンにすることができる。また、ノート型パーソナルコンピュータ2は、プレゼンテーション用ソフト71のウィンドウW3と、縮小画面75のウィンドウW4と、アプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2とを表示画面10に表示できる。つまり、プレゼンテーションを支援するための設定、各画面の表示を容易に行いプレゼンテーションを行い易くすることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、ノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラムに関する。
動画、静止画、テキスト、音声などの異なるメディア要素を統合的に扱うシステムとして、たとえばMMS(Multimedia Messaging Service)がある。これは、XML(eXtensible Markup Language)の応用言語として標準化が進められているSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)をベースとしたものである。このMMSは、動画、静止画、テキスト、音声などの異なるメディア要素を、そのシナリオとなるSMILの記述に従って、同期化したマルチメディアプレゼンテーションに統合する仕組みである。
SMILでは、動画、静止画、テキストなどの視覚的なメディア要素のたとえばレイアウト(位置とサイズ)、タイミング、さらには聴覚的なメディア要素のたとえばタイミングなどを記述することができる。
このようなスシテムを用いて、SMILなどのレイアウト記述言語の変更に拠ることなく、例えばユーザが携帯電話に表示している画面をテレビジョンセットの表示画面のサイズや解像度などの諸条件に合わせて最適化して表示する技術が開示されている。
特開2004−56469号公報(段落[0010]、図2)
特許文献1に記載された技術では、例えばユーザが携帯電話などの電子機器を用いてプレゼンテーションをするときに、プレゼンテーションを行い易くすることができるわけではない。
例えばユーザがノート型パーソナルコンピュータとプロジェクタとを用いてプレゼンテーションを行う場合、ユーザが使用するノート型パーソナルコンピュータの表示画面に表示される画面と、プロジェクタにより大型スクリーンに視聴者のために表示される画面とが同じになる。このため、ユーザがプレゼンテーション中に例えばプレゼンテーション用のアプリケーションの画面で編集することができずプレゼンテーションをしにくい、という問題がある。
また、ユーザは、例えば大型スクリーンに背を向け視聴者の方を向いてプレゼンテーションを行うことが多い。このとき、ユーザは、例えば大型スクリーンの画面を確認するために後ろを振り返る必要がありプレゼンテーションしにくい、という問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、プレゼンテーションを行い易くすることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、出力手段と、表示画面と、画面配置手段とを有する。上記出力手段は、プレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力する。上記表示画面は、情報を表示可能である。上記画面配置手段は、予め上記表示画面に対して設定された位置関係で、上記外部表示装置に出力した上記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、上記画像情報の編集が可能な第2の領域とを上記表示画面に配置する。
本発明では、画面配置手段は、予め表示画面に対して設定された位置関係で、情報処理装置が外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、画像情報の編集が可能な第2の領域とを表示画面に配置するので、プレゼンテーション中に外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を見ながら第2の領域の画像情報を編集することができる。従って、プレゼンテーションを行い易くなる。
上記画面配置手段のオン/オフを設定させる設定手段をさらに有するようにしてもよい。
これにより、設定手段により簡単に画面の配置を切り替えることができる。つまり、ユーザが設定手段で一度設定するだけで容易にプレゼンテーションを支援することが可能な画面の配置にすることができる。なお、この設定により、プレゼンテーションを行い易くするための設定であるプレゼンテーション設定をするようにしてもよい。プレゼンテーション設定とは、例えばスクリーンセーバーが自動的に起動しないようにしたり、ユーザのプレゼンテーション中にノート型のパーソナルコンピュータが自動的にスリープしないようにしたりする設定である。これにより、プレゼンテーションを行うための複雑な設定を自動で行うことができる。
上記画面配置手段は、上記プレゼンテーション以外のアプリケーションの画面を第3の領域として、上記第1の領域および上記第2の領域に加えて上記表示画面に配置するようにしてもよい。
これにより、情報処理装置は、第1の領域の画像や第2の領域の画像とは別の画像情報を表示画面に表示することができる。ユーザは第1の領域の画像や第2の領域の画像見ながら第3の領域の画像情報を参照してプレゼンテーションをすることができる。
ユーザが操作信号を入力するための入力手段を更に具備し、上記操作信号に応じて、上記設定手段である設定画面を上記表示画面に表示するようにしてもよい。
これにより、ユーザが設定を変更したいときに入力手段を用いて操作信号を入力し設定画面を表示画面に表示することができる。
上記第3の領域を上記表示画面に表示するか否かを設定する手段を更に具備するようにしてもよい。
これにより、第3の領域を選択的に表示画面に表示したり非表示にしたりすることができる。
上記第3の領域は、プレゼンテーションを支援する第1のアプリケーションの画面である第4の領域と、プレゼンテーションを支援しない第2のアプリケーションの画面である第5の領域とを有し、上記画面配置手段は、上記第4の領域を上記第5の領域より大きく配置するようにしてもよい。
ここで、プレゼンテーションを支援する第1のアプリケーションとは、例えばメモを取るためのアプリケーションやプレゼンテーションを行うための資料を表示するためのアプリケーションである。プレゼンテーションを支援しない第2のアプリケーションとは、例えばゲームソフトなどのアプリケーションである。
これにより、プレゼンテーション中にプレゼンテーションを支援する第4の領域を第5の領域より大きく配置し、プレゼンテーションをよりやり易くすることができる。
上記第1の領域に上記画像を表示するための処理の単位時間当たりの回数を制御する表示制御手段を更に具備するようにしてもよい。
これにより、情報処理装置への負荷を低減し表示画面での画面の表示などをスムーズにすることができる。
上記外部表示装置の画面の照度を制御するための照度制御手段を更に具備するようにしてもよい。
これにより、プレゼンテーション中にプレゼンテーション画面が明るくなり過ぎることを防止することができる。
上記第1の領域に表示された前記画像の拡大縮小率を制御する拡大縮小率制御手段を更に具備するようにしてもよい。
これにより、プレゼンテーション中に第1の領域に表示された画像を拡大したり縮小したりして、よりスムーズにプレゼンテーションを行うことができる。
本発明に係る情報処理方法は、情報処理装置がプレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力することを含む。予め上記情報処理装置の表示画面に対して設定された位置関係で、上記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、上記画像情報の編集が可能な第2の領域とが上記表示画面に配置される。
本発明では、予め表示画面に対して設定された位置関係で、情報処理装置が外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、画像情報の編集が可能な第2の領域とを表示画面に配置するので、プレゼンテーション中に外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を見ながら第2の領域の画像情報を編集することができる。従って、プレゼンテーションを行い易くなる。
上記第1の領域及び上記第2の領域の上記表示画面への配置のオン/オフをユーザに設定させるようにしてもよい。
これにより、ユーザが一度設定するだけで容易にプレゼンテーションを支援することができるようにすることができる。
本発明の他の観点に係る情報処理システムは、外部表示装置と、情報処理装置とを有する。上記外部表示装置は、プレゼンテーションのための画像情報が入力される。上記情報処理装置は、出力手段と、表示画面と、画面配置手段とを有する。上記出力手段は、プレゼンテーションのための画像情報を上記外部表示装置に出力する。上記表示画面は、情報を表示可能である。上記画面配置手段は、予め上記表示画面に対して設定された位置関係で、上記外部表示装置に出力した上記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、上記画像情報の編集が可能な第2の領域とを上記表示画面に配置する。
本発明では、プレゼンテーション中に外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を見ながら第2の領域の画像情報を編集することができる。従って、プレゼンテーションを行い易くなる。
本発明の他の観点に係るプログラムは、情報処理装置に実行させるプログラムであって、プレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力させることを含む。予め上記情報処理装置の表示画面に対して設定された位置関係で、上記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、上記画像情報の編集が可能な第2の領域とが上記表示画面に配置させられる。
本発明では、プレゼンテーション中に外部表示装置に出力した画像情報に対応する画像を見ながら第2の領域の画像情報を編集することができる。従って、プレゼンテーションを行い易くなる。
以上のように、本発明によれば、プレゼンテーションを行い易くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
本実施形態では、情報処理装置としてノート型パーソナルコンピュータ、外部表示装置としてプロジェクタを一例に挙げ、ノート型パーソナルコンピュータ(本体ディスプレイ)の表示画面に表示された画像などを例えばプロジェクタ(外部ディスプレイ)を用いて大型のスクリーンに表示する場合について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る情報処理システムを示す図、図2は図1に示すノート型パーソナルコンピュータの閉じた状態の斜視図である。
情報処理システム1は、例えばノート型パーソナルコンピュータ2とプロジェクタ3と、大型スクリーン4とを備えている。ノート型パーソナルコンピュータ2とプロジェクタ3とは、例えば無線又は有線によりデータ通信可能に接続される。ノート型パーソナルコンピュータ2は、例えばプレゼンテーション用の画像情報をプロジェクタ3に送信する。プロジェクタ3は、プレゼンテーション用の画像情報を受信し、大型スクリーン4にプレゼンテーション用のプレゼンテーション画面5を拡大投影表示する。
ノート型パーソナルコンピュータ2は、表示部6と、本体部7と、これら表示部6と本体部7とを連結するヒンジ部8とを備えている。
表示部6は、図1及び図2に示すようにヒンジ部8を介して本体部7に対して開閉(折り畳み)可能である。表示部6の内部には、図示しない液晶ディスプレイパネルが収容されている。表示部6は情報を表示するための表示画面10を備え、表示画面10は閉じた状態で本体部7に対面する。
本体部7は、筐体11を備え、筺体11の内部には、キーボードユニット12、図示しないシステムボード、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ等の各ユニットが内蔵されている。キーボードユニット12は、例えば複数のキー12aを備えており、ノート型パーソナルコンピュータ2の入力部として機能する。筺体11には、ノート型パーソナルコンピュータ2とプロジェクタ3との後述する表示モードを切り替えるために用いられる押しボタン式の表示モード切り替えスイッチS1が配置されている。
表示モード切り替えスイッチS1は、例えばノート型パーソナルコンピュータ2の本体部7のヒンジ部8の付近に設けられている。ユーザが表示モード切り替えスイッチS1を押すことにより、本体部7は、後述する表示モードを切り替えるために用いられるディスプレイ設定画面を表示画面10に表示したり、非表示にしたりする。
図3は図1に示すノート型パーソナルコンピュータ2のハードウェアの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、このノート型パーソナルコンピュータ2は、CPU(Central Processing Unit)21、メインメモリ22、プログラム/データ記憶部23、インターネットなどのネットワーク24との接続を処理するネットワークインタフェース部25、ユーザに情報を視覚的に提供する表示デバイス26、VRAM(Video Random Access Memory)27を用いて表示デバイス26への描画処理を行うグラフィックコントローラ28、ユーザに聴覚的に情報を提供するスピーカ29、音声出力を処理するサウンドコントローラ30、着脱自在なメモリカード31に対するデータの読み書きを制御するメモリカードコントローラ32、ユーザの操作入力部33(表示モード切り替えスイッチS1を含む。)からの入力を処理するユーザインタフェースコントローラ34、外部表示装置との間で無線又は有線データ入出力を行うデータ出力部36、そして以上の各部の間で信号を伝達するためのバス35を備える。
CPU21は、例えばプログラム/データ記憶部23に記憶されたプログラムやデータ、ユーザによる操作入力部33、表示モード切り替えスイッチS1からの入力などに基づき、メインメモリ22をワークエリアとして用いて各種の演算処理や制御を実行する。
メインメモリ22は、たとえば、RAM(Random Access Memory)などの、ランダムに読み取りと書き込みが可能な高速なメモリからなる。
プログラム/データ記憶部23は、読み取り専用あるいは読み書き可能な不揮発性の記憶装置であり、たとえばROM(Read Only Memory)、フラッシュROM、ディスクドライブなどである。
表示デバイス26は、具体的には、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、OEL(Organic Electroluminescence)などである。
着脱自在なメモリカード31には、メモリースティック、SD(Secure Digital)メモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、MMC(Multi Media Card)などがある。
ユーザの操作入力部33は、具体的には、キーボード(表示モード切り替えスイッチS1を含む)、マウス、IR(Infrared)リモートコントローラ、ジョグダイヤル、プッシュボタンなどである。
ネットワークインタフェース部25は、例えばアナログモデム、LAN(Local Area Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber-To-The-Home)、Bluetoothなどである。
図4はノート型パーソナルコンピュータ2の起動時の動作を示すフローチャート、図5はノート型パーソナルコンピュータ2の起動時に表示されるディスプレイ設定画面を示す図である。
ユーザによりノート型パーソナルコンピュータ2の電源スイッチが押されると、CPU21はOS(Operating System)を起動したのち、ユーティリティソフトを起動し(ST501)、ノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10の初期設定を行う(ST502)。ノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10の初期設定が済むと、CPU21は、表示モードを設定するための図5に示すディスプレイ設定画面40を表示画面10に表示する(ST503)。このディスプレイ設定画面40でのユーザによる設定により表示モードが設定される。なお、ディスプレイ設定画面40は、起動時ではなくユーザにより表示モード切り替えスイッチS1が押されたときにも表示画面10に表示される。また、ディスプレイ設定画面40は、起動時に自動的に表示されず、ユーザにより表示モード切り替えスイッチS1が押されたときに表示されるようにしてもよい。
図5に示すようにディスプレイ設定画面40には、例えばユーザが表示画面10上で選択可能な通常表示選択領域61、ミラー表示選択領域62及びデスクトップ拡張表示選択領域63が並べて表示されている。ディスプレイ設定画面40内の下側の領域には、チェックボックス64が表示されている。
通常表示選択領域61は、表示モードを「通常表示モード」に設定するためのボタンである。通常表示モードとは、例えばノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10のみ画像等を表示可能とし、大型スクリーン4にはノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に表示された画面が表示されない表示モードである。
ミラー表示選択領域62は、表示モードを「ミラー表示モード」に設定するためのボタンである。ミラー表示モードとは、例えばノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に表示される画面と、プロジェクタ3により大型スクリーン4に投影される画面とが同じになる表示モードである。
デスクトップ拡張表示選択領域63は、表示モードを「デスクトップ拡張表示モード」に設定するためのボタンである。デスクトップ拡張表示モードとは、例えばノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に表示される画面と、プロジェクタ3により大型スクリーン4に表示される画面とが後述するように異なる表示モードである。
チェックボックス64は、デスクトップ拡張表示選択領域63がユーザにより選択されたときにノート型パーソナルコンピュータ2で開いているアプリケーションソフトのなどのウィンドウを表示画面10に並べて表示するか否かを設定(選択)するためのチェックボックスである。チェックボックス64がチェックされたときには、表示画面10に開かれているアプリケーションソフトなどのウィンドウがリサイズされると同時に決められた領域に並べて表示され、チェックボックス64がチェックされていないときには、表示画面10に開かれているアプリケーションソフトなどのウィンドウは何も影響を受けない。
ディスプレイ設定画面40が表示画面10に表示された状態で、ユーザにより通常表示選択領域61が選択されると、図4に示すように、CPU21は、ノート型パーソナルコンピュータ2の表示デバイス26(表示画面10)のみ画像を表示可能となるように表示モードの設定情報をメインメモリ22に記憶し、表示モードを通常表示モードに設定する(ST504)。CPU21は、「プレゼンテーション設定(プレゼンテーションモード)」の設定情報をオフにする(ST505)。このプレゼンテーション設定とは、設定がオン状態のときに、例えばスクリーンセーバーが自動的に起動しないようにしたり、ユーザのプレゼンテーション中にノート型のパーソナルコンピュータが自動的にスリープしないようにしたりする設定である。ST505により、通常表示モードにおいては、例えばスクリーンセーバーが自動的に起動したり、ノート型のパーソナルコンピュータ2が自動的にスリープしたりすることになる。
ディスプレイ設定画面40が表示画面10に表示された状態で、ユーザによりミラー表示選択領域62が選択されると、図4に示すように、CPU21は、ノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に表示される画面と、プロジェクタ3により大型スクリーン4に投影されるプレゼンテーション画面5とが同じになるように表示モードの設定情報をメインメモリ22に記憶し、表示モードをミラー表示モードに設定する(ST506)。CPU21は、「プレゼンテーション設定(プレゼンテーションモード)」の設定情報をオンにする(ST507)。これにより、ユーザがプレゼンテーションを行っているときに、例えばスクリーンセーバーが自動的に起動しないようにしたり、ノート型パーソナルコンピュータ2が自動的にスリープしないようにしたりすることができる。また、CPU21は、プロジェクタ3に表示させるための画像情報をプロジェクタ3に出力する。
ディスプレイ設定画面40が表示画面10に表示された状態で、ユーザによりデスクトップ拡張表示選択領域63が選択されたときに、CPU21は図4に示すデスクトップ拡張表示処理(ST508)を実行する。
図6は、ST508のデスクトップ拡張表示処理のフローチャートを示す図であり、図7は、ノート型パーソナルコンピュータ2のデスクトップ拡張表示モード時の表示画面10の一例を示す図である。
なお、以下の説明(図6及び図7)においては、アプリケーションソフト71、72、73が表示画面10上で開かれている場合について説明する。
ここで、アプリケーションソフト71(以下、プレゼンテーション用ソフト71という。)は、プレゼンテーションを支援することが可能なソフトウェアである。つまり、プレゼンテーションを行うときに有効な機能、例えば複数の画像を一枚ずつ順に所定のタイミングでスライドして表示する機能を実現することが可能なソフトウェアである。
アプリケーションソフト72は、プレゼンテーション用ソフト71を用いてプレゼンテーションを行うときにプレゼンテーションを支援することが可能なソフトウェアである。アプリケーションソフト72は、例えば文字(画像)入出力ソフトなどである。
アプリケーションソフト73は、プレゼンテーション用ソフト71を用いてプレゼンテーションを行うときにプレゼンテーションを支援することができないソフトウェアである。アプリケーションソフト73は、例えばプレゼンテーションとは無関係なゲームソフトなどである。
CPU21は、図6に示すように、ノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に表示される画面と、プロジェクタ3により大型スクリーン4に投影される画面とが異なるように表示モードの設定情報をメインメモリ22に記憶し、表示モードをデスクトップ拡張表示モードに設定する(ST701)。
CPU21は、ST507と同様に「プレゼンテーション設定」の設定情報をオンにする(ST702)。これにより、ユーザがプレゼンテーションを行っているときに、例えばスクリーンセーバーが自動的に起動しないようにしたり、ノート型パーソナルコンピュータ2が自動的にスリープしないようにしたり、音量の設定をしたり、背景の設置をしたりすることができる。
CPU21は、図5に示すチェックボックス64がチェックされているか否かを判断する(ST703)。
チェックボックス64がチェックされているときには(ST703でYES)、CPU21は、図7に示すようにアプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2をリサイズして表示画面10のアプリケーションソフト表示領域A1に表示する(ST704)。アプリケーションソフト表示領域A1は、例えば表示画面10の右下側に一点鎖線で示す領域である。このとき、CPU21は、例えばアプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2をそれぞれ同じ大きさでアプリケーションソフト表示領域A1に表示する。なお、アプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2の大きさは特に限定されず、例えばアプリケーションソフト72、73等の使用頻度などの情報に応じて、使用頻度の多いアプリケーションソフトのウィンドウを使用頻度の少ないアプリケーションソフトのウィンドウより大きくアプリケーションソフト表示領域A1に表示するようにしてもよい。
CPU21は、ST703において、図5に示すチェックボックス64がチェックされていないと判断したときには(ST703でNO)、ST704を実行せずにST705に進む。
CPU21は、プレゼンテーション用ソフト71が実行されているか否かを判断する(ST705)。
CPU21は、プレゼンテーション用ソフト71が実行されていると判断したときには(ST705でYES)、プレゼンテーション用ソフト71の設定情報を変更する(ST706)。
つまり、従来では、ユーザがプレゼンテーション用ソフト71の図8に示す設定変更画面(スライドショーの設定画面)を表示画面10に表示し、図8に示す「複数のモニタ」においてスライドショーを表示するモニタを設定していたが、ST706においてCPU21により自動でモニタの設定が行われる。
CPU21は、図7に示すプレゼンテーション用ソフト71の編集ウィンドウW3を表示画面10のプレゼンテーション用ソフト表示領域A2に表示する(ST707)。プレゼンテーション用ソフト表示領域A2は、図7において点線で示す領域である。このとき、例えばプレゼンテーション用ソフト表示領域A2は、例えば表示画面10の左側の領域である。
CPU21は、プレゼンテーション用ソフト71が実行されていないときには(ST705でNO)、ST706、ST707の処理を実行せずにST708に進む。
CPU21は、外部ディスプレイ表示ソフト74を実行し、ノート型パーソナルコンピュータ2がプロジェクタ3に出力した画像情報に対応する画像である縮小画面75のウィンドウW4を外部ディスプレイ表示領域A3に表示する(ST708)。縮小画面75は、プロジェクタ3により大型スクリーン4に投影されたプレゼンテーション画面5が縮小された画面と同じである。外部ディスプレイ表示領域A3は、例えば図7に示す表示画面10の右上側の領域であり、2点鎖線で示す領域である。なお、ST704、ST707及びST708の処理順序は、これに限定されず変更可能である。
外部ディスプレイ表示ソフト74のウィンドウW4内には、このウィンドウW4内の下側の領域に、図7に示すように縮小画面75の拡大縮小率を設定するための拡大縮小率設定部76が表示されている。拡大縮小率設定部76は、マイナスボタン77、プラスボタン78及び拡大縮小率設定レバー79を備える。マイナスボタン77は、縮小画面75として表示するプレゼンテーション画面5の表示倍率を縮小するためのボタンである。プラスボタン78は、縮小画面75として表示するプレゼンテーション画面5の表示倍率を拡大するためのボタンである。拡大縮小率設定レバー79は、マイナスボタン77とプラスボタン78との間で例えばユーザによるマウスのドラッグ操作により左右に移動させることができる。拡大縮小率設定レバー79の位置を調整することにより、縮小画面75の表示倍率を拡大縮小することができる。
このとき、CPU21は、通常、所定時間間隔で縮小画面75を表示するためのデコード処理を行うが、一定の率で間引いてデコード処理を行う(ST709)。つまり、CPU21は、縮小画面75を表示するための所定時間当たりのデコード処理の回数を通常より少なくする。これにより、縮小画面75の所定時間当たりのデコード処理の回数を低減し、CPU21等の負荷が低減される。
具体的には、プレゼンテーション用ソフト71の中にはアニメーション等、CPU21の処理負荷の高い処理を実行する機能が含まれており、このようなアニメーション処理を、プロジェクタ3等の外部ディスプレイとノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10との双方に表示させる場合、CPU21の処理能力に応じては外部ディスプレイのアニメーション処理速度が低下する可能性がある。そこで、縮小画面75のデコード処理を所定時間間隔で間引くことで、CPU21の負荷を低減させ、本来のプレゼンテーションの進行処理に影響を及ぼすことなく、ユーザの手元にある縮小画面75を表示させることが可能となる。なお、この処理を間引く間隔は、一定ではなく、CPU21の負荷に応じて変更してもよい。
また、データ出力部36は、プレゼンテーション用ソフト71の画面情報をプロジェクタ3に出力する(ST710)。
プレゼンテーション用ソフト表示領域A2は、例えば表示画面10の大きさの半分以上の大きさであり、アプリケーションソフト表示領域A1の大きさは、例えば外部ディスプレイ表示領域A3の大きさとほぼ同じ大きさとなる。
このように本実施形態によれば、ノート型パーソナルコンピュータ2は、表示モードを切り替えるための表示モード切り替えスイッチS1を備え、例えば表示モード切り替えスイッチS1が押下されたときの操作信号に応じて、ディスプレイ設定画面40を表示画面10に表示することができる。ディスプレイ設定画面40でのユーザによる設定に応じて、ノート型パーソナルコンピュータ2は、スクリーンセーバーが自動的に起動しないようにようにするためのプレゼンテーション設定をオンにすることができる(ST702)。また、図7に示すようにプレゼンテーション用ソフト71の例えば編集ウィンドウW3と、縮小画面75のウィンドウW4と、アプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2とを表示画面10に表示することができる(ST704、ST707、ST708)。つまり、ユーザが表示モード切り替えスイッチS1を押しディスプレイ設定画面40で設定するだけで、プレゼンテーションを支援するための設定、各画面の表示を容易に行うことができる。この結果、縮小画面75や資料を見ながら編集ウィンドウW3で編集したりウィンドウW1でメモを取ったりすることができ、プレゼンテーションが行い易くなる。
より具体的には、プロジェクタ3の大型スクリーン4が直接見えない状況でも、視聴者が大型スクリーン4で見ているプレゼンテーション画面5と同じ画面を表示画面10中で見ながら容易にプレゼンテーションを行うことができる。また、プレゼンテーション用ソフト71の編集ウィンドウW3や縮小画面75に表示される情報とは別の質疑応答等のメモ書きの情報や例えば予め手元に用意しておいた資料などの情報をアプリケーションソフト表示領域A1に表示してメモを見たり取ったりしながら、また資料を見ながらプレゼンテーションをすることができる。
従来、ユーザがプレゼンテーション設定を行うためには、例えばノート型のパーソナルコンピュータの初期画面において、例えばコントロールパネル、モバイルコンピュータ、Windows(登録商標)モビリティセンターを順に選択し、プレゼンテーション設定をONとしなければならない。つまり、プレゼンテーションをやり易くするために、その都度、複雑な設定をしなければならなかった。本実施形態では、ST702においてCPU21が自動的にプレゼンテーション設定を行うので、ユーザにとってより使い易くなる。
ノート型パーソナルコンピュータ2は、ディスプレイ設定画面40中にチェックボックス64を表示することができる。このチェックボックス64にチェックを入れる簡単な操作で、デスクトップ拡張表示モードのときのアプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2を自動的にリサイズし、アプリケーションソフト表示領域A1に並べて配置することができる。また、このチェックボックス64でウィンドウを自動的に並べるだけでなく、アプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2の表示/非表示を切り替えることができるようにしてもよい。例えば、チェックボックス64のチェックをとりオフにすることにより、アプリケーションソフト72、73を非表示にして、外部ディスプレイ表示ソフト74のウィンドウW4を外部ディスプレイ表示領域A3より大きい領域に手動又は自動で表示するようにしてもよい。これにより、大型スクリーン4に表示されたプレゼンテーション画面5をより大きく表示し、プレゼンテーション画面5の内容をより正確に把握し、よりスムーズなプレゼンテーションを行うことができる。
図5に示すディスプレイ設定画面40においてユーザによりミラー表示選択領域62又はデスクトップ拡張表示選択領域63が選択されたときに、通常時の大型スクリーン4の画面の照度より小さい照度を設定するための照度設定情報をノート型パーソナルコンピュータ2が自動的にメインメモリ22に記憶することが好ましい。これにより、この照度設定情報に基づきプロジェクタ3は、大型スクリーン4のプレゼンテーション画面5の照度を通常時より小さくすることができ、プレゼンテーション中にプレゼンテーション画面5が明るくなり過ぎることを防止することができる。
図9は第1の変形例のデスクトップ拡張表示の表示画面10を示す図である。
本変形例では、上記実施形態に比べて、CPU21は、実行されている複数のアプリケーションソフト72等がプレゼンテーションを支援することが可能か否かに応じて、アプリケーションソフト表示領域A1に表示されるアプリケーションソフトのウィンドウの大きさをそれぞれ制御する点が異なる。
例えばユーザが、プレゼンテーションを支援することの可能なアプリケーションソフトを予め登録することが可能であるようにすることが好ましい。例えばこの登録をするための登録プログラムを予めノート型パーソナルコンピュータ2にインストールしておくことでこのような制御が可能となる。
例えばプレゼンテーション用ソフト71と、プレゼンテーションを支援することが可能なアプリケーションソフト72と、プレゼンテーションを支援することができないアプリケーションソフト80とが実行されている場合に、ユーザにより表示モード切り替えスイッチS1が押下されたときを考える。この場合には、CPU21は、プレゼンテーションを支援可能なアプリケーションソフト72のウィンドウW5をアプリケーションソフト80のウィンドウW6より大きくリサイズしてアプリケーションソフト表示領域A1に表示する。例えば図9で一点鎖線で示すアプリケーションソフト表示領域A4は、アプリケーションソフト72のウィンドウW5が表示される領域である。例えば図9で二点鎖線で示すアプリケーションソフト表示領域A5は、アプリケーションソフト80のウィンドウW6が表示される領域である。アプリケーションソフト表示領域A4(ウィンドウW5)は、アプリケーションソフト表示領域A5(ウィンドウW6)より大きく表示されている。
このように、プレゼンテーション中にプレゼンテーションを支援するアプリケーションソフト72(例えば文字(画像)入出力用ソフト)のウィンドウW5をゲームソフト等のウィンドウW6より大きく表示し、限られた表示画面10をメモなどを取るために有効に活用しプレゼンテーションをより行い易くすることができる。
図10は第2の変形例の情報処理システムを示す図である。
同図に示すように、本変形例の情報処理システム100は、上記実施形態の情報処理システム1に比べて、外部表示装置(外部ディスプレイ)としてプロジェクタ3の代わりにノート型パーソナルコンピュータ2’を用いる点が異なる。ノート型パーソナルコンピュータ2と、ノート型パーソナルコンピュータ2’とは上述したように無線又は有線通信可能に構成されている。
このような構成によれば、上記実施形態と同様に、ノート型パーソナルコンピュータ2’の表示画面101にプレゼンテーション画面を表示しつつ、ノート型パーソナルコンピュータ2の表示画面10に図7に示したプレゼンテーション用ソフト71の編集ウィンドウW3、縮小画面75のウィンドウW4及びアプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2を表示することができる。この結果、ノート型パーソナルコンピュータ2、2’を用いてプレゼンテーションを行う場合にも、プレゼンテーションの設定を容易にすることができるとともに、プレゼンテーションをより行い易くすることができる。
図11はノート型パーソナルコンピュータ2、2’を用いた操作の一例を示す図である。
同図に示すように、例えば表示モードがディスプレイ拡張表示モードであるときに、例えばユーザは、ノート型パーソナルコンピュータ2のエスケープボタン(Esc)を押して、ディスプレイ拡張表示モードを解除することができる。その後に、ユーザは、例えばアプリケーションソフト72のウィンドウW7をドラックし、例えば表示画面101上にドロップし、表示画面101上にウィンドウW7を表示することができる。このような構成によれば、ユーザがプレゼンテーションをしているときに、アプリケーションソフト72を使って記録したメモを、表示画面101を見ている視聴者に直ぐに見せることができる。
上記実施形態などでは、ディスプレイ拡張表示モードのときに、プレゼンテーション用ソフト71の編集ウィンドウW3が表示画面10の左側に表示され、外部ディスプレイ表示ソフト74のウィンドウW4が表示画面10の右上側に表示され、アプリケーションソフト72、73のウィンドウW1、W2が表示画面10の右下側に表示される例を示した。しかし、各ウィンドウW1〜W4が表示される領域及び大きさは特に限定されず、例えばユーザの使い易さに応じて様々な変更が可能である。
上記実施形態や変形例では、情報処理装置としてノート型パーソナルコンピュータ2を用い、外部表示装置としてプロジェクタ3やノート型パーソナルコンピュータ2’を用いる例を示した。しかし、情報処理装置や外部表示装置はこれらに限定されない。例えば情報処理装置としてデスクトップ型パーソナルコンピュータを用いてもよいし、外部表示装置として、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、テレビジョン等様々な電子機器を用いるようにしてもよい。このようにしても、同様にプレゼンテーションを容易に行うことができる。
上記実施形態や変形例では、例えば表示モード切り替えスイッチS1がノート型パーソナルコンピュータ2の本体部7のヒンジ部8の付近に設けられている例を示した。しかし、表示モード切り替えスイッチS1が設けられる位置は、これに限定されず、例えばヒンジ部8に設けたり、本体部7の側面に設けたりしてもよい。このような構成にしても、ユーザによるワンタッチ操作で簡単に表示モードの切り替え設定を開始することができる。
上記実施形態や変形例では、ディスプレイ設定画面40に、通常表示選択領域61、ミラー表示選択領域62及びデスクトップ拡張表示選択領域63を並べて表示する例を示した。しかし、これに限定されず、例えばディスプレイ設定画面内に、チェックボックスやラジオボタン等を表示しておき、各表示モードをユーザが選択することができるようにしてもよい。これにより、上記実施形態などと同様に、ユーザは、容易に表示モードを選択し設定することができる。
上記実施形態や変形例では、ディスプレイ設定画面40のチェックボックス64を用いて、プレゼンテーション用ソフト71とは別のアプリケーションソフトのウィンドウを表示画面10に並べて表示するか否かを設定(選択)する例を示した。しかし、チェックボックス64に限定されず、例えばラジオボタン等の様々な選択ボタンを用いることができる。
上記実施形態や変更例では、縮小画面75の拡大縮小率を変更するために拡大縮小率設定部76(マイナスボタン77、プラスボタン78及び拡大縮小率設定レバー79)を備える例を示した。しかし、拡大縮小率設定部は、これに限定されず、例えば標準の画面の大きさに対する拡大縮小率の数値を直接入力するようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態などと同様に縮小画面75を拡大縮小してプレゼンテーションを行い易くすることができる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々更新を加え得ることは勿論である。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムを示す図である。 図1に示すノート型パーソナルコンピュータの閉じた状態の斜視図である。 ノート型パーソナルコンピュータのハードウェアの構成を示すブロック図である。 ノート型パーソナルコンピュータの起動時の動作を示すフローチャートである。 ノート型パーソナルコンピュータの起動時に表示されるディスプレイ設定画面を示す図である。 デスクトップ拡張表示処理のフローチャートを示す図である。 ノート型パーソナルコンピュータのデスクトップ拡張表示モード時の表示画面の一例を示す図である。 プレゼンテーション用ソフトの設定変更画面を示す図である。 第1の変形例のデスクトップ拡張表示の表示画面を示す図である。 第2の変形例の情報処理システムを示す図である。 ノート型パーソナルコンピュータ2、2’を用いた操作の一例を示す図である。
符号の説明
S1 表示モード切り替えスイッチ
A1、A4、A5 アプリケーションソフト表示領域
A2 プレゼンテーション用ソフト表示領域
A3 外部ディスプレイ表示領域
1、100 情報処理システム
2 ノート型パーソナルコンピュータ
3 プロジェクタ
4 大型スクリーン
5 プレゼンテーション画面
6 表示部
10、101 表示画面
21 CPU
22 メインメモリ
23 データ記憶部
26 表示デバイス
33 操作入力部
40 ディスプレイ設定画面
61 通常表示選択領域
62 ミラー表示選択領域
63 デスクトップ拡張表示選択領域
64 チェックボックス
71 アプリケーションソフト(プレゼンテーション用ソフト)
72、73、80 アプリケーションソフト
74 外部ディスプレイ表示ソフト
75 縮小画面
76 拡大縮小率設定部
77 マイナスボタン
78 プラスボタン
79 拡大縮小率設定レバー
W1 ウィンドウ(第3の領域の一部(第4の領域))
W2 ウィンドウ(第3の領域の一部(第5の領域))
W3 ウィンドウ(第2の領域)
W4 ウィンドウ(第1の領域)

Claims (13)

  1. プレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力する出力手段と、
    情報を表示可能な表示画面と、
    予め前記表示画面に対して設定された位置関係で、前記外部表示装置に出力した前記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、前記画像情報の編集が可能な第2の領域とを前記表示画面に配置する画面配置手段と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記画面配置手段のオン/オフを設定させる設定手段
    をさらに具備する情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記画面配置手段は、前記プレゼンテーション以外のアプリケーションの画面を第3の領域として、前記第1の領域および前記第2の領域に加えて前記前記表示画面に配置する
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    ユーザが操作信号を入力するための入力手段を更に具備し、
    前記操作信号に応じて、前記設定手段である設定画面を前記表示画面に表示する
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記第3の領域を前記表示画面に表示するか否かを設定する手段
    を更に具備する情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記第3の領域は、
    プレゼンテーションを支援する第1のアプリケーションの画面である第4の領域と、
    プレゼンテーションを支援しない第2のアプリケーションの画面である第5の領域と
    を有し、
    前記画面配置手段は、前記第4の領域を前記第5の領域より大きく配置する
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記第1の領域に前記画像を表示するための処理の単位時間当たりの回数を制御する表示制御手段を更に具備する
    情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記外部表示装置の画面の照度を制御するための照度制御手段を更に具備する
    情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置であって、
    前記第1の領域に表示された前記画像の拡大縮小率を制御する拡大縮小率制御手段を更に具備する
    情報処理装置。
  10. 情報処理装置がプレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力し、
    予め前記情報処理装置の表示画面に対して設定された位置関係で、前記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、前記画像情報の編集が可能な第2の領域とを前記表示画面に配置する
    情報処理方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理方法であって、
    前記第1の領域及び前記第2の領域の前記表示画面への配置のオン/オフをユーザに設定させる
    情報処理方法。
  12. プレゼンテーションのための画像情報が入力される外部表示装置と、
    前記画像情報を前記外部表示装置に出力する出力手段と、情報を表示可能な表示画面と、予め前記表示画面に対して設定された位置関係で、前記外部表示装置に出力した前記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、前記画像情報の編集が可能な第2の領域とを前記表示画面に配置する画面配置手段とを有する情報処理装置と
    を具備する情報処理システム。
  13. 情報処理装置に実行させるプログラムであって、
    プレゼンテーションのための画像情報を外部表示装置に出力させ、
    予め前記情報処理装置の表示画面に対して設定された位置関係で、前記画像情報に対応する画像を表示する第1の領域と、前記画像情報の編集が可能な第2の領域とを前記表示画面に配置させる
    プログラム。
JP2008203394A 2008-07-11 2008-08-06 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4636136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203394A JP4636136B2 (ja) 2008-07-11 2008-08-06 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US12/487,817 US20100011285A1 (en) 2008-07-11 2009-06-19 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
CN2009101517404A CN101625619B (zh) 2008-07-11 2009-07-13 信息处理装置、信息处理方法、信息处理系统和程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181870 2008-07-11
JP2008203394A JP4636136B2 (ja) 2008-07-11 2008-08-06 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039862A true JP2010039862A (ja) 2010-02-18
JP4636136B2 JP4636136B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41506203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203394A Expired - Fee Related JP4636136B2 (ja) 2008-07-11 2008-08-06 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100011285A1 (ja)
JP (1) JP4636136B2 (ja)
CN (1) CN101625619B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032496A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 表示制御装置
JP2017129941A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2017200236A (ja) * 2017-07-11 2017-11-02 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP6545415B1 (ja) * 2018-07-02 2019-07-17 三菱電機株式会社 編集装置、編集方法、編集プログラム、および、編集システム
CN111580717A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种控制方法及装置
CN114153410A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 上海顺久电子科技有限公司 同一屏幕中多窗口画面的显示控制方法和相关装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048204A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 表示装置
US8422858B2 (en) 2010-01-21 2013-04-16 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for coordinating playing of media streams
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
US8667164B2 (en) * 2010-04-26 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for playing live content
US8850251B1 (en) * 2011-01-19 2014-09-30 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with controlling a power mode
CA2772176A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-22 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for presenting content
US9760196B2 (en) * 2012-05-29 2017-09-12 Sony Corporation Terminal apparatus, display method and recording medium
US8738826B2 (en) 2012-06-08 2014-05-27 Apple Inc. System and method for display mirroring
US9172932B2 (en) * 2012-07-09 2015-10-27 Lite-On Technology Corporation Video signal paths switching in a portable display system
US20140325432A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Microsoft Second screen view with multitasking
JP6249639B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
EP2816761A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Thomson Licensing Wifi display compatible network gateway
KR102156729B1 (ko) 2013-08-27 2020-09-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 화면 배율을 조정하는 방법, 전자 장치 저장 매체 및 전자 장치
US9933986B2 (en) * 2013-11-29 2018-04-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Method for switching display mode and electronic device thereof
SG11201604242WA (en) * 2013-12-25 2016-07-28 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, program, and transmission system
EP3100136A4 (en) 2014-01-31 2018-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch sensitive mat of a system with a projector unit
CN104915168B (zh) * 2015-05-18 2019-06-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102538955B1 (ko) * 2016-03-02 2023-06-01 삼성전자 주식회사 전자 장치와 전자 장치의 영상 디스플레이 및 전송 방법
CN107945802A (zh) * 2017-10-23 2018-04-20 北京云知声信息技术有限公司 语音识别结果处理方法及装置
CN107909634A (zh) * 2017-11-30 2018-04-13 努比亚技术有限公司 图片显示方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP6663415B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340188A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 株式会社東芝 表示装置
JPH04104195A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション装置
JPH05242143A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Hitachi Ltd マルチメディアプレゼンテーションシステム
JPH0746564A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp テレビ会議装置
JPH0997039A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp プレゼンテーション支援方法と装置
JP2001223926A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nikon Corp 画像入力装置
JP2004056469A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 電子機器装置とそのメディア再生方法
JP2007304333A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータ、編集方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682486A (en) * 1995-03-14 1997-10-28 International Business Machines Corporation Video display and control of multiple graphical interfaces
US5835090A (en) * 1996-10-16 1998-11-10 Etma, Inc. Desktop manager for graphical user interface based system with enhanced desktop
US20020044161A1 (en) * 2000-05-22 2002-04-18 Kazuaki Sugai Multi-window display system and method for displaying video data and storage medium
US20020002635A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-03 Arto Astala Presentation of an active window in a terminal and method of using same
JP4753529B2 (ja) * 2001-02-22 2011-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の表示制御方法、記憶媒体及びそのプログラム
US7240287B2 (en) * 2001-02-24 2007-07-03 Microsoft Corp. System and method for viewing and controlling a presentation
US20050235221A1 (en) * 2002-05-01 2005-10-20 International Business Machines Corporation Computer, display device setting method, and program
US7369099B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-06 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Multi-display control system and image display apparatus
US20050015731A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Microsoft Corporation Handling data across different portions or regions of a desktop
US20050091610A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 International Business Machines Corporation Selective display of windows on an auxiliary output device
US20050091359A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
US7948448B2 (en) * 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
US7640502B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Microsoft Corporation Presentation facilitation
US7400351B2 (en) * 2004-10-06 2008-07-15 Microsoft Corporation Creation of image based video using step-images
US20060242651A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Microsoft Corporation Activity-based PC adaptability
US20060253797A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Microsoft Corporation Presentation of user-specified display regions
JP4396586B2 (ja) * 2005-06-22 2010-01-13 ソニー株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置
EP1847924A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 International Business Machines Corporation Optimal display of multiple windows within a computer display
US10387612B2 (en) * 2006-06-14 2019-08-20 Koninklijke Philips N.V. Multi-modality medical image layout editor
US7665033B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Sun Microsystems, Inc. Using a zooming effect to provide additional display space for managing applications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340188A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 株式会社東芝 表示装置
JPH04104195A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション装置
JPH05242143A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Hitachi Ltd マルチメディアプレゼンテーションシステム
JPH0746564A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp テレビ会議装置
JPH0997039A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp プレゼンテーション支援方法と装置
JP2001223926A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nikon Corp 画像入力装置
JP2004056469A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 電子機器装置とそのメディア再生方法
JP2007304333A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータ、編集方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032496A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 表示制御装置
JP2017129941A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2017200236A (ja) * 2017-07-11 2017-11-02 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP6545415B1 (ja) * 2018-07-02 2019-07-17 三菱電機株式会社 編集装置、編集方法、編集プログラム、および、編集システム
CN111580717A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种控制方法及装置
CN111580717B (zh) * 2020-04-30 2022-05-31 联想(北京)有限公司 一种控制方法及装置
CN114153410A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 上海顺久电子科技有限公司 同一屏幕中多窗口画面的显示控制方法和相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636136B2 (ja) 2011-02-23
CN101625619A (zh) 2010-01-13
CN101625619B (zh) 2013-08-07
US20100011285A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636136B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
KR20030097310A (ko) 디스플레이장치의 화상크기조절방법 및 그화상크기조절시스템과 화상크기조절방법을 수행하는프로그램이 저장된 기록매체
US20100299597A1 (en) Display management method and system of mobile terminal
US8890769B2 (en) Display system and control method
JP4908360B2 (ja) 携帯情報端末連係システムおよび連係処理プログラム並びに連係処理装置
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
JP2008020961A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
US20180253216A1 (en) System for consumption and generation of media by visually impaired
JP2008158342A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
EP4387218A1 (en) Video recording method and apparatus, electronic device, and medium
JP2006030914A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
WO2008032486A1 (fr) Terminal portable, procédé d'affichage, programme de détermination de mode d'affichage et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2010277456A (ja) デジタルコンテンツ表示装置
JP2010176429A (ja) 電子コンテンツ配信システム
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
KR20040008836A (ko) 이동통신단말기에서 화면 편집 장치 및 방법
WO2023155809A1 (zh) 桌面变形器显示方法、装置、电子设备及存储介质
KR100424468B1 (ko) 폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법
JP2010134801A (ja) コンテンツ作成装置およびコンテンツ閲覧装置
KR20190055489A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2007114402A (ja) 表示処理装置
JP5901295B2 (ja) 拡大表示機能を有する携帯端末装置、拡大表示制御方法、及びプログラム
JP2004198835A (ja) プレゼンテーション用システム及びプログラム
JP2010123067A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
KR100595282B1 (ko) 이동통신 단말기의 디스플레이 화면 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees