JP2010030460A - Pneumatic tire and method of mounting the same - Google Patents
Pneumatic tire and method of mounting the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010030460A JP2010030460A JP2008195204A JP2008195204A JP2010030460A JP 2010030460 A JP2010030460 A JP 2010030460A JP 2008195204 A JP2008195204 A JP 2008195204A JP 2008195204 A JP2008195204 A JP 2008195204A JP 2010030460 A JP2010030460 A JP 2010030460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- vehicle
- pneumatic tire
- tread
- ply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、偏摩耗を抑制しつつ操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤ及びその装着方法に関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that can improve steering stability while suppressing uneven wear, and a mounting method thereof.
図7(a)に示されるように、ベルト層dが、1枚のカットプライf1と、例えばそのタイヤ半径方向内側に配されたフォールドプライf2とで構成された空気入りタイヤaが知られている。前記フォールドプライf2は、そのタイヤ軸方向の両側の端縁部が、カットプライf1を包む込むようにタイヤ赤道c側に折り返された折返し部eを具える。このようなフォールドプライf2は、その折返し部eによってトレッド部bの両側の側部領域r1の剛性を高め、コーナリング時のトレッド部の接地性を向上させて優れた操縦安定性を発揮させる。このようなフォールドプライに関連する文献としては、次のものがある。 As shown in FIG. 7 (a), there is known a pneumatic tire a in which a belt layer d is composed of one cut ply f1 and, for example, a fold ply f2 disposed on the inner side in the tire radial direction. Yes. The fold ply f2 includes folded portions e that are folded back toward the tire equator c so that the edge portions on both sides in the tire axial direction wrap around the cut ply f1. Such a fold ply f2 increases the rigidity of the side regions r1 on both sides of the tread portion b by the folded portion e, improves the ground contact property of the tread portion during cornering, and exhibits excellent steering stability. Documents related to such fold plies include the following.
しかしながら、フォールドプライf2を具えた空気入りタイヤaは、折返し部eで補強されたトレッド部bの側部領域r1と、折返し部eで補強されていない中央領域r2との間で大きな剛性差が生じる。このため、剛性の低い中央領域r2が剛性の高い側部領域r1よりも早期に摩耗する偏摩耗が生じやすい。 However, the pneumatic tire a having the fold ply f2 has a large rigidity difference between the side region r1 of the tread portion b reinforced by the folded portion e and the central region r2 not reinforced by the folded portion e. Arise. For this reason, partial wear in which the central region r2 having low rigidity is worn earlier than the side region r1 having high rigidity is likely to occur.
また、図8に示されるように、上記空気入りタイヤaを例えばネガティブのキャンバー角αを有する車両に装着して使用する場合、直進走行時、キャンバー角αによって、車両内側のトレッド端beからタイヤ赤道cまでの車両内側領域Tiでの接地圧が特に大きくなる。このような接地圧が大きくなる車両内側領域Tiに、フォールドプライf2の折返し部eのタイヤ軸方向の内縁e1が位置すると、図7(b)に示されるように、トレッドゴムgにおいて、折返し部eの内縁e1の付近の摩耗量kが著しく大きくなるいびつな偏摩耗が生じるという問題があった。 Further, as shown in FIG. 8, when the pneumatic tire a is used in a vehicle having, for example, a negative camber angle α, the tire from the tread end be on the inner side of the vehicle by the camber angle α during straight traveling. The contact pressure in the vehicle inner region Ti up to the equator c is particularly increased. When the inner edge e1 in the tire axial direction of the folded portion e of the fold ply f2 is positioned in the vehicle inner region Ti where the contact pressure increases, as shown in FIG. 7B, the folded portion in the tread rubber g. There has been a problem that irregular uneven wear occurs in which the wear amount k near the inner edge e1 of e is remarkably increased.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ベルト層に、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含ませるとともに、フォールドプライの折返し部を、車両装着時のキャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側に位置させることを基本として、偏摩耗を抑制しつつ操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤ及びその装着方法を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above, and the belt layer has a left-right asymmetric structure in which only one edge portion in the tire axial direction is folded back toward the tire equator side. In addition to including the fold ply, the folding part of the fold ply is positioned on the tread end side where the ground contact pressure is relatively reduced by the camber angle when the vehicle is mounted. The main object is to provide a pneumatic tire that can be improved and a method for mounting the same.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内方に配されたベルト層とを具え、しかもキャンバー角を有する車両に装着して使用される空気入りタイヤであって、前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含むとともに、前記フォールドプライの折返し部は、車両装着時の前記キャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側に設けられることを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention comprises a carcass extending from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion, and a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inside the tread portion, Moreover, the pneumatic tire is used by being mounted on a vehicle having a camber angle, and the belt layer includes a folded portion in which only one end edge in the tire axial direction is folded back toward the tire equator side. The fold ply folded portion is provided on the tread end side where the ground pressure is relatively reduced by the camber angle when the vehicle is mounted.
また請求項2記載の発明は、前記キャンバー角がネガティブであり、前記フォールドプライの折返し部が、車両外側に設けられる請求項1記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記キャンバー角がポジティブであり、前記フォールドプライの折返し部が、車両内側に設けられる請求項1記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項4記載の発明は、前記折返し部のタイヤ軸方向の長さは、前記ベルト層のタイヤ軸方向の最大幅の5〜20%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。 According to a fourth aspect of the present invention, the length of the folded portion in the tire axial direction is 5 to 20% of the maximum width of the belt layer in the tire axial direction. This is a tire.
また請求項5記載の発明は、前記トレッド部には、外面に溝のないトレッドゴムが配される請求項1ないし4の何れかに記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項6記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内方に配されたベルト層とを具え、前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含む空気入りタイヤをネガティブキャンバーを有する車両に装着する方法であって、前記空気入りタイヤを、そのフォールドプライの折返し部が車両外側に位置する向きで車両に装着することを特徴とする。
The invention according to
また請求項7記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内方に配されたベルト層とを具え、前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含む空気入りタイヤをポジティブキャンバーを有する車両に装着する方法であって、前記空気入りタイヤを、そのフォールドプライの折返し部が車両内側に位置する向きで車両に装着することを特徴とする。
The invention according to
また請求項8記載の発明は、前記ベルト層は、タイヤ赤道に対して傾けて配されたベルトコードを具えるとともに、一対の空気入りタイヤを、それぞれの前記ベルトコードが車両中心線に関して左右対称となる向きに車両の左右輪に装着する請求項6又は7に記載の空気入りタイヤの装着方法である。
In the invention according to
本発明の空気入りタイヤは、ベルト層に、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具えた左右非対称のフォールドプライを含む。このようなフォールドプライは、その折返し部によってトレッド部の一方の側部領域の剛性を高め、コーナリング時の接地性を改善して操縦安定性を向上させる。 The pneumatic tire according to the present invention includes a bilaterally asymmetric fold ply including a folded portion in which only one edge portion in the tire axial direction is folded toward the tire equator side in the belt layer. Such a fold ply increases the rigidity of one side region of the tread portion by the folded portion, improves the ground contact property during cornering, and improves the steering stability.
また、フォールドプライの折返し部は、車両装着時のキャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側の位置に設けられる。これにより、フォールドプライの折返し部の内縁付近の接地圧を低下させることができ、ひいては付近に生じがちないびつな偏摩耗を効果的に抑制しうる。 Further, the folded portion of the fold ply is provided at a position on the tread end side where the ground pressure becomes relatively small depending on the camber angle when the vehicle is mounted. As a result, the contact pressure in the vicinity of the inner edge of the folded portion of the fold ply can be reduced, and thus the uneven uneven wear that tends to occur in the vicinity can be effectively suppressed.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には本実施形態の空気入りタイヤ1を正規リム(図示せず)にリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷である正規状態の断面図、図2にはそのサイドウォール部3の部分拡大図、図3にはトレッド部の拡大図、図4には、空気入りタイヤ1をネガティブのキャンバー角αを有する車両に装着して接地させた断面図がそれぞれ示される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a normal state in which the pneumatic tire 1 of the present embodiment is assembled to a normal rim (not shown) and filled with a normal internal pressure and is unloaded, and FIG. FIG. 3 is an enlarged view of the tread portion, and FIG. 4 is a cross-sectional view of the pneumatic tire 1 mounted on a vehicle having a negative camber angle α and grounded.
ここで、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。ただし、乗用車用タイヤの場合、正規内圧は180kPaとする。また、レース用のタイヤ等のように、適用される規格がない場合、前記正規リム及び正規内圧には、メーカにより推奨されるリム及び空気圧が適用される。また、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法などは、この正規状態での値が示されている。 Here, the “regular rim” is a rim determined for each tire in a standard system including a standard on which a tire is based. For example, a “standard rim” for JATMA and a “Design” for TRA. “Rim” or “Measuring Rim” for ETRTO. In addition, “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JATMA” is the “highest air pressure”, TRA is the table “TIRE LOAD” Maximum value described in “LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO. However, in the case of passenger car tires, the normal internal pressure is 180 kPa. In addition, when there is no standard to be applied, such as a tire for racing, a rim and air pressure recommended by the manufacturer are applied to the regular rim and the regular internal pressure. Further, unless otherwise specified, values in the normal state are shown for the dimensions and the like of each part of the tire.
前記空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されたベルト層7とを含み、本実施形態ではレース用のスリックタイヤとして構成されたものが示される。
The pneumatic tire 1 includes a
前記トレッド部2には、ベルト層7のタイヤ半径方向外側にトレッドゴム2Gが配されている。本実施形態のトレッドゴム2Gは、外面に排水用のトレッド溝が一切設けられていない。また、本実施形態において、トレッドゴム2Gは、例えば2.0〜5.0mm、より好ましくは3.5〜4.0mmの略均一な厚さt1で形成されている。この厚さt1は、一般の乗用車用タイヤに比べて小さい。これは、サーキット走行時、トレッドゴム2Gの発熱を抑え、高速耐久性を高めるのに役立つ。
In the
また、トレッドゴム2Gの硬さが過度に小さくなると、耐摩耗性が悪化する傾向があり、逆に大きすぎると、サーキット走行時など路面との間で十分なグリップ力が得られないおそれがある。このような観点より、トレッドゴム2GのJIS−A硬さは、好ましくは40度以上、より好ましくは50度以上が望ましく、また、好ましくは80度以下、より好ましくは60度以下が望ましい。
Further, if the hardness of the
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して65〜90度の角度で傾けて配列した1枚以上、本例では半径方向に重ねられた内、外2枚のカーカスプライ6A、6Bから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、レーヨン、ポリエステル又はアラミド等の有機繊維が好適に採用される。なお、前記「内、外」はタイヤ赤道Cの位置で区別される。
The
図2に示されるように、内のカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6a1と、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に巻上げられた巻上げ部6b1とを有する巻上げプライとして形成される。本実施形態において、巻上げ部6b1の外端6beは、トレッド部2までのびて終端する。また、前記外のカーカスプライ6Bは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るとともに前記巻上げ部6b1のタイヤ軸方向外側をのびる主部6a2と、ビードコア5の周りをタイヤ軸方向外側から内側に巻き上げられた巻込み部6b2とを有する巻下ろしプライとして形成される。
As shown in FIG. 2, the
このように、本実施形態のカーカス6は、巻上げプライからなる内のカーカスプライ6Aと、巻下ろしプライからなる外のカーカスプライ6Bとによって、いわゆる1−1構造を構成する。このようなカーカス6は、内のカーカスプライ6Aの巻上げ部6b1を外のカーカスプライ6Bで拘束した構成となるため、剛性が大きくかつ操舵時の応答性に優れる点で好ましい。なお、カーカス6は、このような1−1構造に限定されるものでははなく、折返しプライだけで構成されても良い。
As described above, the
また、内のカーカスプライ6Aの本体部6a1と巻上げ部6b1との間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側へ先細状にのびるビードエーペックス8が配される。
Further, a
前記ビードエーペックス8には、例えばJIS−A硬さが70度以上、より好ましくは80度以上の硬質ゴムが用いられる。これにより、ビード部4には、十分な曲げ剛性が確保される。なお、周囲のゴムとの接着性などに鑑み、ビードエーペックス8のJIS−A硬さは、好ましくは95度以下、より好ましくは90度以下が望ましい。
For the
また、さらなるビード耐久性の向上を図るために、本実施形態では、ビードエーペックス8と内のカーカスプライ6Aとの間に、ビード補強層12が配される。
In order to further improve the bead durability, the
前記ビード補強層12は、ビードエーペックス8を包むように断面略U字状にのびる外、内2枚の補強コードプライ12A、12B(ビードコア5に近い方を”内”とする。)から構成される。即ち、各補強コードプライ12A、12Bは、ビードエーペックス8のタイヤ軸方向内側をのびる内片部12a1、12a2と、ビードエーペックス8のタイヤ軸方向外側をのびる外片部12b1、12b2とを含む。
The
また、前記内片部12a1、12a2の間には、1.0〜2.5mm程度の小厚さのインスレーションゴム13が配されている。該インスレーションゴム13は、タイヤ半径方向内、外に向かって先細状をなし、前記内片部12a1、12a2間のせん断歪を緩和させるのに有効である。インスレーションゴム13は、好ましくは、ビードエーペックス8と同一のゴム組成物を用いて構成されるのが望ましい。
An
また、本実施形態において、カーカスプライ6A、6B、各補強コードプライ12A、12B及びインスレーションゴム13の各端部は、いずれもタイヤ半径方向の位置をずらせて設けられる。具体的には、ビードベースラインBLからの各端部の高さが次の関係を満足するのが望ましい。
h0>h1>h2>h3>h4>h5>h6
ただし、
h0:内のカーカスプライ6Aの巻上げ部6b1の高さ
h1:外の補強コードプライ12Aの内片部12a1の高さ
h2:インスレーションゴム13のタイヤ半径方向の外端の高さ
h3:内の補強コードプライ12Bの内片部12a2の高さ
h4:内の補強コードプライ12Bの外片部12b2の高さ
h5:外の補強コードプライ12Aの外片部12b1の高さ
h6:外のカーカスプライ6Bの巻込み部6b2の高さ
In the present embodiment, the carcass plies 6A and 6B, the reinforcing cord plies 12A and 12B, and the end portions of the
h0>h1>h2>h3>h4>h5> h6
However,
h0: Height of the winding portion 6b1 of the
このように、各プライ等の外端位置をタイヤ半径方向にずらせて配することにより、タイヤのサイド領域に大きな剛性段差が形成されるのを防ぐ。また、該サイド領域の剛性をビード部4側ほど大きくし、コーナリング時の安定性を高め得る。 Thus, by arranging the outer end positions of the plies and the like so as to be shifted in the tire radial direction, it is possible to prevent a large rigidity step from being formed in the side region of the tire. Further, the rigidity of the side region can be increased toward the bead portion 4 side, and the stability during cornering can be improved.
図3に拡大して示されるように、前記ベルト層7は、タイヤ半径方向で重ねられた内、外2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。なお、内、外はタイヤ赤道Cの位置で区別される。
As shown in FIG. 3 in an enlarged manner, the
本実施形態において、外のベルトプライ7Bは、その両側の端縁部7Beが折り返されることなくトレッド端2eの近傍で終端するカットプライ11として構成される。他方、内のベルトプライ7Aは、タイヤ軸方向の一方の端縁部(この例では車両外側の端縁部)7Aeのみがタイヤ赤道C側に向けて折り返された折返し部14をなし、他方の端縁部7Ae(この例では車両内側の端縁部)は折り返されることなく終端する左右非対称のフォールドプライ10として形成される。なお、フォールドプライ10の折返し部14は、外のベルトプライ7Bの端縁部7Beを包み込むように折り返されている。
In the present embodiment, the outer belt ply 7B is configured as a
なお、外のベルトプライ7Bが、フォールドプライ10として形成されても良い。
The outer belt ply 7 </ b> B may be formed as the
また、各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対して傾けて配されたベルトコードを具え、該ベルトコードがタイヤ赤道Cの位置で互いに交差するように重ねられている。前記ベルトコードには、実質的に非伸張性を有する例えばスチールコード又はアラミド繊維コードが好適である。とりわけ、スチールコードよりも軽量であり、高耐熱性・高強度の観点よりアラミド繊維コードが好ましい。
Each
また、前記ベルトコードは、タイヤ赤道Cに対して例えば18〜30度の角度で傾けて配されるのが望ましい。ベルトコードの前記角度が18度未満であると、ベルト幅方向の剛性が低下して十分なコーナリングパワーを発揮できないおそれがある。逆に、ベルトコードの前記角度が30度を超えると、トレッド部2が動きやすくなって耐摩耗性が悪化するおそれがある。とりわけ、ベルトコードのタイヤ赤道Cに対する角度は、好ましくは18度以上、さらに好ましくは19度以上が望ましく、また、好ましくは28度以下、さらに好ましくは24度以下が望ましい。
Further, it is desirable that the belt cord is inclined with respect to the tire equator C at an angle of, for example, 18 to 30 degrees. If the angle of the belt cord is less than 18 degrees, the rigidity in the belt width direction may be lowered and sufficient cornering power may not be exhibited. On the other hand, if the angle of the belt cord exceeds 30 degrees, the
なお、本実施形態では、外のベルトプライ7Bのタイヤ半径方向外側に、バンド層9が配される。本実施形態のバンド層9は、タイヤ赤道Cに対して5度以下の角度で配列されたバンドコードを有する1枚のバンドプライ9Aで構成される。該バンドプライ9Aは、例えば、外のベルトプライ7Bの全幅を覆うフルバンドプライであり、フォールドプライ10の折返し部14によって覆われている。前記バンドコードには、例えばナイロン、アラミド又はPENなどの有機繊維コードが好ましく採用される。このようなバンド層9は、高速走行時の内、外のベルトプライ7A、7Bの動きを抑制し、トレッドゴム2Gの摩耗を抑制する他、高速走行時の安定性をより高めるのに役立つ。
In the present embodiment, the
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、キャンバー角を有する車両、具体的には、ポジティブキャンバー又はネガティブキャンバーのホイールアライメントを有する車両(四輪自動車)に装着して使用される。なお、ネガティブキャンバーは、正面から見たときに、左右の各タイヤの上部側が内側へ傾く「ハ字状」の装着状態であり、逆に、ポジティブキャンバーは、車両を正面から見たときに、左右の各タイヤの上部側が外側へ傾く装着状態である。 Further, the pneumatic tire 1 of the present embodiment is used by being mounted on a vehicle having a camber angle, specifically, a vehicle (wheel automobile) having a positive camber or negative camber wheel alignment. In addition, the negative camber is a "C-shaped" mounting state in which the upper side of each of the left and right tires is inclined inward when viewed from the front, and conversely, when the positive camber is viewed from the front, In this state, the upper sides of the left and right tires are inclined outward.
そして、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両装着時のキャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側に、フォールドプライ10の折返し部14が設けられる。つまり、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両装着時のキャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端2e側に、フォールドプライ10の折返し部14を位置させて使用される。
In the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the folded
ここで、車両装着時のキャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側とは、タイヤがキャンバー角によって傾けられた側と反対側を意味する。従って、図4に示されるように、キャンバー角がネガティブの場合、本実施形態の空気入りタイヤ1は、フォールドプライ10の折返し部14が車両外側に位置させられて使用される。
Here, the tread end side where the contact pressure is relatively reduced by the camber angle when the vehicle is mounted means the side opposite to the side where the tire is tilted by the camber angle. Therefore, as shown in FIG. 4, when the camber angle is negative, the pneumatic tire 1 of the present embodiment is used with the folded
このような実施形態では、フォールドプライ10の折返し部14によって、トレッド部2の車両外側領域Toの剛性が高められる。従って、コーナリング時、旋回外側の車輪では、折返し部14を含むことにより剛性の高いトレッド部2の車両外側領域Toの接地性を向上させ、ひいては操縦安定性を効果的に高めることができる。
In such an embodiment, the rigidity of the vehicle outer side region To of the
また、上記実施形態では、直進走行時、フォールドプライ10の折返し部14の内縁14i付近の接地圧を低下させることができる。従って、折返し部14の内縁14i付近でのいびつな偏摩耗が効果的に抑制される。
In the above embodiment, the ground pressure near the
一方、トレッド部2の車両内側領域Tiは、キャンバー角αによって接地圧が相対的に大きくなる。しかし、該車両内側領域Tiでは、いずれも折り返されていないベルトプライの端縁部7Ae、7Beが位置し、トレッド幅方向の剛性変化が非常に小さい。特に本実施形態のような溝のないスリックタイヤではこのような傾向が強い。従って、トレッド部2の車両内側領域Tiでは、接地圧が高くても摩耗が均一になる。従って、本発明の空気入りタイヤでは、図3に仮想線で示されるように、トレッド部2が均一に摩耗した摩耗面2a’が得られ、タイヤの寿命を従来よりも増大させることができる。
On the other hand, in the vehicle inner region Ti of the
図5にはキャンバー角がポジティブの場合を示す。
この実施形態では、空気入りタイヤ1は、フォールドプライ10の折返し部14が車両内側に位置させられて使用される。この場合、上記実施形態と同様、直進走行時、フォールドプライ10の折返し部14の内縁14iを接地圧が相対的に低い車両内側領域Tiに位置させることができる。従って、フォールドプライ10の折返し部14の内縁14i付近での偏摩耗が効果的に抑制される。また、この実施形態では、コーナリング時、旋回内側の車輪において、剛性の高いトレッド部2の車両内側領域Tiの接地性を向上させ、ひいては操縦安定性を効果的に高め得る。
FIG. 5 shows a case where the camber angle is positive.
In this embodiment, the pneumatic tire 1 is used with the folded
以上のような空気入りタイヤ1のサイドウォール部3には、例えば、キャンバーの種別(ネガティブキャンバー用又はポジティブキャンバー用の別)及び/又は車両への装着の向き(車両内側又は車両外側)を示す表示部(図示省略)を設け、装着ミスの発生を防止するのが望ましい。
The
また、折返し部14のタイヤ軸方向の長さFW(図1に示す)については、特に限定されるものではないが、該長さFWが小さすぎると、折返し部14によるトレッド部2の剛性向上効果が十分に期待できない傾向がある。逆に、折返し部14の長さFWが大きすぎると、重量の増加を招く他、折返し部14の内縁14iが接地圧の高い領域に接近し偏摩耗を招くおそれがある。このような観点により、折返し部14の長さFWは、ベルト層7の最大幅BWの好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは12%以上が望ましく、また、好ましくは20%以下、より好ましくは16%以下、さらに好ましくは14%以下が望ましい。
Further, the length FW (shown in FIG. 1) of the folded
図6には、本発明の他の実施形態を示す。
左右の車輪に装着された上記実施形態の空気入りタイヤのベルト層のみを取り出して示す。この実施形態では、ベルト層7は、車両中心線BCに関して左右対称となる向きにベルトコード15が傾けられている。即ち、ベルトコード15の角度に関し右上がりを+、右下がりを−とすると、内のベルトプライ7Aのベルトコード15(ただし、折返し部14を除く)は、左の車輪では+β、右の車輪では−βでそれぞれ傾けられている。同様に、外のベルトプライ7Bのベルトコード15は、左側輪で−β、右側輪で+βで傾けられている。このような実施形態では、ベルトコード15の傾斜角度に依存するプライステアを左右の車輪で互いに相殺せしめ、高速直進走行時の安定感を高める。
FIG. 6 shows another embodiment of the present invention.
Only the belt layer of the pneumatic tire of the above embodiment mounted on the left and right wheels is shown. In this embodiment, the
以上、本発明の特に好ましい形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。 As mentioned above, although the especially preferable form of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
[ネガティブキャンバーの実施例]
図1、図7(a)及び図9に示されるベルト層を有するサイズ330/710R18のレース用ラジアルタイヤを表1の仕様に基づいて試作し、それらについて各種の性能等が評価された。各タイヤは、表1に記載の構成以外は、いずれも同一とした。テスト方法は、次の通りである。
[Example of negative camber]
Trial radial tires of size 330 / 710R18 having the belt layer shown in FIG. 1, FIG. 7 (a) and FIG. 9 were made based on the specifications in Table 1, and various performances and the like were evaluated. Each tire was the same except for the configuration shown in Table 1. The test method is as follows.
<耐偏摩耗性>
テストタイヤを下記の条件で車両の後輪に装着し、サーキットコースを約150km高速走行させた。そして、走行後、タイヤを解体し、トレッドゴムの最大摩耗量と最小摩耗量との差(絶対値)の逆数を、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど均一な摩耗であることを示す。
リム:18×13JJ
空気圧:内圧200kPa
ネガティブキャンバー角:3度
車両:排気量3800ccのRRレーシングカー
<Uneven wear resistance>
The test tire was mounted on the rear wheel of the vehicle under the following conditions, and the circuit course was driven at a high speed of about 150 km. Then, after running, the tire was disassembled, and the reciprocal of the difference (absolute value) between the maximum wear amount and the minimum wear amount of the tread rubber was displayed as an index with Comparative Example 1 being 100. Larger values indicate more uniform wear.
Rims: 18 × 13JJ
Air pressure: 200kPa internal pressure
Negative camber angle: 3 degrees Vehicle: 3800cc displacement RR racing car
<操縦安定性>
上記と同一条件でサーキットコースを実車走行し、コーナリング時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する総合特性をドライバーの官能評価により5点法で評価した。数値が大きいほど、操縦安定性に優れている。
<Steering stability>
The vehicle was run on the circuit course under the same conditions as above, and the overall characteristics related to steering wheel response, rigidity, grip, etc. during cornering were evaluated by a five-point method based on the driver's sensory evaluation. The larger the value, the better the steering stability.
<ラップタイム>
上記テストタイヤを後輪に装着し、サーキットコースを実車走行し、そのときのラップタイムを測定した。結果は、比較例1のラップタイムを100とする指数で表した。数値が小さいほど良好である。
<Lap time>
The test tire was mounted on the rear wheel, the vehicle was driven on the circuit course, and the lap time at that time was measured. The results were expressed as an index with the lap time of Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the better.
[ポジティブキャンバーの実施例]
図1、図7(a)及び図9に示されるベルト層を有する215/45R17の乗用車用ラジアルタイヤを表2の仕様に基づいて試作し、それらについて上記性能が評価(比較例4がコントロールタイヤ。)された。各タイヤは、表2に記載の構成以外は、いずれも同一とした。なお、車両への装着条件は次の通りである。
リム:17×8.0JJ
空気圧:内圧220kPa
ポジティブキャンバー角:1度
車両:排気量2000ccのFF乗用車
[Example of positive camber]
Radial tires for passenger cars of 215 / 45R17 having the belt layer shown in FIG. 1, FIG. 7 (a) and FIG. 9 were made on the basis of the specifications in Table 2, and the above performance was evaluated for them (Comparative Example 4 is a control tire) .) Each tire was the same except for the configuration shown in Table 2. The conditions for mounting on the vehicle are as follows.
Rim: 17 × 8.0JJ
Air pressure: Internal pressure 220kPa
Positive camber angle: 1 degree Vehicle: 2000cc FF passenger car
テストの結果などを表1及び表2に示す。 Tables 1 and 2 show the test results.
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2e トレッド端
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
10 フォールドプライ
14 折返し部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含むとともに、
前記フォールドプライの折返し部は、車両装着時の前記キャンバー角によって接地圧が相対的に小さくなるトレッド端側に設けられることを特徴とする空気入りタイヤ。 Carcass that extends from the tread part to the bead core of the bead part from the tread part, and a belt layer that is arranged on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inside the tread part, and is mounted on a vehicle having a camber angle. A pneumatic tire,
The belt layer includes a left-right asymmetric fold ply including a folded portion in which only one edge portion in the tire axial direction is folded toward the tire equator side,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the folded portion of the fold ply is provided on a tread end side where a ground contact pressure is relatively reduced by the camber angle when the vehicle is mounted.
前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含む空気入りタイヤをネガティブキャンバーを有する車両に装着する方法であって、
前記空気入りタイヤを、そのフォールドプライの折返し部が車両外側に位置する向きで車両に装着することを特徴とする空気入りタイヤの装着方法。 A carcass extending from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion, and a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inside the tread portion,
A method of mounting a pneumatic tire including a left-right asymmetric fold ply, wherein the belt layer includes a folded portion in which only one edge portion in the tire axial direction is folded toward the tire equator side to a vehicle having a negative camber Because
A method for mounting a pneumatic tire, comprising mounting the pneumatic tire on a vehicle in a direction in which a folded portion of the fold ply is positioned on the vehicle outer side.
前記ベルト層は、タイヤ軸方向の一方の端縁部のみがタイヤ赤道側に向けて折り返された折返し部を具える左右非対称のフォールドプライを含む空気入りタイヤをポジティブキャンバーを有する車両に装着する方法であって、
前記空気入りタイヤを、そのフォールドプライの折返し部が車両内側に位置する向きで車両に装着することを特徴とする空気入りタイヤの装着方法。 A carcass extending from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion, and a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inside the tread portion,
A method of mounting a pneumatic tire including a left-right asymmetric fold ply, in which the belt layer includes a folded portion in which only one edge portion in the tire axial direction is folded toward the tire equator side, to a vehicle having a positive camber Because
A pneumatic tire mounting method, wherein the pneumatic tire is mounted on a vehicle in a direction in which a folded portion of the fold ply is located on the vehicle inner side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195204A JP5173649B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Pneumatic tire and its mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195204A JP5173649B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Pneumatic tire and its mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030460A true JP2010030460A (en) | 2010-02-12 |
JP5173649B2 JP5173649B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=41735489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008195204A Expired - Fee Related JP5173649B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Pneumatic tire and its mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173649B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS506001U (en) * | 1973-05-21 | 1975-01-22 | ||
JPS62241706A (en) * | 1986-04-15 | 1987-10-22 | Bridgestone Corp | Radial tire for light automobile |
JPH0238103A (en) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire |
JPH02185802A (en) * | 1989-01-12 | 1990-07-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH0370602A (en) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic radial tire |
JPH04339081A (en) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Installation of asymmetrical structural tire on vehicle |
JPH061110A (en) * | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH06278409A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Bridgestone Corp | Unsymmetrical pneumatic tire |
JP2006131171A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2008037327A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
-
2008
- 2008-07-29 JP JP2008195204A patent/JP5173649B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS506001U (en) * | 1973-05-21 | 1975-01-22 | ||
JPS62241706A (en) * | 1986-04-15 | 1987-10-22 | Bridgestone Corp | Radial tire for light automobile |
JPH0238103A (en) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire |
JPH02185802A (en) * | 1989-01-12 | 1990-07-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH0370602A (en) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic radial tire |
JPH04339081A (en) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Installation of asymmetrical structural tire on vehicle |
JPH061110A (en) * | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH06278409A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Bridgestone Corp | Unsymmetrical pneumatic tire |
JP2006131171A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2008037327A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5173649B2 (en) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4170821B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
EP2017094B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4621091B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4567482B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2206612B1 (en) | Tire for motor-bicycle | |
JP6209151B2 (en) | tire | |
JP2002012004A (en) | Pneumatic tire | |
JP4235241B1 (en) | Pneumatic tire for motocross | |
JPH10151917A (en) | Pneumatic tire | |
JP4383466B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JPH08318714A (en) | Pneumatic tire | |
JP4723200B2 (en) | Run flat tire | |
WO2013047192A1 (en) | Run-flat tire | |
JP7400229B2 (en) | pneumatic tires | |
JP2001080320A (en) | Tire for vehicle | |
JP3650170B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2002205513A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4506477B2 (en) | Installation method of pneumatic tire | |
JP2003335110A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP5103081B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2004306742A (en) | Pneumatic tire | |
JP4015280B2 (en) | Tire and rim assembly | |
JP3892854B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2023145031A (en) | Motorcycle tire | |
JP5173649B2 (en) | Pneumatic tire and its mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |