JP2010022708A - X線ct装置 - Google Patents
X線ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010022708A JP2010022708A JP2008189973A JP2008189973A JP2010022708A JP 2010022708 A JP2010022708 A JP 2010022708A JP 2008189973 A JP2008189973 A JP 2008189973A JP 2008189973 A JP2008189973 A JP 2008189973A JP 2010022708 A JP2010022708 A JP 2010022708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ray
- change curve
- processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 4
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/463—Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/465—Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/481—Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/488—Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/504—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/027—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0487—Motor-assisted positioning
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】必要な時間帯の画像を得るために、スキャン中のCT値変化カーブを用いて画像作成時間帯を計画時に設定可能にすると共に、後処理に対しての容易化のため、スキャン終了後に部位毎に後処理を順次自動で行うX線CT装置を提供することである。
【解決手段】被検体Pの体軸方向に広がりを有するX線を照射するX線管12と、前記被検体Pを透過したX線を検出して電気信号に変換するもので撮影範囲の広いX線検出器13とを有するX線CT装置に於いて、第1の入力部22により前記X線の走査前に特定のCT値のカーブを用いて所望の画像作成時間が設定され、走査後に、得られた投影データに基づいて前記CT値の変化カーブのデータが生成される。生成された変化カーブにおける画像作成範囲は、第1の入力部22で設定された画像作成範囲に基づいて決定され、この決定された画像作成時間に基づいて、画像の生成処理が画像作成部31で行われる。
【選択図】 図1
【解決手段】被検体Pの体軸方向に広がりを有するX線を照射するX線管12と、前記被検体Pを透過したX線を検出して電気信号に変換するもので撮影範囲の広いX線検出器13とを有するX線CT装置に於いて、第1の入力部22により前記X線の走査前に特定のCT値のカーブを用いて所望の画像作成時間が設定され、走査後に、得られた投影データに基づいて前記CT値の変化カーブのデータが生成される。生成された変化カーブにおける画像作成範囲は、第1の入力部22で設定された画像作成範囲に基づいて決定され、この決定された画像作成時間に基づいて、画像の生成処理が画像作成部31で行われる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、医用機器装置の分野に関するもので、特にCT検査に使用されるX線CT装置に関するものである。
従来のCT装置の技術に於いて、撮影範囲の広い(検出器列の大きい)装置が使用されてきている。こうした撮影範囲の広いX線CT装置では、特定位置に対して連続的にスキャンするダイナミックスキャン(以下、4Dダイナミックスキャンと記す)が行われている。
そして、この4Dダイナミックスキャンを実行する際、造影剤が被検体内に十分に行き渡った状態でスキャンを行うことが重要である。そして、この4Dダイナミックスキャンにより必要な画像を作成する場合、オペレータが、造影剤が検査部位に到達する時間帯を予測して、そのタイミングでの画像を作成するようになっている(例えば、下記特許文献1及び2参照)。
特開2008−48956号公報
特開平7−194588号公報
しかしながら、前述した造影剤の到達時間を予測するという判断は難しく、作成後の画像を目視で確認し、再度最適と思われる時間帯の画像を作成するということになる。したがって、画像データの量も膨大なものとなり、検査から診断までの時間をも多く要してしまうという課題を有している。
また、4Dダイナミックスキャンによる検査に於いては、検査から診断までスムーズに行うことが必要である。そのためには、必要な時間帯の画像取得が容易または自動的に行われることが必要であり、更にそれらの画像を用いた後処理についても容易に行えることが望ましいものである。
したがって本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、必要な時間帯の画像を得るために、スキャン中のCT値変化カーブを用いて画像作成時間帯を計画時に設定可能にすると共に、後処理に対しての容易化のため、スキャン終了後に部位毎に後処理を順次自動で行うことが可能なX線CT装置を提供することである。
すなわち本発明は、被検体の体軸方向に広がりを有するX線を照射するX線管と、前記被検体を透過したX線を検出して電気信号に変換するものでX線検出器と、該X線検出器で検出された投影データを再構成処理することにより画像を再構成する再構成手段と、該前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示装置と、を備えたX線CT装置に於いて、前記X線を照射して走査を行なう前に、CT値の変化カーブを用いて画像作成時間を設定する設定手段と、前記X線を照射して走査を行なった後に、得られた投影データに基づいて前記CT値の変化カーブのデータを生成する変化カーブ取得手段と、前記変化カーブ取得手段で生成した前記変化カーブにおける画像作成範囲を、前記設定手段で設定した画像作成範囲に基づいて決定する画像生成範囲設定手段と、記画像生成範囲設定手段で決定した画像作成時間に基づいて、画像の生成処理を行なう画像作成手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、必要な時間帯の画像を得るために、スキャン中のCT値変化カーブを用いて画像作成時間帯を計画時に設定可能にすると共に、後処理に対しての容易化のため、スキャン終了後に部位毎に後処理を順次自動で行うことが可能なX線CT装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるX線CT装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に於いて、本実施形態に於けるX線CT装置は、架台装置1と寝台装置3及び操作コンソール部2とを備えて構成されている。
前記架台装置1は、架台制御部11と、X線管12と、X線検出器13と、回転架台14と、高電圧発生部15と、データ収集部(DAS)16と、回転駆動部17と、第2の入力部18とを有して構成されるもので、検査室に設置されている。
また、前記寝台装置3は、寝台駆動部35と、寝台基台36と、寝台天板37とを有して構成されるもので、架台装置1と共に検査室に設置されている。
一方、操作コンソール部2は、コンソール制御部21と、第1の入力部22と、前処理部23と、投影データ記憶部24と、再構成処理部25と、画像記憶部26と、画像処理部27と、表示装置28と、検査条件記憶部29と、画像作成部31と、後処理部32とを有して構成されるもので、操作室に設置されている。
コンソール制御部21は操作コンソール部2内の各部の制御を司るもので、第1の入力部22と共に設定手段を構成している。第1の入力部22は、マウスやキーボード等で構成される。
ヘリカルスキャンによりスキャンが行われる場合、架台制御部11によって、第1の入力部22により入力されたスライス厚、回転速度等のヘリカルスキャン条件が、検査条件記憶部29に記憶(検査条件の選択)される。そして、そのうち、回転速度、スライス厚、及びファン角度等が、架台・寝台制御信号として架台制御部11及び寝台駆動部31に対して出力される。
また、架台制御部11では、第2の入力部18の入力(選択された検査条件に関する情報)を受けて、X線ビーム発生を制御するX線ビーム発生制御信号が、高電圧発生部15に対して出力される。更に、架台制御部11では、X線ビームの検出のタイミングを示す検出制御信号が、データ収集装置16に対して出力される。
前記第2の入力部18は、架台装置1の表面に「操作パネル」の態様で設置されたタッチセンサ機能を有した表示パネルである。この表示パネルに設けられた第3の入力手段(図示せず)に対して患者ID等の患者識別情報ず入力されることによって、ネットワークが用いられて当該患者識別情報に対応付けられた患者情報を表示することができるようになっている。
また、第2の入力部18は、架台装置1への被検体のセッティング及び第1の入力部22による検査条件の選択が終了した後に、寝台装置3や第1の入力部22から送信される信号を契機に当該第2の入力部18の入力が可能となる。このとき、入力可能となったことを検者が認知できるように、当該第2の入力部18自体が点灯するように構成されることが望ましい。
更に、前記操作室内に検者が入室したことを検知する検知部(図示せず)が操作室の扉(検査室と操作室とを隔てる扉)等に設けられ、その検知部によって操作室内への検者の入室が検知されたことを受けるまで、架台制御部11が第2の入力部18を入力可能状態としないようにしてもよい。このような構成とすることで、検者が検査室から操作室内に移動したことを検知した状態で被検体Pにスキャン(X線の照射)を行うこととなるので、検者を必要以上の被爆から回避させることができる。
尚、前記検知部は、例えば、前記扉近傍に設けられ、検査室に設けられた一の検知部と、操作室に設けられた他の検知部とから構成し、一の検知部によって検者が検知された後、他の検知部によって検者が検知されたことによって検者が検査室から操作室に移動したと検知される。
高電圧発生部15は、X線管12からX線ビームを曝射させるための高電圧を架台制御部11からの制御信号に従ってX線管12に供給する。X線管12は、高電圧発生部15から供給された高電圧によってX線ビームを曝射する。X線管12から曝射されるX線ビームは、ファン状やコーン状のビームとなる。
X線検出器13は、X線管12から曝射され、被検体を透過したX線ビームを検出する。シングルスライスCT装置の場合、X線検出器13は、ファン状または直線状に、例えば1000チャンネルのX線検出素子を1列に並べて構成されている。また、マルチスライスCT装置の場合、X線検出器13は、X線検出素子を互いに直交する2方向(スライス方向及びチャンネル方向を成す)それぞれにアレイ状に複数個配列され、これにより2次元のX線検出器を成している。
回転架台(ガントリ)14は、X線管12とX線検出器13とを内部に保持する。また、回転架台14は、架台駆動部17により、X線管12とX線検出器13との中間点を通る回転軸を中心にして回転させられる。
データ収集部(DAS)16は、X線検出器13の各X線検出素子と同様にアレイ状に配列されたデータ収集素子を有し、X線検出器13により検出されたX線ビーム(実際には検出信号)を、架台制御部11により出力されたデータ収集制御信号に対応させて収集する。この収集されたデータがX線投影データとなる。
回転架台14が1回転するときに、例えば1000回X線投影データを収集し、このX線投影データを基に所定の方法で画像再構成する。架台駆動部17は、架台制御部11により出力された架台制御信号に基づいて、回転架台14を回転させる。
寝台駆動部35は、架台制御部11から出力された寝台移動信号に基づいて、回転架台14の1回転当たりの寝台天板37の移動量を求め、この移動量で寝台天板37を移動させる。寝台基台36は、寝台駆動部35により寝台天板37を上下方向に移動させる。寝台天板37は被検体Pを載せ、被検体Pの体軸方向(Z軸方向:スライス方向)に移動可能となっている。
前処理部23は、データ収集部16から出力されたX線投影データに感度補正やX線強度補正等を施す。前処理部23にて感度補正等の処理が施されたX線投影データは、投影データ記憶部24に一旦記憶される。
再構成処理部25は、投影データ記憶部24に記憶されたX線投影データを逆投影処理することにより、画像データを再構成する。この逆投影の方法は公知の方法と同じである。また、X線投影データに対して補間処理を行う場合は、360度補間法または180度補間法(対向データ補間法)等の公知の補間法により、目的のスライス位置に於けるX線投影データを求める。更に、再構成処理部25では、スキャンと同時にリアルタイムで再構成処理が行われてCT値変化カーブ(CT値時間変化曲線)が生成される。
再構成された画像データは、詳細を後述するCT値変化カーブと共に画像記憶部26に一旦記憶された後、画像処理部27に送られる。画像処理部27は、第1の入力部22にて入力された操作者の指示に基づき、画像データを公知の方法により、任意断面の断層像、任意方向からの投影像、またはレンダリング処理による3次元画像等の画像データに変換して表示装置28に出力する。表示装置28は、画像処理部27から出力された断層像等をモニタ上に表示する。
また、画像作成部31は、X線の走査後に後述する設定した時間の画像を作成する画像作成手段であり、後処理部32は前記画像作成部31で作成された画像を用いた後処理を部位毎に行うものである。
図2(a)は、前述した表示装置28の表示画面の例を示した図である。
同図に於いて、画面41は、例えば、本スキャンを行う際のスキャン範囲を指定するための画面42と、スキャン後の画像を表示する画面43と、スキャン時のモニタ画面44と、4Dスキャンウィザード用の画面45と、操作釦等で構成される操作部46とより構成される。
図2(b)は、4Dスキャンウィザード用の画面45の一例として、計画時間の設定用の対話例を示した図である。
この場合、画面45には、被検体内の造影剤の染まり具合を表すCT値変化カーブ50と、このCT値変化カーブ50に対して図示されないマウス等のドラッグ操作による計画時間の設定線51と、画像作成時間帯設定釦52a、52b、52cが表示されている。尚、ここでは、画像作成時間帯設定釦52a、52b、52cは3つ表示されているがこれに限られるものではなく、複数の時間帯が設定可能であればよい。或いは、時間帯の設定は1つでもよい。また、画像作成時間帯は、ピンポイントであっても、ある程度の幅を有したものであってもよい。
ところで、本実施形態では、CT値変化カーブ50を用いて画像作成を容易にする処理と、後処理を部位毎に容易にする処理によって構成される。
ここで、図3のフローチャートを参照して、検査の手順について説明する。
先ず、ステップS1に於いて、本スキャンを行うための計画用撮影であるスキャノグラムが実行された後の本スキャンの対話にて、一般的なCT値変化カーブが表示されて、そのCT値変化カーブ上で所望の時間帯の画像作成が計画される。ここでのCT値変化カーブは、被検体の部位や年齢や体重等に応じて算出された統計的なカーブとする。
次いで、ステップS2にて、本スキャンの前に、どの部分のCT値を監視するかの設定が行われる。これは、前述したスキャノグラムのスキャン範囲を指定するための画面42を使用して行われる。その後、ステップS3にて、本スキャンが行われるが、本スキャン中は設定された部分のCT値が監視される。そして、スキャン後のCT値変化カーブが画像記憶部26に保存される。また、本スキャンと同時に、リアルタイムで再構成処理が行われて、CT値の時間変化カーブが生成される。
尚、CT値変化カーブは、指定されて関心領域内のCT値に基づく値(各画素の平均、積算、重み付け加算等)である。そして、時間変化カーブを求めるにあたり、再構成処理部25にて画像の再構成が行われるが、それは一部の領域(空間的な領域)に限定される。後から、このCT値変化カーブに基づいて指定された時間範囲について、前記空間領域と異なる領域、例えば前記CT値変化カーブの生成用再構成の空間的な領域よりも広い、全体的な空間領域の再構成が行われる。
ステップS4では、スキャン後に、保存されたCT値変化カーブと計画時に使用された一般的なCT値変化カーブのフィッティング処理が行われて、計画された時間帯が、実際のCT値変化カーブ上で特定される。続くステップS5では、このステップS4の結果を基に、計画された時間帯の画像が画像作成部31で作成される。
図4は、前述したCT値変化カーブのフィッティングによる作成時間帯の特定を説明するための図である。
例えば、図4(a)に破線で示されるカーブは、前述した統計的なカーブであり、時間帯t1 ,t2 が計画時の作成すべき時間帯であるものとする。一方、図4(b)は実際の被検体に対する本スキャンで得られたCT値変化カーブを示している。そして、図4(c)に示されるように、図4(a)に示される統計的なCT値変化カーブが、例えば最小2乗法等の手法によって本スキャンのCT値変化カーブに合わせ込まれる。これにより、図4(d)に示されるように、実際のCT値変化カーブに対する時間帯t1 ,t2 が特定される。
次に、ステップS6では、本スキャンがなされた後の処理対話が画面45に表示される。この対話表示では、画像の作成の時間帯を再度指定することができる。すなわち、ステップS7に於いて、画像再作成が行われるか否かが判定される。
図5は、4Dスキャンウィザード用の画面45の一例として、スキャン後の処理用の対話例を示した図である。この場合、画面45は、画像再作成エリア61と、スキャン後の処理の流れを説明するための後処理対話エリア62とで構成されている。
画像再作成エリア61には、画像再作成釦65が表示される。この画像再作成釦65は、前述したステップS1〜S5によって得られた画像が、オペレータにとって満足するものでなかった場合等、画像の再作成を行わせるための釦である。すなわち、図示されないマウス等によって画像再作成釦65が押されると、画像再作成が行われる。この場合は、ステップS8に移行して、図2に示される表示画面41に戻って画像作成時間の再設定が行われる。但し、この場合は実際のCT値変化カーブが用いられる。その後、前記ステップS5に移行する。
一方、前記ステップS7に於いて、画像再作成釦65が押されない場合は、その画像が用いられた画像処理をスムーズに行うことができるように、ステップS9にて部位選択が行われる。
図5に示される画面45の後処理対話エリア62は、部位選択釦66と、後処理選択釦(処理1)67a、後処理選択釦(処理2)67b、後処理選択釦(処理3)67c、後処理選択釦(処理4)67d、後処理選択釦(処理5)67eと、後処理を行わない中止釦(Quit)68と、選択確定用のOK釦69と、処理内容表示部70とで構成される。
ステップS9では、部位毎に設定されている後処理のプロトコル選択が行われる。すなわち、部位選択釦66が図示されないマウス等が操作されることによって、所望の部位、例えば、頭部、胸部、…等の部位のプロトコルが順次切り替わるようになっている。
そして、部位選択が行われた後、続くステップS10にて、選択された部位毎に後処理を行う対話が後処理対話エリア62に表示される。そして、表示されたプロトコルの内容に従って後処理が順次行われる。すなわち、後処理対話エリア62に処理1〜処理6と表示されている後処理選択釦67a〜67eの何れかが選択され、更にOK釦が押されて内容が確定されたとする。すると、処理内容表示部70に、後処理選択釦67a〜67eから選択された処理内容が表示される。
例えば、後処理選択釦(処理1)67aが選択されたとすると、その処理内容は、フィルタ処理→サブトラクション処理→時間方向のスタック処理→動脈、静脈の分離→3D表示、であることが、処理内容表示部70に表示される。これにより、後処理部32にて前記処理内容に従った処理が実施される。尚、図示されないが、後処理選択釦67b〜67eについても、同様に各種の処理内容が表示される。
尚、処理内容により、自動で画像作成まで行う(フィルタ処理等)場合と、3D作成のような場合には自動で対話まで移動し、オペレータによる処理の終了後(クローズ)に自動で次のステップに進む場合がある。
また、中止釦68が押された場合は、スキャンによる後処理は自動で行われず手動による処理がなされるようになる。
尚、前述した実施形態では、画像作成時間を変更する場合はステップS8にて行っていたが、これに限られるものではない。例えば、ステップS1の画像作成時間設定時であってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、4Dダイナミックスキャンに於いて、最適な時間帯での画像を容易に作成することができるようになる。これにより、所望の時間帯のみの画像を作成すればよいので、画像データの量を削減することができ、また、後処理についても簡単操作で行うことができるので、検査から診断までの時間を短縮することができ、結果としてワークフローの向上が行える。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1…架台装置、2…操作コンソール部、3…寝台装置、11…架台制御部、12…X線管、13…X線検出器、14…回転架台、15…高電圧発生部、16…データ収集部(DAS)、17…回転駆動部、18…第2の入力部、21…コンソール制御部、22…第1の入力部、23…前処理部、24…投影データ記憶部、25…再構成処理部、26…画像記憶部、27…画像処理部、28…表示装置、29…検査条件記憶部、31…画像作成部、32…後処理部、35…寝台駆動部、36…寝台基台、37…寝台天板、41、42、43、45…画面、44…モニタ画面、46…操作部、50…CT値変化カーブ、51…設定線、52a、52b、52c…画像作成時間帯設定釦、61…画像再作成エリア、62…後処理対話エリア。
Claims (7)
- 被検体の体軸方向に広がりを有するX線を照射するX線管と、前記被検体を透過したX線を検出して電気信号に変換するものでX線検出器と、該X線検出器で検出された投影データを再構成処理することにより画像を再構成する再構成手段と、該前記再構成手段によって再構成された画像を表示する表示装置と、を備えたX線CT装置に於いて、
前記X線を照射して走査を行なう前に、CT値の変化カーブを用いて画像作成時間を設定する設定手段と、
前記X線を照射して走査を行なった後に、得られた投影データに基づいて前記CT値の変化カーブのデータを生成する変化カーブ取得手段と、
前記変化カーブ取得手段で生成した前記変化カーブにおける画像作成範囲を、前記設定手段で設定した画像作成範囲に基づいて決定する画像生成範囲設定手段と、
前記画像生成範囲設定手段で決定した画像作成時間に基づいて、画像の生成処理を行なう画像作成手段と、
を具備することを特徴とするX線CT装置。 - 前記変化カーブ取得手段は、前記X線を照射して走査を行なっている時に、該走査と同時にリアルタイムで前記変化カーブを生成するものであることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
- 前記変化カーブ取得手段は、前記投影データを再構成して得られた画像に基づいて前記変化カーブのデータを求めるものであり、
前記画像生成範囲設定手段は、前記変化カーブの生成用再構成の空間的な範囲と異なる範囲の画像を再構成して画像を生成するものであることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。 - 前記設定手段は、複数の画像作成時間を設定可能であることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
- 前記画像作成手段は、前記X線の走査後にも前記保存手段に保存されたCT値変化カーブを用いて画像作成を行うことが可能であることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
- 前記画像作成手段で作成された画像を用いた後処理を前記被検体の部位毎に行う後処理手段を更に具備することを特徴とする請求項5にX線CT装置。
- 前記表示装置は、前記後処理手段で行われる処理内容を表示して所望の後処理を選択可能とすることを特徴とする請求項6に記載のX線CT装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189973A JP2010022708A (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | X線ct装置 |
US12/507,333 US8126110B2 (en) | 2008-07-23 | 2009-07-22 | X-ray CT scanner and image creating method |
CN2009101651615A CN101632592B (zh) | 2008-07-23 | 2009-07-23 | X射线ct装置以及其图像作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008189973A JP2010022708A (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | X線ct装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010022708A true JP2010022708A (ja) | 2010-02-04 |
Family
ID=41568651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008189973A Withdrawn JP2010022708A (ja) | 2008-07-23 | 2008-07-23 | X線ct装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8126110B2 (ja) |
JP (1) | JP2010022708A (ja) |
CN (1) | CN101632592B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012216850B3 (de) * | 2012-09-20 | 2014-02-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Planungsunterstützung und Computertomographiegerät |
JP6299874B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-03-28 | 株式会社Ihi | 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機 |
CN109493322B (zh) * | 2018-10-16 | 2021-08-31 | 东软医疗系统股份有限公司 | 峰值曲线渲染方法及装置 |
CN110852993B (zh) * | 2019-10-12 | 2024-03-08 | 拜耳股份有限公司 | 一种造影剂作用下的成像方法与设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5396418A (en) * | 1988-10-20 | 1995-03-07 | Picker International, Inc. | Four dimensional spiral volume imaging using fast retrace |
JP2624927B2 (ja) * | 1992-10-06 | 1997-06-25 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JP3512875B2 (ja) | 1993-11-26 | 2004-03-31 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US5687208A (en) * | 1995-10-06 | 1997-11-11 | Bhb General Partnership | Method of and apparatus for predicting computed tomography contrast enhancement with feedback |
US6236706B1 (en) * | 1996-12-12 | 2001-05-22 | General Electric Company | Methods and apparatus for predicting contrast agent uptake in a computed tomography system |
DE69734785T2 (de) * | 1997-01-29 | 2006-08-03 | Picker Medical Systems, Ltd. | Vorherbestimmung zur verfolgung der optimalen kontrastmittelkonzentration |
US6188744B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-02-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray CT apparatus |
JP2000126170A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
DE60212917T2 (de) * | 2001-10-16 | 2007-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Vorrichtung zur Berechnung eines Index von örtlichen Blutflüssen |
US6496560B1 (en) * | 2001-11-21 | 2002-12-17 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Motion correction for perfusion measurements |
JP4230724B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2009-02-25 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
JP4393090B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2010-01-06 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US7054406B2 (en) * | 2002-09-05 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray CT apparatus and method of measuring CT values |
JP4319109B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2009-08-26 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | スキャン制御方法およびx線ct装置 |
JP4170305B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2008-10-22 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 放射線撮影装置 |
JP5091442B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
JP4823050B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2011-11-24 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
-
2008
- 2008-07-23 JP JP2008189973A patent/JP2010022708A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-07-22 US US12/507,333 patent/US8126110B2/en active Active
- 2009-07-23 CN CN2009101651615A patent/CN101632592B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101632592B (zh) | 2012-06-06 |
CN101632592A (zh) | 2010-01-27 |
US20100020923A1 (en) | 2010-01-28 |
US8126110B2 (en) | 2012-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317580B2 (ja) | X線ct装置 | |
US7881423B2 (en) | X-ray CT apparatus and X-ray radiographic method | |
WO2010101208A1 (ja) | X線ct装置及び断層像撮影方法 | |
JP5184784B2 (ja) | X線ct装置 | |
WO2016117418A1 (ja) | X線ct装置及び撮影方法 | |
US10537293B2 (en) | X-ray CT system, image display device, and image display method | |
JP2009261519A (ja) | X線ct装置 | |
JP6334869B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2007190199A (ja) | X線ct装置 | |
JP5022690B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2010022708A (ja) | X線ct装置 | |
JP5196782B2 (ja) | X線ct装置およびその制御方法 | |
JP6165438B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2002191593A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4489228B2 (ja) | X線ctシステム及びその制御方法及び記憶媒体 | |
WO2014034547A1 (ja) | X線ct装置、表示装置 | |
JP2003190145A (ja) | X線ctシステムおよびその制御方法 | |
JP7322262B1 (ja) | 仮想単色x線画像を推論する装置、ctシステム、学習済みニューラルネットワークの作成方法、および記憶媒体 | |
JP3948280B2 (ja) | 三次元画像表示装置および断層撮影装置 | |
JP5562595B2 (ja) | 医用画像診断装置、及び医用画像診断装置の画像処理方法 | |
JP6073607B2 (ja) | X線ct装置、x線ct装置の画像表示プログラム | |
JP5105850B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JPH07255713A (ja) | Ct装置 | |
JP2005168870A (ja) | X線ct装置 | |
JP5269495B2 (ja) | X線ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111004 |