JP2010017756A - 取鍋の使用方法 - Google Patents
取鍋の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010017756A JP2010017756A JP2008182320A JP2008182320A JP2010017756A JP 2010017756 A JP2010017756 A JP 2010017756A JP 2008182320 A JP2008182320 A JP 2008182320A JP 2008182320 A JP2008182320 A JP 2008182320A JP 2010017756 A JP2010017756 A JP 2010017756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladle
- iron skin
- refining
- temperature
- refractory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
【解決手段】転炉から受鋼し、ガスを吹き込んで溶鋼を攪拌することで精錬し、そして連続鋳造するために用いる取鍋の使用は、以下のような方法で行われる。即ち、上記精錬の際、前記取鍋の鉄皮のうちスラグライン部に相当する鉄皮の温度を測定し、上記鉄皮の温度と、所定の閾値と、を比較し、上記鉄皮の温度が上記所定の閾値を上回ったら、上記精錬を中断し、中断した上記精錬に代えて、前記取鍋の耐火物のうちスラグライン部に相当する耐火物が溶損し難い他の工程を実施する。
【選択図】図1
Description
先ず、図1に示されるLF精錬開始から鋳造完了に至るまでのフローにおける取鍋1の使用方法に関する第一試験について説明する。
鉄皮の直径:底部が4000mmと4180mmの楕円形(ただし、真円の形状でもよい。)
鉄皮の高さ:4270mm(底部は球面形状、ただし平底でもよい。)
(LF精錬の実施条件)
攪拌方法:耐火物製ランスから不活性ガスとしてArガスを吹き込むことによる。
ランス挿入深さ:スラグ表面から2000〜2500mm
スラグライン部の溶損:円周方向で溶損量に大小の差がある。除滓口周辺ほど残厚が少ない。
次に、図1に示される鋳造完了から図2に示される補修に至るまでのフローにおける取鍋1の使用方法に関する第二試験について説明する。
ここでは、図3に示されるように、除滓口4周辺を鉄皮温度測定の測定対象とした根拠を説明する。先ず、図8を参照されたい。図8は、取鍋耐火物の残厚分布の傾向を説明するための図である。本図においてx印で示されるのは、溶鋼の電極加熱に供される電極棒11の垂直挿入位置である。図9は、図8の破線で示される部位A〜Dの取鍋使用後の残厚のヒストグラムである。図8及び図9によれば、部位Cにおける残厚の平均値が最も少なかったことが判る。これは、部位Cは、除滓の際に機械的な損傷を受け易い除滓口4周辺であることに加え、電極棒11が接近しているからだと考えられる。従って、取鍋1の鉄皮3のうちスラグライン部に相当する鉄皮3であって、更に、除滓口4周辺のものを鉄皮温度測定の測定対象とした。
図10及び図11に、上記除滓口4周辺、即ち、部位Cの鉄皮温度の変化の様子を示す。処理時間が経過するに従って鉄皮の温度が上昇することが判る。また、図12に、LF精錬の完了時における部位Cの鉄皮温度の分布をヒストグラム形式で示す。図12によれば、部位Cの鉄皮温度の分布の最大は、概ね430℃であった。そして、図12の集計の対象たる取鍋1では一切漏鋼が発生しなかった。従って、漏鋼を防止する観点から部位Cの鉄皮温度の上限は少なくとも430℃以上であるといえる。また、鉄皮は一般に400℃を超えると強度が低下するいわゆるクリープ変形が生じる。更に、鉄皮3が赤熱する温度は概ね700℃程度と考えられるが、この温度まで使用すると、鉄皮3が熱変形して煉瓦(取鍋1の側壁耐火物)が脱落し、瞬く間に漏鋼に至る虞がある。従って、これらを総合的に考慮した上で若干のマージンを見込むと、除滓口4周辺の鉄皮温度測定に係る管理値(閾値)は450℃が好ましいと判断した。
ここでは、図7及び図13、図14を参照しつつ、上記の休止閾値と要注意閾値の設定の根拠を説明する。図13は、取鍋搬送中の鉄皮温度の閾値の根拠を説明するための第一の図である。図14は、取鍋搬送中の鉄皮温度の閾値の根拠を説明するための第二の図である。
次に、図15を参照しつつ、取鍋1の側壁及び底部の鉄皮温度測定を鋳造完了〜補修の間で実施する根拠を説明する。図15は、側壁の鉄皮温度の変化の様子を示すグラフである。本図によれば、取鍋の鉄皮温度は、その取鍋の使用回数が多いほど、即ち、耐火物を使い込んだほど高温となることが判る。更に詳しく見ていくと、使用回数の増加に伴う温度の増加は、受鋼後よりも鋳造完了後の方が大きいことがはっきりと読み取れる。即ち、鋳造完了後は、使用回数の差が鉄皮温度として顕著に現れる。従って、上記実施形態では、取鍋1の側壁及び底部の耐火物の残厚を評価するに際し、鉄皮温度測定は、鋳造完了〜補修の間で実施することとした。
2 耐火物
3 鉄皮
Claims (3)
- 転炉から受鋼し、ガスを吹き込んで溶鋼を攪拌することで精錬し、そして連続鋳造するために用いる取鍋の使用方法であって、
上記精錬の際、前記取鍋の鉄皮のうちスラグライン部に相当する鉄皮の温度を測定し、
上記鉄皮の温度と、所定の閾値と、を比較し、
上記鉄皮の温度が上記所定の閾値を上回ったら、上記精錬を中断し、
中断した上記精錬に代えて、前記取鍋の耐火物のうちスラグライン部に相当する耐火物が溶損し難い他の工程を実施する、
取鍋の使用方法。 - 請求項1に記載の取鍋の使用方法であって、
中断した上記精錬に代えて実施する他の工程とは、真空脱ガス精錬又は簡易取鍋精錬、或いは造塊のうち何れかである、
取鍋の使用方法。 - 請求項1又は2に記載の取鍋の使用方法であって、
鋳造が完了してから取鍋整備設備へと前記取鍋が搬送される間に、前記取鍋の側壁鉄皮と底部鉄皮の温度を測定し、
この測定結果と、取鍋解体の際に測定した耐火物の残厚と前記取鍋解体の直前に測定した上記各鉄皮の温度とに基づいて設定した閾値と、を比較し、
前記測定結果が前記閾値を超えていたら、熱間又は冷間での取鍋補修を実施する、
取鍋の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182320A JP5155046B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 取鍋の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182320A JP5155046B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 取鍋の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017756A true JP2010017756A (ja) | 2010-01-28 |
JP5155046B2 JP5155046B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41703141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182320A Expired - Fee Related JP5155046B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 取鍋の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155046B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013244515A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Jfe Steel Corp | 取鍋の漏鋼防止方法 |
CN104525926A (zh) * | 2014-11-26 | 2015-04-22 | 攀枝花钢城集团瑞钢工业有限公司 | 钢包下线判定的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255314A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-21 | Daido Steel Co Ltd | 取鍋精錬炉の監視方法 |
JPH03169474A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-23 | Nkk Corp | 耐熱容器内張りの残厚測定方法 |
JPH0577031A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Daido Steel Co Ltd | Lf精錬における取鍋寿命延長方法および取鍋冷却装置 |
JP2000167657A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Nippon Steel Corp | 取鍋底部の異常判定方法 |
JP2001192719A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Kawasaki Steel Corp | 混銑車の使用方法 |
JP2003027126A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-29 | Daido Steel Co Ltd | Aodベッセルの終点判定方法 |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182320A patent/JP5155046B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255314A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-21 | Daido Steel Co Ltd | 取鍋精錬炉の監視方法 |
JPH03169474A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-23 | Nkk Corp | 耐熱容器内張りの残厚測定方法 |
JPH0577031A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Daido Steel Co Ltd | Lf精錬における取鍋寿命延長方法および取鍋冷却装置 |
JP2000167657A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Nippon Steel Corp | 取鍋底部の異常判定方法 |
JP2001192719A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Kawasaki Steel Corp | 混銑車の使用方法 |
JP2003027126A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-29 | Daido Steel Co Ltd | Aodベッセルの終点判定方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013244515A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Jfe Steel Corp | 取鍋の漏鋼防止方法 |
CN104525926A (zh) * | 2014-11-26 | 2015-04-22 | 攀枝花钢城集团瑞钢工业有限公司 | 钢包下线判定的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5155046B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023145627A (ja) | 特に溶融金属用の冶金容器の耐火物ライニングの状態を決定するための方法 | |
KR101257472B1 (ko) | 슬래그 측정장치 및 그 측정방법 | |
JP5155046B2 (ja) | 取鍋の使用方法 | |
JP2013221659A (ja) | 漏鋼位置の予測方法 | |
JP5487730B2 (ja) | 耐火物寿命予測方法、及び耐火物残厚推定方法 | |
Caliari et al. | Fluidity of aluminium foundry alloys: Development of a testing procedure | |
CN114896546A (zh) | 一种高炉炉缸碳砖残厚的高精度计算方法 | |
JP4731451B2 (ja) | 溶銑鍋の耐火物補修要否の判断方法 | |
JP5906945B2 (ja) | 取鍋の漏鋼防止方法 | |
JP5299259B2 (ja) | 二次精錬中の溶鋼温度の測定方法および制御方法 | |
JPH0894264A (ja) | 電気炉の耐火物残厚検知方法 | |
JP2000167657A (ja) | 取鍋底部の異常判定方法 | |
JP5073269B2 (ja) | Rh装置の鉄皮冷却方法 | |
JP6373783B2 (ja) | 溶鋼鍋の管理方法 | |
TWI612303B (zh) | 爐內耐火材狀態監測系統及方法 | |
JP2018172715A (ja) | 溶鋼漏洩防止装置及び溶鋼漏洩防止方法 | |
US20240377137A1 (en) | Systems and methods to evaluate spray cooling coverage of graphite furnace electrodes | |
RU2824768C1 (ru) | Устройство для донной продувки жидкого металла газом в ковше | |
Ayres et al. | Measurement of thickness of oxygen lance skull in LD converters using artificial vision | |
EP4242768A1 (en) | System and method for prediction of operational safety of metallurgical vessels | |
JP5251020B2 (ja) | 取鍋の漏鋼防止方法 | |
TWI697561B (zh) | 轉爐之底吹孔之熔損的評估方法 | |
WO2024233542A2 (en) | Systems and methods to evaluate spray cooling coverage of graphite furnace electrodes | |
Roy et al. | Increasing refractory lifetime | |
JP2000273519A (ja) | トピード・カーからの排滓方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |