JP2010000110A - 二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 - Google Patents
二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010000110A JP2010000110A JP2008158781A JP2008158781A JP2010000110A JP 2010000110 A JP2010000110 A JP 2010000110A JP 2008158781 A JP2008158781 A JP 2008158781A JP 2008158781 A JP2008158781 A JP 2008158781A JP 2010000110 A JP2010000110 A JP 2010000110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- eye
- examined
- receiving element
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 91
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0012—Surgical microscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/13—Ophthalmic microscopes
- A61B3/132—Ophthalmic microscopes in binocular arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/18—Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
- G02B21/20—Binocular arrangements
- G02B21/22—Stereoscopic arrangements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【課題】光学素子からなりかつ結像関係を反転させるインバータ装置を用いなくとも結像関係を元の状態に戻して、ステレオ画像を検者に提示可能な二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置を提供する。
【解決手段】被検眼像を形成する観察光学系7、8、各被検眼像をモニター装置17、被検眼と対物レンズとの間に介挿されるレンズ6、観察光学系7、8を通じて各受像素子に形成される被検眼像の上下左右反転関係を解消するスイッチSW2、合成画像を生成する画像処理回路13を備え、画像処理回路13は、レンズ6の介挿の有無に拘わらず、左受像素子に形成された被検眼像と右受像素子に形成された被検眼像とがそのままの関係を保つようにして合成画像として合成処理し、かつ、スイッチSW2の状態に基づき、合成画像の読み出し処理走査を異ならせて、正規像としての被検眼像を提示させる。
【選択図】図1
【解決手段】被検眼像を形成する観察光学系7、8、各被検眼像をモニター装置17、被検眼と対物レンズとの間に介挿されるレンズ6、観察光学系7、8を通じて各受像素子に形成される被検眼像の上下左右反転関係を解消するスイッチSW2、合成画像を生成する画像処理回路13を備え、画像処理回路13は、レンズ6の介挿の有無に拘わらず、左受像素子に形成された被検眼像と右受像素子に形成された被検眼像とがそのままの関係を保つようにして合成画像として合成処理し、かつ、スイッチSW2の状態に基づき、合成画像の読み出し処理走査を異ならせて、正規像としての被検眼像を提示させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、同一画面上で眼底像をステレオ観察可能な二眼式のステレオビデオ顕微鏡装置に関する。
従来から、患者の眼内を照明する照明光学系と、眼内からの反射光束を異なる二方向から取り込む一対の観察光学系とを有し、患者の眼内をステレオ観察可能な二眼式のステレオ顕微鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特公平7−48091号公報
ところで、この種のステレオ顕微鏡装置では、前置レンズを対物レンズと被検眼との間の観察光路に挿入したときと、しないときとで結像関係が上下左右に反転するため、観察光学系の観察光路途中にプリズムユニットとしてのインバータ装置を出入可能に設け、上下左右に反転した結像関係を元の状態に戻す光学構成となっている。
しかしながら、この従来の二眼式ステレオ顕微鏡装置では、観察光学系の観察光路の途中に、光学素子からなるインバータ装置を配置する構成であるので、ステレオ顕微鏡装置を構成する鏡筒の全長が長くなり、被検眼から接眼レンズまでの距離が必然的に長くなって、手術用顕微鏡装置としてこの従来のステレオ顕微鏡装置を用いた場合、術者から患者の眼までの距離が遠くなり、手術しにくいという不具合が生じる。
また、鏡筒の全長が長くなるために、眼内から出射される周辺光束がけられて、視野の周辺部の像が欠け易いという不都合もある。
更に、観察光学系の光路に、プリズムユニットとしての光学素子を配設する構成であるので、光学素子による反射面が必然的に多くなり、結像性能が劣化するという不都合もある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、光学素子からなりかつ結像関係を反転させるインバータ装置を用いなくとも結像関係を元の状態に戻して、ステレオ画像を検者に提示可能な二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、被検眼を照明する照明光学系と、前記被検眼からの像形成光束を対物レンズを介して受光して被検眼像を左右一対の両受像素子にそれぞれ形成する左右一対の観察光学系と、前記左右一対の観察光学系を通じて得られた各被検眼像を同一画面上に中央を境にして左右に振り分けて提示するモニター装置と、前記被検眼の眼内を観察するために前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿される前置レンズと、該前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの介挿に基づき前記左右一対の観察光学系を通じて各受像素子に形成される被検眼像の前記被検眼に対する上下左右反転関係を解消する像反転解消スイッチと、前記左右一対の両受像素子により得られた画素データに基づいて被検眼合成画像を生成する画像処理回路とを備え、
該画像処理回路は、前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの間への介挿の有無に拘わらず、左受像素子に形成された被検眼像と右受像素子に形成された被検眼像とがそのままの関係を保つようにして被検眼合成画像として合成処理し、かつ、前記像反転解消スイッチのスイッチ状態に基づき、前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときと、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されたときとで、前記被検眼合成画像の読み出し処理走査を異ならせて、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の左部分に左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させ、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の右部分に右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させる処理を実行することを特徴とする二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
該画像処理回路は、前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの間への介挿の有無に拘わらず、左受像素子に形成された被検眼像と右受像素子に形成された被検眼像とがそのままの関係を保つようにして被検眼合成画像として合成処理し、かつ、前記像反転解消スイッチのスイッチ状態に基づき、前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときと、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されたときとで、前記被検眼合成画像の読み出し処理走査を異ならせて、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の左部分に左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させ、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の右部分に右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させる処理を実行することを特徴とする二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項2に記載の発明は、前記左右一対の光学系は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記左観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に正規像として形成されると共に前記右観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が右受像素子に正規像として形成される光学構成とされ、
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像処理回路は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記両正規像同士を合成して前記同一画面の左部分に前記左受像素子により得られた被検眼像を提示させかつ前記同一画面の右部分に前記右受像素子により得られた被検眼像を提示する処理を実行し、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記上下左右反転画像同士をそのまま合成して上下左右反転合成画像を作成し、前記像反転処理スイッチのスイッチ状態に基づき前記上下左右反転合成画像の上下反転が解消されるようにかつ前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく右受像素子の被検眼像が前記同一画面の左部分に提示され、しかも、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく左受像素子の被検眼像が前記同一画面の右部分に提示されるように画像処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項4に記載の発明は、前記左右一対の光学系は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記左観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に上下反転して形成されると共に前記右観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が右受像素子に上下反転して形成される光学構成とされ、
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像処理回路は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記上下反転像が正規像として前記同一画面に表示されるようにかつ前記同一画面の左部分に前記左受像素子により得られるべき被検眼像が提示されしかも前記同一画面の右部分に前記右受像素子により得られるべき被検眼像が提示されるように前記両上下反転像同士を合成して形成された被検眼合成画像の読み出し処理走査を実行し、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記像反転処理スイッチのスイッチ状態に基づき前記上下左右反転合成画像の上下反転が解消されるようにかつ前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく右受像素子の被検眼像が前記同一画面の左部分に提示され、しかも、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく左受像素子の被検眼像が前記同一画面の右部分に提示されるように画像処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項6に記載の発明は、前記像反転解消スイッチが手動操作によりオン・オフされることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
請求項7に記載の発明は、前記像反転解消スイッチが前記前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの間の光路への挿入に連動してオン・オフされることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置である。
本発明によれば、光学素子からなりかつ結像関係を反転させるインバータ装置を用いなくとも結像関係を元の状態に戻して、ステレオ画像を検者に提示可能な二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置を提供できる。
以下に、本発明に係わる二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係わる二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置の第1実施例を示す概略構成図である。
図1は、本発明に係わる二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置の第1実施例を示す概略構成図である。
この図1において、符号Eは被検眼、符号1は二眼式ステレオ顕微鏡装置を示している。この二眼式ステレオ顕微鏡装置1は顕微鏡筒2を有する。顕微鏡筒2には対物レンズ3、照明ユニット4が設けられている。照明ユニット4は被検眼Eの眼内を照明するのに用いられる。顕微鏡筒2には保持アーム機構5が設けられている。その保持アーム機構5はその先端に前置レンズ6が保持されている。この前置レンズ6は被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入・離脱可能とされている。その前置レンズ6は、その被検眼Eの眼内を観察する際に用いられる。
顕微鏡筒2内には対物レンズ3の光軸Oを境にして左右対称位置に一対の観察光学系7、8が設けられている。この一対の観察光学系7、8は、ここでは、変倍レンズ系7a、8aから大略構成されている。左変倍レンズ系7aには左TVカメラ9が設けられ、右変倍レンズ系8aには右TVカメラ10が設けられている。左TVカメラ9は左受像素子9aを有し、右TVカメラ10は右受像素子10aを有する。
その変倍レンズ系7aと左TVカメラ9との間には結像レンズ11が配置され、その変倍レンズ系8aと右TVカメラ10との間には結像レンズ12が配置されている。結像レンズ11は左観察光学系7に導かれた像形成光束に基づき被検眼像を左受像素子9aに形成し、結像レンズ12は右観察光学系8に導かれた像形成光束に基づき被検眼像を右受像素子10aに形成する。
そのTVカメラ9、10は、画像処理回路13に接続される。その画像処理回路13は、図2に示すように、演算処理回路部13A、左バッファメモリ14、右バッファメモリ15、フレームメモリ16、切替スイッチSW1、像反転解消スイッチSW2を有する。この画像処理回路13はモニタ装置17に接続されている。符号17aはそのモニタ装置17の表示画面であり、中央を境に左画面部分17a’と右画面部分17a”とに画面分割され、左画面部分17a’に表示された被検眼像は左眼によってのみ視認可能とされ、右画面部分17a”に表示された被検眼像は右眼によってのみ視認可能とされるように、画面中央位置に遮光板17cが画面17aに対して垂直に配置されている。
その観察光学系7、8は、ここでは、像形成光束が偶数回(0回を含む)の反射を経てTVカメラ9、10に導かれて両受像素子9a、10aに形成される光学構成となっており、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないときには、図3(a)に示すように左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が当該左受像素子9aに正規像として形成され、図3(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が当該右受像素子10aに正規像として形成される。
また、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているときには、図4(a)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が左受像素子9aに上下左右が反転した上下左右反転画像(正規画像を画面中心にして180度旋回させたときに得られる画像)として形成され、図4(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が右受像素子10aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成される。
画像処理回路13は、以下に説明する処理を行う。
(1)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとき
この場合、図3(a)、図3(b)を用いて既述したように、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が当該左受像素子9aに正規像(正立像)として形成されており、図3(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が当該右受像素子10aに正規像(正立像)として形成されている。
(1)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとき
この場合、図3(a)、図3(b)を用いて既述したように、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が当該左受像素子9aに正規像(正立像)として形成されており、図3(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が当該右受像素子10aに正規像(正立像)として形成されている。
なお、ここで、両被検眼像G’、G”が正規像であるとは、両受像素子9a、10aに形成された被検眼像の正立像と倒立像とのいずれか一方をいう。被検眼像G’、G”が両受像素子9a、10aに対して正立像として形成されるか、倒立像として形成されるかは、観察光学系7、8のレンズの構成、TVカメラ9、10の配置姿勢に依存するからである。
左バッファメモリ14は左受像素子9aの各画素から読み出された画素データを一時的に保存するのに用いられ、右バッファメモリ15は右受像素子10aの各画素から読み出された画素データを一時的に保存するのに用いられ、フレームメモリ16は両被検眼像G’、G”を合成した合成画像GGを保存するのに用いられる。
左バッファメモリ14と右バッファメモリ15とは、一ライン分の画素データが読み出されるたびに、切替スイッチSW1によって交互に切り換えられる。
演算処理部13Aは、図3(a)、(b)に示すように、左上隅から右下隅に向かって各画素から画素データを読み出す。すなわち、左受像素子9aの一番上のライン1Lについて、各画素を左から右に向かって走査し、ついで、左受像素子9aの下に向かって、ライン2L、3L、…、nLについて、各画素を左から右に向かって順番に走査する。
これにより、読み出されたライン1LからラインnL分の画素の画素データが左バッファメモリ14に保存される。
同様にして、演算処理部13Aは、右受像素子10aの一番上のライン1Rについて、各画素を左から右に向かって走査し、ついで、右受像素子10aの下に向かって、ライン2RからラインnRについて、各画素を左から右向かって順番に走査する。これにより、読み出されたライン1RからラインnR分の画素の画素データが右バッファメモリ15に保存される。
ついで、演算処理部13Aは、左バッファメモリ14のライン1Lについて左から右に向かって左バッファメモリ14を走査し、ライン1L分の画素データを読み出す。演算処理部13Aは、このライン1L分の画素データを読み出した時点で、図2に実線で示す切替スイッチSW1を左バッファメモリ14に接続されている状態から図2に破線で示す右バッファメモリ15に接続されている状態に切り換える。次に、演算処理部13Aは、右バッファメモリ15のライン1Rについて左から右に向かって右バッファメモリ15を走査し、ライン1R分の画素データを読み出す。演算処理部13Aは、このようにして読み出されたライン1L分とライン1R分との画素データを、図3(c)に示すように、フレームメモリ16のライン1の各画素メモリに書き込む。
次に、演算処理部13Aは、このライン1R分の画素データを読み出した時点で、切替スイッチSW1を右バッファメモリ15に接続されている状態から左バッファメモリ14に接続されている状態に切り換える。次に、演算処理部13Aは、左バッファメモリ14のライン2Lについて左から右に向かって左バッファメモリ14を走査し、ライン2L分の画素データを読み出す。
演算処理部13Aは、このライン2L分の画素データを読み出した時点で、同様に、切替スイッチSW1を左バッファメモリ14に接続されている状態から右バッファメモリ15に接続されている状態に切り換える。次に、演算処理部13Aは、右バッファメモリ15のライン2Rについて左から右に向かって右バッファメモリ15を走査し、ライン2R分の画素データを読み出す。演算処理部13Aは、このようにして読み出されたライン2L分とライン2R分との画素データをフレームメモリ16のライン2の各画素メモリに書き込む。
演算処理部13Aは、このようにして、フレームメモリ16のn個分のラインの各画素メモリに、左バッファメモリ14の全ての画素データと右バッファメモリ15の全ての画素データとが書き込まれるまで、両バッファメモリ14、15から交互に1ライン分の画素データの読み出しと、読み出された画素データのフレームメモリ16への書き込みとを繰り返し行う。
演算処理部13Aのこの一連の読み出し処理と書き込み処理とにより、別々の受像素子9a、10aに形成された被検画像G’、G”が1個のフレームメモリ16に合成され、被検眼合成画像GGとして保存される。
例えば、図3(a)、図3(b)に模式的に示すように、別々の受像素子9a、10aに1個の文字「G」の像が正立像として形成されている場合、フレームメモリ16には、2個の文字「G」が並列して、図3(d)に示すように正立像として記録保存される。
演算処理部13Aは、この一連の処理実行後、フレームメモリ16の各画素について、左上隅から右下隅に向かってフレームメモリ16の画素データを読み出す。すなわち、演算処理部13Aは、図3(d)に示すように、ライン1の左から右に向かって走査して、ライン1L分の画素データを読み出す。ついで、画像処理回路は、下に向かって、ライン2、ライン3、…、ラインn分の画素メモリを左から右に向かって走査して、ライン2、ライン3、…、ラインn分の画素データを読み出す。これにより、演算処理部13Aは、図3(e)に示すように、この読み出された画素データの順番に従って左上隅から右下隅に向かって順番にモニター装置17の画面17aに画素データに基づくドット画像を形成し、これらの画素データに基づき被検眼合成画像GGがモニター装置17の画面17aに表示される。
これにより、モニター装置17の画面17aに、2個の文字「G」のうち左に表示すべき被検眼画像G’が左画面部分17a’に表示され、2個の文字「G」のうち右に表示すべき被検眼画像G”が右画面部分17a”に共に正立像「G」として並列表示される。術者は、左被検眼像G’を左眼でのみ、右被検眼像G”を右眼でのみ、同時に見ることにより、立体的に被検眼合成画像GGを観察できる。
つまり、術者は被検眼の眼底の凹の箇所は凹として見ることができ、凸の箇所は凸として見ることができ、判断の誤りを回避できる。
(2)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているとき
この場合、図4(a)、図4(b)を用いて既述したように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が左受像素子9aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成され、図4(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が右受像素子10aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成される。
(2)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているとき
この場合、図4(a)、図4(b)を用いて既述したように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”が左受像素子9aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成され、図4(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’が右受像素子10aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成される。
各受像素子9a、10aから画素データを読み出してフレームメモリ16に、被検眼合成画像GGを合成して保存するまでの演算処理部13Aによる画像処理は、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたときの画像処理と同じである(図4(a)〜図4(c)参照)。
演算処理部13Aは、像反転解消スイッチSW2が操作されてオンすると、又は、像反転解消スイッチSW2が前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されることにより自動的にオンすると、フレームメモリ16の各画素メモリを右下隅から左上隅に向かって走査し、すなわち、図4(d)に示すように、ラインnの右から左に向かって画素メモリに保存されている画素データを読み出し、ついで、ラインn−1の右から左に向かって画素データを読み出し、これを、ライン1の画素データの読み出しが終了するまで繰り返し、演算処理部13Aは、図4(e)に示すように、この読み出された画素データの順番に従って左上隅から右下隅に向かって順番にモニター装置17の画面17aに画素データに基づくドット画像を形成し、これらの画素データに基づき被検眼合成画像GGがモニター装置17の画面17aに表示される。
これにより、モニター装置17の画面17aに、両受像素子9a、10aに上下左右に反転して形成されている上下左右反転画像が、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたときと同じ正規像状態の被検眼像G’、G”として表示される。
例えば、図4(a)、図4(b)に模式的に示すように、別々の受像素子9a、10aに1個の文字「G」の像が上下左右に反転して形成されている場合、フレームメモリ16には、2個の文字「G」が並列して、上下左右が反転した状態で記録保存されるが、このフレームメモリ16に記録保存された文字「G」の画素データを上下左右反転の逆の順に読み出して、モニター装置17の画面17aに表示させる処理を行うので、モニター装置17の画面17aに、両受像素子9a、10aに上下左右に反転して形成されている被検眼像G’、G”が、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたときと同じ状態の被検眼合成画像GGとして表示される。
術者は、左被検眼像G’を左眼でのみ、右被検眼像G”を右眼でのみ、同時に見ることにより、立体的に被検眼合成画像GGを観察できる。
(実施例2)
図5は、本発明に係わる二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置の第2実施例を示す概略構成図である。
(実施例2)
図5は、本発明に係わる二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置の第2実施例を示す概略構成図である。
この図5において、18は左反射プリズム、19は右反射プリズムであり、左反射プリズム18は結像レンズ11と左TVカメラ9との間に配設され、右反射プリズム19は結像レンズ12と右TVカメラ10との間に配設されている。
この図5に示す二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置は、観察光学系7、8に導かれた像形成光束が奇数回の反射を受けて両受像素子9a、10aに形成される代表例を示すものであり、残余の構成は、実施例1に示す構成と同一であるので、同一構成要素についてはその詳細な説明は省略することとし、異なる部分についてのみ説明する。
この実施例2によれば、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないときには、図6(a)に示すように左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は当該左受像素子9aに上下に裏返しされた像として形成され、図6(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は当該右受像素子10aに上下に裏返しされた像として形成される。
また、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているときには、図7(a)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は左受像素子9aに上下左右に反転した上下左右反転画像として形成され、また、図7(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は右受像素子10aに上下左右に反転した上下左右反転画像として形成される。
言い換えると、この実施例2では、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているときには、図7(a)に示す左受像素子9aには、実施例1の前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているときに左受像素子9aに形成されている被検眼像G”(図4(a)参照)に対して上下に反転した被検眼像G”が形成され、図7(b)に示す右受像素子10aには、実施例1の前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているときに右受像素子10aに形成されている被検眼像G’(図4(b)参照)に対して上下に反転した被検眼像G’が形成される。
演算処理回路13は、以下に説明する処理を行う。
(1)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとき
この場合、図6(a)、図6(b)を用いて既述したように左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は当該左受像素子9aに上下に裏返しされた像として形成され、図6(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は当該右受像素子10aに上下に裏返しされた像として形成される。
(1)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとき
この場合、図6(a)、図6(b)を用いて既述したように左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は当該左受像素子9aに上下に裏返しされた像として形成され、図6(b)に示すように右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は当該右受像素子10aに上下に裏返しされた像として形成される。
各受像素子9a、10aから画素データを読み出してフレームメモリ16に、被検眼合成画像GGを合成して保存するまでの演算処理部13Aによる画像処理は、実施例1の図3(a)〜図3(c)又は図4(a)〜図4(c)の画像処理と同じであるのでその説明は省略する。
この演算処理部13Aによる画像処理に基づいて、図6(d)に示すように、上下に裏返しされた被検眼合成画像GGがフレームメモリ16に形成される。
演算処理部13Aは、この一連の処理実行後、フレームメモリ16の各画素について、左下隅から右上隅に向かってフレームメモリ16の画素データを読み出す。すなわち、演算処理部13Aは、ラインnの左から右に向かって走査して、ラインnL分の画素データを読み出す。ついで、演算処理部13Aは、上に向かって、ラインn−1、ラインn−2、…、ライン1分の画素メモリを左から右に向かって走査して、ラインn−1、ラインn−2、…、ライン1分の画素データを読み出し、演算処理部13Aは、図6(e)に示すように、この読み出された画素データの順番に従って左上隅から右下隅に向かって順番にモニター装置17の画面17aに画素データに基づくドット画像を形成し、これらの画素データに基づき被検眼画像GGがモニター装置17の画面17aに表示される。
これにより、モニター装置17の画面17aに、2個の文字「G」のうち左に表示すべき被検眼画像G’が左画面部分17a’に表示され、2個の文字「G」のうち右に表示すべき被検眼画像G”が右画面部分17a”に共に正立像「G」として並列表示される。術者は、左被検眼像G’を左眼でのみ、右被検眼像G”を右眼でのみ、同時に見ることにより、立体的に被検眼合成画像GGを観察できる。
(2)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているとき
この場合、図7(a)、図7(b)を用いて既述したように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は左受像素子9aに上下左右反転した上下左右反転画像として形成され、また、図7(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は右受像素子10aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成される。
(2)前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されているとき
この場合、図7(a)、図7(b)を用いて既述したように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、右観察光学系8に配置の右受像素子10aに形成されるべき被検眼像G”は左受像素子9aに上下左右反転した上下左右反転画像として形成され、また、図7(b)に示すように、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたならば、左観察光学系7に配置の左受像素子9aに形成されるべき被検眼像G’は右受像素子10aに上下左右が反転した上下左右反転画像として形成される。
各受像素子9a、10aから画素データを読み出してフレームメモリ16に、被検眼合成画像GGを合成して保存するまでの演算処理部13Aによる画像処理は、前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたときの画像処理と同じである(図7(a)〜図7(c)参照)。
演算処理部13Aは、像反転解消スイッチSW2が操作されてオンすると、又は、像反転解消スイッチSW2が前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されることにより自動的にオンすると、フレームメモリ16の各画素メモリを右上隅から左下隅に向かって走査し、すなわち、図7(d)に示すように、ライン1の右から左に向かって画素メモリに保存されている画素データを読み出し、ついで、ライン2の右から左に向かって画素データを読み出し、これを、ラインnの画素データの読み出しが終了するまで繰り返し、演算処理部13Aは、図7(e)に示すように、この読み出された画素データの順番に従って左上隅から右下隅に向かって順番にモニター装置17の画面17aに画素データに基づくドット画像を形成し、これらの画素データに基づき被検眼合成画像GGがモニター装置17の画面17aに表示される。
これにより、モニター装置17の画面17aに、両受像素子9a、10aに上下左右に反転して形成されている被検眼像G’、G”が、図1に示す光学系を用いて観察した場合であってかつ前置レンズ6が被検眼Eと対物レンズ3との間に挿入されていないとしたときと同じ状態の被検眼合成画像GGとして表示される。
3…対物レンズ
6…前置レンズ(レンズ)
7、8…観察光学系
13…画像処理回路
17…モニター装置
E…被検眼
SW2…スイッチ(像反転解消スイッチ)
6…前置レンズ(レンズ)
7、8…観察光学系
13…画像処理回路
17…モニター装置
E…被検眼
SW2…スイッチ(像反転解消スイッチ)
Claims (7)
- 被検眼を照明する照明光学系と、前記被検眼からの像形成光束を対物レンズを介して受光して被検眼像を左右一対の両受像素子にそれぞれ形成する左右一対の観察光学系と、前記左右一対の観察光学系を通じて得られた各被検眼像を同一画面上に中央を境にして左右に振り分けて提示するモニター装置と、前記被検眼の眼内を観察するために前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿される前置レンズと、該前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの介挿に基づき前記左右一対の観察光学系を通じて各受像素子に形成される被検眼像の前記被検眼に対する上下左右反転関係を解消する像反転解消スイッチと、前記左右一対の両受像素子により得られた画素データに基づいて被検眼合成画像を生成する画像処理回路とを備え、
該画像処理回路は、前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの間への介挿の有無に拘わらず、左受像素子に形成された被検眼像と右受像素子に形成された被検眼像とがそのままの関係を保つようにして被検眼合成画像として合成処理し、かつ、前記像反転解消スイッチのスイッチ状態に基づき、前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときと、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されたときとで、前記被検眼合成画像の読み出し処理走査を異ならせて、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の左部分に左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させ、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記同一画面の右部分に右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像を前記被検眼に対応する正規像として提示させる処理を実行することを特徴とする二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。 - 前記左右一対の光学系は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記左観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に正規像として形成されると共に前記右観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が右受像素子に正規像として形成される光学構成とされ、
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記正規像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。 - 前記画像処理回路は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記両正規像同士を合成して前記同一画面の左部分に前記左受像素子により得られた被検眼像を提示させかつ前記同一画面の右部分に前記右受像素子により得られた被検眼像を提示する処理を実行し、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記上下左右反転画像同士をそのまま合成して上下左右反転合成画像を作成し、前記像反転処理スイッチのスイッチ状態に基づき前記上下左右反転合成画像の上下反転が解消されるようにかつ前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく右受像素子の被検眼像が前記同一画面の左部分に提示され、しかも、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく左受像素子の被検眼像が前記同一画面の右部分に提示されるように画像処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。
- 前記左右一対の光学系は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記左観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に上下反転して形成されると共に前記右観察光学系を通じて得られた像形成光束に基づく被検眼像が右受像素子に上下反転して形成される光学構成とされ、
前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記左受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成されると共に前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく被検眼像が前記右受像素子に前記上下反転像に対して上下左右反転して形成される光学構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。 - 前記画像処理回路は、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないときには、前記上下反転像が正規像として前記同一画面に表示されるようにかつ前記同一画面の左部分に前記左受像素子により得られるべき被検眼像が提示されしかも前記同一画面の右部分に前記右受像素子により得られるべき被検眼像が提示されるように前記両上下反転像同士を合成して形成された被検眼合成画像の読み出し処理走査を実行し、前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されているときには、前記像反転処理スイッチのスイッチ状態に基づき前記上下左右反転合成画像の上下反転が解消されるようにかつ前記前置レンズが前記被検眼と前記対物レンズとの間に介挿されていないとしたならば前記左観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく右受像素子の被検眼像が前記同一画面の左部分に提示され、しかも、前記右観察光学系を通じて得られるべき像形成光束に基づく左受像素子の被検眼像が前記同一画面の右部分に提示されるように画像処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。
- 前記像反転解消スイッチが手動操作によりオン・オフされることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。
- 前記像反転解消スイッチが前記前置レンズの前記被検眼と前記対物レンズとの間の光路への挿入に連動してオン・オフされることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158781A JP2010000110A (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 |
EP09162689A EP2136232A1 (en) | 2008-06-18 | 2009-06-15 | Binocular stereo video microscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158781A JP2010000110A (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000110A true JP2010000110A (ja) | 2010-01-07 |
Family
ID=41078023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158781A Pending JP2010000110A (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2136232A1 (ja) |
JP (1) | JP2010000110A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018530392A (ja) * | 2015-10-16 | 2018-10-18 | ノバルティス アーゲー | 眼科手術画像処理 |
JP2019051304A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-04-04 | カール・ツアイス・メディテック・アーゲー | 眼科手術視覚化システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102572458B (zh) * | 2010-12-17 | 2015-09-16 | 北京牡丹电子集团有限责任公司 | 立体显示装置的左右眼亮度串扰值测量方法 |
CN103686162B (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种3d显示串扰的测试方法及装置 |
CN111035359A (zh) * | 2019-12-28 | 2020-04-21 | 重庆贝奥新视野医疗设备有限公司 | 一种立体成像眼底照相机系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001108906A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Topcon Corp | 手術用顕微鏡 |
JP2002253575A (ja) * | 2000-12-23 | 2002-09-10 | Oculus Optikgeraete Gmbh | 眼を観察する広角顕微鏡 |
JP2002272760A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-24 | Kamon Shibata | 手術用顕微鏡システム |
JP2005095594A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-14 | Carl Zeiss Ag | 顕微鏡検査システム及び方法 |
JP2005134913A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Carl Zeiss Ag | 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡 |
JP2006247399A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 焦点ずれ型眼手術用顕微鏡 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4744633A (en) * | 1986-02-18 | 1988-05-17 | Sheiman David M | Stereoscopic viewing system and glasses |
US5126878A (en) * | 1989-06-08 | 1992-06-30 | Trumbull Donald E | Portable stereoscopic viewing apparatus |
US5438456A (en) * | 1991-03-14 | 1995-08-01 | Grinblat; Avi | Optical stereoscopic microscope system |
GB9819714D0 (en) * | 1998-09-11 | 1998-11-04 | Keeler Ltd | Ophthalmoscope and image detection means therefor |
US20030053202A1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-20 | Iekado Sibata Yoshikatsu Seiki | Surgical microscope system |
US8358330B2 (en) * | 2005-10-21 | 2013-01-22 | True Vision Systems, Inc. | Stereoscopic electronic microscope workstation |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008158781A patent/JP2010000110A/ja active Pending
-
2009
- 2009-06-15 EP EP09162689A patent/EP2136232A1/en not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001108906A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Topcon Corp | 手術用顕微鏡 |
JP2002253575A (ja) * | 2000-12-23 | 2002-09-10 | Oculus Optikgeraete Gmbh | 眼を観察する広角顕微鏡 |
JP2002272760A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-24 | Kamon Shibata | 手術用顕微鏡システム |
JP2005095594A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-14 | Carl Zeiss Ag | 顕微鏡検査システム及び方法 |
JP2005134913A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Carl Zeiss Ag | 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡 |
JP2006247399A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Carl Zeiss Surgical Gmbh | 焦点ずれ型眼手術用顕微鏡 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018530392A (ja) * | 2015-10-16 | 2018-10-18 | ノバルティス アーゲー | 眼科手術画像処理 |
JP2019051304A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-04-04 | カール・ツアイス・メディテック・アーゲー | 眼科手術視覚化システム |
JP7224816B2 (ja) | 2017-09-12 | 2023-02-20 | カール・ツアイス・メディテック・アーゲー | 眼科手術視覚化システム |
JP2023053017A (ja) * | 2017-09-12 | 2023-04-12 | カール・ツアイス・メディテック・アーゲー | 眼科手術視覚化システム |
JP7507269B2 (ja) | 2017-09-12 | 2024-06-27 | カール・ツアイス・メディテック・アーゲー | 眼科手術視覚化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2136232A1 (en) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7410463B2 (en) | Optical system for stereoscopic rigid endoscope | |
US7298393B2 (en) | Stereo-observation system | |
JPH11153772A (ja) | 映像観察装置及びカメラ及び映像観察システム | |
CN109031642B (zh) | 一种通用的体视显微裸眼可视化的显示方法和系统装置 | |
JP2010000110A (ja) | 二眼式ステレオビデオ顕微鏡装置 | |
JP2016123467A (ja) | 眼底撮影装置および広角レンズアタッチメント | |
US20030030899A1 (en) | Microscope apparatus | |
JP2020508496A (ja) | 試料の三次元画像を撮影および表示するための顕微鏡装置 | |
JP5283976B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP5311887B2 (ja) | 走査型表示装置 | |
JP5771754B2 (ja) | 立体内視鏡システム | |
JPH0735989A (ja) | 立体視内視鏡 | |
JP2013070941A (ja) | 眼科撮影装置 | |
US20240252034A1 (en) | Image display device, image display system, image display method, image processing program storage medium | |
JPH11225965A (ja) | 眼科装置 | |
JP2000310747A (ja) | 画像観察装置 | |
US20050036111A1 (en) | Ophthalmologic image taking apparatus | |
US10602113B2 (en) | Medical imaging device and medical observation system | |
CN117270190A (zh) | 镜筒装置和显微镜系统 | |
JP6006035B2 (ja) | 立体視内視鏡システム | |
Honda et al. | Development of 3d display system by a fanlike array of projection optics | |
JP2006053321A (ja) | 投影観察装置 | |
JPH1184306A (ja) | 映像観察装置 | |
JP3604979B2 (ja) | 画像観察装置 | |
JP4609844B2 (ja) | 立体眼底カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |