Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010088866A - 注出口及び注出口付き液体収容体 - Google Patents

注出口及び注出口付き液体収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088866A
JP2010088866A JP2009126748A JP2009126748A JP2010088866A JP 2010088866 A JP2010088866 A JP 2010088866A JP 2009126748 A JP2009126748 A JP 2009126748A JP 2009126748 A JP2009126748 A JP 2009126748A JP 2010088866 A JP2010088866 A JP 2010088866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
rib
tubular portion
bag
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273473B2 (ja
JP2010088866A5 (ja
Inventor
Yoshihiko Kobashi
佳彦 小橋
Takahiko Kunishige
隆彦 国重
Yoshinori Sato
喜典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009126748A priority Critical patent/JP5273473B2/ja
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to PCT/JP2009/065471 priority patent/WO2010029892A1/ja
Priority to CN200980135479.7A priority patent/CN102149606B/zh
Priority to EP09813038A priority patent/EP2345596A1/en
Priority to US13/058,457 priority patent/US20110144596A1/en
Priority to KR1020117007737A priority patent/KR101699090B1/ko
Publication of JP2010088866A publication Critical patent/JP2010088866A/ja
Publication of JP2010088866A5 publication Critical patent/JP2010088866A5/ja
Priority to HK11112308.9A priority patent/HK1157715A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5273473B2 publication Critical patent/JP5273473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1406Septums, pierceable membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1475Inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • B65D25/48Separable nozzles or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】接続針の誤穿刺をより確実に防止することができる注出口及び栄養剤用バッグを提供する。
【解決手段】液体収容体に取り付け、前記液体収容体に充填した内容物を注出させる注出口4であって、内側に貫通孔12を形成し、先端から前記内容物を注出する管状部9と、貫通孔12を区画するリブ20とを備えており、管状部9を前記先端側から見たときに、貫通孔12はリブ20により、少なくとも3分割されている。このことにより、リブ20の強度を確保し易く、リブ20の破損や変形防止に有利になり、接続針の誤穿刺もより確実になる。
【選択図】図7

Description

本発明は、液体収容体内に充填した内容物を注出させるための注出口及びこれを用いた注出口付き液体収容体に関する。
食事を口から摂取できない場合の療法として、経管栄養療法が知られている。経管栄養療法は、チューブを通して直接体内に栄養を送る療法である。経管栄養療法には、栄養剤を充填した例えば栄養剤用バッグを用い、栄養剤用バッグから供給され、チューブ内を流動した栄養剤が体内に送られることになる。このように、バッグ内の内容物を、チューブを介して体内に送る供給方式は、薬液を投与する輸液においても用いられる。
図26に、従来の栄養剤用バッグを用いた栄養剤の供給方式の一例と、従来の薬液バッグを用いた薬液の供給方式の一例との概略構成図を示している。栄養剤用バッグ100のバッグ本体101内には、栄養剤を充填している。栄養剤用バッグ100には、先端に接続部104を設けたチューブ105に接続される。
図26の状態では、注出口102は、液栓キャップ103で封止している。液栓キャップ103を外すことにより、注出口102と、チューブ105の先端とを接続することができる。
一方、薬液用バッグ110のバッグ本体111内には、薬液を充填している。この薬液は、薬液びん(図示せず)チューブコネクタ112に接続したチューブ(図示せず)を介して採取したものである。
体内に薬液を投与する際には、針114を針用ポート113に穿刺する。このことにより、針114に接続したチューブを通して体内に薬液を送ることができる。
ここで、接続部104は、栄養剤用バッグ100の注出口102に嵌合するように設計されている。このため、接続部104を薬液用バッグ110の針用ポート113に嵌合させることはできず、接続部104の薬液用バッグ110への誤接続は通常起こらない。
他方、液栓キャップ103は、注出口102との脱着を容易にするため、軟質材で形成している。このため、液栓キャップ103に針114を穿刺することが可能である。この場合、針114は液栓キャップ103を貫通し、注出口102の内部に至ることになる。このような誤穿刺があると、薬液を供給する輸液ラインから栄養材が投与されることになり、医療事故が発生する可能性があった。
このような誤穿刺を防止するために、例えば下記特許文献1には、注出口102に相当する部分に、接続針貫通防止構造を備えた構成が提案されている。この接続針貫通防止構造は、管状部分の内部に設けたラセン状部材、中板部材又は網部材等であり、これらにより接続針の貫通を防止している。
特開2007−39121号公報
しかしながら、特許文献1に提案されているラセン状部材による貫通防止構造は、管状部分の先端部で貫通を止める構造ではなく、接続針がある程度管状部分の内部に入り込むことを前提とした構造であった。また、中板部材や網部材による貫通防止構造は、接続針を押し込む際の変形や割れが生じ易い構造であった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、接続針の誤穿刺をより確実に防止することができる注出口及び注出口付き液体収容体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の注出口は、液体収容体に取り付け、前記液体収容体に充填した内容物を注出させる注出口であって、内側に貫通孔を形成し、先端から前記内容物を注出する管状部と、前記貫通孔を区画するリブとを備えており、前記管状部を前記先端側から見たときに、前記貫通孔は前記リブにより、少なくとも3分割されていることを特徴とする。
本発明の注出口付き液体収容体は、前記本発明の注出口を備えている。
本発明によれば、接続針の誤穿刺をより確実に防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る栄養剤用バッグ1の概略図。 図1に示した栄養剤用バッグ1の要部の分解斜視図。 本発明の一実施の形態に係る注出口の断面図。 (a)図は、ポート部3に注出口4を、取り付けた状態を示す図、(b)図は、(a)図の注出口4に、液栓キャップ5を取り付けた状態を示す図。 図4(b)の縦方向の断面図。 本発明の一実施の形態において、注出口4の管状部9に栄養剤の投与用のチューブを接続した状態の一例を示す図。 本発明の一実施の形態に係る注出口の斜視図。 図7に示した注出口4の中心軸方向の断面図。 本発明の一実施の形態において、管状部9内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図。 図9の管状部9の中心軸方向の断面図。 本発明の一実施の形態において、小孔21内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図。 図11のAA線における断面図。 本発明の一実施の形態において、管状部9の内部に接続針120が進入しようとしている様子のさらに別の例を示す斜視図。 本発明の一実施の形態に係るリブ20の別の例を示す平面図。 本発明の一実施の形態に係るリブ20のさらに別の例を示す平面図。 本発明の一実施の形態に係る栄養剤用ボトル30の概略図。 図16に示した栄養剤用ボトル30の要部の分解斜視図。 本発明の一実施の形態に係る管状部41の拡大図。 本発明の一実施の形態において、注出口33をボトル本体31に取り付ける直前の状態を示す斜視図。 本発明の一実施の形態において、注出口33にコネクタ45及びチューブ46を取り付ける直前の斜視図。 本発明の一実施の形態において、注出口33にコネクタ45及びチューブ46の接続が完了した状態の斜視図。 本発明の一実施の形態において、管状部41内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図。 図22の管状部41の中心軸方向の断面図。 本発明の一実施の形態において、小孔44内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図。 図24のCC線における断面図。 従来の栄養剤用バッグを用いた栄養剤の供給方式の一例と、従来の薬液バッグを用いた薬液の供給方式の一例との概略構成図。
本発明によれば、貫通孔をリブにより3分割以上に区画しているので、リブの強度を確保し易く、リブの破損や変形防止に有利になる。このため、接続針の誤穿刺もより確実に防止することができる。
前記本発明の注出口においては、前記管状部の先端位置から前記リブまでの最短距離が、前記管状部の中心軸に向かうにつれて大きくなっていることが好ましい。この構成によれば、リブの中央部に当接した接続針の先端が横方向に滑りにくくなり、接続針がリブで分割された小孔内に入りにくくなる。さらに、傾斜部に当接した接続針が傾斜部に案内されて、リブの中央部に至り易くなる。
また、前記管状部の中心軸に直交する方向の前記リブの断面において、前記リブの幅は、前記中心軸に向かうにつれて大きくなっていることが好ましい。この構成によれば、リブの中央部の面積を大きくすることができるので、リブの中央部に当接した接続針が、リブで分割された小孔内に入りにくくなる。
また、前記リブを、前記管状部の先端側から見たときに、前記リブ同士が交差した部分に幅広部を形成しており、前記幅広部の幅は、前記リブのうち前記幅広部と前記管状部とをつなぐ部分の幅より大きいことが好ましい。この構成によっても、リブの中央部に当接した接続針が、リブで分割された小孔内に入りにくくなる。
また、前記注出口はさらに、前記管状部の内周面から前記管状部の中心軸側に延出した段差を形成していることが好ましい。この構成によれば、太さの小さい接続針がリブで分割された小孔に達した場合であっても、接続針の進入距離を抑えることができる。
また、前記注出口はさらに、前記液体収容体に取り付ける基部を備えており、前記管状部は前記基部から突出しており、前記管状部の前記基部からの突出寸法は、1mm以上10mm以下であることが好ましい。この構成によれば、注出口を液体収容体に取り付けた際に、運搬や管状部の破損防止に有利になるとともに、管状部と管状部に取り付けるチューブとの間の気密性の確保にも有利になる。
また、前記注出口はさらに、通気性のフィルタを備えていることが好ましい。この構成によれば、液体収容体からの液体の流出が容易になる。
また、前記液体収容体は、袋状のバッグ、又はボトルであることが好ましい。
前記本発明の注出口付き液体収容体においては、前記注出口を封止する液栓キャップを備えており、前記注出口に前記液栓キャップを装着したときに、前記液栓キャップの先端と、前記リブの中央部との間の距離が1mm以内であることが好ましい。この構成によれば、誤穿刺した場合の流出量を僅かな量に抑えることができ、液栓キャップの装着も容易になる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る栄養剤用バッグ1の概略図を示している。液体収容体であるバッグ本体2は、栄養剤を充填する部分である。バッグ本体2と一体のポート部3に注出口4を取り付けている。注出口4は、液栓キャップ5を嵌合させて封止することができる。
バッグ本体2は、柔軟な樹脂製シートを袋状に形成したものである。バッグ本体2は、例えば、2枚の樹脂製シートを重ね合わせて、周縁部を熱溶着等により接合して形成することができる。バッグ本体2の一端には、栄養剤用バッグ1を吊り下げるための開口10を形成している。
樹脂製シートの材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリブタジエン、ナイロン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)が挙げられる。樹脂製シートは2層以上に形成してもよく、各層の材料は同一材料でもよく、異なる材料としてもよい。
図2は、栄養剤用バッグ1の要部の分解斜視図である。ポート部3は、内側に貫通孔6を形成した円筒状部材である。ポート部3は、バッグ本体2と一体になっており、貫通孔6を形成する空間と、バッグ本体2の内部空間とがつながっている。ポート部3とバッグ本体2とは、例えばポート部3の端部を2枚の樹脂製シート間に挟み込んだ状態で熱溶着することにより、接合することができる。ポート部3の外周には、注出口4と螺合させるためのおねじ7を形成している。
ポート部3の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)が挙げられる。
注出口4は、円筒部8と、円筒部8より径を小さくした管状部9とを備えている。管状部9の内側は、貫通孔12になっている。管状部9の外周面には、管状部9の先端から円筒部8に向かうにつれて径を大きくしたテーパ面11を形成している。
図3に、注出口4の断面図を示している。注出口4は中空部材であり、円筒部8の内部空間と、管状部9の内側の貫通孔12とがつながっている。図3に示したように、円筒部8の内側には、めねじ10を形成している。このめねじ10と、ポート部3のおねじ7(図2)とを螺合させることにより、注出口4をポート部3に取り付けることができる。注出口4の材料としては、ポート部3と同様の材料が挙げられる。
図2において、液栓キャップ5は、円筒状部材であり、注出口4側が開口しており、これと反対側は封止している。液栓キャップ5は、注出口4を封止して、バッグ本体2から内容物が流出するのを防止するためのものである。液栓キャップ5は、注出口4に比べ柔軟な材料で形成しており、管状部9に対し、脱着可能である。
液栓キャップ5の材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ABS樹脂、ポリアセタール(POM)が挙げられる。
図4(a)は、ポート部3に注出口4を、取り付けた状態を示している。図4(b)は、図4(a)の注出口4に、液栓キャップ5を取り付けた状態を示している。図5は、図4(b)の縦方向の断面図を示している。図5に示したように、注出口4の管状部9全体を包み込むように、液栓キャップ5を差し込んでいる。
テーパ面11の円筒部8側の端部近傍においては、テーパ面11の外径が液栓キャップ5の内径より大きくなっている。このことにより、液栓キャップ5の装着状態では、液栓キャップ5の弾性変形により、液栓キャップ5の一部がテーパ面11に密着し、液栓キャップ5の装着が確実になる。
栄養剤用バッグ1は、図4(b)、図5のように、液栓キャップ5を装着した状態で運搬され、栄養剤を投与するときには、図4(a)のように液栓キャップ5を外した状態で、注出口4の管状部9に栄養剤の投与用のチューブを接続する。
図6に、注出口4の管状部9に栄養剤の投与用のチューブを接続した状態の一例を示している。図6では、注出口4とチューブ15とが、チューブ15の先端に設けた接続部16を介して接続している。この接続は、例えば注出口4に形成した爪部と、接続部16に形成した凹部とを嵌合させることにより行なう。図6の状態において、バッグ本体2の栄養剤がチューブ15を経て、体内に投与されることになる。
なお、注出口4とチューブ15との接続は、各種接続方式を用いることができ、図6の接続方式は一例である。
以下、栄養剤用バッグ1を用いた栄養剤の投与の手順について、より具体的に説明する。栄養剤用バッグ1は、栄養剤を充填する前の初期状態においては、図4(b)に示したように、注出口4に液栓キャップ5を装着した状態になっている。この状態から、液栓キャップ5を装着したままで注出口4を、ポート部3から取り外す。この取り外しは、注出口4を回転させ、螺合を緩めることにより可能である。
ポート部3から注出口4を取り外した状態では、図2に示したように、ポート部3の貫通孔6が露出している。この貫通孔6を入口として、バッグ本体に栄養剤を注入する。
バッグ本体2に栄養剤を注入した後は、再度注出口4を、ポート部3に取り付けて、図4(b)の状態にする。この状態で、栄養剤用バッグ1を運搬する。この状態では、注出口4にはチューブは取り付けられていない。このため、運搬時に長いチューブが妨げになることがなく、栄養剤用バッグ1を容易に運搬することができる。
また、注出口4はポート部3に螺合しており、注出口4は液栓キャップ5で封止されている。このことにより、バッグ本体2の内容物の漏れを防止している。このため、栄養剤用バッグ1を横置きして運搬することも可能である。
運搬を終えた栄養剤用バッグ1は、図4(a)のように液栓キャップ5を外した状態で、図6に示したように、注出口4の管状部9に栄養剤の投与用のチューブ15を接続する。この際、栄養剤が漏れないように、注出口4は上向きにしておく。チューブ15の接続後は、開口10(図1)をフックに引っ掛けて、吊り下げられる。この状態で栄養剤を投与することになる。
ここで、前記の通り、図26は、従来の栄養剤用バッグ100を用いた栄養剤の供給方式の一例を示している。図26は、従来において、栄養剤用バッグ100と薬液用バッグ110との双方を併用している例を示している。
この場合、薬液用バッグ110に穿刺すべき針114を、栄養剤用バッグ100の液栓キャップ103へ穿刺する誤穿刺が起こる可能性がある。本実施の形態に係る栄養剤用バッグ1は、外観構成は図26に示した従来の栄養剤用バッグ100と同様である。
このため、図26に示した従来の栄養剤用バッグ100に代えて、本実施の形態に係る栄養剤用バッグ1を用いても、薬液用バッグ110に穿刺すべき針114を、図4(b)に示した栄養剤用バッグ1の液栓キャップ5に穿刺する可能性がある。
本実施の形態に係る栄養剤用バッグ1の注出口4は、このような誤穿刺を防止する構造にしている。このことについて、以下説明する。
図7は、注出口4の斜視図を示している。図8は、図7に示した注出口4の中心軸方向の断面図を示している。注出口4の管状部9の内側の貫通孔12には、貫通孔12を区画するリブ20を備えている。貫通孔12はリブ20により、4分割されている。すなわち、リブ20の形成部分では、貫通孔12は4つの小孔21になっている。
注出口4は、貫通孔12内に形成したリブ20により、接続針の誤穿刺を防止している。図6のように、チューブ15の接続を終えた状態では、接続針を穿刺する余地は無いので、誤穿刺は起こらない。図4(b)、図5の状態は、軟質材である液栓キャップ5に、栄養剤用バッグ1とは異なるバッグ用の接続針を突き刺す可能性がある。
図9は、管状部9内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図である。図10は、図9の管状部9の中心軸方向の断面図を示している。図9、10において、接続針120は、栄養剤用バッグ1とは異なるバッグ用の接続針である。図26の例では、接続針120は、薬液用バッグ110用の接続針114に相当する。
図9に示したように、接続針120の先端は、リブ20の中央部に当接している。図9では、液栓キャップ5の図示は省略しているが、接続針120は、図10に示したように、液栓キャップ5を貫通してリブ20の中央部に到達していることになる。
図9、10の状態では、接続針120の先端がリブ20の中央部に当接しているので、接続針120は、これ以上管状部9の内部に進むことはできない。すなわち、接続針120を穿刺できるのは、僅かな距離に止まり、誤穿刺に気付く可能性が高くなる。この場合、接続針120を抜き取ることになり、誤穿刺は防止されることになる。
また、樹脂針は孔121の長さが大きいものが通常であり、接続針120の穿刺距離が僅かであれば、図10に示したように、孔121は液栓キャップ5からはみ出した状態になる。この状態では、孔121内にいったん栄養剤が流入しても、液栓キャップ5の外側において、栄養剤は孔121から漏れることになる。この場合も、誤穿刺に気付き接続針120を抜き取ることになり、誤穿刺は防止されることになる。
また、金属針は孔121の長さが小さい(2mm程度)ものが通常である。このため、液栓キャップ5の先端と、リブ20の中央部との間の距離dを小さくしておけば、接続針120の孔121の大半が液栓キャップ5で覆われるようにすることができる。このことにより、接続針120を穿刺したままとなっても、バッグ本体の内容物の流出を抑えられる。この流出量を僅かな量に抑えられれば、体内への投与にまでは至らないようにすることも可能になる。
より具体的には、液栓キャップ5の先端と、リブ20の中央部との間の距離dは1mm以内とすることが好ましい。この構成によれば、接続針120の孔121の大半を液栓キャップ5で覆われるようにすることができる。また、この構成は、液栓キャップ5の先端がリブ20を圧接する構成ではないので、液栓キャップ5の装着も容易になる。
また、図3、図10に示したように、リブ20のうち管状部9の先端側は、傾斜部22を形成している。管状部9の先端位置から傾斜部22までの最短距離D(図3)は、管状部9の中心軸に向かうにつれて大きくなっている。この構成によれば、図9、10のようにリブ20の中央部に当接した接続針120の先端が横方向に滑りにくくなり、接続針120が小孔21内に入りにくくなる。さらに、傾斜部22に当接した接続針120が傾斜部22に案内されて、リブ20の中央部に至り易くなる。
図9、10の例は、接続針120の先端が小孔21に達していない例であるが、接続針120の先端が小孔21に達する場合も起こり得る。本実施の形態によれば、接続針120の先端が小孔21に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えることができる。このことについて、図11、12を参照しながら説明する。
図11は、小孔21内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図である。図12は、図11のAA線における断面図を示している。図11では、接続針120は小孔21に到達している。図11では、液栓キャップ5の図示は省略しているが、接続針120は、図12に示したように、液栓キャップ5を貫通して小孔21に到達していることになる。
接続針120は、本体部120aに比べ、先端部120bの大きさが小さくなっている。したがって、小孔21の大きさを、本体部120aの大きさより小さくしておけば、接続針120の進入は、先端部120bまでに止まることになる。このことにより、接続針120の先端が小孔21に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えることができる。
図13は、管状部9の内部に接続針120が進入しようとしている様子のさらに別の例を示す斜視図である。図13の図示は、図8の管状部9の先端部に相当する。図12の例では、小孔21の大きさを、接続針120の本体部120aの大きさより小さくしている。図13は、本体部120aの大きさが小孔21の大きさより小さい接続針120が小孔21に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えるようにした例である。
図13に示したように、管状部9の内部に段差25を形成している。段差25は、リブ20の先端より奥側に設けており、管状部9の内周面から管状部9の中心軸側に延出している。図13の例では、接続針120は、小孔21内に入り込んでいるが、接続針120の先端が段差25に当接して接続針120の進入が抑えられている。
図13の例では、前記の図9−12の例に比べ、接続針120の進入距離が長くなる。しかしながら、管状部9の先端面から段差25までの距離を短くすることにより、誤穿刺に気付く可能性を高くすることができる。
また、接続針120が段差25に到達したときに、図10に示したように、孔121が液栓キャップ5からはみ出した状態であれば、液漏れにより誤穿刺に気付くことになる。
次に、例えば図9において、管状部9の中心軸に直交する方向のリブ20の断面では、リブ20の幅は、貫通孔12の中心軸に向かうにつれて大きくなっていることになる。この構成によれば、リブ20の中央部の面積を大きくすることができるので、図9、10のようにリブ20の中央部に当接した接続針が、リブ20で分割された小孔21内に入りにくくなる。
図14は、リブ20の別の例を示す平面図である。本図はリブ20を、管状部9の先端側から見た図に相当する。リブ20同士が交差した部分に幅広部20bを形成しており、幅広部20bの幅は、リブ20のうち幅広部20bと管状部9とをつなぐ部分20aの幅より大きしている。この構成によっても、図9、10のようにリブ20の中央部に当接した接続針120が、小孔21内に入りにくくなる。
図15は、リブ20のさらに別の例を示す平面図である。前記実施の形態では、リブ20が貫通孔12を4分割した例で説明したが、図15のように、リブ20が貫通孔12を3分割したものでもよい。この構成のようにリブ20が貫通孔12を少なくとも3分割していれば、リブ20の強度を確保し易く、破損や変形防止に有利になり、接続針の誤穿刺をより確実に防止することができる。
また、リブ20が貫通孔を5分割以上に分割する構成であってもよい。分割数が多いほど、誤穿刺防止に有利になり、破損や変形防止にも有利になる。一方、注出口4から流出する流量は減少する。したがって、リブ20による分割数は、必要な注出量が確保できる範囲内で適宜決定すればよい。
なお、注出口4をポート部3を介してバック本体2に取り付ける例で説明したが、注出口4を直接バック本体2に取り付けたものであってもよい。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。図16は本発明の実施の形態2に係る栄養剤用ボトル30の概略図を示している。栄養剤用ボトル30は、液体収容体である中空体のボトル本体31の口部32に注出口33を取り付けたものである。
実施の形態1では、栄養剤充填用のバック本体2が軟質材で形成しているのに対し、本実施の形態では、栄養剤充填用のボトル本体31は、硬質材で形成している。このため、特に外力を加えない限り、ボトル本体31は外形形状を維持すことになる。
また、実施の形態1では、初期状態ではバック本体2には栄養剤を充填していない例で説明したが、本実施の形態のボトル本体31は、初期状態において予め栄養剤が充填されている。
中空体のボトル本体31は、例えば樹脂材料をブロー成形したものである。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ナイロンが挙げられる。
ボトル本体31の底部には、栄養剤用ボトル30を吊り下げるための開口34を形成している。
図17は、栄養剤用ボトル30の要部の分解斜視図である。口部32の外周には、注出口33と螺合させるためのおねじ34を形成している。口部32の内側は貫通孔35になっている。貫通孔35には、シール材36が取り付けられ、口部32の開口部は密閉されることになる。シール材36は例えばアルミニウム箔であり、周縁部36aが口部32の周縁部32aに接着されることになる。
注出口33は、基部40と管状部41とを備えている。基部40は、ボトル本体31の口部32に取り付ける部分である。基部40の内側にはめねじ(図示せず)を形成している。このめねじと、口部32のおねじ34とを螺合させることにより、注出口33を口部32に取り付けることができる。
管状部41は基部40から突出している。管状部41の内側は、貫通孔42になっている。管状部41の外周面には、管状部41の先端から基部40に向かうにつれて径を大きくしたテーパ面41aを形成している。
注出口33の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)が挙げられる。
また、注出口33にはフィルタ52を取り付けている。詳細は、後に図21を用いて説明するが、管状部41から栄養剤を流出させる際に、フィルタ52からボトル本体31内に空気が引き込まれることになる。
図18に、管状部41の拡大図を示している。本図は、図17のB部の拡大図に相当する。管状部41の内側の貫通孔42には、貫通孔42を区画するリブ43を備えている。貫通孔42はリブ43により、4分割されている。すなわち、リブ43の形成部分では、貫通孔42は4つの小孔44になっている。
管状部41は、貫通孔42内に形成したリブ43により、接続針の誤穿刺を防止している。このことについては後に、図22−25を参照しながら説明する。
以下、栄養剤用ボトル30を用いた栄養剤の投与の手順について、具体的に説明する。栄養剤用ボトル30は、図16の状態で運搬される。図16の状態では、注出口33にはチューブは取り付けられていない。このため、運搬時に長いチューブが妨げになることがなく、栄養剤用ボトル30を容易に運搬することができる。
また、管状部41の基部40からの突出寸法h(図16)は、短いほど栄養剤用ボトル30単体の運搬には有利になる。逆に、突出寸法hが長くなるにつれて、管状部41へのチューブの取り付けが困難になる。さらに、管状部41の折れによる破損可能性も高くなる。このため、突出寸法hは10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。
他方、突出寸法hが小さくなり過ぎると、管状部41とチューブとの接触面積が小さくなり、気密性の確保が困難になる。このため、突出寸法hは1mm以下が好ましい。以上より、突出寸法hは1mm以上10mm以下が好ましく、1mm以上5mm以下がより好ましい。
また、ボトル本体31の口部32は、シール材36(図17)で密閉されており、ボトル本体31の内容物の漏れを防止している。このため、栄養剤用ボトル30を横置きして運搬することも可能である。
栄養剤用ボトル30を目的の位置まで運搬した後、注出口33にコネクタ45及びチューブ46(図20)を取り付けることになる。これらを取り付ける際には、一旦、ボトル本体31から注出口33を取り外すことになる。これは、口部32を密閉しているシール材36の一部又は全部を取り除いて、ボトル本体31内の栄養剤を流出可能にするためである。
図19は、一旦取り外した注出口33をボトル本体31に取り付ける直前の状態を示す斜視図である。本図の状態では、図17に示したシール材36は取り外している。注出口33の基部40の内側のめねじ(図示せず)と、口部32のおねじ34とを螺合させることにより、注出口33を口部32に取り付ける。
図20は、注出口33を取り付けたボトル本体31にコネクタ45及びチューブ46を取り付ける直前の斜視図を示している。コネクタ45には、栄養剤の投与用のチューブ46が挿通している。チューブ46は、栄養剤を投与するため所定の長さを有しているが、図20、21においては、図示の便宜上、コネクタ45側の一部のみを図示している。チューブ46は注出口33に比べ軟質な材料で形成しており、管状部41に対し脱着可能である。
チューブ46の内周面に管状部41を圧入し、コネクタ45を台座部47に設けた爪部48に係合させることにより、コネクタ45及びチューブ46を注出口33へ接続する。コネクタ45を基部40の表面に当接させて、コネクタ45を回転させ、爪部48と、コネクタ45に形成した開口部49とを嵌合させて、コネクタ45と爪部48とを係合させる。この状態では、爪部48の下側にコネクタ45に形成した凸部(図示せず)が係合するので、コネクタ45は注出口33に固定され、コネクタ45の抜けを防止することができる。
一方、チューブ46の端部にはフランジ部(図示せず)を形成しており、このフランジ部にコネクタ45の端部とが係合する。このため、チューブ46のコネクタ45からの抜けが防止されることになる。
すなわち、コネクタ45を注出口33に固定した状態では、チューブ46は管状部41に圧入されているともに、注出口33に固定されたコネクタ45に係合している。このことにより、チューブ46の抜けを防止している。
なお、注出口33とチューブ46との接続は、各種接続方式を用いることができ、図20の接続方式は一例である。
図21は、注出口33に、コネクタ45及びチューブ46の接続が完了した状態の斜視図である。前記の通り、注出口33を取り付ける前に、シール材36(図17)の全部又は一部を取り除いている。このため、図21の状態では、ボトル本体31の内部空間と、チューブ46の内部空間とがつながっている。したがって、ボトル本体31の開口34(図1)をフックに引っ掛けて吊り下げた状態、すなわち図21において、ボトル本体31の上下が逆になった状態では、チューブ46内にボトル本体31の栄養剤を流動させることができ、栄養剤の投与が可能になる。
ここで、実施の形態1のように、軟質材で形成した袋状のバッグから栄養剤を投与する際には、バッグがシート状の状態になるように変形しながら、栄養剤が流出することになる。他方、硬質材で形成したボトル本体31は、袋状のバッグのような変形は困難である。本実施の形態に係る注出口33は通気性のフィルタ52を取り付けている。フィルタ52は疎水性フィルタであり、空気は通過させるが、液体は通過させない。
ボトル本体31から栄養剤を流出させると、注出口33に取り付けたフィルタ52を経て、空気がボトル本体31に引き込まれることになる。このことにより、ボトル本体31からの栄養剤の流出を容易にしている。
次に、図26に示した従来の栄養剤用バッグ100に代えて、本実施の形態に係る栄養剤用ボトル30を用いた場合、図21に示したように、注出口33にチューブ46の接続を終えた状態では、接続針を穿刺する余地は無く、誤穿刺は起こらない。他方、図20のように、チューブ46を接続する前の状態では、管状部41に、薬液用バッグ110に穿刺すべき針114を穿刺する可能性がある。
本実施の形態に係る栄養剤用ボトル30の注出口33は、実施の形態1と同様に、このような誤穿刺を防止する構造にしている。このことについて、以下説明する。
図22は、管状部41内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図である。図23は、図22の管状部41の中心軸方向の断面図を示している。図22、23において、接続針120は、栄養剤用ボトル30に接続するためのものではない。図26の例では、接続針120は、薬液用バッグ110用の接続針114に相当する。
図22、23に示したように、接続針120の先端は、リブ43の中央部に当接している。この状態では、接続針120は、これ以上管状部41の内部に進むことはできない。すなわち、接続針120を管状部41に穿刺することはできず、誤穿刺は防止されることになる。
また、本実施の形態では、実施の形態1と異なり、管状部41には、液栓キャップ5(図10)に相当するキャップは取り付けない。このため、接続針120を穿刺する際には、管状部41の先端開口部を目視できることになる。この場合、リブ43に気いた時点で誤穿刺が防止される可能性もある。
また、図23に示したように、リブ43のうち管状部41の先端側は、傾斜部50を形成している。管状部41の先端位置から傾斜部50までの最短距離Dは、管状部41の中心軸に向かうにつれて大きくなっている。この構成によれば、図22、23のようにリブ43の中央部に当接した接続針120の先端が横方向に滑りにくくなり、接続針120が小孔44内に入りにくくなる。さらに、傾斜部50に当接した接続針120が傾斜部50に案内されて、リブ43の中央部に至り易くなる。
図22、23の例は、接続針120の先端が小孔44に達していない例であるが、接続針120の先端が小孔44に達する場合も起こり得る。本実施の形態によれば、接続針120の先端が小孔44に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えることができる。このことについて、図24、25を参照しながら説明する。
図24は、小孔44内に接続針120が進入しようとしている様子を示す斜視図である。図25は、図24のCC線における断面図を示している。図24では、接続針120は小孔44に到達している。
接続針120は、本体部120aに比べ、先端部120bの大きさが小さくなっている。したがって、小孔44の大きさを、本体部120aの大きさより小さくしておけば、接続針120の進入は、先端部120bまでに止まることになる。このことにより、接続針120の先端が小孔44に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えることができる。
また、図22において、管状部41の中心軸に直交する方向のリブ43の断面では、リブ43の幅は、管状部41の中心軸に向かうにつれて大きくしている。この構成は、実施の形態1の例えば図9の構成と同様であり、リブ43の中央部の面積を大きくすることができ、図22、23のようにリブ43の中央部に当接した接続針が、リブ43で分割された小孔44内に入りにくくなる。
また、本実施の形態においても、実施の形態1の図13の段差25に相当する構成を設けてもよい。このことにより、実施の形態1と同様に、本体部120aの大きさが小孔21の大きさより小さい接続針120が小孔44に達した場合であっても、接続針120の進入距離を抑えるようにすることができる。この場合、管状部9の先端面から段差25までの距離を短くすることにより、誤穿刺に気付く可能性を高くすることができる。
また、本実施の形態においても、実施の形態1の図14の構成と同様に、幅広部20bに相当する構成を設けてもよく、図15の構成と同様に、リブが貫通孔を3分割したものでもよい。また、リブが貫通孔を5分割以上に分割する構成であってもよい点も実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態2において、管状部41が注出口33の基部40から突出した例で説明したが、管状部41を注出口33の内側に形成し、管状部41が基部40から突出しないようにしてもよい。
また、実施の形態2において、注出口33に、コネクタ45及び軟質材のチューブ46を取り付ける例で説明したが、注出口33から栄養剤を投与できればよく、取り付け部の構造や仕様は他のものであってもよい。例えば、コネクタ45は用いず、注出口33の管状部41にチューブ46を圧入しただけの仕様であってもよい。
また、液体収納体は、実施の形態1では袋状のバッグの例で説明し、実施の形態2では中空のボトルの例で説明したが、実施の形態1にボトルを用い、実施の形態2にバッグを用いてもよい。
また、実施の形態1、2に係る注出口は、前記の通り、接続針の誤穿刺を防止することができるので、注出口の取り付け対象とするバッグやボトルは、栄養剤用に限るものではなく、他の用途のものでもよい。
以上のように、本発明に係る注出口は、接続針の誤穿刺をより確実に防止することができるので、例えば栄養剤用バッグの注出口として有用である。
1 栄養剤用バッグ
2 バッグ本体
4,33 注出口
5 液栓キャップ
9,41 管状部
12,41a テーパ面
20,43 リブ
20a 幅広部と管状部とをつなぐ部分
20b 幅広部
21,44 小孔
22,50 傾斜部
25 段差
30 栄養剤用ボトル
31 ボトル本体
40 基部
52 フィルタ

Claims (10)

  1. 液体収容体に取り付け、前記液体収容体に充填した内容物を注出させる注出口であって、
    内側に貫通孔を形成し、先端から前記内容物を注出する管状部と、
    前記貫通孔を区画するリブとを備えており、
    前記管状部を前記先端側から見たときに、前記貫通孔は前記リブにより、少なくとも3分割されていることを特徴とする注出口。
  2. 前記管状部の先端位置から前記リブまでの最短距離が、前記管状部の中心軸に向かうにつれて大きくなっている請求項1に記載の注出口。
  3. 前記管状部の中心軸に直交する方向の前記リブの断面において、前記リブの幅は、前記中心軸に向かうにつれて大きくなっている請求項1又は2に記載の注出口。
  4. 前記リブを、前記管状部の先端側から見たときに、前記リブ同士が交差した部分に幅広部を形成しており、前記幅広部の幅は、前記リブのうち前記幅広部と前記管状部とをつなぐ部分の幅より大きい請求項1又は2に記載の注出口。
  5. 前記注出口はさらに、前記管状部の内周面から前記管状部の中心軸側に延出した段差を形成している請求項1から4のいずれかに記載の注出口。
  6. 前記注出口はさらに、前記液体収容体に取り付ける基部を備えており、前記管状部は前記基部から突出しており、前記管状部の前記基部からの突出寸法は、1mm以上10mm以下である請求項1から5のいずれかに記載の注出口。
  7. 前記注出口はさらに、通気性のフィルタを備えている請求項1から6のいずれかに記載の注出口。
  8. 前記液体収容体は、袋状のバッグ、又はボトルである請求項1から7のいずれかに記載の注出口。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の注出口を備えた注出口付き液体収容体。
  10. 前記注出口を封止する液栓キャップを備えており、前記注出口に前記液栓キャップを装着したときに、前記液栓キャップの先端と、前記リブの中央部との間の距離が1mm以内である請求項9に記載の注出口付き液体収容体。
JP2009126748A 2008-09-12 2009-05-26 注出口及び注出口付き液体収容体 Active JP5273473B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126748A JP5273473B2 (ja) 2008-09-12 2009-05-26 注出口及び注出口付き液体収容体
CN200980135479.7A CN102149606B (zh) 2008-09-12 2009-09-04 浇注口及带有浇注口的液体收容体
EP09813038A EP2345596A1 (en) 2008-09-12 2009-09-04 Spout and liquid containing body with spout
US13/058,457 US20110144596A1 (en) 2008-09-12 2009-09-04 Spout and liquid container with spout
PCT/JP2009/065471 WO2010029892A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-04 注出口及び注出口付き液体収容体
KR1020117007737A KR101699090B1 (ko) 2008-09-12 2009-09-04 주출구 및 주출구가 달린 액체 수용체
HK11112308.9A HK1157715A1 (en) 2008-09-12 2011-11-15 Spout and liquid container with spout

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234877 2008-09-12
JP2008234877 2008-09-12
JP2009126748A JP5273473B2 (ja) 2008-09-12 2009-05-26 注出口及び注出口付き液体収容体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010088866A true JP2010088866A (ja) 2010-04-22
JP2010088866A5 JP2010088866A5 (ja) 2010-06-03
JP5273473B2 JP5273473B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42005148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126748A Active JP5273473B2 (ja) 2008-09-12 2009-05-26 注出口及び注出口付き液体収容体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110144596A1 (ja)
EP (1) EP2345596A1 (ja)
JP (1) JP5273473B2 (ja)
KR (1) KR101699090B1 (ja)
CN (1) CN102149606B (ja)
HK (1) HK1157715A1 (ja)
WO (1) WO2010029892A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010535A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体注出口
JP2013212845A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Jms Co Ltd 流動物の導出補助具、当該導出補助具の充填容器への取り付け構造、並びに流動物供給キット
JP2015199338A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2018535792A (ja) * 2015-12-04 2018-12-06 ケイピーアール ユーエス エルエルシー 高流量経腸栄養注射器アセンブリ
WO2022220162A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 株式会社ジェイ・エム・エス 穿刺ポート、液体保存容器、該穿刺ポートの製造方法及び該液体保存容器の製造方法
WO2023007976A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社ジェイ・エム・エス アダプタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8628509B2 (en) * 2009-05-11 2014-01-14 Abbott Laboratories Enteral connectors and systems
JP2023546374A (ja) 2020-10-09 2023-11-02 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 流体移送デバイスおよびそれのための使用の方法
KR102279627B1 (ko) * 2021-03-02 2021-07-21 한국콜마주식회사 내용물 용기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119180A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Terumo Corp 栄養剤バッグ
JP2000062791A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Okura Ind Co Ltd 注出用ノズル及びそれを用いた袋体
JP2002225021A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sato Kogyosho:Kk 埋込部材の位置調整装置
JP2003504120A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 医療用容器向けクロージャ装置
WO2007126044A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. パウチ容器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2702034A (en) * 1950-07-20 1955-02-15 Fenwal Inc Apparatus for collecting, storing, and dispensing whole blood
US3547401A (en) * 1968-06-07 1970-12-15 Abbott Lab Foldable bellows valve
US3592228A (en) * 1968-08-08 1971-07-13 Tetsuo Kukuminato Magnet valve
US4072149A (en) * 1976-08-09 1978-02-07 Tischlinger Edward A Nose cap and diaphragm assembly for injector
US4340049A (en) * 1979-10-18 1982-07-20 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Breakaway valve
US4415003A (en) * 1981-02-18 1983-11-15 Nypro Inc. Control of fluid flow using a flexible disc
US4765372A (en) * 1983-06-17 1988-08-23 Illinois Tool Works Inc. Check valve
US4683916A (en) * 1986-09-25 1987-08-04 Burron Medical Inc. Normally closed automatic reflux valve
US4838875A (en) * 1987-12-09 1989-06-13 Somor Andrew T Method and apparatus for dealing with intravenous fluids
US5372587A (en) * 1989-01-09 1994-12-13 Pilot Cariovascular Systems, Inc. Steerable medical device
US4952206A (en) * 1989-05-19 1990-08-28 Anco Engineers, Inc. Occlusion apparatus for converting a syringe into a non-reversible single use syringe
US5222948A (en) * 1991-09-09 1993-06-29 Path Injection port for single-use syringe
US5360413A (en) * 1991-12-06 1994-11-01 Filtertek, Inc. Needleless access device
US5211629A (en) * 1991-12-23 1993-05-18 Pressly William B S Safety syringe
US5405333A (en) * 1992-12-28 1995-04-11 Richmond; Frank M. Liquid medicament bag with needleless connector fitting using boat assembly
US6206860B1 (en) * 1993-07-28 2001-03-27 Frank M. Richmond Spikeless connection and drip chamber with valve
US5836921A (en) * 1993-08-23 1998-11-17 Mahurkar; Sakharam D. Hypodermic needle assembly
US6090077A (en) * 1995-05-11 2000-07-18 Shaw; Thomas J. Syringe plunger assembly and barrel
US5954313A (en) * 1995-12-29 1999-09-21 Rymed Technologies, Inc. Medical intravenous administration line connectors having a luer activated valve
IT1311347B1 (it) * 1999-11-12 2002-03-12 Borla Ind Valvola di ritegno per linee medicali di infusione e simili.
IT1311348B1 (it) * 1999-11-12 2002-03-12 Borla Ind Valvola di ritegno per linee medicali di infusione e simili.
CN2429454Y (zh) * 2000-05-12 2001-05-09 林紫朗 一种软袋的注口结构
US20080154214A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Medrad, Inc. Flow Based Pressure Isolation and Fluid Delivery System Including Flow Based Pressure Isolation
JP3972665B2 (ja) * 2002-01-25 2007-09-05 株式会社ジェイ・エム・エス 無菌接続コネクタシステム
US7316662B2 (en) * 2002-07-09 2008-01-08 Gambro Lundia Ab Infusion device for medical use
CN100343130C (zh) * 2003-02-25 2007-10-17 三浦秀一 瓶子的注入口
CA2520921A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Nick J. Manesis Multi-dose liquid dispensing assembly
JP4324973B2 (ja) * 2003-07-09 2009-09-02 株式会社ジェイ・エム・エス 混注ポート
US7198074B2 (en) * 2003-10-01 2007-04-03 Epicurean International Corporation Motorized vacuum/pressure pump and stopper
JP4706276B2 (ja) * 2005-02-21 2011-06-22 東洋製罐株式会社 流体容器用注出装置
ITTO20050276A1 (it) * 2005-04-26 2006-10-27 Borla Ind Dispositivo per la somministrazione di liquidi medicali e procedimento per la sua fabbricazione
JP4405446B2 (ja) 2005-06-27 2010-01-27 イーエヌ大塚製薬株式会社 誤接続防止用スパウト及びパウチ
US20110180566A1 (en) * 2008-10-16 2011-07-28 Jms Co., Ltd. Spout and liquid container with spout
JP5810913B2 (ja) * 2009-06-04 2015-11-11 株式会社ジェイ・エム・エス キャップ、およびそれを用いた栄養剤用容器
USD633791S1 (en) * 2009-09-30 2011-03-08 Jms Co., Ltd. Port cap for a container

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119180A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Terumo Corp 栄養剤バッグ
JP2000062791A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Okura Ind Co Ltd 注出用ノズル及びそれを用いた袋体
JP2003504120A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 医療用容器向けクロージャ装置
JP2002225021A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sato Kogyosho:Kk 埋込部材の位置調整装置
WO2007126044A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. パウチ容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010535A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 流動体注出口
JP2013212845A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Jms Co Ltd 流動物の導出補助具、当該導出補助具の充填容器への取り付け構造、並びに流動物供給キット
JP2015199338A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2018535792A (ja) * 2015-12-04 2018-12-06 ケイピーアール ユーエス エルエルシー 高流量経腸栄養注射器アセンブリ
WO2022220162A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 株式会社ジェイ・エム・エス 穿刺ポート、液体保存容器、該穿刺ポートの製造方法及び該液体保存容器の製造方法
WO2023007976A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社ジェイ・エム・エス アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110058868A (ko) 2011-06-01
CN102149606A (zh) 2011-08-10
CN102149606B (zh) 2012-12-12
WO2010029892A1 (ja) 2010-03-18
EP2345596A1 (en) 2011-07-20
HK1157715A1 (en) 2012-07-06
US20110144596A1 (en) 2011-06-16
JP5273473B2 (ja) 2013-08-28
KR101699090B1 (ko) 2017-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273473B2 (ja) 注出口及び注出口付き液体収容体
JP5310731B2 (ja) 注出口及び注出口付き液体収容体
US8162915B2 (en) Connector for packings containing medical liquids, and corresponding packing for medical liquids
JP5299640B2 (ja) 複室容器
US20070060902A1 (en) Connector for medical liquid-containing packages and medical liquid-containing packages
JP4791463B2 (ja) 滅菌ポート、コネクタ、及びバッグ
JP2010527851A (ja) 液体、特に経腸栄養液を収容する容器の閉鎖キャップ、及びそのような閉鎖キャップを有する容器
US20220062104A1 (en) Enteral nutrition container cap and methods of making and using the cap
CA2393572C (en) Withdrawal and injection system for medical solutions and a container with said withdrawal and injection system
KR101775171B1 (ko) 캡, 및 그것을 이용한 영양제용 용기
AU2015366189B2 (en) Connector system comprising at least two withdrawal ports
KR101799138B1 (ko) 의료용 포트, 및 그것을 이용한 영양제용 용기와 영양제 공급 세트
JP2000070336A (ja) 薬液収容容器とそれを使用した薬液注入セット
US11013663B2 (en) Container for a medical liquid
EP2417958B1 (en) Adaptor for connecting a feeding container to an enteral feeding coupling, in particular for a baby bottle feeding assembly
JP2014233593A (ja) 雄コネクタ
JPH09226850A (ja) 乳児用飲料容器
CN118476962A (zh) 一种免针头瓶塞
KR20240005683A (ko) 유체 용기용 캡, 이러한 캡을 포함하는 유체 용기 및 이러한 캡을 제조하는 방법
JPH0524047U (ja) 薬液注入容器
JPH0140623B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250