Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010055398A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010055398A
JP2010055398A JP2008220010A JP2008220010A JP2010055398A JP 2010055398 A JP2010055398 A JP 2010055398A JP 2008220010 A JP2008220010 A JP 2008220010A JP 2008220010 A JP2008220010 A JP 2008220010A JP 2010055398 A JP2010055398 A JP 2010055398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensitivity
information
communication
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008220010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshikawa
英希 吉川
Masahiko Katayama
昌彦 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008220010A priority Critical patent/JP2010055398A/ja
Publication of JP2010055398A publication Critical patent/JP2010055398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路を走行する車両のドライバーへ確実に情報提供することができる情報提供システムを得る。
【解決手段】情報を送信する路上DSRC通信装置200の存在を、この路上DSRC通信装置200に近づいている車両400に光ビーコン100により通知し、この通知に応じて、車両400に搭載されている車載DSRCアンテナの受信感度を受信感度調整装置によって高くすることで、十分な広さの通信エリアが確保でき、これにより車両400は、より遠い位置で路上DSRC通信装置200からの情報の受信が可能となり、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、道路を走行する車両を運転するドライバーへ路車間通信を用いて情報提供する情報提供システムに関するものである。
路上を走行している車両へ各種道路交通情報を提供するシステムとして、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)が実用化されている。VICSにより車両に提供される情報としては、渋滞情報、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報などがあり、VICSの通信手段として、光を使用したものと、電波を使用したものがある。
高速通信可能な通信装置としてDSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)装置を利用し、路上を走行中の車両に情報を提供するシステムも考案されている。例えば特許文献1に開示されているものでは、DSRC装置を交差点中央に設置して、交差点全域を覆う広い範囲に情報提供することができ、交差点進入時の車両にも情報提供が可能となる。
さらに、特許文献2に開示されているように、DSRCの通信エリアと光ビーコンの通信エリアが重なるように光ビーコンを設置し、車線別に情報提供するためにDSRCと光ビーコンとの両方を用いるものも考案されている。
特開2006−72613号公報(第4〜7頁、図7) 特開2005−135015号公報(第3〜7頁、図6)
DSRC装置については、DSRCシステムにおける移動局の受信電界強度は、DSRCシステムの標準規格ARIB STD−T75により規定されている。受信感度が規定感度であると、例えば自動料金収受システムに代表されるアプリケーションのような限定されたエリアで個別通信を行うDSRCシステムでは安定した通信ができるが、例えば道路や交差点等で各種交通案内や各種道路交通情報を車両に提供するような同報通信を行うDSRCシステムでは、他車両により電波が遮られた場合、十分な広さの通信エリアが確保できない。
従来のDSRCもしくはDSRC及び光ビーコンを使用した情報提供システムは、十分な広さのDSRC通信エリアが確保できない場合は、ドライバーへ情報提供できないという課題があった。
また、受信感度を規定感度以上に設定すると、個別通信によるDSRCシステムにおいては、移動局の位置が受信感度限界のときに移動局から基地局への通信が不安定となり、アプリケーションによる情報提供を失敗するという課題があった。
この発明は、上記の問題を解消するためになされたもので、道路を走行する車両のドライバーへ確実に情報提供することができる情報提供システムを得ることを目的としている。
この発明に係わる情報提供システムにおいては、道路の特定地点に設置され、道路を走行する車両に情報を送信する路上通信装置、
道路の特定地点と異なる地点に設置され、特定地点に近づく車両に路上通信装置の存在
と特定地点の位置を通知する通知装置、
及び車両に搭載され、通信機能を有する車載装置を備え、
車載装置は、通知装置からの通知を受信する通知受信装置と、路上通信装置により送信される情報を受信する車載通信装置と、通知受信装置により通知装置からの通知を受信した場合に、車載通信装置の受信感度を調整する受信感度調整装置と、車両のドライバーへ車載通信装置により受信した情報の提供開始を指示する情報提供指示装置と、この情報提供指示装置の指示に応じて情報を表示する表示装置とを有するものである。
この発明は、以上説明したように、道路の特定地点に設置され、道路を走行する車両に情報を送信する路上通信装置、
道路の特定地点と異なる地点に設置され、特定地点に近づく車両に路上通信装置の存在と特定地点の位置を通知する通知装置、
及び車両に搭載され、通信機能を有する車載装置を備え、
車載装置は、通知装置からの通知を受信する通知受信装置と、路上通信装置により送信される情報を受信する車載通信装置と、通知受信装置により通知装置からの通知を受信した場合に、車載通信装置の受信感度を調整する受信感度調整装置と、車両のドライバーへ車載通信装置により受信した情報の提供開始を指示する情報提供指示装置と、この情報提供指示装置の指示に応じて情報を表示する表示装置とを有するので、車載通信装置の受信感度を調整することにより、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信でき、車両のドライバーへ確実に情報提供することができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による情報提供システムの路上装置を示す構成図である。
図1において、実施の形態1は、片側2車線の道路1に第1の交差点2と第2の交差点3がある場合についてのものである。第1の交差点2には、中央に路上DSRCアンテナ201が設置されており、第2の交差点3は第1の交差点2よりも道路1の上流側にある交差点である。光ビーコン投受光器101は、第2の交差点3の第1の交差点2に向かう出口側に設置されている。路側に設置された装置として、光ビーコン制御装置102とDSRC通信制御装置202と情報提供サーバ203があり、それぞれネットワーク4に接続されている。
実施の形態1の情報提供システムでの通知装置は、光ビーコン投受光器101と光ビーコン制御装置102で構成される光ビーコン100である。光ビーコン投受光器101は光ビーコン通信エリア103の範囲内における光通信を可能にする。光ビーコン制御装置102は、光通信によるデータの送受信を制御する。
実施の形態1の情報提供システムにおける路上通信装置は、路上DSRCアンテナ201と路上DSRC通信制御装置202で構成される路上DSRC通信装置200である。路上DSRCアンテナ201は、DSRC通信するために電波の送受信を行う。路上DSRC通信制御装置202は、DSRC通信によるデータの送受信を制御する。情報提供サーバ203は、ネットワーク4を介して光ビーコン100と路上DSRC通信装置200に情報を配信するためのものである。
次に、図1の車両の位置関係について説明する。
車両400は、第2の交差点3から第1の交差点2に向かって道路1を走行する車両である。第1の車両位置401は、光ビーコン通信エリア103内にあり、第2の車両位置
402は、DSRC通信エリア205に進入した直後であり、第3の車両位置403は、DSRC通信エリア204に進入した直後であり、第4の車両位置404は、第1の交差点2の入口にあるとする。
図2は、この発明の実施の形態1による情報提供システムの車両に搭載された車載装置を示す構成図である。
図2において、車両400に搭載された車載装置300は、光送受素子301、光通信制御装置302、受信感度調整装置303、車載DSRCアンテナ304、車載DSRC通信制御装置305、判断装置306(情報提供指示装置)、表示装置307を持つ。
光送受素子301は、光ビーコン制御装置102が光ビーコン投受光器101を介して送信した通知を受信するための素子である。光通信制御装置302は、光送受素子301を介して光ビーコン制御装置102から送信される通知を受信する。受信感度調整装置303は、受信した通知に基づいて車載DSRC通信制御装置305の受信感度を設定する。車載DSRCアンテナ304は、路上DSRC通信装置200とDSRC通信するためのアンテナであり、車載DSRC通信制御装置305は、車載DSRCアンテナ304を介して情報を送受信する。判断装置306は、ドライバーへ路上DSRC通信装置200から受信した情報の提供の開始を指示する。表示装置307は、判断装置306により情報提供の開始を指示された場合、ドライバーへ情報提供を行う。
図3は、この発明の実施の形態1による情報提供システムのDSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係について説明する図である。
図3において、第1の感度501及びこれより高感度な第2の感度502は、車載DSRC通信制御装置305に設定される受信感度である。第1のDSRC通信エリア204は、第1の感度501に対応する、路上DSRCアンテナ201との間のDSRC通信可能範囲であり、第2のDSRC通信エリア205は、第2の感度502に対応するDSRC通信可能範囲である。
図4は、この発明の実施の形態1による情報提供システムの動作を示すフローチャート図である。
以下、実施の形態1の情報提供システムの動作について説明する。
まず、図3を用いて、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係について説明する。路上DSRCアンテナ201からの距離に対する電界強度は、一般に周辺環境による遮蔽やマルチパスの影響を受け、図3に示すように大きく変動する。車載装置300の車載DSRC通信制御装置305の受信感度は初期設定として第1の感度501に設定されており、少なくとも第1の感度501より高感度な第2の感度502に切り替え可能である。
車載装置300の車載DSRC通信制御装置305の受信感度が第1の感度501に設定されているとき、DSRC通信可能範囲は第1のDSRC通信エリア204となる。車載装置300の車載DSRC通信制御装置305の受信感度が第1の感度501より高感度な第2の感度502に設定されているとき、DSRC通信可能範囲は第1のDSRC通信エリア204より広い第2のDSRC通信エリア205となる。
これにより、第1の感度501が設定されているときは、第3の車両位置403に車両400が到達すると車両400はDSRC通信が可能となり、第2の感度502が設定されているときは、第3の車両位置403より第1の交差点2から遠い位置の第2の車両位置に到達すると車両400はDSRC通信が可能となる。
次に、図4のフローチャートにしたがって、情報提供システムの動作について説明する。
車載装置300を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2
に向かって走行しているものとする。まず、ステップ601で、受信感度調整装置303は、車載DSRC通信制御装置305の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ602では、車両400が第1の車両位置401で、光ビーコン通信エリア103に進入すると、ステップ603に進む。進入しなければフローを終了する。
ステップ603では、車両400は、光通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ604に進むと、受信感度調整装置303が通知に基づき、車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502に設定する。
次のステップ605で、車両400が第2の車両位置402で、第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ606に進む。ステップ606で、車両400は、DSRC通信により情報を受信する。ステップ607で、判断装置306は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ608に進み、表示装置307によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合は、ステップ609に進み、DSRC通信が切断したらステップ611に進み、切断していなければステップ607に戻る。
ステップ608で、表示装置307により情報提供が行われるとステップ610に進み、DSRC通信が切断すると、さらにステップ611に進み、切断していなければステップ610に戻る。ステップ611で、受信感度調整装置303が車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態1によれば、以上から、光ビーコンにより送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載DSRC通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載DSRC通信装置が路上DSRC通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、DSRC通信の切断により車両がDSRC通信エリアから離脱したことを判断することで、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2について図を用いて説明する。
図5は、この発明の実施の形態2による情報提供システムの路上装置を示す構成図である。
図5において、1〜4、200〜205、400〜404は図1におけるものと同一のものである。図5では、図1に対し、情報提供システムの通知装置は、通知用路上DSRC通信アンテナ207と通知用路上DSRC通信制御装置208で構成される通知用DSRC通信装置206に置き換わっている。車両400が第1の車両位置401で、通知用路上DSRC通信アンテナ207の通知用DSRC通信エリア209に進入すると、DSRC通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点が通知される。
図6は、この発明の実施の形態2による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。
図6において、車載装置308は、受信感度調整装置309、車載DSRCアンテナ310、車載DSRC通信制御装置311、判断装置312、表示装置313を持つ。
車載DSRCアンテナ310は、DSRC通信するために電波を送受信する。車載DSRC通信制御装置311は、DSRC通信によるデータの送受信を制御する。受信感度調整装置309は、通知用路上DSRC通信装置206から受信した通知に基づいて車載DSRC通信制御装置311の受信感度を設定する。判断装置312は、ドライバーへ路上
DSRC通信装置から受信した情報の提供の開始を指示する。表示装置313は、判断装置312により情報提供の開始を指示された場合、ドライバーへ情報提供を行う。
図7は、この発明の実施の形態2による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
次に、実施の形態2における情報提供システムの動作について説明する。
まず、図3を用いて、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係について説明する。
路上DSRCアンテナ201からの距離に対する受信電界強度は、一般に周辺環境による遮蔽やマルチパスの影響を受け、図3に示すように大きく変動する。車載装置308の車載DSRC通信制御装置311の受信感度は、初期設定として第1の感度501に設定されており、少なくとも第1の感度501より高感度な第2の感度502に切り替え可能である。
車載装置308の車載DSRC通信制御装置311の受信感度が第1の感度501に設定されているとき、DSRC通信可能範囲は第1のDSRC通信エリア204となる。車載装置308の車載DSRC通信制御装置311の受信感度が第1の感度501より高感度な第2の感度502に設定されているとき、DSRC通信可能範囲は、第1のDSRC通信エリア204より広い第2のDSRC通信エリア205となる。
これにより、第1の感度501が設定されているときは、第3の車両位置403に車両400が到達すると車両400はDSRC通信が可能となり、第2の感度502が設定されているときは、第3の車両位置403より第1の交差点2から遠い位置の第2の車両位置に到達すると車両400はDSRC通信が可能となる。
次に、図7のフローチャートを用いて、情報提供システムの動作について説明する。
車載装置308を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2に向かって走行しているものとする。まず、ステップ612で、受信感度調整装置309は車載DSRC通信制御装置311の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ613では、車両400が第1の車両位置401で、通知用DSRC通信エリア209に進入すると、ステップ614に進む。進入しなければフローを終了する。
ステップ614では、車両400は、DSRC通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ615に進むと、受信感度調整装置309が通知に基づき車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502に設定する。
次のステップ616で、車両400が第2の車両位置402で、第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ617に進む。ステップ617で、車両400は、DSRC通信により情報を受信する。ステップ618で、判断装置312は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ619に進み、表示装置313によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合はステップ620に進み、DSRC通信が切断したら、ステップ622に進み、切断していなければステップ618に戻る。
ステップ619で、表示装置313により情報提供が行われるとステップ621に進み、DSRC通信が切断したら、さらにステップ622に進み、切断していなければステップ621に戻る。ステップ622で、受信感度調整装置309が車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態2によれば、以上から、通知用DSRC通信装置により送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定
することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、DSRC通信の切断により車両がDSRC通信エリアから離脱したことを判断することで、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3について図を用いて説明する。なお、路上装置の構成は図1、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係については、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
図8は、この発明の実施の形態3による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。
図8において、300〜307は図2におけるものと同一のものである。図8は、図2に対し、GPSアンテナ314、GPS位置演算装置315を追加したものである。GPS(全地球測位システム)は、地球上の現在位置を調べるための衛星測位システムである。GPSアンテナ314は、上空にある数個のGPS衛星から信号を受け取り、GPS位置演算装置315がGPS衛星からの信号により現在位置を測定する。よって、GPSアンテナ314とGPS位置演算装置315とにより、車両400の位置を測定することができる。
図9は、この発明の実施の形態3による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施の形態3における情報提供システムの動作を、図9に基づき説明する。
車載装置300を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2に向かって走行しているものとする。まず、ステップ623で、受信感度調整装置303は、車載DSRC通信制御装置305の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ624では、車両400が第1の車両位置401で、光ビーコン通信エリア103に進入すると、ステップ625に進む。進入しなければフローを終了する。
ステップ625では、車両400は、光通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ626に進むと、受信感度調整装置303が通知に基づき車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502に設定する。
次のステップ627で、車両400が第2の車両位置402で、第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ628に進む。ステップ628で、車両400はDSRC通信により情報を受信する。ステップ629で、判断装置306は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ630に進み、表示装置307によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合は、ステップ631に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したらステップ633に進み、通過しなければステップ629に戻る。
ステップ630で、表示装置307により情報提供が行われるとステップ632に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したら、さらにステップ633に進み、通過していなければステップ632に戻る。ステップ633で、受信感度調整装置303が車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態3では、図9に示すステップ631およびステップ632における路上DSRC通信装置200設置地点の通過の判断は、GPSアンテナ314とGPS位置演算装置315とにより測定された車両位置と、通知される路上DSRC通信装置200設置地点の情報を用いて行う。
実施の形態3によれば、以上から、光ビーコンにより送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、GPSを利用した車両位置測定により路上DSRC通信装置の設置地点通過を判断することで、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4について図を用いて説明する。なお、路上装置の構成は図5、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係については、実施の形態2と同じであるので、その説明を省略する。
図10は、この発明の実施の形態4による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。
図10において、308〜313は図6におけるものと同一のものである。図10では、図6に対し、GPSアンテナ314、GPS位置演算装置315を追加した。GPSアンテナ314とGPS位置演算装置315とにより、車両400の位置を測定することができる。
図11は、この発明の実施の形態4による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施の形態4における情報提供システムの動作について説明する。
車載装置308を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2に向かって走行しているものとする。まず、ステップ634で、受信感度調整装置309は、車載DSRC通信制御装置311の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ635で、車両400が第1の車両位置401で、通知用DSRC通信エリア209に進入すると、ステップ636に進む。進入しなければフローを終了する。
ステップ636では、車両400は、DSRC通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ637に進むと、受信感度調整装置309が通知に基づき車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502に設定する。
次のステップ638で、車両400が第2の車両位置402で第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ639に進む。ステップ639で、車両400は、DSRC通信により情報を受信する。ステップ640で、判断装置312は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ641に進み、表示装置313によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合は、ステップ642に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したらステップ644に進み、通過しなければステップ640に戻る。
ステップ641で、表示装置313により情報提供が行われるとステップ643に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したら、さらにステップ6
44に進み、通過していなければステップ643に戻る。ステップ644で、受信感度調整装置309が車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態4では、図11に示すステップ642およびステップ643における路上DSRC通信装置200設置地点の通過の判断は、GPSアンテナ314とGPS位置演算装置315とにより測定された車両位置と、通知される路上DSRC通信装置200設置地点の情報を用いて行う。
実施の形態4によれば、以上から、通知用DSRC通信装置により送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、GPSを利用した車両位置測定により路上DSRC通信装置の設置地点通過を判断することで受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5について図を用いて説明する。なお、路上装置の構成は図1、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係については、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
図12は、この発明の実施の形態5による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。
図12において、300〜307は図2におけるものと同一のものである。図12は、図2に対し、車両が任意の位置から走行した距離を算出できる車両走行距離演算装置316を追加したものである。車両走行距離演算装置316により、光ビーコン100からの走行距離を算出することで、車両400の走行位置を測定することができる。
図13は、この発明の実施の形態5による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施の形態5による情報提供システムの動作について説明する。
車載装置300を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2に向かって走行しているものとする。まず、ステップ645で、受信感度調整装置303は、車載DSRC通信制御装置305の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ646で、車両400が第1の車両位置401で、光ビーコン通信エリア103に進入すると、ステップ647に進む。進入しなければフローを終了する。
ステップ647では、車両400は、光通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ648に進むと、受信感度調整装置303が通知に基づき、車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502に設定する。さらに次のステップ649では、車両走行距離演算装置316による車両走行距離の演算を開始する。
次のステップ650で、車両400が第2の車両位置402で、第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ651に進む。ステップ651で、車両400は、DSRC通信により情報を受信する。ステップ652で、判断装置306は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ653に進
み、表示装置307によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合は、ステップ654に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したらステップ656に進み、通過しなければステップ652に戻る。
ステップ653で、表示装置307により情報提供が行われるとステップ655に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したら、さらにステップ656に進み、通過していなければステップ655に戻る。ステップ656で、受信感度調整装置303が車載DSRC通信制御装置305の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態5では、図13に示すステップ654およびステップ655における路上DSRC通信装置200設置地点の通過の判断は、車両走行距離演算装置316により算出された距離から求める車両位置と、通知される路上DSRC通信装置200設置地点の情報を用いて行う。
実施の形態5によれば、以上から、光ビーコンにより送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、車両走行距離演算装置を利用して路上DSRC通信装置の設置地点通過を判断することで、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
実施の形態6.
以下、この発明の実施の形態6について図を用いて説明する。なお、路上装置の構成は図5、DSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係については、実施の形態2と同じであるので、その説明を省略する。
図14は、この発明の実施の形態6による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。
図14において、308〜313は図6におけるものと同一のものである。図14では、図6に対し、車両が任意の位置から走行した距離を算出できる車両走行距離演算装置316を追加したものである。車両走行距離演算装置316により通知用路上DSRC通信装置206からの走行距離を算出することで、車両400の走行位置を測定することができる。
図15は、この発明の実施の形態6による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
以下、実施の形態6による情報提供システムの動作について説明する。
車載装置308を搭載した車両400は、道路1を第2の交差点3から第1の交差点2に向かって走行しているものとする。まず、ステップ657で、受信感度調整装置309は、車載DSRC通信制御装置311の受信感度を初期設定である第1の感度501に設定する。次のステップ658では、車両400が第1の車両位置401で、通知用DSRC通信エリア209に進入すると、ステップ659に進む。進入しなければフローを終了する。ステップ659では、車両400は、DSRC通信により路上DSRC通信装置200の存在と設置地点を通知される。ステップ660に進むと、受信感度調整装置309が通知に基づき車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502に設定する。さらに次のステップ661では、車両走行距離演算装置316による車両走行距離の演算を開始する。
次のステップ662で、車両400が第2の車両位置402で第2のDSRC通信エリア205内に進入すると、DSRC通信が可能となり、ステップ663に進む。ステップ663で、車両400はDSRC通信により情報を受信する。ステップ664で、判断装置312は、ドライバーへ情報提供の開始を指示する。例えば車両400が第4の車両位置404に到達したとき、情報提供の開始が指示された場合は、ステップ665に進み、表示装置313によりドライバーへ情報提供する。情報提供の開始が指示されない場合は、ステップ666に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したらステップ668に進み、通過しなければステップ664に戻る。
ステップ665で、表示装置313により情報提供が行われるとステップ667に進み、車両400が路上DSRC通信装置200の設置地点を通過したら、さらにステップ668に進み、通過していなければステップ667に戻る。ステップ668で、受信感度調整装置309が車載DSRC通信制御装置311の受信感度を第2の感度502から第1の感度501に設定する。
実施の形態6では、図15に示すステップ665およびステップ666における路上DSRC通信装置200設置地点の通過の判断は、車両走行距離演算装置316により算出された距離から求める車両位置と、通知される路上DSRC通信装置200設置地点の情報を用いて行う。
実施の形態6によれば、以上から、通知用DSRC通信装置により送信された通知を受けた場合に、受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度から高い感度に設定することで、十分な広さの通信エリアが確保でき、より遠い位置で車載通信装置が路上通信装置から送信された情報を受信できる。これにより、ドライバーへ確実に情報提供することができる。
また、車両走行距離演算装置を利用して路上DSRC通信装置の設置地点通過を判断することで受信感度調整装置が車載通信装置の受信感度を規定感度に再設定することができる。
この発明の実施の形態1、3、5による情報提供システムの路上装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による情報提供システムのDSRC通信エリアと車載DSRC通信制御装置の受信感度との関係について説明する図である。 この発明の実施の形態1による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2、4、6による情報提供システムの路上装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6による情報提供システムの車載装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 道路、2 第1の交差点、3 第2の交差点、4 ネットワーク、
100 光ビーコン、101 光ビーコン投受光器、102 光ビーコン制御装置、
103 光ビーコン通信エリア、
200 路上DSRC通信装置、201 路上DSRCアンテナ、
202 路上DSRC通信制御装置、203 情報提供サーバ、
204 第1のDSRC通信エリア、205 第2のDSRC通信エリア、
206 通知用路上DSRC通信装置、207 通知用路上DSRCアンテナ、
208 通知用路上DSRC通信制御装置、209 通知用DSRC通信エリア、
300 車載装置、301 光送受素子、302 光通信制御装置、
303 受信感度調整装置、304 車載DSRCアンテナ、
305 車載DSRC通信制御装置、306 判断装置、307 表示装置、
308 車載装置、309 受信感度調整装置、310 車載DSRCアンテナ、
311 車載DSRC通信制御装置、312 判断装置、313 表示装置、
314 GPSアンテナ、315 GPS位置演算装置、316 車両走行距離演算装置、
400 車両、401 第1の車両位置、402 第2の車両位置、
403 第3の車両位置、404 第4の車両位置、501 第1の感度、
502 第2の感度。

Claims (9)

  1. 道路の特定地点に設置され、上記道路を走行する車両に情報を送信する路上通信装置、
    上記道路の上記特定地点と異なる地点に設置され、上記特定地点に近づく車両に上記路上通信装置の存在と上記特定地点の位置を通知する通知装置、
    及び上記車両に搭載され、通信機能を有する車載装置を備え、
    上記車載装置は、上記通知装置からの通知を受信する通知受信装置と、上記路上通信装置により送信される情報を受信する車載通信装置と、上記通知受信装置により上記通知装置からの通知を受信した場合に、上記車載通信装置の受信感度を調整する受信感度調整装置と、上記車両のドライバーへ上記車載通信装置により受信した情報の提供開始を指示する情報提供指示装置と、この情報提供指示装置の指示に応じて上記情報を表示する表示装置とを有することを特徴とする情報提供システム。
  2. 上記通知装置は、光ビーコンを用いることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  3. 上記通知装置は、狭域通信を用いることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  4. 上記路上通信装置及び上記車載通信装置は、狭域通信を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報提供システム。
  5. 上記車載通信装置の受信感度は、規定の受信感度である第一の感度と、この第一の感度よりも感度が高い第二の感度との少なくとも二段階に切替えられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の情報提供システム。
  6. 上記受信感度調整装置は、上記第一の感度を上記車載通信装置の受信感度の初期設定とし、上記通知受信装置により上記通知装置からの通知を受信した場合には、上記第一の感度を上記第二の感度に変更することを特徴とする請求項5記載の情報提供システム。
  7. 上記受信感度調整装置は、上記路上通信装置との間の通信が切断したとき、上記車載通信装置の受信感度を上記第二の感度から上記第一の感度に変更することを特徴とする請求項6記載の情報提供システム。
  8. 上記車載装置は、GPSにより上記車両の位置を測定するGPS位置演算装置を有し、このGPS位置演算装置による上記車両の位置の測定によって上記車両が上記特定地点を通過したとき、上記受信感度調整装置は、上記車載通信装置の受信感度を上記第二の感度から上記第一の感度に変更することを特徴とする請求項6記載の情報提供システム。
  9. 上記車載装置は、上記車両の任意の位置からの走行距離を演算する車両走行距離演算装置を有し、この車両走行距離演算装置による上記車両の走行距離の演算によって、上記車両が上記特定地点を通過したとき、上記受信感度調整装置は、上記車載通信装置の受信感度を上記第二の感度から上記第一の感度に変更することを特徴とする請求項6記載の情報提供システム。
JP2008220010A 2008-08-28 2008-08-28 情報提供システム Pending JP2010055398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220010A JP2010055398A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220010A JP2010055398A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055398A true JP2010055398A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42071239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220010A Pending JP2010055398A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010055398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453911A (zh) * 2012-12-28 2013-12-18 北京握奇数据系统有限公司 一种车辆定位的方法、装置以及系统
JP2020072308A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2020072309A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273534A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp Dsrc車載器
JP2002271837A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Kenwood Corp 携帯端末を利用した位置情報提供システム、位置情報提供方法、位置情報サーバ及びプログラム
JP2005157652A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2006260517A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp 道路交通情報の受信方法、ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273534A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp Dsrc車載器
JP2002271837A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Kenwood Corp 携帯端末を利用した位置情報提供システム、位置情報提供方法、位置情報サーバ及びプログラム
JP2005157652A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2006260517A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp 道路交通情報の受信方法、ナビゲーション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453911A (zh) * 2012-12-28 2013-12-18 北京握奇数据系统有限公司 一种车辆定位的方法、装置以及系统
CN103453911B (zh) * 2012-12-28 2016-04-20 北京握奇数据系统有限公司 一种车辆定位的方法、装置以及系统
JP2020072308A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2020072309A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7027293B2 (ja) 2018-10-29 2022-03-01 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7027294B2 (ja) 2018-10-29 2022-03-01 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
US11528586B2 (en) 2018-10-29 2022-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Communication system, communication method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478138B2 (en) Method and on-board unit for warning in case of wrong-way travel
US9911334B2 (en) Connected vehicle traffic safety system and a method of warning drivers of a wrong-way travel
US7355525B2 (en) Vehicle communication system
JP4713359B2 (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法および交通情報処理方法
US20100261428A1 (en) Road-vehicle communication system
JP2009151567A (ja) 路車間通信システム
EP3531395A1 (en) Road-vehicle communication system and vehicle-mounted device
WO2010095236A1 (ja) 移動体位置検出装置
JP2008294646A (ja) 車載通信装置
JP2015177370A (ja) 車両通信装置
JP2020166489A (ja) 車両用運転支援装置、運転情報配信システムおよび運転情報配信方法
AU2013200502C1 (en) Method for radio communication between a radio beacon and an onboard unit, and radio beacon and onboard unit therefor
JP5464035B2 (ja) カーナビゲーションシステム
KR20170016140A (ko) 교통정보 시스템 기반 노변기지국 통신성능 관리 방법 및 이에 적용되는 장치
JP2007328521A (ja) 車線別情報提供装置
JP2016038878A (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP2010055398A (ja) 情報提供システム
JP6229905B2 (ja) 逆走防止システム
KR20100036832A (ko) 자동운행차량 우선신호 제어시스템
Maitipe et al. Development and field demonstration of DSRC based V2V-Assisted V2I traffic information system for the work zone
KR101878985B1 (ko) 도로의 교통 정보제공이 가능한 네비게이션 시스템
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
KR101274837B1 (ko) 교통량 통제시스템
JP5135262B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2007108837A (ja) 車載通信装置及び車両間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322