Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009512749A - 射出成形用のポリプロピレン - Google Patents

射出成形用のポリプロピレン Download PDF

Info

Publication number
JP2009512749A
JP2009512749A JP2008536019A JP2008536019A JP2009512749A JP 2009512749 A JP2009512749 A JP 2009512749A JP 2008536019 A JP2008536019 A JP 2008536019A JP 2008536019 A JP2008536019 A JP 2008536019A JP 2009512749 A JP2009512749 A JP 2009512749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
aluminum
iso
tris
resin according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512749A5 (ja
JP5379479B2 (ja
Inventor
フックス,アレクサンダー
シュッツ,ベルンド
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009512749A publication Critical patent/JP2009512749A/ja
Publication of JP2009512749A5 publication Critical patent/JP2009512749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379479B2 publication Critical patent/JP5379479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

以下の特性:(a)120g/10分〜400g/10分の間のメルトフローレート(MFR)(ISO 1133)(230℃/2.16kg);(b)4より低い分子量分布M/M;(c)ASTM D1003にしたがって測定して5%〜30%の間の曇り度;及び(d)ISO 178にしたがって測定して1750N/m〜2300N/mの間の48時間後の曲げ弾性率;を有するプロピレンポリマーを含むポリプロピレン樹脂。

Description

本発明は、特にポリスチレン樹脂に置き換えるための、射出成形用途に特に好適な幾つかの特性を有するポリプロピレンポリマーに関する。
ポリプロピレンは、カップ及び成形型を成形するために、ここ数年の間、用いられている。例えば、WO 02/44260においては、特にコンタクトレンズを得るため及び他の精密用途のための射出成形用の、100g/10分より低いメルトフローレートを有するポリプロピレンが記載されている。EP 593888には、改良された剛性を有する射出成形用途のための、110g/10分より低いメルトフローレートを有するプロペンホモポリマーが記載されている。ペルオキシド分解によって得られる約120g/10分のMFRを有する生成物が、”Neue Olefin−Polymere mittels neuer Metallocen−Ziegler−Katalysatoren”,Bundesministerium fuer Bildung,Wissenschaft,Forschung und Technologie,Forschungsbericht(03M40719),1997年3月において記載されている。
しかしながら、改良された特性のバランスを有するポリプロピレン樹脂に関する必要性が未だ存在する。特に、ポリプロピレン樹脂が、高い剛性、高い脆性、狭い分子量分布、高い透明度、及び良好な流動性を有すると、それは、カップ又はプラスチック食器のような他の同様の目的物の製造などの射出成型用途においてポリスチレンに置き換えるものとして向いている。特に、この種の用途においては脆性は重要であり、カップは最後には破壊されなければならず、これらのカップの破壊された破片は、鋭利な破片によって傷つく危険性がより少ない。
したがって、本発明の対象は、以下の特性:
(a)120g/10分〜400g/10分の間、好ましくは120g/10分〜200g/10分の間、好ましくは130〜200g/10分の間、より好ましくは140g/10分〜180g/10分の間のメルトフローレート(MFR)(ISO 1133)(230℃/2.16kg);
(b)4より低く、好ましくは3より低く、より好ましくは2.6より低い分子量分布M/M
(c)ASTM D1003(1mmプラーク)にしたがって測定して5%〜30%の間、好ましくは7%〜20%の間、より好ましくは9%〜17%の間の曇り度;
(d)ISO 178にしたがって測定して1750N/m〜2300N/mの間、好ましくは1800N/m〜2200N/mの間、最も好ましくは1850N/m〜2100N/mの間の48時間後の曲げ弾性率;
を有する、プロピレンポリマーを含むポリプロピレン樹脂である。
好ましくは、本発明の対象であるポリプロピレン樹脂は、更に、
(e)3kJ/m〜1.5kJ/mの間,好ましくは3kJ/m〜2kJ/mの間の、ISO(180 1A)にしたがう、23℃において48時間後のノッチ付きアイゾッド;
(f)2.6重量%未満、好ましくは1重量%未満のヘキサン抽出分;
(g)2重量%未満、より好ましくは1重量%未満の、25℃におけるキシレン可溶分;
を有する。
好ましくは、本発明の対象であるポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーは、13C−NMRによって測定して90%より高く、好ましくは92%より高く、より好ましくは95%より高く、最も好ましくは96%より高いアイソタクチックペンタド(mmmm)を有する。
本発明のプロピレンポリマーは、好ましくは、以下に記載する方法にしたがって13C−NMR分光法によって測定して、0.5%より低く、より好ましくは0.3%より低い2,1−挿入の含量を有する。1,3−挿入の含量は、好ましくは、以下に記載する方法にしたがって測定して0.2%より低く、より好ましくは0.1%より低い。
本発明の対象であるポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーは、プロピレンホモポリマー、或いは、20モル%以下のエチレン又は式:CH=CHA(ここで、AはC〜C20アルキル基である)のα−オレフィン誘導単位を含むプロピレンコポリマーであってよい。好ましくは、プロピレンコポリマーにおいて用いるコモノマーは、エチレン又は1−ブテンである。プロピレンコポリマー中のコモノマーの量は、好ましくは、0.1モル%〜10モル%、より好ましくは0.1モル%〜5モル%の範囲である。
本発明の対象であるプロピレン樹脂のプロピレンポリマーは、一つのみのポリマーであってもよく、或いは、ブレンドそれ自体が記載されている特性を満足する2種以上のプロピレンポリマーのブレンドであってもよい。
本発明のポリプロピレン樹脂は、好ましくは、通常の量の、当業者に公知の通常の添加剤、例えば、安定剤、潤滑剤及び離型剤、充填剤、成核剤、静電防止剤、可塑剤、染料、顔料、抗かび剤、抗菌剤、フィルム気泡形成剤、又は難燃剤を更に含む。一般に、これらは、重合で得られた粉状生成物の造粒中に含ませる。
通常の安定剤としては、立体障害フェノール、立体障害アミンのような酸化防止剤、又はUV安定剤、ホスファイト又はホスホナイトのような加工安定剤、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸亜鉛のような酸スキャベンジャー、又はジヒドロタルサイト、並びにカルシウム、亜鉛、及びナトリウムのカプリル酸塩が挙げられる。一般に、本発明のプロピレンコポリマー組成物は、2重量%以下の量の1種以上の安定剤を含む。
好適な潤滑剤及び離型剤は、例えば、脂肪酸、脂肪酸のカルシウム、ナトリウム、又は亜鉛塩、脂肪酸アミド、或いは低分子量ポリオレフィンワックスであり、これらは、通常、2重量%以下の濃度で用いられる。
可能な充填剤は、例えば、タルク、炭酸カルシウム、チョーク、又はガラス繊維であり、これらは、通常、50重量%以下の量で用いられる。
好適な成核剤の例は、タルク、シリカ、又はカオリンのような無機添加剤、モノカルボン酸又はポリカルボン酸の塩、例えば、ナトリウムベンゾエート又はアルミニウム−tert−ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、或いはそのC〜Cアルキル置換誘導体、例えばメチルジベンジリデンソルビトール、エチルジベンジリデンソルビトール、又はジメチルジベンジリデンソルビトール、或いは、リン酸のジエステルの塩、例えばナトリウム2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートである。プロピレンコポリマー組成物の成核剤の含量は、一般に、5重量%以下である。
かかる添加剤は、一般に、商業的に入手することができ、例えば、Gachter/Muller,Plastics Additives Handbook,第4版,Hansa Publishers,Munich,1993に記載されている。
好ましい態様においては、本発明のプロピレンポリマー組成物は、0.03〜1重量%、好ましくは0.05〜0.25重量%の成核剤、特にジベンジリデンソルビトール又はジベンジリデンソルビトール誘導体、特に好ましくはジメチルジベンジリデンソルビトールを含む。
更に、本発明においては、グリセリルモノステアレート(これらの製品の商品名は、Loxiol EP55、Atmer 122、Baerolub MS90、又はAtmer 129である)を加えることが好ましい。範囲は、0.05重量%〜0.6重量%、より好ましくは0.1重量%〜0.4重量%である。本発明の対象であるポリプロピレン樹脂は、射出成形のため、特にポリスチレン樹脂の代替のために用いるのに特に好適である。例えば、本発明のポリプロピレン樹脂は、カップを得るために有利に用いることができる。通常用いられるポリスチレン樹脂に対して、本発明のポリプロピレン樹脂によって得られるカップは、より脆性であるという更なる有利性を有しており、この有利性により、使用したカップをより容易に破壊することができ、その破片はより危険性が低い。
而して、本発明の更なる対象は、成形物品を製造するための上記記載のポリプロピレン樹脂の使用である。
本発明の更なる対象は、本発明の対象であるポリプロピレン樹脂を用いることによって得られる成形物品である。
本発明の対象であるポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーは、メタロセンをベースとする触媒系を用いることによって得ることができる。
特に、かかるプロピレンポリマーは、
(a)式(I):
Figure 2009512749
(式中、
Mは、元素周期律表の第3、4、5、6族、又はランタニド族若しくはアクチニド族に属する遷移金属であり;好ましくは、Mは、チタン、ジルコニウム、又はハフニウムであり;
Xは、同一か又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、或いは、R、OR、OSOCF、OCOR、SR、NR、又はPR基であり、ここで、Rは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、線状又は分岐鎖で環式又は非環式の、C〜C40アルキル、C〜C40アルケニル、C〜C40アルキニル、C〜C40アリール、C〜C40アルキルアリール、又はC〜C40アリールアルキル基であり、好ましくは、Rは、線状又は分岐鎖のC〜C20アルキル基であり;或いは二つのXは、場合によっては、置換又は非置換ブタジエニル基、或いはOR’O基を形成してもよく、ここで、R’は、C〜C40アルキリデン、C〜C40アリーリデン、C〜C40アルキルアリーリデン、及びC〜C40アリールアルキリデン基から選択される二価の基であり;好ましくは、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又はR基であり;より好ましくは、Xは、塩素、又はC〜C10アルキル基、例えばメチル若しくはエチル基であり;
Lは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する二価のC〜C40炭化水素基、或いは5個以下のケイ素原子を有する二価のシリリデン基であり;好ましくは、Lは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、C〜C40アルキリデン、C〜C40シクロアルキリデン、C〜C40アリーリデン、C〜C40アルキルアリーリデン、又はC〜C40アリールアルキリデン基、或いは5個以下のケイ素原子を有するシリリデン基、例えばSiMe、SiPhから選択される二価の橋架基であり;好ましくは、Lは、基(Z(R”)(ここで、Zは、炭素又はケイ素原子であり、nは1又は2であり、R”は、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有するC〜C20炭化水素基であり、好ましくは、R”は、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、線状又は分岐鎖で環式又は非環式の、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール、又はC〜C20アリールアルキル基であり、より好ましくは、基(Z(R”)は、Si(CH、SiPh、SiPhMe、SiMe(SiMe)、CH、(CH、及びC(CHであり、更に好ましくは、(Z(R”)は、Si(CHである)であり;
及びRは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有するC〜C40炭化水素基であり;好ましくは、R及びRは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、線状又は分岐鎖で環式又は非環式の、C〜C40アルキル、C〜C40アルケニル、C〜C40アルキニル、C〜C40アリール、C〜C40アルキルアリール、又はC〜C40アリールアルキル基であり;より好ましくは、Rは線状C〜C20アルキル基であり、Rは分岐鎖C〜C20アルキル基であり;好ましくは、Rは、α位において分岐している、即ち、α位の炭素原子が第2級又は第3級炭素原子であるC〜C20アルキル基、例えばイソプロピル基であり;
、R、及びRは、互いに同一か又は異なり、水素原子、或いは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有するC〜C40炭化水素基であり;好ましくは、R、R、及びRは、互いに同一か又は異なり、水素原子、或いは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、線状又は分岐鎖で環式又は非環式の、C〜C40アルキル、C〜C40アルケニル、C〜C40アルキニル、C〜C40アリール、C〜C40アルキルアリール、又はC〜C40アリールアルキル基であり;より好ましくは、R、R、及びRは、水素原子、又はC〜C20アルキル基であり;
、R、R、R、及びR10は、互いに同一か又は異なり、水素原子、或いは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有するC〜C40炭化水素基であり;好ましくは、R、R、及びRは、互いに同一か又は異なり、水素原子、或いは、場合によっては元素周期律表の第13〜17族に属するヘテロ原子を有する、線状又は分岐鎖で環式又は非環式の、C〜C40アルキル、C〜C40アルケニル、C〜C40アルキニル、C〜C40アリール、C〜C40アルキルアリール、又はC〜C40アリールアルキル基であり;より好ましくは、R、R、及びRは、水素原子、又はC〜C40アルキル基であり;但し、R、R、R、R、及びR10の中の少なくとも一つは水素原子とは異なり;好ましくは、R、R、R、及びR10、Rは水素原子であり;
好ましくは、RはC〜C40アルキル基であり、より好ましくは、Rは、α位の原子が第2級炭素又は第3級炭素であるC〜C40アルキル基、例えばイソプロピル又はtert−ブチル基である)
のメタロセン化合物;
(b)少なくとも、アルモキサン、又はアルキルメタロセンカチオンを形成することのできる化合物;及び、
(c)場合によっては、有機アルミニウム化合物;
を接触させることによって得られる触媒系を用いることによって得ることができる。
本発明による触媒系において成分(b)として用いられるアルモキサンは、水と、式:HAlU3−j又はHAl6−j(式中、U置換基は、同一か又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、場合によってはケイ素又はゲルマニウム原子を含む、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール、又はC〜C20アリールアルキル基であり、但し少なくとも一つのUはハロゲンとは異なり、jは0〜1の範囲であり、非整数でもある)の有機アルミニウム化合物とを反応させることによって得ることができる。この反応において、Al/水のモル比は、好ましくは1:1〜100:1の間である。
本発明方法において用いられるアルモキサンは、式:
Figure 2009512749
(式中、置換基Uは、同一か又は異なり、上記に定義した通りである)
のタイプの少なくとも一つの基を有する、線状、分岐鎖、又は環式の化合物であると考えられる。
特に、線状化合物の場合には、式:
Figure 2009512749
(式中、nは0又は1〜40の整数であり、置換基Uは上記に定義した通りである)
のアルモキサンを用いることができ;或いは、環式化合物の場合には、式;
Figure 2009512749
(式中、nは2〜40の整数であり、U置換基は上記に定義した通りである)
のアルモキサンを用いることができる。
本発明にしたがって用いるのに好適なアルモキサンの例は、メチルアルモキサン(MAO)、テトラ(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ(2,4,4−トリメチルペンチル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ(2,3−ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO)、及びテトラ(2,3,3−トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。
特に興味深い共触媒は、アルキル及びアリール基が特定の分岐パターンを有するWO 99/21899及びWO 01/21674に記載されているものである。
WO 99/21899及びWO 01/21674に記載されている、水と反応させて好適なアルモキサン(b)を与えることができるアルミニウム化合物の非限定的な例は、トリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチルヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチルヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−プロピルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジエチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−プロピル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3−メチルブチル)アルミニウム、トリス(2−イソブチル−3−メチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチルヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチルペンチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3,3−ジメチルブチル)アルミニウム、トリス(2−トリメチルシリルプロピル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−3−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニルプロピル)アルミニウム、トリス[2−(4−フルオロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2−(4−クロロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2−(3−イソプロピルフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス(2−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(3−メチル−2−フェニルブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニルペンチル)アルミニウム、トリス[2−(ペンタフルオロフェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[2,2−ジフェニルエチル]アルミニウム、及びトリス[2−フェニル−2−メチルプロピル]アルミニウム、並びに炭化水素基の一つが水素原子で置き換えられている対応する化合物、及び炭化水素基の一つ又は二つがイソブチル基で置き換えられているものである。
上記のアルミニウム化合物の中で、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリス(2,4,4−トリメチルペンチル)アルミニウム(TIOA)、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)、及びトリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好ましい。
アルキルメタロセンカチオンを形成することのできる化合物の非限定的な例は、式:D(式中、Dは、ブレンステッド酸であり、プロトンを供与し、式(I)のメタロセンの置換基Xと不可逆的に反応することができ、Eは、適合しうるアニオンであり、二つの化合物の反応から生成する活性触媒種を安定化することができ、十分に不安定でオレフィンモノマーによって除去することができる)の化合物である。好ましくは、アニオンEは1以上のホウ素原子を含む。より好ましくは、アニオンEは、式:BAr (−)(式中、置換基Arは、同一であっても異なっていてもよく、フェニル、ペンタフルオロフェニル、又はビス(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基である)のアニオンである。WO 91/02012に記載されているようなテトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートが、特に好ましい化合物である。更に、式:BArの化合物を好都合に用いることができる。このタイプの化合物は、例えば、国際特許出願WO 92/00333に記載されている。アルキルメタロセンカチオンを形成することのできる化合物の他の例は、式:BArP(式中、Pは、置換又は非置換ピロール基である)の化合物である。これらの化合物は、WO 01/62764に記載されている。ホウ素原子を含む化合物は、DE−A−19962814及びDE−A−19962910の記載にしたがって好都合に担持させることができる。これらのホウ素原子を含む化合物は全て、約1:1〜約10:1、好ましくは1:1〜2:1の間、より好ましくは約1:1の、ホウ素とメタロセンの金属との間のモル比で用いることができる。
式:Dの化合物の非限定的な例は、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート;
トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート;
トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート;
N,N−ジメチルベンジルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート;
N,N−ジメチルヘキシルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート;
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート;
N,N−ジメチルベンジルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート;
N,N−ジメチルヘキシルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート;
ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;
トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;
ジフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート;
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート;
トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート;
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート;
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;及び
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
である。
本発明にしたがって用いることのできる式:Dの化合物の更なる例は、WO 04/005360、WO 02/102811、及びWO 01/62764に記載されている。
化合物(c)として用いられる有機アルミニウム化合物は、上記記載の式:HAlU3−j又はHAl6−jのものである。
また、上記に記載の触媒は、不活性担体上に担持させることもできる。これは、メタロセン化合物(a)、或いはそれと成分(b)との反応の生成物、或いは成分(b)及び次にメタロセン化合物(a)を、例えばシリカ、アルミナ、Al−Si、Al−Mg混合酸化物、ハロゲン化マグネシウム、スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー、ポリエチレン、又はポリプロピレンのような不活性担体上に堆積させることによって行うことができる。担持プロセスは、炭化水素、例えばトルエン、ヘキサン、ペンタン、又はプロパンのような不活性溶媒中、0℃〜100℃の範囲の温度において行い、好ましくはこのプロセスは室温において行う。
用いることのできる担体の好適な種類は、活性水素原子を有する基によって官能化されている多孔質有機担体によって構成されるものである。有機担体が部分的に架橋したスチレンポリマーであるものが特に好適である。このタイプの担体は、ヨーロッパ出願EP−633272に記載されている。
本発明にしたがって用いるのに特に好適な不活性担体の他の種類は、ポリオレフィン多孔質プレポリマー、特にポリエチレンのものである。
本発明にしたがって用いるための不活性担体の更に好適な種類は、国際出願WO 95/32995において記載されているもののような多孔質ハロゲン化マグネシウムのものである。
かくして得られた固体化合物は、そのままか又は必要な場合には水と予備反応させたアルキルアルミニウム化合物を更に加えて、気相重合において有用に用いることができる。
以下の実施例は、例示目的のためであり、本発明を制限するものではない。
分析:
全てのデータは、以下の方法にしたがって得た。
分子量及びMWD:
分子量及び分子量分布は、13μmの粒径を有する三つの混合床カラムTosoHaas TSK GMHXL−HTを取り付けたAlliance GPCV 2000装置(Waters)を用いて、145℃において測定した。カラムの寸法は、300×7.8mmであった。用いた移動相は、真空蒸留1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)であり、流速は1.0mL/分に保持した。試料を、TCB中において、撹拌下、145℃で2時間加熱することによって、試料溶液を調製した。濃度は1mg/mLであった。分解を防止するために、0.1g/Lの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを加えた。カラムセット中に326.5μLの溶液を注入した。580〜7500000の範囲の分子量を有する10種のポリスチレン標準試料(Polymer LaboratoriesによるEasiCalキット)を用い、更に同じ製造者からの11600000及び13200000のピーク分子量を有する2種の他の標準試料を含ませて、較正曲線を得た。Mark−Houwink関係式のK値は、
ポリスチレン標準試料に関しては、K=1.21×10−4dL/g及びα=0.706;
ポリプロピレン試料に関しては、K=1.90×10−4dL/g及びα=0.725;
と仮定した。
実験データを内挿し、較正曲線を得るために、3次多項式フィッティングを用いた。データの獲得及び処理は、WatersによるGPCVオプションを有するEmpower1.0を用いることによって行った。
固有粘度:
固有粘度は、ポリマーを135℃において1時間溶解することによって得られたテトラヒドロナフタレン(THN)溶液中で測定した。
ヘキサン抽出分:
厚さ100ミクロンのフィルムから、幅約1cm、長さ3〜5cmで、合計で2.5gの片を調製した。これらの片を、50℃において、僅かな撹拌下で、1Lのn−ヘキサンを含むガラスオートクレーブ中に2時間配置した。熱ヘキサンを濾過し、70〜80mLの容量に蒸発させた。次に、残渣を、溶媒が蒸発するまで50℃のオーブン中(僅かな乾燥窒素流下)に配置した。その後、残渣が安定な重量に達するまで、オーブン内の温度を105℃に昇温した。冷却した後、残渣を秤量した(PC)。同時に、並行してブランク試験を行った(PB)。
抽出可能な物質の割合は、以下の式にしたがって計算した。
抽出可能な物質(重量%)=((PC−PB)×100)/P
ここで、
PC=蒸発残渣の重量(rg)
PB=ブランク試験の残渣の重量(gr)
P=ポリマー試料の重量。
キシレン可溶フラクション:
冷凍機及び電磁スターラーを取り付けたガラスフラスコ内に、2.5gのポリマー及び250mLのo−キシレンを導入した。温度を、30分間で溶媒の沸点まで昇温した。かくして得られた溶液を、次に還流下に保持し、更に30分間撹拌した。次に、密閉したフラスコを、氷水浴中で30分間保持し、更に25℃の温度制御水浴中で30分間保持した。かくして得られた固体を、迅速濾紙上で濾過し、100mLの濾液を、窒素流下において加熱プレート上で加熱した予め秤量したアルミニウム容器内に注ぎ入れて、蒸発によって溶媒を除去した。次に、容器を一定の重量が得られるまで、真空下、80℃のオーブン上に保持した。残渣を秤量して、キシレン可溶ポリマーの割合を求めた。
メルトフローレート(MFR):
ISO 1133(230℃、2.16kg)にしたがって測定した。
ISO基準には、150g/10分までのMFR値を測定する手順が記載されている。より高いMFR(約400g/10分まで)を有する生成物のMFR値を測定するために、修正しない手順を適用した。
曲げ弾性率:
ISO 178にしたがって測定した。
アイゾッド衝撃強度:
ISO 180/1Aにしたがって測定した。
引張り係数、降伏点及び破断点における応力及び伸び:
ISO 527にしたがって測定した。
融点、溶融エンタルピー(ΔHm)、結晶化温度、及び結晶化エンタルピー(ΔHc):
ISO 3146にしたがい、20K/分の加熱速度を用いて、DSCによって測定した。
曇り度:
ASTM D1003にしたがって、1mmのプラークについて測定した。
光沢度:
ASTM 2457にしたがって、45°及び60°において測定した。
13C−NMR:
NMR分析:PPの13C−NMRスペクトルは、100.61MHzにおいて、フーリエ変換モードで、120℃で運転するDPX−400分光計によって得た。それぞれ21.8ppm及び29.9ppmにおけるmmmmペンタド炭素のピークを内部参照として用いた。5mmのチューブ内で、試料を、120℃において、1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中に、8%wt/vの濃度で溶解した。90°のパルス、H−13Cカップリングを除去するために、パルスとCPD(WALTZ16)との間の12秒の遅延を用いて、それぞれのスペクトルを得た。6000Hzのスペクトルウィンドウを用いて、約2500の過渡スペクトルを32Kのデータポイントで保存した。
PPスペクトルの割り当ては、”Selectivity in Propylene Polymerization with Metallocene Catalysts”,L.Resconi,L.Cavallo,A.Fait,F.Piemontesi,Chem.Rev.,100,1253(2000)にしたがって行った。
mmmm含量を得て、鏡像異性サイトモデルを用いて実験ペンタド分布をモデリングした。高い含量の2,1(E)及び1,3(H)エラーを有するPPのmmmm含量は、次のようにして得た。
[mmmm]=100(Σ[CH]−5[mrrm]−5[E]−5[H]/Σ[CH]);
ここで、Σ[CH]は、全てのCH基の合計である。
2,1及び3,1エラーの含量は、次のようにして得た。
[E]=100(E/Σ[CH])
[H]=100(0.5H/Σ[CH]);
ここで、Eは42.14ppmにおけるピークであり、Hは30.82ppmにおけるピークであり、Σ[CH]は全てのCH基の合計である。
エチレン含量IR:
プロピレン/エチレン標準コポリマーを分析することによって較正を得た。
試料の調製:
水圧プレスを用いて、試料フィルムを、約170℃及び10kg/cmの圧力において約1分間、二枚のアルミニウム箔の間で成形した。次に、圧力を解放し、試料を室温で冷却した。下表にしたがってフィルム厚さを測定した。
Figure 2009512749
次に、FTIR装置を用いることによってIRスペクトルを記録した。次に、次式:
%エチレン(重量)=A/(At.G)
(式中、
Gは、較正直線の傾きであり;
Aは、同じスペクトル範囲における試料スペクトルからのアイソタクチックポリプロピレン参照スペクトルを減じた後の、メチレン配列によるバンド対790〜660cm−1の範囲の末端の間にプロットしたベースラインの面積であり;
Atは、4482及び3950cm−1の間の試料スペクトルの結合バンド対この範囲の末端の間にプロットしたベースラインの面積である)
にしたがって算出した。
ポリプロピレン樹脂の製造:
rac−ジメチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、US 2003/0149199に記載のように調製したrac−ジメチルシリレン(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)(2−イソプロピル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いることによって、PCT/EP2004/007061に記載のようにして、触媒系を調製した。
プロピレンの重合:
PCT/EP2004/007061に記載のようにして得られた触媒泥の形態の触媒系を、予備接触容器内に供給し、ここで約5(kg/時)のプロパンで希釈した。予備接触容器から、触媒系を予備重合ループ反応器に供給し、ここで表1に報告するデータにしたがってプロピレンを同時に供給した。予備重合ループ反応器内での触媒の滞留時間は8分であった。次に、予備重合ループ反応器で得られた予備重合触媒を、第1のループ反応器中に連続的に供給した。第1のループ反応器からポリマーを排出し、未反応のモノマーから分離し、乾燥した。反応条件を表1に報告する。水素の供給によって生成物のMFRを制御した。重合データを表1に示す。
Figure 2009512749
上記に記載の手順にしたがって、粉末について以下のMFR値が測定された。
実施例1:149g/10分;
実施例2:51g/10分;
実施例3:390g/10分。
全ての試料のアイソタクチックペンタド(mmmm)は、95%よりも高かった(測定値96.4%)。2,1挿入は<0.3%であり、1,3挿入は<0.1%であった(13C−NMR)。
本発明によるポリプロピレン樹脂の製造:
光学的及び機械的データを測定するために、実施例1、2、及び3からのポリマー粉末を、表2にしたがって、それぞれWerner & Pfleiderer ZSK53二軸押出機を有するBerstdorff ZE25を用いて、添加及び溶融混合し、ペレット化した。得られた樹脂は、それぞれ実施例4、5、及び6と表記する。
Figure 2009512749
ペレット化した材料を射出成形した(ISO 1873/2)。使用に関連する試験のために必要な試験片の製造及び試験それ自体は、表3に示す基準にしたがって行った。
結果を表3に示す。
Figure 2009512749
実施例4は、静電防止剤を用いないで製造した。実施例5は、静電防止剤(Atmer 129)を用いて製造した。実施例6は、約140の最終MFRを有する典型的なブレンド組成物の効果を示す。最終MFRは、式:
log(最終MFR)=X1×log(MFR:ブレンド成分1)+X2×log(MFR:ブレンド成分2)+Xn(log(ブレンド成分N))・・・
(式中、X1/X2/Xnは、それぞれの成分のパーセントを表す)
によって算出することができる。
比較例7、8
比較例のために、実施例2にしたがって得られたポリマー粉末を、表5にしたがって添加及び押出した。
Figure 2009512749
ペレット化した材料を射出成形した(ISO 1873/2)。使用に関連する試験のために必要な試験片の製造及び試験それ自体は、表4に示す基準にしたがって行った。
結果を表6に示す。
Figure 2009512749
明らかなように、実施例4、5、6は、230℃/2.16kgで100g/10分よりも非常に高いMFRにおいて、低い曇り度値と共に、最も高い剛性を有する。

Claims (13)

  1. 以下の特性:
    (a)120g/10分〜400g/10分の間のメルトフローレート(MFR)(ISO 1133)(230℃/2.16kg);
    (b)4より低い分子量分布M/M
    (c)ASTM D1003(1mmプラーク)にしたがって測定して5%〜30%の間の曇り度;及び
    (d)ISO 178にしたがって測定して1750N/m〜2300N/mの間の48時間後の曲げ弾性率;
    を有する、プロピレンポリマーを含むポリプロピレン樹脂。
  2. 0.1〜1重量%の成核剤を含む、請求項1に記載のポリプロピレン樹脂。
  3. 120g/10分〜200g/10分の間のメルトフローレート(MFR)(ISO 1133)(230℃/2.16kg)を有する、請求項1又は2に記載のポリプロピレン樹脂。
  4. 7%〜20%の間の曇り度を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  5. 1700N/m〜2100N/mの間の曲げ弾性率を有する、請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  6. (e)3kJ/m〜15kJ/mの間の、ISO(180 1A)にしたがう、23℃において48時間後のノッチ付きアイゾッド;
    を有する、請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  7. (f)2.6重量%未満のヘキサン抽出分を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  8. (g)2重量%未満の、25℃におけるキシレン可溶分を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  9. ポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーが、13C−NMRによって測定して90%より高いアイソタクチックペンタド(mmmm)を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  10. ポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーが、13C−NMRによって測定して、0.5%より低い2,1−挿入の含量、及び0.2%より低い1,3−挿入の含量を有する、請求項1〜9のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  11. ポリプロピレン樹脂のプロピレンポリマーが、プロピレンホモポリマー、或いは、0.01〜10モル%のエチレン又は式:CH=CHA(ここで、AはC〜C20アルキル基である)のα−オレフィン誘導単位を含むプロピレンコポリマーである、請求項1〜10のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂。
  12. 成形物品を製造するための請求項1〜11に記載のポリプロピレン樹脂の使用。
  13. 請求項1〜12のポリプロピレン樹脂を用いることによって得られる成形物品。
JP2008536019A 2005-10-21 2006-10-12 射出成形用のポリプロピレン Active JP5379479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72947705P 2005-10-21 2005-10-21
US60/729,477 2005-10-21
PCT/EP2006/067312 WO2007045590A1 (en) 2005-10-21 2006-10-12 Polypropylene for injection molding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512749A true JP2009512749A (ja) 2009-03-26
JP2009512749A5 JP2009512749A5 (ja) 2009-11-26
JP5379479B2 JP5379479B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=37684125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536019A Active JP5379479B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-12 射出成形用のポリプロピレン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8394907B2 (ja)
EP (1) EP1940944B1 (ja)
JP (1) JP5379479B2 (ja)
CN (1) CN101291986B (ja)
WO (1) WO2007045590A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512750A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 射出成形及びメルトブロー用途のための高いメルトフローレートを有するポリプロピレンランダムコポリマー
JP2020527181A (ja) * 2017-11-28 2020-09-03 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレンおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940889B1 (en) 2005-10-21 2010-06-02 Basell Polyolefine GmbH Propylene polymers
EP2239298B1 (en) * 2009-04-09 2011-06-08 Borealis AG Polypropylene composition with high stiffness and impact strength
EP2526146B1 (en) * 2010-01-22 2014-11-26 Borealis AG Polypropylene copolymers with specific crystal nucleation
JP2018536761A (ja) * 2015-12-31 2018-12-13 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company ポリオレフィン組成物
KR102326791B1 (ko) * 2017-11-27 2021-11-16 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 및 그 제조방법
WO2019107774A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌 및 그 제조방법
US20200017665A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Nano And Advanced Materials Institute Limited Germ-repellent material
CN110157102B (zh) * 2019-06-24 2022-10-14 中国石油化工股份有限公司 一种高光泽刚韧平衡的聚丙烯组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514310A (ja) * 1997-09-01 2001-09-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンプロピレンから形成される射出成形体製品
JP2002226510A (ja) * 2001-01-12 2002-08-14 Fina Technol Inc 超高メルトフロー・ポリプロピレン樹脂
JP2002332359A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 New Japan Chem Co Ltd 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体
JP2003533550A (ja) * 1999-12-23 2003-11-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 遷移金属化合物、配位子組成物、触媒組成物及びこれをオレフィンの重合及び共重合に使用する方法
JP2005075847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL292019A (ja) * 1962-04-26
GB1532445A (en) * 1975-04-17 1978-11-15 Ici Ltd Gas phase polymerisation of mono-alpha-olefines
AU6158390A (en) 1989-08-03 1991-03-11 Exxon Chemical Patents Inc. Very high molecular weight polyethylene
ES2092913T5 (es) 1990-06-22 2002-10-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Catalizadores a base de metaloceno de monociclopentadienilo exento de aluminio para la polimerizacion de olefinas.
US7074871B2 (en) * 1992-05-29 2006-07-11 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Crystalline polymers of propylene having improved processability in the molten state and process for their preparation
TW272985B (ja) 1992-09-11 1996-03-21 Hoechst Ag
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
IT1269837B (it) 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US6399533B2 (en) 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
AU8647898A (en) 1997-08-12 1999-03-01 Chisso Corporation Process for the preparation of olefin (co)polymers, olefin copolymers, and application thereof
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
DE60003936T2 (de) 1999-09-22 2004-05-13 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsystem unf verfahren zur polymerisierung von olefine
DE19962814A1 (de) 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
US6492465B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-10 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Propylene impact copolymers
JP2003524013A (ja) 2000-02-24 2003-08-12 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用助触媒として有用な有機金属化合物
US6528565B1 (en) * 2000-11-03 2003-03-04 Phillips Petroleum Company Process for imparting improved whiteness to polyolefin resins
KR20020046077A (ko) 2000-12-12 2002-06-20 유현식 투명성 및 내열성이 향상된 폴리프로필렌 수지조성물
JP3672499B2 (ja) 2001-03-15 2005-07-20 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
WO2002102811A1 (en) 2001-05-21 2002-12-27 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
EP1380613A1 (en) 2002-07-09 2004-01-14 ATOFINA Research Long chain branching polypropylene
US7314903B2 (en) 2002-07-09 2008-01-01 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for the polymerization of olefins
ATE336525T1 (de) * 2002-10-07 2006-09-15 Dow Global Technologies Inc Hochkristallines polypropylen mit geringem xylollöslichem anteil
US6949605B2 (en) * 2003-06-09 2005-09-27 Equistar Chemicals, L.P. Soft touch polyolefin compositions
EP1940889B1 (en) 2005-10-21 2010-06-02 Basell Polyolefine GmbH Propylene polymers
WO2007045600A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Basell Polyolefine Gmbh Polypropylene random copolymers having high melt flow rates for injection molding and melt brown applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514310A (ja) * 1997-09-01 2001-09-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンプロピレンから形成される射出成形体製品
JP2003533550A (ja) * 1999-12-23 2003-11-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 遷移金属化合物、配位子組成物、触媒組成物及びこれをオレフィンの重合及び共重合に使用する方法
JP2002226510A (ja) * 2001-01-12 2002-08-14 Fina Technol Inc 超高メルトフロー・ポリプロピレン樹脂
JP2002332359A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 New Japan Chem Co Ltd 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体
JP2005075847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512750A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 射出成形及びメルトブロー用途のための高いメルトフローレートを有するポリプロピレンランダムコポリマー
JP2020527181A (ja) * 2017-11-28 2020-09-03 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940944B1 (en) 2017-03-15
EP1940944A1 (en) 2008-07-09
WO2007045590A1 (en) 2007-04-26
US8394907B2 (en) 2013-03-12
US20090137739A1 (en) 2009-05-28
JP5379479B2 (ja) 2013-12-25
CN101291986A (zh) 2008-10-22
CN101291986B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584416B2 (ja) 射出成形及びメルトブロー用途のための高いメルトフローレートを有するポリプロピレンランダムコポリマー
JP5379479B2 (ja) 射出成形用のポリプロピレン
JP5379480B2 (ja) プロピレンポリマー
US10519259B2 (en) Low melting PP homopolymer with high content of regioerrors and high molecular weight
JP6896000B2 (ja) 高い溶融流量を有するブテン−1重合体組成物
US11952481B2 (en) Heterophasic polypropylene composition with high flexibility and softness
KR102568458B1 (ko) 높은 강성을 갖는 핵화된 프로필렌 중합체 조성물
EP4330001A1 (en) Polymer composition comprising polypropylene and hydrocarbon resin
JP5580589B2 (ja) 1−ブテンプロピレンコポリマー組成物
JP7034252B2 (ja) 高い溶融流量を有するブテン-1重合体組成物
KR101423946B1 (ko) 1-부텐 프로필렌 공중합체 조성물
JP6957726B2 (ja) 高い溶融流量を有するブテン−1重合体
JP7080966B2 (ja) 高い溶融流量を有するブテン-1重合体
JP2022003135A (ja) 高い溶融流量を有するブテン−1重合体組成物
EP4249388B1 (en) Living hinge of an alpha-nucleated propylene copolymer
EP4141068B1 (en) A homopolymer-random copolymer blend having a beneficial balance of optical and mechanical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250