Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009234072A - 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法 - Google Patents

表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234072A
JP2009234072A JP2008083903A JP2008083903A JP2009234072A JP 2009234072 A JP2009234072 A JP 2009234072A JP 2008083903 A JP2008083903 A JP 2008083903A JP 2008083903 A JP2008083903 A JP 2008083903A JP 2009234072 A JP2009234072 A JP 2009234072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin material
covering
base material
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008083903A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Mizoguchi
裕規 溝口
Junichiro Kako
純一郎 加古
Koichi Suzuki
浩一 鈴木
Hidekazu Takahashi
英一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008083903A priority Critical patent/JP2009234072A/ja
Priority to US12/382,439 priority patent/US20090242559A1/en
Publication of JP2009234072A publication Critical patent/JP2009234072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0092Producing upholstery articles, e.g. cushions, seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/549Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles said hollow-preforms being interconnected during their moulding process, e.g. by a hinge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/48Upholstered article making
    • Y10T29/486Cover stretching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】意匠性に優れる表皮付部材を安価に製造できる表皮付部材の製造方法、意匠性に優れ安価に製造されてなる表皮付部材、および基材に対する組み付け性および意匠性に優れ安価に製造されてなる表皮材を提供すること。
【解決手段】基材1と、基材1の表面15側を覆う被覆部20と基材1の裏面周縁部と係合する巻き込み部21とを持つ表皮材2と、を持ち、表皮材2が軟質材を材料とし基材1と別体で成形されてなる表皮付部材を製造する方法において、成形時における表皮材2を組み付け時における表皮材2とは凹凸反転した形状に成形し、組み付け時には表皮材2を凹凸反転させる。表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形することで、巻き込み部21がアンダーカット形状ではなくなり、容易に型抜きできるようになる。また、表皮材2を凹凸反転させつつ基材1に組み付けることで、表皮材2のパーティングラインが表皮付部材の内側に隠れ、外側から視認されなくなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、基材と基材の表面側を覆う被覆部と基材の裏面周縁部と係合する巻き込み部とを持つ表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法に関する。
それぞれ別体で成形した表皮材と基材とが組み付られてなる表皮付部材は、例えばコンソールボックスのリッドなどに用いられている(例えば、特許文献1〜2参照)。
一般的な表皮付部材を模式的に表す断面図を図13〜図14に示し、従来の表皮付部材を説明する。表皮付部材は、基材101と表皮材102とを持つ。表皮材102は基材101の表面115側を覆い、表皮材102の周縁部は基材101の裏面116側に巻き込まれている。表皮材102のなかで基材101の表面115側を覆う部分を被覆部120と呼び、基材101の裏面116側に巻き込まれている部分を巻き込み部121と呼ぶ。
ところで、従来の表皮付部材における巻き込み部121は、基材101の裏面116にタッカー150で止着されている。このため、表皮材102を基材101に組み付けるためには、表皮材102を基材101の表面115側にあてがい、表皮材102の周縁部(巻き込み部121)を基材101の裏面116側に巻き込みつつタッカー150で止着する必要がある。このため、従来の表皮付部材を製造する際に、表皮材102を基材101に組み付ける作業は非常に煩雑である。
表皮材102の材料として軟質材からなるものを用い、巻き込み部121を基材101の裏面周縁部と係合できる形状に型成形する場合には、巻き込み部121を基材101の裏面116にタッカー150で止着する場合に比べて、表皮材102を基材101に組み付ける作業が容易になると考えられる。
しかし、図14に示すように、巻き込み部121は被覆部120の周縁部から内側に向けて延びる(基材101の裏面116側に向けて延びる)ため、アンダーカット形状をなす。このため、表皮材102を表皮材用成形型160から抜き出す作業は煩雑であり、表皮材102を安価に製造し難い問題がある。
また、この種の表皮材102を成形するための表皮材用成形型160は、表皮材102の内側部分(表皮材102のなかで基材101の表面115に対面する面および巻き込み部121)を成形する部分161と、表皮材102の外側部分(表皮材102のなかで表皮付部材の表側に露出する面)を成形する部分162と、に型割りする必要がある。したがって、このような表皮材用成形型160で成形された表皮材102には、内側部分と外側部分との境界部分にパーティングライン128が形成される。このため、表皮材102のパーティングライン128が表皮付部材の外側から視認され、表皮付部材の意匠性が損なわれる問題もある。
さらに、表皮材102の材料として軟質材を用いた場合にも、表皮材102を基材101に組み付ける際には、表皮材102を引っ張って巻き込み部121を開きながら基材101の裏面周縁部に巻き込み部121を係合させる必要がある。このため、表皮材102を基材101に組み付ける作業もまた煩雑であり、表皮付部材を安価に製造し難い問題があった。
特開2004−129744号公報 特開2007−145086号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、意匠性に優れる表皮付部材を安価に製造できる表皮付部材の製造方法、意匠性に優れ安価に製造されてなる表皮付部材、および基材に対する組み付け性および意匠性に優れ安価に製造されてなる表皮材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の表皮付部材の製造方法は、表面15と、表面15に背向する裏面16と、を持つ基材1と、凹面状をなし基材1の表面15に対面する被覆面25と凸面状をなし被覆面25に背向する表出面26とを持ち基材1の表面15側を覆う被覆部20と、被覆部20の周縁部に連続し被覆部20の内側に向けて延び基材1の裏面周縁部と係合する巻き込み部21と、を持つ表皮材2と、を持ち、表皮材2は軟質材からなり基材1と別体で成形されてなる表皮付部材を製造する方法であって、表皮材2を成形するときには、被覆面25が凸面状をなし、表出面26が凹面状をなし、かつ、巻き込み部21が被覆部20の周縁部よりも外側に位置するように成形するとともに、表皮材2を成形する表皮材用成形型の型割線を少なくとも巻き込み部21を成形する部分に形成し、表皮材2を基材1に組み付けるときには、被覆面25が凹面状をなし、表出面26が凸面状をなし、かつ、巻き込み部21が被覆部20の周縁部から内側に向けて延びるように、表皮材2を凹凸反転させることを特徴とする。
本発明の表皮付部材の製造方法は、下記の(1)〜(5)の何れかを備えるのが好ましく、下記の(1)〜(5)の複数を備えるのがより好ましい。
(1)上記表皮材2の材料は、TPO、PVC、TPUから選ばれる少なくとも一種である。
(2)上記表皮材2を成形するときには、上記巻き込み部21を上記被覆部20の周縁部から外側に向けて延びる形状に成形する。
(3)上記基材1および上記表皮材2とは別体のインナー部材4と、上記基材1とで、上記表皮材2の上記巻き込み部21を挟み込む。
(4)上記表皮材2と上記基材1との間隙に弾性変形可能なクッション部3を介在させる。
(5)上記クッション部3を上記表皮材2と一体に成形する。
上記課題を解決する本発明の表皮付部材は、表面15と、表面15に背向する裏面16と、を持つ基材1と、凹面状をなし基材1の表面15に対面する被覆面25と凸面状をなし被覆面25に背向する表出面26とを持ち基材1の表面15側を覆う被覆部20と、被覆部20の周縁部に連続し被覆部20の内側に向けて延び基材1の裏面周縁部と係合する巻き込み部21と、を持つ表皮材2と、を持ち、表皮材2は軟質材からなり基材1と別体で成形されてなる表皮付部材であって、表皮材2は、被覆面25が凸面状をなし、表出面26が凹面状をなし、かつ、巻き込み部21が被覆部20の周縁部よりも外側に位置するように成形されてなることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の表皮材2は、表面15と、表面15に背向する裏面16と、を持つ基材1と、凹面状をなし基材1の表面15に対面する被覆面25と凸面状をなし被覆面25に背向する表出面26とを持ち基材1の表面15側を覆う被覆部20と、被覆部20の周縁部に連続し被覆部20の内側に向けて延び基材1の裏面周縁部と係合する巻き込み部21と、を持つ表皮材2と、を持ち、表皮材2は軟質材からなり基材1と別体で成形されてなる表皮付部材の表皮材2であって、被覆面25が凸形状をなし、表出面26が凹面状をなし、かつ、巻き込み部21が被覆部20の周縁部よりも外側に位置するように成形されてなることを特徴とする。
本発明の表皮付部材および表皮材2は、上記の(1)を備えるのが好ましい。
本発明の表皮付部材は、基材と表皮材とを持つ。表皮材の被覆部は、基材の表面側を覆う被覆部と、基材の裏面周縁部と係合する巻き込み部とを持つ。被覆部は、表皮材を基材に組み付けたとき(以下、組み付け時と呼ぶ)に基材の表面に対面する凹面(被覆面)と、被覆面に背向する凸面(表出面)とを持つ。組み付け時において、表皮材の表出面は表皮付部材の外側に配置され、被覆面は表皮付部材の内側に配置される。また巻き込み部は、組み付け時には被覆部の周縁部の内側に向けて延び、基材の裏面周縁部と係合する。したがって、巻き込み部もまた表皮付部材の内側に配置される。
本発明の製造方法では、表皮材を、組み付け時とは凹凸反転した形状に成形する。したがって、成形時の表皮材においては、表出面は凹面状をなし、被覆面は凸面状をなす。そして、巻き込み部は被覆部の周縁部よりも外側に位置する。したがって、表皮材のパーティングラインを、成形時における表皮材の外側に形成できる。
また、組み付け時には、成形後の表皮材を凹凸反転するため、パーティングラインを表皮材の内側に配置できる。このためパーティングラインは、表皮付部材の外側からは視認されなくなる。よって、本発明の表皮付部材の製造方法によると、意匠性に優れた表皮付部材を製造できる。
さらに、上述したように、表皮材を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形することで、成形時における巻き込み部は被覆部よりも外側に位置する。このため、成形時には巻き込み部がアンダーカット形状ではなくなる。このため、本発明の表皮付部材の製造方法によると、表皮材を容易かつ安価に製造できる。
さらに、成形時における巻き込み部は被覆部よりも外側に位置し、被覆部に対して開いている。この状態で表皮材を基材に組み付ければ、巻き込み部を開かなくても、巻き込み部を基材の周縁部に容易に係合させ得る。よって、本発明の表皮付部材の製造方法によると、表皮材を基材に容易に組み付けることができる。
上記(1)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、軟質材としてエラストマー(すなわち、樹脂やゴムなどの弾性変形可能な材料)の一種であるTPO、PVC、TPUから選ばれる少なくとも一種を用いたことで、表皮材を容易に凹凸反転させ得るために、表皮材の基材への組み付け作業性が向上する。また、この場合には表皮材に外力を加えない限りは、表皮材を組み付け時の形状に安定に維持できるため、一旦基材に組み付けた表皮材は基材から剥がれ難い。よって、上記(1)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、表皮材を基材に組み付ける作業が容易になり、表皮付部材を安価に製造できる。
上記(2)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、成形時において、巻き込み部を被覆部の周縁部から外側に向けて延びる形状に成形することで、巻き込み部の外側端部と被覆部の周縁部との距離を大きくできる。このため、表皮材用成形型の型割線を巻き込み部の外側端部に相当する位置に形成すれば、被覆部の周縁部とパーティングラインとを大きく離間させることができる。したがって、パーティングラインを表皮付部材における表皮材の内側に信頼性高く配置できる。よって、上記(2)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、表皮付部材におけるパーティングラインを信頼性高く外側から視認されないようにできる。よって、上記(2)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、意匠性に優れる表皮付部材を製造できる。
さらに、巻き込み部を被覆部の周縁部から外側に延びる形状に成形することで、被覆部の周縁部と巻き込み部とのなす角を大きくできる。このため、上記(2)を備える本発明の被覆部材の製造方法によると、成形時における巻き込み部が被覆部に対して大きく開いているために、組み付け時において巻き込み部を基材の周縁部に容易に係合させ得る。よって、上記(2)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、表皮材を基材に容易に組み付けることができる。
上記(3)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、巻き込み部を強固に固定できるため、より意匠性に優れた表皮付部材を製造できる。
上記(4)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、クッション部によって表皮付部材に柔らかな使用感を付与できる。
上記(5)を備える本発明の表皮付部材の製造方法によると、クッション部を表皮材と一体に成形することで、表皮付部材の製造工数を低減でき、表皮付部材を安価に製造できる。さらに、表皮材は軟質材からなり弾性変形可能である。このため、クッション部の材料として表皮材と同じ材料を用いつつクッション部を表皮材と一体に成形でき、クッション部を持つ表皮付部材をさらに安価に製造できる。
本発明の表皮付部材によると、成形時における表皮材が組み付け時の形状とは凹凸反転した形状をなす。このため、本発明の表皮付部材は、組み付け時には容易に凹凸反転させ得る。したがって、本発明の表皮付部材は、表皮材を基材に容易に組み付けることができ、安価に製造されてなる。また、本発明の表皮付部材における表皮材は、成形時には組み付け時の形状とは凹凸反転した形状をなすため、成形時における巻き込み部がアンダーカット形状ではなくなる。このことによっても、本発明の表皮付部材は安価に製造されてなる。さらに、本発明の表皮付部材における表皮材は、成形時には組み付け時の形状とは凹凸反転した形状をなすため、表皮材のパーティングラインは組み付け時には表皮付部材の内側に配置される。このため、本発明の表皮付部材は意匠性に優れる。
本発明の表皮材は、成形時には組み付け時の形状とは凹凸反転した形状をなすため、組み付け時には容易に凹凸反転できる。このため、本発明の表皮材は基材に対する組み付け性に優れる。また、成形時における巻き込み部がアンダーカット形状ではなくなり、表皮材のパーティングラインは組み付け時には表皮材の内側に配置される。このため、本発明の表皮材は、意匠性に優れ、安価に製造されてなる。
以下、本発明の表皮付部材の製造方法を例を挙げて説明する。
(実施例1)
実施例1の表皮付部材の製造方法は、上記(1)〜(2)および(4)〜(5)を備える。実施例1の表皮付部材は本発明の表皮付部材であり、上記(1)を備える。実施例1の表皮材は本発明の表皮材であり、上記(1)を備える。実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図を図1〜図5に示す。詳しくは、図1は成形時における表皮材を模式的に表す斜視図である。図2は組み付け時における表皮材を模式的に表す斜視図である。図3は図1に示す表皮材を図1中A−A位置で切断した様子を模式的に表す断面図である。図4は表皮材を基材に組み付けている様子を模式的に表す断面図である。図5は実施例1の表皮付部材の製造方法で製造した表皮付部材を模式的に表す断面図である。
図5に示すように、実施例1の表皮付部材の製造方法で製造した表皮付部材(以下、単に実施例1の表皮付部材と呼ぶ)は、基材1と、表皮材2と、クッション部3とを持つ。
基材1はABS、PPを材料としてなり、図5に示すように、基材本体部10と基材側係合部11とを持つ。基材本体部10は凸形状(略箱状)をなす。図5に示すように、基材側係合部11は、基材本体部10の周縁部から外側に向けて延び、基材1の周縁部を構成する。基材本体部10の表面15は凸面状をなす。基材本体部10の裏面16は凹面状をなす。
図1に示すように、表皮材2は被覆部20と12個の巻き込み部21とを持つ。被覆部20は、被覆面25と表出面26とを持つ。被覆面25は、図2および図5に示す組み付け時において基材本体部10の表面15に対面する面である。表出面26は、被覆面25に背向する面であり、図2および図5に示す組み付け時において表皮付部材の表側に露出する。図1および図3に示すように、成形時における表出面26は凹面状をなし、被覆面25は凸面状をなす。したがって、被覆部20は全体として凹形状をなす。また、図2および図5に示すように、組み付け時における表出面26は凸面状をなし、被覆面25は凹面状をなす。したがって、被覆部20は全体として凸形状をなす。
図1に示すように、各巻き込み部21は、被覆部20の周方向に沿って互いに離間しつつ配列している。図1および図3に示すように、成形時における各巻き込み部21は、被覆部20の周縁部から外側に向けて延びる短冊状をなす。組み付け時における各巻き込み部21は、被覆部20の周縁部から内側に向けて延びる短冊状をなす。なお、各巻き込み部21の突出端部22は鉤状をなす。表皮材2は軟質材であるTPO、PVC、TPUを材料とし、基材1と別体で射出成形されてなる。
実施例1の表皮付部材におけるクッション部3は、表皮材2と一体に成形されている。クッション部3は、図3に示すように、表皮材2の被覆面25から突起する複数の柱状体からなる。クッション部3の材料は表皮材2の材料と同じであり、クッション部3は表皮材2を成形するときに同時に射出成形されてなる。
以下、実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する。
先ず表皮材2およびクッション部3を射出成形した。図1に示すように、このとき表皮材2の表出面26は凹面状をなし、被覆面25は凸面状をなし、巻き込み部21は被覆部20の周縁部から外側に向けて延びる。表皮材用成形型(図略)の型割線は、図3中矢印で示す位置に形成されている。図1および図3に示すように、このためパーティングライン28は、各巻き込み部21、および、隣接する巻き込み部21同士の間隙における被覆部20の周縁部に形成される。換言すると、パーティングライン28は表皮材2の外側に形成される。
次いで、表皮材2を成形時の形状のまま組み付け機(図略)に取り付け、図4に示すように表皮材2の被覆面25を基材本体部10の表面15に対面させつつ表皮材2を基材1にあてがった。そして、組み付け機によって表皮材2を凹凸反転させた。すると、図5に示すように、表皮材2の被覆面25は凸面状から凹面状に変形し、表出面26は凹面状から凸面状に変形した。また、巻き込み部21は表皮材2の外側に延びる形状から内側に延びる形状に変形しつつ、基材側係合部11を巻き込んだ。この工程によって、表皮材2が基材1に組み付けられた。また、表皮材2の被覆面25から突起するクッション部3は、表皮材2と基材1との間に挟み込まれた。
実施例1の表皮付部材の製造方法によると、表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形することで、表皮材2のパーティングライン28を成形時における表皮材2の外側に形成し、かつ、組み付け時における表皮材2の内側に配置できる。このため実施例1の表皮付部材の製造方法によると、パーティングライン28を表皮付部材の外側から視認されない位置に配置でき、意匠性に優れた表皮付部材を製造できる。
さらに、表皮材2を組み付け時とは凹凸反転した形状に成形することで、成形時における巻き込み部21をアンダーカット形状ではない形状にできる。よって、実施例1の表皮付部材の製造方法によると、表皮材2を表皮材用成形型から容易に取り外すことができ、表皮材2を容易かつ安価に製造できる。
さらに、表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形し、組み付け時に凹凸反転させることで、表皮材2を基材1に容易に組み付けることができる。これは、以下の理由による。
上述したように、実施例1の表皮付部材の製造方法における表皮材2の巻き込み部21は、成形時には被覆部20の外側に向けて延びる形状をなし、組み付け時には被覆部20の内側に向けて延びる形状に変形する。このため、被覆面25の周縁部と、巻き込み部21と、のなす角θは、図5に示すように組み付け時には鋭角であるが、図3に示すように成形時には鈍角である。したがって、成形時における巻き込み部21は、基材側係合部11の裏面(すなわち、基材1の裏面周縁部)と係合できる程度に開いている。このため、表皮材2を基材1に組み付ける際に巻き込み部21を開く必要がなくなる。よって、実施例1の表皮付部材の製造方法によると、表皮材2を基材1に容易に組み付けることができる。
さらに、表皮材2はTPO、PVC、TPUを材料としてなるため、容易に凹凸反転させ得るとともに、外力を加えない場合の形状の安定性に優れる。表皮材2を容易に凹凸反転させ得ることで、表皮材2を基材1に組み付ける作業が容易になる。また組み付け後(すなわち凹凸反転させた後)の表皮材2が成形時の形状に変形し難いことで、一旦基材1に組み付けた表皮材2は基材1から剥がれ難い。このため、実施例1の表皮付部材の製造方法によると、表皮材2を基材1に容易に組み付けることができ、表皮付部材の製造コストを低減できる。
さらに、表皮材2と基材1との間隙にクッション部3を介在させることで、表皮付部材にクッション部3の弾性に由来する柔らかな使用感を付与できる。さらに、クッション部3は表皮材2とは同様にTPO、PVC、TPUを材料とし、表皮材2と一体に成形されてなるために、クッション部3の材料として表皮材2の材料とは異なる材料を用いる場合や、クッション部3を表皮材2と別体で成形する場合に比べて、表皮付部材の製造工数および製造コストを低減できる。よって、実施例1の表皮付部材の製造方法によると、表皮付部材を安価に製造できる。
さらに、巻き込み部21の突出端部22は鉤状をなすために変形し難い。このため、巻き込み部21と基材側係合部11の裏面との係合は外れ難い。このことによっても、表皮材2は基材1から剥がれ難い。
(実施例2)
実施例2の表皮付部材の製造方法は、上記(1)〜(5)を備える。実施例2の表皮付部材は本発明の表皮付部材であり、上記(1)を備える。実施例2の表皮材は本発明の表皮材であり、上記(1)を備える。実施例2の表皮付部材の製造方法を説明する説明図を図6〜図7に示す。詳しくは、図6は表皮材を基材に組み付けている様子を模式的に表す断面図である。図7は実施例2の表皮付部材の製造方法で製造した表皮付部材を模式的に表す断面図である。
実施例2の表皮付部材は、基材1と、表皮材2と、クッション部3と、インナー部材4とを持つ。基材1は、基材側係合部11の形状以外は実施例1の表皮付部材における基材とほぼ同じである。基材側係合部11は、基材本体部10の周縁部から外側に向けて階段状に延びる。基材側係合部11は、基材1の周縁部を構成する。また、基材本体部10の裏面16には、複数の係合孔13が形成されている。係合孔13は、後述するインナー部材4の係合爪44と係合する。
表皮材2は、巻き込み部21の形状以外は実施例1の表皮付部材における表皮材と同じである。図示しないが、成形時における各巻き込み部21は、被覆部20の周縁部から外側に向けて階段状に延びる。図6に示すように、組み付け時における各巻き込み部21は、被覆部20の周縁部から内側に向けて階段状に延びる。各巻き込み部21の突出端部22は鉤状をなす。
インナー部材4は、硬質の材料であるABS、PPからなる。インナー部材4は、凸状(略箱状)をなすインナー本体部40と、インナー本体部40の周縁部から外側に向けて延びるインナー側係合部41とを持つ。インナー本体部40には、鉤状をなす複数の係合爪44が形成されている。係合爪44は、インナー本体部40のなかで、基材本体部10の各係合孔13に対応する部分に形成されている。
インナー側係合部41は、複数の突起部45と、各突起部45よりも外側に配置され尖端形状をなす噛み込み部46とを持つ。各突起部45は、各巻き込み部21の鉤形状に対応した形状をなす。
実施例2の表皮付部材の製造方法において表皮材2を基材1に組み付ける工程は、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様である。実施例2の表皮付部材の製造方法では、表皮材2を基材1に組み付けた後に、インナー部材4を基材1の裏側に組み付ける。図7に示すように、このときインナー部材4の各係合爪44は、それぞれ対応する基材1の係合孔13に係合する。係合爪44と係合孔13とが係合することで、インナー部材4は基材1に固定される。
また、インナー部材4の突起部45は巻き込み部21の鉤形状部分に入り込み、インナー部材4の噛み込み部46は巻き込み部21のなかで鉤形状部分よりも被覆部20側の部分に噛み込む。このため、巻き込み部21はインナー部材4と基材1とで挟み込まれる。
さらに、基材1のなかでインナー部材4の突起部45に対面する面は階段状に陥没している。この基材1およびインナー部材4の凹凸形状によって、基材1とインナー部材4とは巻き込み部21を安定して挟み込むことができる。
実施例2の表皮付部材の製造方法では、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形するとともに、表皮材2を凹凸反転させつつ基材1に組み付ける。したがって、実施例2の表皮付部材の製造方法によると、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、意匠性に優れる表皮付部材を安価に製造できる。また、実施例2の表皮付部材は、意匠性に優れ、安価に製造されてなる。また、実施例2の表皮材2は、意匠性に優れ、安価に製造されてなり、基材1に対する組み付け性に優れる。
また、実施例2の表皮付部材の製造方法によると、インナー部材4と基材1とで巻き込み部21を挟み込むことで、表皮材2が基材1からさらに剥がれ難くなる。このため、実施例2の表皮付部材の製造方法によると、さらに意匠性に優れる表皮付部材を製造できる。
(実施例3)
実施例3の表皮付部材の製造方法は、上記(1)〜(2)および(4)〜(5)を備える。実施例3の表皮付部材の製造方法を説明する説明図を図8〜図9に示す。詳しくは、図8は表皮材を基材に組み付けている様子を模式的に表す断面図である。図9は実施例3の表皮付部材の製造方法で製造した表皮付部材を模式的に表す断面図である。
実施例3の表皮付部材の製造方法は、表皮材2およびクッション部3の材料がTPOであること、および、クッション部3がスポンジ状をなすこと以外は実施例1の表皮付部材の製造方法と同じである。
表皮材2およびクッション部3は、TPOを材料として一体に射出成形(発泡成形)されている。このため、表皮材2とクッション部3との一体成形品は発泡成形体である。また、表皮材2およびクッション部3を成形するための表皮材用成形型(図略)のなかで、クッション部3を成形する部分は、その他の部分に対して移動可能な可動型である。表皮材2およびクッション部3を成形する際には、先ず溶融TPO材料を成形型内に射出し、射出直後に可動型を表皮材2から遠ざかる方向に移動させる。すると、成形型に射出された溶融TPOのなかで可動型に近い部分(すなわちクッション部3を構成する部分)は発泡する。また、可動型から遠い部分(すなわち表皮材2を構成する部分)は発泡しない。このため、実施例3の表皮付部材の製造方法で得られた表皮材2とクッション部3との一体成形品のなかで、クッション部3はスポンジ状をなすが、表皮材2はスポンジ状をなさない。
図8に示すように、成形時におけるクッション部3は環状に肉抜きされた肉抜き凹部31を持つ。このため、クッション部3は表皮材2とともに容易に凹凸反転する。また、図9に示すように、組み付け時におけるクッション部3は、表皮材2と基材1との間隙を埋め、表皮付部材に柔らかな使用感を付与する。
実施例3の表皮付部材の製造方法では、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形するとともに、表皮材2を凹凸反転させつつ基材1に組み付ける。したがって、実施例3の表皮付部材の製造方法によると、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、意匠性に優れる表皮付部材を安価に製造できる。また、実施例3の表皮付部材は、意匠性に優れ、安価に製造されてなる。また、実施例3の表皮材2は、意匠性に優れ、安価に製造されてなり、基材1に対する組み付け性に優れる。
(実施例4)
実施例4の表皮付部材の製造方法は、上記(1)〜(2)および(4)を備える。実施例4の表皮付部材の製造方法を説明する説明図を図10〜図12に示す。詳しくは、図10はクッション部を基材に取り付けている様子を模式的に表す断面図である。図11は表皮材を基材に組み付けている様子を模式的に表す断面図である。図12は実施例4の表皮付部材の製造方法で製造した表皮付部材を模式的に表す断面図である。
実施例4の表皮付部材の製造方法は、クッション部3と表皮材2とが異なる材料からなること、および、クッション部3が表皮材2および基材1とは別体であること以外は実施例1の表皮付部材の製造方法と同じである。
実施例4の表皮付部材の製造方法において、表皮材2はTPO、PVC、TPUを材料としてなる。クッション部3はウレタンを材料としてなり、スポンジ状をなす。表皮材2はクッション部3を持たないこと以外は、実施例1の表皮付部材の製造方法における表皮材2と同じ形状をなす。
実施例4の表皮付部材の製造方法においては、基材1と表皮材2とクッション部3とをそれぞれ別体で成形し、組み付けて一体化している。詳しくは、先ず、基材1とクッション部3とを組み付け(図10)、次いで、基材1とクッション部3との一体品に表皮材2を組み付ける(図11〜図12)。
実施例4の表皮付部材の製造方法では、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、表皮材2を組み付け時の形状とは凹凸反転した形状に成形するとともに、表皮材2を凹凸反転させつつ基材1とクッション部3との一体品に組み付ける。したがって、実施例4の表皮付部材の製造方法によると、実施例1の表皮付部材の製造方法と同様に、意匠性に優れる表皮付部材を安価に製造できる。また、実施例4の表皮付部材は、意匠性に優れ、安価に製造されてなる。また、実施例4の表皮材2は、意匠性に優れ、安価に製造されてなり、基材1に対する組み付け性に優れる。さらに、表皮材2とクッション部3とを別体で成形しているため、表皮材2およびクッション部3の材料の自由度や形状の自由度に優れる。
なお、実施例1〜4の表皮付部材の製造方法における基材は略箱状をなすが、本発明の表皮付部材の製造方法における基材は、それ以外の形状(例えば板状など)をなしても良い。この場合にも、表皮材の被覆部は基材の表面(上面および側面)側を覆うため、組み付け時における被覆面は凹面状をなし、組み付け時における表出部は凸面状をなす。このため、この場合にも表皮材を凹凸反転させることができる。
実施例1〜3の表皮付部材の製造方法におけるクッション部は、表皮材と一体に成形されているが、表皮材と別体で成形しても良い。基材の材料によっては、クッション部を基材と一体に成形しても良い。
実施例1〜4の表皮付部材の製造方法では、巻き込み部を複数の小片に分割しているが、本発明の表皮付部材の製造方法における巻き込み部は、被覆凹部の周縁部全周に連続する形状にしても良い。この場合には、表皮材の形状を組み付け時の形状に信頼性高く維持でき、表皮材が基材からさらに剥がれ難くなる。
本発明の表皮付部材の製造方法は、コンソールボックスのリッド、バイクのシート、メーターフード、グラブボックスアウタ、インストルメントパネル本体、ピラーガーニッシュに代表される種々のガーニッシュ、アームレスト等を製造する方法として用いることができる。
実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例1の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例2の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例2の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例3の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例3の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例4の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例4の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 実施例4の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 従来の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。 従来の表皮付部材の製造方法を説明する説明図である。
符号の説明
1:基材 2:表皮材 3:クッション部
4:インナー部材 20:被覆部 21:巻き込み部
25:被覆面 26:表出面

Claims (10)

  1. 表面と、該表面に背向する裏面と、を持つ基材と、
    凹面状をなし該基材の該表面に対面する被覆面と凸面状をなし該被覆面に背向する表出面とを持ち該基材の該表面側を覆う被覆部と、該被覆部の周縁部に連続し該被覆部の内側に向けて延び該基材の裏面周縁部と係合する巻き込み部と、を持つ表皮材と、を持ち、
    該表皮材は軟質材からなり該基材と別体で成形されてなる表皮付部材を製造する方法であって、
    該表皮材を成形するときには、該被覆面が凸面状をなし、該表出面が凹面状をなし、かつ、該巻き込み部が該被覆部の周縁部よりも外側に位置するように成形するとともに、該表皮材を成形する表皮材用成形型の型割線を少なくとも該巻き込み部を成形する部分に形成し、
    該表皮材を該基材に組み付けるときには、該被覆面が凹面状をなし、該表出面が凸面状をなし、かつ、該巻き込み部が該被覆部の周縁部から内側に向けて延びるように、該表皮材を凹凸反転させることを特徴とする表皮付部材の製造方法。
  2. 前記表皮材の材料は、TPO、PVC、TPUから選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の表皮付部材の製造方法。
  3. 前記表皮材を成形するときには、前記巻き込み部を前記被覆部の周縁部から外側に向けて延びる形状に成形する請求項1または請求項2に記載の表皮付部材の製造方法。
  4. 前記基材および前記表皮材とは別体のインナー部材と、前記基材とで、前記表皮材の前記巻き込み部を挟み込む請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の表皮付部材の製造方法。
  5. 前記表皮材と前記基材との間隙に弾性変形可能なクッション部を介在させる請求項1〜請求項4の何れか一つに記載の表皮付部材の製造方法。
  6. 前記クッション部を前記表皮材と一体に成形する請求項5に記載の表皮付部材の製造方法。
  7. 表面と、該表面に背向する裏面と、を持つ基材と、
    凹面状をなし該基材の該表面に対面する被覆面と凸面状をなし該被覆面に背向する表出面とを持ち該基材の該表面側を覆う被覆部と、該被覆部の周縁部に連続し該被覆部の内側に向けて延び該基材の裏面周縁部と係合する巻き込み部と、を持つ表皮材と、を持ち、
    該表皮材は軟質材からなり該基材と別体で成形されてなる表皮付部材であって、
    該表皮材は、該被覆面が凸面状をなし、該表出面が凹面状をなし、かつ、該巻き込み部が該被覆部の周縁部よりも外側に位置するように成形されてなることを特徴とする表皮付部材。
  8. 前記表皮材の材料は、TPO、PVC、TPUから選ばれる少なくとも一種である請求項7に記載の表皮付部材。
  9. 表面と、該表面に背向する裏面と、を持つ基材と、
    凹面状をなし該基材の該表面に対面する被覆面と凸面状をなし該被覆面に背向する表出面とを持ち該基材の該表面側を覆う被覆部と、該被覆部の周縁部に連続し該被覆部の内側に向けて延び該基材の裏面周縁部と係合する巻き込み部と、を持つ表皮材と、を持ち、
    該表皮材は軟質材からなり該基材と別体で成形されてなる表皮付部材の表皮材であって、
    該被覆面が凸形状をなし、該表出面が凹面状をなし、かつ、該巻き込み部が該被覆部の周縁部よりも外側に位置するように成形されてなることを特徴とする表皮付部材の表皮材。
  10. 前記表皮材の材料は、TPO、PVC、TPUから選ばれる少なくとも一種である請求項9に記載の表皮材。
JP2008083903A 2008-03-27 2008-03-27 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法 Pending JP2009234072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083903A JP2009234072A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法
US12/382,439 US20090242559A1 (en) 2008-03-27 2009-03-17 Skin for member with skin, member with skin and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083903A JP2009234072A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234072A true JP2009234072A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41115561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083903A Pending JP2009234072A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090242559A1 (ja)
JP (1) JP2009234072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125122A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyoda Iron Works Co Ltd 重ね合わせ複合部品
WO2023190501A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友理工株式会社 表皮材、軸部材ユニットおよび表皮材の巻付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125122A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyoda Iron Works Co Ltd 重ね合わせ複合部品
WO2023190501A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友理工株式会社 表皮材、軸部材ユニットおよび表皮材の巻付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242559A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179362B2 (ja) パネル状ラミネートおよび該ラミネートを製造するためのスキン
US7810863B2 (en) Molding method, molded product and instrument panel
JPH08267551A (ja) 表皮付き蓋体
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
JP2010069854A (ja) 発泡体付き成形部材
JP2009234072A (ja) 表皮付部材の表皮材、表皮付部材およびその製造方法
JP2012528751A (ja) 自動車用ドアライニング
US20030170404A1 (en) Decorative component for use as a piece of trim of a vehicle
JP5200856B2 (ja) 表皮付発泡成形品及びその製造方法
US20080136057A1 (en) Method for producing sucker elements, sucker element produced with the method, and article with sucker
JP4526787B2 (ja) 発泡成形部材の部品取付構造
JP2014128890A (ja) シール構造
JP3586488B2 (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
US20060157881A1 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JP5423507B2 (ja) 車両用内装材
JP4175549B2 (ja) 車両用モールディング
JP5994546B2 (ja) 車両用内装構造
JPH0691662A (ja) 面ファスナ一体発泡成形品の製造方法及び面ファスナ 一体発泡成形品
JP5205138B2 (ja) 車両用内装部品およびその製造方法
JPH11333867A (ja) 発泡層付き表皮一体成形品の製造方法
JP2006168464A (ja) フェンダーサイドプロテクタ
JP2012111371A (ja) 車両用内装材
JP2008119995A (ja) 表皮付き発泡成形品の製造方法と発泡成形型
JP2009137111A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP2000263575A (ja) 表皮を有する樹脂成形品の製造方法