Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009230626A - 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置 - Google Patents

電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230626A
JP2009230626A JP2008077363A JP2008077363A JP2009230626A JP 2009230626 A JP2009230626 A JP 2009230626A JP 2008077363 A JP2008077363 A JP 2008077363A JP 2008077363 A JP2008077363 A JP 2008077363A JP 2009230626 A JP2009230626 A JP 2009230626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
information
service information
additional service
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008077363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakazawa
国彦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2008077363A priority Critical patent/JP2009230626A/ja
Publication of JP2009230626A publication Critical patent/JP2009230626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の電子マネーに対応する付加サービスをユーザが簡便に利用できるようにする。
【解決手段】複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段31を備える。複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段22を備える。電子マネー情報読み取り手段22により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、サービス情報記憶手段31より取得して電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段20を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子マネーの付加サービス情報提供装置、電子マネー決済端末装置、電子マネーの付加サービス情報提供システム、電子マネー決済システム、電子マネーの付加サービス情報提供方法、及びプログラムに関する。
近年、コンビニエンスストア、ショッピングモール、自動販売機などにおける決済方法として、電子マネーによる決済方法が広く普及している。
電子マネーによる決済を行うユーザは、電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体を用いる。
なお、電子マネー情報記憶媒体としては、例えば非接触型ICが挙げられ、この非接触型ICは、例えば、携帯電話機に内蔵されていたり、携帯電話機以外の携帯端末装置に内蔵されていたり、或いはICカードに内蔵されていたりする。
そのような電子マネーによる決済に付随する付加サービスとしては、例えば、電子マネー事業を運営する各社毎のポイントサービス(利用回数や利用金額に応じて付加される、いわゆるポイント)や、商品毎の割引サービスを行うクーポンなど、様々な形態の付加サービスが存在する。
ユーザは、各付加サービスの特徴や有効な利用方法などについて予めインターネットや各種公共宣伝などでの情報収集を行った上で、各自の利用形態に適した電子マネーを選択的に利用している。
本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1、2がある。
特許文献1、2には、非接触型ICチップを用いて、1台の決済端末装置で複数種類の電子マネーでの決済が可能な電子マネー決済システムが提供されている。更に、特許文献1,2の電子マネー決済システムにおいては、ユーザが決済端末装置に対して選択操作を行うことにより、決済に用いる電子マネーを選択できるようになっている。
特開2007−280063号公報 特開2006−301780号公報
しかしながら、従来の電子マネー決済システムでは、各電子マネー事業の運営会社毎、各商品の製造元或いは販売元の会社毎の多種多様な付加サービスについて、ユーザが事前にインターネットや各種公共宣伝などを利用して情報収集を行い、各自の利用形態に適した付加サービスを比較検討した上で、決済に用いる電子マネーを選択する必要があった。
例えば、同じ商品を購入する場合でも、電子マネー各社によっては、ポイント還元率も異なっていることがある。また、購入商品の種類や組み合わせに応じて、店舗毎の付加サービス、商品各社の付加サービスが得られたり、得られなかったりすることもある。このため、ユーザが事前に比較検討しなければならない情報が非常に多いため、ユーザの負担が大きく、付加サービスを簡便に利用することが困難であった。
加えて、情報源を持たないユーザは、自身に最適な付加サービスを選択することが困難であった。
本発明は、上記のような問題点を解決することが可能な電子マネーの付加サービス情報提供装置、電子マネー決済端末装置、電子マネーの付加サービス情報提供システム、電子マネー決済システム、電子マネーの付加サービス情報提供方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電子マネーの付加サービス情報提供装置は、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子マネー決済端末装置は、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、前記電子マネー情報記憶媒体に電子マネー情報が記憶されている電子マネーのうちの何れを決済に用いるかをユーザに選択させる選択操作手段と、選択された電子マネーによる決済処理を行う電子マネー決済手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子マネーの付加サービス情報提供システムは、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体と、電子マネーの付加サービス情報を提供する付加サービス情報提供装置と、を備え、前記付加サービス情報提供装置は、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子マネー決済システムは、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体と、電子マネーでの決済を行う電子マネー決済端末装置と、を備え、前記電子マネー決済端末装置は、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、前記電子マネー情報記憶媒体に電子マネー情報が記憶されている電子マネーのうちの何れを決済に用いるかをユーザに選択させる選択操作手段と、選択された電子マネーによる決済処理を行う電子マネー決済手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子マネーの付加サービス情報提供方法は、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る第1の過程と、前記第1の過程により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持したサービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供する第2の過程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明のプログラムは、複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より読み取られた各電子マネー情報に対応する付加サービス情報の各々を、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持したサービス情報記憶手段より取得する第1の処理と、前記第1の処理により取得された付加サービス情報を前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供する第2の処理と、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明によれば、ユーザの電子マネー情報記憶媒体より電子マネー情報を読み取り、読み取った電子マネー情報の電子マネーに対応する付加サービス情報をサービス情報記憶手段より取得し、該取得した付加サービス情報を電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するので、ユーザは、提供された付加サービス情報を参考にすることによって、各自の利用形態に適した付加サービスを容易に比較検討することができ、決済に用いる電子マネーとして最適なものを選択することができる。しかも、情報源を持たないユーザであっても、自身に最適な付加サービスを容易に選択することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る電子マネー決済システム100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電子マネー決済システム100は、第1の実施形態に係る電子マネー決済端末装置1と、複数種類の電子マネー情報を記憶保持した非接触型ICチップ(電子マネー情報記憶媒体)4を有する携帯電話機2と、電子マネー決済端末装置1に付加サービス情報を送信するサーバ装置3と、を備えて構成されている。
図2は携帯電話機2の非接触型ICチップ4の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、非接触型ICチップ4は、電子マネー情報記憶部5を備えている。
この電子マネー情報記憶部5は、携帯電話機2のユーザが利用する複数種類の電子マネーにそれぞれ対応する電子マネー情報などを記憶する。
本実施形態の場合、携帯電話機2のユーザは、具体的には、例えば、電子マネー事業をそれぞれ運営するA社、B社及びC社の電子マネーの利用者であるものとする。このため、非接触型ICチップ4の電子マネー情報記憶部5は、例えば、図2に示すように、A社、B社及びC社の各々の電子マネーに関する情報であるA社電子マネー情報6、B社電子マネー情報7、及びC社電子マネー情報8を記憶しているものとする。
なお、各電子マネー情報には、例えば、対応する電子マネーを識別するための識別情報と、対応する電子マネーについてユーザが保有する残高を示す残高情報と、対応する電子マネーに対してユーザが獲得した付加サービスを示す付加サービス情報と、が含まれている。
すなわち、A社電子マネー情報6には、A社の電子マネーであることを示すA社電子マネー識別情報9、A社の電子マネーについてユーザが保有する残高を示すA社電子マネー残高情報10、及び、A社の電子マネーに関してユーザが獲得した付加サービスを示すA社獲得付加サービス情報11が含まれている。更に、A社獲得付加サービス情報11には、ユーザがA社の電子マネーに関して獲得したポイントの残高を示すA社電子マネーポイント残高情報11Aと、ユーザがA社の電子マネーに関して獲得したその他の付加サービス(例えば、プレゼント応募権利など)を示すA社その他獲得付加サービス情報11Bと、が含まれる。
同様に、B社電子マネー情報7には、B社電子マネー識別情報12、B社電子マネー残高情報13、及び、B社獲得付加サービス情報14が含まれ、B社獲得付加サービス情報14には、B社電子マネーポイント残高情報14A及びB社その他獲得付加サービス情報14Bが含まれている。
同様に、C社電子マネー情報8には、C社電子マネー識別情報15、C社電子マネー残高情報16、及び、C社電子マネーポイント残高情報17が含まれ、C社獲得付加サービス情報17には、C社電子マネーポイント残高情報17A及びC社その他獲得付加サービス情報17Bが含まれている。
ユーザは、商品購入などの際の決済において、決済に使用する電子マネーに対応するポイント残高情報(A社電子マネーポイント残高情報11A、B社電子マネーポイント残高情報14A、C社電子マネーポイント残高情報17Aのうちの何れか)が示すポイント残高分を、電子マネーの代わりに支払うことができる。
更に、電子マネー情報記憶部5は、ユーザが獲得したクーポンを示す情報である獲得クーポン情報18を記憶保持している。ユーザは、獲得したクーポンを使うことにより、例えば、購入商品の製造業者毎、或いは購入商品の販売元毎の割引サービスを受けることができる。図2には、例えば、D社の商品の購入に際して使うことが可能なD社商品クーポン情報18Aが獲得クーポン情報18に含まれている状態を示す。
非接触型ICチップ4は、電子マネー情報記憶部5以外には、一般的な非接触型ICチップが有する各種の構成を備えているが、本実施形態とは直接関係がないため、その説明を省略する。
また、携帯電話機2は、非接触型ICチップ4の他には、一般的な携帯電話機が有する各種の構成要素を備えているが、本実施形態とは直接関係がないため、その説明を省略する。
図3は電子マネー決済端末装置1の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、電子マネー決済端末装置1は、制御部20と、商品種別入力装置(商品種別入力手段)21と、読み取り部(電子マネー情報読み取り手段)22と、記憶部23と、タッチパネル式表示部(選択操作手段)24と、電子マネー決済処理部(電子マネー決済手段)25と、サーバ向け通信部(新着情報受信手段)26と、を備えている。
このうち、商品種別入力装置21は、携帯電話機2が購入する商品の種別を入力するための装置であり、例えば、商品に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダや、商品種別の入力操作を受け付ける操作キーなどを備えて構成されている。
商品種別入力装置6への商品種別の入力は、バーコードリーダにより商品種別を示すバーコードを読み取ったり、操作キーに対して商品種別を入力することにより行う。
商品種別入力装置6は、商品種別が入力されると、その商品種別を示す商品種別情報を制御部20に出力する。
読み取り部22は、例えば、非接触型ICリーダからなる。読み取り部22は、該読み取り部22に携帯電話機2が近づくと、該携帯電話機2の非接触型ICチップ4との間で近距離無線通信を行うことにより、電子マネー情報記憶部5に記憶されている情報を読み取る。なお、読み取り部22が非接触型ICチップ4から読み取る情報には、各電子マネー情報6,7,8及び獲得クーポン情報18が含まれる。
読み取り部22は、これら情報を読み取ると、該情報を制御部20に出力する。
記憶部23は、電子マネー決済端末装置1にて決済(代金の支払い)が可能な各商品の価格を示す商品価格情報を記憶保持する商品価格格納領域30と、各種の付加サービス情報を記憶保持するサービス情報格納領域(サービス情報記憶手段)31と、を備えている。
このうちサービス情報格納領域31は、A社の電子マネーに対応する付加サービスを示すA社付加サービス情報を記憶保持するA社付加サービス情報格納領域32と、B社の電子マネーに対応する付加サービスを示すB社付加サービス情報を記憶保持するB社付加サービス情報格納領域33と、C社の電子マネーに対応する付加サービスを示すC社付加サービス情報を記憶保持するC社付加サービス情報格納領域34と、商品メーカであるD社の商品に対応する付加サービスを示す商品メーカD社付加サービス情報を記憶保持する商品メーカD社付加サービス情報格納領域35と、商品メーカであるE社の商品に対応する付加サービスを示す商品メーカE社付加サービス情報を記憶保持する商品メーカE社付加サービス情報格納領域36と、電子マネー決済端末装置1が設置されている店舗である店舗Fに対応する付加サービスを示す店舗F付加サービス情報格納領域37と、を有している。
タッチパネル式表示部24は、決済に用いることが可能な電子マネーの種類の表示と、記憶部23から読み出された(取得された)商品価格情報及び付加サービス情報の表示を行う他、複数種類の電子マネーのうちの何れを決済に用いるかなどの決済に関する選択操作をユーザに行わせる操作キーを表示する。タッチパネル式表示部24は、制御部20の制御下で、表示動作を行う。
電子マネー決済処理部25は、制御部20の制御下で、複数種類(例えば、3種類)の電子マネーの各々の決済を行うことが可能である。すなわち、電子マネー決済処理部25は、例えば、A社の電子マネーでの決済処理を行うA社電子マネー決済処理部38と、B社の電子マネーでの決済処理を行うB社電子マネー決済処理部39と、C社の電子マネーでの決済処理を行うC社電子マネー決済処理部40と、を備えている。
各決済処理部38,39,40は、例えば、非接触型ICライタからなる。なお、1つの非接触型ICライタが各決済処理部38,39,40の機能を兼ねても良いし、各決済処理部38,39,40毎に1つずつの非接触型ICライタを備えるようにしても良い。
各決済処理部38,39,40は、決済処理を行うことによって、携帯電話機2の非接触型ICチップ4の電子マネー情報記憶部5に情報を書き込む。
すなわち、各決済処理部38,39,40が非接触型ICチップ4に対して書き込む情報には、決済後の各電子マネー残高情報10,13,16、決済後の各電子マネーポイント残高情報11A,14A,17A、決済により獲得した各その他獲得付加サービス情報11B、14B、17B及び決済により獲得した獲得クーポン情報18が含まれる。
サーバ向け通信部26は、サーバ装置3から送信される付加サービス情報を受信したり、サーバ装置3に対して付加サービス情報の送信要求を通知したりする。
制御部20は、各種の制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)27と、このCPU27の動作用のプログラムなどを記憶したROM(Read Only Memory)28と、CPU27の作業領域などとして機能するRAM(Random Access Memory)29と、を備えて構成されている。
図4はサーバ装置3の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、サーバ装置3は、例えば、制御部41と、通信部45と、記憶部46と、操作部47と、を備えて構成されている。
制御部41は、各種の制御動作を行うCPU42と、このCPU42の動作用のプログラムなどを記憶したROM43と、CPU42の作業領域などとして機能するRAM44と、を備えて構成されている。
次に、動作を説明する。
先ず、電子マネー決済端末装置1のサービス情報格納領域31に付加サービス情報を書き込んだり、該付加サービス情報を更新したりする動作を説明する。
サーバ装置3(図4)においては、例えば、オペレータが操作部47に対する入力操作を行うなどにより、制御部41は、新しい付加サービス情報(以下、新着情報)を記憶部46に記憶させる。
制御部41は、記憶部46に記憶された新着情報を読み出し、該読み出した新着情報を通信部45より電子マネー決済端末装置1に対して送信させる。
なお、制御部41が記憶部46から新着情報を読み出して電子マネー決済端末装置1に送信させる処理は、新着情報が記憶され次第随時に行うのであっても良いし、定期的(例えば1日毎など)に行うのであっても良い。
電子マネー決済端末装置1(図3)においては、サーバ装置3から送信される新着情報をサーバ向け通信部26が受信し、該受信した新着情報は制御部20に出力され、制御部20は入力された新着情報を記憶部23のサービス情報格納領域31に記憶させる。
ここで、新着情報には、該新着情報が、A社付加サービス情報、B社付加サービス情報、C社付加サービス情報、商品メーカD社付加サービス情報、及び商品メーカE社付加サービス情報の何れであるかを示す識別情報が含まれている。
制御部20は、その識別情報に従って、新着情報をA社付加サービス情報格納領域32、B社付加サービス情報格納領域33、C社付加サービス情報格納領域34、商品メーカD社付加サービス情報格納領域35、商品メーカE社付加サービス情報格納領域36のうちの何れか対応する領域に振り分けて書き込む。ここで、制御部20は、サービス情報更新手段として機能する。
このように付加サービス情報の新着情報をサービス情報格納領域31に書き込む処理を随時に或いは定期的に行う結果として、サービス情報格納領域31には、各種の付加サービス情報が蓄積されている。
また、このように新着情報を書き込むことにより、サービス情報格納領域31の記憶内容は、随時に或いは定期的に更新される。
なお、店舗F側のオペレータがタッチパネル式表示24に対して所定の操作を行うことにより、制御部20は、サーバ向け通信部26に指令を出力し、該サーバ装置3からサーバ装置3に対して付加サービス情報の送信要求を通知する。この通知を受けたサーバ装置3は、例えば、記憶部46に記憶されている全ての付加サービス情報を電子マネー決済端末装置1宛に送信する。このように付加サービス情報が送信されると、電子マネー決済端末装置1においては、該付加サービス情報をサーバ向け通信部26が受信し、該受信した付加サービス情報は制御部20に出力され、制御部20は入力された付加サービス情報を記憶部23のサービス情報格納領域31に記憶させる。
店舗F付加サービス情報格納領域37の付加サービス情報は、例えば、電子マネー決済端末1が設置された店舗Fのオペレータが、タッチパネル式表示24に対して所定の入力操作を行う結果として、制御部20が書き込んだり更新したりする。
こうして、電子マネー決済端末装置1の記憶部23のサービス情報格納領域31には、各種の付加サービス情報が蓄積されている。
次に、携帯電話機2のユーザがある商品を購入するに際し、電子マネーにより決済を行うときの動作を説明する。
図5は電子マネー決済端末装置1の制御部20のCPU27が周期的に実行する動作の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、CPU27は、先ず、これからユーザが購入する商品の種別が商品種別入力装置21に入力されたか否かを判定する(ステップS1)。
商品種別入力装置21に対する商品種別の入力操作は、例えば、電子マネー決済端末装置1が設置されている店舗Fの店員が行う。
なお、ここでは、ユーザがD社の商品を購入するものとする。
商品種別が入力されなければ(ステップS1のNo)、図5の処理を終了する。
また、商品種別が入力されると(ステップS1のYes)、続いて、CPU27は、読み取り部22がユーザの携帯電話機2の非接触型ICチップ4から電子マネー情報を読み取ったか否かを判定する(ステップS2)。
読み取り部22は、例えばユーザが携帯電話機2を読み取り部22に近づけたときに、その非接触型ICチップ4から電子マネー情報を読み取る。
ステップS2の判定は、読み取り部22が電子マネー情報を読み取るまで繰り返される。
読み取り部22が電子マネー情報を読み取ると(ステップS2のYes)、続いて、CPU27は、先のステップS1にて入力された商品種別に対応する商品価格情報を商品価格格納領域30より取得する(ステップS3)。
続いて、CPU27は、今回の決済に関連する全ての付加サービス情報を記憶部23より取得する(ステップS4)。
ここで、今回の決済に関連する付加サービス情報には、先のステップS2にて読み取りを確認した全ての電子マネー情報に対応する付加サービス情報と、先のステップS1にて入力を確認した購入商品に対応する付加サービス情報と、電子マネー決済端末装置1が設置されている店舗Fの付加サービス情報と、が含まれる。
よって、CPU27は、これら全ての付加サービス情報を記憶部23より取得する。
具体的には、本実施形態の場合、携帯電話機2の非接触型ICチップ4には、A社、B社及びC社の各電子マネーの電子マネー情報が記憶されている。
このため、ステップS4では、A社付加サービス情報格納領域32、B社付加サービス情報格納領域33、及びC社付加サービス情報格納領域34に記憶されている全ての付加サービス情報を取得する。
また、上記のように、ここでは、ユーザが商品メーカD社の商品を購入するものとしているため、ステップS4では、商品メーカD社付加サービス情報格納領域35に記憶されている付加サービス情報も取得する。
更に、ステップS4では、店舗F付加サービス情報格納領域37に記憶されている付加サービス情報も取得する。
次に、CPU27は、先のステップS4にて取得した各付加サービス情報を用いて、タッチパネル式表示部24に表示させる画像データを生成し、この画像データをタッチパネル式表示部24に出力し、画像を表示させる(ステップS5)。ここで、制御部20は、サービス情報提供手段として機能する。
図6はタッチパネル式表示部24の表示画面24Aに表示される画像の一例を示す図である。
図6に示すようにタッチパネル式表示部24の表示画面24Aには、例えば、価格情報51、操作手順情報52、A社電子マネー選択キー53、B社電子マネー選択キー54、C社電子マネー選択キー55、ポイント使用キー56、ポイント不使用キー57、クーポン使用キー58、及び、クーポン不使用キー59を表示する。
このうち、価格情報51は、ユーザが購入する商品の価格を示す情報であり、先のステップS3にて記憶部23の商品価格格納領域30より取得した情報を反映したものである。
操作手順情報52は、タッチパネル式表示部24に対する操作の手順をユーザに示す情報である。
操作手順情報52として、例えば、図6に示すように、「1.決済する電子マネーを下から選んで下さい。2.ポイント使用の有無を選んで下さい。3.クーポン使用の有無を選んで下さい。」との表示がなされているので、ユーザは、これら1〜3の手順で操作を行えばよいことを認識できる。
電子マネー選択キー53,54,55は、複数種類の電子マネーのうちの何れか1つを決済に用いる電子マネーとしてユーザがタッチ操作(押圧操作)により選択することを可能とするものである。このうちA社電子マネー選択キー53を押圧操作することによりA社電子マネーによる決済を選択でき、B社電子マネー選択キー54を押圧操作することによりB社電子マネーによる決済を選択でき、C社電子マネー選択キー55を押圧操作することによりC社電子マネーによる決済を選択できる。
また、ポイント使用キー56及びポイント不使用キー57は、決済に際してポイントを使用するか否かをユーザがタッチ操作により選択することを可能とするものである。
また、クーポン使用キー58及びクーポン不使用キー59は、決済に際してクーポンを使用するか否かをユーザがタッチ操作により選択することを可能とするものである。
加えて、表示画面24Aには、A社電子マネーに対応する付加サービス情報61と、B社電子マネーに対応する付加サービス情報62と、C社電子マネーに対応する付加サービス情報63と、商品メーカD社の商品に対応する付加サービス情報64と、店舗Fに対応する付加サービス情報65と、を表示する。これら各付加サービス情報の表示は、先のステップS4にて記憶部23から取得した情報を反映したものである。
ユーザは、例えば、図6に示すような表示画面24Aにおける表示を確認することにより、複数種類の電子マネーの各々に対する付加サービスを比較検討することができる。
先ず、各電子マネーに対応する付加サービス情報61,62,63に示されるポイント還元率に着目すると、A社電子マネーが1.0%、B社電子マネーが0.7%、C社電子マネーが0.7%である。
ただし、店舗Fに対応する付加サービス情報65を見ると、「当店では、C社電子マネーをご利用の場合、ポイント還元率が0.3%アップします。(0.7+0.3=1.0%)」とあるので、店舗FでC社電子マネーを利用すれば、ポイント還元率が通常よりも0.3%加算されて1.0%となることが分かる。
よって、ポイント還元率は、A社電子マネーが1.0%、B社電子マネーが0.7%、C社電子マネーが1.0%であり、B社電子マネーよりもA社電子マネー並びにC社電子マネーが有利であることが分かる。
次に、商品メーカD社の商品に対応する付加サービス情報64を見ると、「B社電子マネーでこの商品(D社商品)をご購入の場合、同商品の30円引きクーポンを進呈します。」とあるので、ユーザが同じ商品を再度購入する際にクーポンを使用すれば、30円引きで購入できることが分かる。
商品の価格は、例えば、表示画面24の最上部の価格情報51に示されるように、500円であるため、クーポンによる還元率は、30/500=6%であり、ポイント還元率(0.7%又は1.0%)と比較すれば破格の好条件であることが分かる。
このため、ユーザは、自身が同じ商品を再び購入するのかどうかを判断し、その判断結果に応じて、決済に用いる電子マネーを選択すればよい。
例えば、「同じ商品を再び購入する」と考えた場合、ユーザは、付加サービスの価値が最も高い電子マネーは、30円引きのクーポンを得ることができるB社電子マネーであると判断することができる。
他方、「同じ商品はもう購入しない」と考えた場合、ユーザは、付加サービスの価値が最も高い電子マネーを、ともにポイント還元率が1.0%であるA社電子マネー又はC社電子マネーに絞り込むことができる。
この場合、ユーザは、更に、A社電子マネー、C社電子マネーに対応する付加サービス情報61,63にそれぞれ示されるポイント有効期限を見ることにより、A社電子マネーのポイントの有効期限は6ヶ月であり、C社電子マネーのポイントの有効期限は12ヶ月であることを認識できる。よって、A社電子マネーよりもポイント有効期限が長いC社電子マネーの方が付加サービスの価値が高いと判断することができる。
なお、今回の買い物で得られる付加サービスによる判断だけでなく、その他の判断材料による判断を行うことも考えられる。例えば、ユーザがA社電子マネーのポイントを貯めることを目的としている場合、今回の買い物で得られる付加サービスの価値は低いものの、A社電子マネーを選択することも有り得る。
こうして、ユーザは、表示画面24Aの表示内容や自身の購買予定などに基づいて、何れの電子マネーを決済に用いるのが最適であるかを容易に比較検討することができる。
そして、何れかの電子マネーを決済用に選択し、選択した電子マネーと対応する電子マネー選択キー(電子マネー選択キー53,54,55の何れか1つ)を選択(押圧操作)することができる。
CPU27は、ステップS5に続いては、電子マネー選択キー53,54,55の何れかに対して選択操作がなされたか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6の判定は、電子マネー選択キー53,54,55の何れかに対して選択操作がなされるまで繰り返す。
電子マネー選択キー53,54,55の何れかに対して選択操作がなされると(ステップS6のYes)、続いて、CPU27は、ポイント使用キー56又はポイント不使用キー57が操作されたか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7の判定は、ポイント使用キー56の押圧操作によりポイントを使用することが選択されるか、又は、ポイント不使用キー57の押圧操作によりポイントを使用しないことが選択されるまで繰り返す。
ポイント使用キー56又はポイント不使用キー57が操作されると(ステップS7のYes)、続いて、CPU27は、クーポン使用キー58又はクーポン不使用キー59が操作されたか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8の判定は、クーポン使用キー58の押圧操作によりクーポンを使用することが選択されるか、又は、クーポン不使用キー59の押圧操作によりクーポンを使用しないことが選択されるまで繰り返す。
クーポン使用キー58又はクーポン不使用キー59が操作されると(ステップS8のYes)、続いて、CPU27は、電子マネー決済処理部25に指令を送り、先のステップS6にて選択を確認した電子マネーでの決済を行わせる(ステップS9)。
すなわち、ステップS9では、各決済処理部38,39,40のうち決済用に選択された電子マネーと対応する決済処理部が、非接触型ICチップ4の対応する電子マネー情報(電子マネー情報6,7,8の何れか1つ)の内容を書き込むとともに、必要に応じて獲得クーポン情報18の内容を書き込んだり、使用したクーポンのクーポン情報を獲得クーポン情報18から削除したりする。
すなわち、例えば、C社電子マネーが決済用に選択された場合、C社電子マネー決済処理部40は、決済後のC社電子マネー残高情報16の書き込みと、決済後のC社電子マネーポイント残高情報17Aの書き込みと、必要に応じたC社その他獲得付加サービス情報17Bの書き込みと、必要に応じた獲得クーポン情報18の内容の書き込みと、を行う。
なお、ステップS9のときには、電子マネー決済処理部25と非接触型ICチップ4とが近距離無線通信が可能な距離に近づいていることが必要である。
以上のような第1の実施形態によれば、電子マネー決済端末装置1は、ユーザの携帯電話機2の非接触型ICチップ4より電子マネー情報を読み取り、読み取った電子マネー情報の電子マネーに対応する付加サービス情報をサービス情報格納領域31より取得し、該取得した付加サービス情報をタッチパネル式表示部24に表示することによって携帯電話機2のユーザに提供するので、ユーザは、提供された付加サービス情報を参考にすることによって、各自の利用形態に適した付加サービスを容易に比較検討することができ、決済に用いる電子マネーとして最適なものを選択することができる。
また、ユーザは、決済を行う場で、付加サービス情報を確認することができるので、予め各種電子マネー毎、商品毎、店舗毎の付加サービス情報を収集する必要が無くなる。また、電子マネー各社、商品メーカ各社、店舗経営者も各ユーザにタイムリーなサービス情報を提供する事が可能になり、利便性が一段と向上する。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態では、電子マネー決済端末装置1の制御部20が、各電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成し、その評価情報をタッチパネル式表示部24の表示画面24Aに表示する例を説明する。
第2の実施形態の場合も、電子マネー決済システム100の構成(図1)、並びに、携帯電話機2の構成(図1、図2)は、上記の第1の実施形態と同様である。
図7は第2の実施形態の場合に、電子マネー決済端末装置1の制御部20のCPU27が周期的に実行する動作の流れを示すフローチャートである。
図7に示すフローは、ステップS5の代わりにステップS11、S12を備える点でのみ、図5に示すフローと相違する。
図8は第2の実施形態の場合に、タッチパネル式表示部24の表示画面24Aに表示される画像の一例を示す図である。
図8に示す表示画面24Aの画像は、評価情報71を有する点でのみ、上位の第1の実施形態(図6)の場合の画像と相違する。
以下、本実施形態の場合の動作を説明する。
先ず、図7において、ステップS1〜S4までの動作は、上記の第1の実施形態(図5)と同様であるため、説明を省略する。
ステップS4に続くステップS11では、制御部20のCPU27は、先のステップS4にて取得した付加サービス情報と、先のステップS3にて取得した商品価格情報と、に基づいて、各電子マネーの評価情報を生成する。ここで、制御部20は、評価情報生成手段として機能する。
すなわち、付加サービス情報及び商品価格情報が上記の第1の実施形態と同様であるものとすると、ユーザが同じ商品を次回以降も購入する場合には、B社電子マネー、C社電子マネー、A社電子マネーの順に、それぞれ対応する付加サービスの価値が高いことになる。しかし、ユーザが同じ商品は今後購入しない場合には、C社電子マネー、A社電子マネー、B社電子マネーの順に、それぞれ対応する付加サービスの価値が高いことになる。
そこで、CPU27は、ステップS11では、例えば、「同じ商品を次回以降ご購入予定の場合は、B社電子マネー、C社電子マネー、A社電子マネーの順にお得です。それ以外の場合は、C社電子マネー、A社電子マネー、B社電子マネーの順にお得です。」といった評価情報を生成し、続くステップS12では、該生成した評価情報(図8の評価情報71)を含む画像をタッチパネル式表示部24の表示画面24Aに表示させる。
ユーザは、図8に示す表示画面24Aに表示された評価情報71を確認することにより、上記の第1の実施形態よりも容易に各電子マネーに対応する付加サービスの価値を認識することができる。
以上のような第2の実施形態によれば、電子マネー決済端末装置1の制御部20が、各電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成し、その評価情報をタッチパネル式表示部24の表示画面24Aに(評価情報71として)表示するので、ユーザは評価情報を参考にして、容易に電子マネーを選択することができる。
〔第3の実施形態〕
上記の第2の実施形態では、ユーザが決済を行うたびにCPU27が(図7のステップS11にて)評価情報を生成する例を説明した。しかし、買い物客が混雑しているときや、ユーザに時間の余裕がない場合などは、決済にスピーディさが要求されるため、評価情報の生成に伴う待ち時間の発生が不都合となる場合がある。
そこで、第3の実施形態では、第2の実施形態よりも迅速に評価情報をユーザに提供することを可能とする例を説明する。
第3の実施形態の場合も、電子マネー決済システム100の構成(図1)、並びに、携帯電話機2の構成(図1、図2)は、上記の第1の実施形態と同様である。
図9は第3の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置1の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態の場合の電子マネー決済端末装置1は、その記憶部23が組情報格納領域81を有している点でのみ、上記の第2の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置1と相違する。
この組情報格納領域81は、電子マネー並びに購入商品の組み合わせ毎に、対応する商品価格情報と、電子マネーの種類と、対応する全ての付加サービス情報と、対応する評価情報と、からなる組情報を記憶する。
すなわち、例えば、購入商品がD社の商品であり、ユーザが利用可能な電子マネーの組み合わせが、A社電子マネー、B社電子マネー、及びC社電子マネーであるとすると、組情報は、上記の第2の実施形態のステップS3〜S4(図7)にて取得した全ての情報と、ステップS11にて生成した評価情報と、を含む情報となる。
CPU27は、読み取った電子マネー並びに購入商品の組み合わせが新しい組み合わせとなる度に、新たな組情報を生成し、組情報格納領域81に追加する。
本実施形態の場合、制御部20のCPU27は、読み取り部22が非接触型ICチップ4から読み取った電子マネー情報並びに商品種別入力装置1に入力された商品種別の組み合わせに対応する組情報が、既に組情報記格納領域81に記憶されている場合、該組情報を組情報記格納領域81より取得して、タッチパネル式表示部24に表示させる。
次に、本実施形態の場合の動作を説明する。
図10は第3の実施形態の場合に、電子マネー決済端末装置1の制御部20のCPU27が周期的に実行する動作の流れを示すフローチャートである。
図10において、ステップS1〜S2までの動作は、上記の第1及び第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ステップS2の判断がYesとなった後は、CPU27は、読み取った電子マネー並びに入力された商品種別の組み合わせに対応する組情報が組情報格納領域81に記憶されているか否かを確認する(ステップS21)。
対応する組情報が記憶されていなければ(ステップS22のNo)、上記の第2の実施形態と同様のステップS3、S4、S11、S12の処理をこの順に行った後、今回のステップS12での表示に用いた各情報を含む組情報を記憶部23の組情報格納領域81に追加する(ステップS25)。
すなわち、ステップS25では、ステップS3にて取得した商品価格情報と、ステップS4にて取得した各付加サービス情報と、ステップS11にて生成した評価情報と、ステップS2にて読み取った電子マネー情報に対応する各電子マネーの種類を示す情報と、を含む組情報を、組情報格納領域81に追加する。
他方、対応する組情報が既に組情報格納領域81に記憶されていれば(ステップS22のYes)、CPU27は、組情報格納領域81より対応する組情報を取得し(ステップS23)、該取得した組情報を用いて、商品価格、評価情報、決済可能な電子マネーの種類、及び付加サービス情報をタッチパネル式表示部24の表示画面24Aに表示させる(ステップS24)。すなわち、ステップS24では、例えば、図8のような表示画面24Aを表示させる。
ステップS25又はステップS24に続いては、上記の第1及び第2の実施形態と同様に、ステップS6以降の処理を行う。
以上のような第3の実施形態によれば、電子マネー決済端末装置1の記憶部23は、電子マネー並びに購入商品の組み合わせ毎に、対応する全ての付加サービス情報と、対応する評価情報と、を含む組情報を記憶する組情報記格納領域81を備え、制御部20のCPU27は、読み取り部22が非接触型ICチップ4から読み取った電子マネー情報の組み合わせに対応する組情報を、組情報記格納領域81より取得して、タッチパネル式表示部24に表示させるので、上記の第2の実施形態と同様の表示画面24A(図8)の表示に要する時間を短縮することができる。
なお、上記の各実施形態では、電子マネー決済端末装置1及び電子マネー決済システム100について説明したが、電子マネー決済端末装置1における上記各構成のうち、電子マネー決済処理部25を除いた構成により、電子マネーの付加サービス情報提供装置を構成することができる。また、電子マネー決済システム100における電子マネー決済端末装置1の代わりに、このような電子マネーの付加サービス情報提供装置を設けることにより、電子マネーの付加サービス情報提供システムを構成することができる。なお、これらの場合、電子マネーの付加サービス情報提供装置は、タッチパネル式表示部24に代えて、表示機能だけを有する表示部を備えるようにできる。
また、上記の各実施形態では、携帯電話機2が非接触型ICチップ4を備える例を説明したが、携帯電話機以外の携帯端末装置に非接触型ICチップ4を備え、この携帯端末装置を用いて決済を行うようにしても良い。或いは、非接触型ICチップ4を備えるICカードを用いて決済を行うようにしても良い。
また、上記の各実施形態では、ユーザの電子マネー情報記憶媒体が非接触型ICチップ4である例を説明したが、その他のメモリに電子マネー情報を記憶させ、赤外線通信或いはBluetooth(登録商標)のような近距離無線通信などを用いて、読み取り部22に読み取らせたり決済処理部38〜40により書き込ませたりするようにしても良い。
また、上記の各実施形態では、付加サービス情報を表示装置(例えば、タッチパネル式表示部24)に表示させることによって、付加サービス情報をユーザに提供する例を説明したが、例えば、報知音声などにより付加サービス情報を提供するようにしても良い。
また、上記の各実施形態では、電子マネー決済端末装置1がタッチパネル式表示部24を備える例を説明したが、電子マネー決済端末装置1は、付加サービス情報などの表示を行う表示装置と、ユーザが選択操作を行うための操作部と、を別個に備えても良い。
また、第2及び第3の実施形態では、各電子マネーに対応する付加サービスの価値をランキング形式で評価する例を説明したが、この例に限らず、所定の採点基準に従って算出した評点をユーザに提供するようにしても良い。
また、第3の実施形態では、電子マネー並びに購入商品の組み合わせ毎に組情報を生成する例を説明したが、購入商品に応じた付加サービスが存在しない条件では、電子マネーの組み合わせ毎に組情報を生成すれば良い。
電子マネー決済システムの構成を示すブロック図である。 携帯電話機の非接触型ICチップの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置の構成を示すブロック図である。 サーバ装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の場合にタッチパネル式表示部に表示される画像の一例を示す図である。 第2の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の場合にタッチパネル式表示部に表示される画像の一例を示す図である。 第3の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の場合の電子マネー決済端末装置の動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子マネー決済端末装置
2 携帯電話機
3 サーバ装置
4 非接触型ICチップ(電子マネー情報記憶媒体)
20 制御部(サービス情報提供手段、サービス情報更新手段、評価情報生成手段)
21 商品種別入力装置(商品種別入力手段)
22 読み取り部(電子マネー情報読み取り手段)
24 タッチパネル式表示部(表示装置、選択操作手段、タッチパネル式表示装置)
25 電子マネー決済処理部(電子マネー決済手段)
26 サーバ向け通信部(新着情報受信手段)
31 サービス情報格納領域(サービス情報記憶手段)
81 組情報格納領域(組情報記憶手段)
100 電子マネー決済システム

Claims (25)

  1. 複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、
    複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、
    前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  2. 購入商品の種別の入力を受け付ける商品種別入力手段を更に備え、
    前記サービス情報記憶手段は、更に、購入商品毎、購入商品の製造業者毎、或いは購入商品の販売元毎の付加サービス情報を記憶保持し、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記商品種別入力手段に入力された種別の購入商品に対応する付加サービス情報を、前記サービス情報記憶手段より取得して提供することを特徴とする請求項1に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  3. 前記サービス情報記憶手段は、更に、当該電子マネー決済端末装置が設置された店舗毎の付加サービス情報を記憶保持し、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記店舗毎の付加サービス情報を、前記サービス情報記憶手段より取得して提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  4. 前記付加サービス情報の新着情報を受信する新着情報受信手段と、
    前記新着情報受信手段により受信された新着情報によって、前記サービス情報記憶手段に記憶された付加サービス情報を更新するサービス情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  5. 前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する評価情報生成手段を更に備え、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  6. 電子マネーの組み合わせ毎に、対応する全ての付加サービス情報と、対応する評価情報と、を含む組情報を記憶する組情報記憶手段を備え、
    前記サービス情報提供手段は、前記電子マネー情報読み取り手段が電子マネー情報記憶媒体から読み取った電子マネー情報の組み合わせに対応する組情報を、前記組情報記憶手段より取得して提供することを特徴とする請求項5に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  7. 表示装置を備え、
    前記サービス情報提供手段は、前記付加サービス情報を、前記表示装置に表示させることによって提供することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  8. 前記電子マネー情報記憶媒体は、非接触型ICチップからなり、
    前記電子マネー情報読み取り手段は、非接触型ICリーダからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  9. 前記付加サービス情報には、ポイントサービスに関する情報と、クーポンに関する情報と、のうちの少なくとも何れか一方が含まれることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子マネーの付加サービス情報提供装置。
  10. 複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、
    複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、
    前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、
    前記電子マネー情報記憶媒体に電子マネー情報が記憶されている電子マネーのうちの何れを決済に用いるかをユーザに選択させる選択操作手段と、
    選択された電子マネーによる決済処理を行う電子マネー決済手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネー決済端末装置。
  11. 購入商品の種別の入力を受け付ける商品種別入力手段を更に備え、
    前記サービス情報記憶手段は、更に、購入商品毎、購入商品の製造業者毎、或いは購入商品の販売元毎の付加サービス情報を記憶保持し、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記商品種別入力手段に入力された種別の購入商品に対応する付加サービス情報を、前記サービス情報記憶手段より読み出して提供することを特徴とする請求項10に記載の電子マネー決済端末装置。
  12. 前記サービス情報記憶手段は、更に、当該電子マネー決済端末装置が設置された店舗毎の付加サービス情報を記憶保持し、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記店舗毎の付加サービス情報を、前記サービス情報記憶手段より読み出して提供することを特徴とする請求項10又は11に記載の電子マネー決済端末装置。
  13. 前記付加サービス情報の新着情報を受信する新着情報受信手段と、
    前記新着情報受信手段により受信された新着情報によって、前記サービス情報記憶手段に記憶された付加サービス情報を更新するサービス情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の電子マネー決済端末装置。
  14. 前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する評価情報生成手段を更に備え、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の電子マネー決済端末装置。
  15. 電子マネーの組み合わせ毎に、対応する全ての付加サービス情報と、対応する評価情報と、を含む組情報を記憶する組情報記憶手段を備え、
    前記サービス情報提供手段は、前記電子マネー情報読み取り手段が電子マネー情報記憶媒体から読み取った電子マネー情報の組み合わせに対応する組情報を、前記組情報記憶手段より取得して提供することを特徴とする請求項14に記載の電子マネー決済端末装置。
  16. タッチパネル式表示装置を備え、
    前記サービス情報提供手段は、前記付加サービス情報を、前記タッチパネル式表示装置に表示させることによって提供し、
    前記タッチパネル式表示装置は、前記選択操作手段としての機能を兼ねることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の電子マネー決済端末装置。
  17. 複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体と、
    電子マネーの付加サービス情報を提供する付加サービス情報提供装置と、
    を備え、
    前記付加サービス情報提供装置は、
    複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、
    複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、
    前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネーの付加サービス情報提供システム。
  18. 前記付加サービス情報の新着情報を前記電子マネー決済端末装置に送信するサーバ装置を更に備え、
    前記付加サービス情報提供装置は、
    前記付加サービス情報の新着情報を受信する新着情報受信手段と、
    前記新着情報受信手段により受信された新着情報によって、前記サービス情報記憶手段に記憶された付加サービス情報を更新するサービス情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする請求項17に記載の電子マネーの付加サービス情報提供システム。
  19. 前記付加サービス情報提供装置は、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する評価情報生成手段を更に備え、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供することを特徴とする請求項17又は18に記載の電子マネーの付加サービス情報提供システム。
  20. 複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体と、
    電子マネーでの決済を行う電子マネー決済端末装置と、
    を備え、
    前記電子マネー決済端末装置は、
    複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持するサービス情報記憶手段と、
    複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る電子マネー情報読み取り手段と、
    前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、前記サービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供するサービス情報提供手段と、
    前記電子マネー情報記憶媒体に電子マネー情報が記憶されている電子マネーのうちの何れを決済に用いるかをユーザに選択させる選択操作手段と、
    選択された電子マネーによる決済処理を行う電子マネー決済手段と、
    を備えることを特徴とする電子マネー決済システム。
  21. 前記電子マネー決済端末装置は、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する評価情報生成手段を更に備え、
    前記サービス情報提供手段は、更に、前記電子マネー情報読み取り手段により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供することを特徴とする請求項20に記載の電子マネー決済システム。
  22. 複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より、各電子マネー情報を読み取る第1の過程と、
    前記第1の過程により電子マネー情報が読み取られた電子マネーに対応する付加サービス情報の各々を、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持したサービス情報記憶手段より取得して前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供する第2の過程と、
    を備えることを特徴とする電子マネーの付加サービス情報提供方法。
  23. 前記第1の過程により電子マネー情報を読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する第3の過程を更に備え、
    前記第2の過程では、更に、前記第1の過程により電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供することを特徴とする請求項22に記載の電子マネーの付加サービス情報提供方法。
  24. 複数種類の電子マネーの各々の電子マネー情報を記憶した電子マネー情報記憶媒体より読み取られた各電子マネー情報に対応する付加サービス情報の各々を、複数種類の電子マネーの各々に対応する付加サービス情報を記憶保持したサービス情報記憶手段より取得する第1の処理と、
    前記第1の処理により取得された付加サービス情報を前記電子マネー情報記憶媒体のユーザに提供する第2の処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  25. 電子マネー情報記憶媒体より電子マネー情報を読み取られた電子マネーの付加サービスの価値を評価し、その評価を示す評価情報を生成する第3の過程を更にコンピュータに実行させ、
    前記第2の処理では、更に、電子マネー情報が読み取られた電子マネーの評価情報を提供する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項24に記載のプログラム。
JP2008077363A 2008-03-25 2008-03-25 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置 Pending JP2009230626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077363A JP2009230626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077363A JP2009230626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230626A true JP2009230626A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077363A Pending JP2009230626A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230626A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215834A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp ポイント還元率検索システムおよびそれに用いる携帯電話機およびicカード
WO2013110084A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Mastercard International Incorporated System and method to enable a network of digital wallets
WO2013166507A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Mastercard International Incorporated Converged cross-platform electronic wallet
JP2017199198A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 東芝テック株式会社 商品登録処理システム、及び商品登録方法
JP2020184357A (ja) * 2016-04-27 2020-11-12 東芝テック株式会社 商品登録処理システム、及び商品登録方法
JP2021086303A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、及び、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293740A (ja) * 1999-02-05 2000-10-20 Hitachi Ltd Icカード処理装置、自動販売装置、および販売方法
JP2002334285A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 複数電子マネー決済代行システム
JP2006277670A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 決済手段の選択方法及び決済手段選択システム、ならびにコンピュータプログラム
JP2007310575A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd サービス提供端末装置、セキュリティシステム
JP2008009749A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 電子決済システム及び電子決済処理装置
JP2009181224A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子決済システム、携帯端末、電子決済端末、電子決済方法およびコンピュータ・プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293740A (ja) * 1999-02-05 2000-10-20 Hitachi Ltd Icカード処理装置、自動販売装置、および販売方法
JP2002334285A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 複数電子マネー決済代行システム
JP2006277670A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 決済手段の選択方法及び決済手段選択システム、ならびにコンピュータプログラム
JP2007310575A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd サービス提供端末装置、セキュリティシステム
JP2008009749A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 電子決済システム及び電子決済処理装置
JP2009181224A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子決済システム、携帯端末、電子決済端末、電子決済方法およびコンピュータ・プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215834A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp ポイント還元率検索システムおよびそれに用いる携帯電話機およびicカード
WO2013110084A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Mastercard International Incorporated System and method to enable a network of digital wallets
US20130191227A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Mastercard International Incorporated System and method to enable a network of digital wallets
US9799027B2 (en) 2012-01-19 2017-10-24 Mastercard International Incorporated System and method to enable a network of digital wallets
WO2013166507A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Mastercard International Incorporated Converged cross-platform electronic wallet
AU2013256017B2 (en) * 2012-05-04 2016-05-05 Mastercard International Incorporated Converged cross-platform electronic wallet
JP2017199198A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 東芝テック株式会社 商品登録処理システム、及び商品登録方法
JP2020184357A (ja) * 2016-04-27 2020-11-12 東芝テック株式会社 商品登録処理システム、及び商品登録方法
JP2021086303A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、及び、プログラム
JP7527613B2 (ja) 2019-11-26 2024-08-05 株式会社寺岡精工 携帯端末、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744953B2 (ja) 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP5738918B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP5620565B1 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
CN104364811A (zh) 用于提供电子购物服务的用户终端装置及其方法
JP2007241925A (ja) ポイント・キャンペーンサービスシステム、サーバ、携帯型端末、商品販売装置、プログラム、及び、記録媒体
JP5745562B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2016015108A (ja) 電子レシート管理サーバ、商品販売データ処理装置、印字制御装置およびプログラム
JP2009230626A (ja) 電子マネーの付加サービス情報提供装置及び電子マネー決済端末装置
CN110400434A (zh) 电子票据系统、结算装置、促销票据服务器及信息处理方法
JP6878673B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
US20180211241A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing method
JP7577808B2 (ja) プログラム、商品販売データ処理装置およびプリンタ装置
JP2024097960A (ja) 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP2018005939A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5103594B2 (ja) 自動販売機
JP6395888B2 (ja) 販売データ処理装置、及びプログラム
JP5814432B1 (ja) サーバ、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート送信方法
JP5814429B1 (ja) サーバ、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート送信方法
JP6409097B2 (ja) 電子レシートシステム
JP6166820B2 (ja) サーバ装置、取引データ処理システム及びプログラム
JP2010198551A (ja) 商品販売システム
JP7348324B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP2018206436A (ja) プログラム及び制御方法
US20160019518A1 (en) Handheld computing device and electronic receipt server
JP6118379B2 (ja) サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104