JP2009212954A - Wireless network system - Google Patents
Wireless network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009212954A JP2009212954A JP2008055223A JP2008055223A JP2009212954A JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A JP 2008055223 A JP2008055223 A JP 2008055223A JP 2008055223 A JP2008055223 A JP 2008055223A JP 2009212954 A JP2009212954 A JP 2009212954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- server
- access points
- access point
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線ネットワークシステムに関するものである。特に、本発明は、マルチホップを用いた無線ネットワークシステムに関するものである。 The present invention relates to a wireless network system. In particular, the present invention relates to a wireless network system using multi-hop.
近年、マルチホップを用いた無線ネットワークシステムが提案されている。このようなシステムの用途としては、例えばセンサネットワークが考えられている。センサネットワークにおいては、端末で収集したデータをサーバに伝送したり、あるいは、端末からのデータに基づいて端末の測位を行うことができる。また、このようなシステムは、端末のヘルスチェックにも応用されている。 In recent years, wireless network systems using multi-hop have been proposed. For example, a sensor network is considered as an application of such a system. In a sensor network, data collected by a terminal can be transmitted to a server, or positioning of the terminal can be performed based on data from the terminal. Such a system is also applied to a health check of a terminal.
この無線ネットワークシステムにおいては、端末とサーバとの間の通信を、複数の中継ノードを介して行う。つまり、端末とサーバとの間の通信(具体的にはパケット)は、複数の中継ノードをホップしていくことで伝送される。 In this wireless network system, communication between a terminal and a server is performed via a plurality of relay nodes. That is, communication (specifically, a packet) between the terminal and the server is transmitted by hopping through a plurality of relay nodes.
このようなシステムは、規格としては、IEEE802.15.4などで規定されている。また、このような規格の標準化団体として、ZigBeeアライアンスが知られている。また、ZigBee(商標)は、PAN(Parsonal Area Network)のための規格名としても知られている。PANとは、数十メートル以内の範囲をカバーするためのネットワークである。 Such a system is defined by IEEE802.15.4 as a standard. The ZigBee Alliance is known as a standardization body for such standards. ZigBee (trademark) is also known as a standard name for PAN (Parsonal Area Network). PAN is a network that covers a range of several tens of meters.
ところで、マルチホップを用いた無線ネットワークでは、基本的には、中継ノード間の通信も、無線を介して行っている。無線通信における搬送波は空間中を伝搬するため、無線を用いたネットワークでは、パケットどうしの干渉を避ける必要がある。また、無線通信では、利用できる周波数帯域が制限されている。このため、無線ネットワークにおいては、例えば、タイムスロットや帯域を所定の規則で割り当てたり、あるいは、パケットが送られていないことを確認してから通信を行う(いわゆるCSMA/CA)という方策を採ることにより、周波数の有効利用を図っている。 By the way, in a wireless network using multihop, communication between relay nodes is basically performed via wireless. Since a carrier wave in wireless communication propagates in space, it is necessary to avoid interference between packets in a wireless network. In addition, in wireless communication, a usable frequency band is limited. For this reason, in wireless networks, for example, time slots and bandwidths are assigned according to predetermined rules, or communication is performed after confirming that no packets are sent (so-called CSMA / CA). Therefore, effective use of the frequency is achieved.
しかしながら、無線ネットワークにおいては、パケット数が過大になると、ネットワーク全体として通信が困難になるという問題が、依然として存在する。つまり、無線ネットワークでは、通信容量に起因する問題が、有線ネットワークの場合よりも強く表れる傾向がある。このため、周波数の利用効率を一層向上させることが望まれる。 However, in a wireless network, there is still a problem that if the number of packets becomes excessive, communication as a whole becomes difficult. That is, in a wireless network, problems due to communication capacity tend to appear more strongly than in a wired network. For this reason, it is desired to further improve the frequency utilization efficiency.
特に、端末の測位を行うネットワークにおいては、端末からパケットをサーバに定期的に送信する必要がある。このため、パケット数が多くなってしまい、その結果、端末の数を増やすことが難しいという問題がある。 In particular, in a network that performs positioning of a terminal, it is necessary to periodically transmit packets from the terminal to a server. For this reason, the number of packets increases, and as a result, there is a problem that it is difficult to increase the number of terminals.
また、サーバに近い中継ノード間、あるいは、サーバと中継ノードとの間では、パケットが集中するため、この点からも、端末の数を増やすことが難しいという問題があった。 Further, since packets are concentrated between relay nodes close to the server or between the server and the relay node, there is a problem that it is difficult to increase the number of terminals from this point.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、周波数の利用効率を高めることができ、端末の数を増やすことが可能な、無線ネットワークシステムを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances. An object of the present invention is to provide a wireless network system capable of increasing frequency utilization efficiency and increasing the number of terminals.
(項目1)
端末と、複数のアクセスポイントと、サーバとを備えており、
前記端末と前記サーバとは、前記複数のアクセスポイントを介して通信する構成となっており、
前記端末は、前記サーバに向けて、定期的にパケットを送信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントどうしの間は、無線を用いて通信する構成となっており、
かつ、前記複数のアクセスポイントは、前記端末と前記サーバとの間の通信を、マルチホップを用いて中継する構成となっており、
さらに、前記複数のアクセスポイントは、前記端末から送られたパケットを中継する場合に、送信元に対する受信確認を送らない構成となっており、
前記サーバは、前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信しない場合に、前記端末に向けて、再送要求を送信する構成となっている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム。
(Item 1)
A terminal, a plurality of access points, and a server,
The terminal and the server are configured to communicate via the plurality of access points,
The terminal is configured to periodically send packets to the server,
The plurality of access points are configured to communicate using radio,
And, the plurality of access points are configured to relay communication between the terminal and the server using multi-hop,
In addition, the plurality of access points, when relaying a packet sent from the terminal, is configured not to send a reception confirmation to the transmission source,
The wireless network system, wherein the server is configured to transmit a retransmission request to the terminal when the packet transmitted from the terminal is not received at a predetermined period.
ここで、アクセスポイントとは、端末とサーバとの間で伝送されるパケットを中継するためのノードである。 Here, the access point is a node for relaying packets transmitted between the terminal and the server.
一般に、無線ネットワークシステムでのノードは、パケットを受け取ると、送信元に対して受信確認(いわゆるAck)のためのパケットを返信する。 In general, when a node in a wireless network system receives a packet, it returns a packet for acknowledgment (so-called Ack) to the transmission source.
本発明では、受信確認パケットの送信を省略しているので、その分、通信量を減らすことができ、他のパケットのために周波数資源を用いることができる。 In the present invention, since transmission of the reception confirmation packet is omitted, the communication amount can be reduced correspondingly, and frequency resources can be used for other packets.
また、サーバは、端末からのパケットを定期的に受信しない場合に、端末に対して再送要求を送る。これにより、多少の遅れが生じるとしても、端末との間の通信を確実に行うことが可能になる。 Further, the server sends a retransmission request to the terminal when the packet from the terminal is not periodically received. As a result, even if a slight delay occurs, it is possible to reliably perform communication with the terminal.
この発明において、端末からパケットを送信する周期と、サーバがパケットの受信を確認する周期とは、必ずしも一致する必要はない。例えば、サーバがパケット受信を確認する周期は、端末からのパケット送信周期のn倍(nは2以上の整数)であってもよい。 In the present invention, the cycle for transmitting a packet from the terminal and the cycle for confirming reception of the packet by the server do not necessarily need to match. For example, the period at which the server confirms packet reception may be n times the packet transmission period from the terminal (n is an integer of 2 or more).
また、この発明において、「送信元」とは、端末あるいは上流側アクセスポイントを意味する。また、この発明において、一部のアクセスポイントのみが、受信確認の送信を省略するという構成とすることも可能である。 In the present invention, “transmission source” means a terminal or an upstream access point. In the present invention, only some access points may be configured to omit transmission of reception confirmation.
また、この発明においてサーバがパケットを受信すべき「既定の周期」とは、例えばサーバ側に記憶されている特定の数値(例えば10分間)であってもよいし、所定の関数に基づいて動的に生成される周期であっても良い。同様に、端末がサーバに向けてパケットを送信する周期も、動的に生成することは可能である。 In the present invention, the “predetermined period” at which the server should receive a packet may be, for example, a specific numerical value (for example, 10 minutes) stored on the server side, or may be based on a predetermined function. It may be a period generated automatically. Similarly, it is possible to dynamically generate a cycle in which a terminal transmits a packet to a server.
(項目2)
前記端末と、前記複数のアクセスポイントとは、無線を用いて通信する構成となっている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム。
(Item 2)
The wireless network system, wherein the terminal and the plurality of access points are configured to communicate using radio.
端末とアクセスポイントとの間の通信を無線で行うことにより、端末の移動を比較的に自由に行うことができる。 By performing communication between the terminal and the access point wirelessly, the terminal can be moved relatively freely.
(項目3)
前記複数のアクセスポイントのいずれか又は全ては、前記端末から受信したパケットを、一定期間蓄積した後、下流側の前記アクセスポイント又は前記サーバに送信する構成となっている
ことを特徴とする項目1又は2に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 3)
Any one or all of the plurality of access points are configured to transmit packets received from the terminal to the access point or the server on the downstream side after accumulating for a certain period of time. Or the wireless network system according to 2;
アクセスポイントが、端末又は上流側アクセスポイントからパケットを受信した場合において、直ちにパケットを転送するのではなく、一定期間の間、パケットを蓄積することが可能である。このようにすれば、通信量を一層削減することができる。 When the access point receives a packet from the terminal or the upstream access point, it is possible to store the packet for a certain period of time instead of transferring the packet immediately. In this way, the communication volume can be further reduced.
(項目4)
前記複数のアクセスポイントのうち、前記サーバに対してより近い前記アクセスポイントは、他の前記アクセスポイントよりも、通信の優先度が高くされている
ことを特徴とする項目1〜3のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 4)
Any one of
ノード間の通信量は、サーバに近付くにつれて増加すると考えられる。そこで、通信の優先度を、サーバに近いほど高くなるように設定することにより、周波数帯域を有効に利用することができる。 The amount of communication between nodes is considered to increase as it approaches the server. Therefore, the frequency band can be used effectively by setting the communication priority to be higher as it is closer to the server.
(項目5)
前記複数のアクセスポイントは、異なるフロアに分散して配置されており、
かつ、前記複数のアクセスポイントのうち、同一のフロアに配置されたアクセスポイントどうしは、前記無線を用いて通信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントのうち、異なるフロアに配置されたアクセスポイントどうしは、有線を用いて通信する構成となっている
ことを特徴とする項目1〜4のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 5)
The plurality of access points are distributed on different floors,
And among the plurality of access points, access points arranged on the same floor are configured to communicate using the radio,
The wireless network system according to any one of
フロア間での通信量は、同一フロア内のアクセスポイント間での通信量より大きくなり易いと考えられる。そこで、フロア間での通信を、有線(ケーブル)を介して行うことにより、通信量の拡大に対して容易に対応しうる。 It is considered that the communication amount between floors tends to be larger than the communication amount between access points on the same floor. Therefore, communication between floors can be easily handled with respect to an increase in the amount of communication by performing wire communication (cable).
(項目6)
前記複数のアクセスポイントは、前記端末が直接に通信しているアクセスポイントが同じである場合は、前記サーバに送信するパケットの送信周期を、より長く設定する構成となっており、
さらに、前記サーバに送信するパケットの送信周期をより長く設定した前記アクセスポイントは、前記サーバに対して、新たな送信周期を示す情報を送信する構成となっており、
前記サーバは、前記新たな送信周期に、前記端末からのパケットを受信しない場合に、前記端末に対して、前記再送要求を送信する構成となっている
ことを特徴とする項目1〜5のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 6)
The plurality of access points, when the same access point is directly communicating with the terminal, is configured to set a longer transmission cycle of packets to be transmitted to the server,
Furthermore, the access point set to a longer transmission cycle of the packet to be transmitted to the server is configured to transmit information indicating a new transmission cycle to the server,
Any one of
端末が直接に通信しているアクセスポイントが変わらないということは、当該端末の移動量が少ないか、移動していないことを意味する。このような場合には、例えば端末の測位のためには、当該端末からのパケットを受け取る必要性が低い。そこで、このような場合に、パケットの送信周期を延ばすことにより、通信量をさらに減少させることができる。 The fact that the access point with which the terminal is communicating directly does not change means that the moving amount of the terminal is small or not moving. In such a case, for example, for positioning of the terminal, it is less necessary to receive a packet from the terminal. Therefore, in such a case, the communication amount can be further reduced by extending the packet transmission period.
端末が移動していないために、端末と直接に通信しているアクセスポイントが変わらない場合は、特に測位の場合には、アクセスポイントがパケットを中継する必要は低い。しかしながら、端末からの通信が全く無いと、端末故障の場合と区別しにくい。そこで、本項目の発明では、端末が移動しない場合でも、パケットを全く送信しないのではなく、サーバに送信するパケットの送信周期をより長く設定する構成とした。 When the access point directly communicating with the terminal does not change because the terminal is not moving, especially in the case of positioning, it is less necessary for the access point to relay the packet. However, if there is no communication from the terminal, it is difficult to distinguish from the case of terminal failure. Therefore, in the invention of this item, even when the terminal does not move, it is configured not to transmit any packet at all, but to set a longer transmission cycle of packets transmitted to the server.
(項目7)
前記新たな送信周期は、元の送信周期の整数倍であり、
前記アクセスポイントは、前記新たな送信周期を示す情報として、前記整数を送信する構成となっている
ことを特徴とする項目6に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 7)
The new transmission period is an integer multiple of the original transmission period;
The wireless network system according to
本項目の発明では、端末からのパケットを、言わば間欠的に中継することになる。つまり、新たな送信周期は、端末の送信周期の整数倍となる。そこで、送信周期の値そのものではなくその整数値のみをサーバに送るようにすれば、通信量をさらに減少させることが可能である。 In the invention of this item, the packet from the terminal is relayed intermittently, so to speak. That is, the new transmission cycle is an integral multiple of the terminal transmission cycle. Therefore, if only the integer value instead of the transmission cycle value is sent to the server, the amount of communication can be further reduced.
(項目8)
前記サーバは、前記アクセスポイントを介して前記端末から受信した前記パケットに基づいて、前記端末の測位を行う構成となっている
ことを特徴とする項目1〜7のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。
(Item 8)
The wireless server according to any one of
端末の測位を行う無線ネットワークの場合、端末から定期的にパケットを送信する必要があるので、特に、本発明が有効である。ただし、本発明は、測位以外の目的にも適用可能である。 In the case of a wireless network that performs terminal positioning, the present invention is particularly effective because it is necessary to periodically transmit packets from the terminal. However, the present invention can also be applied to purposes other than positioning.
(項目9)
端末と、複数のアクセスポイントと、サーバとを用いた、無線通信方法であって、
前記端末と前記サーバとは、前記複数のアクセスポイントを介して通信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントどうしの間は、無線を用いて通信する構成となっており、
かつ、前記複数のアクセスポイントは、前記端末と前記サーバとの間の通信を、マルチホップを用いて中継する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントが、前記端末から送られたパケットを中継する場合には、送信元に対する受信確認を送らない構成となっており、
さらに、この方法は、以下のステップを含む:
(1)前記サーバは、前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信したか否かを判断するステップ;
(2)前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信していない場合に、前記サーバが、前記端末に向けて、再送要求を送信するステップ。
(Item 9)
A wireless communication method using a terminal, a plurality of access points, and a server,
The terminal and the server are configured to communicate via the plurality of access points,
The plurality of access points are configured to communicate using radio,
And, the plurality of access points are configured to relay communication between the terminal and the server using multi-hop,
When the plurality of access points relay a packet sent from the terminal, it is configured not to send a reception confirmation to the transmission source,
In addition, the method includes the following steps:
(1) The server determines whether or not a packet sent from the terminal has been received at a predetermined period;
(2) The step in which the server transmits a retransmission request to the terminal when a packet transmitted from the terminal is not received at a predetermined period.
(項目10)
項目9に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
(Item 10)
A computer program for causing a computer to execute each step according to item 9.
(項目11)
マルチホップを用いる無線ネットワークシステムにおけるアクセスポイントであって、
前記アクセスポイントは、端末とサーバとの間で伝送されるパケットを中継する構成となっており、
さらに、前記アクセスポイントは、前記端末から送られた前記パケットを中継する場合に、送信元に対する受信確認を送らない構成とされている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム用のアクセスポイント。
(Item 11)
An access point in a wireless network system using multihop,
The access point is configured to relay packets transmitted between the terminal and the server,
Further, the access point for a wireless network system is configured such that when the packet sent from the terminal is relayed, a reception confirmation to the transmission source is not sent.
(項目12)
マルチホップを用いる無線ネットワークシステムにおけるアクセスポイントであって、
前記アクセスポイントは、端末とサーバとの間で伝送されるパケットを中継する構成となっており、
前記アクセスポイントは、前記端末から受信したパケットを、一定期間蓄積した後、下流側の他のアクセスポイント又は前記サーバに送信する構成となっている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム用のアクセスポイント。
(Item 12)
An access point in a wireless network system using multihop,
The access point is configured to relay packets transmitted between the terminal and the server,
An access point for a wireless network system, wherein the access point is configured to store packets received from the terminal for a certain period of time and then transmit the packets to another access point downstream or the server.
なお、本項目の発明における端末の数は、一つに限らない。むしろ、複数の端末を用いることが通常であると考えられる。 Note that the number of terminals in the present invention is not limited to one. Rather, it is considered normal to use a plurality of terminals.
本発明の無線ネットワークシステムによれば、周波数帯域の利用効率を高めることが可能になる。これにより、例えば、このシステムに収容できる端末の数を増やすことが容易となる。 According to the wireless network system of the present invention, it is possible to increase the utilization efficiency of the frequency band. Thereby, for example, it becomes easy to increase the number of terminals that can be accommodated in this system.
以下、本発明の第1実施形態に係る無線ネットワークシステムを、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, a wireless network system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態の構成)
本実施形態に係るシステムは、端末1と、複数のアクセスポイント2と、サーバ3とを備えている。端末1は、基本的にいずれも同じ構成なので、いずれについても同じ符号を用いている。同様に、複数のアクセスポイント2についても、いずれも同じ符号を用いている。端末1とサーバ3とは、複数のアクセスポイント2を介して通信する構成となっている。
(Configuration of the first embodiment)
The system according to the present embodiment includes a
ここで、無線ネットワークシステムに用いるノードの一般的な基本構成を、図2に示す。無線で接続されるノードの場合、その用途が端末、アクセスポイント、サーバのいずれであっても、基本的には、同じ構成要素を備える。 Here, FIG. 2 shows a general basic configuration of a node used in the wireless network system. In the case of wirelessly connected nodes, the same components are basically provided regardless of whether the node is used as a terminal, an access point, or a server.
このノードは、RF部61と、CPU62と、メモリ63と、インタフェース部64と、アンテナ65とを備えている。このようなノードとしては、例えばZigBee(商標名)規格で使われるノードと同様の構成でよいので、各構成要素についての詳しい説明は省略する。
This node includes an
端末1は、サーバ3に向けて、定期的にパケットを送信する構成となっている。また、本実施形態における端末1と、複数のアクセスポイント2のいずれかとは、無線を用いて通信する構成となっている。
The
具体的には、端末1は、受信部11と、送信部12と、タイマ13と、記憶部14とを、機能要素として備えている(図3参照)。
Specifically, the
受信部11は、端末1へ送られたパケットを受信する部分である。送信部12は、端末1からアクセスポイント2へパケットを送信する部分である。送信部12は、サーバ3へのパケットを、既定の周期で送信する構成となっている。タイマ13は、記憶部14に記憶された既定の周期が到来したことを判定するための部分である。記憶部14には更に当該端末のIDが記録されている。
The receiving
複数のアクセスポイント2どうしの間は、無線を用いて通信を行う構成となっている。かつ、複数のアクセスポイント2は、端末1とサーバ3との間の通信を、マルチホップを用いて中継する構成となっている。つまり、複数のアクセスポイント2は、アクセスポイント2の間でホップを行うことで、パケットを伝送する。もちろん、1回のホップだけでサーバ3に伝送できるアクセスポイント2が端末1から直接にパケットを受け取った場合には、1回のホップでサーバ3にパケットを送信することができる。
The plurality of
本実施形態のアクセスポイント2は、端末1から送られたパケットを中継する場合に、送信元に対する受信確認を送らない構成となっている。
The
アクセスポイント2は、機能要素として、受信部21と、送信部22と、タイマ23と、記憶部24とを、備えている(図4参照)。
The
受信部21は、端末1又は上流側のアクセスポイント2からのパケットを受け取る部分である。送信部22は、下流側のアクセスポイント2又はサーバ3にパケットを送る部分である。タイマ23は、この実施形態では特に必要がない(後述する他の実施形態において説明する)。記憶部24は、アクセスポイント2の動作に必要なデータと当該アクセスポイントのIDを適宜保存する部分である。
The receiving
サーバ3は、端末1から送られるパケットを、既定の周期で受信しない場合に、端末1に向けて、再送要求を送信する構成となっている。
The
サーバ3は、機能要素として、受信部31と、送信部32と、タイマ33と、記憶部34と、再送要求部35とを、機能要素として備えている(図5参照)。
The
受信部31は、その上流側のアクセスポイント2からのパケットを受け取る部分である。送信部32は、サーバ3に接続されたノードに向けて、パケットを送る部分である。タイマ33は、記憶部34に記憶されている既定の周期が到来したかどうかを判定できる部分である。再送要求部35は、既定の周期内に端末1からのパケットを受け取らない場合に、再送要求を端末1に向けて送るための部分である。ここで、サーバ3で記憶されている既定の周期(T3)と、端末1で記憶されている既定の送信周期(T1)とは、異なっていても良いが、本実施形態では同じとされている。もしこれらの周期が異なるときは、T3>T1とすることが好ましい。
The receiving
(第1実施形態の動作)
つぎに、本実施形態に係る無線ネットワークシステムの動作について、図6に示すフローチャートを主に参照しながら説明する。
(Operation of the first embodiment)
Next, the operation of the wireless network system according to the present embodiment will be described with reference mainly to the flowchart shown in FIG.
(ステップSA−1)
まず、各端末1は、タイマ13でのカウントに従って、既定の周期で、サーバ3に向けてパケットを送信する。パケットを送信する場合は、他のパケットが送信されていないかを事前に確認する(いわゆるキャリアセンス)。この方法は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance )として知られているので、詳しい説明は省略する。以降のノードにおける無線でのパケット送信では、いずれもこのキャリアセンスを行うことで、パケットの衝突を避ける。各端末1は端末のIDをパケットに載せて送信する。
(Step SA-1)
First, each terminal 1 transmits a packet toward the
(ステップSA−2)
ついで、端末1に近いアクセスポイント2は、端末1からのパケットをそれぞれ受信し、次のアクセスポイント2に中継する。それぞれの端末1からのパケットは、それぞれ別の経路を辿ることが通常であるが、以降の説明では、説明の便宜のため、一つの端末1からのパケットについてのみ説明する。
(Step SA-2)
Next, the
アクセスポイント2は、端末1のIDの情報を載せているパケットに、さらに、受信電界強度、及び自分のIDを追加して、下流のノードに転送する。
The
ここで、パケットを受け取ったアクセスポイント2は、送信元のノードへの受信確認は送信しない。一般に、無線ネットワークシステムでのノードは、パケットを受け取ると、送信元に対して受信確認(いわゆるAck)のためのパケットを返信する。しかしながら、本実施形態では、受信確認パケットの送信を省略しているので、その分、通信量を減らすことができ、他のパケットのために周波数資源を用いることができるという利点がある。
Here, the
(ステップSA−3及びステップSA−4)
以降、同様にして、下流側のアクセスポイント2が、サーバ3に向けて、パケットを中継する。なお、端末1に最も近いアクセスポイント2からサーバ3へ、1ホップで中継できる場合は、これらのステップSA−3及びSA−4は実行する必要がない。
(Step SA-3 and Step SA-4)
Thereafter, similarly, the
(ステップSA−5及びステップSA−6)
ついで、サーバ3は、端末1から送られたパケットを受信する。さらに、サーバ3は、端末1からのパケットを、既定の周期で受信したかどうかを判断する。
(Step SA-5 and Step SA-6)
Next, the
ここで、端末1からのパケットを既定の周期で受信したか判断するための具体的な手法の一例をさらに説明する。
Here, an example of a specific method for determining whether or not a packet from the
まず、端末1からのパケットが最初のものであった場合、サーバ3は、パケット到着時間に基づいて、次にパケットが到着すべき周期を、端末1のIDに対応させて、記憶部34に記憶する。この記憶は、パケットが到着した各端末1について行う。
First, when the packet from the
その後、サーバ3は、記憶された周期に当該IDを持つ端末1からのパケットが到着するかどうかを、タイマ33を用いて監視する。既定の周期にパケットが到着しない場合、ステップSA−7に進む。
Thereafter, the
既定の周期にサーバ3にパケットが到着している場合は、ステップSA−2に戻り、次のパケットを待つ。
If a packet has arrived at the
また、サーバ3は、端末1からのパケットを直接に受信したアクセスポイント2の位置から、端末1の位置を割り出す。複数のアクセスポイント2が同時に同じ端末1からのパケットを受信したときは、端末1からの受信電界強度が強いアクセスポイント2の位置を端末1の位置とすることができる。あるいは、受信電界強度に基づいてアクセスポイント2の座標を重みづけし、計算により端末1の位置を求めることもできる。
Further, the
(ステップSA−7)
ステップSA−6において、既定の周期に端末1からのパケットが届かないと判断された場合、サーバ3の再送要求部35は、送信部32を用いて、端末1に対して、再送要求のためのパケットを送信する。
(Step SA-7)
In step SA-6, when it is determined that the packet from the
(ステップSA−8及びステップSA−9)
サーバ3から送られた再送要求パケットは、アクセスポイント2を経由して、端末1に近いアクセスポイント2に到達する。端末1に近いアクセスポイント2は、再送要求パケットを端末1に送る。
(Step SA-8 and Step SA-9)
The retransmission request packet sent from the
(ステップSA−10)
再送要求パケットを受け取った端末1は、サーバ3へのパケットを再送する。
(Step SA-10)
The
本実施形態では、このような再送要求の動作により、端末1とサーバ3との間の通信を確実に行うことができるという利点がある。
In the present embodiment, there is an advantage that communication between the terminal 1 and the
また、本実施形態では、端末1と、複数のアクセスポイント2のいずれかとを、無線を用いて通信する構成となっている。このため、この実施形態では、端末の移動を比較的に自由に行うことができるという利点がある。
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る無線ネットワークシステムを、図7を主に参照しながら説明する。なお、この第2実施形態の説明においては、前記した第1実施形態での構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を付することにより、説明を簡易化する。
(Second Embodiment)
Next, a wireless network system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIG. In the description of the second embodiment, elements that are basically the same as the components in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals to simplify the description.
この第2実施形態では、複数のアクセスポイント2は、端末1から受信したパケットを、一定期間蓄積した後、下流側のアクセスポイント2又はサーバ3に送信する構成となっている。なお、端末1の数は、一つに限らない。むしろ通常は複数の端末1を用いると考えられる。以下、図7に基づいて、さらに詳しく説明する。
In the second embodiment, the plurality of
(ステップSB−1)
まず、端末1は、既定の周期で、サーバ3に向けてパケットを送信する。
(Step SB-1)
First, the
(ステップSB−2)
端末1の最寄りのアクセスポイント2は、端末1からサーバ3へのパケットを受信する。さらに、このアクセスポイント2は、受信したパケットを、そのメモリに蓄積する。
(Step SB-2)
The
(ステップSB−3)
さらに、パケットを受け取ったアクセスポイント2は、タイマ23により、既定の時間が経過したかどうかを判断する。そして、既定の時間が経過しない間は、次のアクセスポイント2にパケットを転送せず、自らのメモリに蓄積しておく。本実施形態のアクセスポイント2では、パケットを蓄積しておく周期(T2)を、予め記憶部24に記憶しておく。この周期T2と、端末1がパケットを送信する周期(T1)との関係は、T2>T1であることが好ましい。
(Step SB-3)
Further, the
(ステップSB−4)
既定の時間が経過すると、アクセスポイント2は、それまでに受け取ったパケットをまとめて、次のアクセスポイント2にパケットを転送する。もちろん、当該アクセスポイント2の次のノードがサーバ3であれば、サーバ3にパケットを転送する。
(Step SB-4)
When the predetermined time elapses, the
前記した第1実施形態のアクセスポイント2は、端末1から受信したパケットを、直ちに、下流側のノードに転送していた。これに対して、第2実施形態では、端末1から受信したパケットを、一定期間蓄積した後、下流側のノードにパケットを転送する。第2実施形態のシステムによれば、パケットを、一定の周期でまとめて転送するので、通信量を一層削減することができるという利点がある。
The
また、パケットには、データとして、送信情報だけでなく、プリアンブルや同期ワードも一般に含まれる。複数のパケットをまとめて送信する場合は、冗長な部分を省略することができ、通信に必要な合計の時間を短くすることが可能である。 A packet generally includes not only transmission information but also a preamble and a synchronization word as data. When a plurality of packets are transmitted together, redundant portions can be omitted, and the total time required for communication can be shortened.
さらに、パケット数を減らすことにより、パケットが衝突する可能性が低くなり、通信路の容量が全体として増加するという利点もある。 Furthermore, by reducing the number of packets, there is an advantage that the possibility of packet collisions is reduced and the capacity of the communication path is increased as a whole.
(ステップSB−5〜ステップSB−7)
下流側のアクセスポイント2においても、ステップSB−3及びステップSB−4で説明した手順と同様にして、パケットを一定期間蓄積した後、次のアクセスポイント2に送る。このようにして、順次、下流側のアクセスポイント2にパケットを転送することができる。
(Step SB-5 to Step SB-7)
Also in the
(ステップSB−8)
以上のステップにより、最終的に、パケットをサーバ3に届けることができる。サーバ3においても、第1実施形態と同様に、既定の周期で端末1からのパケットを受け取らない場合は、再送要求を当該端末1に送る。なお、この第2実施形態においては、各アクセスポイント2でパケットを蓄積するので、端末1からサーバ3にパケットが到着する時間は、第1実施形態の場合よりも長くなる傾向がある。そこで、この点を考慮して、端末1からサーバ3にパケットが到着すべき周期(サーバ3における既定の周期)を設定することが望ましい。具体的には、例えば、端末1からサーバ3へのパケットが到着したときに、そのパケットのホップ数と、各アクセスポイント2での蓄積時間とから、次のパケットが到着すべき時間を設定することができる。一般には、サーバがパケットを受信すべき周期T3と、アクセスポイント2がパケットを転送する周期T2と、端末1がパケットを送信する周期T1との関係は、T3>T2>T1であることが好ましい。
(Step SB-8)
Through the above steps, the packet can finally be delivered to the
第2実施形態のシステムにおける他の構成及び利点は、第1実施形態と同様なので、これ以上詳細な説明は省略する。 Other configurations and advantages of the system of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る無線ネットワークシステムを、図8を主に参照しながら説明する。なお、この第3実施形態の説明においては、前記した第1実施形態での構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を付することにより、説明を簡易化する。
(Third embodiment)
Next, a wireless network system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIG. In the description of the third embodiment, elements that are basically the same as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals to simplify the description.
この第3実施形態では、複数のアクセスポイント2のうち、サーバ3に対してより近いアクセスポイント2は、他のアクセスポイントよりも、通信の優先度が高くされている。
In the third embodiment, among the plurality of
図8には、優先度の具体例を示している。この図では、各アクセスポイント2の内部に、優先度を、数字で記載している。数字が小さいほど、高い優先度を表している。
FIG. 8 shows a specific example of priority. In this figure, the priority is described numerically inside each
ノード間の通信量は、サーバ3に近付くにつれて増加すると考えられる。そこで、通信の優先度を、サーバ3に近いほど高くなるように設定することにより、周波数帯域を有効に利用することができるという利点がある。
The amount of communication between nodes is considered to increase as the
また、通信が集中するリンクにおいてパケットが届かないと、通信システム全体の信頼性を大きく損なうことになる。そこで、このようなリンクにおける通信の信頼性を高めることにより、システム全体としての信頼性を高めることができるという利点もある。 Further, if the packet does not reach the link where the communication is concentrated, the reliability of the entire communication system is greatly impaired. Thus, there is an advantage that the reliability of the entire system can be improved by increasing the reliability of communication in such a link.
第3実施形態のシステムにおける他の構成及び利点は、第1実施形態と同様なので、これ以上詳細な説明は省略する。 Other configurations and advantages of the system according to the third embodiment are the same as those of the first embodiment, and thus further detailed description is omitted.
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る無線ネットワークシステムを、図9を主に参照しながら説明する。なお、この第4実施形態の説明においては、前記した第1実施形態での構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を付することにより、説明を簡易化する。
(Fourth embodiment)
Next, a wireless network system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIG. In the description of the fourth embodiment, elements that are basically the same as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals to simplify the description.
本実施形態における複数のアクセスポイント2は、異なるフロアに分散して配置されている。異なるフロアとは、例えば、建物における上階と下階の如きものである。図9においては、フロアの境界7a及び7bを模式的に一点鎖線で表している。本実施形態におけるフロアの数は、図示の例には制約されず、複数であればよい。
The plurality of
本実施形態における複数のアクセスポイントのうち、同一のフロアに配置されたアクセスポイント2どうしは、第1実施形態と同様に、無線を用いて通信する構成となっている。
Among the plurality of access points in the present embodiment, the
しかしながら、本実施形態では、複数のアクセスポイント2のうち、異なるフロアに配置されたアクセスポイント2どうしは、ケーブル81及び82(図9参照)を用いて通信する構成となっている。つまり、異なるフロア間では、アクセスポイント2どうしは、有線により通信を行う構成となっている。有線での通信方法としては、例えばイーサネット(登録商標)であるが、これには限定されない。
However, in this embodiment, the
フロア間での通信量は、同一フロア内のアクセスポイント間での通信量よりも、大きくなり易いと考えられる。フロア間の通信が無線であると、フロア間の通信が他のアクセスポイント間での通信と干渉する可能性が高い。そこで、フロア間での通信を、有線(ケーブル)を介して行うことにより、通信量の拡大に対して容易に対応しうるという利点がある。 The amount of communication between floors is likely to be larger than the amount of communication between access points on the same floor. When communication between floors is wireless, there is a high possibility that communication between floors interferes with communication between other access points. Therefore, there is an advantage that it is possible to easily cope with an increase in communication amount by performing communication between floors via a cable (cable).
また、フロア間の通信量が多いために、ここでの通信が干渉を受けると、通信の安定性に大きな影響がある。本実施形態では、フロア間の通信を有線とすることにより、フロア間の通信が、他のノード間での通信による干渉を受けなくなる。このため、本実施形態によれば、通信の安定性を向上させることができるという利点がある。 In addition, since the amount of communication between floors is large, if the communication here receives interference, the stability of the communication is greatly affected. In this embodiment, communication between floors is wired, so that communication between floors is not subject to interference due to communication between other nodes. For this reason, according to this embodiment, there exists an advantage that the stability of communication can be improved.
第4実施形態のシステムにおける他の構成及び利点は、第1実施形態と同様なので、これ以上詳細な説明は省略する。 Other configurations and advantages of the system of the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る無線ネットワークシステムを、図10を主に参照しながら説明する。なお、この第5実施形態の説明においては、前記した第1実施形態での構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を付することにより、説明を簡易化する。
(Fifth embodiment)
Next, a wireless network system according to a fifth embodiment of the present invention is described with reference mainly to FIG. In the description of the fifth embodiment, elements that are basically the same as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals to simplify the description.
この第5実施形態では、端末1が直接に通信しているアクセスポイント2が同じである場合は、アクセスポイント2は、サーバ3に送信するパケットの送信周期を、より長く設定する構成となっている。さらに、サーバ3に送信するパケットの送信周期をより長く設定したアクセスポイント2は、サーバに対して、新たな送信周期を示す情報を送信する構成となっている。サーバ3は、新たな送信周期に、端末1からのパケットを受信しない場合に、端末1に対して、再送要求を送信する構成となっている。以下、図10に基づいて、さらに詳しく説明する。
In the fifth embodiment, when the
(ステップSC−1)
まず、端末1は、既定の周期で、サーバ3に向けてパケットを送信する。
(Step SC-1)
First, the
(ステップSC−2)
端末1の最寄りのアクセスポイント2は、端末1からサーバ3へのパケットを受信する。さらに、このアクセスポイント2は、受信したパケットを、そのメモリに蓄積する。また、アクセスポイント2は、当該端末のIDを記録する。アクセスポイント2は、サーバ3へのパケットの送信周期を、記憶部24に記憶する。この実施形態では、受信したパケットを直ちに転送せず、一定の周期ごとにまとめて転送する。これにより、パケットの量を減らすことができる。
(Step SC-2)
The
(ステップSC−3)
さらに、端末1からパケットを受け取ったアクセスポイント2は、既定の期間(送信周期)内に、同一の端末IDを受信したかどうかを判断する。つまり、端末1から受け取るパケットに記録された端末IDが、記録されたIDと同じかどうかを判断する。そして、既定の期間内に同一の端末IDを受け取った場合は、ステップSC−4に進む。
(Step SC-3)
Furthermore, the
同一の端末IDを受け取っていない場合は、ステップSC−5に進む。 If the same terminal ID has not been received, the process proceeds to step SC-5.
(ステップSC−4)
既定の送信周期内に同一の端末IDを受け取った場合、アクセスポイント2は、当該端末に関するサーバ3への中継周期を長くする。具体的には、この実施形態では、以前の送信周期の整数倍(ここで整数とは2以上を意味する)を、新たな送信周期とする。このような送信は、例えば、パケットの中継を間欠的に行うことで容易に実現できる。新たな送信周期は、アクセスポイント2の記憶部24に記憶すると共に、サーバ3に送信する。
(Step SC-4)
When the same terminal ID is received within the predetermined transmission cycle, the
(ステップSC−5)
ステップSC−3での判断の結果、既定の送信周期内、あるいは、再設定された送信周期内に、同一の端末IDを受け取らなかった場合は、アクセスポイント2は、それまでに受け取ったパケットをまとめて、次のアクセスポイント2にパケットを転送する。もちろん、当該アクセスポイント2の次のノードがサーバ3であれば、サーバ3にパケットを転送する。
(Step SC-5)
As a result of the determination in step SC-3, if the same terminal ID is not received within the predetermined transmission period or within the reset transmission period, the
前記した第1実施形態のアクセスポイント2は、端末1から受信したパケットを、直ちに、下流側のノードに転送していた。これに対して、第5実施形態では、端末1から受信したパケットを、新しい端末IDを受け取った場合、及び、既定時間が経過した場合に、下流側のノードにまとめて転送する。第5実施形態のシステムによれば、パケットを、まとめて転送するので、通信量を一層削減することができるという利点がある。
The
また、パケットには、データとして、送信情報だけでなく、プリアンブルや同期ワードも一般に含まれる。複数のパケットをまとめて送信する場合は、冗長な部分を省略することができ、通信に必要な合計の時間を短くすることが可能である。 A packet generally includes not only transmission information but also a preamble and a synchronization word as data. When a plurality of packets are transmitted together, redundant portions can be omitted, and the total time required for communication can be shortened.
さらに、パケット数を減らすことにより、パケットが衝突する可能性が低くなり、通信路の容量が全体として増加するという利点もある。 Furthermore, by reducing the number of packets, there is an advantage that the possibility of packet collisions is reduced and the capacity of the communication path is increased as a whole.
(ステップSC−6)
下流側のアクセスポイント2においては、第1実施形態と同様に、次のアクセスポイント2にパケットを順次送る。このようにして、下流側のアクセスポイント2にパケットを転送することができる。
(Step SC-6)
In the
(ステップSC−7)
以上のステップにより、最終的に、パケットをサーバ3に届けることができる。サーバ3においても、第1実施形態と同様に、既定の周期で端末1からのパケットを受け取らない場合は、再送要求を当該端末1に送る。
(Step SC-7)
Through the above steps, the packet can finally be delivered to the
この第5実施形態のアクセスポイント2は、再設定された送信周期をサーバ3に送るので、サーバ3は、パケットを受け取るべき周期あるいは時間を知ることができる。したがって、この実施形態では、例えば、端末1が故障していることを知ることが可能になる。
Since the
アクセスポイント2と直接に通信している端末1のIDが変わらないということは、端末1の移動量が少ないか、移動していないことを意味する。このような場合には、例えば端末1の測位のためには、端末1からのパケットを受け取る必要性が一般的に低い。そこで、このような場合に、パケットの送信周期を延ばすことにより、通信量を減少させることができる。
That the ID of the
さらに、アクセスポイント2は、端末1からのパケットを一定期間受け取らない場合に、当該端末1からのパケットを削除することができる。このようにすれば、アクセスポイント2でのメモリ資源を有効に活用することができる。
Furthermore, the
さらに、前記した第5実施形態において、新たな送信周期を、元の送信周期の整数倍としている。ここで、アクセスポイント2は、新たな送信周期を示す情報として、当該整数値をサーバ3に送信することができる。このようにすれば、ノード間の通信量をさらに減少させることが可能である。
Furthermore, in the fifth embodiment described above, the new transmission cycle is an integer multiple of the original transmission cycle. Here, the
なお、前記した第5実施形態では、アクセスポイント2に新たな端末1が接続した場合に、それまで受け取ったパケットをまとめて転送している。このため、当該アクセスポイント2に元々接続していた端末1が移動しなくても、その端末についてのパケットの転送が、まとめて行われる。この場合でも、パケットをまとめて転送することにより、周波数資源の有効利用が図れる。ただし、移動しない端末1のパケットは中継しないという設定とすることも可能である。
In the fifth embodiment described above, when a
第5実施形態のシステムにおける他の構成及び利点は、第1実施形態と同様なので、これ以上詳細な説明は省略する。 Other configurations and advantages of the system of the fifth embodiment are the same as those of the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
本実施形態に記載の通信方法におけるステップは、適宜のコンピュータプログラムを実装したコンピュータにより行うことができる。 The steps in the communication method described in the present embodiment can be performed by a computer in which an appropriate computer program is installed.
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることはもちろんである。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, a various change can be added in the range which does not deviate from the summary of this invention.
また、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。 Moreover, each component described above may exist as a functional block, and does not need to exist as independent hardware. As a mounting method, hardware or computer software may be used. Furthermore, one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.
1 端末
11 受信部
12 送信部
13 タイマ
14 記憶部
2 アクセスポイント
21 受信部
22 送信部
23 タイマ
24 記憶部
3 サーバ
31 受信部
32 送信部
33 タイマ
34 記憶部
35 再送要求部
61 RF部
62 CPU
63 メモリ
64 インタフェース部
65 アンテナ
7a・7b フロア間の境界
81・82 ケーブル(有線)
DESCRIPTION OF
63
Claims (12)
前記端末と前記サーバとは、前記複数のアクセスポイントを介して通信する構成となっており、
前記端末は、前記サーバに向けて、定期的にパケットを送信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントどうしの間は、無線を用いて通信する構成となっており、
かつ、前記複数のアクセスポイントは、前記端末と前記サーバとの間の通信を、マルチホップを用いて中継する構成となっており、
さらに、前記複数のアクセスポイントは、前記端末から送られたパケットを中継する場合に、送信元に対する受信確認を送らない構成となっており、
前記サーバは、前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信しない場合に、前記端末に向けて、再送要求を送信する構成となっている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム。 A terminal, a plurality of access points, and a server,
The terminal and the server are configured to communicate via the plurality of access points,
The terminal is configured to periodically send packets to the server,
The plurality of access points are configured to communicate using radio,
And, the plurality of access points are configured to relay communication between the terminal and the server using multi-hop,
In addition, the plurality of access points, when relaying a packet sent from the terminal, is configured not to send a reception confirmation to the transmission source,
The wireless network system, wherein the server is configured to transmit a retransmission request to the terminal when the packet transmitted from the terminal is not received at a predetermined period.
ことを特徴とする無線ネットワークシステム。 The wireless network system, wherein the terminal and the plurality of access points are configured to communicate using radio.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線ネットワークシステム。 3. The configuration according to claim 1, wherein the plurality of access points are configured to accumulate packets received from the terminal for a certain period, and then transmit the packets to the access point or the server on the downstream side. Wireless network system.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。 4. The access point closer to the server among the plurality of access points has higher communication priority than the other access points. The wireless network system according to item 1.
かつ、前記複数のアクセスポイントのうち、同一のフロアに配置されたアクセスポイントどうしは、前記無線を用いて通信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントのうち、異なるフロアに配置されたアクセスポイントどうしは、有線を用いて通信する構成となっている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。 The plurality of access points are distributed on different floors,
And among the plurality of access points, access points arranged on the same floor are configured to communicate using the radio,
The wireless network according to any one of claims 1 to 4, wherein, among the plurality of access points, access points arranged on different floors are configured to communicate using wired communication. system.
さらに、前記サーバに送信するパケットの送信周期をより長く設定した前記アクセスポイントは、前記サーバに対して、新たな送信周期を示す情報を送信する構成となっており、
前記サーバは、前記新たな送信周期に、前記端末からのパケットを受信しない場合に、前記端末に対して、前記再送要求を送信する構成となっている
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。 The plurality of access points, when the same access point is directly communicating with the terminal, is configured to set a longer transmission cycle of packets to be transmitted to the server,
Furthermore, the access point set to a longer transmission cycle of the packet to be transmitted to the server is configured to transmit information indicating a new transmission cycle to the server,
6. The server according to claim 1, wherein the server is configured to transmit the retransmission request to the terminal when a packet from the terminal is not received in the new transmission cycle. The wireless network system according to any one of the above.
前記アクセスポイントは、前記新たな送信周期を示す情報として、前記整数を送信する構成となっている
ことを特徴とする請求項6に記載の無線ネットワークシステム。 The new transmission period is an integer multiple of the original transmission period;
The wireless network system according to claim 6, wherein the access point is configured to transmit the integer as information indicating the new transmission cycle.
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線ネットワークシステム。 8. The server according to claim 1, wherein the server is configured to perform positioning of the terminal based on the packet received from the terminal via the access point. 9. Wireless network system.
前記端末と前記サーバとは、前記複数のアクセスポイントを介して通信する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントどうしの間は、無線を用いて通信する構成となっており、
かつ、前記複数のアクセスポイントは、前記端末と前記サーバとの間の通信を、マルチホップを用いて中継する構成となっており、
前記複数のアクセスポイントが、前記端末から送られたパケットを中継する場合には、送信元に対する受信確認を送らない構成となっており、
さらに、この方法は、以下のステップを含む:
(1)前記サーバは、前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信したか否かを判断するステップ;
(2)前記端末から送られるパケットを、既定の周期で受信していない場合に、前記サーバが、前記端末に向けて、再送要求を送信するステップ。 A wireless communication method using a terminal, a plurality of access points, and a server,
The terminal and the server are configured to communicate via the plurality of access points,
The plurality of access points are configured to communicate using radio,
And, the plurality of access points are configured to relay communication between the terminal and the server using multi-hop,
When the plurality of access points relay a packet sent from the terminal, it is configured not to send a reception confirmation to the transmission source,
In addition, the method includes the following steps:
(1) The server determines whether or not a packet sent from the terminal has been received at a predetermined period;
(2) The step in which the server transmits a retransmission request to the terminal when a packet transmitted from the terminal is not received at a predetermined period.
前記アクセスポイントは、端末とサーバとの間で伝送されるパケットを中継する構成となっており、
さらに、前記アクセスポイントは、前記端末から送られた前記パケットを中継する場合に、送信元に対する受信確認を送らない構成とされている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム用のアクセスポイント。 An access point in a wireless network system using multihop,
The access point is configured to relay packets transmitted between the terminal and the server,
Further, the access point for a wireless network system is configured such that when the packet sent from the terminal is relayed, a reception confirmation to the transmission source is not sent.
前記アクセスポイントは、端末とサーバとの間で伝送されるパケットを中継する構成となっており、
前記アクセスポイントは、前記端末から受信したパケットを、一定期間蓄積した後、下流側の他のアクセスポイント又は前記サーバに送信する構成となっている
ことを特徴とする無線ネットワークシステム用のアクセスポイント。 An access point in a wireless network system using multihop,
The access point is configured to relay packets transmitted between the terminal and the server,
An access point for a wireless network system, wherein the access point is configured to store packets received from the terminal for a certain period of time and then transmit the packets to another access point downstream or the server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055223A JP2009212954A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Wireless network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055223A JP2009212954A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Wireless network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212954A true JP2009212954A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41185654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055223A Withdrawn JP2009212954A (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Wireless network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009212954A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017059251A (en) * | 2016-11-11 | 2017-03-23 | 能美防災株式会社 | Regional disaster prevention information system |
JP2017535160A (en) * | 2014-10-13 | 2017-11-24 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | Method and apparatus for controlling transmission frequency of broadcast packet, and terminal |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055223A patent/JP2009212954A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017535160A (en) * | 2014-10-13 | 2017-11-24 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | Method and apparatus for controlling transmission frequency of broadcast packet, and terminal |
US10123296B2 (en) | 2014-10-13 | 2018-11-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling broadcast packet sending frequency, and terminal |
JP2017059251A (en) * | 2016-11-11 | 2017-03-23 | 能美防災株式会社 | Regional disaster prevention information system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xie et al. | A network layer protocol for UANs to address propagation delay induced performance limitations | |
JP5598228B2 (en) | Wireless terminal, accommodation terminal determination program, wireless network, and network configuration device | |
US20120147808A1 (en) | Network Protocol | |
US20040028023A1 (en) | Method and apparatus for providing ad-hoc networked sensors and protocols | |
JP2005529538A (en) | Ad hoc wireless network using gradient routing | |
JP5400630B2 (en) | Wireless multi-hop communication device and transmission power control method thereof | |
JP2006081163A (en) | Wireless device and wireless network system equipped with it | |
CN110249634B (en) | Electricity meter comprising a power line interface and at least one radio frequency interface | |
WO2012073578A1 (en) | Information collection system using wireless multihop network, terminal, sink node, and communication method for same | |
CN103826277B (en) | Multi-hop communication terminal, multi-hop communication system and multi-hop communication method | |
JP2007208830A (en) | Radio relay method | |
JP5897699B2 (en) | Terminal, route generation method, and route generation program | |
US20080107033A1 (en) | Radio communication network capable of radio communication with reduced overhead | |
JP2009212954A (en) | Wireless network system | |
JP5853227B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP5592298B2 (en) | RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO CONTROL DEVICE, AND RADIO CONTROL DEVICE PROGRAM | |
EP2335383B1 (en) | Network nodes | |
JP7520250B2 (en) | Data routing in a wireless network coexisting with an interfering wireless network - Patents.com | |
JP5870286B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
EP2394376B1 (en) | Communication system, communication apparatus, control method of communication apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP4863069B2 (en) | Data transmission scheduling method and sensor network system using the same | |
KR101293159B1 (en) | Broadcast packet transmission method and apparatus, and broadcast packet transmission and reception system in wireless ad hoc network | |
JP5760175B2 (en) | Wireless communication system, relay device and relay device program, wireless terminal and wireless terminal program | |
JP6635866B2 (en) | Wireless communication system | |
Anwander et al. | Management of Wireless Sensor Networks using TCP/IP |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |