JP2009204062A - 固定式等速自在継手 - Google Patents
固定式等速自在継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009204062A JP2009204062A JP2008046101A JP2008046101A JP2009204062A JP 2009204062 A JP2009204062 A JP 2009204062A JP 2008046101 A JP2008046101 A JP 2008046101A JP 2008046101 A JP2008046101 A JP 2008046101A JP 2009204062 A JP2009204062 A JP 2009204062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- ball
- center
- constant velocity
- velocity universal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】小型化を図ることができ、しかも小型化しても、作動角をとった際においても、負荷容量の低下が少なく、また高角時のトラックエッジ部へのボールの乗り上げを緩和することによって、高角度強度及び耐久性を向上させることができる固定式等速自在継手を提供する。
【解決手段】内球面21にトラック溝22が形成された外方部材と、外球面24にトラック溝25が形成された内方部材と、外方部材のトラック溝22と内方部材のトラック溝25との間に介在してトルクを伝達する複数のボール27と、外方部材と内方部材との間に介装されるケージ28とを備えた固定式等速自在継手である。ボール27の数を6個とする。ケージ28の窓部中心位置におけるケージ肉厚をtCAGEとするとともに、作動角が0°のときのボール27のピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.20以上0.23以下とする。
【選択図】図2
【解決手段】内球面21にトラック溝22が形成された外方部材と、外球面24にトラック溝25が形成された内方部材と、外方部材のトラック溝22と内方部材のトラック溝25との間に介在してトルクを伝達する複数のボール27と、外方部材と内方部材との間に介装されるケージ28とを備えた固定式等速自在継手である。ボール27の数を6個とする。ケージ28の窓部中心位置におけるケージ肉厚をtCAGEとするとともに、作動角が0°のときのボール27のピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.20以上0.23以下とする。
【選択図】図2
Description
本発明は、固定式等速自在継手に関し、詳しくは、自動車や各種産業機械の動力伝達系において使用されるもので、駆動側と従動側の二軸間で角度変位のみを許容する固定式等速自在継手に関する。
例えば、自動車のエンジンから車輪に回転力を等速で伝達する手段として使用される等速自在継手の一種に固定式等速自在継手がある。この固定式等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸を連結してその二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達し得る構造を備えている。一般的に、前述した固定式等速自在継手としては、バーフィールド型(BJ)やアンダーカットフリー型(UJ)が広く知られている。
例えば、UJタイプの固定式等速自在継手は、図23と図24に示すように内球面1に複数のトラック溝2が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された外方部材としての外輪3と、外球面4に外輪3のトラック溝2と対をなす複数のトラック溝5が円周方向等間隔に軸方向に沿って形成された内方部材としての内輪6と、外輪3のトラック溝2と内輪6のトラック溝5との間に介在してトルクを伝達する複数のボール7と、外輪3の内球面1と内輪6の外球面4との間に介在してボール7を保持するケージ8とを備えている。ケージ8には、ボール7が収容される窓部9が周方向に沿って複数配設されている。
また、外輪3のトラック溝2は、奥側が円弧部2aとされ、開口側が直線部2bとされる。内輪6のトラック溝5は、奥側が直線部5aとされ、開口側が円弧部5bとされる。内輪6のトラック溝5の曲率中心O1および外輪3のトラック溝2の曲率中心O2は、継手中心Oに対して等距離F、Fだけ軸方向に逆向きにオフセットされている。
近年においては、コンパクト化を図るために、図24に示すようにボールを8個としたものがある(特許文献1)。この場合、ケージの窓部中心位置におけるケージ肉厚をtCAGEとするとともに、作動角が0°のときのボールのピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.11〜0.19程度とされる。
特許第3859264号公報
tCAGE/PCRBALLを0.11〜0.19に保ったまま、更なるコンパクト化、つまりピッチ円半径を小さくしようとすれば、ケージの肉厚が必然的に薄くなる。このように薄くなれば、窓部間の柱部、及び窓部の側枠(軸方向に対面する窓枠)の剛性が低下する。このため、高作動角時において、等速自在継手としての強度を確保することが困難となる。
本発明は、上記課題に鑑みて、小型化を図ることができ、しかも小型化しても、作動角をとった際においても、負荷容量の低下が少なく、また高角時のトラックエッジ部へのボールの乗り上げを緩和することによって、高角度強度及び耐久性を向上させることができる固定式等速自在継手を提供する。
本発明の固定式等速自在継手は、内球面に複数のトラック溝が形成された外方部材と、外球面に複数のトラック溝が形成された内方部材と、前記外方部材のトラック溝と内方部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容する窓部を有するとともに外方部材と内方部材との間に介装されるケージとを備えた固定式等速自在継手において、前記ボールの数を6個とし、かつ、ケージの窓部中心位置におけるケージ肉厚をtとするとともに、作動角が0°のときのボールのピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.20以上0.23以下としたものである。
本発明の固定式等速自在継手では、ボールの数が6個であるので、比較的大きなボールを使用することができ、しかもケージの窓部間の柱幅も厚くすることができる。ところで、tCAGE/PCRBALLが0.20未満となると、外径が大きくなり、コンパクト化が困難になったり、ケージの肉厚が薄くなったり、大角度時の必要継手強度を確保することが困難となる。一方、tCAGE/PCRBALLが0.23を越えると、内径セレーション部(シャフト嵌合部)における内輪(内方部材)の肉厚が薄くなり、大角度時(高作動角時)の必要継手強度の確保が困難になったり、内方部材及び外方部材の球面が小さくなることにより、許容可能なトルクレベルが低下したりする。この結果、ボールが内方部材及び外方部材のトラック溝のエッジ部に乗り上げ易くなり、耐久性が著しく低下してしまうおそれがある。このため、0.20≦tCAGE/PCRBALL≦0.23とすることによって、小型化及びケージ強度の向上を図ることができ、しかも、ボールのトラック溝のエッジ部への乗り上げを防止できる。
ボールのピッチ円直径をPCDBALLとするとともに、ボール直径をDBALLとし、この比であるPCDBALL/DBALLを3.0以上3.3以下とするのが好ましい。等速自在継手としての強度・耐久性を確保することができる。
ピッチ円直径とボールの直径との比が3.0未満であると、ボールの直径が大きい場合は内方部材の肉厚が薄くなりすぎて、強度の点で懸念が生じ、ボールのピッチ円直径が小さい場合は内方部材(内輪)・外方部材(外輪)とボール間の面圧が大きくなり、耐久性の点で懸念が生じる。逆に、3.3を越えると、ボールの直径が小さい場合はボールの負荷容量が小さくなり、耐久性の点で懸念が生じ、ボールのピッチ円直径が大きい場合は、外方部材外径が大きくなり、コンパクト化が達成できない。
外方部材の外径をDOUTERとするとともに、ボール直径をDBALLとし、この比であるDOUTER/DBALLを4.6以上4.8以下とするのが好ましい。外方部材の外径とボールの直径との比が4.6未満であると、ボールの直径が大きい場合は外方部材の肉厚が薄くなりすぎて、強度の点で懸念が生じ、外方部材の外径が小さい場合は内方部材・外方部材とボール間の面圧が大きくなり、耐久性の点で懸念が生じる。逆に、4.8を越えると、ボールの直径が小さい場合はボールの負荷容量が小さくなり、耐久性の点で懸念が生じ、外方部材の外径が大きい場合はコンパクト化が達成できない。
外方部材のトラック溝の曲率中心と内方部材のトラック溝の曲率中心とを、継手中心に対して等距離だけ軸方向に逆向きにオフセットさせるとともに、ケージの外球面の曲率中心とケージの内球面の曲率中心とを、継手中心に対して等距離だけ軸方向に逆向きにオフセットさせ、作動角が0°のときにおいて、ケージの外球面の曲率中心とボール中心とを結んだ直線と、継手中心とボール中心とを結んだ直線との成すオフセット角度、及びケージの内球面の曲率中心とボール中心とを結んだ直線と、継手中心とボール中心とを結んだ直線との成すオフセット角度をそれぞれ2.7°以上5.7°以下に設定するのが好ましい。
上記ケージのオフセット角度を、2.7°以上5.7°以下に設定することによって、ケージの継手開口側の端部の肉厚が、他の部分に比べて厚く成形される。ケージのオフセット角が、2.7°未満であると、ケージの継手開口側の端部が薄くなり、十分な強度が確保できない。また、5.7°を越えると、ケージの継手奥側の端部の肉厚が極端に薄くなる。ケージの製造工程において一般的に熱処理を施すが、ケージの肉厚が極端に薄くなると、その肉厚の薄い部分では熱処理による未硬化層が少なくなり、靱性が低下し十分な強度が確保できなくなる。また、ケージの継手開口側の端部と継手奥側の端部とで、肉厚差が大きいと加工性の悪化も懸念される。
ケージのオフセット量をトラック溝のオフセット量と略同一として大きくするのが好ましい。これによって、継手奥側のトラック溝深さが浅くなるのを防止できるとともに、開口側のケージの肉厚(径方向厚さ)を大きくすることができる。
内外継手部材の各トラック溝を、周方向不等ピッチに配設すると共に、前記外側継手部材のトラック溝相互間に配設された複数の内球面のうち、最小の前記ピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さく設定したものであってもよい。
このように構成することによって、外側継手部材にケージを組み込む際は、ケージの窓部を、外側継手部材の最小のピッチ内に配設された内球面に対向させて組み込むことになる。この場合、最小のピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さが、対向するケージの窓部の幅より小さく設定されているので、前記内球面がケージの外周面に干渉することなく、ケージを外側継手部材に容易に組み込むことができる。
また、前記内外継手部材の各トラック溝相互間のピッチのうち、継手中心に対して対称に位置する2つのピッチの位相を60°より小さく設定すると共に、残りの4つのピッチの位相を60°より大きく設定し、前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された外側継手部材の内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さく設定したものであってもよい。
このような場合、外側継手部材にケージを組み込む際は、ケージの窓部を、60°より小さい位相のピッチ内に配設された外側継手部材の内球面に対向させて組み込むことになる。この際、この60°より小さいピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さが、対向するケージの窓部の幅より小さく設定されているので、前記内球面がケージの外周面に干渉することなく、ケージを外側継手部材に容易に組み込むことができる。また、窓部の幅より小さい周方向長さの内球面(開口側端部)が、継手中心に対して対称に配置されるので、一層組み込みやすいものとなる。
前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部を除去して、ケージに2個の前記トルク伝達ボールを保持可能な長窓部を形成すると共に、前記長窓部の周方向長さを、前記内側継手部材の幅より大きく設定したものであってもよい。
このような場合、内側継手部材をケージに組み込む際は、内側継手部材のトラック溝相互間に配設された外球面の一つを、ケージの長窓部に挿入して、内側継手部材をケージ内に収納することになる。この際、長窓部の周方向の長さが、内側継手部材の幅より大きく設定されているため、内側継手部材の外球面を長窓部に干渉させずに容易に挿入することが可能である。
さらに、前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部の一部を除去して、ケージに2個の前記トルク伝達ボールを保持可能な長窓部を形成すると共に、前記長窓部の周方向長さを、前記内側継手部材の幅より大きく設定したものであってもよい。
この場合も、内側継手部材をケージに組み込む際は、内側継手部材のトラック溝相互間に配設された外球面の一つを、ケージの長窓部に挿入して、内側継手部材をケージ内に収納することになる。この際、長窓部の周方向の長さが、内側継手部材の幅より大きく設定されているため、内側継手部材の外球面を長窓部に干渉させずに容易に挿入することが可能である。
本発明では、比較的大きなボールを使用することができるので、ボール1個の許容できるトルク容量が確保でき、小さいPCDに配置、つまり外径をコンパクトにすることができる。ケージの窓部間の柱部の肉厚も厚くすることができるので、高作動角時の強度を確保できる。
0.20≦tCAGE/PCRBALL≦0.23とすることによって、小型化及びケージ強度の向上を図ることができ、しかも、ボールのトラック溝のエッジ部への乗り上げを防止できる。すなわち、本発明によれば、コンパクト化(小型化)を可能とするとともに、小型化してもケージの強度を確保でき、さらには、高角捩りトルク負荷時のケージ損傷を防止できて、高角強度の向上を図ることができる。このため、よりコンパクトなフォルムにて継手強度耐久性を従来品(8個ボールの固定式ジョイント)と同等以上に確保することができる。
ボールのピッチ円直径とボールの直径との比を、3.0以上3.3以下としたことによって、等速自在継手としての強度・耐久性を確保することができ、高精度の等速自在継手を提供することができる。また、外方部材の外径とボールの直径との比を、4.6以上4.8以下とすることによって、一層強度・耐久性を確保することができる。ケージのオフセット角度を、2.7°以上5.7°以下に設定することによって、ケージの継手開口側の端部の肉厚を、他の部分に比べて厚く成形することができ、継手の小型軽量化を図るためにケージを薄く成形しても、ケージの継手開口側の端部は、継手の高作動角回転時に付与される負荷に耐え得る強度を確保することができる。
ケージのオフセット量をトラック溝のオフセット量と略同一として大きくすることによって、継手奥側のトラック溝深さが浅くなるのを防止できるとともに、開口側のケージの肉厚(径方向厚さ)を大きくすることができる。このため、高角時のボールがトラックエッジに乗り上げるのを防止でき、エッジに過大な応力が作用することがなくなる。すなわち、高角時の捩りトルク負荷容量の低下を防ぎ、高角耐久寿命の向上(改善)や高角時の内方部材と外方部材のトラック溝の塑性変形に起因する破損強度の向上(改善)を図ることができる。
内方部材のトラック溝及び外方部材のトラック溝を円周方向に不等ピッチで配設したものであれば、ケージの窓部も円周方向に不等ピッチで配設される。これによって、ケージに内輪を組み込む際に、この組立時に周方向長さが大となる窓部を利用することができ、組立性の向上を図ることができる。
最小の前記ピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さくしたり、60°より小さい位相のピッチ内に配設された外側継手部材の内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さくすることによって、外側継手部材にケージを組み込む際の組み込み性の向上を図ることができる。
ケージに2個の前記トルク伝達ボールを保持可能な長窓部を形成すると共に、前記長窓部の周方向長さを、内側継手部材の幅より大きく設定したものであれば、内側継手部材をケージに組み込む際の組み込み性の向上を図ることができる。
また、ケージ長窓部を形成するにあたって、柱部を除去する方法としてはプレス加工であっても、ミーリング加工であってもよく、これらの種々の塑性加工にて安定して成形することができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図22に基づいて説明する。
この固定式等速自在継手は、図1と図2に示すように内球面21に複数(6個)のトラック溝22が軸方向に沿って形成された外方部材としての外輪23と、外球面24に外輪23のトラック溝22と対をなす複数(6個)のトラック溝25が軸方向に沿って形成された内方部材としての内輪26と、外輪23のトラック溝22と内輪26のトラック溝25との間に介在してトルクを伝達する複数(6個)のボール27と、外輪23の内球面21と内輪26の外球面24との間に介在してボール27を保持する窓部(ポケット)29を有するケージ28とを備えている。この場合、図2に示すように、窓部29は円周方向に沿って等ピッチ(60°ピッチ)で6個配設されている。
前記外輪23のトラック溝22は、トラック溝底が円弧部となる奥側トラック溝22aと、トラック溝底が外輪軸線と平行なストレート部となる開口側トラック溝22bとからなる。奥側トラック溝22aは、その曲率中心O1を継手中心Oから軸方向に外輪23の開口側にずらしている。また、内輪26のトラック溝25は、トラック溝底が内輪軸線と平行なストレート部となる奥側トラック溝25aと、トラック溝底が円弧部となる開口側トラック溝25bとからなる。開口側トラック溝25bの曲率中心O2を継手中心Oから軸方向に外輪23の奥側トラック溝22aの曲率中心O1と反対側の奥側に等距離kだけ離して設けている。
外輪23のトラック溝22や内輪26のトラック溝25は、塑性加工や切削又は焼き入れ鋼切削等にて成形することができる。
ケージ28は、外球面28aの曲率中心O3と内球面28bの曲率中心O4とを、継手中心(ケージ中心)Oに対して等距離k2だけ軸方向に逆向きにオフセットさせ、このケージ28のオフセット量をトラック溝のオフセット量と略同一として大きくしている。
このため、ケージ28の外球面28aは、外輪23の奥側トラック溝22aの溝底とほぼ同心円弧(曲率半径は相違する同心円弧)を形成することができ、継手奥側のトラック溝深さが浅くなるのを防止できるとともに、ケージ28の開口側の肉厚(径方向厚さ)を大きくすることができる。
図2に示すように、ケージ28の窓部中心位置におけるケージ肉厚をtCAGEとするとともに、作動角が0°のときのボール27のピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.20以上0.23以下とする。
また、図3に示すように、ボール27のピッチ円直径PCDBALLとボール27の直径DBALLとの比r1を、3.0以上3.3以下とする。すなわち、3.0≦r1≦3.3としている。外輪23の外径DOUTERとボール27の直径PCDBALLとの比r2を、4.6以上4.8以下とする。すなわち、4.4≦r2≦4.8としている。
ここで、ピッチ円半径PCRBALLとは、ボール中心が描く円の軌跡の半径であり、ピッチ円直径PCDBALLとは、ボール中心が描く円の軌跡の直径である。
図4に示すように、作動角が0°のときにおいて、ケージ28の外球面28aの曲率中心O3とボール中心O5とを結んだ直線L3と、継手中心Oとボール中心O5とを結んだ直線Lとの成す角度θ3、及びケージ28の内球面28bの曲率中心O4とボール中心O5とを結んだ直線L4と、継手中心Oとボール中心O5とを結んだ直線Lとの成す角度θ4をそれぞれ2.7°以上5.7°以下に設定している。なお、角度θ3及びθ4は、ケージオフセット角(θCAGE)と呼ぶ。また、作動角が0°とは、外輪23の軸線と内輪の軸線とが一致する状態である。
また、作動角が0°のときにおいて、外輪23のトラック溝22の曲率中心O1とボール中心O5とを結んだ直線L1と、継手中心Oとボール中心O5とを結んだ直線Lとの成す角度θ1、及び内輪26のトラック溝25の曲率中心O2とボール中心O5とを結んだ直線L2と、継手中心Oとボール中心O5とを結んだ直線Lとの成す角度θ2をそれぞれ前記オフセット角(θCAGE)と略同一に設定される。なお、角度θ1及び角度θ2は、トラックオフセット角(θTRACK)と呼ぶ。この実施形態では、外輪23のトラック溝22の曲率中心O1をケージ28の外球面28aの曲率中心O3よりも反継手中心側に配置するとともに、内輪26のトラック溝25の曲率中心O2を、ケージ28の内球面28bの曲率中心O4よりも反継手中心側に配置している。このため、この実施形態では、トラックオフセット角(θTRACK)がケージオフセット角(θCAGE)よりも僅かに大きく設定されている。
本発明では、ボールの数が6個であるので、比較的大きなボールを使用することができる。このため、ボール1個の許容できるトルク容量が確保でき、小さいPCDに配置、つまり外径をコンパクトにすることができる。ケージ28の窓部間の柱部の肉厚も厚くすることができるので、高作動角時の強度を確保できる。
ところで、tCAGE/PCRBALLが0.20未満となると、外径が大きくなり、コンパクト化が困難になったり、ケージの肉厚が薄くなったり、大角度時の必要継手強度が確保することが困難となる。一方、tCAGE/PCRBALLが0.23を越えると、内径セレーション部(シャフト嵌合部)における内輪(内方部材)の肉厚が薄くなり、大角度時(高作動角時)の必要継手強度の確保が困難になったり、内輪26及び外輪23の球面が小さくなることにより、許容可能なトルクレベルが低下したりする。この結果、ボール27が内輪26及び外輪23のトラック溝25、22のエッジ部に乗り上げ易くなり、耐久性が著しく低下してしまうおそれがある。
このため、0.20≦tCAGE/PCRBALL≦0.23とすることによって、小型化及びケージ強度の向上を図ることができ、しかも、ボール27のトラック溝のエッジ部への乗り上げを防止できる。すなわち、本発明によれば、コンパクト化(小型化)を可能とするとともに、小型化してもケージ28の強度を確保でき、さらには、高角捩りトルク負荷時のケージ損傷を防止できて、高角強度の向上を図ることができる。このため、よりコンパクトなフォルムにて継手強度耐久性を従来品(8個ボールの固定式ジョイント)と同等以上に確保することができる。
また、ボール27のピッチ円直径PCDBALLとボール27の直径との比を、3.0以上3.3以下としたことによって、等速自在継手としての強度・耐久性を確保することができ、高精度の等速自在継手を提供できる。ピッチ円直径PCDBALLとボール27の直径との比をr1としたときに、r1<3.0であると、ボール27の直径が大きい場合は内輪26の肉厚が薄くなりすぎて、強度の点で懸念が生じ、ボール27のピッチ円直径が小さい場合は内・外輪26、23とボール間の面圧が大きくなり、耐久性の点で懸念が生じる。逆に、r1>3.3であると、ボール27の直径が小さい場合はボール27の負荷容量が小さくなり、耐久性の点で懸念が生じ、ボール27のピッチ円直径が大きい場合は、外輪23の肉厚が薄くなりすぎて、強度の点で懸念が生じたり、或いは外輪外径が大きくなり、コンパクト化が達成できない。
外輪23の外径とボール27の直径との比を、4.6以上4.8以下とするのが好ましい。これによって、一層強度・耐久性を確保できる。外輪23の外径とボール27の直径との比r2としたときに、r2<4.6であると、ボール27の直径が大きい場合は外輪23の肉厚が薄くなりすぎて、強度の点で懸念が生じ、外輪23の外径が小さい場合は内・外輪26、23とボール27間の面圧が大きくなり、耐久性の点で懸念が生じる。逆に、r2>4.8であると、ボール27の直径が小さい場合はボールの負荷容量が小さくなり、耐久性の点で懸念が生じ、外輪23の外径が大きい場合は、コンパクト化が達成できない。
ケージ28のオフセット角度θ3及びθ4を、2.7°以上5.7°以下に設定することによって、ケージ28の継手開口側の端部の肉厚を、他の部分に比べて厚く成形することができ、継手の小型軽量化を図るためにケージ28を薄く成形しても、ケージ28の継手開口側の端部は、継手の高作動角回転時に付与される負荷に耐え得る強度を確保することができる。ケージ28のオフセット角度θ3及びθ4を、2.7°以上5.7°以下に設定することによって、ケージ28の継手開口側の端部の肉厚が、他の部分に比べて厚く成形される。ケージ28のオフセット角θ3、θ4が、2.7°未満であると、ケージ28の継手開口側の端部が薄くなり、十分な強度が確保できない。また、5.7°を越えると、ケージ28の継手奥側の端部の肉厚が極端に薄くなる。ケージの製造工程において一般的に熱処理を施すが、ケージ28の肉厚が極端に薄くなると、その肉厚の薄い部分では熱処理による未硬化層が少なくなり、靱性が低下し十分な強度が確保できなくなる。また、ケージ28の継手開口側の端部と継手奥側の端部とで、肉厚差が大きいと加工性の悪化も懸念される。
また、本発明では、ケージ28のオフセット量kをトラック溝22、25のオフセット量と略同一として大きくしている。したので、継手奥側のトラック溝深さが浅くなるのを防止できるとともに、開口側のケージ28の肉厚(径方向厚さ)を大きくすることができる。このため、高角時のボール27がトラックエッジに乗り上げるのを防止でき、エッジに過大な応力が作用することがなくなる。すなわち、高角時の捩りトルク負荷容量の低下を防ぎ、高角耐久寿命の向上(改善)や高角時の内輪26と外輪23のトラック溝25、22の塑性変形に起因する破損強度の向上(改善)を図ることができる。
外輪23のトラック溝22や内輪26のトラック溝25は、塑性加工や切削又は焼入れ鋼切削等にて成形することができるので、内輪26や外輪23のトラック溝成形は、なんら特別な成形方法によることなく簡単に行うことができる。
図5は他の実施形態を示し、この場合のケージ28は、周方向間隔が大の一対の長窓部30と、周方向間隔が小の一対の短窓部31との4個を有している。そして、一対の長窓部30を周方向に沿って180度ずらせるとともに、一対の短窓部31を周方向に沿って180度ずらせて、長窓部30と短窓部31とを周方向に沿って交互に配置している。このため、窓部間に設けられる柱部(ケージ柱部)33が4個となる。そして、長窓部30には2個のボール27を収容するとともに、短窓部31には1個のボール27を収容する。
長窓部30に収容される2個のボール27のPCD上のピッチ角eを60度よりも小さくするとともに、その他のボール27のピッチ角dを60度よりも大きくしている。このため、図6に示すように、ケージ28の長窓部30に対応する外輪23の2つのトラック溝間肩幅寸法fを、ケージ軸方向における窓部幅gよりも小さく設定している。すなわち、内輪26及び外輪23の各トラック溝25、22を、周方向不等ピッチに配設すると共に、外輪23のトラック溝相互間に配設された複数の内球面のうち、最小の前記ピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さ(トラック溝間肩幅寸法)fを、ケージ28の窓部幅幅gより小さく設定している。さらに、図7に示すように、長窓部30の周方向間隔hよりも内輪26の軸方向長さiを短くしている。
ところで、長窓部30には、図6と図7に示すように、長窓部30の相対面する長辺35a、35bの長手方向中央部に、長窓部内方側へ張り出す膨出部36、36を設けて、長窓部30にスリット37を介して連設される2つのボール収容部38、38を形成している。また、膨出部36、36は、その外面がケージ28の外球面28aと同一曲率半径の連続した球面であり、内面がケージ28の内球面28bと同一曲率半径の連続した球面である。なお、この実施形態では、膨出部36の形状を、ケージ外周側からみて側辺が円弧面とされた台形状(いわゆる富士山形状)である。このため、各膨出部36の突出端面36aは、ケージ周方向に沿って延びる平面であり、所定間隔Mをもって対向(対面)している。
所定間隔Mとしては、図7に示すように、組立時に内輪26の肩部47(隣合うトラック溝間の突部)に干渉しない寸法とする。また、膨出部36の大きさや形状としても、作動角を付けて回転したとき等において、ボール収容部38に収容されるボール27の動きを阻害しないようにする必要がある。なお、膨出部36としては、長窓部30を形成する際に、機械加工や塑性加工で形成することができる。
このように、周方向間隔が大の一対の長窓部30と、周方向間隔が小の一対の短窓部31との4個を有し、一対の長窓部30を周方向に沿って180度ずらせるとともに、一対の短窓部31を周方向に沿って180度ずらせて、長窓部30と短窓部31とを周方向に沿って交互に配置したことによって、ケージ28の窓部間の柱部33の数を4つとすることができ、1本あたりの柱部33の周方向長さを長くすることができる。
これにより、各ケージ柱部33の剛性を大きくすることができるので、小さなPCDに大きなボール27を配置することができ、負荷容量を低下させずにコンパクト化が可能となる固定式等速自在継手として小型化を図ることができ、しかも、高角度時の捩りトルク負荷に対して、ケージ28の破損を防止できる。また、長窓部30を有することによって、内輪26のケージ28への組込みが容易となる。すなわち、内輪26のケージ28への組み込みは、図6と図7に示すように、内輪26の一の肩部47を一の長窓部30に落とし込むことになるから、肩部47を落とし込む窓部29に、長窓部30を用いることによって、その作業性の向上を図ることができる。
長窓部30に膨出部36、36を設けることによって、この長窓部30を構成するための枠(窓枠)の剛性を向上できる。これによって、窓枠の剛性不足によるケージ28の変形を防止でき、この継手の作動性を損なわずに済み、長期に亘って安定した作動性を発揮することができる。
さらに、継手開口側の長辺35a側の膨出部36によって、作動角をとる際に、外輪23の開口(入口)のインローエッジ部と、ケージ外球面28a側の窓部エッジ部との干渉を遅らせたり、無くしたりすることができ、継手奥側の長辺35bの膨出部36によって、内輪26の外球面24の奥側エッジ部とケージ内球面28b側の窓部エッジ部との干渉を遅らせたり、無くしたりすることができる。このため、ケージ28の外方部材の内球面21や内方部材の外球面24に案内しやすくなり、継手の作動性が悪化するのを防止でき、窓枠の剛性向上による継手の作動性の悪化防止と相俟って、ケージ28の欠けや割れを有効に防止できる。
このように前記図5等に示す固定式等速自在継手では、内輪26及び外輪23の各トラック溝25,22を、周方向不等ピッチに配設すると共に、外輪23のトラック溝相互間に配設された複数の内球面のうち、最小のピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さfを、ケージ28の窓部29の幅gより小さく設定している。
このように構成することによって、外輪23にケージ28を組み込む際は、ケージ28の窓部29を、外輪23の最小のピッチ内に配設された内球面に対向させて組み込むことになる。この場合、最小のピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さが、対向するケージ28の窓部29の幅より小さく設定されているので、内球面がケージ28の外周面に干渉することなく、ケージ28を外輪23に容易に組み込むことができる。
また、内輪26及び外輪23の各トラック溝相互間のピッチのうち、継手中心に対して対称に位置する2つのピッチの位相を60°より小さく設定すると共に、残りの4つのピッチの位相を60°より大きく設定し、前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された外輪23の内球面の開口側端部の周方向長さfを、前記ケージ28の窓部29の幅より小さく設定していることになる。
このような場合、ケージ28を外輪23に容易に組み込むことができる。また、窓部29の幅より小さい周方向長さの内球面(開口側端部)が、継手中心に対して対称に配置されるので、一層組み込みやすいものとなる。
前記実施形態の長窓部30は図9(a)に記載のように、膨出部36、36がいわゆる富士山形状であったが、図9(b)(c)(d)のような形状であってもよい。すなわち、図9(b)の膨出部36、36は、膨出部36の突出端面36aのコーナ部がアール状とされ、図9(c)の膨出部36、36は、基部コーナ部がなだらかでない台形状とされ、図9(d)の膨出部36、36は矩形状とされている。
この図9(b)(c)(d)のような形状の長窓部30を有するケージ28であっても、図9(a)のケージ28と同様の作用効果を奏する。
また、図10に示すように、一対の膨出部36、36のうちいずれか一方を省略してもよい。図10(a)では膨出部36を継手開口部側の長辺35a側にのみ設け、図10(b)では膨出部36を継手開口部側の長辺35b側にのみ設けている。
図10(a)に示すものでは、外輪23の開口(入口)のインローエッジ部と、ケージ外球面28a側の窓部エッジ部との干渉を遅らせたり、無くしたりすることができ、図10(b)に示すものでは、内輪26の外球面24の奥側エッジ部とケージ内球面28b側の窓部エッジ部との干渉を遅らせたり、無くしたりすることができる。
また、図11と図12に示すように、長窓部30に膨出部36を設けない長円孔としてもよい。このようなものでは、膨出部36に基づく作用効果を享受できないが、内輪26のケージ28への組込性向上や軽量性向上を達成できる。
ところで、長窓部30を有するケージ28を製造する場合、周方向に沿って60°ピッチで窓部が形成された既存のケージにおいて、周方向に隣合う窓部間の柱部を除去すればよい。すなわち、ケージ中心に関して180°反対方向の一対の柱部を除去すればよい。この除去方法としては、例えば、プレス加工やミーリング加工等で行うことができる。図9や図10に示すケージ28の場合、除去すべき柱部の一部を残しているが、図11と図12に示すケージ28では除去すべき柱部の全体(全部)を除去している。
このように、このケージ28としては、既存のケージにおいて、柱部を除去することによって簡単に成形することができ、しかも、この柱部の除去としては、プレス加工であっても、ミーリング加工であってもよく、これらの種々の塑性加工にて安定して成形することができる。
ケージ28に2個の前記トルク伝達ボール27を保持可能な長窓部29を形成すると共に、長窓部30の周方向長さhを、内輪25の幅iより大きく設定したものであれば、内輪26をケージ28に組み込む際の組み込み性の向上を図ることができる。
図13〜図15に示すように、内輪26の一つのトラック溝25(25A)の奥側端部(継手奥側の末端縁部)に切欠部45を設けてもよい。この場合の切欠部45は、奥側端と内輪端面46とのコーナ部に形成されるテーパ面にて構成される。なお、この切欠部45は傾斜部から構成されている。この場合、機械加工による成形であっても、塑性加工による成形であってもよい。
ところで、内輪26をケージ28に組み込むに際しては、ケージ28の軸線に対して内輪26をその軸線が垂直になるように配置した状態(ケージ28に対して内輪26を90°回転させた状態)とする。その状態で、図16に示すように、その内輪26の外球面24の一部(周方向に隣合うトラック溝25間の突部47A)をケージ28の窓部29(長窓部30)に落とし込む。すなわち、切欠部45が形成されたトラック溝25Aを、窓部30よりも薄肉側の側枠部48に嵌合させて、トラック溝25Aよりも反時計廻り側の突部47Aをケージ28の窓部30に落とし込んで、切欠部45の底を中心に矢印X方向に内輪26を回転させることになる。この際、この回転半径Cを、切欠部45を有さない回転半径B(従来品の回転半径)よりも小さくすることができる。ここで、この回転半径Cは、切欠部45の底中心部と、このトラック溝25Aと180度反対のトラック溝25Bの一方の開口縁50との間の寸法である。
このため、ケージ28のインロー径をAとし、内輪26の回転半径を従来品をBとし、本発明品をCとしたときには、B>Cであるので、A−B<A−Cとなる。これにより、従来品よりも本発明品のインロー径Aを小さくすることができ、薄肉側の側枠部48の厚さを大きくすることができる。
内輪26がケージ28に嵌入された後は、内輪26をケージ28に対して90°回転させて、ケージ28の軸線に内輪26の軸線を一致させて正規の姿勢に配置する。これによって、内輪26をケージ28内に組み込むことができる。
トラック溝25の奥側端部に切欠部45を設けたので、ケージ28に組み込む際に、この切欠部45を起点として、内輪26を回転させることができ、内輪26の回転半径を小さくすることができる。このためケージ28のインロー内径と、内輪26との間でより大きなスペースを確保することができ、その分、ケージ28のインロー径Aを小さく設定できる。これによって、ケージ28のインロー側の断面積を拡大させることができ、ケージ28の薄肉の側枠部48の剛性の向上を図ることができると共に、球面接触面積を確保することができるので、接触面圧の増加を防止し、発熱や耐久性の低下を回避することができ、さらにはケージ28の変形や強度の低下も回避できる。すなわち、内輪26の負荷容量や球面面積を減少させることなく、ケージ28の剛性を向上させることができる。また、ケージ28の内球面28bの面積も拡大できるので、内輪26の外球面24との接触面積を拡大でき、剛性向上に加え、耐久性の安定化という利点もある。
切欠部45の大きさとしては、ケージ28への内輪26の組み込み時における内輪26の回転半径を小さくできる範囲で変更できるが、大きすぎると、内輪26が強度不足となったり、トラック溝25のボール転動範囲が小さくなったりし、また、小さすぎると、回転半径をあまり小さくできない。
次に図17から図19は、全トラック溝25の奥側端部に切欠部45を形成したものである。このため、この内輪26であっても、前記図13から図15に示す内輪26と同様、組み込む際に、この切欠部45を起点として、内輪26を回転させることができ、内輪26の回転半径を小さくすることができる。このため、この図17から図19に示す内輪26は、図11から図13に示す内輪26と同様の作用効果を奏する。
特に、全トラック溝25の奥側端部に切欠部45を形成しているので、この内輪26をケージ28に組み込む際に、いずれの突部47を窓部30に挿入してもよい。このため、組み込み性の向上を図ることができる利点がある。
ところで、前記各実施形態では、切欠部45を、開口側トラック溝25b側から内輪端面46側に向かって順次縮径するテーパ面にて形成していたが、切欠部45としては図20(a)(b)に示す形状であってもよい。図20(a)に示す切欠部45は凹アール状とされ、図20(b)に示す切欠部45は凸アール状とされている。
この図20(a)(b)に示す切欠部45であっても、組み込む際に、この切欠部45を起点として、内輪26を回転させることができ、内輪26の回転半径を小さくすることができる。また、図21(a)(b)に示すように、この切欠部45はトラック溝端の一部(図例では底部)に形成されていても良い。
切欠部45としては、図示省略するが、図13から図15に示すものや図20(a)(b)に示すもの以外、例えば段差部等で構成してもよい。このような段差部等の切欠部45であっても、切欠部45としての機能を発揮する。
次に、図22は別の実施形態を示し、この場合、内輪26および外輪23のトラック溝底が円弧部とテーパ部とを備えたものである。すなわち、トラック溝底が円弧部となる奥側トラック溝22cと、トラック溝底が奥側から開口側に向かって外径側へ傾斜する開口側トラック溝22dとからなる。奥側トラック溝22cは、その曲率中心O1を継手中心Oから軸方向に外輪23の開口側にずらしている。また、内輪26のトラック溝25は、トラック溝底が開口側から奥側に向かって外径側へ傾斜する奥側トラック溝25cと、トラック溝底が円弧部となる開口側トラック溝25dとからなる。開口側トラック溝25bの曲率中心O2を継手中心Oから軸方向に外輪23の奥側トラック溝22aの曲率中心O1と反対側の奥側に等距離kだけ離して設けている。
この場合も、ケージ28の外球面28aの曲率中心O3とケージ28の内球面28bの曲率中心O4とを、継手中心Oに対して等距離だけ軸方向に逆向きにオフセットさせ、このケージ28のオフセット量kをトラック溝22、25のオフセット量k2と略同一としている。
図22の固定式等速自在継手の他の構成は前記図1に示す固定式等速自在継手と同様であり、同一部材には図1と同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
このため、図22に示す固定式等速自在継手においても、図1に示す固定式等速自在継手と同様の作用効果を奏する。図1においては、内輪26および外輪23のトラック溝底が円弧部とストレート部とを備えたアンダーカットフリー型を採用することによって、継手作動角の高角化を図ることができる。これに対して、図22に示す固定式等速自在継手のように、トラック溝底が円弧部とテーパ部とを備えたものであれば、より一層の高角化が可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、前記実施形態では、曲率中心O1と曲率中心O3とは僅かにずれた位置に配置されるとともに、曲率中心O2と曲率中心O4とは僅かにずれた位置に配置されているが、曲率中心O1と曲率中心O3とが同一位置であっても、曲率中心O2と曲率中心O4とが同一位置であってもよい。また、曲率中心O1と曲率中心O3とがずれたり、曲率中心O2と曲率中心O4とがずれたりする場合、そのずれ量は、任意に設定できるが、オフセット量kとずれ量(k−k2)との比は(k−k2)/k≦0.3と設定するのが好ましい。(k−k2)/k>0.3になると、図23に示す従来の固定式等速自在継手と差異が無くなって、継手奥側のトラック溝深さが浅くなるとともに、開口側のケージ28の肉厚を大きくできなくなり、ジョイントの必要強度を下回る。
また、長窓部30の周方向間隔hとしても、内輪26へのケージ28の組込み性の向上が図れて、しかも、柱部33の剛性が低下しない範囲で種々設定できる。さらに、トラック溝間肩幅寸法fやケージ28のケージ軸方向における窓部幅g等も、ケージ28の外輪23への組込み性等を考慮して設定できる。なお、膨出部36の突出端面36aを平面とすることなく、曲面であってもよい。
図22に示す固定式等速自在継手において、ケージ28に図9〜図12に示すような長窓部30を有するものを用いてもよい。また、内輪26に図13や図17に示すような切欠部45を有する内輪26を用いてもよい。
図5等に示すように、内輪26のトラック溝25及び外輪23のトラック溝22を円周方向に不等ピッチで配設する場合、ボール27の円周方向に不等ピッチで配設されることになる。このため、前記実施形態では、60°未満で配設される2個のボールを一つの長窓部30に収容させていた。すなわち、60°未満で配設される2個のボール間の柱部を省略した形状となっている。これに対して、この柱部を省略しないようなものであってもよく、この場合、図1に示すように柱部が6個形成されることになり、ケージ全体の強度が向上するとともに、剛性が大となる。
本発明における固定式等速自在継手においては、トラック溝底に円弧部のみが形成されたバーフィールド型(BJ)であってもよい。
21 内球面
22 トラック溝
24 外球面
25 トラック溝
27 ボール
28 ケージ
28a 外球面
28b 内球面
29 窓部
30 長窓部
31 短窓部
36 膨出部
45 切欠部
22 トラック溝
24 外球面
25 トラック溝
27 ボール
28 ケージ
28a 外球面
28b 内球面
29 窓部
30 長窓部
31 短窓部
36 膨出部
45 切欠部
Claims (11)
- 内球面に複数のトラック溝が形成された外方部材と、外球面に複数のトラック溝が形成された内方部材と、前記外方部材のトラック溝と内方部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容する窓部を有するとともに外方部材と内方部材との間に介装されるケージとを備えた固定式等速自在継手において、
前記ボールの数を6個とし、かつ、ケージの窓部中心位置におけるケージ肉厚をtCAGEとするとともに、作動角が0°のときのボールのピッチ円半径をPCRBALLとし、この比であるtCAGE/PCRBALLを0.20以上0.23以下としたことを特徴とする固定式等速自在継手。 - ボールのピッチ円直径をPCDBALLとするとともに、ボール直径をDBALLとし、この比であるPCDBALL/DBALLを3.0以上3.3以下としたことを特徴とする請求項1に記載の固定式等速自在継手。
- 外方部材の外径をDOUTERとするとともに、ボール直径をDBALLとし、この比であるDOUTER/DBALLを4.6以上4.8以下としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固定式等速自在継手。
- 外方部材のトラック溝の曲率中心と内方部材のトラック溝の曲率中心とを、継手中心に対して等距離だけ軸方向に逆向きにオフセットさせるとともに、ケージの外球面の曲率中心とケージの内球面の曲率中心とを、継手中心に対して等距離だけ軸方向に逆向きにオフセットさせ、作動角が0°のときにおいて、ケージの外球面の曲率中心とボール中心とを結んだ直線と、継手中心とボール中心とを結んだ直線との成す角度、及びケージの内球面の曲率中心とボール中心とを結んだ直線と、継手中心とボール中心とを結んだ直線との成す角度をそれぞれ2.7°以上5.7°以下に設定したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
- ケージのオフセット量をトラック溝のオフセット量と略同一として大きくしたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
- 内方部材のトラック溝及び外方部材のトラック溝を円周方向に不等ピッチで配設し、前記外方部材のトラック溝相互間に配設された複数の内球面のうち、最小の前記ピッチ内に配設された内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さく設定したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
- 前記内外継手部材の各トラック溝相互間のピッチのうち、継手中心に対して対称に位置する2つのピッチの位相を60°より小さく設定すると共に、残りの4つのピッチの位相を60°より大きく設定し、前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された外側継手部材の内球面の開口側端部の周方向長さを、前記ケージの窓部の幅より小さく設定したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の固定式等速自在継手。
- 前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部を除去して、ケージに2個の前記トルク伝達ボールを保持可能な長窓部を形成すると共に、前記長窓部の周方向長さを、前記内側継手部材の幅より大きく設定したことを特徴とする請求項7に記載の固定式等速自在継手。
- 前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部の一部を除去して、ケージに2個の前記トルク伝達ボールを保持可能な長窓部を形成すると共に、前記長窓部の周方向長さを、前記内側継手部材の幅より大きく設定したことを特徴とする請求項7に記載の固定式等速自在継手。
- 前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部を、プレス加工にて除去したことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の固定式等速自在継手。
- 前記60°より小さい位相のピッチ内に配設された前記ケージの柱部を、ミーリング加工にて除去したことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の固定式等速自在継手。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046101A JP2009204062A (ja) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | 固定式等速自在継手 |
CN2008801090864A CN101809306B (zh) | 2007-09-26 | 2008-09-11 | 固定式等速万向接头 |
EP08833795.1A EP2192315B1 (en) | 2007-09-26 | 2008-09-11 | Fixed constant velocity universal joint |
EP13002384.9A EP2623810B1 (en) | 2007-09-26 | 2008-09-11 | Fixed type constant velocity universal joint |
US12/676,169 US8292749B2 (en) | 2007-09-26 | 2008-09-11 | Fixed type constant velocity universal joint |
PCT/JP2008/066429 WO2009041280A1 (ja) | 2007-09-26 | 2008-09-11 | 固定式等速自在継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046101A JP2009204062A (ja) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | 固定式等速自在継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204062A true JP2009204062A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41146549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046101A Pending JP2009204062A (ja) | 2007-09-26 | 2008-02-27 | 固定式等速自在継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009204062A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179521A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Nippon Seiko Kk | 等速自在接手 |
JPH11303882A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-02 | Nippon Seiko Kk | 等速ジョイント |
JP2000230570A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2005337306A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2006194268A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Honda Motor Co Ltd | 等速ジョイント |
JP2007064264A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Ntn Corp | 固定型等速自在継手 |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008046101A patent/JP2009204062A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179521A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Nippon Seiko Kk | 等速自在接手 |
JPH11303882A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-02 | Nippon Seiko Kk | 等速ジョイント |
JP2000230570A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2005337306A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2006194268A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Honda Motor Co Ltd | 等速ジョイント |
JP2007064264A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Ntn Corp | 固定型等速自在継手 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2192315B1 (en) | Fixed constant velocity universal joint | |
JP4994689B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5111816B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
WO2008032600A1 (fr) | Joint homocinétique fixe | |
EP2149719B1 (en) | Fixed uniform-motion universal coupling | |
JP5602497B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2008069889A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2007271039A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2010276049A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5138423B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2009085326A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2009204062A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5143493B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP4896662B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
WO2010137481A1 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2010106890A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5111817B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5143460B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2010101339A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2010281378A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2008274973A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP5398968B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP4593408B2 (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JP2007263222A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2008101656A (ja) | 固定式等速自在継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121105 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |