JP2009295434A - Lighting system, electro-optical device and electronic device - Google Patents
Lighting system, electro-optical device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009295434A JP2009295434A JP2008148288A JP2008148288A JP2009295434A JP 2009295434 A JP2009295434 A JP 2009295434A JP 2008148288 A JP2008148288 A JP 2008148288A JP 2008148288 A JP2008148288 A JP 2008148288A JP 2009295434 A JP2009295434 A JP 2009295434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- substrate
- light sources
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 143
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 81
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 39
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置等に用いて好適な照明装置の構造に関する。 The present invention relates to a structure of an illumination device suitable for use in an electro-optical device or the like.
現在、携帯電話機、携帯情報端末機、コンピュータディスプレイなどの電子機器において、映像を表示するために電気光学装置の一例としての液晶装置が広く用いられている。 Currently, a liquid crystal device as an example of an electro-optical device is widely used to display an image in electronic devices such as a mobile phone, a portable information terminal, and a computer display.
このような液晶装置では、液晶表示パネルを背面側から照明して透過表示を行うために、その液晶表示パネルの背面側にバックライト装置(照明装置)が設けられる。かかる照明装置は、液晶表示パネル等に対する光源の配置位置によって、直下型とエッジライト型の2つの方式に大別される。 In such a liquid crystal device, in order to perform transmissive display by illuminating the liquid crystal display panel from the back side, a backlight device (illumination device) is provided on the back side of the liquid crystal display panel. Such illumination devices are roughly classified into two types, a direct type and an edge light type, depending on the position of the light source with respect to the liquid crystal display panel or the like.
直下型の照明装置は、液晶表示パネルの背面側に光源を配置する方式の照明装置である。一方、エッジライト型の照明装置は、液晶表示パネルの背面側に光を導く導光板を配し、その導光板の側面部に光源を配置する方式の照明装置である。このうち、直下型の照明装置は、エッジライト型の照明装置と比較して、導光板を必要としないため、その分、コストを下げることができるといった利点がある。 The direct type lighting device is a lighting device of a type in which a light source is arranged on the back side of a liquid crystal display panel. On the other hand, an edge light type lighting device is a lighting device of a type in which a light guide plate that guides light is disposed on the back side of a liquid crystal display panel, and a light source is disposed on a side surface of the light guide plate. Among these, the direct type illumination device does not require a light guide plate as compared with the edge light type illumination device, and thus has an advantage that the cost can be reduced accordingly.
例えば、特許文献1及び2には、直下型のバックライト装置が記載されている。
For example,
特許文献1に記載のバックライト装置は、入射した色光を拡散して面状発光させる拡散板と、拡散板に入射する少なくとも赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光する複数の発光ダイオードと、それらの発光ダイオードから発光された各色光を拡散板上の同一箇所に集光して白色光とする集光手段とを有する光源ユニットを備えている。そして、光源ユニットは、集光手段として、複数の発光ダイオードから発光された各色光を夫々集光する複数の集光レンズを有し、複数の集光レンズを介した各色光が拡散板上の同一箇所に集光されるように、複数の発光ダイオード及び複数の集光レンズの光軸が所定の角度で傾けて配置されている。
The backlight device described in
かかる構成により、色ムラがなく十分に混色された白色光となり、その白色光で液晶表示パネルを照明することで、液晶表示パネルに色再現性の良い画像を表示することができるとされている。 With such a configuration, white light that is sufficiently mixed with no color unevenness is obtained, and an image with good color reproducibility can be displayed on the liquid crystal display panel by illuminating the liquid crystal display panel with the white light. .
特許文献2に記載のバックライト装置は、光源としての複数の発光ダイオードと、各発光ダイオードを機械的に駆動することにより、各発光ダイオードから出射した光の空間的な光量分布を変化させる光量分布調整手段とを備えている。そして、光量分布調整手段は、各発光ダイオードが取り付けられた台座と、台座を回動させる回転軸とから構成されている。なお、発光ダイオードには、赤色光を発光する赤色発光ダイオード、緑色光を発光する緑色発光ダイオード、及び青色光を発光する青色発光ダイオードが含まれる。 The backlight device described in Patent Document 2 includes a plurality of light emitting diodes as light sources and a light amount distribution that changes a spatial light amount distribution of light emitted from each light emitting diode by mechanically driving each light emitting diode. Adjusting means. And the light quantity distribution adjusting means is comprised from the base to which each light emitting diode was attached, and the rotating shaft which rotates a base. The light emitting diode includes a red light emitting diode that emits red light, a green light emitting diode that emits green light, and a blue light emitting diode that emits blue light.
この構成によれば、光量分布調整手段の駆動、具体的には、台座をその延在方向に延びる回転軸の周囲に回動させることによって赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び青色発光ダイオードの傾斜角度を時間変化させることが可能とされる。これにより、その各発光色の混色状態を調整することが可能となり、色ムラの発生を抑制することができるとされている。 According to this configuration, the light quantity distribution adjusting means is driven, specifically, the red light emitting diode, the green light emitting diode, and the blue light emitting diode are inclined by rotating the pedestal around the rotation axis extending in the extending direction. It is possible to change the angle with time. Thereby, it is possible to adjust the color mixture state of the respective emission colors, and to suppress occurrence of color unevenness.
ところで、上記した特許文献1に記載のバックライト装置では、拡散板上の同一箇所に集光されるように、複数の発光ダイオード及び複数の集光レンズの光軸が所定の角度で傾けて配置されている。
By the way, in the backlight device described in
このため、この拡散板において、複数の発光ダイオードから出射された光が集光される領域では輝度が高くなるものの、複数の発光ダイオードから出射された光が集光されない領域では輝度が低くなる。特に、この拡散板の外周部は、複数の発光ダイオードから出射された光が集光されない領域となっており、その輝度は拡散板の外周部より内側の領域の輝度と比べて低くなっているものと考えられる。 For this reason, in this diffuser plate, the luminance is high in the region where the light emitted from the plurality of light emitting diodes is collected, but the luminance is low in the region where the light emitted from the plurality of light emitting diodes is not collected. In particular, the outer peripheral portion of the diffusion plate is a region where light emitted from a plurality of light emitting diodes is not collected, and the luminance is lower than the luminance in the region inside the outer peripheral portion of the diffusion plate. It is considered a thing.
このように、拡散板において、輝度が高い領域と輝度が低い領域とが存在すると、これに起因して拡散板に輝度ムラが発生することになる。そうすると、このバックライト装置では、拡散板を通じて均一な輝度の光を液晶表示パネルに向けて照射することができない虞がある。 As described above, in the diffusion plate, when there are a high luminance region and a low luminance region, luminance unevenness occurs in the diffusion plate due to this. Then, in this backlight device, there is a possibility that light having uniform luminance cannot be irradiated toward the liquid crystal display panel through the diffusion plate.
また、上記した特許文献2に記載のバックライト装置では、台座をその延在方向に延びる回転軸の周囲に回動させることによって各発光ダイオードの傾斜角度を時間変化させて、色ムラの発生を抑制するようにしている。しかしながら、この構成によると、台座の延長線上に位置する拡散板の領域では、各発光ダイオードからの光が入射され難く、十分な輝度が得られない可能性がある。これにより、このバックライト装置では、上記した特許文献1に記載のバックライト装置と同様に、拡散板を通じて均一な輝度の光を液晶表示パネルに向けて照射することができない虞がある。
Further, in the backlight device described in Patent Document 2, the inclination angle of each light-emitting diode is changed over time by rotating the pedestal around a rotation shaft extending in the extending direction, thereby causing color unevenness. I try to suppress it. However, according to this configuration, it is difficult for light from each light-emitting diode to enter the region of the diffusion plate located on the extension line of the pedestal, and sufficient luminance may not be obtained. Accordingly, in this backlight device, similarly to the backlight device described in
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、電気光学パネルに向けて均一な輝度の光を照射することが可能な直下型の照明装置及びそれを用いた電気光学装置並びに電子機器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is a direct illumination device capable of irradiating light of uniform luminance toward an electro-optical panel, and an electro-optical device and an electronic apparatus using the same. It is an issue to provide.
本発明の1つの観点では、照明装置は、複数の光源と、前記複数の光源を保持する基材と、を備え、前記光源の各々は前記基材の一方の面側に配置されており、前記複数の光源には前記基材の法線方向に光を出射する基準光源が含まれ、前記光源の各々から出射される光の主出射方向と、前記基準光源の光の主出射方向とのなす角度は、前記基準光源から外辺に向かうほど大きい。 In one aspect of the present invention, the lighting device includes a plurality of light sources and a base material that holds the plurality of light sources, and each of the light sources is disposed on one surface side of the base material. The plurality of light sources include a reference light source that emits light in a normal direction of the substrate, and a main emission direction of light emitted from each of the light sources and a main emission direction of light of the reference light source The angle formed is larger as going from the reference light source toward the outer side.
上記の照明装置は、複数の光源と、複数の光源を保持する基材と、を備える。光源としては、例えば白色光を発光するLEDなど好適である。基材としては、例えば配線基板が好適である。光源の各々は基材の一方の面側に配置(例えば分散して配置)されている。複数の光源には基材の法線方向に光を出射する基準光源が含まれる。そして、光源の各々から出射される光の主出射方向と、基準光源の光の主出射方向とのなす角度は、基準光源から外辺(外周辺、外周部、又は外側)に向かうほど大きい。ここで、光の主出射方向は、光線の進行の主方向である。また、光の主出射方向の軸は光の主進行方向の仮想軸である。好適な例では、電気光学装置は、一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、電気光学パネルの一方の面側に配置された上記の照明装置と、を備える。 The illumination device includes a plurality of light sources and a base material that holds the plurality of light sources. As the light source, for example, an LED that emits white light is suitable. As the base material, for example, a wiring board is suitable. Each of the light sources is arranged (for example, dispersedly arranged) on one surface side of the substrate. The plurality of light sources include a reference light source that emits light in the normal direction of the substrate. The angle formed between the main emission direction of the light emitted from each of the light sources and the main emission direction of the light from the reference light source increases as it goes from the reference light source to the outer side (outer periphery, outer periphery, or outside). Here, the main emission direction of light is the main direction of travel of light rays. The axis in the main light emission direction is a virtual axis in the main light traveling direction. In a preferred example, the electro-optical device includes an electro-optical panel in which an electro-optical layer is sandwiched between a pair of substrates, and the above-described illumination device arranged on one surface side of the electro-optical panel.
これにより、基準光源から外辺に向かうに従い、光源の各々からより多くの光が照射されることになる。その結果、電気光学パネルの外辺(表示領域と表示に寄与しない非表示領域との境界付近の領域を含む)の輝度を高くすることができると共に、電気光学パネルの表示領域の中央部とその表示領域の外辺との間における輝度ムラを抑制でき、電気光学パネルの表示領域における輝度の均一化を図ることができる。 Thus, more light is emitted from each of the light sources as it goes from the reference light source to the outer side. As a result, the luminance of the outer side of the electro-optical panel (including the area near the boundary between the display area and the non-display area that does not contribute to display) can be increased, and the central portion of the display area of the electro-optical panel and its Luminance unevenness between the outer periphery of the display area can be suppressed, and the luminance in the display area of the electro-optical panel can be made uniform.
好適な例では、前記光源の各々から出射される光の領域の中心を通る中心軸と、前記基材の一方の面の中心における法線と平行な平行線とのなす角度は、前記基材の一方の面の中心から外辺(外周辺、外周部、又は外側)に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きい。 In a preferred example, an angle formed between a central axis passing through the center of a region of light emitted from each of the light sources and a parallel line parallel to a normal line at the center of one surface of the base material is the base material. It is so large that it goes to at least one direction which goes to the outer side (an outer periphery, an outer peripheral part, or an outer side) from the center of one surface of.
これによれば、基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうに従い、光源の各々からより多くの光が照射されることになる。その結果、電気光学パネルの外周部(表示領域と表示に寄与しない非表示領域との境界付近の領域であって、且つ少なくとも一つの方向に位置する基材の外辺に対応する領域)の輝度を高くすることができると共に、電気光学パネルの表示領域の中央部とその表示領域の外周部との間における輝度ムラを抑制でき、電気光学パネルの表示領域における輝度の均一化を図ることができる。 According to this, as it goes to at least one direction from the center of one surface of the substrate toward the outer side, more light is emitted from each of the light sources. As a result, the luminance of the outer periphery of the electro-optical panel (the area near the boundary between the display area and the non-display area that does not contribute to display and corresponding to the outer edge of the base material positioned in at least one direction) The luminance unevenness between the central part of the display area of the electro-optical panel and the outer peripheral part of the display area can be suppressed, and the luminance in the display area of the electro-optical panel can be made uniform. .
上記の照明装置の一つの態様では、前記基準光源は前記基材の中心領域に配置される。これにより、基材の中央領域からその外辺に向かうに従い、光源の各々からより多くの光が照射されることになる。 In one aspect of the above illumination device, the reference light source is disposed in a central region of the substrate. As a result, more light is emitted from each of the light sources as it goes from the central region of the substrate toward its outer side.
上記の照明装置の他の態様では、前記基準光源の光の主出射方向に対する前記光源の角度は前記基材の外辺に向かうほど順次大きくなる。又は、前記基準光源の光の主出射方向に対する前記光源の角度は前記基材の外辺に向かうほど段階的に大きくなる。これらの態様によれば、基準光源から外辺に向かうに従い、順次又は段階的に光源の各々からより多くの光が照射されることになる。 In another aspect of the illumination device, the angle of the light source with respect to the main light emission direction of the light from the reference light source sequentially increases toward the outer side of the substrate. Alternatively, the angle of the light source with respect to the main light emission direction of the light from the reference light source increases stepwise toward the outer side of the substrate. According to these aspects, more light is emitted from each of the light sources sequentially or step by step from the reference light source toward the outer side.
上記の照明装置の他の態様では、前記基準光源を有する光源パターン領域が前記基板の一方の面側に複数配置されている。好適な例では、光源パターン領域は、基準光源を含む複数の光源と、前記複数の光源を保持する基材と、を備えて構成される光源ユニットであることが好ましい。この態様によれば、パソコンなどの大画面用の照明装置として好適に用いることができる。 In another aspect of the illumination device described above, a plurality of light source pattern regions having the reference light source are arranged on one surface side of the substrate. In a preferred example, the light source pattern region is preferably a light source unit including a plurality of light sources including a reference light source and a base material holding the plurality of light sources. According to this aspect, it can be suitably used as a lighting device for a large screen such as a personal computer.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記基材の一方の面に行列状又は同心円状に配置されている。 In another aspect of the illumination device, each of the light sources is arranged in a matrix or concentric form on one surface of the substrate.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面には、行列状又は同心円状に配置された複数の凹部を有し、前記基材の一方の面に対する前記凹部内の各々の底面の傾斜角度は、前記角度が前記基材の一方の面における前記基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きくなる角度に設定され、前記光源の各々の少なくとも一部は、前記凹部内の各々に配置されている。 In another aspect of the above illumination device, the one surface of the base material has a plurality of recesses arranged in a matrix or concentric circles, and each of the recesses in the recess with respect to the one surface of the base material The inclination angle of the bottom surface is set to an angle that increases as the angle goes from the position where the reference light source is to be arranged on one surface of the substrate toward the outer side, and at least a part of each of the light sources is It arrange | positions at each in a recessed part.
これにより、当該角度が基材の一方の面における基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きくなる角度となるように、光源の各々を基材の一方の面の凹部内に保持した状態で基材の一方の面に配置することが容易となる。 Thus, each of the light sources is held in the recess of the one surface of the base material so that the angle becomes an angle that increases toward the outer side from the position where the reference light source should be arranged on the one surface of the base material. It becomes easy to arrange | position on the one surface of a base material in the state which carried out.
好適な例では、前記角度が前記基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくなる角度に設定されていることが好ましい。 In a preferred example, it is preferable that the angle is set to an angle that increases as it goes in at least one direction from the center of one surface of the substrate toward the outer side.
これにより、当該角度が基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくなる角度となるように、光源の各々を基材の一方の面の凹部内に保持した状態で基材の一方の面に配置することが容易となる。 Thereby, each of the light sources is held in the recess of the one surface of the base material so that the angle becomes an angle that increases toward at least one direction from the center of one surface of the base material toward the outer side. It becomes easy to arrange | position on the one surface of a base material in a state.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面は、凸状に湾曲する形状を有し、前記光源の各々は、前記湾曲する前記基材の一方の面に沿って配置されている。 In another aspect of the illumination device described above, one surface of the base material has a convexly curved shape, and each of the light sources is disposed along one surface of the curved base material. ing.
この態様によれば、照明装置の製造過程において、基材の一方の面の曲率を適宜調整することにより、光源の各々から出射される光の主出射方向と、基準光源の光の主出射方向とのなす角度を、基準光源から外辺に向かうほど大きくすることが容易となる。或いは、光源の各々から出射される光の領域の中心を通る中心軸と、基材の一方の面の中心における法線と平行な平行線とのなす角度を、基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくすることが容易となる。なお、基材としては、例えば可撓性を有するフレキシブル基板が好適である。 According to this aspect, in the manufacturing process of the illumination device, the main emission direction of the light emitted from each of the light sources and the main emission direction of the light of the reference light source are adjusted by appropriately adjusting the curvature of one surface of the base material. It becomes easy to increase the angle formed by and toward the outer side from the reference light source. Alternatively, an angle formed by a central axis passing through the center of the region of light emitted from each of the light sources and a parallel line parallel to a normal line at the center of one surface of the substrate is the center of one surface of the substrate. It becomes easier to increase the distance from one side to the other side toward the outer side. In addition, as a base material, the flexible substrate which has flexibility is suitable, for example.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面は、平坦形状を有していてもよい。 In another aspect of the illumination device described above, one surface of the base material may have a flat shape.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面には、凸状に湾曲する湾曲面を有する部材が配置されており、前記光源の各々は、前記湾曲面に沿って行列状又は同心円状に配置されている。 In another aspect of the above lighting device, a member having a curved surface that curves in a convex shape is disposed on one surface of the base material, and each of the light sources is arranged in a matrix along the curved surface. Alternatively, they are arranged concentrically.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面は、矩形状の平面形状を有する。 In another aspect of the illumination device, one surface of the base material has a rectangular planar shape.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記角度が前記基材の一方の面側に配置された前記基準光源を通る基準線に対して少なくとも線対称をなす角度となるように前記基材の一方の面に配置されている。 In another aspect of the illumination device described above, each of the light sources has an angle that is at least line-symmetric with respect to a reference line passing through the reference light source disposed on one surface side of the base material. Arranged on one surface of the substrate.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記角度が前記基材の一方の面の中心を通る中心線に対して線対称をなす角度となるように前記基材の一方の面に配置されている。 In another aspect of the illumination device described above, each of the light sources is configured so that one of the bases has an angle that is line-symmetric with respect to a center line passing through the center of one surface of the base. Arranged on the surface.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記角度が前記基準光源の光の主出射方向に対して点対称をなす角度となるように前記基材の一方の面側に配置されている。 In another aspect of the illumination device, each of the light sources is disposed on one surface side of the base material such that the angle is an angle that is point-symmetric with respect to a main light emission direction of the light of the reference light source. Has been.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記角度が前記基材の法線に対して点対称をなす角度となるように前記基材の一方の面に配置されている。 In another aspect of the illumination device, each of the light sources is disposed on one surface of the base material so that the angle is an angle that is point-symmetric with respect to the normal line of the base material.
上記の照明装置の他の態様では、前記光源の各々は、前記基材の一方の面に同心円状に配置されており、前記基材の一方の面において、円状に配列された一群の前記光源に対して外側に且つ隣り合う位置に円状に配列された他の一群の前記光源の各々は、前記一群の前記光源の各々の間に対応する位置に配置されている。好適な例では、前記基材の一方の面に対する前記光源の配置密度は、前記基材の一方の面の各隅に向かうほど大きい。 In another aspect of the illumination device, each of the light sources is disposed concentrically on one surface of the base material, and the group of the arrays arranged in a circle on one surface of the base material Each of the other group of the light sources arranged in a circle outside and adjacent to the light source is disposed at a corresponding position between each of the group of the light sources. In a preferred example, the arrangement density of the light sources with respect to one surface of the base material increases toward the corners of the one surface of the base material.
この態様によれば、電気光学パネルの外周部の輝度をより高くすることができると共に、電気光学パネルの表示領域の中央部とその表示領域の外周部及び各隅との間における輝度ムラをより抑制でき、電気光学パネルの表示領域における輝度の均一化をより図ることができる。 According to this aspect, the luminance of the outer peripheral portion of the electro-optical panel can be further increased, and the luminance unevenness between the central portion of the display region of the electro-optical panel and the outer peripheral portion and each corner of the display region is further increased. Therefore, it is possible to make the luminance uniform in the display area of the electro-optical panel.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面は平坦形状を有し、前記基材の一方の面には、前記光源の各々を保持する保持面を備える保持部材が配置(例えば分散して配置)されており、前記基材の一方の面に対する前記保持部材の各々の前記保持面の傾斜角度は、前記角度が前記基材の一方の面における前記基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きくなる角度に設定され、前記光源の各々は、前記保持部材の各々の前記保持面に当接して配置されていると共に、前記光源の各々から出射される光の主出射方向と、前記保持部材の各々の前記保持面に対する各法線とは略平行である。 In another aspect of the above illumination device, one surface of the substrate has a flat shape, and a holding member including a holding surface for holding each of the light sources is disposed on the one surface of the substrate ( For example, the inclination angle of each holding surface of the holding member with respect to one surface of the base material is arranged such that the reference light source on the one surface of the base material is arranged. The angle is set so as to increase from the power position toward the outer side, and each of the light sources is disposed in contact with the holding surface of each of the holding members, and the light emitted from each of the light sources. The main emission direction and each normal to the holding surface of each holding member are substantially parallel.
この態様によれば、光源の各々から出射される光の主出射方向と、基準光源の光の主出射方向とのなす角度を、前記基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きく設定するためには、基材の一方の面に対して所定の傾斜角度を有する保持部材の各々の保持面に対して、光源の各々を配置するだけでよい。よって、基材の一方の面に対する光源の配置が容易となる。 According to this aspect, the angle formed between the main emission direction of the light emitted from each of the light sources and the main emission direction of the light of the reference light source increases as it goes from the position where the reference light source is to be arranged toward the outer side. In order to set, it is only necessary to arrange each of the light sources with respect to each holding surface of the holding member having a predetermined inclination angle with respect to one surface of the substrate. Therefore, the arrangement of the light source with respect to one surface of the substrate is facilitated.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面は平坦形状を有し、前記基材の一方の面には、前記光源の各々を保持する保持面を備える保持部材が配置(例えば分散して配置)されており、前記基材の一方の面に対する前記保持部材の各々の前記保持面の傾斜角度は、前記角度が前記基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくなる角度に設定され、前記光源の各々は、前記保持部材の各々の前記保持面に当接して配置されていると共に、前記光源の各々から出射される光の領域の中心を通る中心軸と、前記保持部材の各々の前記保持面に対する各法線とは略平行である。 In another aspect of the above illumination device, one surface of the substrate has a flat shape, and a holding member including a holding surface for holding each of the light sources is disposed on the one surface of the substrate ( For example, the inclination angle of each holding surface of the holding member with respect to the one surface of the base material is such that the angle is at least from the center of the one surface of the base material toward the outer side. The angle is set so as to increase toward one direction, and each of the light sources is disposed in contact with the holding surface of each of the holding members, and the region of the light emitted from each of the light sources. A central axis passing through the center and each normal to the holding surface of each of the holding members are substantially parallel.
この態様によれば、光源の各々から出射される光の領域の中心を通る中心軸と、基材の一方の面の中心における法線と平行な平行線とのなす角度を、基材の一方の面の中心から外辺に向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きく設定するためには、基材の一方の面に対して所定の傾斜角度を有する保持部材の各々の保持面に対して、光源の各々を配置するだけでよい。よって、基材の一方の面に対する光源の配置が容易となる。 According to this aspect, the angle formed by the central axis passing through the center of the region of the light emitted from each of the light sources and the parallel line parallel to the normal line at the center of one surface of the base material is set to one of the base materials. In order to set larger as it goes to at least one direction from the center of the surface to the outer side, a light source is provided for each holding surface of the holding member having a predetermined inclination angle with respect to one surface of the base material. It is only necessary to arrange each of them. Therefore, the arrangement of the light source with respect to one surface of the substrate is facilitated.
上記の照明装置の他の態様では、前記基材の一方の面において、前記光源の各々と平面的に重ならない位置には光を反射する反射部材が配置されている。これによれば、光源の各々から発光された光のうち、例えば電気光学パネル側に当たることによって反射された光を反射部材によって、電気光学パネル側へ再度反射させることができる。その結果、光源の各々から発光された光の利用効率を高めることができ、電気光学パネルの輝度をより高めることができる。 In another aspect of the illumination device described above, a reflecting member that reflects light is disposed on one surface of the base material at a position that does not overlap each of the light sources in a planar manner. According to this, among the light emitted from each of the light sources, for example, the light reflected by hitting the electro-optical panel side can be reflected again to the electro-optical panel side by the reflecting member. As a result, the utilization efficiency of light emitted from each of the light sources can be increased, and the luminance of the electro-optical panel can be further increased.
本発明の他の観点では、一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、電気光学パネルの一方の面側に配置された上記の何れかの照明装置と、を備える電気光学装置を構成することができる。 In another aspect of the present invention, an electro-optical panel comprising an electro-optical layer sandwiched between a pair of substrates, and any one of the illumination devices disposed on one surface side of the electro-optical panel. An optical device can be configured.
本発明の更に他の観点では、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。 In still another aspect of the invention, an electronic apparatus including the electro-optical device as a display unit can be configured.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
(液晶装置の構成)
まず、図1及び図2(a)等を参照して、本発明の第1実施形態に係る、電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
[First embodiment]
(Configuration of liquid crystal device)
First, the configuration of a
図1は、第1実施形態に係る液晶装置100の概略構成を示す断面図である。図2(a)は、図1の観察側(観察者によって視認される側)から液晶装置100の構成要素である照明装置51を見た平面図を示す。図2(a)では、矩形状の平面形状を有する基板12の一つの外辺12aを基準としたときに、時計回りに外辺12b、12c、12dとする。なお、図1は、図2(a)における、外辺12aと外辺12cを結ぶ線分を2分する中心線(又は基準線)L5に沿った断面図に対応していると共に、図2(a)では、便宜上、照明装置51の要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a
液晶装置100は、液晶表示パネル50と、液晶表示パネル50の観察側とは逆側に配置され、液晶表示パネル50を照明する直下型の照明装置51と、を備える。
The
液晶表示パネル50は、第1の基板1と第2の基板2とを枠状のシール材3を介して貼り合わせ、シール材3で区画される領域内に、電気光学層の一例としての液晶層4を狭持して構成される。液晶表示パネル50の液晶層4側の面上には、例えば、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、電極その他の多くの構成要素がマトリクス状(格子状)又はストライプ状(線状)に形成されるが、図1ではそれらの要素の図示を省略している。そして、液晶表示パネル50におけるシール材3の内側には、画像を表示するための表示領域V1が形成されていると共に、液晶表示パネル50の外縁と表示領域V1との間の領域は、表示に寄与しない非表示領域V2となっている。なお、本発明では、液晶表示パネル50は、特定の構成に限定されず、周知の種々の構成を採り得る。
The liquid
照明装置51は、各種の光学シートと、複数の光源11と、基材の一例としての基板12と、支持部材(フレーム)13と、を備える。ここで、各種の光学シートには、光を拡散する第1の拡散板14、光を集光するプリズムシート15、光を拡散させる第2の拡散板16が含まれる。但し、本発明では、各種の光学シートの構成は、特定の構成に限定されない。
The illumination device 51 includes various optical sheets, a plurality of
支持部材13は、矩形状の平面形状を有し且つ基板12を支持する平坦部13aと、平坦部の外周部から外側に且つ第1の拡散板14に向けて斜め方向に延在し、各種の光学シートを支持する延在部13bと、を有する。
The
基板12は、複数の光源11を保持すると共に、複数の光源11に電力を供給する配線基板としての役割を有する。基板12は、矩形状の平面形状及び平坦形状を有し、支持部材13の平坦部13aに重ねて配置されている。基板12の一方の面12fには、複数の光源11を保持するための複数の凹部12faが分散して形成されている。
The
複数の光源11としては、例えば、白色光を発光する発光ダイオード(Light Emitting Diode)が好適である。各光源11は、基板12の一方の面12fに設けられた各凹部12fa内に保持された状態で基板12の一方の面12fに分散して配置されている。各光源11から発光された光(例えば白色光)Lは、各種の光学シート及び液晶表示パネル50に向けて照射される。なお、基板12の一方の面12fに対する各光源11の配置構造については後述する。
As the plurality of
第1の拡散板14は、支持部材13の延在部13bの端部により支持されている。このため、第1の拡散板14と基板12との間には一定の間隔d1を有する空間Eが形成されている。このように、第1の拡散板14と基板12との間に一定の間隔d1を設けている理由は、各光源11から出射された光Lを第1の拡散板14によってプリズムシート15側へ拡散し易くするためである。プリズムシート15は、第1の拡散板14の液晶表示パネル50側の面に重ねて配置されている。第2の拡散板16は、プリズムシート15の液晶表示パネル50側の面に重ねて配置されている。プリズムシート15にて集光された光Lをより拡散させるため、第2の拡散板16は、第1の拡散板14と比較して光の拡散率が高いものであることが好ましい。
The
以上の構成を有する液晶装置100では、複数の光源11から出射された光Lは、図1の破線矢印に示すように第1の拡散板14に向けて進行し、第1の拡散板14を透過することによって拡散した光Lとなる。そして、その拡散した光Lは、プリズムシート15を透過することで集光し、その集光した光Lは、第2の拡散板16に向けて進行する。そして、その集光した光Lは、第2の拡散板16を透過することで拡散し、その拡散した光Lは、液晶表示パネル50に向けて照射される。この際、液晶表示パネル50において液晶層4の液晶分子の配向が制御されて、所望の表示画像が観察者によって視認される。
In the
(基板に対する光源の配置構造)
次に、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る照明装置51における、基板12の一方の面12fに対する各光源11の配置構造について説明する。
(Light source arrangement structure on the substrate)
Next, with reference to FIGS. 1 and 2, the arrangement structure of the
図2(b)は、光源11から出射される光Lの領域(本例では楕円体状の領域)11Lと、その領域11Lの中心を通る中心軸(破線部分)L3との関係を示す模式図である。なお、図2(b)では、光源11の中心軸と、その光Lの領域11Lの中心軸L3とは同一直線上に位置している。なお、中心軸L3は、光源11の光Lの主出射方向(光Lの進行の主方向)の軸(光Lの主進行方向の仮想軸)である。
FIG. 2B is a schematic diagram showing the relationship between a
第1実施形態では、複数の光源11には、基板12の法線L1の方向に光Lを出射する基準光源11bが含まれる。基準光源11bは、例えば基板12の中心Oを通る中心領域に配置される。そして、光源11は、基板12の一方の面12fに行列状に配置されている。具体的に、基板12の一方の面12fには、行列状に配置された複数の凹部12faが形成されており、各光源11の少なくとも一部は、各凹部12fa内に保持されている。また、各光源11は、基板12の一方の面12fの中心Oを通り、外辺12aから外辺12cに向かう中心線(外辺12bと外辺12dを結ぶ線分を2分する中心線又は基準線)L4、及び、同じく中心Oを通り、外辺12bから外辺12dに向かう中心線L5のそれぞれに対して少なくとも線対称をなすように、基板12の一方の面12fに配置されている。
In the first embodiment, the plurality of
特に、本発明では、液晶表示パネル50の表示領域V1に対して均一な輝度の光Lが照明されるように、且つ液晶表示パネル50の外周部(表示領域V1と非表示領域V2との境界付近の領域)に対して各光源11からより多くの光Lが照射されるように、基板12の一方の面12fに対して各光源11の傾斜角度などが調整された状態で配置される。
In particular, in the present invention, the light L having a uniform luminance is illuminated on the display region V1 of the liquid
そのために、本発明では、各光源11から出射される光Lの主出射方向の軸(中心軸L3であり、以下、「主出射方向L3」とも呼ぶ)と、基準光源11bの光Lの主出射方向(法線L1であり、以下、「主出射方向L1」とも呼ぶ。)又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2とのなす角度は、基準光源11bから外辺12a、12b、12c、12dに向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくなるように設定される。即ち、各光源11から出射される光Lの領域11Lの中心を通る中心軸L3と、基板12の一方の面12fの中心Oにおける法線L1又は法線L1と平行な平行線L2とのなす角度は、基板12の一方の面12fの中心Oから外辺12a、12b、12c、12dに向かう少なくとも一つの方向に向かうほど大きくなるように設定される。
Therefore, in the present invention, the main emission direction axis of the light L emitted from each light source 11 (the central axis L3, hereinafter also referred to as “main emission direction L3”) and the main light L of the
これを実現するため、第1実施形態では、基板12の一方の面12fに対する、各光源11を保持する各凹部12faの底面の傾斜角度は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度が基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが配置されるべき位置(或いは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が中心線L4)から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されるような角度とされる。これにより、当該角度が基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4、L5のそれぞれに対して線対称をなす角度となるように、各光源11を基板12の一方の面12fに配置することが容易となる。
In order to realize this, in the first embodiment, the inclination angle of the bottom surface of each recess 12fa that holds each
具体的には、第1実施形態では、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度は、基準光源11bを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。言い換えれば、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度は、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4を基準として、中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。
Specifically, in the first embodiment, the main emission direction L3 of the light L emitted from each
即ち、第1実施形態では、基板12の一方の面12fの中心線L4を基準としたときに、中心線L4より外辺12b側の領域に配置された光源11群は、中心線L4から外辺12bに向かうほど、つまり図2(a)の矢印Y1方向に向かうほど大きく設定されていると共に、中心線L4より外辺12d側の領域に配置された光源11群は、中心線L4から外辺12bに向かうほど、つまり図2(a)の矢印Y2方向に向かうほど大きく設定されている。
That is, in the first embodiment, when the center line L4 of the one
より具体的には、基板12の一方の面12fにおいて最も中央部に位置すると共に外辺12aから外辺12cの方向にかけて配列された基準光源11bを含む一群の光源11sの各々は、光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が0[°]に設定されている。つまり、一群の光源11sにおいては、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とが同一直線上に位置している。
More specifically, each of the group of
また、一群の光源11sを挟む位置に配置されると共に外辺12aから外辺12cの方向にかけて配列され、且つ中心線L4から外辺12b及び外辺12dのそれぞれに向かって傾斜する一群の光源11tでは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度がα(>0[°])に設定されている。また、一群の光源11tを挟む位置に配置されると共に外辺12aから外辺12cの方向にかけて配列され、且つ中心線L4から外辺12b及び外辺12dのそれぞれに向かって傾斜する一群の光源11uでは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度がβ(>α)に設定されている。また、一群の光源11uを挟む位置に配置されると共に外辺12aから外辺12cの方向にかけて配列され、且つ中心線L4から外辺12b及び外辺12dのそれぞれに向かって傾斜する一群の光源11vでは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度がγ(>β)に設定されている。また、一群の光源11vを挟む位置に配置されると共に外辺12aから外辺12cの方向にかけて配列され、且つ中心線L4から外辺12b及び外辺12dのそれぞれに向かって傾斜する一群の光源11wでは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度がθ(>γ)に設定されている。また、基準光源11bの光Lの主出射方向である法線L1に対する各光源11の傾き角度は、基板12の外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど順次又は段階的に大きくなっている。
A group of light sources 11t arranged at positions sandwiching the group of
こうした構成により、第1実施形態に係る液晶装置100では、基準光源11bが位置する中心線L4から外辺12b及び外辺12dのそれぞれに向かうに従い、順次又は段階的に液晶表示パネル50側に向けて各光源11からより多くの光Lが照射されることになる。その結果、液晶表示パネル50の外周部(表示領域V1と非表示領域V2との境界付近の領域であって、且つ外辺12b及び12dに対応する領域)の輝度を高くすることができると共に、液晶表示パネル50の表示領域V1の中央部とその表示領域V1の外周部との間における輝度ムラを抑制でき、液晶表示パネル50の表示領域V1における輝度の均一化を図ることができる。
With this configuration, in the
なお、第1実施形態に係る照明装置51では、基板12の一方の面12fにおいて、各光源11と平面的に重ならない位置に、光を反射する反射部材(図1の矩形状の破線領域)70を配置するようにしてもよい。これによれば、各光源11から発光された光Lのうち第1の拡散板14等に当たることによって反射された光を反射部材70によって、第1の拡散板14等の側へ再度反射させることができる。その結果、各光源11から発光された光Lの利用効率を高めることができ、液晶表示パネル50の輝度をより高めることができる。
In the illuminating device 51 according to the first embodiment, the reflecting member (rectangular broken line region in FIG. 1) that reflects light on the one
[第2実施形態]
次に、図3を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶装置100aの構成について説明する。
[Second Embodiment]
Next, the configuration of the liquid crystal device 100a according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図3は、図1に対応する、第2実施形態に係る液晶装置100aの構成を示す断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a liquid crystal device 100a according to the second embodiment corresponding to FIG.
第2実施形態と第1実施形態とを比較した場合、その両者は、照明装置の構成のみが異なり、それ以外は同様である。よって、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。 When comparing 2nd Embodiment and 1st Embodiment, both differ only in the structure of an illuminating device, and other than that is the same. Therefore, below, the same code | symbol is attached | subjected about the element same as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted suitably.
第1実施形態に係る照明装置51では、基板12が平坦形状を有していた。これに対して、第2実施形態に係る照明装置51aでは、基板12が各種の光学シート及び液晶表示パネル50の側に凸状に湾曲する形状を有している。そして、各光源11は、基板12の一方の面12fに第1実施形態と同様の配置構成で配置されており、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度は、基準光源11bの位置を通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度は、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。また、基準光源11bの光Lの主出射方向である法線L1に対する各光源11の傾き角度は、基板12の外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど順次又は段階的に大きくなっている。なお、基板12としては、例えば可撓性を有するフレキシブル基板が好適である。この場合、可撓性を有する基板12が上記した湾曲形状を維持できるように、基板12と支持部材13の平坦部13aとの間には、各種の光学シート及び液晶表示パネル50の側に凸状に湾曲する形状を有する部材(例えば、光又は熱硬化性を有する樹脂部材)18が配置されていることが好ましい。
In the illumination device 51 according to the first embodiment, the
第2実施形態では、照明装置51aの製造過程において、基板12の一方の面12fの曲率を適宜調整することにより、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度を、基準光源11bを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定することが容易となる。言い換えれば、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度を、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定することが容易となる。その結果、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the second embodiment, by appropriately adjusting the curvature of the one
なお、第2実施形態に係る照明装置51aでは、上記した第1実施形態と同様の目的を達成するため、湾曲する基板12の一方の面12fにおいて、各光源11と平面的に重ならない位置に、光を反射する反射部材(図3の矩形状の破線領域)70を配置するようにしてもよい。
In the
[第3実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第3実施形態に係る液晶装置100bの構成について説明する。
[Third embodiment]
Next, the configuration of the
図4は、図1に対応する、第3実施形態に係る液晶装置100bの構成を示す断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of a
第3実施形態と第1実施形態とを比較した場合、その両者は、照明装置の構成のみが異なり、それ以外は同様である。よって、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。 When the third embodiment is compared with the first embodiment, both are different only in the configuration of the illumination device, and are otherwise the same. Therefore, below, the same code | symbol is attached | subjected about the element same as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted suitably.
第3実施形態に係る照明装置51bでは、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fの中心Oを通り、基準光源11bの位置を通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されるように、各光源11を保持するための保持部材19が設けられている点が、第1実施形態に係る照明装置51と構成上異なり、それ以外の構成は第1実施形態に係る照明装置51と同様である。
In the illuminating device 51b according to the third embodiment, the angle formed by the central axis L3 of the
具体的に、照明装置51bにおいて、基板12の一方の面12fには、各光源11を保持可能な保持面19aを備える保持部材19が分散して配置されている。本例では、保持部材19は、図示を省略するが、基板12の中心線L4、L5のそれぞれに対して線対称をなすように、基板12の一方の面12fに行列状に配置されている。そして、各光源11は、各保持部材19の保持面19aに当接して配置されている。また、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、各保持部材19の保持面19aに対する各法線(図示略)とは略平行となるように、基板12の一方の面12fに対する、各保持部材19の保持面19aの傾斜角度が調整されている。言い換えれば、各光源11から出射される光Lの領域11Lの中心を通る中心軸L3と、各光源11を保持する各保持部材19の保持面19aに対する各法線(図示略)とが略平行となるように、基板12の一方の面12fに対する、各保持部材19の保持面19aの傾斜角度が調整されている。
Specifically, in the illumination device 51b, the holding
即ち、基板12の一方の面12fに対する、各保持部材19の保持面19aの傾斜角度は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが配置されるべき位置から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されるような角度に設定されている。言い換えれば、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されるような角度に設定されている。また、基準光源11bの光Lの主出射方向である法線L1に対する各光源11の傾き角度は、基板12の外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど順次又は段階的に大きくなっている。
That is, the inclination angle of the holding
この構成によれば、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度を、基準光源11bが配置されるべき位置から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定するためには、基板12の一方の面12fに対して所定の傾斜角度を有する各保持部材19の保持面19aに対して、各光源11を配置するだけでよい。或いは、各光源11から出射される光Lの領域11Lの中心軸L3と、基板12の一方の面12fの平行線L2とのなす角度を、基板12の一方の面12fの中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定するためには、基板12の一方の面12fに対して所定の傾斜角度を有する各保持部材19の保持面19aに対して、各光源11を配置するだけでよい。よって、基板12の一方の面12fに対する各光源11の配置が容易となる。これにより、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
According to this configuration, the main emission direction L3 of the light L emitted from each
なお、第3実施形態に係る照明装置51bでは、上記した第1実施形態と同様の目的を達成するため、基板12の一方の面12fにおいて、各光源11と平面的に重ならない位置に、光を反射する反射部材(図4の矩形状の破線領域)70を配置するようにしてもよい。
In the illumination device 51b according to the third embodiment, in order to achieve the same object as that of the first embodiment described above, the light is placed on the one
[変形例]
上記の第1乃至第3実施形態に係る照明装置51、51a、51b(以下、代表して「照明装置60」と称する)では、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されていた。しかし、本発明では、基板12の一方の面12fに対する各光源11の配置構造は、これらの構成に限定されるものではない。以下、各種変形例に係る、基板12の一方の面12fに対する各光源11の配置構造について説明する。
[Modification]
In the
(変形例1)
まず、図5(a)を参照して、本発明の変形例1に係る照明装置60sの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 1)
First, with reference to Fig.5 (a), the structure of the illuminating
図5(a)は、図2(a)に対応する、変形例1に係る照明装置60sの平面構成を示す。但し、図5(a)では、便宜上、変形例1に係る照明装置60sの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略していると共に、基板12の一方の面12fに配置される光源11の数を照明装置60と比べて少なくしている。
Fig.5 (a) shows the planar structure of 60 s of illuminating devices which concern on the
変形例1に係る照明装置60sでは、各光源11は、図中の矢印Y3及びY4の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fの中心Oを通る中心線L4、L5の各々に対して線対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに行列状に配置されている。具体的に、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度は、図5(a)の矢印Y3及びY4の方向に示すように、基板12の一方の面12fの中心線L5から外辺12a及び12cのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。
In the illuminating
これにより、変形例1では、基準光源11bを通る中心線L5から外辺12a及び12cのそれぞれに向かうに従い、液晶表示パネル50側に向けて各光源11からより多くの光Lが照射されることになる。その結果、液晶表示パネル50の外周部(表示領域V1と非表示領域V2との境界付近の領域であって、且つ外辺12a及び12cに対応する領域)の輝度を高くすることができると共に、液晶表示パネル50の表示領域V1の中央部とその表示領域V1の外周部との間における輝度ムラを抑制でき、液晶表示パネル50の表示領域V1における輝度の均一化を図ることができる。
Thereby, in the
(変形例2)
次に、図5(b)を参照して、本発明の変形例2に係る照明装置60tの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 2)
Next, with reference to FIG.5 (b), the structure of the illuminating
図5(b)は、図5(a)に対応する、変形例2に係る照明装置60tの平面構成を示す。但し、図5(b)では、便宜上、変形例2に係る照明装置60tの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。
FIG. 5B shows a planar configuration of the
変形例2に係る照明装置60tでは、各光源11は、図中の矢印Y1〜Y8の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基準光源11bの光Lの主出射方向(法線)L1に対して点対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに行列状に配置される。具体的に、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度は、図5(b)の矢印Y1〜Y8の方向に示すように、基板12の一方の面12fの中心Oから外辺12a、12b、12c及び12d並びに基板12の各隅のそれぞれに向かうほど大きく設定されている。
In the illuminating
これにより、変形例2では、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oから外辺12a、12b、12c及び12d並びに基板12の各隅のそれぞれに向かうに従い、液晶表示パネル50側に向けて各光源11からより多くの光Lが照射されることになる。その結果、液晶表示パネル50の外周部(表示領域V1と非表示領域V2との境界付近の領域)の輝度をより高くすることができると共に、液晶表示パネル50の表示領域V1の中央部とその表示領域V1の外周部との間における輝度ムラをより抑制でき、液晶表示パネル50の表示領域V1における輝度の均一化をより図ることができる。
Accordingly, in the second modification, the liquid
(変形例3)
次に、図6(a)を参照して、本発明の変形例3に係る照明装置60uの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 3)
Next, with reference to Fig.6 (a), the structure of the illuminating
図6(a)は、図5(a)に対応する、変形例3に係る照明装置60uの平面構成を示す。但し、図6(a)では、便宜上、変形例3に係る照明装置60uの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。なお、図6(a)では、仮想の同心円を破線にて示す。
Fig.6 (a) shows the plane structure of the illuminating
変形例3に係る照明装置60uでは、各光源11は、基板12の一方の面12fに各凹部12faを介して同心円状に配置されている。また、各光源11は、図中の矢印Y1及びY2の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oを通る中心線L4、L5の各々に対して線対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに配置されている。具体的に、各光源11は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oを通る中心線L4から外辺12b及び12dのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。これにより、上記した第1実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。
In the illuminating
(変形例4)
次に、図6(b)を参照して、本発明の変形例4に係る照明装置60vの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 4)
Next, with reference to FIG.6 (b), the structure of the illuminating
図6(b)は、図5(a)に対応する、変形例4に係る照明装置60vの平面構成を示す。但し、図6(b)では、便宜上、変形例4に係る照明装置60vの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。なお、図6(b)では、仮想の同心円を破線にて示す。
FIG. 6B shows a planar configuration of the
変形例4に係る照明装置60vでは、各光源11は、変形例3と同様に、基板12の一方の面12fに各凹部12faを介して同心円状に配置されている。また、各光源11は、図中の矢印Y3及びY4の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oを通る中心線L4、L5の各々に対して線対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに配置されている。具体的に、各光源11は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oを通る中心線L5から外辺12a及び12cのそれぞれに向かうほど大きく設定されている。これにより、上記した変形例1と略同様の作用効果を得ることができる。
In the illuminating
(変形例5)
次に、図6(c)を参照して、本発明の変形例5に係る照明装置60wの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 5)
Next, with reference to FIG.6 (c), the structure of the illuminating
図6(c)は、図5(a)に対応する、変形例5に係る照明装置60wの平面構成を示す。但し、図6(c)では、便宜上、変形例5に係る照明装置60wの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。なお、図6(c)では、仮想の同心円を破線にて示す。
FIG. 6C shows a planar configuration of the
変形例5に係る照明装置60wでは、各光源11は、変形例3と同様に、基板12の一方の面12fに各凹部12faを介して同心円状に配置されている。また、各光源11は、図中の矢印Y1〜Y8の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基準光源11bの光Lの主出射方向(法線)L1に対して点対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに配置される。具体的に、各光源11は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oから外辺12a、12b、12c及び12d並びに基板12の各隅のそれぞれに向かうほど大きく設定されている。これにより、上記した変形例2と略同様の作用効果を得ることができる。
In the illuminating
(変形例6)
次に、図7を参照して、本発明の変形例6に係る照明装置60xの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 6)
Next, with reference to FIG. 7, the structure of the illuminating
図7は、図5(a)に対応する、変形例6に係る照明装置60xの平面構成を示す。但し、図7では、便宜上、変形例6に係る照明装置60xの要素である各種の光学シート及び支持部材13の図示を省略している。なお、図7では、仮想の同心円を破線にて示す。
FIG. 7 shows a planar configuration of an illuminating
変形例6に係る照明装置60xでは、各光源11は、変形例3と同様に、基板12の一方の面12fに各凹部12faを介して同心円状に配置されている。また、基板12の一方の面12fにおいて、円状に配列された一群の光源11に対して外側に且つ隣り合う位置に円状に配列された他の一群の光源11の各々は、当該一群の光源11の各々の間に対応する位置に配置されている。
In the illuminating
また、各光源11は、図中の矢印Y1〜Y8の方向に示すように、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基準光源11bの光Lの主出射方向(法線)L1に対して点対称をなす角度となるように基板12の一方の面12fに配置される。具体的に、各光源11は、各光源11から出射される光Lの主出射方向L3と、基準光源11bの光Lの主出射方向L1(又は当該主出射方向L1と平行な平行線L2)とのなす角度、即ち、各光源11の光Lの領域11Lの中心軸L3と平行線L2とのなす角度が、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oから外辺12a、12b、12c及び12d並びに基板12の各隅のそれぞれに向かうほど大きく設定されている。また、基板12の一方の面12fに対する光源11の配置密度は、基板12の一方の面12fの各隅に向かうほど大きくなっている。
Each
かかる構成により、基板12の一方の面12fにおける基準光源11bが位置する中心Oから外辺12a、12b、12c及び12d並びに基板12の各隅のそれぞれに向かうに従い、液晶表示パネル50側に向けて各光源11からより多くの光Lが照射されることになり、液晶表示パネル50の表示領域V1の各隅の領域の輝度をより高めることができる。これにより、液晶表示パネル50の外周部(表示領域V1と非表示領域V2との境界付近の領域)の輝度をより高くすることができると共に、液晶表示パネル50の表示領域V1の中央部とその表示領域V1の外周部との間における輝度ムラをより抑制でき、液晶表示パネル50の表示領域V1における輝度の均一化をより図ることができる。
With this configuration, the liquid
(変形例7)
次に、図8(a)を参照して、本発明の変形例7に係る照明装置60yの構成について簡単に説明する。なお、以下では、第1乃至第3実施形態と共通する点については説明を省略する。
(Modification 7)
Next, with reference to Fig.8 (a), the structure of the illuminating device 60y which concerns on the modification 7 of this invention is demonstrated easily. In addition, below, description is abbreviate | omitted about the point which is common in 1st thru | or 3rd embodiment.
図8(a)は、変形例7に係る照明装置60yの平面構成を示す。但し、図8(a)では、便宜上、各種の光学シート等の図示を省略している。 FIG. 8A shows a planar configuration of the illumination device 60y according to the modified example 7. FIG. However, in FIG. 8A, illustration of various optical sheets and the like is omitted for convenience.
変形例7に係る照明装置60yは、基準光源11bを有する光源パターン領域が各基板12の一方の面12f側に複数配置されて構成される。具体的に、照明装置60yは、複数の光源パターン領域(本例では、光源パターン領域E1〜E4)と、各光源パターン領域が配置される支持部材13と、各光源パターン領域に対応して設けられた各種の光学シート(図示略)と、を備える。ここで、光源パターン領域は、複数の基板12と、各基板12の一方の面12f側に配置された基準光源11bを含む複数の光源11と、を備えて構成される光源ユニットであることが好ましい。なお、各基板12の一方の面12f側に対する、複数の光源11の配置構成は、上記の第1乃至第3実施形態、或いは変形例1乃至6のうち何れかの構成を適用することができる。好適な例では、各基板12の一方の面12f側に対する、複数の光源11の配置構成は、全てが同一の照明装置(例えば、領域E1〜E4の全てが照明装置60wなど)であることが好ましい。この構成によれば、パソコンなどの大画面用の照明装置として好適に用いることができる。
The illuminating device 60y according to the modified example 7 is configured by arranging a plurality of light source pattern regions having the
なお、本発明では、上記した光源パターン領域E1〜En(nは自然数)は、短冊状の領域であっても構わない。この場合、本発明では、照明装置60zは、図8(b)に示すように、短冊状の光源パターン領域E1〜En(nは自然数)を、支持部材13に対して並列して配置するようにしても構わない。
In the present invention, the light source pattern areas E1 to En (n is a natural number) described above may be strip-shaped areas. In this case, in the present invention, as shown in FIG. 8B, the illumination device 60z arranges strip-like light source pattern regions E1 to En (n is a natural number) in parallel with the
(その他の変形例)
本発明は、上記の第1乃至第3実施形態に係る照明装置や、変形例1乃至7に係る照明装置の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(Other variations)
The present invention is not limited to the configurations of the illumination devices according to the first to third embodiments and the illumination devices according to the first to seventh modifications, and various modifications are made without departing from the spirit of the present invention. It is possible.
例えば、本発明では、複数の光源12は、液晶表示パネル50側に向けて光Lを出射することが可能であることを前提として、それらの光Lの出射方向が同一ならば基板12の一方の面12f上にあることは必須ではない。また、本発明では、複数の光源12は、液晶表示パネル50側に向けて光Lを出射することが可能であることを前提として、基板12の側面等に直接的に又は保持部材19等を介して配置されていてもよい。
For example, in the present invention, on the assumption that the plurality of
また、本発明では、光源11の数、形状、発光色の種類等に限定はない。また、本発明では、基板12の平面形状及び数などに限定はない。さらに、本発明では、電気光学装置の一例としての表示装置は、液晶装置に限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置、及びフィールドエミッション表示装置などであってもよい。
In the present invention, the number of
[電子機器]
次に、上記した第1乃至第3実施形態に係る照明装置、及び上記した変形例1乃至7等に係る照明装置等の何れかを備える液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図9を参照して説明する。
[Electronics]
Next, a liquid crystal device including any of the illumination devices according to the first to third embodiments described above and the illumination devices according to the above-described
まず、本発明に係る液晶装置1000を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図9(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a portable personal computer (so-called notebook personal computer) will be described. FIG. 9A is a perspective view showing the configuration of this personal computer. As shown in the figure, a
続いて、本発明に係る液晶装置1000を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図9(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a mobile phone will be described. FIG. 9B is a perspective view showing the configuration of this mobile phone. As shown in the figure, a
なお、本発明に係る液晶装置1000を適用可能な電子機器としては、図9(a)に示したパーソナルコンピュータや図9(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。 Note that examples of the electronic apparatus to which the liquid crystal device 1000 according to the present invention can be applied include a liquid crystal television and a viewfinder type in addition to the personal computer shown in FIG. 9A and the mobile phone shown in FIG. Monitor direct-view video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, digital still cameras, etc.
11 光源、 11L 光の領域、 12 基板(基材)、 12f 一方の面、 12fa 凹部、 13 支持部材、 14 第1の拡散板、 15 プリズムシート、 16 第2の拡散板、 50 液晶表示パネル、 51、51a、51b、60、60s、60t、60u、60v、60w、60x、60y、60z 照明装置、 70 反射部材、 100、100a、100b 液晶装置、 E 空間、 O 中心、 L1 法線、 L2 平行線、 L3 中心軸、 L4、L5 中心線、 V1 表示領域、 V2 非表示領域
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記複数の光源を保持する基材と、を備え、
前記光源の各々は前記基材の一方の面側に配置されており、
前記複数の光源には前記基材の法線方向に光を出射する基準光源が含まれ、
前記光源の各々から出射される光の主出射方向と、前記基準光源の光の主出射方向とのなす角度は、前記基準光源から外辺に向かうほど大きいことを特徴とする照明装置。 Multiple light sources;
A substrate for holding the plurality of light sources,
Each of the light sources is disposed on one surface side of the substrate,
The plurality of light sources includes a reference light source that emits light in a normal direction of the base material,
An illuminating device characterized in that an angle formed between a main emission direction of light emitted from each of the light sources and a main emission direction of light of the reference light source increases toward the outer side from the reference light source.
前記基材の一方の面に対する前記凹部内の各々の底面の傾斜角度は、前記角度が前記基材の一方の面における前記基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きくなる角度に設定され、
前記光源の各々の少なくとも一部は、前記凹部内の各々に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 On one surface of the substrate, there are a plurality of recesses arranged in a matrix or concentric circles,
The inclination angle of each bottom surface in the recess with respect to one surface of the substrate is such that the angle increases toward the outer side from the position where the reference light source is to be disposed on the one surface of the substrate. Set,
The lighting device according to claim 1, wherein at least a part of each of the light sources is disposed in each of the recesses.
前記光源の各々は、前記湾曲する前記基材の一方の面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。 One surface of the substrate has a shape that curves convexly,
5. The illumination device according to claim 1, wherein each of the light sources is disposed along one surface of the curved base material.
前記基材の一方の面において、円状に配列された一群の前記光源に対して外側に且つ隣り合う位置に円状に配列された他の一群の前記光源の各々は、前記一群の前記光源の各々の間に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 Each of the light sources is arranged concentrically on one surface of the substrate,
On the one surface of the base material, each of the other group of the light sources arranged in a circle outside and adjacent to the group of the light sources arranged in a circle is the group of the light sources. The lighting device according to claim 1, wherein the lighting device is disposed at a position corresponding to each other.
うほど大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。 5. The lighting device according to claim 1, wherein an arrangement density of the light sources with respect to one surface of the base material increases toward each corner of the one surface of the base material.
前記基材の一方の面には、前記光源の各々を保持する保持面を備える保持部材が配置されており、
前記基材の一方の面に対する前記保持部材の各々の前記保持面の傾斜角度は、前記角度が前記基材の一方の面における前記基準光源が配置されるべき位置から外辺に向かうほど大きくなる角度に設定され、
前記光源の各々は、前記保持部材の各々の前記保持面に当接して配置されていると共に、前記光源の各々から出射される光の主出射方向と、前記保持部材の各々の前記保持面に対する各法線とは略平行であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 One surface of the substrate has a flat shape,
A holding member having a holding surface that holds each of the light sources is disposed on one surface of the base material,
The inclination angle of each holding surface of each of the holding members with respect to the one surface of the base material increases as the angle moves from the position where the reference light source is to be disposed on the one surface of the base material to the outer side. Set to an angle,
Each of the light sources is disposed in contact with the holding surface of each of the holding members, and the main emission direction of light emitted from each of the light sources and the holding surface of each of the holding members The lighting device according to claim 1, wherein each normal line is substantially parallel to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008148288A JP5467734B2 (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008148288A JP5467734B2 (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295434A true JP2009295434A (en) | 2009-12-17 |
JP5467734B2 JP5467734B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=41543440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008148288A Active JP5467734B2 (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5467734B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011159948A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Millennium Communication Co Ltd | Method of improving uniform distribution of light source, and structure therefor |
JP2011233458A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Seiko Epson Corp | Illumination device, and electronic apparatus |
WO2013105407A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | シャープ株式会社 | Planar light source unit and liquid crystal display device equipped with same |
JP5259825B2 (en) * | 2009-07-29 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | Lighting device, display device, and television receiver |
US20130242555A1 (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Sony Corporation | Image display device and image generating device |
JP2015087411A (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | Display device |
WO2017161759A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 乐视控股(北京)有限公司 | Backlight module and display device |
JPWO2022071161A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | ||
WO2023102986A1 (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | Curved backlight module and curved display apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0533185U (en) * | 1991-10-09 | 1993-04-30 | タキロン株式会社 | LED luminous display |
JP2003092010A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lighting device |
JP2003331604A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
WO2007043211A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device for display device, and display device with the illumination device |
JP2007134224A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Showa Denko Kk | Plane light source device and display device |
JP2007214071A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
JP2007317423A (en) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
-
2008
- 2008-06-05 JP JP2008148288A patent/JP5467734B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0533185U (en) * | 1991-10-09 | 1993-04-30 | タキロン株式会社 | LED luminous display |
JP2003092010A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lighting device |
JP2003331604A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
WO2007043211A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device for display device, and display device with the illumination device |
JP2007134224A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Showa Denko Kk | Plane light source device and display device |
JP2007214071A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
JP2007317423A (en) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Harison Toshiba Lighting Corp | Backlight unit |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5259825B2 (en) * | 2009-07-29 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | Lighting device, display device, and television receiver |
JP2011159948A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Millennium Communication Co Ltd | Method of improving uniform distribution of light source, and structure therefor |
JP2011233458A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Seiko Epson Corp | Illumination device, and electronic apparatus |
US9448436B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Planar light source device and liquid crystal display device equipped with same |
JP2013143240A (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Sharp Corp | Surface light source device and liquid crystal display device having the same |
CN104040244A (en) * | 2012-01-10 | 2014-09-10 | 夏普株式会社 | Planar light source unit and liquid crystal display device equipped with same |
WO2013105407A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | シャープ株式会社 | Planar light source unit and liquid crystal display device equipped with same |
US20130242555A1 (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Sony Corporation | Image display device and image generating device |
JP2015087411A (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | Display device |
WO2017161759A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 乐视控股(北京)有限公司 | Backlight module and display device |
JPWO2022071161A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | ||
WO2022071161A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device and light guide array unit |
JP7448858B2 (en) | 2020-10-02 | 2024-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device and light guide array section |
US12044374B2 (en) | 2020-10-02 | 2024-07-23 | Nichia Corporation | Light source device and light guide array unit |
WO2023102986A1 (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | Curved backlight module and curved display apparatus |
US11994770B2 (en) | 2021-12-09 | 2024-05-28 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Curved surface backlight module and curved surface display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5467734B2 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467734B2 (en) | Lighting device | |
KR101212210B1 (en) | Backlight and liquid crystal display having the same | |
JP5324068B2 (en) | Backlight assembly and display device having the same | |
US10228589B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
CN106371245B (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
WO2013105407A1 (en) | Planar light source unit and liquid crystal display device equipped with same | |
US20060139953A1 (en) | Liquid crystal display and backlight module thereof | |
US20050169007A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display utilizing the same | |
JP4325650B2 (en) | Lighting device, liquid crystal device, and electronic device | |
JP2008166250A (en) | Light source cube and planar light source unit using this, as well as liquid crystal display device | |
CN102200659A (en) | Display apparatus | |
JP2010040236A (en) | Lighting system, electro-optical device, and electronic device | |
JP2007027114A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including above | |
CN111983850A (en) | Display device | |
CN113629177B (en) | Light emitting device, display device, and lighting device | |
US10209432B2 (en) | Lighting device and display device | |
US9864231B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
US9019445B2 (en) | Lighting device, display device, and television receiver | |
KR20170039028A (en) | Display apparatus and did display device including a plurality of the display apparatue | |
JP6644510B2 (en) | Lighting device, display device, and television receiver | |
US20060245210A1 (en) | Backlight module and liquid crystal display having same | |
JP5470506B1 (en) | Planar illumination device and display device having planar illumination device | |
GB2544895A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
JP2005353597A (en) | Liquid display device and its back light module | |
JP5089768B2 (en) | Light source device and display device including the light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5467734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |