JP2009284347A - 信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 - Google Patents
信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009284347A JP2009284347A JP2008135911A JP2008135911A JP2009284347A JP 2009284347 A JP2009284347 A JP 2009284347A JP 2008135911 A JP2008135911 A JP 2008135911A JP 2008135911 A JP2008135911 A JP 2008135911A JP 2009284347 A JP2009284347 A JP 2009284347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal light
- wavelength
- speed
- wdm
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 165
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0246—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/025—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/0258—Wavelength identification or labelling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/026—Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/03—WDM arrangements
- H04J14/0305—WDM arrangements in end terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0279—WDM point-to-point architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】異なる伝送速度を混在させる波長分割多重伝送システムにおいて、信号光の速度を光のまま識別できるようにする。
【解決手段】所定のパワーに制御された入力信号光を伝送路から分岐し、光フィルタ3に通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、前記光フィルタ3を通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する。光スイッチにより、識別の結果に応じた方路へ信号光を出力する。また、識別した速度が予定したものでない時は警報を出力する。
【選択図】図2
【解決手段】所定のパワーに制御された入力信号光を伝送路から分岐し、光フィルタ3に通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、前記光フィルタ3を通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する。光スイッチにより、識別の結果に応じた方路へ信号光を出力する。また、識別した速度が予定したものでない時は警報を出力する。
【選択図】図2
Description
本件は、信号光識別装置、WDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送装置及び信号光識別方法に関する。本件は、例えば、WDM伝送システムに用いられる場合がある。
近年、次世代の40Gbps光伝送システムの導入に対する要求が高まっている。しかも、40Gbps光伝送システムにおいて、10Gbpsの信号光と同程度の伝送距離及び周波数利用率を達成することが求められている。
そこで、それらを実現する手段の1つとして、Return to Zero-Differential Phase Shift Keying(RZ−DPSK)変調方式やCarrier Suppressed RZ-DPSK(CSRZ−DPSK)変調方式などを用いる方法がある。
そこで、それらを実現する手段の1つとして、Return to Zero-Differential Phase Shift Keying(RZ−DPSK)変調方式やCarrier Suppressed RZ-DPSK(CSRZ−DPSK)変調方式などを用いる方法がある。
これらの変調方式は、例えば10Gbps以下の光伝送システムで用いられることのあるNRZ(Non Return to Zero)変調方式に比して、光信号対雑音比(Optical Signal Noise Ratio、OSNR)耐力及び非線形性耐力に優れている。
また、上記の変調方式に比して、狭スペクトル(高周波数)な、RZ-Differential Quadrature Phase Shift Keying(RZ−DQPSK)変調方式やCarrier Suppressed Return to Zero-Quadrature Phase Shift Keying(CSRZ−DQPSK)変調方式などの研究開発も活発である。
また、上記の変調方式に比して、狭スペクトル(高周波数)な、RZ-Differential Quadrature Phase Shift Keying(RZ−DQPSK)変調方式やCarrier Suppressed Return to Zero-Quadrature Phase Shift Keying(CSRZ−DQPSK)変調方式などの研究開発も活発である。
上記DPSK変調方式、又は、DQPSK変調方式で変調された信号光を復調する光受信装置としては、遅延干渉計を用いるものが検討されている。
さらに、既存のシステム資源の有効利用という観点から、市場のニーズの1つとして、DPSK変調あるいはDQPSK変調などを施された40Gbpsの信号光と、NRZ変調などを施された既存の10Gbpsの信号光と、をWDM伝送システムにおいて混在させて運用したい場合がある。
特開2006−5937号公報
さらに、既存のシステム資源の有効利用という観点から、市場のニーズの1つとして、DPSK変調あるいはDQPSK変調などを施された40Gbpsの信号光と、NRZ変調などを施された既存の10Gbpsの信号光と、をWDM伝送システムにおいて混在させて運用したい場合がある。
上述のようなWDM伝送システムでは、例えば、信号光の速度に応じた波長割り当てや、信号光の速度に応じたルーティング制御などを行なうことがある。しかしながら、従来の技術において、信号光速度の識別は、光受信処理、例えば、受信信号光の電気信号への変換を行なうことで可能となるに留まる。
本件の目的の一つは、信号光の速度を光のままで識別できるようにすることにある。
本件の目的の一つは、信号光の速度を光のままで識別できるようにすることにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
例えば、以下の手段を用いる。
(1)所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除く光フィルタと、前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する識別部と、をそなえる信号光識別装置を用いることができる。
(2)また、WDM信号光を送信するWDM伝送装置であって、異なる波長を有する複数の信号光を波長多重する波長多重部と、前記波長多重部で波長多重される前の信号光、又は、前記波長多重部で波長多重された後の前記複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する上記信号光識別装置と、をそなえたWDM伝送装置を用いることができる。
(1)所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除く光フィルタと、前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する識別部と、をそなえる信号光識別装置を用いることができる。
(2)また、WDM信号光を送信するWDM伝送装置であって、異なる波長を有する複数の信号光を波長多重する波長多重部と、前記波長多重部で波長多重される前の信号光、又は、前記波長多重部で波長多重された後の前記複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する上記信号光識別装置と、をそなえたWDM伝送装置を用いることができる。
(3)さらに、WDM信号光を受信するWDM伝送装置であって、受信した前記WDM信号光を波長ごとに分離する波長分離部と、前記波長分離部で分離された信号光を入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する上記信号光識別装置と、をそなえたWDM伝送装置を用いることができる。
(4)また、所定のパワーに制御された入力信号光を光フィルタに通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する、信号光識別方法を用いることができる。
(4)また、所定のパワーに制御された入力信号光を光フィルタに通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する、信号光識別方法を用いることができる。
信号光の速度を光のままで識別することが可能である。
また、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
また、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕一実施形態
図1は、一実施形態に係るWDM伝送システムの構成例を示すブロック図である。この図1に例示するWDM伝送システムは、例示的に、光ファイバなどの光伝送路300により相互に通信可能に接続されたWDM伝送装置100,200をそなえる。
図1は、一実施形態に係るWDM伝送システムの構成例を示すブロック図である。この図1に例示するWDM伝送システムは、例示的に、光ファイバなどの光伝送路300により相互に通信可能に接続されたWDM伝送装置100,200をそなえる。
WDM伝送装置100は、例えば10Gbpsの光ネットワーク(10Gネットワーク)500−1や、40Gbpsの光ネットワーク(40Gネットワーク)600−1から信号光を受信してWDM伝送装置200へ送信することができる。
WDM伝送装置200は、光伝送路300から受信したWDM信号光を他の10Gネットワーク500−2や40Gネットワーク600−2へ送信(ルーティング)することができる。なお、図1には、紙面左から右方向への片方向の光通信に着目した構成を例示しているが、双方向の通信を行なうことも可能である。
WDM伝送装置200は、光伝送路300から受信したWDM信号光を他の10Gネットワーク500−2や40Gネットワーク600−2へ送信(ルーティング)することができる。なお、図1には、紙面左から右方向への片方向の光通信に着目した構成を例示しているが、双方向の通信を行なうことも可能である。
ここで、例えば送信側のWDM伝送装置100において、40Gbpsの信号光の伝送を行なう場合に、隣接する波長にNRZ変調方式などの10Gbpsの信号光が存在するとスペクトルが重なることによって、Cross Phase Modulation(XPM)が発生し、受信側において受信エラーとなる場合がある。
そのため、WDM伝送システムのユーザ(ネットワーク管理者など)には、WDM信号光のどの波長にどの速度の信号光を割り当てるかを慎重に選択することが要求される。
そのため、WDM伝送システムのユーザ(ネットワーク管理者など)には、WDM信号光のどの波長にどの速度の信号光を割り当てるかを慎重に選択することが要求される。
しかしながら、既述のように、信号光の速度は受信処理(電気信号処理)してみないと識別できない。そのため、仮にユーザによる光ファイバなどの接続ミスが生じて、意図しない信号速度の光をWDM伝送装置100に入れてしまっても回線に影響が出ない限り、ミスが発生したことに気づくのは難しい。その結果、長期に亘ってXPMが発生し、WDM伝送システムの伝送効率が低下する場合がある。
また、WDM伝送装置200において、10Gネットワーク500−2及び40Gネットワーク600−2への信号光の速度に応じた方路への振り分け(ルーティング制御)を行ないたい場合、電気信号処理してみないと速度が識別できないため、コンピュータ等を使った細かい制御が必要となり管理が煩雑になってしまうおそれがある。
そこで、本例においては、信号速度の速い信号光ほど周波数領域でのスペクトル幅が広がる傾向に着目し、スペクトル幅の相違を基に信号光速度の識別を行なう。例えば、10Gbpsの信号光と、40Gbpsの信号光とのスペクトル幅とを比較すると、およそ2倍の差がある。したがって、例えば、所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分のパワーをモニタすることで前記入力信号光の速度を識別することが可能となる。この識別方法によれば、入力信号光を電気信号に変換することなく(電気信号処理せずに)、入力信号光の速度を光のまま識別することが可能となる。
そこで、本例においては、信号速度の速い信号光ほど周波数領域でのスペクトル幅が広がる傾向に着目し、スペクトル幅の相違を基に信号光速度の識別を行なう。例えば、10Gbpsの信号光と、40Gbpsの信号光とのスペクトル幅とを比較すると、およそ2倍の差がある。したがって、例えば、所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分のパワーをモニタすることで前記入力信号光の速度を識別することが可能となる。この識別方法によれば、入力信号光を電気信号に変換することなく(電気信号処理せずに)、入力信号光の速度を光のまま識別することが可能となる。
したがって、WDM伝送装置100に対する予定しない速度の信号光の誤接続を容易に検出することが可能となり、予期しないXPMの発生を防止することが可能となる。
また、WDM伝送装置200では、信号光の速度を光のままで識別して当該識別結果に応じたルーティング制御を行なうことが可能となるので、WDM伝送システムの管理制御を単純化することが可能となる。
また、WDM伝送装置200では、信号光の速度を光のままで識別して当該識別結果に応じたルーティング制御を行なうことが可能となるので、WDM伝送システムの管理制御を単純化することが可能となる。
〔2〕WDM伝送システムの具体例
以下、上述したWDM伝送システムの詳細について説明する。
(2.1)実施例1
図2は実施例1に係るWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。この図2に示すWDM伝送システムは、光送信局の一例としてのWDM伝送装置100と、光受信局の一例としてのWDM伝送装置200と、光送信局100と光受信局200とを接続する光伝送路300と、をそなえる。光送信局100は、送信側ネットワーク(図示省略)から受信した波長の異なる複数の信号光を波長多重し、WDM信号光を光伝送路300に送出する。光受信局200は、光送信局100から受信したWDM信号光を波長分離して、受信側ネットワーク(図示省略)へ送出する。
以下、上述したWDM伝送システムの詳細について説明する。
(2.1)実施例1
図2は実施例1に係るWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。この図2に示すWDM伝送システムは、光送信局の一例としてのWDM伝送装置100と、光受信局の一例としてのWDM伝送装置200と、光送信局100と光受信局200とを接続する光伝送路300と、をそなえる。光送信局100は、送信側ネットワーク(図示省略)から受信した波長の異なる複数の信号光を波長多重し、WDM信号光を光伝送路300に送出する。光受信局200は、光送信局100から受信したWDM信号光を波長分離して、受信側ネットワーク(図示省略)へ送出する。
この光受信局200は、例示的に、WDMカプラ50をそなえる。このWDMカプラ(波長分離部)50は、光伝送路300からのWDM信号光を波長ごとに分離する。
一方、光送信局100は、例示的に、監視ユニット10−1〜10−N(Nは自然数)と、アラーム処理部20と、ターミネータ30と、WDMカプラ40と、をそなえる。各監視ユニット10−1〜10−Nには、それぞれ波長の異なる信号光が入力され、各監視ユニット10−1〜10−Nを通過した信号光がWDMカプラ40により波長多重されて光伝送路300へ送出される。なお、以下において、上記の監視ユニット10−1〜10−Nをそれぞれ区別しない場合は、単に、監視ユニット10と表記する。
一方、光送信局100は、例示的に、監視ユニット10−1〜10−N(Nは自然数)と、アラーム処理部20と、ターミネータ30と、WDMカプラ40と、をそなえる。各監視ユニット10−1〜10−Nには、それぞれ波長の異なる信号光が入力され、各監視ユニット10−1〜10−Nを通過した信号光がWDMカプラ40により波長多重されて光伝送路300へ送出される。なお、以下において、上記の監視ユニット10−1〜10−Nをそれぞれ区別しない場合は、単に、監視ユニット10と表記する。
ここで、光送信局100の監視ユニット10は、波長毎に、入力信号光の速度を光のまま識別して、その識別結果に基づき、アラーム処理部20及びターミネータ30と協動してアラーム処理及び光終端処理を行なう。
このため、本例の各監視ユニット10は、Variable Optical Attenuator(VOA、可変光減衰器)1と、光カプラ2と、光フィルタ3と、Photo Diode(PD)4と、判定部5と、スイッチ部6と、をそなえる。
このため、本例の各監視ユニット10は、Variable Optical Attenuator(VOA、可変光減衰器)1と、光カプラ2と、光フィルタ3と、Photo Diode(PD)4と、判定部5と、スイッチ部6と、をそなえる。
VOA1は、監視ユニット10に入力された信号光を所定のパワーに制御する。
光カプラ2は、VOA1からの信号光を信号用成分の信号光と試験用成分の信号光とに分波する。このとき、信号用成分はスイッチ部6へ送出される一方、試験用成分は光フィルタ3へ送出される。なお、前記分波の割合は、信号用成分と試験用成分との比が、10対1程度であってもよい。
光カプラ2は、VOA1からの信号光を信号用成分の信号光と試験用成分の信号光とに分波する。このとき、信号用成分はスイッチ部6へ送出される一方、試験用成分は光フィルタ3へ送出される。なお、前記分波の割合は、信号用成分と試験用成分との比が、10対1程度であってもよい。
光フィルタ3は、光カプラ2から入力される試験用成分の一部のスペクトル成分を取り除く。取り除く一部のスペクトル成分としては、例えば、試験用成分の中心周波数(即ち、入力信号光の中心周波数)を含まない所定の範囲のスペクトル成分としてもよいし、試験用成分の中心周波数を含む所定の範囲のスペクトル成分としてもよい。
PD4は、光フィルタ3を通過した信号光成分のパワーを検出し、その検出結果を判定部5に通知する。
PD4は、光フィルタ3を通過した信号光成分のパワーを検出し、その検出結果を判定部5に通知する。
判定部5は、PD4で検出した信号光成分のパワーに基づいて、入力信号光の速度を識別する。本例では、判定部5が、PD4で検出したパワーと所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、信号光の速度を識別する。
ここで、上記VOA1,光カプラ2,光フィルタ3,PD4及び判定部5の識別動作について、図面を用いて詳述する。
ここで、上記VOA1,光カプラ2,光フィルタ3,PD4及び判定部5の識別動作について、図面を用いて詳述する。
一般的に、信号光の速度が速くなる(ビットレートが大きくなる)ほど、そのスペクトル幅は広がる傾向にある。ここでは、その一例として、図3に例示する40Gbpsの信号光と、図4に例示する10Gbpsの信号光とについて説明する。
なお、例示的に、40Gbpsの信号光にはDQPSK変調が施され、10Gbpsの信号光にはNRZ変調が施されており、これらの変調方式の違いによってもスペクトル幅の違いが生じ得る。ただし、変調方式の違いに起因するスペクトル幅の違いは、信号光速度差に起因するスペクトル幅の違いに比して小さいから、以下では、説明を簡単にするために、変調方式の違いに起因するスペクトル幅の違いは考慮しないこととする。
なお、例示的に、40Gbpsの信号光にはDQPSK変調が施され、10Gbpsの信号光にはNRZ変調が施されており、これらの変調方式の違いによってもスペクトル幅の違いが生じ得る。ただし、変調方式の違いに起因するスペクトル幅の違いは、信号光速度差に起因するスペクトル幅の違いに比して小さいから、以下では、説明を簡単にするために、変調方式の違いに起因するスペクトル幅の違いは考慮しないこととする。
本例では、図3及び図4に示す各信号光波形において、両信号光のピーク値(図3,4中の白抜き矢印参照)から20dBのロスとなるパワーにおけるスペクトル幅に着目する。すると、40Gbpsの信号光では約0.458nmのスペクトル幅となるのに対し、10Gbpsの信号光では約0.265nmのスペクトル幅となる。
つまり、40Gbpsの信号光のスペクトル幅のほうが、10Gbpsの信号光のスペクトル幅よりも約2倍広く、その利得密度についても同様に約2倍異なる。
つまり、40Gbpsの信号光のスペクトル幅のほうが、10Gbpsの信号光のスペクトル幅よりも約2倍広く、その利得密度についても同様に約2倍異なる。
そこで、本例においては、VOA1が、光送信局100に入力された10Gbpsあるいは40Gbpsの信号光を所定のパワーに制御し、光カプラ2が、VOA1からの信号光を信号用成分と試験用成分とに分波し、試験用成分を光フィルタ3へ入力する。
そして、光フィルタ3が、例えば、光カプラ2からの試験用成分のうち、当該試験用成分の中心周波数を含む所定のスペクトル帯の信号光成分を通過させる。
そして、光フィルタ3が、例えば、光カプラ2からの試験用成分のうち、当該試験用成分の中心周波数を含む所定のスペクトル帯の信号光成分を通過させる。
このとき、光フィルタ3の通過周波数(あるいは遮断周波数)を適切に選択すると、上記スペクトル幅の違いに起因して、光フィルタ3を通過する信号光成分の速度に応じて、PD4で検出されるパワーに差が生じる。
本例の判定部5は、このパワー差に基づいて、入力信号光の速度を光のまま識別するのである。
本例の判定部5は、このパワー差に基づいて、入力信号光の速度を光のまま識別するのである。
本例では、例えば、光フィルタ3が10Gbpsの信号光をちょうど通過させるような通過周波数を光フィルタ3に設定する。なお、本例の光フィルタ3の一例として、波長可変光フィルタを用いるようにしてもよい。この場合、上記パワー差がなるべく大きくなるように、光フィルタ3の通過帯域(通過窓)が設定されるようにしてもよい。これにより、上記識別の成功確率を向上させることが可能となる。
ここで、図5に、周波数領域における10Gbpsの信号光及び40Gbpsの信号光を模式的に示す。
この図5において、三角形ABC(底辺a、高さ2h)(a及びhは自然数)、三角形DEF(底辺2a、高さh)は、それぞれ、10Gbpsの信号光波形、40Gbpsの信号光波形を模式的に示すものである。また、周波数b1と周波数b2とで定められるスペクトル帯域は光フィルタ3の通過帯域を示し、符号G及び符号Hは三角形DEFと光フィルタ3の通過窓との交点を示している。
この図5において、三角形ABC(底辺a、高さ2h)(a及びhは自然数)、三角形DEF(底辺2a、高さh)は、それぞれ、10Gbpsの信号光波形、40Gbpsの信号光波形を模式的に示すものである。また、周波数b1と周波数b2とで定められるスペクトル帯域は光フィルタ3の通過帯域を示し、符号G及び符号Hは三角形DEFと光フィルタ3の通過窓との交点を示している。
10Gbps及び40Gbpsの信号光は、VOA1により所定のパワー制御を施されているので、三角形ABCの面積(=10Gbpsの信号光のパワー)と三角形DEFの面積(=40Gbpsの信号光のパワー)とは等しい。
しかし、光フィルタ3を通過する信号光成分(周波数b1と周波数b2との間の部分)に着目すると、10Gbpsの信号光のパワーは、三角形ABCの面積(=a×2h×1/2=ah)となる。
しかし、光フィルタ3を通過する信号光成分(周波数b1と周波数b2との間の部分)に着目すると、10Gbpsの信号光のパワーは、三角形ABCの面積(=a×2h×1/2=ah)となる。
これに対し、40Gbpsの信号光のパワーは、五角形DGBCHの面積(=三角形DEF−三角形GEB−三角形CFH=ah−a/2×h/2×1/2−a/2×h/2×1/2=3ah/4)となる。
したがって、光フィルタ3を通過する信号光(試験用成分)の速度が10Gbpsである場合は、PD4は、例えば、「ah」で表されるようなパワーを検出する。一方、光フィルタ3を通過する信号光(試験用成分)の速度が40Gbpsである場合は、PD4は、例えば、「3ah/4」で表されるようなパワーを検出する。
したがって、光フィルタ3を通過する信号光(試験用成分)の速度が10Gbpsである場合は、PD4は、例えば、「ah」で表されるようなパワーを検出する。一方、光フィルタ3を通過する信号光(試験用成分)の速度が40Gbpsである場合は、PD4は、例えば、「3ah/4」で表されるようなパワーを検出する。
このように、図5に示す例では、入力信号光の速度差により、PD4では約25%異なるパワーが検出される。したがって、判定部5は、このパワー差を検出することにより、入力信号光の速度を光のまま識別することができるのである。ただし、図5に示す図はあくまで説明を簡単にするための模式図であり、実際には、中心周波数部分によりパワーが集中しやすい。そこで、できるだけ狭帯域の光フィルタを用いることもできる。
例えば、10Gbpsの信号光と40Gbpsの信号光とを識別する場合は、光フィルタ3の通過帯域を0.1nm以下とすることが望ましい。
そして、判定部5が、PD4で検出されたパワーと適切な所定の閾値(電圧値)とを比較し、その結果、前記閾値よりも検出結果のほうが小さいと判定した場合は、VOA1に入力された信号光の速度が40Gbpsであると識別する。
そして、判定部5が、PD4で検出されたパワーと適切な所定の閾値(電圧値)とを比較し、その結果、前記閾値よりも検出結果のほうが小さいと判定した場合は、VOA1に入力された信号光の速度が40Gbpsであると識別する。
また、逆に、検出結果が前記閾値以上であると判定した場合は、VOA1に入力された信号光の速度が10Gbpsであると識別する。このとき、上記所定の閾値としては、PD4で検出される10Gbpsの信号光パワーと40Gbpsの信号光パワーとの間のパワーを設定すればよい。
例えば、VOA1により、入力信号光のパワーが10mWとなるようにパワー制御された場合、上記所定の閾値を7.5mWとすることにより、上記識別を行なうことが可能となる。
例えば、VOA1により、入力信号光のパワーが10mWとなるようにパワー制御された場合、上記所定の閾値を7.5mWとすることにより、上記識別を行なうことが可能となる。
なお、本例では、光フィルタ3が入力信号光の中心周波数を含む所定のスペクトル帯域を通過させる例について説明したが、逆に、中心周波数を含むスペクトル帯域を遮断し(取り除き)、それ以外の通過帯域におけるパワーに基づいて上記識別を実施するようにしてもよい。
この場合、上記の例では、光フィルタ3を通過する10Gbpsのパワーは0mWとなるのに対し、光フィルタ3を通過する40Gbpsのパワーは2.5mWとなる。
この場合、上記の例では、光フィルタ3を通過する10Gbpsのパワーは0mWとなるのに対し、光フィルタ3を通過する40Gbpsのパワーは2.5mWとなる。
したがって、判定部5は、所定の閾値を2.5mWに設定すれば、入力信号光の速度を識別することができる。
即ち、本例のPD4及び判定部5は、光フィルタ3を通過した信号光のパワーに基づいて前記信号光の速度を識別する識別部の一例として機能する。
さらに、判定部5は、前記識別の結果に基づいて、スイッチ部6及びアラーム処理部20の動作を制御する。
即ち、本例のPD4及び判定部5は、光フィルタ3を通過した信号光のパワーに基づいて前記信号光の速度を識別する識別部の一例として機能する。
さらに、判定部5は、前記識別の結果に基づいて、スイッチ部6及びアラーム処理部20の動作を制御する。
スイッチ部6は、判定部5からの制御に基づいて、光カプラ2からの信号用成分を前記識別結果に応じた方路(経路)へ切り替えて出力する。
本例では、例えば、入力信号光の速度が予定していた速度でないと識別された場合、入力信号光はターミネータ30への方路へ出力される一方、それ以外の場合は、WDMカプラ40への方路へ出力される。
本例では、例えば、入力信号光の速度が予定していた速度でないと識別された場合、入力信号光はターミネータ30への方路へ出力される一方、それ以外の場合は、WDMカプラ40への方路へ出力される。
ターミネータ(光終端部)30は、判定部5での識別結果に基づいて、前記識別した速度が前記入力信号光の速度として予定していた速度でないと、スイッチ部6から出力される信号光を光終端する。この光終端処理の方法としては、例えば、入力された信号光を空気中へ放射するか、または、入力された信号光の光反射を抑えるようにすることにより実現してもよい。
アラーム処理部20は、判定部5からの制御に基づいて、アラーム処理を行なう。本例のアラーム処理は、例えば、当該信号光が入力された監視ユニット10のアラームランプを点灯させたり、Network Management Station(NMS、ネットワーク管理端末)に通知したりして、WDM伝送システムのユーザに異常を知らせるようにしてもよい。
このアラーム処理は、例えば、判定部5がスイッチ部6の出力先をターミネータ30に切り替えることを契機として自動的に行なうようにしてもよい。
このアラーム処理は、例えば、判定部5がスイッチ部6の出力先をターミネータ30に切り替えることを契機として自動的に行なうようにしてもよい。
これにより、WDM伝送システムのユーザ(例えば、ネットワーク管理者など)は、光送信局100における波長割り当てが不適であることを迅速に知ることが可能となる。その結果、予期しないXPMの発生を防止することができ、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
WDMカプラ(波長多重部)40は、監視ユニット10−1〜10−Nを通過した各波長の信号光を波長多重して、光伝送路300へ出力する。
WDMカプラ(波長多重部)40は、監視ユニット10−1〜10−Nを通過した各波長の信号光を波長多重して、光伝送路300へ出力する。
即ち、上記監視ユニット10,アラーム処理部20及びターミネータ30は、信号光識別装置の一例として動作する。
上述のように、本例の光送信局100は、所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、通過した信号光のパワーに基づいて前記信号光の速度を識別する。
上述のように、本例の光送信局100は、所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、通過した信号光のパワーに基づいて前記信号光の速度を識別する。
したがって、10Gbpsと40Gbpsのような速度の異なる信号光を扱う光送信局100において、信号光の速度を光のまま高速に識別することができるので、予期せぬ入力信号光を高速にガード(光終端)することが可能となる。
その結果、予期しないXPMの発生を防止して、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
その結果、予期しないXPMの発生を防止して、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
また、上記の例では、光送信局100に入力される各信号光に対して上記識別を行なう例を説明したが、このような例では、光送信局100に入力される信号光の波長は予め決まっているので、光フィルタ3を固定波長フィルタとして構成してもよい。
さらに、信号光のスペクトル幅の広がり方の違いに十分差がでるほどの速度、もしくは変調方式であれば、3種類以上の異なる速度の信号光についてもそれぞれ識別することができる。
さらに、信号光のスペクトル幅の広がり方の違いに十分差がでるほどの速度、もしくは変調方式であれば、3種類以上の異なる速度の信号光についてもそれぞれ識別することができる。
なお、上記の例では、監視ユニット10を光送信局100のWDMカプラ40の入力部分に配置した。これは、WDMカプラ40の入力部分では、入力信号光は多重されていないため、この場所で予期せぬ信号光を検出、ガードすることにより、他の信号光への影響を効果的に抑えることができるからである。また、入力信号光の波長が限定されており、光フィルタ3に固定波長フィルタを用いることができるので、装置のコストを抑制することが可能となる。ただし、監視ユニット10の配置場所は、上記の場所に限定されることはなく、WDM伝送路上であればよい。
さらに、例えば、PD4に入力がない場合は判定部5を機能させなくてもよいので、PD4のLoss of Light(LOL)状態が解除されたことを契機として判定部5を起動させるようにしてもよい。
また、上記の例では、アラーム処理部20及びターミネータ30が各監視ユニット10に共通であるが、監視ユニット10に個別に設けられていてもよい。
また、上記の例では、アラーム処理部20及びターミネータ30が各監視ユニット10に共通であるが、監視ユニット10に個別に設けられていてもよい。
(2.2)光送信局100の動作例
次に、上記光送信局100の動作例(信号光識別方法)について、図6を用いて説明する。
まず、ユーザが、波長多重する際に各波長に割り当てる信号光の種類(10Gbpsか40Gbpsか)をそれぞれ決定する(ステップS1)。このとき、ユーザは、例えば、10Gbpsの信号光と40Gbpsの信号光とが波長的に隣接しないように、各波長に割り当てる入力信号光の種類(主に速度)を決定する。
次に、上記光送信局100の動作例(信号光識別方法)について、図6を用いて説明する。
まず、ユーザが、波長多重する際に各波長に割り当てる信号光の種類(10Gbpsか40Gbpsか)をそれぞれ決定する(ステップS1)。このとき、ユーザは、例えば、10Gbpsの信号光と40Gbpsの信号光とが波長的に隣接しないように、各波長に割り当てる入力信号光の種類(主に速度)を決定する。
各判定部5は、上記決定により定められた入力信号光の種類に基づいて、後述のステップS6での判定(識別)論理を設定する(ステップS2)。
例えば、ステップS1において、ある波長に10Gbpsの信号光を割り当てることが予め決定されたとする。この場合、判定部5は、入力された当該波長の信号光速度が10Gbpsであると識別すれば、当該入力信号光が正しい入力であると判定する一方、40Gbpsであると識別すれば、当該入力信号光が正しい入力でないと判定するように判定論理を設定する。
例えば、ステップS1において、ある波長に10Gbpsの信号光を割り当てることが予め決定されたとする。この場合、判定部5は、入力された当該波長の信号光速度が10Gbpsであると識別すれば、当該入力信号光が正しい入力であると判定する一方、40Gbpsであると識別すれば、当該入力信号光が正しい入力でないと判定するように判定論理を設定する。
なお、ステップS1において、ある波長に40Gbpsの信号光を割り当てることが予め決定されたとすると、判定部5は、上記の判定論理とは逆の設定を行なう。
次いで、監視ユニット10は、VOA1により入力信号光を所定のパワーに制御し、光カプラ2により信号用成分と試験用成分に分波する。そして、試験用成分を光フィルタ3に入力して、試験用成分のうち所定のスペクトル成分を遮断(あるいは通過)させる。
次いで、監視ユニット10は、VOA1により入力信号光を所定のパワーに制御し、光カプラ2により信号用成分と試験用成分に分波する。そして、試験用成分を光フィルタ3に入力して、試験用成分のうち所定のスペクトル成分を遮断(あるいは通過)させる。
光フィルタ3を通過した試験用成分はPD4によりパワー検出され、判定部5が、当該検出されたパワーと所定の閾値とを比較する(ステップS3)。
判定部5が、PD4で検出されたパワーが前記所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS3のYesルート)、入力信号光の速度が10Gbpsであると識別(判定)する(ステップS4)。一方、判定部5が、PD4で検出されたパワーが前記所定の閾値よりも小さいと判定した場合(ステップS3のNoルート)、入力信号光の速度が40Gbpsであると識別(判定)する(ステップS5)。
判定部5が、PD4で検出されたパワーが前記所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS3のYesルート)、入力信号光の速度が10Gbpsであると識別(判定)する(ステップS4)。一方、判定部5が、PD4で検出されたパワーが前記所定の閾値よりも小さいと判定した場合(ステップS3のNoルート)、入力信号光の速度が40Gbpsであると識別(判定)する(ステップS5)。
そして、判定部5は、ステップS2にて設定された判定論理に従って、当該入力信号光が正しい入力であるかどうかを判断する(ステップS6)。
判定部5により、入力信号光が正しい入力であると判断された場合(ステップS6のYesルート)、入力信号光を通過させるように、スイッチ部6の出力先をWDMカプラ40への方路へ切り替え制御する(ステップS7)。
判定部5により、入力信号光が正しい入力であると判断された場合(ステップS6のYesルート)、入力信号光を通過させるように、スイッチ部6の出力先をWDMカプラ40への方路へ切り替え制御する(ステップS7)。
一方、入力信号光が正しい入力でないと判断した場合(ステップS6のNoルート)、アラーム処理部20によりアラーム処理を行ない(ステップS8)、スイッチ部6の出力先をターミネータ30への方路へ切り替え制御する。ターミネータ30へと送出された信号光は、ターミネータ30により光終端(ガード)される(ステップS9)。なお、ステップS8及びステップS9の処理は、逆の順序で行なってもよいし、並行して行なってもよい。
このように、本例では、光送信局100において、所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、通過した信号光成分のパワーに基づいて入力信号光の速度を識別する。
したがって、10Gbpsと40Gbpsのような速度の異なる信号光について、信号光の速度を光のまま高速に識別することができるので、予期せぬ入力信号光を高速にガードすることが可能となる。
したがって、10Gbpsと40Gbpsのような速度の異なる信号光について、信号光の速度を光のまま高速に識別することができるので、予期せぬ入力信号光を高速にガードすることが可能となる。
また、その結果、予期しないXPMの発生を防止して、WDM伝送システムの伝送効率の低下を抑制することが可能となる。
(2.3)実施例2
また、図2に例示する光送信局100の代わりに、図7に例示する光送信局100Aを用いることもできる。
(2.3)実施例2
また、図2に例示する光送信局100の代わりに、図7に例示する光送信局100Aを用いることもできる。
図7は実施例2に係るWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。この図7に示すWDM伝送システムは、光送信局としてのWDM伝送装置100Aと、光受信局としてのWDM伝送装置200Aと、光送信局100Aと光受信局200Aとを接続する光伝送路300と、をそなえる。なお、光受信局100Aは、上述した光受信局100と同様の構成、機能を有する。
上述した例では、WDMカプラ40で波長多重される前の信号光を入力信号光として上記識別を行なったが、本例では、WDMカプラ40Aで波長多重された後の複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として上記識別を行なう。
このため、本例の光送信局100Aは、例示的に、WDMカプラ40Aと、前記WDMカプラ40Aの後段に配置される、監視ユニット10Aと、アラーム処理部20Aと、ターミネータ30Aと、をそなえる。なお、アラーム処理部20A及びターミネータ30Aは、既述のアラーム処理部20及びターミネータ30と同様の機能を有する。
このため、本例の光送信局100Aは、例示的に、WDMカプラ40Aと、前記WDMカプラ40Aの後段に配置される、監視ユニット10Aと、アラーム処理部20Aと、ターミネータ30Aと、をそなえる。なお、アラーム処理部20A及びターミネータ30Aは、既述のアラーム処理部20及びターミネータ30と同様の機能を有する。
本例の光送信局100AのWDMカプラ40Aは、異なる波長を有する複数の信号光を波長多重してWDM信号光を出力する。
監視ユニット10Aは、WDMカプラ40AからのWDM信号光に含まれる、波長毎の各信号光成分について、当該信号光成分の速度を光のまま識別して、その識別結果に基づき、アラーム処理、光終端処理を行なう。
監視ユニット10Aは、WDMカプラ40AからのWDM信号光に含まれる、波長毎の各信号光成分について、当該信号光成分の速度を光のまま識別して、その識別結果に基づき、アラーム処理、光終端処理を行なう。
このため、監視ユニット10Aは、光カプラ2Aと、波長可変光フィルタ3Aと、PD4Aと、判定部5Aと、スイッチ部6Aと、をそなえる。
光カプラ2Aは、WDMカプラ40AからのWDM信号光を信号用成分と試験用成分とに分波する。信号用成分はスイッチ部6Aへ送出される一方、試験用成分は波長可変光フィルタ3Aへ送出される。このとき、前記分波の割合は、信号用成分と試験用成分との比が、10対1程度としてもよい。
光カプラ2Aは、WDMカプラ40AからのWDM信号光を信号用成分と試験用成分とに分波する。信号用成分はスイッチ部6Aへ送出される一方、試験用成分は波長可変光フィルタ3Aへ送出される。このとき、前記分波の割合は、信号用成分と試験用成分との比が、10対1程度としてもよい。
波長可変光フィルタ3Aは、図示を省略する制御部からの波長設定制御に基づいて、光カプラ2Aから入力される試験用成分(WDM信号光)に含まれる、ある波長の信号光について、当該信号光の一部のスペクトル成分を取り除く。本例の波長可変光フィルタ3が取り除く一部のスペクトル成分としては、例えば、当該波長成分の中心周波数を含まない所定の範囲のスペクトル成分とすることができる。
PD4Aは、波長可変光フィルタ3Aを通過した信号光成分のパワーを検出し、その検出結果を判定部5Aに通知する。
判定部5Aは、PD4Aで検出した信号光のパワーに基づいて、当該信号光の速度を識別する。当該識別の方法としては、例えば、PD4Aで検出したパワーと所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、信号光の速度を識別する。この識別方法については、上述した方法と同様の方法が用いられる。
判定部5Aは、PD4Aで検出した信号光のパワーに基づいて、当該信号光の速度を識別する。当該識別の方法としては、例えば、PD4Aで検出したパワーと所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、信号光の速度を識別する。この識別方法については、上述した方法と同様の方法が用いられる。
さらに、判定部5Aは、前記識別の結果に基づいて、スイッチ部6A及びアラーム処理部20Aの動作を制御する。
スイッチ部6Aは、判定部5Aからの制御に基づいて、光カプラ2Aからの信号用成分(WDM信号)を前記識別結果に応じた方路(経路)へ切り替えて出力する。
本例では、例えば、WDM信号光の各波長成分のうち少なくとも1つの速度が予定していた速度でないと識別された場合、WDM信号光はターミネータ30Aへの方路へ出力される一方、それ以外の場合は、光伝送路300への方路へ出力される。
スイッチ部6Aは、判定部5Aからの制御に基づいて、光カプラ2Aからの信号用成分(WDM信号)を前記識別結果に応じた方路(経路)へ切り替えて出力する。
本例では、例えば、WDM信号光の各波長成分のうち少なくとも1つの速度が予定していた速度でないと識別された場合、WDM信号光はターミネータ30Aへの方路へ出力される一方、それ以外の場合は、光伝送路300への方路へ出力される。
ここで、本例の光送信局100Aの動作の一例(信号光識別方法)について、図8を用いて説明する。
まず、ユーザが、波長多重する際に各波長に割り当てる信号光の種類(10Gbpsか40Gbpsか)をそれぞれ決定する(ステップS21)。このとき、ユーザは、例えば、10Gbpsの信号光と40Gbpsの信号光とが隣接する波長同士にならないように、各波長に割り当てる入力信号光の種類(主に速度)を決定する。
まず、ユーザが、波長多重する際に各波長に割り当てる信号光の種類(10Gbpsか40Gbpsか)をそれぞれ決定する(ステップS21)。このとき、ユーザは、例えば、10Gbpsの信号光と40Gbpsの信号光とが隣接する波長同士にならないように、各波長に割り当てる入力信号光の種類(主に速度)を決定する。
監視ユニット10Aは、WDM信号光に含まれる波長の中から、識別の対象となる最初の波長を選択する(ステップS22)。
制御部(図示省略)は、選択した波長成分の中心周波数を含む所定のスペクトル成分を通過させるように、波長可変フィルタ3Aの通過帯域を設定する(ステップS23)。
次いで、判定部5Aは、ステップS21で決定された入力信号光の種類に基づいて、後述のステップS28での判定(識別)論理を設定する(ステップS24)。
制御部(図示省略)は、選択した波長成分の中心周波数を含む所定のスペクトル成分を通過させるように、波長可変フィルタ3Aの通過帯域を設定する(ステップS23)。
次いで、判定部5Aは、ステップS21で決定された入力信号光の種類に基づいて、後述のステップS28での判定(識別)論理を設定する(ステップS24)。
監視ユニット10Aは、WDMカプラ40AからのWDM信号光を光カプラ2Aにより、信号用成分と試験用成分とに分波する。そして、試験用成分を波長可変光フィルタ3Aに入力して、試験用成分についてステップS23で設定された帯域のスペクトル成分を通過させる。
波長可変フィルタ3Aを通過した試験用成分はPD4Aによりパワー検出され、判定部5Aが、当該検出されたパワーと所定の閾値とを比較する(ステップS25)。
波長可変フィルタ3Aを通過した試験用成分はPD4Aによりパワー検出され、判定部5Aが、当該検出されたパワーと所定の閾値とを比較する(ステップS25)。
判定部5Aが、PD4Aで検出されたパワーが前記所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS25のYesルート)、当該波長成分の信号光速度が10Gbpsであると識別(判定)する(ステップS26)。一方、判定部5Aが、PD4Aで検出されたパワーが前記所定の閾値よりも小さいと判定した場合(ステップS25のNoルート)、当該波長成分の信号光速度が40Gbpsであると識別(判定)する(ステップS27)。
そして、判定部5Aは、ステップS24にて設定された判定論理に従って当該波長成分が正しい入力であるかどうかを判断する(ステップS28)。
判定部5Aにより、当該波長成分が正しい入力であると判断された場合(ステップS28のYesルート)、監視ユニット10Aは、入力されたWDM信号光に含まれる全ての波長について、ステップS28の判断を行なったかどうかを判定する(ステップS29)。
判定部5Aにより、当該波長成分が正しい入力であると判断された場合(ステップS28のYesルート)、監視ユニット10Aは、入力されたWDM信号光に含まれる全ての波長について、ステップS28の判断を行なったかどうかを判定する(ステップS29)。
監視ユニット10Aは、WDM信号光に含まれる全ての波長について入力が正しいと判断されると(ステップS29のYesルート)、WDM信号光を通過させるようにスイッチ部6の出力先を切り替え制御してWDM信号光を通過させる(ステップS30)。
一方、WDM信号光に含まれる全ての波長について、ステップS28の判断がなされていない場合は(ステップS29のNoルート)、他の波長を識別の対象に選択して(ステップS31)、ステップS23からステップS29までの処理を繰り返し行なう。
一方、WDM信号光に含まれる全ての波長について、ステップS28の判断がなされていない場合は(ステップS29のNoルート)、他の波長を識別の対象に選択して(ステップS31)、ステップS23からステップS29までの処理を繰り返し行なう。
このループ処理中、WDM信号光に含まれる複数の波長成分のうち1つでも正しい入力でないと判断された場合は(ステップS28のNoルート)、監視ユニット10Aは、アラーム処理部20Aによりアラーム処理を行ない(ステップS32)、スイッチ部6Aの出力先をターミネータ30Aへの方路へ切り替え制御する。ターミネータ30Aへと送出された信号光は、ターミネータ30Aにより光終端(ガード)される(ステップS33)。なお、ステップS32及びステップS33の処理は、逆の順序で行なってもよいし、並行して行なってもよい。
このように、本例では、監視ユニット10Aが、WDM信号光に含まれる複数の波長の信号光について、順次、上記の速度識別処理を行なう。そして、WDM信号光に含まれる複数の波長成分のうち1つでも正しい入力でないと判断すると、WDM信号光をターミネータ30Aにより遮断する。
これにより、上述した実施例と同様の効果を得ることができるとともに、光送信局100Aの装置規模を小型化することが可能となる。また、光送信局100Aの製造コストを低減することも可能となる。
これにより、上述した実施例と同様の効果を得ることができるとともに、光送信局100Aの装置規模を小型化することが可能となる。また、光送信局100Aの製造コストを低減することも可能となる。
なお、本例の信号識別方法では、波長可変光フィルタ3Aにより対象となる波長帯域を選択してそれぞれについて識別するので、WDM信号光に含まれる波長数が何波であろうと速度識別を行なうことができる。
ただし、本例の構成は、1波あたりの光利得を一定にして、波長多重される波長数が増える毎にトータルパワーが増加していく制御がなされているWDM伝送装置100Aを想定している。このようなWDM伝送装置100Aでは、1波当たりの光利得(すなわち光パワー)が一定であることが前提になっているので、VOAをそなえなくてもよい。
ただし、本例の構成は、1波あたりの光利得を一定にして、波長多重される波長数が増える毎にトータルパワーが増加していく制御がなされているWDM伝送装置100Aを想定している。このようなWDM伝送装置100Aでは、1波当たりの光利得(すなわち光パワー)が一定であることが前提になっているので、VOAをそなえなくてもよい。
(2.4)実施例3
上述した例では、送信側(光送信局100,100A)において、入力信号光の速度を識別し、その識別の結果、入力信号光の速度が予定されていない速度であると識別された場合に当該入力信号光を光終端する例について説明した。
本例では、WDM信号光の受信側において、波長分離された信号光を入力信号光として速度を識別し、各信号光をその識別の結果に応じた方路へと振り分ける(ルーティングする)例について説明する。
上述した例では、送信側(光送信局100,100A)において、入力信号光の速度を識別し、その識別の結果、入力信号光の速度が予定されていない速度であると識別された場合に当該入力信号光を光終端する例について説明した。
本例では、WDM信号光の受信側において、波長分離された信号光を入力信号光として速度を識別し、各信号光をその識別の結果に応じた方路へと振り分ける(ルーティングする)例について説明する。
図9は本例に係るWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。この図9に示すWDM伝送システムは、光送信局としてのWDM伝送装置100Bと、光受信局としてのWDM伝送装置200Bと、光送信局100Bと光受信局200Bとを接続する光伝送路300と、をそなえる。
本例の光送信局100Bは、例示的に、WDMカプラ40Bをそなえる。このWDMカプラ40Bは、各ネットワークから入力された異なる波長の複数の信号光を波長多重して、光伝送路300へ送出する。
本例の光送信局100Bは、例示的に、WDMカプラ40Bをそなえる。このWDMカプラ40Bは、各ネットワークから入力された異なる波長の複数の信号光を波長多重して、光伝送路300へ送出する。
一方、光受信局200Bは、例示的に、WDMカプラ50Bと、監視ユニット10B−1〜10B−Nと、をそなえる。なお、以下において、上記の監視ユニット10B−1〜10B−Nをそれぞれ区別しない場合は、単に、監視ユニット10Bと表記する。
監視ユニット10Bには、WDMカプラ50Bで波長分離された、波長の異なる信号光がそれぞれ入力されて、当該信号光の速度を光のまま識別される。
監視ユニット10Bには、WDMカプラ50Bで波長分離された、波長の異なる信号光がそれぞれ入力されて、当該信号光の速度を光のまま識別される。
そして、監視ユニット10Bにより速度識別された各信号光は、前記識別された速度に応じたネットワークへの方路へ出力される。
このため、本例の監視ユニット10Bは、VOA1Bと、光カプラ2Bと、光フィルタ3Bと、PD4Bと、判定部5Bと、スイッチ部6Bと、をそなえる。
VOA1Bは、WDMカプラ50Bから監視ユニット10Bに入力された各波長の信号光を所定のパワーに制御する。
このため、本例の監視ユニット10Bは、VOA1Bと、光カプラ2Bと、光フィルタ3Bと、PD4Bと、判定部5Bと、スイッチ部6Bと、をそなえる。
VOA1Bは、WDMカプラ50Bから監視ユニット10Bに入力された各波長の信号光を所定のパワーに制御する。
光カプラ2Bは、VOA1Bからの信号光を信号用成分の信号光と試験用成分の信号光とに分波する。信号用成分はスイッチ部6Bへ送出される一方、試験用成分は光フィルタ3Bへ送出される。このとき、前記分波の割合は、信号用成分と試験用成分との比が、10対1程度としてもよい。
光フィルタ3Bは、光カプラ2Bから入力される試験用成分の一部のスペクトル成分を取り除く。取り除く一部のスペクトル成分としては、例えば、試験用成分の中心周波数(即ち、入力信号光の中心周波数)を含まない所定の範囲のスペクトル成分としてもよいし、試験用成分の中心周波数を含む所定の範囲のスペクトル成分としてもよい。
光フィルタ3Bは、光カプラ2Bから入力される試験用成分の一部のスペクトル成分を取り除く。取り除く一部のスペクトル成分としては、例えば、試験用成分の中心周波数(即ち、入力信号光の中心周波数)を含まない所定の範囲のスペクトル成分としてもよいし、試験用成分の中心周波数を含む所定の範囲のスペクトル成分としてもよい。
PD4Bは、光フィルタ3Bを通過した信号光のパワーを検出し、その検出結果を判定部5Bに通知する。
判定部5Bは、PD4Bで検出した信号光のパワーに基づいて、当該信号光の速度を識別する。当該識別の方法としては、例えば、PD4Bで検出したパワーと所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、信号光の速度を識別する。この識別方法については、上述した方法と同様の方法が用いられる。
判定部5Bは、PD4Bで検出した信号光のパワーに基づいて、当該信号光の速度を識別する。当該識別の方法としては、例えば、PD4Bで検出したパワーと所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、信号光の速度を識別する。この識別方法については、上述した方法と同様の方法が用いられる。
さらに、判定部5Bは、前記識別の結果に基づいて、スイッチ部6Bの動作を制御する。
スイッチ部6Bは、判定部5Bからの制御に基づいて、光カプラ2Bからの信号用成分を前記識別結果に応じた方路(経路)へ切り替えて出力する。
本例では、例えば、判定部5Bにより、入力信号光の速度が10Gbpsであると識別された場合、入力信号光は10Gネットワークの方路へと送出される。一方、判定部5Bにより、入力信号光の速度が40Gbpsであると識別された場合、入力信号光は40Gネットワークの方路へと送出される。
スイッチ部6Bは、判定部5Bからの制御に基づいて、光カプラ2Bからの信号用成分を前記識別結果に応じた方路(経路)へ切り替えて出力する。
本例では、例えば、判定部5Bにより、入力信号光の速度が10Gbpsであると識別された場合、入力信号光は10Gネットワークの方路へと送出される。一方、判定部5Bにより、入力信号光の速度が40Gbpsであると識別された場合、入力信号光は40Gネットワークの方路へと送出される。
このように、本例の光受信局200Bによれば、信号光の速度を光のままで識別できるので、複雑なルーティング制御を行なわずに、管理制御が単純なWDM伝送システムを実現することが可能となる。
また、WDMカプラ50Bで波長分離された後の信号光は予め波長が決まっているので、光フィルタ3Bには、比較的安価な固定波長フィルタを用いることができる。
また、WDMカプラ50Bで波長分離された後の信号光は予め波長が決まっているので、光フィルタ3Bには、比較的安価な固定波長フィルタを用いることができる。
さらに、例えば、各スイッチ部6Bの切り替え設定に関する情報をユーザに通知することにより、ネットワーク監視を行なうことも可能となる。
(2.5)実施例4
また、上記実施例3では、2種類の信号光速度(10Gbpsと40Gbps)を識別して、当該識別結果に応じたルーティングを行なう例について説明したが、3種類以上の信号光速度を識別してルーティングを行なうようにしてもよい。
(2.5)実施例4
また、上記実施例3では、2種類の信号光速度(10Gbpsと40Gbps)を識別して、当該識別結果に応じたルーティングを行なう例について説明したが、3種類以上の信号光速度を識別してルーティングを行なうようにしてもよい。
既述のように、信号光のスペクトル幅は、変調方式にも依存するが、主に信号光速度(信号光レート)に依存する。そこで、複数の信号光が入力される場合に、各信号光速度に大きな差があれば、それらのスペクトル幅に十分大きな差が現れるので、光フィルタ3Cを通過後のパワー差を判定部5Cにより検出することができる。その結果、3種類以上の信号光の速度についても識別することが可能である。
図10は実施例4に係るWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。この図10に示すWDM伝送システムは、光送信局としてのWDM伝送装置100Cと、光受信局としてのWDM伝送装置200Cと、光送信局100Cと光受信局200Cとを接続する光伝送路300と、をそなえる。
なお、図10に例示する光送信局100C,WDMカプラ40C,WDMカプラ50C,VOA1C,光カプラ2C,フィルタ3C及びPD4Cは、それぞれ、図9に例示する光送信局100B,WDMカプラ40B,WDMカプラ50B,VOA1B,光カプラ2B,フィルタ3B及びPD4Bと同様の機能を有する。
なお、図10に例示する光送信局100C,WDMカプラ40C,WDMカプラ50C,VOA1C,光カプラ2C,フィルタ3C及びPD4Cは、それぞれ、図9に例示する光送信局100B,WDMカプラ40B,WDMカプラ50B,VOA1B,光カプラ2B,フィルタ3B及びPD4Bと同様の機能を有する。
監視ユニット10C−1〜10C−Nの判定部5Cは、PD4Cで検出されたパワーと、複数の閾値との大小関係を比較する。例えば、入力信号光の速度の候補が10Gbps,40Gbps,100Gbpsであるとすると、PD4Cで検出されるパワーは、10Gbpsの信号光パワーが最も大きくなり、100Gbpsの信号光パワーが最も小さくなる。
したがって、判定部5Cは、PD4Cで検出されたパワー(P)が第1の閾値(x)よりも小さいと判定した場合は、当該入力信号光の速度が100Gbpsであると判定する。また、PD4Cで検出されたパワー(P)が、第1の閾値(x)以上、且つ、第2の閾値(y)よりも小さいと判定した場合は、当該入力信号光の速度が40Gbpsであると判定する。さらに、PD4Cで検出されたパワー(P)が、第2の閾値(x)以上と判定した場合は、当該入力信号光の速度が10Gbpsであると判定する。なお、第1の閾値(x)及び第2の閾値(y)は0以上の数であり、第1の閾値(x)は第2の閾値(y)よりも小さい。
したがって、判定部5Cは、PD4Cで検出されたパワー(P)が第1の閾値(x)よりも小さいと判定した場合は、当該入力信号光の速度が100Gbpsであると判定する。また、PD4Cで検出されたパワー(P)が、第1の閾値(x)以上、且つ、第2の閾値(y)よりも小さいと判定した場合は、当該入力信号光の速度が40Gbpsであると判定する。さらに、PD4Cで検出されたパワー(P)が、第2の閾値(x)以上と判定した場合は、当該入力信号光の速度が10Gbpsであると判定する。なお、第1の閾値(x)及び第2の閾値(y)は0以上の数であり、第1の閾値(x)は第2の閾値(y)よりも小さい。
なお、入力信号光の速度がm(mは2以上の整数)種類以上である場合は、(m−1)個の閾値を適切に設定することにより、同様のルーティング制御を行なうことが可能となる。
また、監視ユニット10C−1〜10C−Nのスイッチ部6Cは、判定部5Cの識別結果に応じて、入力信号光を当該識別結果に応じた方路へと送出する。本例では、3種類以上の方路への切り替えを行なうので、スイッチ部6Cには、例えば、Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)テクノロジーを利用した高機能な光スイッチを用いることができる。
また、監視ユニット10C−1〜10C−Nのスイッチ部6Cは、判定部5Cの識別結果に応じて、入力信号光を当該識別結果に応じた方路へと送出する。本例では、3種類以上の方路への切り替えを行なうので、スイッチ部6Cには、例えば、Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)テクノロジーを利用した高機能な光スイッチを用いることができる。
これにより、入力信号光の速度が3種類以上の場合でも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
〔3〕その他
なお、上述した光送信局100,100A〜100C、並びに、光受信局200,200A〜200Cの各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせてもよい。
なお、上述した光送信局100,100A〜100C、並びに、光受信局200,200A〜200Cの各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせてもよい。
また、上述した例では、PD4(又は、4A〜4C)で検出されるパワー差に基づいて、入力信号光の速度を識別したが、入力信号光の速度が一定であることが決定している場合は、同様の方法により、入力信号光の変調方式を識別するようにしてもよい。例えば、判定部5が、PD4で検出されるパワーが所定の閾値以上であると判定した場合は、入力信号光に施された変調方式がNRZ変調方式であると識別することができる。また、判定部5が、PD4で検出されるパワーが所定の閾値よりも小さいと判定した場合は、入力信号光に施された変調方式がDPSK変調方式(あるいはDQPSK変調方式)であると識別することができる。
さらに、図2,図9,図10に例示するWDM伝送システムでは、入力信号光を所定のパワーに制御するためにVOA1,1B,1Cを用いたが、入力信号光を所定のパワーに制御することができれば、代わりに増幅器、等化器などを用いてもよい。
さらに、上述した例では、WDM伝送システムを例として説明したが、上記方法は、その他の伝送システムに適用してもよい。
以上の実施例1〜4を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
さらに、上述した例では、WDM伝送システムを例として説明したが、上記方法は、その他の伝送システムに適用してもよい。
以上の実施例1〜4を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔4〕付記
(付記1)
所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除く光フィルタと、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する識別部と、
をそなえることを特徴とする、信号光識別装置。
(付記1)
所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除く光フィルタと、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する識別部と、
をそなえることを特徴とする、信号光識別装置。
(付記2)
前記信号光を前記識別の結果に応じた方路へ出力する光スイッチ部、
をそなえることを特徴とする、付記1記載の信号光識別装置。
前記信号光を前記識別の結果に応じた方路へ出力する光スイッチ部、
をそなえることを特徴とする、付記1記載の信号光識別装置。
(付記3)
前記方路は、
前記信号光を遮断する光終端部への方路である、
ことを特徴とする、付記2記載の信号光識別装置。
前記方路は、
前記信号光を遮断する光終端部への方路である、
ことを特徴とする、付記2記載の信号光識別装置。
(付記4)
前記方路は、
前記識別した速度に応じたネットワークへの方路である、
ことを特徴とする、付記2又は3に記載の信号光識別装置。
前記方路は、
前記識別した速度に応じたネットワークへの方路である、
ことを特徴とする、付記2又は3に記載の信号光識別装置。
(付記5)
前記識別した速度が前記入力信号光の速度として予定していた速度でないと、アラーム処理を行なうアラーム処理部、
をそなえることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
前記識別した速度が前記入力信号光の速度として予定していた速度でないと、アラーム処理を行なうアラーム処理部、
をそなえることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
(付記6)
前記一部のスペクトル成分が、前記入力信号光の中心周波数を含む所定の範囲を除いたスペクトル成分である、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
前記一部のスペクトル成分が、前記入力信号光の中心周波数を含む所定の範囲を除いたスペクトル成分である、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
(付記7)
前記一部のスペクトル成分が、前記入力信号光の中心周波数を含む所定の範囲を含むスペクトル成分である、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
前記一部のスペクトル成分が、前記入力信号光の中心周波数を含む所定の範囲を含むスペクトル成分である、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の信号光識別装置。
(付記8)
前記光フィルタが、
前記所定の範囲を変更しうる波長可変フィルタである、
ことを特徴とする、付記6又は7に記載の信号光識別装置。
前記光フィルタが、
前記所定の範囲を変更しうる波長可変フィルタである、
ことを特徴とする、付記6又は7に記載の信号光識別装置。
(付記9)
WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を送信するWDM伝送装置であって、
異なる波長を有する複数の信号光を波長多重する波長多重部と、
前記波長多重部で波長多重される前の信号光、又は、前記波長多重部で波長多重された後の前記複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。
WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を送信するWDM伝送装置であって、
異なる波長を有する複数の信号光を波長多重する波長多重部と、
前記波長多重部で波長多重される前の信号光、又は、前記波長多重部で波長多重された後の前記複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。
(付記10)
WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を受信するWDM伝送装置であって、
受信した前記WDM信号光を波長ごとに分離する波長分離部と、
前記波長分離部で分離された信号光を入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。
WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を受信するWDM伝送装置であって、
受信した前記WDM信号光を波長ごとに分離する波長分離部と、
前記波長分離部で分離された信号光を入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。
(付記11)
所定のパワーに制御された入力信号光を光フィルタに通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する、
ことを特徴とする、信号光識別方法。
所定のパワーに制御された入力信号光を光フィルタに通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する、
ことを特徴とする、信号光識別方法。
1,1B,1C 可変減衰部(VOA)
2,2A,2B,2C 光カプラ
3,3B,3C 光フィルタ
3A 波長可変光フィルタ
4,4A,4B,4C フォトディテクタ(PD)
5,5A,5B,5C 判定部
6,6A,6B,6C スイッチ部
10−1〜10−N,10A,10B−1〜10B−N,10C−1〜10C−N 監視ユニット
20,20A,20B,20C アラーム処理部
30,30A,30B,30C ターミネータ(光終端部)
40,40A,40B,40C WDMカプラ(波長多重部)
50,50A,50B,50C WDMカプラ(波長分離部)
100,100−A,100−B,100−C WDM伝送装置
200,200−A,200−B,200−C WDM伝送装置
300 光伝送路
2,2A,2B,2C 光カプラ
3,3B,3C 光フィルタ
3A 波長可変光フィルタ
4,4A,4B,4C フォトディテクタ(PD)
5,5A,5B,5C 判定部
6,6A,6B,6C スイッチ部
10−1〜10−N,10A,10B−1〜10B−N,10C−1〜10C−N 監視ユニット
20,20A,20B,20C アラーム処理部
30,30A,30B,30C ターミネータ(光終端部)
40,40A,40B,40C WDMカプラ(波長多重部)
50,50A,50B,50C WDMカプラ(波長分離部)
100,100−A,100−B,100−C WDM伝送装置
200,200−A,200−B,200−C WDM伝送装置
300 光伝送路
Claims (8)
- 所定のパワーに制御された入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除く光フィルタと、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する識別部と、
をそなえることを特徴とする、信号光識別装置。 - 前記信号光を前記識別の結果に応じた方路へ出力する光スイッチ部、
をそなえることを特徴とする、請求項1記載の信号光識別装置。 - 前記方路は、
前記信号光を遮断する光終端部への方路である、
ことを特徴とする、請求項2記載の信号光識別装置。 - 前記方路は、
前記識別した速度に応じたネットワークへの方路である、
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の信号光識別装置。 - 前記識別した速度が前記入力信号光の速度として予定していた速度でないと、アラーム処理を行なうアラーム処理部、
をそなえることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の信号光識別装置。 - WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を送信するWDM伝送装置であって、
異なる波長を有する複数の信号光を波長多重する波長多重部と、
前記波長多重部で波長多重される前の信号光、又は、前記波長多重部で波長多重された後の前記複数の信号光成分のいずれかを入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。 - WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光を受信するWDM伝送装置であって、
受信した前記WDM信号光を波長ごとに分離する波長分離部と、
前記波長分離部で分離された信号光を入力信号光として、前記入力信号光の速度を識別する請求項1記載の信号光識別装置と、
をそなえたことを特徴とする、WDM伝送装置。 - 所定のパワーに制御された入力信号光を光フィルタに通過させて前記入力信号光の一部のスペクトル成分を取り除き、
前記光フィルタを通過した信号光のパワーに基づいて前記入力信号光の速度を識別する、
ことを特徴とする、信号光識別方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135911A JP2009284347A (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 |
US12/360,571 US20090290871A1 (en) | 2008-05-23 | 2009-01-27 | Signal-light identifying apparatus, wdm transceiver, and method of identifying signal light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135911A JP2009284347A (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284347A true JP2009284347A (ja) | 2009-12-03 |
Family
ID=41342200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135911A Withdrawn JP2009284347A (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090290871A1 (ja) |
JP (1) | JP2009284347A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085011A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Nagoya Univ | 光パスクロスコネクト装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114448510B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-11-10 | 航天南湖电子信息技术股份有限公司 | 应用于雷达标校的光网络传输系统和雷达 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6101034A (en) * | 1996-02-09 | 2000-08-08 | Cox; James Allen | Tunable multispectral optical filter and imaging apparatus |
US6765665B2 (en) * | 2001-10-26 | 2004-07-20 | Jds Uniphase Corporation | Optical bit rate detector |
US20060228113A1 (en) * | 2003-12-01 | 2006-10-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Passive optical network unit management and control interface support for a digital subscriber line network |
US20050281295A1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-22 | Fishman Daniel A | Optical add/drop multiplexer having an alternated channel configuration |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135911A patent/JP2009284347A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-01-27 US US12/360,571 patent/US20090290871A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085011A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Nagoya Univ | 光パスクロスコネクト装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090290871A1 (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3531581B1 (en) | Protection of channel connections in an optical network | |
EP1620961B1 (en) | Method and system for optical performance monitoring | |
US20200228197A1 (en) | Optical switch with path continuity monitoring for optical protection switching | |
US9143264B2 (en) | Optical transmission device and optical transmission system | |
US6404522B1 (en) | Optical communication method and system using wavelength division multiplexing | |
US20120321296A1 (en) | Light path characterization, traffic protection, and wavelength defragmentation | |
US9800347B2 (en) | Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission control method | |
JP2007502085A6 (ja) | 光パフォーマンス監視方法及びシステム | |
US9515727B2 (en) | In-band optical signal-to-noise ratio monitor | |
JP2014220575A (ja) | 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法 | |
Li et al. | A novel PSK-Manchester modulation format in 10-Gb/s passive optical network system with high tolerance to beat interference noise | |
Oliveira et al. | Toward terabit autonomic optical networks based on a software defined adaptive/cognitive approach | |
US11088775B2 (en) | Subcarrier diversity in optical communication systems | |
JP2012015675A (ja) | Wdm信号光の監視装置 | |
JP2009284347A (ja) | 信号光識別装置、wdm伝送装置及び信号光識別方法 | |
JP4054081B2 (ja) | 光波長多重伝送システム及びその装置 | |
JP2006054929A (ja) | 光波長多重伝送システム及びその装置 | |
EP1511331B1 (en) | Controller for switching wavelength-division multiplex optical signal | |
US9100730B2 (en) | Establishing connections in a multi-rate optical network | |
Richter et al. | Field trial of an ASON in the metropolitan area | |
Oliveira et al. | Towards software defined autonomic terabit optical networks | |
Nakagawa et al. | Crosstalk analysis of FSK light label on 112 Gbps DP-QPSK signal in CNCG ROADM network | |
Kawahara et al. | Real-time experiment and numerical analysis of highly-survivable adaptive restoration for high-capacity optical signal transmission | |
Chandrasekhar et al. | 40 Gb/s DBPSK and DQPSK formats for transparent 50 GHz DWDM transmission | |
Giles | Optical monitoring for transparent and all-optical networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110930 |