Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009275711A - 排気構造 - Google Patents

排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275711A
JP2009275711A JP2009193241A JP2009193241A JP2009275711A JP 2009275711 A JP2009275711 A JP 2009275711A JP 2009193241 A JP2009193241 A JP 2009193241A JP 2009193241 A JP2009193241 A JP 2009193241A JP 2009275711 A JP2009275711 A JP 2009275711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
input
press
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009193241A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Mabuchi
知樹 馬渕
Eiji Asai
英二 浅井
Mitsuo Suzuki
光郎 鈴木
Koji Matsuoka
弘二 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009193241A priority Critical patent/JP2009275711A/ja
Publication of JP2009275711A publication Critical patent/JP2009275711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】荷重入力時に入力排気管と支持排気管との結合を維持する。
【解決手段】排気構造10では、エンジンからの排気が、各フロントパイプ12、メインマフラ16、リヤパイプ38、サブマフラ40及びテールパイプ46を経て車両外へ送出される。ここで、リヤパイプ38がサブマフラ40及びテールパイプ46を介して支持部材48によって車体側に支持されると共に、メインマフラ16の排出パイプ32とリヤパイプ38とがメインマフラ16よりも車両後側にて圧入によって結合されている。これにより、メインマフラ16に車両後側への荷重が入力された際には、リヤパイプ38が車両後側への移動を阻止された状態でメインマフラ16とリヤパイプ38との圧入位置に圧入方向への荷重が作用するため、メインマフラ16とリヤパイプ38との結合を維持できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の排気構造に関する。
一般的な自動車の排気構造では、車体側からの排気が送り出されるエキゾーストパイプの車両後方端部にマフラーが結合されている(例えば、特許文献1参照)。
この排気構造では、一般に、エキゾーストパイプの全周にマフラーの周壁が溶接によって結合されることで、車両の路面干渉時にマフラーに車両後側への荷重が入力された際でも、エキゾーストパイプとマフラーとの結合が解除されることはない。
しかしながら、エキゾーストパイプとマフラーとは、線接合であり、疲労強度が他の部位に比べて小さく、肉厚を厚くする等の対策が必要になる。
さらに、エキゾーストパイプとマフラーとの結合部分における溶接のバラツキにより、エキゾーストパイプとマフラーとの結合強度のバラツキが大きい。
また、エキゾーストパイプとマフラーとの結合部分における溶接に錆びが発生しやすく、見栄えが悪くなる。
そこで、溶接以外のエキゾーストパイプとマフラーとの結合手段が望まれるが、マフラーの路面干渉時における荷重入力にも耐える結合手段は存在しなかった。
特開2001−323809公報
本発明は、上記事実を考慮し、入力排気管とこれに連なり車体へ支持されている支持排気管とを圧入によって結合し、しかも入力排気管に軸方向の荷重が入力された際にも両排気管の結合を維持できる排気構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の排気構造は、車体側からの排気を送出し、荷重が入力される入力排気管と、前記入力排気管の前記荷重入力方向に沿った端部に圧入によって結合されると共に、前記入力排気管以外の部分で車体に支持され、前記入力排気管との間で排気を通す支持排気管と、を備えている。
請求項2に記載の排気構造は、請求項1に記載の排気構造において、前記入力排気管と前記支持排気管との間の圧入量が軸方向圧縮力で増大可能なクリアランスが設けられた、ことを特徴としている。
請求項3に記載の排気構造は、請求項1又は請求項2に記載の排気構造において、前記入力排気管及び支持排気管の少なくとも一方の圧入位置近傍に設けられ、軸方向圧縮力で圧入される圧入量を制限する制限部を有する、ことを特徴としている。
請求項4に記載の排気構造は、車体側からの排気を送出し、荷重が入力される入力排気管と、前記入力排気管と圧入及び焼き付きによって結合されると共に、前記入力排気管以外の部分で車体に支持され、前記入力排気管との間で換気を通す支持排気管と、を備えている。
請求項1に記載の排気構造では、入力排気管と支持排気管とが結合されており、車体側からの排気が入力排気管及び支持排気管を経て送出される。また、入力排気管に荷重が入力される。
ここで、支持排気管が入力排気管以外の部分で車体に支持されると共に、入力排気管の荷重入力方向に沿った端部に支持排気管が圧入によって結合されている。
このため、入力排気管に荷重が入力された際には、支持排気管が移動を阻止された状態で、入力排気管と支持排気管との圧入位置に圧入方向側への荷重が作用する。これにより、入力排気管と支持排気管との結合を確実に維持できる。
請求項2に記載の排気構造では、入力排気管と支持排気管との間の圧入量が軸方向圧縮力(圧入力)で増大可能なクリアランスが設けられている。このため、入力排気管に荷重が入力された際に、入力排気管と支持排気管との間の圧入量が増大して、入力排気管及び支持排気管の何れか一方に拡大変形力が作用すると共に、入力排気管及び支持排気管の何れか他方に収縮変形力が作用する。これにより、入力排気管と支持排気管との結合力が向上され、入力排気管と支持排気管との結合を一層確実に維持できる。
請求項3に記載の排気構造では、入力排気管及び支持排気管の少なくとも一方の圧入位置近傍に設けられた制限部が、軸方向圧縮力(圧入力)で圧入される圧入量を制限する。このため、入力排気管に荷重が入力された際には、入力排気管と支持排気管との間の圧入量が制限されるため、入力排気管と支持排気管との相対位置変更を抑制できる。
請求項4に記載の排気構造では、入力排気管と支持排気管とが結合されており、車体側からの排気が入力排気管及び支持排気管を経て送出される。また、入力排気管に荷重が入力される。
ここで、支持排気管が入力排気管以外の部分で車体に支持されると共に、入力排気管と支持排気管とが圧入のみならず焼き付きによっても結合されている。
このため、入力排気管の荷重入力方向に沿った端部に支持排気管が結合された場合には、入力排気管に荷重が入力された際に、支持排気管が移動を阻止された状態で、入力排気管と支持排気管との圧入位置に圧入方向側への荷重が作用する。これにより、入力排気管と支持排気管との結合を確実に維持できる。
一方、入力排気管の反荷重入力方向に沿った端部に支持排気管が結合された場合には、入力排気管に荷重が入力された際に、支持排気管が移動を阻止された状態で、入力排気管と支持排気管との圧入位置に圧入方向の反対側への荷重が作用しても、入力排気管と支持排気管との結合を維持できる。
本発明の実施の形態に係る排気構造を示す車両左側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係る排気構造を示す車両下側から見た底面図である。 本発明の実施の形態に係る排気構造におけるメインマフラを示す車両下側から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係る排気構造における排出パイプとリヤパイプとの結合部分を示す車両左側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係る排気構造の第1別例に係る第1パイプと第2パイプとの結合部分(リブが形成されたもの)を示す図であり、(A)は側面図、(B)は(A)のB部分の拡大図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 本発明の実施の形態に係る排気構造の第2別例に係る第1パイプと第2パイプとの結合部分(凹部が形成されたもの)を示す図であり、(A)は側面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図である。 本発明の実施の形態における実験例で使用する本発明が適用された第1パイプと第2パイプとの結合部分(リブ及び凹部が形成されていないもの)を示す断面図である。 本発明の実施の形態における実験例の実験状況を示す一部破断した側面図である。 本発明の実施の形態における実験例の実験結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態における実験例において第1パイプと第2パイプとの結合部分(リブ及び凹部が形成されていないもの)から第1パイプが抜かれた際の第2パイプを示す斜視図であり、(A)は、当該結合部分が加熱されずに常温にされた場合であり、(B)は、当該結合部分が400℃に加熱された場合であり、(C)は、当該結合部分が400℃に加熱された後に常温に戻された場合である。 ステンレス(SUS409LT)の引張強度と温度との関係を示すグラフである。
図1には、本発明の実施の形態に係る車両(自動車)の排気構造10が車両左側から見た側面図にて示されており、図2には、排気構造10が車両下側から見た底面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車両後方を矢印REで示す。
本実施の形態に係る排気構造10は、支持排気管としての円管状のフロントパイプ12を一対備えており、各フロントパイプ12の一端12Aは、車体側に設けられたエンジンの排気口(図示省略)に固定されて、車体側に支持されている。各フロントパイプ12の中間部分には、触媒コンバータ14が設けられており、エンジンの排気口から送出された排気が触媒コンバータ14によって浄化される。
各フロントパイプ12の他端12Bは、入力排気管としての略楕円筒形容器状のメインマフラ16(消音器)の一端16A側へ連結されており、メインマフラ16は、弾性体としてのゴム(図示省略)によって車体側に吊り下げられている。
図3に示す如く、メインマフラ16内には、連結管としての円管状の入気パイプ17が一対設けられており、各入気パイプ17は、一端17Aがメインマフラ16の一端16Aから外部へ突出すると共に、一端17A近傍がメインマフラ16の周壁に溶接されている。各入気パイプ17の一端17Aには各フロントパイプ12の他端12Bが結合されており、各フロントパイプ12の他端12Bは、各入気パイプ17の一端17A内に大荷重(例えば2トンから4トンの荷重)で圧入されて面接合されている。
メインマフラ16内には車両前側から順に隔壁18、20、22が設けられており、これにより、メインマフラ16内が車両前側から順に隔室24、26、28、30に分割されている。隔壁18、20、22には各入気パイプ17が貫通されており、各入気パイプ17の他端17B縁は閉塞されると共に、各入気パイプ17の隔室28配置部分には複数の小孔(図示省略)が貫通形成されている。また、隔壁18、20には、所定数の貫通孔(図示省略)が貫通形成されている。
メインマフラ16内には、結合管としての円管状の排出パイプ32が設けられており、排出パイプ32は、隔壁20、22を貫通して、一端32Aが隔室26に配置されている。排出パイプ32の他端32Bはメインマフラ16の他端16Bから外部へ突出しており、排出パイプ32の他端32B近傍はメインマフラ16の周壁に溶接されている。
このため、各フロントパイプ12から各入気パイプ17へ送出された排気は、各入気パイプ17の複数の小孔、隔室28、隔壁20の貫通孔及び隔室26を介して、又は、各入気パイプ17の複数の小孔、隔室28、隔壁20の貫通孔、隔室26、隔壁18の貫通孔、隔室24、隔壁18の貫通孔及び隔室26を介して、排出パイプ32へ送出される。これにより、排気が膨張、共鳴、干渉等されて、エンジンの排気音が低減される。
なお、各入気パイプ17は隔壁18、20、22に軽荷重で圧入されると共に、排出パイプ32は隔壁20、22に軽荷重で圧入されており、これにより、各入気パイプ17及び排出パイプ32と隔壁18、20、22との間の熱膨張差に基づく応力の発生が緩和される。
図4に示す如く、排出パイプ32の他端32Bには、車両前側から順に、制限部としての拡径テーパ部34、及び大径部36が形成されており、排出パイプ32の他端32Bは、拡径テーパ部34で車両後側へ向かうに従い径が徐々に大きくされて、大径部36では同一外径とされている。
排出パイプ32の他端32Bには、大径部36において、支持排気管としての円管状のリヤパイプ38の一端38Aが結合されており、リヤパイプ38の一端38Aは、大径部36内に大荷重(例えば2トンから4トンの荷重)で圧入されて面接合されている。これにより、排出パイプ32から送出された排気がリヤパイプ38へ送出される。また、リヤパイプ38の一端38Aは大径部36内の一部に圧入されており、リヤパイプ38の一端38Aと拡径テーパ部34との間にはクリアランス39が設けられている。
図1及び図2に示す如く、リヤパイプ38の他端38Bには、入力排気管としての略円筒形容器状のサブマフラ40(消音器)の一端40Aが結合されており、リヤパイプ38の他端38Bは、サブマフラ40の一端40A内に大荷重(例えば2トンから4トンの荷重)で圧入されて面接合されている。サブマフラ40中央部分の径はリヤパイプ38の径よりも大きくされており、これにより、リヤパイプ38から送出された排気がサブマフラ40で膨張、共鳴、干渉等されて、エンジンの排気音が一層低減される。サブマフラ40の他端40Bには、車両前側から順に、制限部としての縮径テーパ部42、及び小径部44が形成されており、サブマフラ40の他端40Bは、縮径テーパ部42で車両後側へ向かうに従い径が徐々に小さくされて、小径部44で外径が小さくされている。
サブマフラ40の小径部44には、支持排気管としての円管状のテールパイプ46の一端46Aが結合されており、サブマフラ40の小径部44全体は、テールパイプ46の一端46A内に大荷重(例えば2トンから4トンの荷重)で圧入されて面接合されている。これにより、サブマフラ40から送出された排気がテールパイプ46を介してテールパイプ46の他端46Bから車両外へ送出される。テールパイプ46は車体側に支持部材48によって支持(固定)されており、これにより、リヤパイプ38及びサブマフラ40がテールパイプ46を介して車体側に支持されている。
また、車両の運転によるエンジンの排気によって、各入気パイプ17の一端17Aと各フロントパイプ12の他端12Bとの圧入部分、排出パイプ32の他端32Bとリヤパイプ38の一端38Aとの圧入部分、サブマフラ40の一端40Aとリヤパイプ38の他端38Bとの圧入部分、及び、サブマフラ40の他端40Bとテールパイプ46の一端46Aとの圧入部分が、所定温度(例えば400℃)以上に加熱されて焼き付けられている(溶融されることなく原子レベルで互いに接触している部分が加熱によって接合されている)。
さらに、上記メインマフラ16の下面及び上記サブマフラ40の下面は車両底部の最下部を構成しており、車両の前進中に車両の底部が路面に干渉する際には、メインマフラ16やサブマフラ40が路面に干渉して、メインマフラ16やサブマフラ40に荷重が車両後側へ入力される構成である。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成の排気構造10では、エンジンの排気口に一端12Aが接続された各フロントパイプ12の他端12Bにメインマフラ16の各入気パイプ17が結合されると共に、メインマフラ16の排出パイプ32にリヤパイプ38の一端38Aが結合されている。さらに、リヤパイプ38の他端38Bにサブマフラ40の一端40Aが結合されると共に、サブマフラ40の他端40Bにテールパイプ46の一端46Aが結合されている。これにより、エンジンの排気口からの排気は、各フロントパイプ12、メインマフラ16、リヤパイプ38、サブマフラ40及びテールパイプ46を経て、各フロントパイプ12の触媒コンバータ14によって浄化されると共に排気音がメインマフラ16及びサブマフラ40によって低減されつつ、車両外へ送出される。
車両の前進中に車両の底部が路面に干渉する際には、メインマフラ16やサブマフラ40が路面に干渉して、メインマフラ16やサブマフラ40に荷重が車両後側へ入力される。
ここで、メインマフラ16の各入気パイプ17一端17Aと、車体側に一端12A(入気パイプ17との結合面以外の部分)が支持された各フロントパイプ12の他端12Bとが、メインマフラ16よりも車両前側(反荷重入力方向側)において圧入によって結合されている。一方、メインマフラ16の排出パイプ32他端32Bと、車体側に支持部材48によってテールパイプ46及びサブマフラ40を介して他端38B(排出パイプ32との結合面以外の部分)が支持されたリヤパイプ38の一端38Aとが、メインマフラ16よりも車両後側(荷重入力方向側)において圧入によって結合されている。
また、サブマフラ40の一端40Aと、車体側に各フロントパイプ12及びメインマフラ16を介して一端38A(サブマフラ40との結合面以外の部分)が支持されたリヤパイプ38の他端38Bとが、サブマフラ40よりも車両前側(反荷重入力方向側)において圧入によって結合されている。一方、サブマフラ40の他端40Aと、車体側に支持部材48によって一端46A(サブマフラ40との結合面以外の部分)が支持されたテールパイプ46の一端46Aとが、サブマフラ40よりも車両後側(荷重入力方向側)において圧入によって結合されている。
しかも、車両の運転によるエンジンの排気によって、各入気パイプ17の一端17Aと各フロントパイプ12の他端12Bとの圧入部分、排出パイプ32の他端32Bとリヤパイプ38の一端38Aとの圧入部分、サブマフラ40の一端40Aとリヤパイプ38の他端38Bとの圧入部分、及び、サブマフラ40の他端40Bとテールパイプ46の一端46Aとの圧入部分が、所定温度以上に加熱されて焼き付けられることで、強固に結合されている。
このため、メインマフラ16が路面に干渉してメインマフラ16に荷重が車両後側へ入力された際には、各フロントパイプ12が車両後側への移動を阻止された状態でメインマフラ16(各入気パイプ17)と各フロントパイプ12との圧入位置に圧入方向の反対側への荷重が作用しても、メインマフラ16(各入気パイプ17)と各フロントパイプ12との結合を維持できる。
また、メインマフラ16が路面に干渉してメインマフラ16に荷重が車両後側へ入力された際には、リヤパイプ38が車両後側への移動を阻止された状態で、メインマフラ16(排出パイプ32)とリヤパイプ38との圧入位置に圧入方向側への荷重(圧入力)が作用する。これにより、メインマフラ16(排出パイプ32)とリヤパイプ38との結合を確実に維持できる。
さらに、排出パイプ32他端32B(大径部36)へのリヤパイプ38一端38Aの圧入量が上記圧入方向側への荷重で増大可能なクリアランス39が設けられている。このため、当該圧入量が増大して、排出パイプ32の他端32B(大径部36)に拡大変形力が作用すると共に、リヤパイプ38の一端38Aに収縮変形力が作用する。これにより、排出パイプ32の他端32Bとリヤパイプ38の一端38Aとの結合力が向上され、メインマフラ16(排出パイプ32)とリヤパイプ38との結合を一層確実に維持できる。
しかも、排出パイプ32の圧入位置(大径部36)近傍に設けられた拡径テーパ部34が、リヤパイプ38の一端38A縁に当接することで、上記圧入方向側への荷重による上記圧入量の増大を制限できる。これにより、メインマフラ16とリヤパイプ38との相対位置変更を抑制できる。
一方、サブマフラ40が路面に干渉してサブマフラ40に荷重が車両後側へ入力された際には、リヤパイプ38が車両後側への移動を阻止された状態でサブマフラ40とリヤパイプ38との圧入位置に圧入方向の反対側への荷重が作用しても、サブマフラ40とリヤパイプ38との結合を維持できる。
また、サブマフラ40が路面に干渉してサブマフラ40に荷重が車両後側へ入力された際には、テールパイプ46が車両後側への移動を阻止された状態で、サブマフラ40とテールパイプ46との圧入位置に圧入方向側への荷重(圧入力)が作用する。これにより、サブマフラ40とテールパイプ46との結合を確実に維持できる。
さらに、サブマフラ40の圧入位置(小径部44)近傍に設けられた縮径テーパ部42が、テールパイプ46の一端46A縁に当接することで、上記圧入方向側への荷重によるテールパイプ46一端46Aへのサブマフラ40他端40Bの圧入量の増大を制限できる。これにより、サブマフラ40とテールパイプ46との相対位置変更を抑制できる。
また、上述の如く、各入気パイプ17と各フロントパイプ12とが従来の溶接に代えて圧入によって結合されると共に、排出パイプ32とリヤパイプ38とが従来の溶接に代えて圧入によって結合されている。さらに、サブマフラ40とリヤパイプ38とが従来の溶接に代えて圧入によって結合されると共に、サブマフラ40とテールパイプ46とが従来の溶接に代えて圧入によって結合されている。
このため、従来と異なり、各入気パイプ17と各フロントパイプ12との結合部分、排出パイプ32とリヤパイプ38との結合部分、サブマフラ40とリヤパイプ38との結合部分、及びサブマフラ40とテールパイプ46との結合部分の疲労強度を高くできる(例えば従来の1.8倍にできる)と共に、当該各結合部分の結合強度にバラツキが発生することを抑制でき、かつ、当該各結合部分に錆びが発生することを抑制できる。
さらに、上述の如く、車両の運転によるエンジンの排気によって、各入気パイプ17と各フロントパイプ12との圧入部分、排出パイプ32とリヤパイプ38との圧入部分、サブマフラ40とリヤパイプ38との圧入部分、及び、サブマフラ40とテールパイプ46との圧入部分が、所定温度以上に加熱されて焼き付けられている。このため、当該各圧入部分が良好に密着するため、当該各圧入部分からの排気の漏れを抑制又は防止することができる。
なお、本実施の形態では、車両の運転によるエンジンの排気によって、各入気パイプ17と各フロントパイプ12との圧入部分、排出パイプ32とリヤパイプ38との圧入部分、サブマフラ40とリヤパイプ38との圧入部分、及びサブマフラ40とテールパイプ46との圧入部分を所定温度以上に加熱して焼き付けた構成としたが、車両の初運転の前(例えば当該各圧入部分の圧入作業直後)に当該各圧入部分を所定温度以上(特に400℃)に加熱して焼き付けた構成としてもよい。これにより、車両の初運転の前でも、当該各圧入部分を強固に結合することができる。
また、本実施の形態では、排出パイプ32のリヤパイプ38との圧入位置近傍又はサブマフラ40のテールパイプ46との圧入位置近傍に拡径テーパ部34又は縮径テーパ部42を設けた構成としたが、これと共に又はこれに代えて、リヤパイプ38(支持排気管)の排出パイプ32(入力排気管)との圧入位置近傍又はテールパイプ46(支持排気管)のサブマフラ40(入力排気管)との圧入位置近傍に拡径テーパ部34又は縮径テーパ部42(制限部)を設けた構成としてもよい。しかも、制限部は、拡径テーパ部34や縮径テーパ部42に限らず、突出部や屈曲部等であってもよい。
さらに、本実施の形態では、テールパイプ46をサブマフラ40以外に支持部材48によって車体側に支持した構成としたが、テールパイプ46(支持排気管)をサブマフラ40(入力排気管)のみが支持して車体側が支持しない構成としてもよい。
また、本実施の形態における、各入気パイプ17と各フロントパイプ12との結合部分、排出パイプ32とリヤパイプ38との結合部分、サブマフラ40とリヤパイプ38との結合部分、及び、サブマフラ40とテールパイプ46との結合部分の少なくとも1つに、図5に示す排気構造60を適用してもよい。
排気構造60では、本実施の形態と同様に、排出パイプ32における拡径テーパ部34及び大径部36が円管状の第1パイプ62(入力排気管又は支持排気管)に形成されて、第1パイプ62内に円管状の第2パイプ64(支持排気管又は入力排気管)が圧入されており、第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分(圧入部分)に周方向に沿った係合部としての凹状のリブ66が形成されている。さらに、リブ66は、例えば、図5(A)に示す如く第1パイプ62と第2パイプ64との圧入部分の圧入方向中央に配置され、かつ、図5(B)に示す如く第1パイプ62及び第2パイプ64の軸方向に沿った断面周囲が円弧状にされると共に、図5(C)に示す如く第1パイプ62及び第2パイプ64の周方向に等間隔に一対配置されている。
また、本実施の形態における、各入気パイプ17と各フロントパイプ12との結合部分、排出パイプ32とリヤパイプ38との結合部分、サブマフラ40とリヤパイプ38との結合部分、及び、サブマフラ40とテールパイプ46との結合部分の少なくとも1つに、図6に示す排気構造70を適用してもよい。
排気構造70では、図5に示す排気構造60と同様の第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分(圧入部分)に、リブ66に代えて、軸方向に沿った係合部としての凹部72が形成されている。さらに、凹部72は、例えば、図6(A)に示す如く第1パイプ62と第2パイプ64との圧入部分の圧入方向中央に配置され、図6(B)に示す如く第1パイプ62及び第2パイプ64の軸方向に沿った断面が略矩形状にされ、図6(C)に示す如く第1パイプ62及び第2パイプ64の周方向に沿った断面周囲が略円弧状にされ、かつ、第1パイプ62及び第2パイプ64の周方向に沿って等間隔に一対配置されている。
(実験例)
図7(A)には、本実験例で使用する本発明が適用された排気構造80における第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分が断面図にて示されている。
排気構造80では、上記排気構造60及び排気構造70と同様の第1パイプ62及び第2パイプ64を有しており(リブ66及び凹部72は形成されていない)、第1パイプ62の大径部36内に第2パイプ64が27.5KNの荷重で圧入されて、第1パイプ62の大径部36と第2パイプ64とが面接合されている。さらに、第1パイプ62の拡径テーパ部34及び大径部36以外の外周径Aが48.6mm、第1パイプ62の周壁肉厚Bが1.2mm、第1パイプ62の拡径テーパ部34の長さCが15mm、第1パイプ62の大径部36の長さDが45mm、第1パイプ62の大径部36の内周径Eが47.4mmにされている。一方、第2パイプ64の外周径Fが48.6mm、第2パイプ64の周壁肉厚Gが1.2mm、第2パイプ64の圧入部分の長さHが40mm、第2パイプ64の外周径Fと第1パイプ62大径部36の内周径Eとの差(圧入代)が1.2mmにされている。
本実験例では、上記排気構造60及び排気構造70をも使用するが、排気構造60及び排気構造70の第1パイプ62及び第2パイプ64の圧入荷重及びサイズは、排気構造80と同様にされている。
さらに、排気構造60におけるリブ66は、図5(B)に示す如く、第1パイプ62の外周面において、第1パイプ62の軸方向に沿った幅Iが4.5mm、最大深さJが1.5mm、第1パイプ62の軸方向に沿った断面周囲の曲率半径Kが3mmにされている。さらに、リブ66は、図5(C)に示す如く、第1パイプ62の外周面において、第1パイプ62の中心角120°の範囲Lに形成されている。
また、排気構造70における凹部72は、図6(B)に示す如く、第1パイプ62の外周面において、第1パイプ62の軸方向に沿った最深部の長さMが4mm、第1パイプ62の軸方向に沿った断面周囲における当該最深部の第1パイプ62軸方向両側の曲率半径Nが1.8mmにされている。さらに、凹部72は、図6(C)に示す如く、第1パイプ62の外周面において、最大深さPが2mm、第1パイプ62の周方向に沿った断面周囲の曲率半径Qが1.8mmにされている。
図8に示す如く、本実験例では、第2パイプ64の反第1パイプ62側端を治具82に固定すると共に、第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を電気炉84内に挿入して加熱可能にした状態で、第1パイプ62の反第2パイプ64側端を反第2パイプ64側へ油圧シリンダ(図示省略)によって10mm/分の速度で引っ張ることで、第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重(第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分から第1パイプ62が抜ける際の第1パイプ62の引張荷重)を測定した。
第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重の測定は、電気炉84を制御して第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分の雰囲気の温度を目標温度に維持することで当該結合部分の温度を当該目標温度に維持し、かつ、当該結合部分が膨張又は収縮をしなくなった際に、行った。
図9には、本実験例における実験結果が示されている。図9の印Aは、排気構造80において加熱によって焼き付けられていない第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を各温度にした際の第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重を示している。図9の印Bは、排気構造60において加熱によって焼き付けられていない第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を各温度にした際の第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重を示している。図9の印Cは、排気構造70において加熱によって焼き付けられていない第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を各温度にした際の第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重を示している。図9の印Dは、排気構造80において第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を400℃に加熱した後に常温に戻した際の第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重を示している。図9の印Eは、排気構造80において第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を500℃に加熱した後に常温に戻した際の第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重を示している。
図9に示す如く、排気構造80、排気構造60及び排気構造70の何れの場合でも、加熱によって焼き付けられていない第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を400℃以上に加熱して焼き付けると、第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重が相当大きくなった。
また、排気構造80において加熱されずに常温の状態における第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分から第1パイプ62を抜いた際には、図10(A)に示す如く、第1パイプ62によって第2パイプ64が殆ど損傷86を受けなかった。一方、排気構造80において400℃に加熱された状態における第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分から第1パイプ62を抜いた際には、図10(B)に示す如く、第1パイプ62によって第2パイプ64が筋状に損傷86を受けた。
以上のことは、第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分が、圧入による加圧によって原子レベルでの接触面積を大きくされると共に各金属の再結晶温度を下げられた状態で、加熱されることで、原子の転位(移動)を補助されて変形を増大されると共に原子拡散を促進され、再結晶や変態(変形)によって接合される(焼き付けられる)ことによると解される。
ここで、第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重は、第1パイプ62と第2パイプ64との接合状態の他、第1パイプ62及び第2パイプ64の母材強度にも依存すると解される。
図11には、第1パイプ62及び第2パイプ64の母材であるステンレス(一般に車両の排気管に使用されるSUS409LT)の引張強度と温度との関係が示されている。図11に示す如く、ステンレスの引張強度は温度が高くなる程小さくなる。なお、ステンレスの引張強度は、特に温度が500℃を越えてから急激に低下する。
図9に示す如く、排気構造80、排気構造60及び排気構造70においては、第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分の温度が400℃を越えてから、第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重が小さくなった。これは、第1パイプ62及び第2パイプ64において温度が高くなると母材強度が小さくなるためと解される。
また、排気構造80における第1パイプ62と第2パイプ64との抜け荷重は、第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分を400℃又は500℃に加熱した後に常温に戻した際の方が、当該結合部分を400℃又は500℃に加熱した際よりも、大きくなった。なお、当該結合部分を400℃又は500℃に加熱した後に常温に戻した際の当該抜け荷重は、当該結合部分を加熱しないで常温にした際の当該抜け荷重の約4倍になった。
さらに、排気構造80において400℃に加熱した後に常温に戻した状態における第1パイプ62と第2パイプ64との結合部分から第1パイプ62を抜いた際には、図10(C)に示す如く、第1パイプ62によって第2パイプ64が図10(B)の場合(400℃に加熱された状態)よりも太く筋状に損傷86を受けた。
以上のことは、当該結合部分が、400℃又は500℃に加熱された後に常温に戻された際及び400℃又は500℃に加熱された際の何れの際でも、同様に焼き付けられているが、第1パイプ62及び第2パイプ64の母材強度は常温の際の方が400℃又は500℃の際よりも大きいためと解される。
10 排気構造
12 フロントパイプ(支持排気管)
16 メインマフラ(入力排気管)
34 拡径テーパ部(制限部)
38 リヤパイプ(支持排気管)
39 クリアランス
40 サブマフラ(入力排気管)
42 縮径テーパ部(制限部)
46 テールパイプ(支持排気管)
60 排気構造
62 第1パイプ(入力排気管又は支持排気管)
64 第2パイプ(支持排気管又は入力排気管)
70 排気構造
80 排気構造

Claims (4)

  1. 車体側からの排気を送出し、荷重が入力される入力排気管と、
    前記入力排気管の前記荷重入力方向に沿った端部に圧入によって結合されると共に、前記入力排気管以外の部分で車体に支持され、前記入力排気管との間で排気を通す支持排気管と、
    を備えた排気構造。
  2. 前記入力排気管と前記支持排気管との間の圧入量が軸方向圧縮力で増大可能なクリアランスが設けられた、ことを特徴とする請求項1記載の排気構造。
  3. 前記入力排気管及び支持排気管の少なくとも一方の圧入位置近傍に設けられ、軸方向圧縮力で圧入される圧入量を制限する制限部を有する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の排気構造。
  4. 車体側からの排気を送出し、荷重が入力される入力排気管と、
    前記入力排気管と圧入及び焼き付きによって結合されると共に、前記入力排気管以外の部分で車体に支持され、前記入力排気管との間で換気を通す支持排気管と、
    を備えた排気構造。
JP2009193241A 2009-08-24 2009-08-24 排気構造 Pending JP2009275711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193241A JP2009275711A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 排気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193241A JP2009275711A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 排気構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226038A Division JP4759700B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 排気構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009275711A true JP2009275711A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41441346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193241A Pending JP2009275711A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 排気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009275711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021261051A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177678A (ja) * 1984-09-20 1986-04-21 いすゞ自動車株式会社 セラミツクス円筒構造部材に対する金属円筒体の接合方法
JP2003120288A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Mazda Motor Corp 排気系構造
JP2004060523A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sango Co Ltd 消音器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177678A (ja) * 1984-09-20 1986-04-21 いすゞ自動車株式会社 セラミツクス円筒構造部材に対する金属円筒体の接合方法
JP2003120288A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Mazda Motor Corp 排気系構造
JP2004060523A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sango Co Ltd 消音器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021261051A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30
WO2021261051A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 日立建機株式会社 建設機械
JP7252421B2 (ja) 2020-06-22 2023-04-04 日立建機株式会社 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759700B2 (ja) 排気構造
JP2011241835A (ja) 排気ターボチャージャ
US20110215573A1 (en) Exhaust pipe connection structure and exhaust pipe connection method
JP2010155275A (ja) 溶接継手及びその製造方法
KR102278655B1 (ko) 머플러
JP5878554B2 (ja) 管の溶接接続構造
JP2009275711A (ja) 排気構造
JP2008073739A (ja) 金属管の成形方法、管材に管継手を取り付ける方法、及び管継手を用いた継手方法
US7735602B2 (en) Muffler structure
US20160018034A1 (en) Muffler
US9581065B2 (en) Welding structure of warm-up catalytic converter
KR20070039861A (ko) 배기 가스 시스템의 구성
CN101769191B (zh) 法兰连接装置
US20180347440A1 (en) Exhaust system support structure
JP2000291679A (ja) 自在継手用ヨークの接合構造
JP4482401B2 (ja) 排気管の接続方法
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP6413920B2 (ja) マフラ構造
JP3201174U (ja) 内燃機関の排気管
JP2007303569A (ja) フランジ付パイプ
CN215761859U (zh) 排气消声器
JP2008254631A (ja) 燃料タンクの製造方法及び燃料タンク
JP2006348850A (ja) 内燃機関の排気管構造
JP4039563B2 (ja) 燃料蓄圧容器における分岐接続体の接続構造
JP2011043108A (ja) 内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02