JP2009259334A - 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 - Google Patents
情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009259334A JP2009259334A JP2008107187A JP2008107187A JP2009259334A JP 2009259334 A JP2009259334 A JP 2009259334A JP 2008107187 A JP2008107187 A JP 2008107187A JP 2008107187 A JP2008107187 A JP 2008107187A JP 2009259334 A JP2009259334 A JP 2009259334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- recording medium
- metal body
- information
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る情報記録媒体1aは、基板11上に、連続して形成されている記録層12を有している。記録層12は、複数の凸部12aを有しており、隣接する凸部12aの間には、誘電体13を介して金属体14が設けられている。
【選択図】図1
Description
基板上に直接または間接的に形成され、かつ、基板面内方向において連続している情報記録層を備えた情報記録媒体であって、
上記情報記録層は、複数の凸部を有しており、隣接する上記凸部の間には、誘電体を介して金属体が設けられていることを特徴としている。
本発明に係る情報記録媒体の一実施形態について、図1から7を参照しつつ以下に説明する。
本実施形態に係る情報記録媒体1aの構成について、図1および2(a)〜(c)を参照して以下に説明する。図1は、情報記録媒体1aの構成を示す概略断面図である。図2(a)〜(c)は、情報記録媒体1aの構成を示す平面図であり、(a)は図1のAA´線における平面図であり、(b)は図1のBB´における平面図であり、(c)は図1のCC´における平面図である。
基板11は、その上に形成される記録層12などを変形させることなく保持するものであり、その表面に複数の凸部11aを備えている。
記録層12は、情報を記録、保持する記録材料からなる層である。記録層12は、図1に示すように、基板面内方向において連続して形成されている。すなわち、記録層12は、誘電体13および金属体14などにより互いに分離されることなく、連続した層として形成されている。
誘電体13は、記録層12上に形成され、記録層12を保護するとともに、金属体14との界面において局在プラズモンを高効率で生成するために設けられている。
金属体14は、隣接する凸部12aの間に、誘電体13を介して設けられている。金属体14は、情報記録媒体1aに対する光の照射によって、誘電体13との界面において局在プラズモンを生じるために設けられている。
保護層15は、記録層12、誘電体13、および金属体14を保護するために設けられるものである。なお、保護層15上に、記録ヘッド70または光ピックアップなどとの接触による情報記録媒体1aの損傷を防ぐための潤滑層をさらに設けてもよい。
最後に、図1に示す記録ヘッド70の構成について、以下に説明する。図1に示すように、記録ヘッド70は、近接場光発生部材73、集光レンズ74、および光源75を備えている。近接場光72の生成について、以下に詳述する。
情報記録媒体1aは、隣接する凸部12aの間に、誘電体13を介して金属体14が設けられている。これによって、近接場光72(伝播光を用いる場合にはレーザー光71)の照射の際に、誘電体13と金属体14との界面において、プラズモンが生成されるため、誘電体13と金属体14との界面において強い電界の集中が引き起こされる。このように、情報記録媒体1aでは、その内部において、電界の集中を引き起こすことができるため、記録層12の所望の箇所(情報を記録する箇所)を内部から加熱することができる。すなわち、記録層12における情報の記録箇所を効率的に加熱することができるため、近接場光72(レーザー光71)の強度を増強することなく、情報の記録速度を高速化することができる。
基板11の材質および形状は、記録層12などの各層を変形させることなく保持できれば特に限定されるものではない。
凸部11aは、基板11と同一材料からなるものであってもよいし、異なる材料からなってもよい。また、凸部11aは、基板11上に付着することによって形成されてもよく、基板11を削ることにより形成されてもよい。
記録層12の材質は、特に限定されるものではなく、情報記録媒体1aの種類に応じて適宜設定することができる。例えば、情報記録媒体1aが磁気記録媒体である場合には、記録層12は、磁性体からなる。また、情報記録媒体1aが光記録媒体である倍には、記録層12は光記録媒体からなる。
誘電体13の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、および窒化ガリウムに代表されるような透明誘電体材料を挙げることができる。
金属体14の材質としては、プラズモンの発生効率を高める観点から、金、銀、アルミニウム、白金、またはこれらの金属の少なくともいずれかを主体とする合金を用いることが好ましい。これらの金属は、プラズモンの発生効率が高いため、誘電体13との界面においてプラズモンを効率良く発生させることができる。
保護層15の材質としては、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)に代表されるような平滑であり、硬質の薄膜、または光硬化樹脂などの保護効果の高い材料を挙げることができる。
次に、情報記録媒体1aの製造方法について、図3(a)〜(d)を参照して以下に説明する。図3(a)〜(d)は、情報記録媒体1aの製造方法を示した図であり、(a)は、基板11上における凸部11aの形成を示しており、(b)は記録層12、誘電体13、金属体14の形成を示しており、(c)は、金属体14の部分的な除去を示しており、(d)は、保護層15の形成を示している。
情報記録媒体1aにおいて、記録層12における凹凸形状は、凸部11aの形状に沿うように記録層12を形成することにより実現している。すなわち、情報記録媒体1aにおける凹凸形状は、基板11aにおける凸部11aの形成に依存している。
続いて、図3(b)に示すように、スパッタリングまたは蒸着などの手法を用いて、記録層12を基板11および凸部11a上に形成する。このとき、記録層12の形状は、基板11および凸部11aに沿って形成されるため、凸部11aの形成されている領域の記録層12は、凸部となり、凸部11aの形成されていない領域の記録層12は凹部となる。すなわち、記録層12における凸部12aが形成される。
最後に、図3(d)に示すように、保護層15を形成する。これによって、情報記録媒体1aが完成する。なお、必要に応じて潤滑層を形成するようにしてもよい。
このように、情報記録媒体1aの製造方法では、記録層12の凸部12aを基板11および凸部11aの形状に追従する形で形成することができるため、従来の製造方法において必要であった記録層12の表面に対する大気暴露、また記録層12を成膜した後のエッチング処理などの工程を回避することができる。このため、記録層12本来の特性を損なうことを防止することができる。また、記録層12の材料として、酸化または窒化しやすい材料を適用することができる。
次に、情報記録媒体1aにおける情報の記録方法について以下に説明する。本実施形態に係る情報記録媒体1aは、近接場光72を用いて記録するようにしてもよいし、近接場光発生部材73を介さずに伝播光(レーザー光71)を用いて記録するようにしてもよい。本実施形態では、近接場光72を用いることにより情報記録媒体1aに情報を記録する方法について説明する。なお、伝播光(レーザー光71)を用いる場合についても記録媒体内部で起こる現象は同じである。
情報記録媒体1aが、磁気記録媒体である場合、情報記録媒体1aに対する記録方法は、主として、情報記録媒体1aに対して近接場光72を照射することにより、記録層12を加熱する加熱工程と、情報記録媒体1aに対して磁界を印加する磁界印加工程と、を含んでいる。
近接場光72は、上述したように、レーザー光71が近接場光発生部材73を通過することによって生成される。生成された近接場光72は、情報記録媒体1aに照射される。これにより、照射された領域の記録層12が加熱される。より具体的には、近接場光72の照射の際に、誘電体13と金属体14との界面において、プラズモンが生成され、強い電界の集中が引き起こされる。電界の集中が引き起こされることにより、情報記録媒体1aの内部において熱が生成する。
記録層12が加熱されることにより、記録層12を形成する磁性体の保磁力は、キュリー温度に近づくために小さくなる。このとき、情報記録媒体1aに対して、加熱された領域の記録層12の保磁力を上回る外部磁界を印加することによって、記録層12の磁化を反転させることができる。これにより、情報記録媒体1aに対して情報を記録させることができる。
情報記録媒体1aが光情報記録媒体である場合、情報記録媒体1aに対する記録方法は、主として、情報記録媒体1aに対して近接場光72を照射することにより、記録層12を加熱する加熱工程を含む。加熱工程は、磁気記録媒体の場合と同様であるため詳細な説明は省略する。具体的には、光情報記録媒体の場合には、加熱された記録層12が相変化したり、または新たに化合物が生成したりすることにより、加熱されていない領域と異なる反射率を持つ状態に変化する。これによって、情報記録媒体1aに対して情報を記録させることができる。
情報記録媒体1aの変形例を図4〜6に示す。図4〜6は、情報記録媒体1aの変形例の構成を示す概略断面図である。
上記では、凸部11aの断面形状が半円形状である場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、凸部11aの断面形状が、矩形のであってもよいし、図5に示すように、台形状であってもよい。
図6には、基板11上に凸部11aが設けられていない情報記録媒体1bの構成を示す概略断面図である。図6に示すように、記録層12において凸部12aが形成されていれば、情報記録媒体1aにおいて、凸部11aは必ずしも必要ではない。
基板11上に凸部11aが設けられていない場合の情報記録媒体1bの製造方法について、図7を参照して以下に説明する。図7は、情報記録媒体1bの製造方法を示す図であり、(a)は記録層12の形成を示しており、(b)はマスク部20の形成を示しており、(c)は記録層12のエッチングを示しており、(d)は誘電体13および金属体14の形成を示しており、(e)は金属体14の研削を示しており、(f)は保護層15の形成を示している。
情報記録媒体1aにおいて、隣接する凸部12aの間の記録層12の層厚、すなわち記録層12における凹部の層厚は、成膜時のシャドーイング(遮蔽)効果によって、凸部12aにおける層厚よりも薄くなる。加えて、記録層12が垂直磁化を有する磁性体材料で構成される場合には、凸部11aの斜面に形成された記録層12は、磁化容易軸方向が基板11の面内方向に傾いている。すなわち、記録層12における凹部および凸部11aの斜面に形成される記録層12は、基板面に対して垂直な方向の磁気異方性が小さくなる。
本発明に係る情報記録媒体の他の実施形態について、図8および9(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。なお、実施形態1と同様の部材に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る情報記録媒体1cの構成について、図8および9(a)〜(c)を参照して説明する。図8は、情報記録媒体1cの構成を示す概略断面図である。図9(a)〜(c)は、情報記録媒体1cの構成を示す平面図であり、(a)は図8のAA´線における平面図であり、(b)は図8のBB´における平面図であり、(c)は図8のCC´における平面図である。
情報記録媒体1cのように、金属体14が凸部12aの周囲において離散して設けられている場合であっても、近接場光72(伝播光を用いる場合にはレーザー光71)の照射の際に、誘電体13と金属体14との界面において、強い電界の集中を引き起すことができる。そのため、情報記録媒体1cの内部において、記録層12の所望の箇所を内部から加熱することができる。
情報記録媒体1cの製造方法について、以下に説明する。情報記録媒体1cは、上記した情報記録媒体1aとほぼ同様の製造方法により作製することができる。そのため、本実施形態では、情報記録媒体1aの製造方法と相違する点についてのみ以下に説明する。
本発明に係る情報記録媒体の他の実施形態について、図10および11(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。なお、実施形態1および2と同様の部材に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る情報記録媒体1dの構成について、図10および11(a)および(b)を参照して説明する。図10は、情報記録媒体1dの構成を示す概略断面図である。図11(a)および(b)は、情報記録媒体1dの構成を示す平面図であり、(a)は図10のAA´線における平面図であり、(b)は図10のBB´における平面図である。
このように、凸部11aが情報記録媒体1dのトラック長さ方向に連続して形成されている場合であっても、図10および11(a)および(b)に示すように、隣接する凸部12aの間に誘電体13を介して金属体14を形成することができる。したがって、近接場光72(伝播光を用いる場合にはレーザー光71)の照射の際に、誘電体13と金属体14との界面において、強い電界の集中を引き起すことができる。そのため、情報記録媒体1cの内部において、記録層12の所望の箇所を内部から加熱することができる。
情報記録媒体1dの製造方法について以下に説明する。情報記録媒体1dは、上記した情報記録媒体1aとほぼ同様の製造方法により作製することができる。そのため、本実施形態では、情報記録媒体1aの製造方法と相違する点についてのみ以下に説明する。したがって、ここでは、凸部11aを形成する工程についてのみ説明する。
情報記録媒体1dにおいて、記録層12が磁性体からなる場合には、記録層12と基板11(または凸部11a)との間に軟磁性体層(図示しない)が形成されていてもよい。磁性体層が形成される場合、凸部11aは、基板11上に形成されず、軟磁性体層の表面に軟磁性体層と同一または異なる材料により形成されてもよい。
情報記録媒体1dにおいて、隣接する凸部12aの間の記録層12の層厚、すなわち記録層12における凹部の層厚は、成膜時のシャドーイング(遮蔽)効果によって、凸部12aにおける層厚よりも薄くなる。加えて、記録層12が垂直磁化を有する磁性体材料で構成される場合には、凸部11aの斜面に形成された記録層12は、磁化容易軸方向が基板11の面内方向に傾いている。すなわち、記録層12における凹部および凸部11aの斜面に形成される記録層12は、基板面に対して垂直な方向の磁気異方性が小さくなる。
記録層12に磁性体を適用した実施形態1から3に係る情報記録媒体(すなわち、光アシスト磁気記録媒体)に対して情報を記録すると共に、上記情報記録媒体から情報を読み出す情報記録再生装置について、実施形態4として以下に説明する。なお、実施形態1〜3と同様の部材に関しては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
情報記録再生装置500の構成について、図12を参照して以下に説明する。図12は、情報記録再生装置500の構成を示すブロック図である。
磁気記録再生ヘッド501は、スライダ502に備えられており、光アシスト記録方式により情報記録媒体に対して情報の記録・再生を行う。すなわち、レーザー光を照射するためのレーザー光源と、情報記録媒体に対して磁界を印加するための磁界印加手段、および、情報記録媒体から発生する漏洩磁界を検出する磁界検出手段を備えている。
制御部509は、図12に示すように、回転駆動制御部510、信号処理部511、出力制御部512、および記録部513から構成されており、スライダ502、スピンドル506、サスペンションアーム507、およびボイスコイルモータ508の動作を制御するためのものである。
次に、情報記録再生装置500の記録、再生の動作について以下に説明する。
実施形態1〜3において説明した情報記録媒体1a〜1dの記録層12に磁性体を用いて、情報記録媒体1a〜1dを光アシスト磁気記録媒体として用いる場合には、再生時には、レーザー光を情報記録媒体1a〜1dに照射し、漏洩磁界を検出する、光アシスト再生方式を適用してもよい。
情報記録媒体1aにおける電界強度の測定方法および測定結果について、以下に説明する。電界強度は、波長680nmのレーザー光71を照射したときの情報記録媒体1aをFDTD(Finate Difference Time Domain)法を用いてシミレーションすることによって測定した。
シミュレーションに際して、以下のような設定を行った。レーザー光71の強度分布をガウス分布とし、スポット径を700nmとした。近接場光発生部材73は、すり鉢状の微小開口(入射部直径400nm、出射部直径20nm)を有する、厚さ100nmの金薄膜とした。近接場光発生部材73と情報記録媒体1aとの距離は5nmとした。また、入射光の偏向は、円偏光とし、レーザー光の電界のピーク強度(|E|2)は1(V/m)2とした。
実施形態1に係る情報記録媒体1aにおける電界強度の測定結果を図13に示す。図13は、図1に示した断面について、情報記録媒体1aにレーザー光を照射した場合の電界強度を表した図である。なお、図13は、図1に示した概略断面図と上下が逆となっている。すなわち、図面13中下方向よりレーザー光が照射されている。
実施例1において金属体14を用いずに、金属体14の部分を誘電体13で置き換えた以外は実施例1と同じ構成である情報記録媒体101aについて、実施例1と同様の方法によって電界強度を測定した。
実施例1において誘電体13を用いずに、誘電体13の部分を全て金属体14で置き換えた以外は実施例1と同じ構成である情報記録媒体102aについて、実施例1と同様の方法によって電界強度を測定した。
実施例1の構成において、記録層12を磁性体材料であるコバルト−白金合金から、光情報記録媒体に用いられるビスマス−ゲルマニウム合金に置き換えた以外は実施例1と同じ構成である情報記録媒体1aについて、実施例1と同様の方法によって電界強度を測定した。その結果、記録層12の材料変更に関わらず、図13および14に示した結果と同様の高強度の電界集中が情報記録媒体1a内部(誘電体13と金属体14との界面付近)で確認され、記録層12の材料が光情報記録材料であっても高強度の電界集中が得られることが明らかとなった。
実施例1の構成において、近接場発生部材73を取り除き、光源75から発せられた伝播光(レーザー光71)を情報記録媒体1aに照射した場合の電界強度(図1に示した断面)を図17に示した。図17に示すように、近接場発生部材73を用いずに、伝播光を直接情報記録媒体1aに照射した場合においても、情報記録媒体1aの内部では、金属体14と誘電体13との界面近傍で電界集中が確認された。このときの電界ピーク強度(|E|2)は5(V/m)2を超えており、入射させた伝播光(レーザー光)の電界ピーク強度(1(V/m)2)を上回る電界集中が得られた。
実施例3において、情報記録媒体を、比較例1で示した金属体14を用いない情報記録媒体101aに変更し、実施例3と同様に光源75から発せられた伝播光(レーザー光71)を情報記録媒体101aに照射した場合の電界強度を測定した。
実施例3において誘電体13を用いずに、誘電体13の部分を全て金属体14で置き換えた以外は実施例3と同じ情報記録媒体102aについて、実施例3と同様の方法によって電界強度を測定した。
実施形態2に係る情報記録媒体1cにおける電界強度の測定結果を図18に示す。図18は、情報記録媒体1cにレーザー光を照射した場合の電界強度を図9(a)に示した平面における電界強度の測定結果を示した図である。
実施例4の構成において、記録層12を磁性体材料であるコバルト−白金合金から、光情報記録媒体に用いられるビスマス−ゲルマニウム合金に置き換えた以外は実施例4と同じ構成である情報記録媒体1cについて、実施例1と同様の方法によって電界強度を測定した。その結果、記録層12の材料変更に関わらず、図18に示した結果と同様の極めて高い強度の電界集中が情報記録媒体1c内部(誘電体13と金属体14との界面付近)で確認され、記録層12の材料が光情報記録材料であっても高強度の電界集中が得られることが明らかとなった。
実施例4の構成において、近接場発生部材73を取り除き、光源75から発せられた伝播光を情報記録媒体1bに照射した場合の電界強度を測定した。その結果、近接場発生部材73を用いずに、伝播光(レーザー光71)を直接情報記録媒体1bに照射した場合においても、情報記録媒体1bの内部では、金属体14と誘電体13との界面近傍で入射させた伝播光(レーザー光71)の電界ピーク強度を上回る電界集中が確認された。
実施形態3に係る情報記録媒体1dを用い、実施例1と同様の方法によって電界強度を測定した。
実施例7において、金属体14を用いずに、金属体14の部分を誘電体13で置き換えた以外は、実施例7と同じ構成の情報記録媒体101cについて、実施例7と同様の方法によって、電界強度を測定した。
実施例7において誘電体13を用いずに、誘電体13の部分を全て金属体14で置き換えた以外は実施例7と同じ情報記録媒体102cについて、実施例7と同様の方法によって電界強度を測定した。
実施例7の構成において、近接場発生部材73を取り除き、光源75から発せられた伝播光(レーザー光71)を情報記録媒体1dに照射した場合の電界強度を測定した。その結果、近接場発生部材73を用いずに、伝播光(レーザー光71)を直接情報記録媒体1dに照射した場合においても、情報記録媒体1dの内部では、誘電体13と金属体14との界面近傍で入射させた伝播光(レーザー光71)の電界ピーク強度(1(V/m)2)を上回る電界集中が確認された。
1b 情報記録媒体
1c 情報記録媒体
1d 情報記録媒体
11 基板
11a 凸部
12 記録層(情報記録層)
12a 凸部
13 誘電体
14 金属体
15 保護層
70 記録ヘッド
Claims (16)
- 基板上に直接または間接的に形成され、かつ、基板面内方向において連続している情報記録層を備えた情報記録媒体であって、
上記情報記録層は、複数の凸部を有しており、隣接する上記凸部の間には、誘電体を介して金属体が設けられていることを特徴とする情報記録媒体。 - 上記情報記録層は、上記基板表面の形状に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
- 上記金属体は、上記凸部を取り囲むように、連続して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録媒体。
- 上記金属体は、上記凸部の周囲において、複数に分割して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録媒体。
- 上記金属体は、トラック長さ方向に連続して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録媒体。
- 上記金属体は、金、銀、アルミニウム、白金、またはこれらのうちの少なくともいずれかを含む合金からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
- 上記情報記録層は、磁性体からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
- 上記情報記録層は、光記録材料からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
- 請求項7に記載の情報記録媒体に対して光を照射する光源と、
上記情報記録媒体に対して磁界を印加する磁界印加手段と、
上記情報記録媒体から漏洩する漏洩磁界を検出する磁界検出手段と、
を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。 - 請求項8に記載の情報記録媒体に対して光を照射する光源と、
上記記録媒体から反射される光量を検出する光量検出手段と、
を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。 - 上記光源と上記情報記録媒体との間であり、かつ、上記光の経路上に、近接場光生成部を備えていることを特徴とする請求項9または10に記載の情報記録再生装置。
- 請求項7に記載の情報記録媒体に対して光を照射し、上記情報記録媒体における情報記録領域を加熱する加熱工程と、
上記情報記録領域に対して磁界を印加する磁界印加工程と、
を含むことを特徴とする情報記録方法。 - 請求項7に記載の情報記録媒体から発生する漏洩磁界を検出する漏洩磁界検出工程を含むことを特徴とする情報再生方法。
- 請求項8に記載の情報記録媒体に対して光を照射し、上記情報記録媒体における情報記録領域を加熱する加熱工程を含むことを特徴とする情報記録方法。
- 請求項8に記載の情報記録媒体から反射する反射光の光量を検出する光量検出工程を含むことを特徴とする情報再生方法。
- 基板上に直接または間接的に形成された層であって、基板面内方向において連続して形成されていると共に、複数の凸部を有する情報記録層を形成する工程と、
隣接する上記凸部の間に、誘電体を介して金属体を形成する工程と、を含むことを特徴とする情報記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107187A JP4949313B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107187A JP4949313B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259334A true JP2009259334A (ja) | 2009-11-05 |
JP4949313B2 JP4949313B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=41386571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008107187A Expired - Fee Related JP4949313B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949313B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729206A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | 光記録媒体 |
JP2000315321A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Minolta Co Ltd | 光記録媒体上の情報の非破壊再生方法並びに光再生装置及び光記録再生装置 |
JP2003157502A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 磁気記録装置および磁気記録書き込み方法 |
JP2007323736A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 情報記録媒体 |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008107187A patent/JP4949313B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729206A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | 光記録媒体 |
JP2000315321A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Minolta Co Ltd | 光記録媒体上の情報の非破壊再生方法並びに光再生装置及び光記録再生装置 |
JP2003157502A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 磁気記録装置および磁気記録書き込み方法 |
JP2007323736A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 情報記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4949313B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4100133B2 (ja) | 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置 | |
US8743497B2 (en) | Discrete track media (DTM) design and fabrication for heat assisted magnetic recording (HAMR) | |
JP4436881B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録再生方法 | |
JP5506387B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP5841313B2 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP4119846B2 (ja) | 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法 | |
JP4004978B2 (ja) | 情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置 | |
JP2010192016A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置、及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4949313B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 | |
JP2009140538A (ja) | 記録ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP2010267305A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4738267B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP4880578B2 (ja) | 情報記録媒体、磁気記録再生装置及び光記録再生装置 | |
JP5097613B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法 | |
US20080225673A1 (en) | Information recording device and head | |
JP4540811B2 (ja) | 磁気信号記録方法および磁気記録再生装置 | |
JP2004127389A (ja) | 記録/再生ヘッド及び記録/再生装置 | |
JP4507840B2 (ja) | 光アシスト型磁気記録ヘッド、磁気記録装置、及び光アシスト型磁気記録ヘッドの製造方法 | |
JP2007115375A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2007012226A (ja) | 磁気情報記録方法、及び磁気情報記録装置 | |
JP3971832B2 (ja) | 光デイスクならびに光デイスク装置 | |
WO2007129543A1 (ja) | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 | |
JP3617806B2 (ja) | 熱アシスト磁気ヘッド及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置 | |
JPH11232718A (ja) | 光磁気ヘッド及び光磁気記録装置 | |
JP2000306283A (ja) | 記録再生方法、記録再生装置及び光磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |