JP2009252992A - 移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 - Google Patents
移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009252992A JP2009252992A JP2008098774A JP2008098774A JP2009252992A JP 2009252992 A JP2009252992 A JP 2009252992A JP 2008098774 A JP2008098774 A JP 2008098774A JP 2008098774 A JP2008098774 A JP 2008098774A JP 2009252992 A JP2009252992 A JP 2009252992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- head
- moving body
- heads
- uneven distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】面位置計測センサを用いて計測面の凹凸を計測し、その計測結果を用いて、同計測面の凹凸に起因するエンコーダの計測誤差を補正する。
【解決手段】X干渉計127、Y干渉計16を用いて位置を監視しながらステージWSTを移動させ、面位置計測センサ72a〜72dを用いてステージWST上面に設けられたYスケール39Y1,39Y2のZ位置を計測する。ここで、例えば、面位置センサ72a,72bの計測結果の差より、Yスケール39Y2のY軸方向の傾きが得られる。Yスケール39Y1,39Y2の全面について傾きを計測することにより、それらの2次元凹凸データが作成される。この凹凸データを用いて、面位置計測センサの計測誤差を補正するとともに、同じYスケール39Y1,39Y2を走査するYエンコーダヘッド65,64の計測誤差も補正する。
【選択図】図11
【解決手段】X干渉計127、Y干渉計16を用いて位置を監視しながらステージWSTを移動させ、面位置計測センサ72a〜72dを用いてステージWST上面に設けられたYスケール39Y1,39Y2のZ位置を計測する。ここで、例えば、面位置センサ72a,72bの計測結果の差より、Yスケール39Y2のY軸方向の傾きが得られる。Yスケール39Y1,39Y2の全面について傾きを計測することにより、それらの2次元凹凸データが作成される。この凹凸データを用いて、面位置計測センサの計測誤差を補正するとともに、同じYスケール39Y1,39Y2を走査するYエンコーダヘッド65,64の計測誤差も補正する。
【選択図】図11
Description
本発明は、移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置に係り、さらに詳しくは、所定平面内で移動体を駆動する移動体駆動方法、該移動体駆動方法を利用する露光方法、及び該露光方法を用いるデバイス製造方法、並びに前記露光方法の実施に好適な露光装置に関する。
従来、半導体素子(集積回路等)、液晶表示素子等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するリソグラフィ工程では、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(いわゆるステッパ)、あるいはステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))などが、主として用いられている。
この種の露光装置では、一般的に、パターンが転写・形成されるウエハ又はガラスプレート等の基板(以下、ウエハと総称する)を保持して2次元移動するウエハステージの位置が、レーザ干渉計を用いて計測されていた。しかし、近年の半導体素子の高集積化に伴うパターンの微細化により、さらに高精度なウエハステージの位置制御性能が要求されるようになり、その結果、レーザ干渉計のビーム路上の雰囲気の温度変化、及び/又は温度勾配の影響で発生する空気揺らぎに起因する計測値の短期的な変動が、無視できなくなってきた。
かかる不都合を改善するものとして、レーザ干渉計と同程度以上の計測分解能を有するエンコーダを、ウエハステージの位置計測装置として採用した露光装置に係る発明が、先に提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示される露光装置では、ウエハステージの上面に計測面となる複数のスケール(反射型回折格子)が設けられ、ウエハステージの移動領域内でスケールに対向し得る位置に、その計測面に計測ビームを投射し、その反射光を検出する、複数のエンコーダのヘッド及び面位置計測センサのヘッドが設置されている。
しかるに、計測面を構成する回折格子の表面は、必ずしも理想的な平面ではなく、微小な凹凸を有する。また、長時間の使用において、経時変化により凹凸が生ずる、あるいは拡大することもあり得る。そこで、計測面(回折格子の表面)の凹凸に起因するエンコーダのヘッド及び/又は面位置計測センサのヘッドの計測誤差を補正することが必要となる。
本発明は、上述の事情の下でなされたものであり、第1の観点からすると、所定平面内で移動体を駆動する移動体駆動方法であって、前記所定平面に実質的に平行な前記移動体の一面に設けられた計測面に第1計測ビームを投射する第1ヘッドを用いて、前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測するとともに、前記計測面に第2計測ビームを投射する第2ヘッドを用いて、前記第2計測ビームの投射点における、前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の位置情報を計測し、前記第1及び第2ヘッドの計測結果と、前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する工程を含む第1の移動体駆動方法である。
これによれば、第1及び第2ヘッドの計測結果と、第1、第2ヘッドからの第1、第2計測ビームがそれぞれ照射される共通の計測面の凹凸分布と、に基づいて、移動体が駆動される。従って、その計測面の凹凸分布を用いて、計測面の凹凸に起因する第1及び第2ヘッドの計測誤差をそれぞれ補正することができ、補正後の第1及び第2ヘッドの計測結果に基づいて、移動体を高精度で駆動することが可能になる。
本発明は、第2の観点からすると、所定平面内で移動体を駆動する移動体駆動方法であって、前記所定平面に実質的に平行な前記移動体の一面に設けられた計測面に第1計測ビームを投射する第1ヘッドを用いて、前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測した計測結果と、前記計測面に第2計測ビームを投射し、該計測面からの戻り光を受光することによって、前記第2計測ビームの投射点における前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の面位置情報を計測する第2ヘッドを用いて、事前に計測された前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する工程を含む第2の移動体駆動方法である。
これによれば、第1ヘッドの計測結果と、第2ヘッドを用いて事前に計測された計測面の凹凸分布と、に基づいて移動体が駆動される。従って、第2ヘッドを用いて事前に計測された計測面の凹凸分布を用いて、計測面の凹凸に起因する第1ヘッドの計測誤差を補正することが可能となり、補正後の第1ヘッドの計測結果に基づいて、移動体を高精度で駆動することが可能になる。
本発明は、第3の観点からすると、エネルギビームにより物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、前記パターンを形成するために、本発明の第1、第2の移動体駆動方法のいずれかを用いて、前記物体を保持する移動体を駆動する工程を含む露光方法である。
これによれば、物体上にパターンを形成するために、本発明の第1、第2の移動体駆動方法のいずれかを用いて、物体を保持する移動体が精度良く駆動される。このため、物体上にパターンを精度良く形成することが可能になる。
本発明は、第4の観点からすると、本発明の露光方法を用いて物体上にパターンを形成する工程と;前記パターンが形成された前記物体に処理を施す工程と;を含むデバイス製造方法である。
本発明は、第5の観点からすると、エネルギビームにより物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、前記物体を保持して所定平面内で移動するとともに、前記所定平面に実質的に平行な一面に計測面が設けられた移動体と;前記計測面に第1、第2計測ビームをそれぞれ投射する第1及び第2ヘッドを有し、前記第1ヘッドにより前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測するとともに、前記第2ヘッドにより前記第2計測ビームの投射点における、前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の位置情報を計測する計測システムと;前記第1及び第2ヘッドの計測結果と、前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する処理装置と;を備える露光装置である。
これによれば、処理装置により、第1及び第2ヘッドの計測結果と、第1及び第2ヘッドからの第1、第2計測ビームがそれぞれ照射される共通の計測面の凹凸分布と、に基づいて、移動体が駆動される。従って、その計測面の凹凸分布を用いて、計測面の凹凸に起因する第1及び第2ヘッドの計測誤差をそれぞれ補正することができ、補正後の第1及び第2ヘッドの計測結果に基づいて、移動体を高精度で駆動することが可能になる。また、物体上にパターンを形成するために、処理装置により、物体を保持する移動体を精度良く駆動することができ、これにより、物体上にパターンを精度良く形成することが可能になる。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図13に基づいて説明する。図1には、一実施形態の露光装置100の構成が概略的に示されている。
露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、いわゆるスキャナである。後述するように、本実施形態では投影光学系PLとプライマリアライメント系AL1(図4、図5等参照)が設けられている。以下においては、投影光学系PLの光軸AXと平行な方向をZ軸方向、これに直交する面内で光軸AXとプライマリアライメント系AL1の検出中心を結ぶ直線と平行な方向をY軸方向、Z軸及びY軸に直交する方向をX軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
露光装置100は、図1に示されるように、照明系10、レチクルステージRST、投影ユニットPU、局所液浸装置8、ウエハステージWST及び計測ステージMSTを有するステージ装置50、並びにこれらの制御系等を備えている。図1において、ウエハステージWST上には、ウエハWが載置されている。
照明系10は、例えば米国特許出願公開第2003/0025890号明細書などに開示されるように、光源と、オプティカルインテグレータ等を含む照度均一化光学系、及びレチクルブラインド等(いずれも不図示)を有する照明光学系と、を含む。照明系10は、レチクルブラインド(マスキングシステム)で規定されたレチクルR上のスリット状の照明領域IARを、照明光(露光光)ILによりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光ILとして、一例として、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられる。
レチクルステージRST上には、そのパターン面(図1における下面)に回路パターンなどが形成されたレチクルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系11(図1では不図示、図7参照)によって、XY平面内で微小駆動可能であるとともに、走査方向(図1における紙面内左右方向であるY軸方向)に所定の走査速度で駆動可能となっている。
レチクルステージRSTのXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干渉計」という)116によって、移動鏡15(実際には、Y軸方向に直交する反射面を有するY移動鏡(あるいは、レトロリフレクタ)とX軸方向に直交する反射面を有するX移動鏡とが設けられている)を介して、例えば0.25nm程度の分解能で常時検出される。レチクル干渉計116の計測値は、主制御装置20(図1では不図示、図7参照)に送られる。
投影ユニットPUは、レチクルステージRSTの図1における下方に配置されている。投影ユニットPUは、鏡筒40と、鏡筒40内に保持された投影光学系PLと、を含む。投影光学系PLとしては、例えば、Z軸方向と平行な光軸AXに沿って配列される複数の光学素子(レンズエレメント)から成る屈折光学系が用いられる。投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックで、所定の投影倍率(例えば1/4倍、1/5倍又は1/8倍など)を有する。このため、照明系10によってレチクルR上の照明領域IARが照明されると、投影光学系PLの第1面(物体面)とパターン面がほぼ一致して配置されるレチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PL(投影ユニットPU)を介してその照明領域IAR内のレチクルRの回路パターンの縮小像(回路パターンの一部の縮小像)が、その第2面(像面)側に配置される、表面にレジスト(感応剤)が塗布されたウエハW上の前記照明領域IARに共役な領域(以下、露光領域とも呼ぶ)IAに形成される。そして、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとの同期駆動によって、照明領域IAR(照明光IL)に対してレチクルRを走査方向(Y軸方向)に相対移動させるとともに、露光領域IA(照明光IL)に対してウエハWを走査方向(Y軸方向)に相対移動させることで、ウエハW上の1つのショット領域(区画領域)の走査露光が行われ、そのショット領域にレチクルRのパターンが転写される。すなわち、本実施形態では照明系10、レチクルR及び投影光学系PLによってウエハW上にパターンが生成され、照明光ILによるウエハW上の感応層(レジスト層)の露光によってウエハW上にそのパターンが形成される。
本実施形態の露光装置100には、液浸方式の露光を行うために、前述の如く、局所液浸装置8が設けられている。局所液浸装置8は、液体供給装置5、液体回収装置6(いずれも図1では不図示、図7参照)、液体供給管31A、液体回収管31B、及びノズルユニット32等を含む。ノズルユニット32は、図1に示されるように、投影光学系PLを構成する最も像面側(ウエハW側)の光学素子、ここではレンズ(以下、「先端レンズ」ともいう)191を保持する鏡筒40の下端部周囲を取り囲むように、投影ユニットPUを保持する不図示のメインフレームに吊り下げ支持されている。本実施形態では、ノズルユニット32は、図1に示されるように、その下端面が先端レンズ191の下端面とほぼ同一面に設定されている。また、ノズルユニット32は、液体Lqの供給口及び回収口と、ウエハWが対向して配置され、かつ回収口が設けられる下面と、液体供給管31A及び液体回収管31Bとそれぞれ接続される供給流路及び回収流路とを備えている。液体供給管31Aと液体回収管31Bとは、図4に示されるように、平面視(上方から見て)でX軸方向及びY軸方向に対してほぼ45°傾斜し、投影光学系PLの光軸AXとプライマリアライメント系AL1の検出中心とを結ぶY軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LVに関して対称な配置となっている。図4において、符号UPはウエハステージWST上のウエハのアンロード時にウエハステージWSTの中心が位置するアンローディングポジションを示し、符号LPはウエハステージWST上へのウエハのロード時にウエハステージWSTの中心が位置するローディングポジションを示す。
液体供給管31Aは液体供給装置5(図1では不図示、図7参照)に、液体回収管31Bは液体回収装置6(図1では不図示、図7参照)に接続されている。ここで、液体供給装置5には、液体を貯蔵するタンク、加圧ポンプ、温度制御装置、液体の流量を制御するためのバルブ等が備えられている。液体回収装置6には、回収した液体を貯蔵するタンク、吸引ポンプ、液体の流量を制御するためのバルブ等が備えられている。
主制御装置20は、液体供給装置5(図7参照)を制御して、液体供給管31Aを介して先端レンズ191とウエハWとの間に液体を供給するとともに、液体回収装置6(図7参照)を制御して、液体回収管31Bを介して先端レンズ191とウエハWとの間から液体を回収する。このとき、主制御装置20は、供給される液体の量と回収される液体の量とが常に等しくなるように、液体供給装置5と液体回収装置6を制御する。従って、先端レンズ191とウエハWとの間には、一定量の液体Lq(図1参照)が常に入れ替わって保持され、これにより液浸領域14(図4参照)が形成される。なお、投影ユニットPUの下方に後述する計測ステージMSTが位置する場合にも、同様に先端レンズ191と計測テーブルとの間に液浸領域14を形成することができる。
本実施形態では、上記の液体として、ArFエキシマレーザ光(波長193nmの光)が透過する純水(以下、特に必要な場合を除いて、単に「水」と記述する)を用いるものとする。なお、ArFエキシマレーザ光に対する水の屈折率nは、ほぼ1.44であり、水の中では、照明光ILの波長は、193nm×1/n=約134nmに短波長化される。
ステージ装置50は、図1に示されるように、ベース盤12の上方に配置されたウエハステージWST及び計測ステージMST、両ステージWST,MSTの位置情報を計測する計測システム200(図7参照)、及び両ステージWST,MSTを駆動するステージ駆動系124(図7参照)等を備えている。計測システム200は、図7に示されるように、干渉計システム118、エンコーダシステム150、及び面位置計測システム180などを含む。
ウエハステージWST及び計測ステージMSTは、不図示の非接触軸受、例えばエアベアリングなどにより、数μm程度のクリアランスを介して、ベース盤12の上方に支持されている。また、両ステージWST,MSTは、リニアモータ等を含むステージ駆動系124(図7参照)によって、独立して駆動可能である。
ウエハステージWSTは、図1に示されるように、ステージ本体91と、該ステージ本体91上に搭載されたウエハテーブルWTBとを含む。ウエハテーブルWTB及びステージ本体91は、リニアモータ及びZ・レベリング機構(ボイスコイルモータなどを含む)を含む駆動系によって、ベース盤12に対し、6自由度方向(X,Y,Z,θx,θy,θz)に駆動可能に構成されている。
ウエハテーブルWTBの上面の中央には、ウエハWを真空吸着等によって保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。ウエハホルダ(ウエハの載置領域)の外側には、図2(A)に示されるように、ウエハW(ウエハホルダ)よりも一回り大きな円形の開口が中央に形成され、かつ矩形状の外形(輪郭)を有するプレート(撥液板)28が設けられている。プレート28の表面は、液体Lqに対して撥液化処理されている(撥液面が形成されている)。なお、プレート28は、その表面の全部(あるいは一部)がウエハWの表面と同一面となるようにウエハテーブルWTB上面に固定されている。
プレート28は、中央に上述の円形の開口が形成された矩形の外形(輪郭)を有する第1撥液領域(第1撥液板)28aと、その周囲に配置された矩形枠状(環状)の第2撥液領域(第2撥液板)28bと、を有する。
第1撥液板28aの+Y側の端部には、長方形の切り欠きが形成され、該切り欠きの内部にその表面がプレート28とほぼ同一面となる状態で計測プレート30が設けられている。この計測プレート30には、中央に基準マークFMが設けられ、基準マークFMのX軸方向の両側に一対の空間像計測スリットパターン(スリット状の計測用パターン)SLが、設けられている。そして、各空間像計測スリットパターンSLに対応して、それらを透過する照明光ILを、ウエハステージWST外部(後述する計測ステージMSTに設けられる受光系)に導く送光系(不図示)が設けられている。
第2撥液板28bには、後述するエンコーダシステムで用いられるスケールが形成されている。詳述すると、第2撥液板28bのX軸方向(図2(A)における紙面内左右方向)の一側と他側の領域には、それぞれYスケール39Y1,39Y2が形成されている。Yスケール39Y1,39Y2は、例えば、X軸方向を長手方向とする格子線38が所定ピッチでY軸方向に配列された、Y軸方向を周期方向とする反射型の格子(例えば回折格子)RG(例えば図8参照)によって構成されている。格子線38の長さは、一例として約76mmに設定されている。
同様に、第2撥液板28bのY軸方向(図2(A)における紙面内上下方向)の一側と他側の領域には、Yスケール39Y1及び39Y2に挟まれた状態で、Xスケール39X1,39X2がそれぞれ形成されている。Xスケール39X1,39X2は、例えば、Y軸方向を長手方向とする格子線37が所定ピッチでX軸方向に配列された、X軸方向を周期方向とする反射型の格子(例えば回折格子)によって構成されている。
なお、格子線37,38のピッチは、例えば1μmと設定される。図2(A)及びその他の図において、図示の便宜のため、格子のピッチは実際のピッチよりも大きく図示されている。
また、回折格子RGは、撥液性をそなえた低熱膨張率のガラス板CG(図8、図10等参照)でカバーされ、保護されている。ここで、ガラス板(カバーガラスとも呼ばれる)CGとしては、厚さがウエハと同程度、例えば厚さ1mmのものを用いることができ、そのカバーガラスCGの表面がウエハ面と同じ高さ(同一面)になるよう、ウエハテーブルWST上面に設置されている。
また、ウエハテーブルWTBの−Y端面,−X端面には、図2(A)に示されるように、後述する干渉計システムで用いられる反射面17a,反射面17bが形成されている。
計測ステージMSTは、図1に示されるように、不図示のリニアモータ等によってXY平面内で駆動されるステージ本体92と、ステージ本体92上に搭載された計測テーブルMTBとを含んでいる。計測ステージMSTも、不図示の駆動系によりベース盤12に対し、少なくとも3自由度方向(X,Y,θz)に駆動可能に構成されている。
なお、図7では、ウエハステージWSTの駆動系と計測ステージMSTの駆動系とを含んで、ステージ駆動系124として示されている。
計測テーブルMTB(及びステージ本体92)には、各種計測用部材が設けられている。この計測用部材としては、例えば、図2(B)に示されるように、照度むらセンサ94、空間像計測器96、波面収差計測器98、照度モニタ(不図示)などが設けられている。また、ステージ本体92には、前述の一対の送光系(不図示)に対向する配置で、一対の受光系(不図示)が設けられている。本実施形態では、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとがY軸方向に関して所定距離以内に近接した状態(接触状態を含む)において、ウエハステージWST上の計測プレート30の各空間像計測スリットパターンSLを透過した照明光ILを各送光系(不図示)で案内し、計測ステージMST内の各受光系(不図示)の受光素子で受光する、空間像計測装置45(図7参照)が構成される。
また、計測テーブルMTBの+Y端面、−X端面には、干渉計用の反射面19a,19bが形成されている。
計測テーブルMTBの−Y側の面には、図2(B)に示されるように、X軸方向に延びるフィデューシャルバー(以下、「FDバー」と略述する)46が取り付けられている。FDバー46の長手方向の一側と他側の端部近傍には、センターラインCLに関して対称な配置で、Y軸方向を周期方向とする基準格子(例えば回折格子)52がそれぞれ形成されている。また、FDバー46の上面には、複数の基準マークMが形成されている。各基準マークMとしては、後述するアライメント系によって検出可能な寸法の2次元マークが用いられている。なお、FDバー46の表面及び計測テーブルMTBの表面も撥液膜で覆われている。
本実施形態の露光装置100では、図4及び図5に示されるように、前述の基準軸LV上で、投影光学系PLの光軸AXから−Y側に所定距離隔てた位置に検出中心を有するプライマリアライメント系AL1が設けられている。プライマリアライメント系AL1は、不図示のメインフレームの下面に固定されている。図5に示されるように、プライマリアライメント系AL1を挟んで、X軸方向の一側と他側には、基準軸LVに関してほぼ対称に検出中心が配置されるセカンダリアライメント系AL21,AL22と、AL23,AL24とがそれぞれ設けられている。セカンダリアライメント系AL21〜AL24は、可動式の支持部材を介してメインフレーム(不図示)の下面に固定されており、駆動機構601〜604(図7参照)を用いて、X軸方向に関してそれらの検出領域の相対位置が調整可能となっている。
本実施形態では、アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれとして、例えば画像処理方式のFIA(Field Image Alignment)系が用いられている。アライメント系AL1,AL21〜AL24のそれぞれからの撮像信号は、不図示の信号処理系を介して主制御装置20に供給される。
干渉計システム118は、図3に示されるように、反射面17a又は17bにそれぞれ干渉計ビーム(測長ビーム)を投射し、その反射光を受光して、ウエハステージWSTの位置を計測するY干渉計16、及び3つのX干渉計126〜128、並びに計測ステージMSTの位置を計測するY干渉計18、及びX干渉計130等を備えている。詳述すると、Y干渉計16は、基準軸LVに関して対称な一対の測長ビームB41,B42を含む少なくとも3つのY軸に平行な測長ビームを反射面17a、及び後述する移動鏡41に投射する。また、X干渉計126は、図3に示されるように、光軸AXと基準軸LVとに直交するX軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LH(図4参照)に関して対称な一対の測長ビームB51,B52を含む少なくとも3つのX軸に平行な測長ビームを反射面17bに投射する。また、X干渉計127は、アライメント系AL1の検出中心にて基準軸LVと直交するX軸に平行な直線(以下、基準軸と呼ぶ)LA(図4参照)を測長軸とする測長ビームB6を含む少なくとも2つのY軸に平行な測長ビームを反射面17bに投射する。また、X干渉計128は、Y軸に平行な測長ビームB7を反射面17bに投射する。
干渉計システム118の上記各干渉計からの位置情報は、主制御装置20に供給される。主制御装置20は、Y干渉計16及びX干渉計126又は127の計測結果に基づいて、ウエハテーブルWTB(ウエハステージWST)のX,Y位置に加え、θx方向の回転情報(すなわちピッチング情報)、θy方向の回転情報(すなわちローリング情報)、及びθz方向の回転情報(すなわちヨーイング情報)も求めることができる。
また、図1に示されるように、ステージ本体91の−Y側の側面に、凹形状の反射面を有する移動鏡41が取り付けられている。移動鏡41は、図2(A)からわかるように、X軸方向の長さがウエハテーブルWTBの反射面17aよりも、長く設計されている。
移動鏡41に対向して、干渉計システム118(図7参照)の一部を構成する一対のZ干渉計43A,43Bが配置されている(図1及び図3参照)。Z干渉計43A,43Bは、移動鏡41を介して、例えば投影ユニットPUを支持するフレーム(不図示)に固定された固定鏡47A,47Bにそれぞれ2つの測長ビームB1,B2を投射する。そして、Z干渉計43A,43Bは、それぞれの反射光を受光して、測長ビームB1,B2の光路長を計測する。その結果より、主制御装置20は、ウエハステージWSTの4自由度(Y,Z,θy,θz)方向の位置を算出する。
本実施形態では、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、主として、後述するエンコーダシステム150を用いて計測される。干渉計システム118は、ウエハステージWSTがエンコーダシステム150の計測領域外(例えば、アンローディングポジション又はローディングポジション付近)に位置する際に、使用される。また、干渉計システム118はエンコーダシステム150の計測結果の長期的変動(例えばスケールの経時的な変形などによる)を補正(較正)する場合などに補助的に使用される。勿論、干渉計システム118とエンコーダシステム150とを併用して、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)の全位置情報を計測することとしても良い。
干渉計システム118のY干渉計18、及びX干渉計130は、図3に示されるように、反射面19a,19bに、干渉計ビーム(測長ビーム)を投射して、それぞれの反射光を受光することにより、計測ステージMSTの位置情報(例えば、少なくともX軸及びY軸方向の位置情報とθz方向の回転情報とを含む)を計測し、その計測結果を、主制御装置20に供給する。
本実施形態の露光装置100には、干渉計システム118とは独立に、ウエハステージWSTのXY平面内での位置(X,Y,θz)を計測するためのエンコーダシステム150を構成する複数のヘッドユニットが設けられている。
図4に示されるように、ノズルユニット32の+X側、+Y側、−X側、及びプライマリアライメント系AL1の−Y側に、4つのヘッドユニット62A、62B、62C、及び62Dが、それぞれ配置されている。また、図5に示されるように、アライメント系AL1、AL21〜AL24のX軸方向の両外側にヘッドユニット62E、62Fが、それぞれ配置されている。これらのヘッドユニット62A〜62Fは、支持部材を介して、投影ユニットPUを保持するメインフレーム(不図示)に吊り下げ状態で固定されている。
ヘッドユニット62A及び62Cは、図5に示されるように、それぞれ複数(ここでは5個)のYヘッド651〜655及びYヘッド641〜645を備えている。ここで、Yヘッド652〜655及びYヘッド641〜644は、基準軸LH上に間隔WDで配置されている。Yヘッド651及びYヘッド645は、基準軸LHから−Y方向に所定距離離れたノズルユニット32の−Y側の位置に配置されている。Yヘッド651,652間、及びYヘッド644,645間のX軸方向の間隔もWDに設定されている。なお、Yヘッド651〜655とYヘッド645〜641は、基準軸LVに関して対称に配置されている。以下では、必要に応じて、Yヘッド651〜655及びYヘッド641〜645を、それぞれ、Yヘッド65及びYヘッド64とも記述する。
ヘッドユニット62Aは、Yスケール39Y1を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のY軸方向の位置(Y位置)を計測する多眼(ここでは5眼)のYリニアエンコーダ70A(図7参照)を構成する。同様に、ヘッドユニット62Cは、Yスケール39Y2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のY位置を計測する多眼(ここでは5眼)のYリニアエンコーダ70C(図7参照)を構成する。なお、以下では、Yリニアエンコーダを、適宜、「Yエンコーダ」又は「エンコーダ」と略述する。
ここで、ヘッドユニット62A,62Cがそれぞれ備える5個のYヘッド65,64(より正確には、Yヘッド65,64が発する計測ビームのスケール上の投射点)のX軸方向の間隔WDは、Yスケール39Y1,39Y2のX軸方向の幅(より正確には、格子線38の長さ)より僅かに狭く設定されている。従って、例えば、露光の際などにはそれぞれ5個のYヘッド65,64のうち、少なくとも各1つのYヘッドが、常に、対応するYスケール39Y1,39Y2に対向する(計測ビームを投射する)。
ヘッドユニット62Bは、図5に示されるように、基準軸LV上に間隔WDで配置された複数(ここでは4個)のXヘッド665〜668を備えている。また、ヘッドユニット62Dは、基準軸LV上に間隔WDで配置された複数(ここでは4個)のXヘッド661〜664を備えている。以下では、必要に応じて、Xヘッド665〜668及びXヘッド661〜664をXヘッド66とも記述する。
ヘッドユニット62Bは、Xスケール39X1を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のX軸方向の位置(X位置)を計測する、多眼(ここでは4眼)のXリニアエンコーダ70B(図7参照)を構成する。また、ヘッドユニット62Dは、Xスケール39X2を用いて、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)のX位置を計測する多眼(ここでは4眼)のXリニアエンコーダ70D(図7参照)を構成する。なお、以下では、Xリニアエンコーダを、適宜、「エンコーダ」と略述する。
ここで、ヘッドユニット62B,62Dがそれぞれ備える隣接するXヘッド66(より正確には、Xヘッド66が発する計測ビームのスケール上の投射点)のY軸方向の間隔WDは、Xスケール39X1,39X2のY軸方向の幅(より正確には、格子線37の長さ)よりも狭く設定されている。また、ヘッドユニット62Bの最も−Y側のXヘッド665とヘッドユニット62Dの最も+Y側のXヘッド664との間隔は、ウエハステージWSTのY軸方向の移動により、その2つのXヘッド間で切り換え(つなぎ)が可能となるように、ウエハテーブルWTBのY軸方向の幅よりも狭く設定されている。従って、例えば、露光の際などには、ヘッドユニット62B,62Dが備えるXヘッド66のうち少なくとも1つが、常に、対応するXスケール(39X1又は39X2)に対向する(計測ビームを投射する)。
ヘッドユニット62Eは、図5に示されるように、複数(ここでは4個)のYヘッド671〜674を備えている。ここで、3個のYヘッド671〜673は、セカンダリアライメント系AL21の−X側に、基準軸LA上に間隔WDとほぼ同一間隔で配置されている。Yヘッド674は、基準軸LAから+Y方向に所定距離離れたセカンダリアライメント系AL21の+Y側に配置されている。なお、Yヘッド673,674間のX軸方向の間隔もWDと設定されている。
ヘッドユニット62Fは、複数(ここでは4個)のYヘッド681〜684を備えている。これらのYヘッド681〜684は、基準軸LVに関して、Yヘッド674〜671と対称な位置に配置されている。以下では、必要に応じて、Yヘッド671〜674及びYヘッド681〜684を、それぞれYヘッド67及びYヘッド68とも記述する。
アライメント計測の際には、少なくとも各1つのYヘッド67,68が、それぞれYスケール39Y2,39Y1に対向する。このYヘッド67,68(すなわち、これらYヘッド67,68によって構成されるYエンコーダ70E,70F)によってウエハステージWSTのY位置(及びθz回転)が計測される。
また、本実施形態では、セカンダリアライメント系のベースライン計測時などに、セカンダリアライメント系AL21,AL24にX軸方向で隣接するYヘッド673,682が、FDバー46の一対の基準格子52とそれぞれ対向し、その一対の基準格子52と対向するYヘッド673,682によって、FDバー46のY位置が、それぞれの基準格子52の位置で計測される。以下では、一対の基準格子52にそれぞれ対向するYヘッド673,682によって構成されるエンコーダをYリニアエンコーダ70E2,70F2(図7参照)と呼ぶ。また、識別のため、Yスケール39Y2,39Y1に対向するYヘッド67,68によって構成されるYエンコーダを、Yエンコーダ70E1、70F1と呼ぶ。
上述したリニアエンコーダ70A〜70Fの計測値は、主制御装置20に供給され、主制御装置20は、リニアエンコーダ70A〜70Dのうちの3つ、又はリニアエンコーダ70E1,70F1,70B及び70Dのうちの3つの計測値に基づいて、ウエハテーブルWTBのXY平面内の位置を制御するとともに、リニアエンコーダ70E2,70F2の計測値に基づいて、FDバー46(計測ステージMST)のθz方向の回転を制御する。
本実施形態の露光装置100には、図4及び図6に示されるように、ウエハステージWSTに載置されるウエハWの全面の面位置を計測するための、例えば米国特許第5,448,332号明細書等に開示されるものと同様の構成の斜入射方式の多点焦点位置検出系(90a,90b)が設けられている。
多点AF系(90a,90b)の複数の検出点は、被検面上でX軸方向に沿って所定間隔で配置される。図4及び図6では、それぞれ検出ビームが照射される複数の検出点が、個別に図示されず、照射系90a及び受光系90bの間でX軸方向に延びる細長い検出領域(ビーム領域)AFとして示されている。
図6に示されるように、多点AF系(90a,90b)の検出領域AFの両端部近傍に、基準軸LVに関して対称な配置で、各一対のZ位置計測用の面位置センサのヘッド(以下、「Zヘッド」と略述する)72a,72b、及び72c,72dが設けられている。これらのZヘッド72a〜72dは、不図示のメインフレームの下面に固定されている。
さらに、前述のヘッドユニット62A,62Cは、図6に示されるように、それぞれが備える5つのYヘッド65j,64i(i,j=1〜5)と同じX位置に、ただしY位置をずらして、それぞれ5つのZヘッド76j,74i(i,j=1〜5)を備えている。ここで、ヘッドユニット62A,62Cのそれぞれに属する外側の3つのZヘッド763〜765,741〜743は、基準軸LHから+Y方向に所定距離隔てて、基準軸LHと平行に配置されている。また、ヘッドユニット62Aと62Cのそれぞれに属する最も内側のZヘッド761と745は投影ユニットPUの+Y側に、残りのZヘッド762,744はそれぞれYヘッド652,644の−Y側に、配置されている。そして、ヘッドユニット62A,62Cのそれぞれに属する5つのZヘッド76j,74iは、互いに基準軸LVに関して対称に配置されている。
ヘッドユニット62A,62Cがそれぞれ備える5つのZヘッド76j,74i(より正確には、Zヘッドが発する計測ビームのスケール上の投射点)のX軸方向の間隔は、Yヘッドの65,64のX軸方向の間隔WDと等しく設定されている。従って、Yヘッド65,64と同様に、例えば露光時などには、それぞれ5個のZヘッド76j,74iのうち、少なくとも1つのヘッドが、常に、対応するYスケール39Y1,39Y2に対向する。
Zヘッド72a〜72d、76j,74iとしては、例えば、CDドライブ装置などで用いられる光ピックアップと同様の光学式変位センサのヘッドが用いられる。Zヘッド72a〜72d、76j,74iは、ウエハテーブルWTBに対し上方から計測ビームを投射し、その反射光を受光して、投射点におけるウエハテーブルWTBの面位置を計測する。なお、本実施形態では、Zヘッドの計測ビームは、前述のYスケール39Y1,39Y2(反射型回折格子)によって反射される構成を採用している。
上述したZヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765は、図7に示されるように、信号処理・選択装置170を介して主制御装置20に接続されている。主制御装置20は、信号処理・選択装置170を介してZヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765の中から任意のZヘッドを選択して作動状態とし、その作動状態としたZヘッドで検出した面位置情報を信号処理・選択装置170を介して受け取る。本実施形態では、Zヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765と、信号処理・選択装置170とを含んでウエハステージWSTのZ軸方向及びXY平面に対する傾斜方向の位置情報を計測する面位置計測システム180が構成されている。
主制御装置20は、面位置計測システム180を用いて、ウエハステージWSTの有効ストローク領域、すなわちアライメント計測及び露光動作のためにウエハステージWSTが移動する領域において、その少なくとも2自由度方向(Z,θy)の位置座標を計測する。
図7には、露光装置100の制御系の主要な構成が示されている。この制御系は、装置全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成る主制御装置20を中心として構成されている。主制御装置20には、後述する補正データが、格納される、メモリ34が併設されている。なお、図7においては、前述した照度むらセンサ94、空間像計測器96、及び波面収差計測器98など、計測ステージMSTに設けられた各種センサが、纏めてセンサ群99として示されている。
エンコーダ70A〜70Fのヘッド(エンコーダヘッド)641〜645,651〜655,661〜668,671〜674,681〜684、及びZヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765は、ともに対応するスケールの反射面(スケールを構成する反射型回折格子の反射面)に検出光を投射し、その反射光を検出する。そして、各エンコーダヘッドは、回折格子の周期方向へのスケールに対する相対変位を計測し、各Zヘッドは、スケールの反射面の面位置(Z位置)を計測する。そのため、スケールの回折格子面(反射面)に凹凸がある場合、及び/又は回折格子面を覆うカバーガラスの厚みが場所によって異なる場合には、エンコーダヘッド及びZヘッドに計測誤差が発生する。
ここで、計測誤差の補正方法の説明に先立って、エンコーダ(ヘッド)及びZヘッドについて、さらに詳細に説明する。
図8には、エンコーダ70A〜70Fを代表して、エンコーダ70Cの構成が示されている。図8では、エンコーダ70Cを構成するヘッドユニット62Cの1つのYヘッド64が、Yスケール39Y2に検出光(計測ビーム)を照射している。
Yヘッド64は、大別すると、照射系64a、光学系64b、及び受光系64cの3部分から構成されている。
照射系64aは、レーザ光LBをY軸及びZ軸に対して45度を成す方向に射出する光源、例えば半導体レーザLDと、該半導体レーザLDから射出されるレーザビームLBの光路上に配置されたレンズL1とを含む。
光学系64bは、その分離面がXZ平面と平行である偏光ビームスプリッタPBS、各一対の反射ミラーR1a,R1b、レンズL2a,L2b、四分の一波長板(以下、λ/4板と記述する)WP1a,WP1b、及び反射ミラーR2a,R2b等を備えている。
受光系64cは、偏光子(検光子)及び光検出器等を含む。
半導体レーザLDから射出されたレーザビームLBはレンズL1を介して偏光ビームスプリッタPBSに入射し、偏光分離されて2つのビームLB1、LB2となる。偏光ビームスプリッタPBSを透過したビームLB1は反射ミラーR1aを介してYスケール39Y2に形成された反射型回折格子RGに到達し、偏光ビームスプリッタPBSで反射されたビームLB2は反射ミラーR1bを介して反射型回折格子RGに到達する。なお、ここで「偏光分離」とは、入射ビームをP偏光成分とS偏光成分に分離することを意味する。
ビームLB1、LB2の照射によって回折格子RGから発生する所定次数の回折ビーム、例えば1次回折ビームはそれぞれ、レンズL2b、L2aを介してλ/4板WP1b、WP1aにより円偏光に変換された後、反射ミラーR2b、R2aにより反射されて再度λ/4板WP1b、WP1aを通り、往路と同じ光路を逆方向に辿って偏光ビームスプリッタPBSに達する。
偏光ビームスプリッタPBSに達した2つのビームは、各々その偏光方向が元の方向に対して90度回転している。このため、先に偏光ビームスプリッタPBSを透過したビームLB1に由来する1次回折ビームは、偏光ビームスプリッタPBSで受光系64cに向けて反射される。一方、先に偏光ビームスプリッタPBSで反射されたビームLB2に由来する1次回折ビームは、偏光ビームスプリッタPBSを透過してビームLB1の1次回折ビームと同軸上に集光されて受光系64cに入射する。
そして、上記2つの1次回折ビームは、受光系64cの内部で、検光子によって偏光方向が揃えられ、相互に干渉して干渉光となり、この干渉光が光検出器によって検出され、干渉光の強度に応じた電気信号に変換される。ここで、Yスケール39Y2(すなわちウエハステージWST)が計測方向(この場合、Y軸方向)に移動すると、2つのビームそれぞれの位相が変化して干渉光の強度が変化する。この干渉光の強度の変化が、受光系64cによって検出され、その強度変化に応じた位置情報がYエンコーダ70Cの計測値として出力される。
ヘッドユニット62C内のその他のヘッド、ヘッドユニット62A,62B,62D,62E,62Fがそれぞれ備えるヘッド65,66,67,68も、ヘッド64(エンコーダ70C)と同様に構成されている。
以上の説明からわかるように、ヘッド64〜68(エンコーダ70A〜70F)は、干渉させる2つのビームの光路長が極短くかつほぼ等しいため、空気揺らぎの影響がほとんど無視できる。なお、各エンコーダとしては、分解能が、例えば0.1nm程度のものが用いられている。
次に、Zヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765の構成等について、図10に示されるZヘッド72aを代表的に採り上げて、さらに詳述する。図10では、Zヘッド72aからYスケール39Y2に検出光(計測ビーム)LBが照射されている。
Zヘッド72aは、図10に示されるように、フォーカスセンサFS、フォーカスセンサFSを収納したセンサ本体ZH、及びセンサ本体ZHをZ軸方向に駆動する駆動部(不図示)、並びにセンサ本体ZHのZ軸方向の変位を計測する計測部ZE等を備えている。
フォーカスセンサFSとしては、計測ビームLBを計測対象面(計測面)に投射し、その反射光を受光することで、計測対象面の変位を光学的に読み取るピックアップ方式のフォーカスセンサが用いられている。フォーカスセンサFSの出力信号は、不図示の駆動部に送られる。
駆動部(不図示)は、アクチュエータ、例えばボイスコイルモータを含み、ボイスコイルモータの可動子及び固定子の一方は、センサ本体ZHに、他方はセンサ本体ZH及び計測部ZE等を収容する不図示の筐体の一部に、それぞれ固定されている。この駆動部は、フォーカスセンサFSからの出力信号に従って、センサ本体ZHと計測対象面との距離を一定に保つように(より正確には、計測対象面をフォーカスセンサFSの受光光学系のベストフォーカス位置に保つように)、センサ本体ZHをZ軸方向に駆動する。これにより、センサ本体ZHは計測対象面のZ軸方向の変位に追従し、フォーカスロック状態が保たれる。
計測部ZEとしては、本実施形態では、一例として、エンコーダ70A〜70Fと同様の回折干渉方式のエンコーダが用いられている。計測部ZEは、センサ本体ZHの上面に固定されたZ軸方向に延びる支持部材SMの側面に設けられたZ軸方向を周期方向とする反射型の回折格子EGと、回折格子EGに対向して不図示の筐体に取付けられたエンコーダヘッドEHとを含む。エンコーダヘッドEHは、計測ビームELを回折格子EGに投射し、回折格子EGからの反射・回折光を受光素子で受光して計測ビームELの照射点の原点からの変位を読み取ることで、センサ本体ZHのZ軸方向の変位、すなわち計測対象面のZ軸方向の位置を計測する。エンコーダヘッドEHの計測値が、Zヘッド72aの計測値として前述の信号処理・選択装置170を介して主制御装置20に供給される。
上述のように、エンコーダ70A〜70Fでは、各ヘッドからスケールの反射型回折格子に2つの検出光を投射し、それぞれの反射光が各ヘッドにより合成されて干渉光が生成され、該干渉光の強度変化に応じた位置情報が、エンコーダの計測値(ヘッドとスケールとの計測方向に関する相対変位)として出力される。例えば、図9(A)に示されるエンコーダヘッドの中心軸LEとスケール39(反射型回折格子RG)の面(反射面)が直交している基準状態から、図9(B)に示されるように、スケール39が傾斜すると、2つのビーム(検出光)LB1,LB2の間に光路差が発生する。図9(A)〜図9(C)では、2つの検出光LB1,LB2の光路が、それらが中心軸LEと反射型回折格子RGの反射面との交点Oで反射するように図示されている。また、図9(A)〜図9(C)では、検出光LB1,LB2の光路と反射型回折格子RGを覆うカバーガラスCGの表面との交点が、白丸(白抜きの丸)で示されている。従って、図9(B)では、中心軸LEに関する4つの交点の位置が非対称になっていることから、2つの検出光LB1、LB2に光路差が生じていることがわかる。
ここで、2つの検出光LB1、LB2に光路差が発生すると、干渉光の強度が変化する。このため、実際にはエンコーダヘッドとスケール間に相対変位はないにもかかわらず、相対変位が検出されてしまう。
また、図9(C)に示されるように、図9(A)に示される基準状態と同様に反射型回折格子RGの反射面がエンコーダヘッドの中心軸LEと直交していても、反射型回折格子RGを覆うカバーガラスCGの厚みが場所によって異なる場合にも、2つの検出光LB1、LB2のカバーガラスCG中での光路差が非零となり、かつ場所によって変化する。そのため、実際のエンコーダヘッドとスケールとの間の相対変位量と、干渉光の強度変化から検出される変位量との間の線形性が破れ、計測誤差が発生する。
また、上述したように、Zヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765は、フォーカスセンサFSから計測対象面(計測面)に計測ビームを投射し、その反射光を受光して、計測面をフォーカスセンサFSの受光光学系のベストフォーカス位置に保つようにセンサ本体ZHを計測方向に関して計測面に追従駆動する。そして、センサ本体ZHの計測方向の変位量を計測部ZEで読み取ることにより、計測面の面位置(Z位置)を計測する。従って、Zヘッド72a〜72d,741〜745,761〜765の計測面であるスケールの反射型回折格子の反射面に凹凸があると、その凹凸が、ウエハテーブルWTB(ウエハステージWST)のZ変位として検出されてしまう。また、スケールの反射型回折格子に凹凸がなくても、それを覆うカバーガラスの厚みが場所によって異なる場合にも、計測ビーム(検出光)の光路が変化するため、計測誤差が発生する。
次に、本実施形態の露光装置100で行われる、スケールの回折格子面(反射面)の凹凸及びカバーガラスの厚み分布によって発生する計測誤差の補正について説明する。
エンコーダヘッド及びZヘッドの計測面(計測ビームの反射面)であるスケールを構成する反射型回折格子の表面は、必ずしも理想的な平面ではなく、微小な凹凸をもつ。また、回折格子が形成されたガラス板及び回折格子を保護するためのカバーガラスは、主として製造時の加工精度などによって凹凸が存在する。そのような回折格子、ガラス板、及びカバーガラスの凹凸は、前述のように、エンコーダ及びZヘッドの計測誤差の発生要因となる。ここで、エンコーダヘッド及びZヘッドの計測原理から明らかなように、回折格子、ガラス板、及びカバーガラスのそれぞれの凹凸による計測誤差は、区別できない。そこで、以下では、特に必要な場合を除いて、これらの誤差要因を、単にスケール表面の凹凸と呼ぶ。
本実施形態では、主制御装置20により、予め、Xスケール39X1,39X2とYスケール39Y1,39Y2の表面の凹凸が計測され、その計測結果に基づいて、エンコーダヘッド及びZヘッドの計測誤差の補正データが作成され、メモリ34に格納されている。
次に、スケール表面の凹凸の計測方法について、Yスケール39Y1,39Y2を例として説明する。
主制御装置20は、図11(A)及び図11(B)に示されるように、干渉計システム118の計測値に基づいて、ウエハテーブルWTBの6自由度(X,Y,Z,θx,θy,θz)方向の位置を監視しながらウエハステージWSTを移動させ、Zヘッドの計測値を用いてYスケール39Y1,39Y2の凹凸を計測する。この場合、Zヘッドとしては、72a〜72dが使用されている。
主制御装置20は、Yスケール39Y1,39Y2の凹凸を計測している間、ウエハステージWSTを、4自由度(Z,θx,θy,θz)方向についての基準位置に位置決めし、基準状態に維持する。そして、主制御装置20は、Z干渉計43A,43Bを用いてZ,θy位置を監視し、Y干渉計16を用いてθx,θz位置を監視して、4自由度方向(Z,θx,θy,θz)にウエハステージWSTが変位しないように制御する。そして、主制御装置20は、X干渉計127を用いてX位置を監視し、Y干渉計16を用いてY位置を監視して、ウエハステージWSTを2自由度(X,Y)方向に駆動制御する。
Yスケール39Y1,39Y2の凹凸は、Y軸方向に間隔δY、X軸方向に間隔δXの複数の計測点において、Yスケール39Y1,39Y2の面位置(表面のZ位置)を、Zヘッドを用いて計測することで求められる。ここで、例えば、Y間隔δY=1mm、X間隔δX=35mmと設定する。本実施形態では、Yスケール39Y1,39Y2(の反射型回折格子)のX軸方向の幅は一例として約76mmに設定されているので、図11(B)に示されるように、X軸方向にそれぞれ3つの計測点(X1,X2,X3、ただし|X1−X2|=|X2−X3|=δX、及びX1’,X2’,X3’、ただし|X1’−X2’|=|X2’−X3’|=δX)を取ることができる。
主制御装置20は、例えば図11(B)に示されるように、Zヘッド72c,72dの計測位置(計測ビームの照射点)が、Yスケール39Y1のX軸方向の第1の計測直線X1上の隣接する計測点に位置し、同時に、Zヘッド72a,72bの計測位置が、Yスケール39Y2のX軸方向の第1の計測直線X1’ 上の隣接する計測点に位置するように、ウエハステージWSTを位置決めする。そして、主制御装置20は、X干渉計127を用いてウエハステージWSTのX軸方向の位置を一定に維持した状態で、Y干渉計16を用いてウエハステージWSTのY位置を監視しながら、ウエハステージWSTをY軸方向に所定のピッチδYでステップ駆動し、ステップ毎に、Zヘッド72a,72bを用いてYスケール39Y2の面位置を、Zヘッド72c,72dを用いてYスケール39Y1の面位置を、計測する。また、このとき、主制御装置20は、Yスケール39Y1,39Y2上に位置するYヘッドの計測値を、上記面位置の取り込みに同期して取り込む。
ここで、図12(A)〜図12(D)を用いて、一例として、Zヘッド72cを用いたYスケール39Y1の凹凸を計測する手順について、より詳細に説明する。
図12(A)では、Zヘッド72cの計測位置が計測点(X1,Yj+1)に一致するように、ウエハステージWSTが位置決めされている。この状態で、主制御装置20により、Zヘッド72cを用いて、計測点(X1,Yj+1)におけるYスケール39Y1の面位置Z1j+1が計測される。
次に、主制御装置20により、Y干渉計16を用いてウエハステージWSTのY位置を監視しつつ、ウエハステージWSTがY軸方向に距離δY、ステップ駆動される。これにより、図12(B)に示されるように、Zヘッド72cの計測位置が計測点(X1,Yj)に一致するように、ウエハステージWSTが位置決めされる。ただし、Yj=Yj+1−δYである。この状態で、先と同様に、主制御装置20により、Zヘッド72cを用いて、計測点(X1,Yj)におけるYスケール39Y1の面位置Z1jが計測される。
図12(A)〜図12(C)に示されるように、本実施形態では、主制御装置20により、上述と同様にして、逐次、ウエハステージWSTがY軸方向に距離δY、ステップ駆動され、Zヘッド72cを用いて、一連の計測点(X1,Yj)におけるYスケール39Y1の面位置Z1jが計測される。
第1の計測直線X1上の全ての計測点についてのYスケール39Y1の面位置の計測が終了すると、各計測点(X1,Yj)における面位置の計測結果Z1jより、図12(D)に示されるような凹凸データが得られる。なお、各計測点Yjの間の凹凸データは、離散データZ1jに線形補間、あるいは高次の補間公式を適用して求めれば良い。
X軸方向の第1の計測直線X1に対する計測が終了すると、主制御装置20により、ウエハステージWSTがX軸方向に駆動され、Zヘッド72c、72dの計測位置が、Yスケール39Y1の第2の計測直線X2上の隣接する計測点に位置し、同時に、Zヘッド72a,72bの計測位置が、Yスケール39Y2のX軸方向の第2の計測直線X2’上の隣接する計測点に位置するように、ウエハステージWSTが位置決めされる。そして、先と同様に、逐次、ウエハステージWSTをY軸方向に距離δY、ステップ駆動され、Zヘッド72cを用いて、一連の計測点(X2,Yj)のYスケール39Y1の面位置Z2jが計測される。
同様の面位置計測を、すべてのX計測点Xiについて行うことにより、Yスケール39Y1の2次元(X,Y)の凹凸データZijが得られる。なお、各計測点(Xi,Yj)の間の凹凸データは、離散データZijに線形補間、あるいは高次の補間公式を適用して求めれば良い。それにより、Yスケール39Y1の2次元(X,Y)の凹凸を表す連続関数δZ1(X,Y)が得られる。
なお、本実施形態では、上記の各計測点における面位置計測に同期して、主制御装置20によって、後述するエンコーダヘッドの計測誤差の補正データの作成に用いられる、Yスケール39Y1に対向するYヘッドの計測値(変位C)の取り込みが行われている。
なお、上では、Zヘッド72cを用いる面位置計測についてのみ説明したが、上記と同様にZヘッド72dを用いた計測を行い、2つの計測結果を平均することとしても良い。勿論、Zヘッド72c,72dを用いて面位置の同時計測を行い、2つの計測結果を平均することとしても良い。このようにすると、干渉計システム118の空気揺らぎ及び/又は移動鏡表面の凹凸に起因する誤差等、干渉計の計測誤差に由来するスケールの面位置の計測誤差を軽減することができる。
また、上述した計測方法では、原理上、Yスケール39Y1の凹凸をウエハステージWSTのZ,θx,θy方向の変位から分離して求めることができない。ここで、干渉計システム118の計測結果から求められるウエハステージWSTの(Z,θx,θy)位置を用いて、Zセンサ72c(及び72d)を用いて計測されるYスケール39Y1の面位置を予測する。この予測値は、Yスケール39Y1及びウエハテーブルWTBの上面を理想的な平面とみなす仮定の下で算出される。そこで、すべての計測点(Xi,Yj)について、Zセンサ72c(及び72d)を用いてYスケール39Y1の面位置を計測し、その実測値と予測値との差から、Yスケール39Y1の2次元(X,Y)の凹凸データZijを求めると良い。このようにすると、ウエハステージWSTのZ,θx,θy方向の変位が分離された、正味のYスケール39Y1の凹凸データが得られる。
Yスケール39Y2に対しても、Zヘッド72a,72bのいずれか、あるいは両方を用いて、同様の計測を行い、2次元の凹凸関数δZ2(X,Y)を求める。勿論、Zヘッド72c,72dを用いたYスケール39Y1の凹凸計測と、Zヘッド72a,72bを用いたYスケール39Y2の凹凸計測と、を同時に実行しても良い。
以上の処理により、Yスケール39Y1,39Y2の2次元(X,Y)の凹凸を表す連続関数δZ1(X,Y),δZ2(X,Y)が得られる。これらの連続関数δZ1(X,Y),δZ2(X,Y)(又はこれに対応するマップデータ)は、メモリ34に格納される。
なお、主制御装置20は、上記のステップ駆動に代えて、ウエハステージWSTのX軸方向の位置を一定に維持した状態で、ウエハステージWSTをY軸方向に駆動しながら、所定のサンプリング距離毎(又は等速移動の場合にはサンプリング間隔毎)にZヘッド72a,72bを用いてYスケール39Y2の面位置を、Zヘッド72c,72dを用いてYスケール39Y1の面位置を、計測することとしても良い。このようにすると、2次元(X,Y)の連続凹凸データδZ1(X,Y)、δZ2(X,Y)が容易に求められる。なお、ウエハステージWSTを連続移動させる場合、干渉計が空気揺らぎの影響を受けない程度の低速で移動させても良い。
Xスケール39X1,39X2の凹凸データも、同様に、Zヘッドを用いて計測することができる。ここで、Zヘッドは、例えば、Xスケールの長手方向に配列されているZヘッド741〜743又は763〜765のうちの2つを用いれば良い。計測結果は、Yスケールの凹凸の計測結果と同様に、メモリ34に格納される。
本実施形態の露光装置100では、前述の国際公開第2007/097379号パンフレットの実施形態中に開示されている手順と同様の手順に従って、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとを用いた一連の並行処理動作が行われる。そして、この並行処理動作中の、例えば、フォーカスマッピング中、又は露光中などに、主制御装置20は、次のようにしてエンコーダヘッドとZヘッドのスケールの凹凸に起因する計測誤差を補正する。
まず、Zヘッドの計測誤差は、次のように容易に補正することができる。例えば、Yスケール39Y1の点(X,Y)における面位置の実測値Z0が得られたとすると、次式(1)に基づいて実測値Z0を補正し、補正後の値Zを算出する。
Z=Z0−δZ1(X,Y) ……(1)
主制御装置20は、ウエハステージWSTの動作範囲内での移動中に、上記のような補正値の計算を、各ZヘッドでYスケール39Y1,39Y2のZ位置情報を検出する度、あるいは所定のサンプリング回数おきに繰り返し実行しつつ、ウエハステージWSTのZ、θy方向の面位置制御を実行する。
主制御装置20は、ウエハステージWSTの動作範囲内での移動中に、上記のような補正値の計算を、各ZヘッドでYスケール39Y1,39Y2のZ位置情報を検出する度、あるいは所定のサンプリング回数おきに繰り返し実行しつつ、ウエハステージWSTのZ、θy方向の面位置制御を実行する。
一方、エンコーダヘッドについては、カバーガラスがない場合には、2つの計測ビームの光路差ΔLを反射型回折格子の傾きから求めることで、計測ビームの波数K(=2π/λ、ただしλは波長)として、干渉光の強度変化より検出される変位量に対する補正値KΔLδ/2πを求めることができる。ただし、δは、計測単位である。
しかし、本実施形態では、反射型回折格子を覆うカバーガラスCGが設けられており、このカバーガラスCGも一般に厚み分布を持つため、2つの計測ビームの光路差(正確には、雰囲気中の光路差だけでなくカバーガラス中の光路差も含む)を求めることは、実際には容易ではない。また、前述のZヘッドを用いたスケールの凹凸データの計測では、Zヘッドの計測原理上、回折格子の凹凸とカバーガラス板の厚み分布を分離して計測することはできず、両効果が実効的に繰り込まれた1つの凹凸データδZ(X,Y)として求められる。従って、凹凸データδZ(X,Y)を用いて、回折格子の凹凸とカバーガラスの厚み分布による計測誤差を個別に補正することはできない。
そこで、本実施形態では、凹凸データδZ(X,Y)を用いて、スケールの凹凸によるエンコーダの計測誤差を、実効的に補正することとしている。前述の通り、スケールの凹凸によるエンコーダヘッドの計測誤差は、2つの計測ビームの光路差に依存する。光路差は、カバーガラスCGの厚みが一様であれば、スケールの傾きから一意に決まる。ここで、スケールの傾きは、凹凸データδZ(X,Y)を用いて求めることができる。
本実施形態では、カバーガラスCGの厚みが一様であるか否かにかかわらず、エンコーダヘッドの計測誤差(ΔCとする)を、次式(2)のように、カバーガラスCGの厚み分布が繰り込まれた凹凸データδZ(X,Y)より求まる実効的なスケールの傾きZ’(=dδZ(X,Y)/dα(αは計測方向))と、関連付けることとしている。
ΔC=a0+a1・Z’+O(Z’2) ……(2)
ただし、上式(2)において、右辺第3項は高次項である。また、ΔCは、前述のZヘッドを用いてスケールの凹凸データZ(X,Y)を計測する際に、同時計測により取得した、スケールに対向するエンコーダヘッドの計測値Cと、そのエンコーダヘッドの計測値Cを干渉計システム118の計測結果から予測した予測値C0との誤差である。
ただし、上式(2)において、右辺第3項は高次項である。また、ΔCは、前述のZヘッドを用いてスケールの凹凸データZ(X,Y)を計測する際に、同時計測により取得した、スケールに対向するエンコーダヘッドの計測値Cと、そのエンコーダヘッドの計測値Cを干渉計システム118の計測結果から予測した予測値C0との誤差である。
従って、主制御装置20は、凹凸データZ(X,Y)から求められる実効的な傾きZ’と誤差ΔCを、式(2)にあてはめて、係数a0,a1を決定し、その係数が決定した次式(2)’を、エンコーダヘッドの計測誤差の補正データとして、メモリに34内に格納している。
ΔC=a0+a1・Z’ ……(2)’
エンコーダの計測誤差は、式(2)’を用いて、次のように補正される。例として、Yスケール39Y1の点(X,Y)をYヘッド65で走査した際の実測値Cy0を補正する場合について説明する。凹凸データδZ1(X,Y)より計測点(X,Y)でのYスケール39Y1の計測方向の傾きZ’=dδZ1(X,Y)/dyを求める。得られたZ’を式(2)’に代入して、補正値ΔCを求める。補正値ΔCを実測値Cy0に加える、すなわちCy=Cy0+ΔCと補正される。
Yスケール39Y1に限らず、Yスケール39Y2及びXスケール39X1,39X2の凹凸によるエンコーダの計測誤差も、同様に補正することができる。
以上詳細に説明したように、本実施形態の露光装置100によると、主制御装置20により、エンコーダヘッド及びZヘッドの計測結果と、スケール表面の凹凸分布とに基づいて、ウエハステージWSTが駆動される。従って、スケール表面の凹凸分布を用いて、スケール表面の凹凸に起因するエンコーダヘッド及びZヘッドの計測誤差をそれぞれ補正することができ、補正後のエンコーダヘッド及びZヘッドの計測結果に基づいて、ウエハステージWSTを高精度で駆動することが可能になる。また、ウエハW上にレチクルRのパターンを形成するために、主制御装置20により、レチクルR(レチクルステージRST)に同期して、ウエハWを保持するウエハステージWSTを精度良く駆動することができ、これにより、走査露光により、ウエハW上にパターンを精度良く形成することが可能になる。
なお、上記実施形態では、Zヘッドを1つ用いて、スケール表面の凹凸分布を計測する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、Zヘッドを2つ用いて、スケール表面の凹凸分布を計測しても良い。
図13(A)〜図13(C)には、Zヘッド72c,72dを用いて、Yスケール39Y1の凹凸を計測する手順が示されている。なお、Y軸方向の計測点の間隔δYは、Zヘッド72c,72dのY間隔と等しいとする。また、基準計測点を(Xi,YN)に選ぶ。
図13(A)では、Zヘッド72cの計測位置は計測点(Xi,Yj+2)に、Zヘッド72dの計測位置は計測点(Xi,Yj+1)に一致するように、ウエハステージWSTが位置決めされている。ただし、Yj+1=Yj+2−δYである。この状態で、主制御装置20により、Zヘッド72cを用いて、計測点(Xi,Yj+2)のYスケール39Y1の面位置Zij+2が計測されると同時に、Zヘッド72dを用いて、計測点(Xi,Yj+1)のYスケール39Y1の面位置Zij+1が計測される。そして、主制御装置20により、2つの面位置の差δZij+1=Zij+1−Zij+2が求められる。
次に、主制御装置20により、Y干渉計16を用いてウエハステージWSTのY位置を監視しつつ、ウエハステージWSTがY軸方向に距離δY、ステップ駆動される。これにより、図13(B)に示されるように、Zヘッド72cの計測位置が計測点(Xi,Yj+1)に、Zヘッド72dの計測位置が計測点(Xi,Yj)に一致するように、ウエハステージWSTが位置決めされる。ただし、Yj=Yj+1−δYである。この状態で、先と同様に、主制御装置20により、Zヘッド72cを用いて、計測点(Xi,Yj+1)におけるYスケール39Y1の面位置Zij+1が計測されると同時に、Zヘッド72dを用いて、計測点(Xi,Yj)におけるYスケール39Y1の面位置Zijが計測される。そして、主制御装置20により、2つの面位置の差δZij=Zij−Zij+1が求められる。
図13(A)〜図13(C)に示されるように、本変形例では、主制御装置20により、上述と同様にして、逐次、ウエハステージWSTがY軸方向に距離δY、ステップ駆動され、Zヘッド72c,72dを用いて、Y軸方向についての一連の計測点(Xi,Yj)内の互いに隣り合う2つの計測点におけるYスケール39Y1の面位置の差分δZij(=Zij−Zij+1)が計測される。
i番目の計測直線Xi上の全ての計測点についてのYスケール39Y1の面位置の計測が終了すると、各計測点(Xi,Yj)間の面位置の差分の計測結果δZijを用いて、次式(3)より、図13(D)に示されるような凹凸データが得られる。
δZ1ij=δZ1(Xi,Yj)=Σj≦k≦NδZik ……(3)
なお、同一の計測直線Xi上の隣接する計測点間の凹凸データは、離散データδZ1(Xi,Yj)に線形補間、あるいは高次の補間公式を適用して求めれば良い。
なお、同一の計測直線Xi上の隣接する計測点間の凹凸データは、離散データδZ1(Xi,Yj)に線形補間、あるいは高次の補間公式を適用して求めれば良い。
なお、ステップ間隔δYを十分小さくすると、式(3)は、次のように書き換えられる。
δZ1(Xi,Y)=∫dY(dZ/dY) ……(4)
ここで、dZ/dYはYスケール39Y1表面のY軸方向の傾きである。すなわち、面位置の差分δZijは、ステップ間隔δYに対するYスケール39Y1表面の傾きに相当する。従って、原理上、ステップ間隔δYを小さくするほど、凹凸データの精度が向上する。
ここで、dZ/dYはYスケール39Y1表面のY軸方向の傾きである。すなわち、面位置の差分δZijは、ステップ間隔δYに対するYスケール39Y1表面の傾きに相当する。従って、原理上、ステップ間隔δYを小さくするほど、凹凸データの精度が向上する。
同様の傾き計測が、主制御装置20により、すべての計測直線Xi上の全ての計測点に対して実行される。そして、主制御装置20により、その計測結果δZijを用いて、式(3)より、Yスケール39Y1の2次元(X,Y)の凹凸データδZ1(Xi,Yj)が求められる。なお、各計測点(Xi,Yj)の間の凹凸データは、離散データδZ1(Xi,Yj)に線形補間、あるいは高次の補間公式を適用して求めれば良い。それにより、Yスケール39Y1の2次元(X,Y)の凹凸を表す連続関数δZ1(X,Y)が得られる。
上述のZヘッドを2つ用いる傾き計測では、2つのZヘッドで距離δY隔てた計測点の面位置を同時に計測する。ここで、ウエハステージWSTのZ位置を監視するZ干渉計43A,43Bの計測誤差(空気揺らぎ誤差、固定鏡の表面の凹凸に起因する誤差等)によってウエハステージWSTがZ変位したとしても、そのZ変位は2つのZヘッドの計測結果に同等に反映されるので、差を取ることによって相殺される。従って、前述のZヘッドを1つ用いる面位置の計測と比べ、凹凸データの計測精度は格段に向上する。
Yスケール39Y2に対しても、主制御装置20により、Zヘッド72a,72bを用いて、同様の計測が行われ、2次元の凹凸関数δZ2(X,Y)が求められる。勿論、主制御装置20は、Zヘッド72c,72dを用いたYスケール39Y1の凹凸計測と、Zヘッド72a,72bを用いたYスケール39Y2の凹凸計測と、を同時に実行しても良い。
なお、上記実施形態で説明したエンコーダシステムなどの各計測装置の構成は一例に過ぎず、本発明がこれに限定されないことは勿論である。例えば、上記実施形態では、ウエハテーブル(ウエハステージ)上に格子部(Yスケール、Xスケール)を設け、これに対向してXヘッド、Yヘッドをウエハステージの外部に配置する構成のエンコーダシステムを採用した場合について例示した。しかし、これに限らず、例えば米国特許出願公開第2006/0227309号明細書などに開示されているように、ウエハステージにエンコーダヘッドを設け、これに対向してウエハステージの外部に格子部(例えば2次元格子又は2次元に配置された1次元の格子部)を配置する構成のエンコーダシステムを採用するとともに、Zヘッドもウエハステージに設け、その格子部の面を、Zヘッドの計測ビームが照射される反射面としても良い。このようにすれば、本発明の移動体駆動方法を適用可能である。
また、上述の実施形態では、本発明が、投影光学系とウエハとの間に照明光の光路を含む液浸空間を形成し、投影光学系及び液浸空間の液体を介して照明光でウエハを露光する露光装置に適用された場合について説明したが、非液浸タイプの露光装置にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置に本発明が適用された場合について説明したが、これに限らず、ステッパなどの静止型露光装置に本発明を適用しても良い。ステッパなどであっても、露光対象の物体が搭載されたステージの位置を上記実施形態と同様に、エンコーダを用いて計測することができるので、同様の効果を得ることができる。また、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の縮小投影露光装置、プロキシミティー方式の露光装置、又はミラープロジェクション・アライナーなどにも本発明は適用することができる。また、例えば米国特許第6,590,634号明細書、米国特許第5,969,441号明細書、米国特許第6,208,407号明細書などに開示されているように、複数のウエハステージを備えたマルチステージ型の露光装置にも本発明を適用できる。
また、上記実施形態の露光装置における投影光学系は縮小系のみならず等倍及び拡大系のいずれでも良いし、投影光学系PLは屈折系のみならず、反射系及び反射屈折系のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。また、前述の照明領域及び露光領域はその形状が矩形であるものとしたが、これに限らず、例えば円弧、台形、あるいは平行四辺形などでも良い。
なお、上記実施形態の露光装置の光源は、ArFエキシマレーザに限らず、KrFエキシマレーザ(出力波長248nm)、F2レーザ(出力波長157nm)、Ar2レーザ(出力波長126nm)、Kr2レーザ(出力波長146nm)などのパルスレーザ光源、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)などの輝線を発する超高圧水銀ランプなどを用いることも可能である。また、YAGレーザの高調波発生装置などを用いることもできる。この他、例えば米国特許第7,023,610号明細書に開示されているように、真空紫外光としてDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。
また、上記実施形態では、露光装置の照明光ILとしては波長100nm以上の光に限らず、波長100nm未満の光を用いても良いことはいうまでもない。例えば、軟X線領域(例えば5〜15nmの波長域)のEUV(Extreme Ultraviolet)光を露光光とし、オール反射縮小光学系、及び反射型マスクを用いたEUV露光装置にも本発明を好適に適用することができる。この他、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置にも、本発明は適用できる。
また、上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスク、アクティブマスク、あるいはイメージジェネレータとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。
また、例えば干渉縞をウエハ上に形成することによって、ウエハ上にライン・アンド・スペースパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
さらに、例えば米国特許第6,611,316号明細書に開示されているように、2つのレチクルパターンを投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回のスキャン露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
また、物体上にパターンを形成する装置は、前述の露光装置(リソグラフィシステム)に限られず、例えばインクジェット方式にて物体上にパターンを形成する装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置、有機EL、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD等)、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。
半導体素子などの電子デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、前述した実施形態の露光装置(パターン形成装置)によりマスク(レチクル)のパターンをウエハに転写するリソグラフィステップ、露光されたウエハを現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記実施形態の露光装置を用いて前述の露光方法が実行され、ウエハ上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
本発明の移動体駆動は、移動体を駆動するのに適している。また、本発明の露光方法及び露光装置は、エネルギビームを照射して物体上にパターンを形成するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、半導体素子又は液晶表示素子などの電子デバイスを製造するのに適している。
10…照明系、20…主制御装置、39X1,39X2…Xスケール、39Y1,39Y2…Yスケール、50…ステージ装置、62A〜62F…ヘッドユニット、64,65…Yヘッド、66…Xヘッド、67,68…Yヘッド、70A,70C…Yリニアエンコーダ、70B,70D…Xリニアエンコーダ、72a〜72d,74,76…Zヘッド、90a,90b…多点AF系、100…露光装置、124…ステージ駆動系、150…エンコーダシステム、170…信号処理・選択装置、180…面位置計測システム、200…計測システム、PL…投影光学系、PU…投影ユニット,W…ウエハ、WST…ウエハステージ、WTB…ウエハテーブル。
Claims (27)
- 所定平面内で移動体を駆動する移動体駆動方法であって、
前記所定平面に実質的に平行な前記移動体の一面に設けられた計測面に第1計測ビームを投射する第1ヘッドを用いて、前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測するとともに、前記計測面に第2計測ビームを投射する第2ヘッドを用いて、前記第2計測ビームの投射点における、前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の位置情報を計測し、前記第1及び第2ヘッドの計測結果と、前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する工程を含む移動体駆動方法。 - 前記駆動する工程に先立って、
前記移動体の位置を位置計測系の計測結果に基づいて管理しつつ、前記移動体を駆動し、その駆動に際して得られる前記第2ヘッドの計測値を用いて前記凹凸分布を作成する工程をさらに含む、請求項1に記載の移動体駆動方法。 - 前記計測面は、前記第1及び第2計測ビームを透過する部材によってカバーされ、
前記凹凸分布を、前記部材の厚み分布を実効的に取り込んで計測する、請求項2に記載の移動体駆動方法。 - 前記駆動する工程では、前記凹凸分布を用いて前記第1及び第2ヘッドの計測結果を補正し、補正された該計測結果に基づいて前記移動体を駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の移動体駆動方法。
- 前記計測面には、前記第1ヘッドの計測方向を周期方向とし、前記第1計測ビームを反射する回折格子が形成されている請求項4に記載の移動体駆動方法。
- 前記凹凸分布を用いて求められる前記第1計測ビームの光路長と前記計測面への投射角との少なくとも一方に基づいて、前記第1ヘッドの計測結果を補正する、請求項5に記載の移動体駆動方法。
- 前記作成する工程では、前記第1ヘッドを用いて前記移動体の位置情報をさらに計測し、前記第1ヘッドの計測結果と前記凹凸分布との関係を求める、請求項2又は3に記載の移動体駆動方法。
- 前記関係は、前記第1ヘッドの計測結果と該計測結果に対応する前記位置計測系の計測結果との差と、前記凹凸分布との関係である、請求項7に記載の移動体駆動方法。
- 前記駆動する工程では、前記凹凸分布を用いて前記第2ヘッドの計測結果を補正し、前記関係を用いて前記第1ヘッドの計測結果を補正し、補正された前記第1及び第2ヘッドの計測結果に基づいて前記移動体を駆動する、請求項7又は8に記載の移動体駆動方法。
- 所定平面内で移動体を駆動する移動体駆動方法であって、
前記所定平面に実質的に平行な前記移動体の一面に設けられた計測面に第1計測ビームを投射する第1ヘッドを用いて、前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測した計測結果と、前記計測面に第2計測ビームを投射し、該計測面からの戻り光を受光することによって、前記第2計測ビームの投射点における前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の面位置情報を計測する第2ヘッドを用いて、事前に計測された前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する工程を含む移動体駆動方法。 - 前記駆動する工程では、前記凹凸分布を用いて前記第1ヘッドの計測結果を補正し、補正された該計測結果に基づいて前記移動体を駆動する請求項10に記載の移動体駆動方法。
- 前記計測面には、前記第1ヘッドの計測方向を周期方向とし、前記第1計測ビームを反射する回折格子が形成されている請求項11に記載の移動体駆動方法。
- 前記凹凸分布を用いて求められる前記第1計測ビームの光路長と前記計測面への投射角との少なくとも一方に基づいて、前記第1ヘッドの計測結果を補正する、請求項12に記載の移動体駆動方法。
- 前記計測面は、前記第1及び第2計測ビームを透過する部材によってカバーされ、
前記凹凸分布は、前記部材の厚み分布が実効的に取り込まれて計測される、請求項10〜13のいずれか一項に記載の移動体駆動方法。 - 前記駆動する工程では、前記第2ヘッドを用いて前記垂直な方向に関する前記計測面の面位置情報を計測し、前記凹凸分布を用いて前記第2ヘッドの計測結果を補正し、補正された該計測結果にさらに基づいて前記移動体を駆動する、請求項10〜14のいずれか一項に記載の移動体駆動方法。
- エネルギビームにより物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、
前記パターンを形成するために、請求項1〜15のいずれか一項に記載の移動体駆動方法を用いて、前記物体を保持する移動体を駆動する工程を含む露光方法。 - 請求項16に記載の露光方法を用いて物体上にパターンを形成する工程と;
前記パターンが形成された前記物体に処理を施す工程と;を含むデバイス製造方法。 - エネルギビームにより物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
前記物体を保持して所定平面内で移動するとともに、前記所定平面に実質的に平行な一面に計測面が設けられた移動体と;
前記計測面に第1、第2計測ビームをそれぞれ投射する第1及び第2ヘッドを有し、前記第1ヘッドにより前記第1計測ビームの投射点における、前記所定平面に平行な方向に関する前記計測面の位置情報を計測するとともに、前記第2ヘッドにより前記第2計測ビームの投射点における、前記所定平面に垂直な方向に関する前記計測面の位置情報を計測する計測システムと;
前記第1及び第2ヘッドの計測結果と、前記計測面の凹凸分布と、に基づいて、前記移動体を駆動する処理装置と;を備える露光装置。 - 前記処理装置は、前記凹凸分布を用いて前記第1及び第2ヘッドの計測結果を補正し、補正された該計測結果に基づいて前記移動体を駆動する、請求項18に記載の露光装置。
- 前記計測面には、前記第1ヘッドの計測方向を周期方向とし、前記第1計測ビームを反射する回折格子が形成されている請求項19に記載の露光装置。
- 前記処理装置は、前記凹凸分布を用いて求められる前記第1計測ビームの光路長と前記計測面への投射角との少なくとも一方に基づいて、前記第1ヘッドの計測結果を補正する、請求項20に記載の露光装置。
- 前記計測システムとは独立して前記移動体の位置情報を計測する位置計測系をさらに備え、
前記処理装置は、前記位置計測系の計測結果に基づいて前記移動体を駆動し、その駆動に際して得られる前記第2ヘッドの計測値を用いて前記凹凸分布を作成する、請求項18〜21のいずれか一項に記載の露光装置。 - 前記計測面は、前記第1及び第2計測ビームを透過する部材によってカバーされ、
前記処理装置は、前記凹凸分布を、前記部材の厚み分布を実効的に取り込んで作成する、請求項22に記載の露光装置。 - 前記処理装置は、さらに、前記第1ヘッドの計測結果と前記凹凸分布との関係を求める、請求項22又は23に記載の露光装置。
- 前記関係は、前記第1ヘッドの計測結果と該計測結果に対応する前記位置計測系の計測結果との差と、前記凹凸分布との関係である、請求項24に記載の露光装置。
- 前記処理装置は、前記凹凸分布を用いて前記第2ヘッドの計測結果を補正し、前記関係を用いて前記第1ヘッドの計測結果を補正し、補正された前記第1及び第2ヘッドの計測結果に基づいて前記移動体を駆動する、請求項24又は25に記載の露光装置。
- 前記第2ヘッドは、前記計測面にて発生する反射光を受光して前記計測面との一定の光学的距離を維持するように変位する第1センサと、該第1センサの前記垂直な方向に関する変位を計測する第2センサと、を備える面位置計測センサのヘッドである、請求項18〜26のいずれか一項に記載の露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098774A JP2009252992A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098774A JP2009252992A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252992A true JP2009252992A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098774A Pending JP2009252992A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009252992A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151161A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nikon Corp | 計測方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098774A patent/JP2009252992A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151161A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nikon Corp | 計測方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332398B2 (ja) | 移動体駆動方法、パターン形成方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP5423863B2 (ja) | 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5971809B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5334003B2 (ja) | 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、デバイス製造方法、計測方法、並びに位置計測システム | |
KR20100057586A (ko) | 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템 | |
KR20100057534A (ko) | 이동체를 위한 구동 방법 및 구동 시스템 | |
JP5057235B2 (ja) | 較正方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5126594B2 (ja) | 較正方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5125318B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2009252994A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5211690B2 (ja) | 較正方法、移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5170824B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2009252992A (ja) | 移動体駆動方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5380887B2 (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5360453B2 (ja) | 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP2009252991A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP2010067873A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2012089769A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2009032748A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5234486B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP5158330B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP5565613B2 (ja) | 計測方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2010050292A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2009252993A (ja) | 較正方法、移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2014143229A (ja) | 計測方法及び計測システム、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |