JP2009250537A - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents
ヒートポンプ式給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009250537A JP2009250537A JP2008099590A JP2008099590A JP2009250537A JP 2009250537 A JP2009250537 A JP 2009250537A JP 2008099590 A JP2008099590 A JP 2008099590A JP 2008099590 A JP2008099590 A JP 2008099590A JP 2009250537 A JP2009250537 A JP 2009250537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- water supply
- hot water
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 117
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 250
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 33
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 22
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【課題】製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても正確な温度差が得られることができるヒートポンプ式給湯装置を実現する。
【解決手段】加熱装置1には、冷媒温度を検出する第1、第2蒸発器冷媒温度センサ93、94と、各温度センサ93、94から検出された温度から求めた温度差ΔTに基づいて、膨張弁23の減圧量を制御する制御装置100とが設けられ、制御装置100は、物理的に同じ値になる環境条件において、加熱装置1を所定時間停止させた後に、各温度センサ93、94から検出された温度が異なる値になったときに、それらの温度差ΔTを補正する学習制御手段S109を有し、かつ各温度センサ93、94から検出された温度と学習制御手段S109で補正した学習値ΔTmとから求めた温度差ΔTxに基づいて、膨張弁23の減圧量を制御する。これにより、正確な温度差が得られることができる。
【選択図】図2
【解決手段】加熱装置1には、冷媒温度を検出する第1、第2蒸発器冷媒温度センサ93、94と、各温度センサ93、94から検出された温度から求めた温度差ΔTに基づいて、膨張弁23の減圧量を制御する制御装置100とが設けられ、制御装置100は、物理的に同じ値になる環境条件において、加熱装置1を所定時間停止させた後に、各温度センサ93、94から検出された温度が異なる値になったときに、それらの温度差ΔTを補正する学習制御手段S109を有し、かつ各温度センサ93、94から検出された温度と学習制御手段S109で補正した学習値ΔTmとから求めた温度差ΔTxに基づいて、膨張弁23の減圧量を制御する。これにより、正確な温度差が得られることができる。
【選択図】図2
Description
本発明は、複数の冷媒減圧手段を並列に備え、複数の冷媒蒸発器へ供給される冷媒の減圧状態を調節する蒸気圧縮式の冷凍サイクルからなる加熱装置により高圧冷媒と給湯用流体とを熱交換させて温水を出力するヒートポンプ給湯装置に関するものであり、特に、温度検出手段のバラツキの低減に関する。
従来、この種の冷凍サイクルとして、例えば、特許文献1に示すものが知られている。すなわち、この装置では、冷媒循環通路内において冷媒減圧手段および冷媒循環手段の役割を果たすエジェクタの冷媒流れの下流側に第1蒸発器を配置するとともに、冷媒循環通路のエジェクタ上流部から分岐したエジェクタの冷媒吸引口に至る冷媒分岐通路に減圧手段と第2蒸発器を設け、冷媒蒸発温度の異なる第1蒸発器と第2蒸発器とを空気流れ方向に並列配置した冷凍サイクルが開示されている。
この冷凍サイクルでは、エジェクタの減圧手段としてのノズル部もしくはノズル部上流側に別に設けた減圧手段、または分岐通路に設けた減圧手段のいずれか一つを減圧量可変式とし、ノズル部から噴射する冷媒流量と冷媒吸引口から吸引される冷媒流量との比を調節して、両蒸発器における吸熱効率が効率よく発揮できるようになっている。
特開2007−78339号公報
上記従来技術のように、複数の減圧手段を並列に備え複数の蒸発器へ供給される冷媒の状態を調節する冷凍サイクルに対し、出願人は、一層の性能向上を図るために、冷媒循環通路に設ける減圧手段及び分岐通路に設ける減圧手段のいずれも減圧量可変式とし、冷凍サイクル内を流通する冷媒の状態を適切に調節することを特徴とする特許を出願した(特願2007−269438)。
より具体的には、第1蒸発器内を流れる冷媒温度と第2蒸発器内を流れる冷媒温度との温度差に基づいて、冷媒循環通路に設ける減圧手段及び分岐通路に設ける減圧手段のうち、いずれか一方の減圧量を制御するようになっている。これによれば、第1蒸発器と第2蒸発器に付着する霜の量を均一にすることができるため、除霜に入るタイミングを最適にすることができる。
しかしながら、上記冷媒温度差は、例えば1℃〜3℃程度の微小レベルである。そのため、温度センサの製造上のバラツキを少なくすると製造コストが増加するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても正確な温度差が得られることができるヒートポンプ式給湯装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、冷媒を吸入圧縮して吐出する圧縮機(11)、この圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒と給湯用流体と熱交換する給湯用熱交換器(12)、この給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第1減圧手段(13)、及び第1減圧手段(13)から流出する冷媒を蒸発する第1蒸発器(14)を順に環状に冷媒配管で接続して、給湯用熱交換器(12)に給湯用流体を流通させて高温の温水を出力する加熱装置(1)を備えるヒートポンプ式給湯装置において、
加熱装置(1)には、冷媒もしくは給湯用流体の温度を検出する複数の温度検出手段(93〜96)が設けられ、温度検出手段(93〜96)により検出された温度から求めた温度差に基づいて、加熱装置(1)を制御する制御手段(100)が設けられ、
制御手段(100)は、加熱装置(1)を所定時間停止させた後に、温度検出手段(93〜96)により検出された温度に基づいて、それらの温度差を学習する学習制御手段(S109)を有し、かつ温度検出手段(93〜96)により検出された温度と学習制御手段(S109)で学習した学習値(ΔTm)とから求めた温度差に基づいて、加熱装置(1)を制御することを特徴としている。
加熱装置(1)には、冷媒もしくは給湯用流体の温度を検出する複数の温度検出手段(93〜96)が設けられ、温度検出手段(93〜96)により検出された温度から求めた温度差に基づいて、加熱装置(1)を制御する制御手段(100)が設けられ、
制御手段(100)は、加熱装置(1)を所定時間停止させた後に、温度検出手段(93〜96)により検出された温度に基づいて、それらの温度差を学習する学習制御手段(S109)を有し、かつ温度検出手段(93〜96)により検出された温度と学習制御手段(S109)で学習した学習値(ΔTm)とから求めた温度差に基づいて、加熱装置(1)を制御することを特徴としている。
この発明によれば、温度差を補正する学習制御手段(S109)を有することにより、温度検出手段(93〜96)の製造上及び形而劣化のバラツキを吸収することができる。これにより、製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても正確な温度差が得られることができる。
請求項2に記載の発明では、学習制御手段(S109)は、加熱装置(1)を所定時間停止させた後に、温度検出手段(93〜96)により検出されたどちらか一方の温度に他方の温度を合致させる補正値を算出し、その補正値を学習値(ΔTm)として記憶することを特徴としている。この発明によれば、温度差により制御する前にその温度差を0に補正することができる。これにより、温度検出手段(93〜96)の製造上及び形而劣化のバラツキを吸収することができる。
請求項3に記載の発明では、学習制御手段(S109)は、学習値(ΔTm)として、所定回数算出した平均値を用いることを特徴としている。この発明によれば、正確な学習値(ΔTm)を得ることができる。
請求項4に記載の発明では、学習制御手段(S109)は、予め学習値(ΔTm)の所定限界温度範囲を設定して、求められた学習値(ΔTm)が所定限界温度範囲を超えたときに、学習値(ΔTm)を更新せず、求められた学習値(ΔTm)が所定限界温度範囲内のときに、学習値(ΔTm)を更新することを特徴としている。この発明によれば、より正確な学習値(ΔTm)を得ることができる。
請求項5に記載の発明では、給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式のノズル部(13a)、このノズル部(13a)から噴射する冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13b)及びノズル部(13a)から噴射する冷媒と冷媒吸引口(13b)から吸引される冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(13c、13d)を有するエジェクタ(13)を備え、
第1減圧手段(13)は、ノズル部(13a)であり、加熱装置(1)には、給湯用熱交換器(12)とノズル部(13a)との間から分岐するように設けられ、給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を、ノズル部(13a)を迂回させて冷媒吸引口(13b)に導く分岐通路(20)と、分岐通路(20)に設けられ、給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を減圧膨張させる減圧量可変式の第2減圧手段(23)と、分岐通路(20)に設けられ、第2減圧手段(23)で減圧した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(24)とを有し、かつ第1蒸発器(14)と第2蒸発器(24)とが、第1蒸発器(14)を通過した後の外部流体が第2蒸発器(24)を通過するように配置されており、複数の温度検出手段(93〜96)は、第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)と、第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)とから構成されており、制御手段(100)は、第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)が検出した冷媒温度と第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)が検出した冷媒温度との温度差に基づいて、第1減圧手段(13)及び第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することを特徴としている。
第1減圧手段(13)は、ノズル部(13a)であり、加熱装置(1)には、給湯用熱交換器(12)とノズル部(13a)との間から分岐するように設けられ、給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を、ノズル部(13a)を迂回させて冷媒吸引口(13b)に導く分岐通路(20)と、分岐通路(20)に設けられ、給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を減圧膨張させる減圧量可変式の第2減圧手段(23)と、分岐通路(20)に設けられ、第2減圧手段(23)で減圧した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(24)とを有し、かつ第1蒸発器(14)と第2蒸発器(24)とが、第1蒸発器(14)を通過した後の外部流体が第2蒸発器(24)を通過するように配置されており、複数の温度検出手段(93〜96)は、第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)と、第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)とから構成されており、制御手段(100)は、第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)が検出した冷媒温度と第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)が検出した冷媒温度との温度差に基づいて、第1減圧手段(13)及び第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御することを特徴としている。
この発明によれば、例えば、1℃〜3℃程度の微小レベルの温度差に基づいて、第1減圧手段(13)及び第2減圧手段(23)のうち他方の減圧量を制御しているため、このような場合には、製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても正確な温度差が得られることができる。
請求項6に記載の発明では、複数の温度検出手段(93〜96)は、給湯用熱交換器(12)に流入する給湯用流体の給水温度を検出する給水温度検出手段(95)と、給湯用熱交換器(12)から流出される冷媒の出口温度を検出する冷媒出口温度検出手段(96)とから構成されており、制御手段(100)は、給水温度検出手段(95)が検出した給湯用流体の給水温度と冷媒出口温度検出手段(96)が検出した冷媒の出口温度との温度差に基づいて、圧縮機(11)の高圧側の圧力を制御することを特徴としている。この発明によれば、給湯用流体を効率よく所定の温度に沸き上げることができる。従って、製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても、より正確な温度差が得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態におけるヒートポンプ式給湯装置を図1乃至図4に基づいて説明する。本実施形態では、蒸気圧縮式冷凍サイクルからなる加熱装置1をヒートポンプ式給湯装置に適用した例を示す。図1は、本実施形態における加熱装置の全体構成を示す模式構成図である。図2は、本実施形態における制御装置の制御動作を示すフローチャートである。図3は、図2に示すS107における沸き上げ運転の制御処理を示すフローチャートである。図4は、外気温度と冷媒温度差の目標値との関係を示すグラフである。
以下、本発明の第1実施形態におけるヒートポンプ式給湯装置を図1乃至図4に基づいて説明する。本実施形態では、蒸気圧縮式冷凍サイクルからなる加熱装置1をヒートポンプ式給湯装置に適用した例を示す。図1は、本実施形態における加熱装置の全体構成を示す模式構成図である。図2は、本実施形態における制御装置の制御動作を示すフローチャートである。図3は、図2に示すS107における沸き上げ運転の制御処理を示すフローチャートである。図4は、外気温度と冷媒温度差の目標値との関係を示すグラフである。
本実施形態の加熱装置1では、冷媒を吸入圧縮する圧縮機11の冷媒吐出側には、給湯用熱交換器12が配置されている。本実施形態の給湯用熱交換器12は、水熱交換器であって、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が流通する冷媒通路12aと給湯用流体(例えば、水)が流通する水通路12bとを備えており、対向して流れる高圧冷媒と給湯用流体との熱交換を行って、高圧冷媒を冷却し給湯用流体を沸き上げるようになっている。
ここで、冷凍サイクルの冷媒として、通常のフロン系冷媒を用いる場合は、高圧圧力が臨界圧力を超えない亜臨界サイクルとなるので、給湯用熱交換器12は、冷媒を凝縮する凝縮器として作用する。一方、冷媒として二酸化炭素(CO2)のように高圧圧力が臨界圧力を超える冷媒を用いる場合は、冷凍サイクルが超臨界サイクルとなるので、冷媒は超臨界状態のまま放熱し凝縮はしない。
給湯用熱交換器12よりもさらに冷媒流れ下流側部位には、エジェクタ13が配置されている。このエジェクタ13は、冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う冷媒循環手段(運動量輸送式ポンプ)でもある。
エジェクタ13には、給湯用熱交換器12から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部13aと、ノズル部13aの冷媒噴射口と同一空間に配置され、後述する第2蒸発器24からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口13bが備えられている。
エジェクタ13のノズル部13aは、ノズル開度を可変して減圧量を調節できる可変ノズルであり、ステッピングモータ等の駆動手段により、ニードル弁体等を駆動してノズル開度を調節できるようになっている。ノズル部13aは、本実施形態における第1減圧手段である。
ノズル部13a及び冷媒吸引口13bの冷媒流れ下流側部位には、ノズル部13aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口13bの吸引冷媒とを混合する混合部13cが設けられている。そして、混合部13cの冷媒流れ下流側の部位には、ディフューザ部13dが配置されている。
このディフューザ部13dは、冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速させて冷媒圧力を上昇させる作用、即ち冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。なお、本実施形態のノズル部13aでは、混合部13c及びディフューザ部13dとからなる構成が本実施形態のエジェクタ13における昇圧部である。
エジェクタ13のディフューザ部13dの下流側に、第1蒸発器14が接続され、この第1蒸発器14の冷媒流れ下流側は、圧縮機11の吸入側に接続されている。圧縮機11、給湯用熱交換器12、エジェクタ13、及び第1蒸発器14は、冷媒循環通路10により環状に接続されている。
そして、この冷媒循環通路10の給湯用熱交換器12下流側、かつエジェクタ13上流側にある分岐点ZZから冷媒分岐通路(分岐通路に相当)20が分岐されており、この冷媒分岐通路20の下流端は、エジェクタ13の冷媒吸引口13bに接続されている。
この冷媒分岐通路20には、分岐点ZZ下流側直後に第2減圧手段である膨張弁23が配置され、この膨張弁23よりも冷媒流れ下流側部位には、第2蒸発器24が配置されている。本実施形態の膨張弁23は、電子膨張弁であり、開度調節を行うことで冷媒減圧量を調節できるようになっている。
本実施形態では、2つの蒸発器14、24は、例えば一体構造に組み付けられて、2つの蒸発器14、24を図示しない一つの室外機筐体内に収納するようになっている。そして、筐体内に構成される空気通路に図示しない共通のブロワ(電動送風機)により、空気(蒸発器における外部流体)を矢印AAの如く送風し、この送風空気から2つの蒸発器14、24で吸熱するようになっている。
ここで、2つの蒸発器14、24のうち、エジェクタ13下流側の冷媒循環通路10に配設される第1蒸発器14を空気流れAAの上流側に配置し、エジェクタ13の冷媒吸引口13bに接続される第2蒸発器24を空気流れAAの下流側に配置している。
そして、冷媒循環通路10の圧縮機11より下流側、かつ給湯用熱交換器12より上流側に、圧縮機11から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度検出手段としての吐出温度センサ91を備えている。また、冷媒循環通路10の圧縮機11より下流側、かつエジェクタ13より上流側(本例では、分岐点ZZより上流側)に、冷凍サイクル内の高圧側の冷媒圧力を検出する圧力検出手段としての圧力センサ92を備えている。
更に、冷媒循環通路10のエジェクタ13より下流側、かつ第1蒸発器14より上流側(即ち第1蒸発器14の冷媒入口側)に、第1蒸発器14内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段としての第1蒸発器温度センサ93を備えている。また、冷媒分岐通路20の膨張弁23より下流側、かつ第2蒸発器24より上流側(即ち第2蒸発器24の冷媒入口側)に、第2蒸発器24内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段としての第2蒸発器温度センサ94を備えている。
図1において、符号100を付した構成は、加熱装置1の制御装置であって、制御装置100は、本実施形態における制御手段である。
制御装置100は、その内部に、演算処理や制御処理を行うための中央演算装置(CPU)、メモリ(ROMまたはEEPROM、RAM)及びI/Oポート(入力/出力回路)などの機能を含んで構成される周知のマイクロコンピュータが設けられている。そして、各種センサからの検出信号がI/OポートまたはA/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
制御装置100は、各温度センサ91、93、94からの温度情報や、圧力センサ92からの圧力情報、給湯用熱交換器12の給湯用流体の流入温度(熱交換前温度)である給水温度、給湯用熱交換器12の給湯用流体の流出温度(熱交換後温度)である沸き上げ温度、両蒸発器14、24の外部流体(空気)の流入温度(熱交換前温度)である外気温度、図示しない操作盤に設けられたスイッチ類からの操作信号等に基づいて、圧縮機11、エジェクタ13のノズル部13a、膨張弁23、ブロワ等を作動制御するようになっている。
次に、上記構成に基づいて、本実施形態の加熱装置1の作動について、図2及び図3に示すフローチャートにより説明する。まず、制御装置100に電源が供給されると、図2に示す予めR0Mに記憶されている制御プログラム(メインルーチン)の実行が開始する。ステップS101にて、最新の学習値ΔTmの読み込み処理を実行する。
ここでは、学習値ΔTmが更新されるまで、EEPROM等の不揮発性メモリから過去の学習値を読み込む。一度も学習されていないときは0とする。そして、ステップS102にて、各温度センサ91、93、94からの温度や、圧力センサ92からの圧力等の検出値を読み込み処理を実行する。
そして、ステップS103にて、検査モードであるか否かを判定する。ここで、検査モードとは、製造ラインにおける加熱装置1における制御プログラムの出荷検査である。ここで、検査モードであれば、ステップS104に移行し、検査モードで無ければ、ステップS105に移行する。
ステップS104にて、第1蒸発器温度センサ93と第2蒸発器温度センサ94との温度差ΔTを算出する。例えば、ステップS102で読み込まれた温度センサ93、94の温度において、温度バラツキが無い場合には、第1冷媒温度TE1と第1冷媒温度TE2は同じ値となり、温度差ΔT=0となる。
また、それらの温度センサ93、94に温度バラツキがある場合には、第1冷媒温度TE1と第2冷媒温度TE2との温度差がΔTとして発生する。ここでは、この温度差ΔTを学習値ΔTmとして、EEPROMに記憶する。なお、このときに、ステップS102で読み込まれた第1及び第2冷媒温度TE1、TE2のうち、低い方の温度センサ93、94も記憶しておく。これにより、学習値ΔTmが新たに記憶されることにより、EEPROM内の学習値ΔTmが更新される。
このステップS104では、各温度センサ93、94の製造上のバラツキを、それら温度センサ93、94の温度差ΔTにより求めたものである。つまり、検査モードでは、物理的に同じ値になる環境条件において、各温度センサ93、94の温度を検出しているため、このときに、各温度センサ93、94のバラツキがあれば、温度差ΔTを製造上のバラツキがあると判断できる。従って、温度差ΔT及び学習値ΔTmは、製造上のバラツキもしくは後述する形而劣化のバラツキを吸収する補正値であるといえる。
次に、ステップS105にて、温度センサ93、94の確定処理を実行する。具体的には、ステップS102にて、読み込まれた温度センサ93、94の検出値のいずれか一方を学習値ΔTmにて補正することで確定値として決定する。
つまり、ステップS104で記憶された低い方の温度センサ93、94の検出値を学習値ΔTmにて補正している。ここで、この学習値ΔTmは、ステップS101にて読み込んだ学習値ΔTmもしくはステップS104にて算出した学習値ΔTmを用いる。
より具体的に、ステップS104で二つの温度センサ93、94の温度バラツキがあって、第2冷媒温度TE2が第1冷媒温度TE1よりも低い値のときにおいて、それらの温度差ΔT、即ち学習値ΔTmであった場合には、ステップS102で読み込まれた第1冷媒温度TE1を確定値とし、ステップS102で読み込まれた第2冷媒温度TE2に、ステップS101にて読み込んだ学習値ΔTmもしくはステップS104にて算出した学習値ΔTmを加算して確定値として決定する。
次に、ステップS106にて、沸き上げ運転の指令の有無を判定する。ここで、沸き上げ運転の指令があれば、ステップS107に移行し、沸き上げ運転の指令が無ければ、ステップS108に移行する。このステップS107では、沸き上げ運転制御を示す制御処理であって、詳しくは、図3に示すフローチャートにより説明する。
まず、ステップS110にて、外気温度等に基づいて決定される冷媒吐出量となるように圧縮機11の運転を開始し、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が給水温度等に基づいて決定される圧力目標値に近づくように、エジェクタ13のノズル部13aの開度(即ち減圧量)を調節する。そして、ステップS120にて、膨張弁23の開度(即ち減圧量)を調節する。
ステップS130にて、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が所定値に到達したか否かを判定する。ここで、高圧側圧力が所定値に到達していない場合には、ステップS110にリターンする。ここで、判定基準となる所定値は、例えば、圧力目標値が10MPaであるときには95%値である9.5MPaとすることができる。
ステップS130にて、高圧側圧力が所定値に到達したと判定した場合には、ステップS140にて、圧力センサ92が検出する高圧側圧力が圧力目標値に一致するように、エジェクタ13のノズル部13aの開度(即ち減圧量)を調節する。
そして、ステップS150にて、ステップS105で確定された第1冷媒温度TE1と、第2冷媒温度TE2との温度差ΔTxが外気温度に基づいて決定される温度差目標値に近づいて一致するように、膨張弁23の開度(即ち減圧量)を調節する。
即ち圧縮機11の運転を開始した直後から高圧側圧力が所定値に到達するまでは、両減圧手段であるノズル部13a、膨張弁23による減圧量を高圧側圧力に基づいて制御し、高圧側圧力が所定値に到達した後は、一方の減圧手段であるノズル部13aによる減圧量を、高圧側圧力に基づく制御をしたまま、他方の減圧手段である膨張弁23による減圧量を、第1蒸発器14内の冷媒と、第2蒸発器24内の冷媒との温度差ΔTxに基づいて制御する。そして、この制御を運転終了まで継続する。
このように、加熱装置1が沸き上げ運転されているときには、第1蒸発器14から流出したガス状冷媒が圧縮機11に吸入圧縮される。そして、圧縮機11で圧縮され吐出された高温高圧状態の冷媒は、給湯用熱交換器12に流入する。給湯用熱交換器12では、高温の冷媒が給湯用流体(水)と熱交換により冷却される。そして、給湯用熱交換器12から流出した高圧冷媒は、分岐点ZZで分配されて、エジェクタ13と膨張弁23に向かって流れる。
給湯用熱交換器12から流出した冷媒の一部は、膨張弁23で減圧されて低圧冷媒となり、この低圧冷媒が第2蒸発器24に流入する。第2蒸発器24内では、矢印AA方向に外部を流れる送風空気から冷媒が吸熱して蒸発する。
給湯用熱交換器12から流出してエジェクタ13に流入した冷媒流れは、ノズル部13aで減圧されて膨張する。従って、ノズル部13aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、このノズル部13aの噴射口から冷媒は、高速度の流れとなって噴出する。この際の冷媒圧力の低下により、冷媒吸引口13bから分岐冷媒通路20の第2蒸発器24通過後の冷媒を吸引する。
ノズル部13aから噴出した冷媒と冷媒吸引口13bから吸引された冷媒は、ノズル部13a下流側の混合部13cで混合してディフューザ部13dに流入する。このディフューザ部13dでは、通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
そして、ディフューザ部13dから流出した冷媒は、第1蒸発器14に流入する。第1蒸発器14内を流れる低温の低圧冷媒は、矢印AA方向に外部を流れる送風空気から冷媒が吸熱して蒸発する。第1蒸発器14内で蒸発した後の冷媒は、圧縮機11に再び吸入圧縮される。エジェクタ13の昇圧部13c、13dにおいて、冷媒圧力が昇圧されるので、第1蒸発器14内の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも、第2蒸発器24内の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。
そして、送風空気の流れ方向AAに対して、冷媒蒸発温度の高い第1蒸発器14を上流側に配置し、冷媒蒸発温度の低い第2蒸発器24を下流側に配置しているので、第1蒸発器14における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差及び第2蒸発器24における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を両方とも確保し易い。
このため、第1及び第2蒸発器14、24の吸熱性能を両方とも有効に発揮できる。また、混合部13c、ディフューザ部13dでの昇圧作用により、圧縮機11の吸入圧を上昇して、圧縮機11の駆動動力を低減することができる。
上述のような作動によれば、制御装置100は、運転を開始し、高圧側圧力が所定値に到達した後は、エジェクタ13のノズル部13aの減圧量を高圧側圧力に基づいて制御し、膨張弁23の減圧量を、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差ΔTxに基づいて制御している。
これにより、圧縮機11から吐出され、ノズル部13a及び膨張弁23で減圧される前の冷媒の圧力や温度等の状態、即ち高圧側の冷媒状態(例えば、圧縮機11出口冷媒温度、給湯用熱交換器12下流側圧力)を、給湯用熱交換器12における放熱の効率が最適となる冷媒状態とすることができる。
更に、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差ΔTxを、空気流れ方向AAに並設された第1蒸発器14、第2蒸発器24において、着霜を抑制して外部流体から吸熱する効率が良好な温度差とすることができる。また、第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との圧力差ΔTxを、エジェクタ13の昇圧効果によって、熱移送の効率が最適となるように、調整することができる。
なお、ステップS150を実行する際には、蒸発温度差ΔTxの目標値を、運転環境条件、即ち給湯用熱交換器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の少なくともいずれかの環境条件、例えば外気温度(第1、第2蒸発器14、24へ流入する外部流体の温度)や給水温度(給湯用熱交換器12へ流入する給湯用流体の温度)等に応じて、目標値を変更するものであっても良い。図4は、蒸発温度差ΔTxの目標値を外気温度に応じて変更する例を示している。
これによると、給湯用熱交換器12、第1蒸発器14、第2蒸発器24の給湯用流体もしくは外部流体の温度や、第1蒸発器14、第2蒸発器24の着霜状態等の環境条件が変化した場合であっても、良好な第1蒸発器14内の冷媒と第2蒸発器24内の冷媒との温度差を確保しつつ運転することができる。
また、制御装置100は、運転を開始してから高圧側圧力が所定圧に到達するまでは、ステップS110、S120を実行することで、エジェクタ13のノズル部13aの減圧量及び膨張弁23の減圧量をともに高圧側圧力に基づいて制御している。従って、高圧側冷媒圧力が所定値に到達するまでは、高圧側冷媒の圧力を両減圧手段13a、23の制御因子として高圧側圧力の上昇速度を高め、速やかにステップS140、S150による効率の良い運転状態へ移行することができる。
また、制御装置100は、ステップS150において、ステップS105で確定された第1冷媒温度TE1と、第2冷媒温度TE2との温度差ΔTxが外気温度に基づいて決定される温度差目標値に近づいて一致するように、膨張弁23の減圧量を制御している調節する。これにより、比較的安価な手段により冷媒温度差ΔTxを検出することができる。
しかも、冷媒温度差ΔTxは、図4に示すような1℃〜3℃程度の微小レベルである。そのため、各温度センサ93、94の製造上のバラツキや後述する形而劣化のバラツキ等で、これらのバラツキが大となると、微小レベルの冷媒温度差ΔTxに基づく制御が困難となるが、本実施形態では、前述したように、ステップS105において、学習値ΔTmで補正して求められた確定された第1冷媒温度TE1と、第2冷媒温度TE2との温度差ΔTxを用いているため、各温度センサ93、94の製造上及び後述する形而劣化のバラツキを吸収することができるとともに、微小レベルの冷媒温度差ΔTxであっても、精度の高い沸き上げ運転制御を行うことができる。
このように、ステップS107(図2フローチャート参照)では、精度の高い沸き上げ運転制御が実行されている。ところで、ステップS106において、沸き上げ運転の指令が無ければ、ステップS108にて、所定時間経過したか否かを判定する。
これは、加熱装置1の運転が停止されている時間を監視する判定手段である。つまり、本実施形態の所定時間は、加熱装置1が充分に停止されて、各温度センサ93、94の温度が、例えば外気温度に収束した温度になるまでの待機時間である。ここで、所定時間(例えば、少なくとも3〜5時間程度)が経過しておれば、学習制御手段であるステップS109に移行し、所定時間に到達していなければ、ステップS101にリターンする。
そして、ステップS109にて、温度センサ93、94のバラツキの学習制御を実施する。より具体的には、上記ステップS104と同じように、第1蒸発器温度センサ93と第2蒸発器温度センサ94との温度差ΔTを算出する。例えば、ステップS102で読み込まれた温度センサ93、94の温度において、温度バラツキが無い場合には、第1冷媒温度TE1と第1冷媒温度TE2は同じ値となり、温度差ΔT=0となる。
また、それらの温度センサ93、94に温度バラツキがある場合には、第1冷媒温度TE1と第2冷媒温度TE2との温度差がΔTとして発生する。ここでは、この温度差ΔTを学習値ΔTmとして、EEPROMに記憶する。なお、このときに、ステップS102で読み込まれた第1及び第2冷媒温度TE1、TE2のうち、低い方の温度センサ93、94も記憶しておく。これにより、学習値ΔTmが新たに記憶されることにより、EEPROM内の先回の学習値ΔTmが更新される。
このステップS109では、各温度センサ93、94の製造上のバラツキと形而劣化のバラツキを、それら温度センサ93、94の温度差ΔTにより求めたものである。つまり、ステップS108で、加熱装置1を所定時間(例えば、少なくとも3〜5時間程度)停止させておくと、物理的に同じ値になる環境条件とすることができる。
このような環境条件のときには、第1及び第2冷媒温度TE1、TE2は、外気温度に収束される。このときに、各温度センサ93、94のバラツキがあれば、この温度差ΔTを製造上のバラツキや形而劣化のバラツキがあると判断できる。ここで、ステップS102で読み込まれた二つの温度センサ93、94のうち、いずれか一方の温度に他方の温度を合致させる温度が、温度差ΔTもしくは学習値ΔTmといえる。これにより、温度差ΔT及び学習値ΔTmは、製造上のバラツキもしくは形而劣化のバラツキを吸収する補正値であるといえる。
なお、本実施形態では、ステップS109にて、第1蒸発器温度センサ93と第2蒸発器温度センサ94との温度差ΔTを算出したが、例えば、第1冷媒温度TE1及び第1冷媒温度TE2のそれぞれと空気流れ方向AAに流通する外部流体の流入空気温度、即ち外気温度との温度差ΔTを算出しても良い。
また、本実施形態では、加熱装置1を所定時間停止させた後に、一回のみ温度差ΔTを算出して学習値ΔTmとして記憶させたが、所定回数(例えば、10回程度)、数分毎に各温度センサ93、94の温度差ΔTを数回算出して、それぞれの温度差ΔTの平均値を求めて、その平均値を学習値ΔTmとして記憶するように構成しても良い。これによれば、より正確な学習値ΔTmを得ることができる。
以上の構成によれば、物理的に同じ値になる環境条件において、加熱装置1を所定時間停止させた後に、各温度センサ93、94により検出された温度が異なる値になったときに、それらの温度差ΔTを補正する学習制御手段(ステップS109)を有し、かつ各温度センサ93、94により検出された冷媒温度と学習制御手段(ステップS109)で補正した学習値ΔTmとから求めた冷媒温度差ΔTxに基づいて、膨張弁23の減圧量を制御している。
制御装置100において、各温度センサ93、94の温度差ΔTを補正する学習制御手段(ステップS109)を備えることにより、各温度センサ93、94の製造上及び形而劣化のバラツキを吸収することができる。従って、製造コストを増加させることなく1℃〜3℃程度の微小レベルの温度差であっても、より正確な温度差ΔTxが得ることができる。
また、学習制御手段(ステップS109)は、加熱装置1を所定時間停止させた後に、各温度センサ93、94により検出されたどちらか一方の温度に他方の温度を合致させる補正値を算出し、その補正値を学習値ΔTmとして記憶することにより、温度差ΔTにより制御する前にその温度差ΔTを0に補正することができる。これにより、各温度センサ93、94の製造上及び形而劣化のバラツキを吸収することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、給湯用熱交換器12に流入する給水温度と、給湯用熱交換器12から流出される冷媒出口温度との温度差に基づいて、圧縮機11の高圧側の圧力を制御するように構成されている。図5は、本実施形態における加熱装置の全体構成を示す模式構成図である。
本実施形態では、給湯用熱交換器12に流入する給水温度と、給湯用熱交換器12から流出される冷媒出口温度との温度差に基づいて、圧縮機11の高圧側の圧力を制御するように構成されている。図5は、本実施形態における加熱装置の全体構成を示す模式構成図である。
本実施形態の加熱装置1では、図5に示すように、圧縮機11、給湯用熱交換器12、エジェクタ13、気液分離器16、第1蒸発器14、第1可変絞り弁15及び第2可変絞り弁17等によって構成されている。ここで、気液分離器16は、エジェクタ13から流出する冷媒を気液分離して冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えるとともに、気相冷媒を圧縮機11に吸入させ、また、液相冷媒を第1蒸発器14に流出させる。
第1可変絞り弁15は、圧縮機11の高圧側になるように、給湯用熱交換器12の下流側に設けられ、制御装置100の制御信号に基づいて弁開度が可変制御され、圧縮機11の吐出圧力を調節する。第2可変絞り弁17は、圧縮機11の低圧側になるように、気液分離器16の下流側に設けられ、制御装置100の制御信号に基づいて弁開度が可変制御され、気液分離器16からの液相冷媒を減圧させるとともに、第1蒸発器14、エジェクタ13への冷媒流量を調節し、圧縮機11への吸入圧力を調節する。
そして、給湯用熱交換器12に流入する給湯用流体の給水温度TWIを検出する給水温度検出手段である給水温度センサ95と、給湯用熱交換器12から流出される冷媒の出口温度TR2を検出する冷媒出口温度検出手段である冷媒温度センサ96とが設けられている。各温度センサ95、96は、検出信号が制御装置100に入力されている。
ところで、以上のような構成の加熱装置1によれば、給湯用熱交換器12に流入する給湯用流体の給水温度TW1と給湯用熱交換器12から流出される冷媒の出口温度TR2との温度差ΔTxを所定の値に維持することが必要となる。そのため、給水温度センサ95及び冷媒温度センサ96により検出された温度信号から、制御装置100が第1可変絞り弁15の弁開度を可変させることで、圧縮機11の高圧側の圧力を制御している。
因みに、温度差ΔTxが大きいと、給湯用流体の昇温が不足であり、温度差ΔTxが小さいと、給湯用流体の昇温が過度であり熱エネルギーを余分に使用している。従って、熱交換効率、またその効率が最適となる給水温度TW1と冷媒出口温度TR2との温度差ΔTxは、5℃〜10℃程度が望ましい。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同じように、学習制御手段(ステップS109)を有することにより、加熱装置1を所定時間(例えば、3〜5時間程度)停止させた後に、各温度センサ95、96により検出された温度の温度差ΔTを算出し、その温度差ΔTを学習値ΔTmとして記憶するようにしている。
そして、給水温度TW1と冷媒出口温度TR2との温度差ΔTxを算出するときには、各温度センサ95、96が検出した温度のいずれか一方を、学習値ΔTmで補正して求めるようにしている。
その結果、補正した学習値ΔTmとから求めた給水温度TW1と冷媒出口温度TR2との温度差ΔTxが目標温度差(例えば、5℃程度)となるように、第1可変絞り弁15の弁開度を可変させて圧縮機11の高圧側の圧力を制御している。
これにより、給湯用流体を効率よく所定の温度に沸き上げることができる。従って、製造コストを増加させることなく微小レベルの温度差であっても、より正確な温度差ΔTxが得ることができる。
(他の実施形態)
以上の実施形態では、ステップS109において、学習値ΔTmを、各冷媒温度センサ93、94及び給水、冷媒温度センサ95、96により検出された温度から温度差ΔTで算出したが、予め学習値(ΔTm)の所定限界温度範囲(例えば、±1℃程度)を設定して、求めた学習値ΔTmが所定限界温度範囲を超えたときに、学習値ΔTmを更新せず、求めた学習値ΔTmが所定限界温度範囲内のときに、学習値ΔTmを更新するように構成しても良い。これによれば、より正確な学習値ΔTmを得ることができる。
以上の実施形態では、ステップS109において、学習値ΔTmを、各冷媒温度センサ93、94及び給水、冷媒温度センサ95、96により検出された温度から温度差ΔTで算出したが、予め学習値(ΔTm)の所定限界温度範囲(例えば、±1℃程度)を設定して、求めた学習値ΔTmが所定限界温度範囲を超えたときに、学習値ΔTmを更新せず、求めた学習値ΔTmが所定限界温度範囲内のときに、学習値ΔTmを更新するように構成しても良い。これによれば、より正確な学習値ΔTmを得ることができる。
また、以上の実施形態では、冷媒は、フロン系、HC系の代替フロン、二酸化炭素(CO2)など蒸気圧縮式の超臨界サイクル及び亜臨界サイクルのいずれにも適用できるものであっても良い。
なお、ここでフロンとは、炭素、フッ素、塩素、水素からなる有機化合物の総称であり、冷媒として広く使用されているものである。フロン系には、HCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン)系冷媒、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)系冷媒等が含まれており、これらは、オゾン層を破壊しないため代替フロンと呼ばれる冷媒である。
また、HC(炭化水素)系冷媒とは、水素、炭素を含み、等が自然界に存在する冷媒物質のことである。このHC系冷媒には、R600a(イソブタン)、R290(プロパン)等がある。
1…加熱装置
11…圧縮機
12…給湯用熱交換器
13…エジェクタ(第1減圧手段)
13a…ノズル部(第1減圧手段)
13b…冷媒吸引口
13c…混合部(昇圧部)
13d…ディフューザ部(昇圧部)
14…第1蒸発器
20…分岐冷媒通路(分岐通路)
23…膨張弁(第2減圧手段)
24…第2蒸発器
93…第1蒸発器冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、第1蒸発器冷媒温度検出手段)
94…第2蒸発器冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、第2蒸発器冷媒温度検出手段)
95…給水温度センサ、温度センサ(温度検出手段、給水温度検出手段)
96…冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、冷媒出口温度検出手段)
100…制御装置(制御手段)
S109…学習制御手段
ΔTm…学習値
11…圧縮機
12…給湯用熱交換器
13…エジェクタ(第1減圧手段)
13a…ノズル部(第1減圧手段)
13b…冷媒吸引口
13c…混合部(昇圧部)
13d…ディフューザ部(昇圧部)
14…第1蒸発器
20…分岐冷媒通路(分岐通路)
23…膨張弁(第2減圧手段)
24…第2蒸発器
93…第1蒸発器冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、第1蒸発器冷媒温度検出手段)
94…第2蒸発器冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、第2蒸発器冷媒温度検出手段)
95…給水温度センサ、温度センサ(温度検出手段、給水温度検出手段)
96…冷媒温度センサ、温度センサ(温度検出手段、冷媒出口温度検出手段)
100…制御装置(制御手段)
S109…学習制御手段
ΔTm…学習値
Claims (6)
- 冷媒を吸入圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒と給湯用流体と熱交換する給湯用熱交換器(12)、前記給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式の第1減圧手段(13)、及び前記第1減圧手段(13)から流出する冷媒を蒸発する第1蒸発器(14)を順に環状に冷媒配管で接続して、前記給湯用熱交換器(12)に給湯用流体を流通させて高温の温水を出力する加熱装置(1)を備えるヒートポンプ式給湯装置において、
前記加熱装置(1)には、冷媒もしくは給湯用流体の温度を検出する複数の温度検出手段(93〜96)が設けられ、
前記温度検出手段(93〜96)により検出された温度から求めた温度差に基づいて、前記加熱装置(1)を制御する制御手段(100)が設けられ、
制御手段(100)は、前記加熱装置(1)を所定時間停止させた後に、前記温度検出手段(93〜96)により検出された温度に基づいて、それらの温度差を学習する学習制御手段(S109)を有し、かつ前記温度検出手段(93〜96)により検出された温度と前記学習制御手段(S109)で学習した学習値(ΔTm)とから求めた温度差に基づいて、前記加熱装置(1)を制御することを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。 - 前記学習制御手段(S109)は、前記加熱装置(1)を所定時間停止させた後に、前記温度検出手段(93〜96)により検出されたどちらか一方の温度に他方の温度を合致させる補正値を算出し、その補正値を学習値(ΔTm)として記憶することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式給湯装置。
- 前記学習制御手段(S109)は、学習値(ΔTm)として、所定回数算出した平均値を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ式給湯装置。
- 前記学習制御手段(S109)は、予め学習値(ΔTm)の所定限界温度範囲を設定して、求められた学習値(ΔTm)が前記所定限界温度範囲を超えたときに、学習値(ΔTm)を更新せず、求められた学習値(ΔTm)が前記所定限界温度範囲内のときに、学習値(ΔTm)を更新することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のヒートポンプ式給湯装置。
- 前記給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させる減圧量可変式のノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13b)及び前記ノズル部(13a)から噴射する冷媒と前記冷媒吸引口(13b)から吸引される冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(13c、13d)を有するエジェクタ(13)を備え、
前記第1減圧手段(13)は、前記ノズル部(13a)であり、
前記加熱装置(1)には、前記給湯用熱交換器(12)と前記ノズル部(13a)との間から分岐するように設けられ、前記給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を、前記ノズル部(13a)を迂回させて前記冷媒吸引口(13b)に導く分岐通路(20)と、前記分岐通路(20)に設けられ、前記給湯用熱交換器(12)から流出した冷媒の一部を減圧膨張させる減圧量可変式の第2減圧手段(23)と、前記分岐通路(20)に設けられ、前記第2減圧手段(23)で減圧した冷媒を蒸発させる第2蒸発器(24)とを有し、かつ前記第1蒸発器(14)と前記第2蒸発器(24)とが、前記第1蒸発器(14)を通過した後の外部流体が前記第2蒸発器(24)を通過するように配置されており、
前記複数の温度検出手段(93〜96)は、前記第1蒸発器(14)内を流れる冷媒の温度を検出する第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)と、前記第2蒸発器(24)内を流れる冷媒の温度を検出する第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)とから構成されており、
前記制御手段(100)は、前記第1蒸発器冷媒温度検出手段(93)が検出した冷媒温度と前記第2蒸発器冷媒温度検出手段(94)が検出した冷媒温度との温度差に基づいて、前記第1減圧手段(13)及び前記第2減圧手段(23)のうち前記他方の減圧量を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のヒートポンプ式給湯装置。 - 前記複数の温度検出手段(93〜96)は、前記給湯用熱交換器(12)に流入する給湯用流体の給水温度を検出する給水温度検出手段(95)と、前記給湯用熱交換器(12)から流出される冷媒の出口温度を検出する冷媒出口温度検出手段(96)とから構成されており、
前記制御手段(100)は、前記給水温度検出手段(95)が検出した給湯用流体の給水温度と前記冷媒出口温度検出手段(96)が検出した冷媒の出口温度との温度差に基づいて、前記圧縮機(11)の高圧側の圧力を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のヒートポンプ式給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099590A JP2009250537A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ヒートポンプ式給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099590A JP2009250537A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ヒートポンプ式給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250537A true JP2009250537A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41311435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099590A Pending JP2009250537A (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | ヒートポンプ式給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009250537A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101893323A (zh) * | 2010-07-30 | 2010-11-24 | 宁波奥克斯空调有限公司 | 空气能热泵热水器的控制方法 |
JP2012017945A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Denso Corp | 給湯装置およびその給湯制御方法 |
JP2014016041A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Denso Corp | 給湯装置 |
JP5575225B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | エジェクタ及び駆動流体発泡方法及び冷凍サイクル装置 |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099590A patent/JP2009250537A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5575225B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | エジェクタ及び駆動流体発泡方法及び冷凍サイクル装置 |
JP2012017945A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Denso Corp | 給湯装置およびその給湯制御方法 |
CN101893323A (zh) * | 2010-07-30 | 2010-11-24 | 宁波奥克斯空调有限公司 | 空气能热泵热水器的控制方法 |
JP2014016041A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Denso Corp | 給湯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6467288B2 (en) | Heat-pump water heater | |
JP5343618B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2009097779A (ja) | 超臨界冷凍サイクル | |
JP2012233626A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4539553B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JP2008039298A (ja) | ヒートポンプサイクル | |
JP4858399B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2009250537A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP4123220B2 (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 | |
JP5659560B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2005024210A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP2007064613A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2007292390A (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JP2006097930A (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 | |
JP5034654B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JP2006017444A (ja) | エジェクタサイクルおよびその制御方法 | |
JP5516162B2 (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
JP4715852B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2008190737A (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JP4400533B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2009030905A (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 | |
JP2009300028A (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2004340475A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP5338758B2 (ja) | 給湯装置およびその給湯制御方法 | |
JP2006132827A (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 |