JP2009139667A - Remote lecture system - Google Patents
Remote lecture system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139667A JP2009139667A JP2007316415A JP2007316415A JP2009139667A JP 2009139667 A JP2009139667 A JP 2009139667A JP 2007316415 A JP2007316415 A JP 2007316415A JP 2007316415 A JP2007316415 A JP 2007316415A JP 2009139667 A JP2009139667 A JP 2009139667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- student
- lecture
- nomination
- terminal
- instructor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信ネットワークを利用した遠隔講義システムに関する。 The present invention relates to a remote lecture system using a communication network.
従来、講義室に生徒が集まり、その講義室に設置された中継システムを用いて遠隔地の講師と接続して講義を行うテレビ会議形式の遠隔講義が行われてきた。 Conventionally, teleconference-type remote lectures have been performed in which students gather in a lecture room and connect to a remote lecturer using a relay system installed in the lecture room.
ネットワークの広帯域化、クライアント端末として用いられるパソコンなどの低価格化により、講義室に多数の生徒が集まるのではなく、生徒が自宅などから個別の端末を用いて中継ネットワークに接続する遠隔講義(個別遠隔講義)が可能となってきている。 Remote lectures in which students connect to a relay network using individual terminals from their homes, etc., instead of gathering many students in the lecture room due to the widening of the network and the low price of personal computers used as client terminals. Remote lectures) are becoming possible.
このようなシステムを用いた多人数参加型(セミナー形式)の遠隔講義では、講師の音声、映像、電子白板情報などが講義サーバ経由で生徒端末に配信される。講師は講義中に、必要に応じて講師端末から画面切り替えや発言者選択などの講義進行操作を行う。 In a remote lecture of a large number of participants (seminar format) using such a system, the lecturer's voice, video, electronic whiteboard information, etc. are distributed to the student terminals via the lecture server. During the lecture, the lecturer performs lecture progress operations such as screen switching and speaker selection from the lecturer terminal as necessary.
以下、遠隔講義に関する従来技術の文献例を挙げる。
セミナー形式の遠隔講義において、講師は生徒を指名して回答を求める。セミナー形式の遠隔講義では、こうした双方向の通信によって生徒の理解度を確かめることができる利点がある。 In seminar-style remote lectures, the instructor nominates students and asks for answers. Seminar-style distance lectures have the advantage of being able to confirm the student's level of understanding through these two-way communications.
しかしながら、遠隔講義では、講師は生徒と直接の面識がない、生徒個別の情報について把握できない、参加中の生徒の受講状況を知ることが難しい、などの状況が発生する可能性がある。このような事情のために、講師がどの生徒を指名するのが適切か判断に迷う場面が発生する可能性がある。 However, in the distance lecture, there may be situations where the instructor has no direct contact with the student, cannot grasp the individual information of the student, and it is difficult to know the attendance status of the participating student. Due to such circumstances, there is a possibility that a scene where the instructor is at a loss in determining which student is appropriate to nominate may occur.
特に、生徒毎に端末を用いて接続する個別遠隔講義においてセミナー形式の遠隔講義を実施すると、参加者の数が多数に上る場合があるという事情がある。そうした場合、通常の講義画面では映像や講義資料の表示領域が大部分を占めるため、参加者の一覧状況を把握することが難しい。そのため、講師がどの生徒を指名するのが適切か判断することが一層困難になる可能性がある。 In particular, when a seminar-type remote lecture is performed in an individual remote lecture connected using a terminal for each student, there are cases where the number of participants may increase. In such a case, since the display area of video and lecture materials occupies most of the normal lecture screen, it is difficult to grasp the list of participants. This can make it more difficult for the instructor to determine which student is appropriate to nominate.
こうした遠隔講義システムにおいては、講師にとって、どの生徒を指名するか判断しながら、さらに講義の進行に必要な画面の切り替えなどの操作を行うことは負担となる。講義の円滑な進行のためには、このような負荷は小さいことが望まれる。 In such a remote lecture system, it is a burden for the lecturer to perform operations such as screen switching necessary for the progress of the lecture while determining which student to designate. Such a load is desired to be small for the smooth progress of the lecture.
またシステムによっては、講師が生徒を指名するために、参加している生徒の一覧から該当生徒を選択する操作と、発言可能とする操作とが必要とされる。つまり、一人の生徒を指名するために、複数の入力操作が要求される場合があり、この煩雑さも講師の負担となる。 In addition, depending on the system, in order for the instructor to designate a student, an operation for selecting the corresponding student from a list of participating students and an operation for enabling speech are required. That is, in order to nominate one student, a plurality of input operations may be required, and this complexity is also a burden on the instructor.
以上のことから、本願の発明者は、遠隔講義システムにおいて講師が生徒を指名するときの操作を簡略化することができれば、講師の負荷を大きく低減することが可能であるという着想を得た。 From the above, the inventors of the present application have come up with the idea that the load on the instructor can be greatly reduced if the operation when the instructor nominates the student in the remote lecture system can be simplified.
多人数参加型(セミナー形式)の遠隔講義において、講師が講義中に生徒を指名する際の操作負荷を軽減する技術が望まれる。 In remote lectures of multi-participation type (seminar format), a technique is desired that reduces the operational load when the instructor nominates students during the lecture.
本発明による遠隔講義システムは、講義を受講する複数の生徒がそれぞれ使用する複数の生徒端末と、複数の生徒端末と通信ネットワークを介して接続され、講師が使用する講師端末と、講師端末に対して所定の入力操作が行われたとき、複数の生徒端末のそれぞれを特定する生徒識別子の中から、複数の生徒端末のそれぞれに関して予め登録された情報に基づいて所定の手順に従って一の被指名生徒識別子を選択する指名順計算処理部とを備える。講師端末の表示装置の所定領域には、被指名生徒識別子によって特定される生徒端末に対応する生徒を特定する情報が表示される。 A distance lecture system according to the present invention is connected to a plurality of student terminals used by a plurality of students who take a lecture, a plurality of student terminals via a communication network, and a lecturer terminal used by a lecturer and a lecturer terminal. One designated student according to a predetermined procedure based on information registered in advance for each of the plurality of student terminals from among the student identifiers that specify each of the plurality of student terminals when a predetermined input operation is performed. A nomination order calculation processing unit for selecting an identifier. Information for specifying a student corresponding to the student terminal specified by the designated student identifier is displayed in a predetermined area of the display device of the instructor terminal.
本発明により、多人数参加型(セミナー形式)の遠隔講義において、講師が講義中に生徒を指名する際の操作負荷を軽減することを可能とする技術が提供される。 According to the present invention, in a remote lecture of a multi-participant type (seminar format), a technique is provided that can reduce an operation load when a lecturer nominates a student during a lecture.
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本実施の形態における遠隔講義システムの構成を示す。ネットワーク12に講義サーバ1、データベース3、講師端末5及び複数の生徒端末6が接続される。講師端末5と生徒端末6は、パソコン、携帯端末、ブラウザ機能搭載機器、専用装置などに所定のソフトウェアをインストールすることによって実現される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a remote lecture system according to the present embodiment. A
講義サーバ1には指名順設定11が登録される。講義サーバ1には更に、遠隔講義システムに生徒として登録している参加者のそれぞれについて、入退室時間と遠隔講義に参加した時間とを記録した運用ログ2が登録される。データベース3には、生徒情報7と講義情報8とを含む講義関連情報4が格納される。生徒情報7には、受講生徒毎の氏名を含むプロフィールと、講義受講記録、成績ログなどが含まれる。生徒端末6は、その入力装置から生徒状況9を取得する。
A
講師端末5は、CPUによって実行されるプログラムによって実現される機能ブロックである指名順計算処理部10を有する。指名順計算処理部10は、講義サーバ11が記憶する指名順設定11を読み込む。指名順設定11は、生徒を指名する順序を所定のアルゴリズムに従って決定し表示する機能を有するコンピュータプログラムであり、どのような情報が指名に用いられるか、指名に用いられる情報のそれぞれの優先度(重み付け係数)、指名後の指名順更新の手順、指名順一覧の表示方法を含む。講師が個別に指名順設定を行う場合は、講師端末5が備える入力装置から指名順個別設定11aを入力することにより行う。
The
この遠隔講義システムを利用する生徒の情報は、予めデータベース3に生徒情報7として登録される。講師端末5からの入力操作により、あるいは他の遠隔装置からの信号により遠隔講義が開始されると、講師端末5はネットワーク12を介して講義サーバ1に接続され、その講義のための接続が確保される。生徒(多人数参加型講義の場合、複数の生徒)は、生徒端末6からネットワーク12を介して講義サーバ1に接続して、その講義にアクセスする。
Information of students who use this remote lecture system is registered in the
講義サーバ1の運用ログ2には、講師及び生徒の入室及び退室、即ち講師端末5及び生徒端末6が当該講義にアクセスするための通信セッションの接続及び切断が記録される。講義が始まると、講義サーバ1はデータベース3の講義関連情報4にアクセスする。生徒端末6は、自機器に接続された機器から得た情報や入力装置に対する入力操作から生徒状況9を取得する。講師端末5の指名順計算処理部10は、指名順設定11において指名順を計算するために要求されている情報を運用ログ2、講義関連情報4、生徒情報9から取得する。こうした情報の流れが図1の矢印に示されている。
The
図2は、遠隔講義の参加者(講師と生徒)の端末の表示装置によって表示される講義画面1を示す。講義画面21の参加者一覧23の領域には、講師名、講義に参加している生徒(当該講義のために講義サーバ1に接続している生徒端末6に対応して生徒情報7に登録されている生徒)のそれぞれの名前又はユーザIDが生徒情報7、講義情報8から取得されて表示される。講師が講師端末5の操作によって生成した映像は、映像表示領域24に表示される。講師が講師端末5を操作することによって表示する資料類は電子白板25や子画面26に表示される。表示画面上の操作部22には操作アイコン類が表示され、講師端末5又は生徒端末6の入力装置によってその操作アイコン類に対して操作を行うことにより講義運用が行われる。
FIG. 2 shows a
講義の進行中、講師により生徒の発言が許可されていない間は、講師端末5から入力された音声と映像が各々の生徒端末6に配信される。各々の生徒の音声は、他の生徒端末6に配信されない。
While the lecture is in progress, the voice and video input from the
講師は遠隔講義中に、実際の講義でも行われるように生徒の反応を見る目的などで、講義サーバ1を介した音声通信、文字通信などにより生徒を指名して発言を促す。講師が自分の意思によって生徒を指名したい場合は、入力装置に対して生徒端末を特定する操作を行うことにより、講師端末5に指名する順序を示す指名順個別設定11aを設定する。この場合、生徒を指名する入力操作を行うと、その操作に応答して、指名順個別設定11aに設定された順に生徒端末が指定され、その生徒端末6と講師端末5との音声通信が開始される。
During the distance lecture, the lecturer nominates the student by voice communication, text communication, etc. through the
本実施の形態における遠隔講義システムは、講義に参加している生徒の中から一人の生徒を自動的に選択して指名する機能を有する。図3はこの自動指名機能が使用されるときのデータの流れ、図4はこの機能を説明するためのフローチャートである。 The remote lecture system according to the present embodiment has a function of automatically selecting and nominating one student from students participating in the lecture. FIG. 3 is a data flow when this automatic nomination function is used, and FIG. 4 is a flowchart for explaining this function.
講義開始時に、講師端末1の指名順計算処理部10は、指名順設定2を読み込む(ステップS1)。指名順設定2には指名に用いる情報である指名情報の選択と、優先度(重み付け係数)、ある生徒に対する指名が終わった後に指名順を更新する手順、指名順一覧の表示方法を含む。指名順計算処理部10は更に、指名順設定に従い必要な指名情報を講義サーバ1に対して要求する。講義サーバ1は、運用ログ2及びデータベース3から要求された指名情報を収集して講師端末5に返信する(ステップS2)。
At the start of the lecture, the nomination order
指名情報には生徒情報7、講義情報8、運用ログ2などの講義サーバ1側に格納された情報に加え、生徒端末6上で収集され講義サーバ1を経由して受信した生徒状況9が含まれる。生徒状況9は、それぞれの生徒が生徒端末6を操作した端末操作時間、最も最近に生徒端末6を操作してから現在までの時間を示す端末無操作時間、生徒端末6のカメラによって撮影された生徒の映像、その映像を画像認識して得られる情報(生徒の挙手など)、生徒が発言を希望するときに生徒端末6を操作することによって生成される発言希望情報からなる。
The nomination information includes
指名順計算処理部10は、講義に参加している生徒に関して受信した生徒情報を指名順設定2に従い数値化、重み付けして指名順決定要素とする(ステップS3、S4)。指名順計算処理部10は、指名順決定要素から生徒一覧を整列した指名順一覧を生成し指名処理部30へ格納する(ステップS5)。講師が操作部31上から指名アイコン32を押下すると、指名処理部30は指名順一覧の上位から順に生徒を自動的に選択し、選択した生徒の生徒端末6を発言状態へと移行させる(ステップS6)。指名後は指名順設定に従い指名順一覧を更新する(ステップS7)。このような動作により、講師は生徒のいずれかを選択する入力操作を行う必要なく、生徒を指名して発言を促すことができる。
The nomination order
講師が生徒を指名するとき、遠隔講義システムは、次の2つの処理を実行する。
(1)指名アイコン32の押下に応答して生徒端末を自動的に選択する。
(2)指名された生徒の発言を可能にする。すなわち、講師端末5と指名された生徒端末6とを音声通信できるように接続する。
この2つの処理は、講師が指名アイコン32を押下したとき、自動的に連続して実行されることが望ましい。このような処理により、講師は生徒の発言を求めるとき、いつも同じ1ボタンの入力動作を行うだけで、いずれかの生徒との音声通信を開始することができる。
When the instructor nominates a student, the remote lecture system executes the following two processes.
(1) A student terminal is automatically selected in response to pressing of the
(2) Allow the designated student to speak. That is, the
These two processes are desirably performed automatically and continuously when the instructor presses the
発言状態においては、指名された生徒の生徒端末6と講師端末5は双方向に音声通信できるように接続される。且つ、指名された生徒の生徒端末6から入力される音声と、講師端末5から入力される音声とは、当該講義に参加しており指名されていない生徒の生徒端末6にも配信される。このような音声通信の接続が、講師による指名アイコン32の押下により1アクションで確立される。
In the speaking state, the
図5は、状況に変化があったときの指名順の更新動作のフローチャートである。指名順計算処理部10は、講義への入室、退出(すなわち生徒端末6と講義サーバ1の間で確立される講義セッションの接続、切断)、生徒の挙手などのように指名順計算処理に用いる情報の変化を監視する。変化があった場合は、受信した変更情報(どの生徒が入室、退出又は挙手をしたかを示す情報)を受信し、指名順決定要素を計算し指名順一覧を更新する。
FIG. 5 is a flowchart of the update operation in the designated order when the situation changes. The nomination order
従来の遠隔講義では、生徒が発言を希望するときは自主的に挙手などの発言を希望する旨を示す動作を行って講師が発言を許可することにより、もしくは講師が参加者一覧から生徒を選ぶことにより、生徒の講師に対する発言が可能となった。遠隔講義では参加者はお互いが見えず、また講師からは生徒を一望することが出来ないため、双方向コミュニケーションでの円滑な運用が難しかった。特に講師が生徒を指名する場合は、直接の面識がない、生徒個別の状況が把握出来ないなど指名対象の選択が難しい場合が多い。また、指名する生徒を発言状態とするために手順として数ステップを要する操作が必要であった。 In a conventional distance lecture, when a student wishes to speak, the instructor allows him / her to speak by voluntarily raising his hand, etc., or the lecturer selects a student from the participant list. This made it possible for students to speak to instructors. In remote lectures, participants cannot see each other, and the lecturer cannot overlook the students, making it difficult to operate smoothly in two-way communication. In particular, when the instructor nominates a student, it is often difficult to select a nomination target because there is no direct acquaintance and the individual situation of the student cannot be grasped. In addition, an operation that requires several steps as a procedure is required in order to put the designated student into the speaking state.
本実施の形態における遠隔講義システムでは、データベース、運用ログ、生徒端末から生徒の成績、事前アンケートなどの結果、講義出席記録、生徒の講義中状況を収集し、講師に対して一定の基準により指名順を事前に提供することで単純な一つの操作で指名を行うことが出来る。 In the remote lecture system according to the present embodiment, a database, operation log, student grades, results of pre-questionnaires, etc., lecture attendance records, and status of students during lectures are collected and assigned to teachers according to certain standards. By providing the order in advance, it is possible to perform the nomination with a single simple operation.
以上の説明において、「講義」は授業、教育、セミナー等、教育形式を表す言葉で置き換えることが出来る。 In the above description, “lecture” can be replaced with words representing an educational form, such as classes, education, seminars, and the like.
本実施の形態の変形例を以下に示す。
図6に示すように、各情報の収集を行う機能や図1の指名順計算処理部10に相当する機能を有する指名順計算処理部10aは、講義サーバ1aに存在してもよい。
図7に示すように、データベース3は講義サーバ1上に存在してもよい。
図8に示すように、運用ログ情報2は、ネットワーク12に接続された講義サーバ1とは別のログサーバ13上に存在してもよい。
図9に示すように、複数の講義サーバとデータベース、ログサーバにより大規模システムを構成出来る。講義関連情報、氏名順設定、運用ログを講義サーバ外に持つことで講義サーバの増設によりシステム拡張が可能となる。
A modification of the present embodiment is shown below.
As shown in FIG. 6, a nomination order
As shown in FIG. 7, the
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 9, a large-scale system can be configured by a plurality of lecture servers, databases, and log servers. Lecture-related information, name order settings, and operation logs are stored outside the lecture server, enabling system expansion by adding lecture servers.
1 講師端末
2 運用ログ
3 データベース
4 講義関連情報
5 講師端末
6 生徒端末
7 生徒情報
8 講義情報
9 生徒状況
10 指名順計算処理部
11 指名順設定
11a 指名順個別設定
12 ネットワーク
21 講義画面
22 操作部
23 参加者一覧
24 映像表示
25 電子白板
26 子画面
30 指名処理部
31 操作部
32 指名アイコン
1
Claims (7)
前記複数の生徒端末と通信ネットワークを介して接続され、講師が使用する講師端末と、
前記講師端末に対して所定の入力操作が行われたとき、前記複数の生徒端末のそれぞれを特定する生徒識別子の中から、前記複数の生徒端末のそれぞれに関して予め登録された情報に基づいて所定の手順に従って一の被指名生徒識別子を選択する指名順計算処理部
とを具備し、
前記講師端末の表示装置の所定領域には、前記被指名生徒識別子によって特定される生徒端末に対応する生徒を特定する情報が表示される
遠隔講義システム。 Multiple student terminals used by multiple students taking lectures,
An instructor terminal connected to the plurality of student terminals via a communication network and used by the instructor;
When a predetermined input operation is performed on the instructor terminal, a predetermined identifier is selected based on information registered in advance with respect to each of the plurality of student terminals from among student identifiers that specify each of the plurality of student terminals. A nomination order calculation processing unit for selecting one nominated student identifier according to the procedure,
A remote lecture system in which information for specifying a student corresponding to a student terminal specified by the nominated student identifier is displayed in a predetermined area of the display device of the instructor terminal.
前記指名順計算処理部は、前記被指名生徒識別子を指定すると、前記講師端末と前記被指名生徒識別子よって特定される生徒端末との間での音声通信を開始する
遠隔講義システム。 The distance lecture system according to claim 1,
The designated order calculation processing unit starts voice communication between the instructor terminal and the student terminal specified by the nominated student identifier when the designated student identifier is designated.
前記所定の入力操作には、前記複数の生徒のうちのいずれかを特定する操作は含まれない
遠隔講義システム。 The distance lecture system according to claim 1 or 2,
The predetermined input operation does not include an operation for specifying any of the plurality of students.
前記指名順計算処理部は、前記複数の生徒に対する指名順序を示す指名順序リストを自動的に生成して記憶し、
前記被指名生徒識別子は、前記所定の入力操作に応答して、記憶された前記指名順序リストの順序に従って一人ずつ前記被指名生徒識別子を指定する
遠隔講義システム。 The distance learning system according to any one of claims 1 to 3,
The nomination order calculation processing unit automatically generates and stores a nomination order list indicating the nomination order for the plurality of students,
The nominated student identifier designates the nominated student identifier one by one in accordance with the order of the stored nomination order list in response to the predetermined input operation.
前記指名順計算処理部は、前記複数の生徒のうち前記講師の講義に参加している参加者に変動があったとき、その変動に応じて前記指名順序リストを更新する
遠隔講義システム。 A distance learning system according to claim 4, wherein
The said nomination order calculation process part updates the said nomination order list according to the fluctuation | variation, when the participant who has participated in the lecture of the said lecturer among these students changes.
前記講師端末の表示装置には前記複数の生徒のうち前記講師が行っている講義に参加している参加者の一覧が表示され、前記被指名生徒識別子は、前記一覧に表示されている参加者の前記生徒端末を特定する前記生徒端末識別子の中から指定される
遠隔講義システム。 The distance learning system according to any one of claims 1 to 5,
The display device of the instructor terminal displays a list of participants participating in the lecture conducted by the instructor among the plurality of students, and the nominated student identifier is the participant displayed in the list. A remote lecture system that is specified from among the student terminal identifiers that identify the student terminals.
更に、前記遠隔講義システムにおける前記複数の生徒の成績又は出席の履歴を示す生徒情報を記録するデータベースを具備し、
前記指名順計算処理部は、前記生徒情報に基づいて前記被指名生徒識別子を指定する
遠隔講義システム。 The distance learning system according to any one of claims 1 to 6,
And a database for recording student information indicating grades or attendance histories of the plurality of students in the remote lecture system,
The nomination order calculation processing unit designates the nominated student identifier based on the student information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316415A JP4985370B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Distance lecture system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316415A JP4985370B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Distance lecture system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139667A true JP2009139667A (en) | 2009-06-25 |
JP4985370B2 JP4985370B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=40870326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316415A Expired - Fee Related JP4985370B2 (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Distance lecture system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4985370B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054255A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Casio Comput Co Ltd | Lesson support device and program |
JP2014241101A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 富士通株式会社 | Presenter selection assist device, system, and method |
JP2014241100A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 富士通株式会社 | Presenter narrowing device, system, and method |
JP2016151730A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 富士通株式会社 | Presenter selection support program, presenter selection support method, and information processor |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117153A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Kobe Steel Ltd | Remote lecture system |
JP2003131550A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Pfu Ltd | Chat practice system, control method for the same and chat practice program |
JP2003284018A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Ecc Co Ltd | Television conference system, method therefor and television conference server |
JP2003299051A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information output unit and information outputting method |
WO2004029905A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Ginganet Corporation | Remote education system, course attendance check method, and course attendance check program |
JP2005055846A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Tottori Prefecture | Remote educational communication system |
JP2005070532A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | Remote interactive educational system |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007316415A patent/JP4985370B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002117153A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Kobe Steel Ltd | Remote lecture system |
JP2003131550A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Pfu Ltd | Chat practice system, control method for the same and chat practice program |
JP2003284018A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Ecc Co Ltd | Television conference system, method therefor and television conference server |
JP2003299051A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information output unit and information outputting method |
WO2004029905A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Ginganet Corporation | Remote education system, course attendance check method, and course attendance check program |
JP2005055846A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Tottori Prefecture | Remote educational communication system |
JP2005070532A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | Remote interactive educational system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054255A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Casio Comput Co Ltd | Lesson support device and program |
JP2014241101A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 富士通株式会社 | Presenter selection assist device, system, and method |
JP2014241100A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 富士通株式会社 | Presenter narrowing device, system, and method |
JP2016151730A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 富士通株式会社 | Presenter selection support program, presenter selection support method, and information processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4985370B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3930022B2 (en) | Distance learning system, attendance confirmation method and attendance confirmation program | |
US20100227304A1 (en) | Virtual school system and school city system | |
JPH10333538A (en) | Network type education system, record medium recording instructor side program of network type education system and record medium recording participant side program | |
JP6813219B1 (en) | Computer systems, methods, and programs to improve the way you interact with individuals in bilateral communication | |
JP4985370B2 (en) | Distance lecture system | |
KR101126440B1 (en) | Reaction information display system and computer readable medium having thereon program for operating the system | |
JP6795301B2 (en) | Learning support system, information processing device, information processing method and program | |
JP6645762B2 (en) | Distance education support device, distance education support method, and distance education support program | |
JP5088257B2 (en) | Self-introduction support method and self-introduction support processing device, etc. | |
JP2002117153A (en) | Remote lecture system | |
JP3903992B2 (en) | Distance education system and method, server, and program | |
WO2021245759A1 (en) | Voice conference device, voice conference system, and voice conference method | |
JP3754330B2 (en) | Response system, response mediation device, and computer program | |
JP2010011002A (en) | Information sharing device, and information sharing method | |
JP7170291B1 (en) | Information processing method, program and information processing device | |
JP2004192575A (en) | Appointment monitoring method and appointment monitoring system | |
JP6424693B2 (en) | Display program, display method, and information processing apparatus | |
WO2001055995A1 (en) | Remote education supporting device, teacher device, remote education supporting system, and remote education supporting method | |
JP6349149B2 (en) | Lesson progression system, lesson progression method and lesson progression program | |
Cutler et al. | Isolation and gerontechnology: Computer-assisted social engagement | |
KR20100078289A (en) | Apparatus and method of learning service in on-line learning system | |
JP2018181163A (en) | Nursing support system | |
CA3234322A1 (en) | Computer system, method, and program for determining optimal communication counterpart in order to assist one individual together with another | |
JP2024136491A (en) | Information processing system, information processing method, program, and information processing device | |
JP2024064057A (en) | Conference support system, conference support method, and conference support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4985370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |