JP2009137401A - ハイブリッド車およびその制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009137401A JP2009137401A JP2007314784A JP2007314784A JP2009137401A JP 2009137401 A JP2009137401 A JP 2009137401A JP 2007314784 A JP2007314784 A JP 2007314784A JP 2007314784 A JP2007314784 A JP 2007314784A JP 2009137401 A JP2009137401 A JP 2009137401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- engine
- power
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】車両に要求される要求パワーPe*がエンジンの始動を判定するための始動判定用閾値Pstart以上となってエンジンを始動したとき、要求パワーPe*に基づいてエンジンの運転停止を判定するための停止判定用閾値Pstopに始動判定用閾値Pstartに対してヒステリシスを大きくした値P1を設定し、エンジンを始動してからの経過時間が長くなるほど始動判定用閾値Pstartに対してヒステリシスが小さくなるよう値P2に向けて大きくした値を停止判定用閾値Pstopに設定し、経過時間が所定時間Tref以上となると、始動判定用閾値Pstartに対して最もヒステリシスが小さい値P2を停止判定用閾値Pstopに設定する。
【選択図】図12
Description
内燃機関と、
車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸の回転とは独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力により前記出力軸と前記駆動軸とにトルクを入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
ヒステリシスをもって前記内燃機関の運転と運転停止とを判定する運転停止判定手段と、
運転停止している内燃機関が始動したときには該内燃機関が次に運転停止されるまで該始動からの経過時間が長いほど小さくなる傾向に前記ヒステリシスを設定するヒステリシス設定手段と、
前記内燃機関の運転と判定されたときには該内燃機関の運転を伴って前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記内燃機関の運転停止と判定されたときには該内燃機関を運転停止すると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸の回転とは独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力により前記出力軸と前記駆動軸とにトルクを入出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求トルクを設定し、
(b)ヒステリシスをもって前記内燃機関の運転と運転停止とを判定し、
(c)運転停止している内燃機関が始動したときには該内燃機関が次に運転停止されるまで該始動からの経過時間が長いほど小さくなる傾向に前記ヒステリシスを設定し、
(d)前記内燃機関の運転と判定されたときには該内燃機関の運転を伴って前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記内燃機関の運転停止と判定されたときには該内燃機関を運転停止すると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
Claims (7)
- 内燃機関と、
車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸の回転とは独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力により前記出力軸と前記駆動軸とにトルクを入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
ヒステリシスをもって前記内燃機関の運転と運転停止とを判定する運転停止判定手段と、
運転停止している内燃機関が始動したときには該内燃機関が次に運転停止されるまで該始動からの経過時間が長いほど小さくなる傾向に前記ヒステリシスを設定するヒステリシス設定手段と、
前記内燃機関の運転と判定されたときには該内燃機関の運転を伴って前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記内燃機関の運転停止と判定されたときには該内燃機関を運転停止すると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車。 - 前記ヒステリシス設定手段は、運転している内燃機関が運転停止したときには該内燃機関が次に始動されるまで該運転停止からの経過時間が長いほど小さくなる傾向に前記ヒステリシスを設定する手段である請求項1記載のハイブリッド車。
- 前記ヒステリシス設定手段は、前記経過時間が長くなるほど徐々に小さくなるよう前記ヒステリシスを設定する手段である請求項1または2記載のハイブリッド車。
- 請求項1ないし3いずれか1項に記載のハイブリッド車であって、
前記設定された要求トルクに基づいて車両に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段を備え、
前記運転停止判定手段は、前記設定された要求パワーに基づいてヒステリシスをもって前記内燃機関の運転と運転停止とを判定する手段であり、
前記制御手段は、前記内燃機関の運転と判定されたときには該内燃機関から前記設定された要求パワーが出力されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記内燃機関の運転停止と判定されたときには該内燃機関を運転停止すると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段である
ハイブリッド車。 - 請求項4記載のハイブリッド車であって、
前記運転停止判定手段は、前記内燃機関が運転停止中に前記設定された要求パワーが第1の閾値以上となったときに該内燃機関の運転と判定し、前記内燃機関が運転中に前記設定された要求パワーが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値未満となったときに該内燃機関の運転停止と判定する手段であり、
前記ヒステリシス設定手段は、前記第1の閾値および/または前記第2の閾値を設定する手段である
ハイブリッド車。 - 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記車軸側との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段とを備える手段である請求項1ないし5いずれか1項に記載のハイブリッド車。
- 内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸の回転とは独立して回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力により前記出力軸と前記駆動軸とにトルクを入出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求トルクを設定し、
(b)ヒステリシスをもって前記内燃機関の運転と運転停止とを判定し、
(c)運転停止している内燃機関が始動したときには該内燃機関が次に運転停止されるまで該始動からの経過時間が長いほど小さくなる傾向に前記ヒステリシスを設定し、
(d)前記内燃機関の運転と判定されたときには該内燃機関の運転を伴って前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記内燃機関の運転停止と判定されたときには該内燃機関を運転停止すると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ハイブリッド車の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314784A JP5199652B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314784A JP5199652B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137401A true JP2009137401A (ja) | 2009-06-25 |
JP5199652B2 JP5199652B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=40868490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314784A Expired - Fee Related JP5199652B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5199652B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110066359A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for optimizing engine on/off cycling in a vehicle |
JP2012086770A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
WO2012156127A1 (de) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum betreiben eines antriebsstrangs eines hybridfahrzeugs |
JP2013154779A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
US8620501B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine starting system and engine starting method |
DE102014011751A1 (de) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Suzuki Motor Corporation | Control device of hybrid vehicle |
JP2015071367A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2015229424A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | スズキ株式会社 | 車両用制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101684500B1 (ko) | 2011-12-06 | 2016-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06257483A (ja) * | 1993-03-06 | 1994-09-13 | Suzuki Motor Corp | エンジンの自動始動停止装置 |
JP2000018060A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | エンジン自動停止装置 |
JP2000038940A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Toyota Motor Corp | 自動車用エンジン制御装置 |
JP2000220488A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の自動停止・始動装置 |
JP2005042561A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2006327487A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置および方法 |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314784A patent/JP5199652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06257483A (ja) * | 1993-03-06 | 1994-09-13 | Suzuki Motor Corp | エンジンの自動始動停止装置 |
JP2000018060A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | エンジン自動停止装置 |
JP2000038940A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Toyota Motor Corp | 自動車用エンジン制御装置 |
JP2000220488A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の自動停止・始動装置 |
JP2005042561A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2006327487A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置および方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110066359A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for optimizing engine on/off cycling in a vehicle |
US8290691B2 (en) * | 2009-09-11 | 2012-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for optimizing engine on/off cycling in a vehicle |
US8620501B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine starting system and engine starting method |
US9080544B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine starting system and engine starting method |
US9097231B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine starting system and engine starting method |
JP2012086770A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
WO2012156127A1 (de) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum betreiben eines antriebsstrangs eines hybridfahrzeugs |
JP2013154779A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
DE102014011751A1 (de) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Suzuki Motor Corporation | Control device of hybrid vehicle |
JP2015033948A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2015071367A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2015229424A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | スズキ株式会社 | 車両用制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5199652B2 (ja) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4321648B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4312240B2 (ja) | 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 | |
JP4321530B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4513882B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5199652B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009126450A (ja) | ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法 | |
JP2008201292A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009248732A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009126257A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006094626A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009149161A (ja) | 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2011073564A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009126253A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009143315A (ja) | 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2011188569A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2010064522A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP5131176B2 (ja) | 動力出力装置および車両並びに異常判定方法 | |
JP2010195255A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2006262585A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4345765B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4066983B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4438815B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009274553A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009149154A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4365354B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5199652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |