JP2009129771A - Planar light-emitting module, and luminaire - Google Patents
Planar light-emitting module, and luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009129771A JP2009129771A JP2007304665A JP2007304665A JP2009129771A JP 2009129771 A JP2009129771 A JP 2009129771A JP 2007304665 A JP2007304665 A JP 2007304665A JP 2007304665 A JP2007304665 A JP 2007304665A JP 2009129771 A JP2009129771 A JP 2009129771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting module
- light emitting
- planar light
- substrate
- opening groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機発光層を発光させる面状発光モジュール及び照明器具に関するものである。 The present invention relates to a planar light emitting module that emits light from an organic light emitting layer and a lighting fixture.
従来から、有機発光層を発光させる面状発光モジュールを備えた照明器具が知られている。例えば透明な基板の背面側に2つの電極と有機発光層とを、それらの電極間に有機発光層を裏表両側から挟むように配設するとともに、その背面側から絶縁性の封止層で被覆し、それらの電極夫々の端縁部を封止層から露出させるようにして形成した電極端子(陽極端子部、陰極端子部)に電力を供給することにより、有機発光層が発光する面状発光モジュール(発光パネル)と、面状発光モジュールを着脱自在に保持する保持部材とを備え、面状発光モジュールの着脱の作業性を向上させることができるようにしたものが提案されている(特許文献1、図2参照)。
しかし、特許文献1に記載の面状発光モジュールは、電極端子が露出している。そのため、電極端子に電力供給可能状態で面状発光モジュールの着脱の作業を行う際の安全性を向上させたいという要望がある。
However, in the planar light emitting module described in
本発明は、面状発光モジュールの着脱の作業を行う際の安全性を向上させ得る面状発光モジュール及び照明器具の提供を目的とする。 An object of this invention is to provide the planar light emitting module and lighting fixture which can improve the safety | security at the time of the operation | work of attachment / detachment of a planar light emitting module.
前記課題を解決するために、本発明の請求項1は、透光性を有する基板の背面側に設けた2つの電極夫々の端縁部を露出させるようにして形成した電極端子に電力を供給することにより、それらの2つの電極間に配設した有機発光層が発光する有機EL素子を備えた面状発光モジュールであって、前記基板の背面側に、所定の溝幅を有する開口溝が設けられ、前記電極端子は、前記開口溝内に配設されていることを特徴とする面状発光モジュールを提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a power supply for electrode terminals formed so as to expose edge portions of two electrodes provided on the back side of a substrate having translucency. By doing so, a planar light emitting module including an organic EL element in which an organic light emitting layer disposed between these two electrodes emits light, and an opening groove having a predetermined groove width is formed on the back side of the substrate. The planar light emitting module is provided, wherein the electrode terminal is disposed in the opening groove.
請求項2のように、前記基板は、絶縁材料から構成され、前記開口溝は、前記基板の側端部に、その基板の背面の一部を凹ませるようにして形成されていることが好ましい。 According to a second aspect of the present invention, it is preferable that the substrate is made of an insulating material, and the opening groove is formed in a side end portion of the substrate so as to dent a part of the back surface of the substrate. .
請求項3のように、前記基板の側端部に連結された絶縁性を有する連結部材が設けられ、前記開口溝は、前記連結部材の背面の一部を凹ませるようにして形成されていることが好ましい。 According to a third aspect of the present invention, an insulative connecting member connected to the side end of the substrate is provided, and the opening groove is formed so as to dent a part of the back surface of the connecting member. It is preferable.
又、本発明の請求項4は、請求項1〜3の何れか一項に記載の面状発光モジュールと、照明器具本体とを備え、前記照明器具本体は、前記面状発光モジュールを着脱自在に保持する保持部材を備え、前記保持部材は、前記面状発光モジュールを収納する出し入れ口を有する収納部と、この収納部に出し入れ口から面状発光モジュールを入れる際に前記面状発光モジュールの開口溝に入り込んで摺動する突条と、その突条の突出先端に設けられ前記開口溝内の電極端子に接触して通電可能に接続する給電端子とを備えていることを特徴とする照明器具を提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the planar light emitting module according to any one of the first to third aspects, and a lighting fixture main body, and the lighting fixture main body is detachable from the planar light emitting module. A holding part that holds the planar light emitting module, and when the planar light emitting module is inserted into the accommodating part from the outlet, the holding member has a holding part that holds the planar light emitting module. An illumination device comprising: a protrusion that enters and slides into the opening groove; and a power supply terminal that is provided at a protruding tip of the protrusion and contacts the electrode terminal in the opening groove and is connected to be energized. Provide equipment.
請求項1によれば、基板の背面側に、所定の溝幅を有する開口溝が設けられ、この開口溝に電極端子が入れられているため、電極端子に電力供給可能状態でも面状発光モジュールの着脱の作業を安全に行うことができ、面状発光モジュールの着脱の作業の際の安全性を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the opening groove having a predetermined groove width is provided on the back side of the substrate, and the electrode terminal is put in the opening groove, the planar light emitting module can be used even when power can be supplied to the electrode terminal. The attachment / detachment work can be performed safely, and the safety during the attachment / detachment work of the planar light emitting module can be improved.
請求項2によれば、開口溝は、絶縁材料から構成された基板の側端部に、その背面の一部を背面から凹ませるようにして形成しているため、別途に開口溝を形成するための部材等を不要にでき、開口溝の形成を容易なものにできるとともに、部品点数が多くなるようなことを防止できる。 According to the second aspect, since the opening groove is formed in the side end portion of the substrate made of an insulating material so that a part of the back surface is recessed from the back surface, the opening groove is separately formed. Therefore, the number of parts can be prevented from being increased while the opening groove can be easily formed.
請求項3によれば、連結部材に、連結部材の背面の一部を凹ませるようにして開口溝を形成しているため、連結部材を基板に連結させれば、基板の側端部に開口溝を配設でき、開口溝の形成を容易なものにできる。 According to the third aspect, since the opening groove is formed in the connecting member so that a part of the back surface of the connecting member is recessed, if the connecting member is connected to the substrate, the opening is formed at the side end portion of the substrate. A groove can be provided, and the opening groove can be easily formed.
請求項4によれば、照明器具本体の保持部材は、出し入れ口を有する収納部と、面状発光モジュールの開口溝に入り込んで摺動する突条と、突条の突出先端に開口溝内の電極端子に接触して通電可能に接続する給電端子とを備えているため、面状発光モジュールを保持部材に、出し入れ口から押し入れれば良く、これにより、突条が面状発光モジュールの開口溝に入り込んで開口溝内の電極端子と給電端子とを接触させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the holding member of the luminaire main body includes a storage portion having a slot, a protrusion that enters and slides into the opening groove of the surface light emitting module, and a protrusion tip of the protrusion within the opening groove. And a power supply terminal that is connected to the electrode terminal so as to be energized, so that the planar light emitting module may be pushed into the holding member from the insertion / removal port so that the ridges are open grooves of the planar light emitting module. The electrode terminal in the opening groove and the power supply terminal can be brought into contact with each other.
又、その際、突条が開口溝に沿って摺動し、開口溝が突条に案内される。従って、面状発光モジュールを収納部に収納させて保持部材に保持させる操作を容易なものにできる。しかも、電極端子は開口溝内に入れられているため、電極端子に電力供給可能状態でも面状発光モジュールの着脱の作業を安全に行うことができ、面状発光モジュールの着脱の作業の際の安全性を向上させることができる。 At that time, the ridge slides along the opening groove, and the opening groove is guided to the ridge. Therefore, the operation of storing the planar light emitting module in the storage portion and holding it on the holding member can be facilitated. In addition, since the electrode terminal is placed in the opening groove, it is possible to safely attach and detach the planar light emitting module even when power can be supplied to the electrode terminal. Safety can be improved.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の面状発光モジュールの背面図、図2は、図1のII―II線断面図である。本発明の面状発光モジュール1は、有機EL素子10と、この有機EL素子10の外周側を保持した図示しない枠体とを備えている。
1 is a rear view of the planar light emitting module of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG. The planar
有機EL素子10は、図1、図2に示すように、基板2と、2つの電極3、5と、有機発光層4と、封止層6とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
基板2は、透光性を有する板状体から構成されている。この実施形態では、透明な絶縁性を有するガラス製の長方形状のものから構成されている。基板2の背面2b側における一側端側(図の左側端側)に、第1の開口溝21が備えられているとともに、基板2の背面2b側の他側端側(図の右側端側)に、第2の開口溝22が備えられている。
The board |
これらの第1及び第2の開口溝21、22は、後述の電極3、5の電極端子32、52を収納等するためのもので、この実施形態では、第1の開口溝21と第2の開口溝22とは、基板2に、左右対称になるように形成されている。
These first and
詳しくは、第1の開口溝21と第2の開口溝22とは、基板2の背面2bにおける側端部を、5mm程度の溝幅で、且つ、背面2bから5mm程度の深さで、前端から後端に至る全長に渡って、長溝状に形成さている。
Specifically, the
尚、開口溝21、22の溝幅は、5mm程度のものに限らず、適宜変更できるが、例えば手の指が入らない程度の溝幅を有するものとすることにより、開口溝21、22内の電極端子32、52に触れるおそれがほとんどないものにできる点で、より好ましい。
The groove widths of the
電極3、5は、陽極を構成する板状の透明電極3と、陰極を構成する板状の金属反射電極5との2つを備えている。透明電極3は、透明電極本体部31と、透明電極端子(電極端子)32とから構成されている。透明電極本体部31は、基板2と有機発光層4との間に配設されている。
The
透明電極端子32は、透明電極本体部31の一側端側(図の左端側)から左方側に延設されている。そして、この透明電極端子32は、屈曲されるようにして上記第1の開口溝21内における底部に配設されている。
The
金属反射電極5は、金属反射電極本体部51と、金属反射電極端子(電極端子)52とから構成されている。金属反射電極本体部51は、基板2bの背面側に配設され、この金属反射電極本体部51と上記透明電極本体部31とで、基板2を挟むように構成されている。
The metal
金属反射電極端子52は、金属反射電極本体部51の他側端側(図の右端側)から右方側に延設されている。そして、この金属反射電極端子52は、屈曲されるようにして第2の開口溝22内における底部に配設されている。
The metal
有機発光層4は、例えばインジウム・すず酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)のような透光性を有する導電材料からなり、例えば厚さ方向に通電されることにより発光する。
The organic
そして、この有機発光層4は、上述のように、透明電極本体部31と金属反射電極本体部51との間に、透明電極3の透明電極本体部31の背面全体を覆うように配設されている。
The organic
封止層6は、絶縁性の材料、例えばシリコーン樹脂等から構成されている。そして、この封止層6は、金属反射電極本体部51の背面と側面、および有機発光層4の側面を覆い、有機発光層4を基板2とで気密に封止しているとともに、金属反射電極本体部51等を保護している。
The sealing
尚、上記実施形態では、開口溝21、22を、基板2の一部を凹ませるようにして形成しているが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。例えば基板2の両側端部に連結した連結部材71によって、電極端子32、52を収納した開口溝121、122を形成するようにしても良い。
In the above embodiment, the
より詳しくは、図3に示すように、連結部材71は、夫々、一側面に、基板2の端部を嵌合する溝状の嵌合部72と、突出壁73とを備えている。そして、この連結部材71の嵌合部72に、基板2の側端部を嵌合させることにより、連結部材71を基板2の側端部に連結させるとともに、突出壁73における基板2の背面からの突出高さを電極端子32、52のそれよりも高くなるようにし、突出壁73と封止層6の外周とでその間に、電極端子32、52を収納した開口溝121、122を形成している。
More specifically, as shown in FIG. 3, each of the connecting
こうすることにより、突出壁73を有する連結部材71を基板2に連結させれば、その突出壁73と封止層6の外周との間に開口溝121、122を形成でき、開口溝121、122の形成を容易なものにできる。
In this way, if the connecting
又、連結部材を用いる場合、開口溝221、222を有する連結部材271を用いることもでき、適宜変更できる。例えば図4(A)に示すように連結部材271は、それぞれ、一側面側に、基板2の端部を嵌合する溝状の嵌合部272を備えているとともに、背面側に、背面の一部を背面から凹ませるようにして形成した開口溝221、222を備えている。
Moreover, when using a connection member, the
又、この開口溝221、222には、電極端子232、252の一部を構成する接続子232b、252bが収納されている。詳しくは、電極端子232、252は、電極端子本体232a、252aと、電極端子本体232a、252aに通電可能に接続され開口溝221、222に収納された接続子232b、252bとから構成されている。
The opening
そして、連結部材271の嵌合部272に、基板2の側端部を嵌合させることにより、連結部材271を基板2の側端部に連結させるとともに、電極端子本体232a、252aと接続子232b、252bとを接続させる。
Then, by fitting the side end portion of the
このように構成しても、連結部材271を基板2に連結させれば、基板2の側端部に開口溝221、222を配設でき、開口溝221、222の形成を容易なものにできる。
Even if it comprises in this way, if the
尚、連結部材271に開口溝221、222を設ける場合において、上記のように開口溝221、222に接続子232b、252bを収納する形態のものに限らず、例えば図4(B)に示すように、電極端子252を直接収納するようにしても良く、適宜変更し得る。
In the case where the opening
次に、本発明の照明器具300について説明する。この照明器具300は、図5〜図8に示すように、照明器具本体301と、面状発光モジュール1とを備えている。面状発光モジュール1は、上記図1、図2に示したものと同構成のものが用いられている。
Next, the
照明器具本体301は、面状発光モジュール1を着脱自在に保持した保持部材302と、電源部(図示せず)とを備えている。保持部材302は、図7に示すように、表側に配設された前後一対の表枠片321と、表枠片321と所定の間隔を隔てて表枠片321の背面側に配設された左右一対の裏枠片322と、左右の側枠片323とを備え、これらによって略直方体状の枠体に形成されている。
The luminaire
又、これらの枠片によって、面状発光モジュール1を収納する収納部324が区画形成されている。この収納部324は、前端側に、面状発光モジュール1を出し入れする出し入れ口325を備えている。
In addition, a
保持部材302の裏枠片322には、夫々、表枠片321側に突出した突条326が設けられている。この突条326は、面状発光モジュール1の開口溝221、222にはまり込んで摺動するもので、開口溝221、222にはまり込み可能な幅で、前後方向に沿って形成されている。
Each
又、突条326の突出先端には、図示しない電源部と給電線327aを介して接続された給電端子327が設けられている。この給電端子327は、突条326が面状発光モジュール1の開口溝221、222にはまり込んだ際に、開口溝221、222内の電極端子232、252と接触して通電可能に接続しうるように設定されている。
In addition, a
また、裏枠片322の背面側における出し入れ口325と反対側の後部側には、壁面としての天井壁Hに固定された筐体340に回転自在に取り付けるための軸嵌挿孔331aを有する取付部331が設けられている。そして、図5に示すように、この取付部331の軸嵌挿孔331aに、筐体340に設けられた支持軸341が回転自在に通されることにより、保持部材302が筐体340に取り付けられて出し入れ口325が天井壁Hに対して回転自在とされている。
In addition, an attachment having a shaft
又、裏枠片322の背面側における前部側には、筐体340に係脱自在に係止する係止手段としての弾性を有する係止片332が設けられている。そして、図5に示すように、この係止片332が、筐体340に設けられた弾性を有する係止用突片342に係止されることにより、保持部材302がほぼ水平状態になって筐体340内に入った状態で係止される。
Further, on the front side of the
又、その係止を外すことにより、図6に示すように、保持部材302の出し入れ口325側の前部側が回転して保持部材302がほぼ鉛直状態になって出し入れ口325が下を向いた状態になる。
Further, by releasing the locking, as shown in FIG. 6, the front side of the holding
このように構成された保持部材302の収納部324に面状発光モジュール1を収納する場合は、例えば保持部材302の係止片332を筐体340の係止用突片342から係止を外した図6に示す状態で、面状発光モジュール1を、出し入れ口325から収納部324に押し入れていく。
When the planar
その際、突条326が面状発光モジュール1の開口溝221、222にはまり込んで摺動するため、容易に押し入れることができる。又、面状発光モジュール1を、収納部324に押し入れた状態で、図8に示すように保持部材302の給電端子327と面状発光モジュール1の電極端子232、252とが接触して通電可能に接続する。
At that time, since the
又、面状発光モジュール1の開口溝21、22(図2参照)は手の指が入らない程度の溝幅のものであるため、例えば誤って、保持部材302の給電端子327から電力供給可能状態で面状発光モジュールを取り扱っても安全に行うことができ、面状発光モジュールの着脱の作業の際の安全性を向上させることができる。
Further, since the opening
そして、面状発光モジュール1を保持部材302の収納部324に収納した後、図5に示すように保持部材302を回転させて筐体340の係止用突片342に保持部材302の係止片332を押圧することによって係止させる。これにより、面状発光モジュール1を装着した照明器具300を天井壁Hに取り付けることができる。
Then, after the planar
この状態から、照明器具300の電源部から保持部材302の給電端子327を介して面状発光モジュール1における透明電極3の透明電極端子32及び金属反射電極5の金属反射電極端子52に電力を供給することにより、有機発光層4が発光し、基板2の表面2a側から照射する。
From this state, power is supplied from the power supply unit of the
尚、上記実施形態では、保持部材302を天井壁Hに筐体340を介して取り付けているが、例えば保持部材302を天井壁Hに直接取り付けるようにしても良い。又、保持部材302を取り付ける壁面は、天井壁に限らず、側壁等であっても良く、適宜変更できる。
In the above embodiment, the holding
又、上記実施形態では、面状発光モジュール1を、保持部材302に保持させているが、この形態のものに限らず、例えば直接天井壁等の壁面に取り付けるようにして良い。又、保持部材302に保持させる場合、保持部材302は、上記のものに限らず、適宜変更できる。
Moreover, in the said embodiment, although the planar
1 面状発光モジュール
2 基板
3 透明電極
4 有機発光層
5 金属反射電極
6 封止層
21 第1の開口溝
22 第2の開口溝
32 透明電極端子(電極端子)
52 金属反射電極端子(電極端子)
300 照明器具
302 保持部材
324 収納部
325 出し入れ口
DESCRIPTION OF
52 Metal reflective electrode terminal (electrode terminal)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基板の背面側に、所定の溝幅を有する開口溝が設けられ、
前記電極端子は、前記開口溝内に配設されていることを特徴とする面状発光モジュール。 Organic light emission disposed between the two electrodes by supplying power to the electrode terminals formed so as to expose the end edges of the two electrodes provided on the back side of the substrate having translucency. A planar light-emitting module having an organic EL element whose layer emits light,
An opening groove having a predetermined groove width is provided on the back side of the substrate,
The planar light-emitting module, wherein the electrode terminal is disposed in the opening groove.
前記開口溝は、前記基板の側端部に、その基板の背面の一部を凹ませるようにして形成されていることを特徴とする請求項1記載の面状発光モジュール。 The substrate is made of an insulating material,
The planar light emitting module according to claim 1, wherein the opening groove is formed in a side end portion of the substrate so that a part of a back surface of the substrate is recessed.
前記開口溝は、前記連結部材の背面の一部を凹ませるようにして形成されていることを特徴とする請求項1記載の面状発光モジュール。 An insulative connecting member connected to a side end of the substrate is provided;
The planar light emitting module according to claim 1, wherein the opening groove is formed so as to dent a part of a back surface of the connecting member.
前記照明器具本体は、前記面状発光モジュールを着脱自在に保持する保持部材を備え、
前記保持部材は、前記面状発光モジュールを収納する出し入れ口を有する収納部と、この収納部に出し入れ口から面状発光モジュールを入れる際に前記面状発光モジュールの開口溝に入り込んで摺動する突条と、その突条の突出先端に設けられ前記開口溝内の電極端子に接触して通電可能に接続する給電端子とを備えていることを特徴とする照明器具。 The planar light emitting module according to any one of claims 1 to 3, and a lighting fixture body,
The lighting fixture body includes a holding member that detachably holds the planar light emitting module,
The holding member slides in an opening groove of the surface light emitting module when the surface light emitting module is inserted into the housing portion from the insertion port, and a storage portion having an insertion / removal port for storing the surface light emitting module. An illumination fixture comprising: a protrusion; and a power supply terminal that is provided at a protruding tip of the protrusion and contacts the electrode terminal in the opening groove and is connected to be energized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304665A JP4915589B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Planar light emitting module and lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304665A JP4915589B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Planar light emitting module and lighting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129771A true JP2009129771A (en) | 2009-06-11 |
JP4915589B2 JP4915589B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=40820488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304665A Expired - Fee Related JP4915589B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Planar light emitting module and lighting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915589B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198651A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and lighting device |
WO2012120739A1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | Lighting apparatus |
JP2012186006A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Lighting device |
JP2013051053A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | Illumination device |
JP2013051163A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | Lighting fixture |
WO2013153202A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component |
JP2016119200A (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
US20180000364A1 (en) * | 2015-04-16 | 2018-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light-emitting element, detection device, and processing apparatus |
KR101929255B1 (en) * | 2011-12-22 | 2018-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlgiht unit and liquid crystal display device the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007005227A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Surface light emitting panel, and lighting system |
JP2007250302A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting panel type lighting apparatus |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304665A patent/JP4915589B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007005227A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Surface light emitting panel, and lighting system |
JP2007250302A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting panel type lighting apparatus |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198651A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and lighting device |
WO2012120739A1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | Lighting apparatus |
JP2012186006A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Lighting device |
US9400095B2 (en) | 2011-03-04 | 2016-07-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting apparatus |
JP2013051053A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | Illumination device |
JP2013051163A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | Lighting fixture |
KR101929255B1 (en) * | 2011-12-22 | 2018-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlgiht unit and liquid crystal display device the same |
WO2013153202A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component |
JP2016119200A (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
US20180000364A1 (en) * | 2015-04-16 | 2018-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light-emitting element, detection device, and processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4915589B2 (en) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915589B2 (en) | Planar light emitting module and lighting apparatus | |
JP5834219B2 (en) | Lighting device | |
JP4618171B2 (en) | Luminescent panel lighting fixture | |
JP4941862B2 (en) | Lamp socket and display device having the same | |
JP2007250302A (en) | Light emitting panel type lighting apparatus | |
JP2008209818A (en) | Liquid crystal display | |
WO2012120739A1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2007329313A (en) | Luminous panel system | |
EP2657755B1 (en) | Display apparatus | |
JP5594180B2 (en) | Lighting device | |
EP2495491B1 (en) | Illumination device | |
JP2007005243A (en) | Lighting system and luminaire | |
US9482417B2 (en) | Illumination device | |
EP2565532B1 (en) | Illumination device | |
JP2009152138A (en) | Illumination fixture | |
JP6225396B2 (en) | Light emitting module and lighting device using the same | |
KR20120129231A (en) | Connector | |
JP5376672B2 (en) | Surface emitting module and surface emitting lighting device | |
JP6513609B2 (en) | Lighting device | |
JP2009238455A (en) | Planar light-emitting lighting apparatus | |
JP2013149534A (en) | Lighting device and lighting panel | |
TW202217186A (en) | Ceiling light device and light-emitting panel module wherein the light-emitting panel module includes a cover body, a light-emitting circuit unit and a light-emitting panel | |
JP2007220597A (en) | Luminescent panel type luminaire | |
TW202217185A (en) | Recessed lamp and light-emitting panel module capable of optimizing the configuration for light output uniformity and structure thickness | |
JP2010033820A (en) | Structure for fixing light-emitting tile, surface light-emitting device and bezel for fixing light-emitting tile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |