JP2009127073A - 二方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
二方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009127073A JP2009127073A JP2007302143A JP2007302143A JP2009127073A JP 2009127073 A JP2009127073 A JP 2009127073A JP 2007302143 A JP2007302143 A JP 2007302143A JP 2007302143 A JP2007302143 A JP 2007302143A JP 2009127073 A JP2009127073 A JP 2009127073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- magnetic field
- heat treatment
- treated
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】磁化容易方向を有する被処理鋼板に、キュリー温度以下250℃以上の熱処理温度で、磁化容易方向に静磁界もしくは交番磁界を加えながら熱処理を施す磁場中熱処理工程を有することを特徴とする二方向性電磁鋼板の製造方法。更に、長尺の二方向性電磁鋼板に連続的に磁場中熱処理を施すこと、更に、コイル状に巻き取った状態で磁場中熱処理することを含む。
【選択図】図2
Description
さらに、特許文献2および特許文献3には、上記の珪素鋼板の製造方法における冷間圧延工程を中間焼鈍を挟んだ複数回の冷間圧延とすることで、{100}面を板面と平行とし、かつ<001>軸を圧延方向に平行とする組織を有する珪素鋼板を製造する方法、すなわち二方向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。
しかしながら、回転する磁界の中で鋼板を熱処理する方法は、工業的には困難である。これは、回転磁界を発生させることそのものも容易ではない上に、試料の形状によっては事実上、回転磁界を印加する方法が存在しないからである。例えば、長尺の鋼板をコイルに巻き取った状態で、鋼板面内に回転する磁界を加える工業的方法は未だ見出されていない。
また、この方法で磁歪や鉄損を低減させるためには、実質的に500℃以上の温度が必要である。したがって、熱処理の際には鋼板の酸化を防止する非酸化性の雰囲気を必要とする。
ここで、交番磁界とは、磁界の方向が一定で、強さとその符号(正負)のみが変化する磁界である。
本発明の二方向性電磁鋼板の製造方法は、磁化容易方向を有する被処理鋼板に、キュリー温度以下250℃以上の熱処理温度で、上記磁化容易方向に静磁界もしくは交番磁界を加えながら熱処理を施す磁場中熱処理工程を有することを特徴とするものである。
以下、本発明の二方向性電磁鋼板の製造方法における各工程等について説明する。
本発明における磁場中熱処理工程は、磁化容易方向を有する被処理鋼板に、キュリー温度以下250℃以上の熱処理温度で、上記磁化容易方向に静磁界もしくは交番磁界を加えながら熱処理を施す工程である。
以下、磁場中熱処理工程の条件、磁場中熱処理工程の態様、および被処理鋼板について説明する。
(熱処理温度)
本発明においては、誘導磁気異方性の発生する温度域で静磁界もしくは交番磁界をかけることを基本とする。誘導磁気異方性はFe-Si原子対の短範囲規則化によるものであるので、誘導磁気異方性の発生する温度域は規則化の生じる温度域ともいえる。
被処理鋼板に静磁界もしくは交番磁界を加える方法としては、特に限定されるものではない。例えば、直流もしくは交流電流を流したコイル中に被処理鋼板を配置する方法が挙げられる。また、永久磁石を用いて静磁界を発生させてもよい。
例えば、被処理鋼板が{100}<001>集合組織を有する場合には、<100>軸が圧延方向および板幅方向に配向しているので、磁化容易方向は圧延方向もしくは板幅方向となり、磁界の方向も圧延方向もしくは板幅方向となる。この場合、磁界の方向は、圧延方向および板幅方向のいずれであってもよい。
また例えば、上記の場合であって、被処理鋼板が長尺のものである場合には、通常、長手方向が圧延方向となるので、磁化容易方向は圧延方向(長手方向)もしくは板幅方向となり、磁界の方向も圧延方向(長手方向)もしくは板幅方向となる。この場合、磁界の方向は、長手方向であることが好ましい。長手方向に静磁界もしくは交番磁界を印加できるので、静磁界もしくは交番磁界の印加が容易だからである。
磁場中熱処理を行った後、磁場の印加なしに250℃超の高温で長時間熱処理を行うと、前に行った磁場中熱処理による効果が消失するおそれがある。磁場中熱処理を行った後、磁場を印加せずに熱処理を行うと、前に行った磁場中熱処理の磁場の方向に対し直交する方向に磁化を持つ磁区が多数現れる。その磁区内では、直交方向の磁場が発生するので、直交方向に誘導磁気異方性が導入されるのである。
したがって、熱処理中に磁場印加を終了した後、長時間250℃以上の温度で保持することは避けなければいけない。
そのため、好ましくは、250℃以下の温度に被処理鋼板が冷却されるまで磁場を印加する。磁場印加の開始時点に特に制限はなく、例えば、熱処理の開始時点に磁場印加を開始してもよく、熱処理の途中から磁場印加を開始してもよい。
磁場中熱処理工程での雰囲気としては、特に限定されるものではなく、例えば、大気雰囲気、不活性ガスを主体とする雰囲気、真空等のいずれであってもよい。中でも、上記熱処理温度が500℃以下である場合には、被処理鋼板の酸化を考慮しなくてもよいため、大気雰囲気とすることが好ましい。生産性の点で好ましいからである。一方、上記熱処理温度が500℃超である場合には、被処理鋼板の酸化を考慮して、不活性ガスを主体とする雰囲気、または真空であることが好ましい。
被処理鋼板に静磁界もしくは交番磁界を加えながら熱処理を施す方法としては、特に限定されるものではなく、被処理鋼板の形態や、二方向性電磁鋼板の製造工程において磁場中熱処理工程を行う順番等により適宜選択される。
しかしながら、上述したように、磁場中熱処理の後、磁場の印加なしに250℃超の高温で長時間熱処理を行うことは避ける必要がある。磁場中熱処理の後、磁場の印加なしに250℃超の高温で長時間熱処理を行うと、磁場中熱処理による効果が消失するおそれがあるためである。
したがって、好ましくは、二方向性電磁鋼板の製造方法における全工程のうち最後の加熱を伴う工程で磁場中熱処理工程を行う。
平坦化工程での焼鈍方法は、通常は連続焼鈍である。
皮膜は、通常、有機皮膜、無機皮膜、もしくはこれらの混合皮膜である。無機皮膜では600℃以上、他の皮膜でも250℃以上の高温で加熱されることがある。
表面コーティング工程での加熱方法としては、特に限定されるものではないが、通常は連続的に加熱する方法が用いられる。表面コーティング工程での加熱温度としては、250℃以上であればよく、一般的な表面コーティング工程での加熱温度と同様とすることができる。また、表面コーティング工程のその他の点については、一般的な表面コーティング工程と同様である。
歪み取り焼鈍工程での焼鈍方法としては、連続焼鈍および箱焼鈍のいずれであってもよい。
本発明に用いられる被処理鋼板は、磁化容易方向を有するものであれば特に限定されるものではない。
以下、被処理鋼板の各構成について説明する。
(i)Si
Siは、電気抵抗を高め渦電流損失を低減するため、含有させることが好ましい。一方、Siを多量に含有すると、飽和磁化を減少させ、かつ鋼を脆くし、加工性を劣化させるため、Si含有量は6.5%以下であることが好ましい。磁気特性と加工性のバランスから、Si含有量は、好ましくは1.5%以上5%以下、より好ましくは2%以上4%以下とする。
Mnは、電気抵抗を高め渦電流損失を低減するため、含有させてもよい。一方、Mnを多量に含有すると、飽和磁化を減少させ、かつ鋼を脆くし、加工性を劣化させるため、Mn含有量は3%以下とすることが好ましい。
磁気時効を生じさせないために、C含有量は30ppm以下とすることが好ましい。
Alは、電気抵抗を高めるため、含有させてもよい。一方、Alを多量に含有させると、磁歪が増加するため、Al含有量は3%以下とすることが好ましい。
その他不純物も、一般的な電磁鋼板に許される範囲で含有させてもよい。
本発明に用いられる被処理鋼板としては、磁化容易方向を有するものであれば特に限定されるものではないが、通常は二方向性電磁鋼板が用いられる。被処理鋼板としては、低鉄損低磁歪特性を有する二方向性電磁鋼板を得るために、板面と平行に{100}面が配向し、板面内の直交する二方向に<100>軸が配向した集合組織を有することが好ましい。特に、被処理鋼板は、圧延方向および板幅方向に<100>軸が配向した集合組織({100}<001>集合組織)を有することが好ましい。
二方向性電磁鋼板の磁区構造は、磁場中熱処理工程での条件や集合組織のみならず、結晶粒径にも大きく影響される。結晶粒径が被処理鋼板の厚さに対して過度に大きいと、結晶粒が被処理鋼板の厚さ方向に貫通するようになるため、磁区構造は大きく変化する。
なお、結晶粒径は、被処理鋼板を、被処理鋼板の表面に平行な断面で観察することで測定することができる。
被処理鋼板の板厚としては、特に限定されない。しかしながら、渦電流損失を低下させ、鉄損を低減するためには、被処理基板の板厚は、0.7mm以下であることが好ましい。一方、被処理鋼板の板厚の下限は特に限定されず、冷間圧延で製造可能な厚さであればよい。
被処理鋼板の形状としては、特に限定されるものではない。例えば、コイル状に巻き取られたものであってもよく、切断や打ち抜き等されて、切り板状、短冊状、その他任意の形状に加工されたものであってもよい。
被処理鋼板の製造方法としては、磁化容易方向を有する被処理鋼板を作製できる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な方法を用いればよい。
本発明の二方向性電磁鋼板の製造方法は、上述の工程以外に、一般的な二方向性電磁鋼板の製造方法にて行われる種々の工程を有していてもよい。例えば、熱間圧延工程、冷間圧延工程等が挙げられる。
[実施例1]
下記表1のAに示す鋼組成を有する鋼塊を真空溶製し、70mm厚さの板に熱間鍛造した後、熱間圧延して3mm厚の熱間圧延板とした。次いで、熱間圧延板を酸洗してスケールを除去した後、0.9mmまで冷間圧延し、その後1050℃で熱処理した。さらに0.35mm厚まで冷間圧延した。この冷間圧延板を、SiO2粉末およびTiO2粉末を混合した焼鈍分離剤と積層した後、10-3Torrの真空中にて1℃/minの速度で昇温して、1100℃で16時間焼鈍した。積層焼鈍後の鋼板の組成は下記表1のBに示すようになった。
すなわち、短冊試験片をキュリー温度以上の800℃に昇温した後、2℃/minの速度で冷却しながら、下記表2に示す温度域で圧延方向に1600A/mの静磁界を印加した。その後、短冊試験片の圧延方向の磁気特性と磁歪特性をそれぞれ、単板磁化測定装置、レーザードップラー磁歪測定装置を用いて測定した。測定周波数は50Hzとした。結果を表2と図2に示す。
実施例1と同様の方法で、圧延方向に長辺を有する30mm×280mmの短冊試験片を用意した。鋼板の組成、結晶組織および集合組織は、実施例1と同じであった。歪み取り焼鈍後の圧延方向のB8は1.86T、W17/50は1.26W/kg、λp-p(1.7T)は8×10-6であった。
実施例1と同様の方法で、圧延方向に長辺を有する30mm×280mmの短冊試験片を用意した。鋼板の組成、結晶組織および集合組織は、実施例1と同じであった。本実施例では、部品加工後に磁界を加えながら熱処理する方法を模擬するため、短冊試験片の切り出し後の歪み取り焼鈍は行わなかった。これらの短冊試験片の圧延方向のB8は1.84T、W17/50は1.66W/kg、λp-p(1.7T)は16×10-6であった。
Claims (8)
- 磁化容易方向を有する被処理鋼板に、キュリー温度以下250℃以上の熱処理温度で、前記磁化容易方向に静磁界もしくは交番磁界を加えながら熱処理を施す磁場中熱処理工程を有することを特徴とする二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 冷間圧延鋼板を焼鈍して前記被処理鋼板として二方向性電磁鋼板を作製する仕上げ焼鈍工程を有し、前記仕上げ焼鈍工程後に前記磁場中熱処理工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記被処理鋼板が、前記磁化容易方向が長手方向と一致する長尺の二方向性電磁鋼板であり、前記磁場中熱処理工程にて、前記長尺の二方向性電磁鋼板に連続的に熱処理を施すことを特徴とする請求項2に記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記被処理鋼板が、前記磁化容易方向が長手方向と一致する長尺の二方向性電磁鋼板であり、前記磁場中熱処理工程にて、前記長尺の二方向性電磁鋼板をコイル状に巻き取った状態で熱処理を施すことを特徴とする請求項2に記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記熱処理温度が500℃以下であることを特徴とする請求項4に記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記仕上げ焼鈍工程後に、前記二方向性電磁鋼板に部品加工を施す加工工程を行い、前記加工工程後に前記磁場中熱処理工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記被処理鋼板が、前記被処理鋼板の圧延方向から±15°以内の角度および前記被処理鋼板の板幅方向から±15°以内の角度に〈100〉軸を有する結晶粒の体積率が70%以上である集合組織を有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記被処理鋼板の平均結晶粒径が2mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかに記載の二方向性電磁鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302143A JP5131747B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 二方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302143A JP5131747B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 二方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127073A true JP2009127073A (ja) | 2009-06-11 |
JP5131747B2 JP5131747B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=40818308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007302143A Active JP5131747B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 二方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131747B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012237051A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法 |
CN108796427A (zh) * | 2017-05-02 | 2018-11-13 | 贵州理工学院 | 一种粉末扩散法连续制备高硅硅钢薄带的方法及装置 |
CN113724995A (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-30 | 杭州之江磁业有限公司 | 一种大型计算机硬盘用c字型取向vcm磁钢生产方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4623816B1 (ja) * | 1966-08-09 | 1971-07-08 | ||
JPH11340030A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nippon Steel Corp | 高性能鉄心 |
JP2003231922A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低鉄損低磁歪珪素鋼板の製造方法 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007302143A patent/JP5131747B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4623816B1 (ja) * | 1966-08-09 | 1971-07-08 | ||
JPH11340030A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nippon Steel Corp | 高性能鉄心 |
JP2003231922A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低鉄損低磁歪珪素鋼板の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012237051A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法 |
CN108796427A (zh) * | 2017-05-02 | 2018-11-13 | 贵州理工学院 | 一种粉末扩散法连续制备高硅硅钢薄带的方法及装置 |
CN113724995A (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-30 | 杭州之江磁业有限公司 | 一种大型计算机硬盘用c字型取向vcm磁钢生产方法 |
CN113724995B (zh) * | 2021-09-01 | 2024-04-30 | 杭州之江磁业有限公司 | 一种大型计算机硬盘用c字型取向vcm磁钢生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5131747B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102608662B1 (ko) | FeCo 합금, FeSi 합금 또는 Fe 시트 또는 스트립, 및 이의 제조 방법, 시트 또는 스트립으로부터 제조된 자기 변압기 코어 및 이를 포함하는 변압기 | |
JP5446377B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7028242B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびこれを用いてなる変圧器の巻鉄心並びに巻鉄心の製造方法 | |
JP4855220B2 (ja) | 分割コア用無方向性電磁鋼板 | |
KR20130025965A (ko) | 방향성 전기 강판 | |
KR20130020934A (ko) | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 | |
JPH0651889B2 (ja) | 無方向性珪素鋼の超高速焼なましによる製造方法 | |
JP2012036459A (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
Byerly et al. | Magnetostrictive loss reduction through stress relief annealing in an FeNi-based metal amorphous nanocomposite | |
JP5724837B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5131747B2 (ja) | 二方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6662173B2 (ja) | 直線移動鉄心用無方向性電磁鋼板およびその製造方法と、直線移動鉄心 | |
JPH0888114A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002294416A (ja) | 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法と製造装置 | |
JP2018504518A (ja) | 磁気的性質に優れた高ケイ素鋼板およびその製造方法 | |
JP2022506636A (ja) | 改善された分極および低磁気損失を有する、高周波電気モータ用途のための電気鋼帯または鋼板 | |
JP4811390B2 (ja) | 二方向性電磁鋼板 | |
JP2576621B2 (ja) | 磁気特性の優れた珪素鋼板 | |
JP2008260996A (ja) | 圧延方向の磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2003231922A (ja) | 低鉄損低磁歪珪素鋼板の製造方法 | |
JP3252700B2 (ja) | 磁気特性と打ち抜き性に優れた電磁鋼板 | |
JP3019705B2 (ja) | 珪素鋼板の磁場中熱処理方法 | |
Capdevila | Electrical Steels | |
Paltanea et al. | Experimental analysis of magnetic anisotropy in silicon iron steels using the single strip tester | |
JP3355811B2 (ja) | 磁歪特性に優れた無方向性珪素鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5131747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |